特許第6440981号(P6440981)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ DOWAエコシステム株式会社の特許一覧 ▶ 森永乳業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6440981-浄化処理剤及び浄化処理方法 図000014
  • 特許6440981-浄化処理剤及び浄化処理方法 図000015
  • 特許6440981-浄化処理剤及び浄化処理方法 図000016
  • 特許6440981-浄化処理剤及び浄化処理方法 図000017
  • 特許6440981-浄化処理剤及び浄化処理方法 図000018
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6440981
(24)【登録日】2018年11月30日
(45)【発行日】2018年12月19日
(54)【発明の名称】浄化処理剤及び浄化処理方法
(51)【国際特許分類】
   B09C 1/10 20060101AFI20181210BHJP
   C02F 3/34 20060101ALI20181210BHJP
   C02F 3/00 20060101ALI20181210BHJP
   A62D 3/02 20070101ALI20181210BHJP
   A62D 101/22 20070101ALN20181210BHJP
【FI】
   B09C1/10ZAB
   C02F3/34 Z
   C02F3/00 D
   A62D3/02
   A62D101:22
【請求項の数】7
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-145554(P2014-145554)
(22)【出願日】2014年7月16日
(65)【公開番号】特開2016-19960(P2016-19960A)
(43)【公開日】2016年2月4日
【審査請求日】2017年6月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】506347517
【氏名又は名称】DOWAエコシステム株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000006127
【氏名又は名称】森永乳業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091362
【弁理士】
【氏名又は名称】阿仁屋 節雄
(74)【代理人】
【識別番号】100105256
【弁理士】
【氏名又は名称】清野 仁
(74)【代理人】
【識別番号】100161034
【弁理士】
【氏名又は名称】奥山 知洋
(74)【代理人】
【識別番号】100156834
【弁理士】
【氏名又は名称】橋村 一誠
(72)【発明者】
【氏名】横山 圭一
(72)【発明者】
【氏名】中田 創
(72)【発明者】
【氏名】田辺 宏至
(72)【発明者】
【氏名】小室 昭
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 仁志
(72)【発明者】
【氏名】越智 浩
【審査官】 上坊寺 宏枝
(56)【参考文献】
【文献】 特開平08−066698(JP,A)
【文献】 特開2002−192187(JP,A)
【文献】 特開2012−183526(JP,A)
【文献】 特開2010−005570(JP,A)
【文献】 特表昭55−500976(JP,A)
【文献】 特開2016−013527(JP,A)
【文献】 特開2000−232876(JP,A)
【文献】 特開平10−313853(JP,A)
【文献】 特表2013−534861(JP,A)
【文献】 特開2008−272530(JP,A)
【文献】 特開2005−305321(JP,A)
【文献】 国際公開第2004/078375(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B09B 1/10−5/00
B09C 1/00−1/10
C02F 3/00、3/28−3/34
C09K 17/00−17/52
A62D 3/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビフィズス菌培養物及び乳酸菌培養物からなる群から選択されるいずれかの培養物と、ホエイ蛋白質及び/又はホエイ画分とを含むことを特徴とする土壌及び/又は地下水に含まれる有機塩素化合物の浄化処理剤。
【請求項2】
前記培養物が培養菌体を除去したものである請求項1に記載の浄化処理剤。
【請求項3】
前記培養物が固形分量で5〜40質量%含有されている請求項1又は2に記載の浄化処理剤。
【請求項4】
さらに、リン及びカリウムを含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の浄化処理剤。
【請求項5】
前記リンが50〜400ppm、及び前記カリウムが10〜100ppmをそれぞれ含有する請求項4に記載の浄化処理剤。
【請求項6】
第1の浄化処理剤は、ビフィズス菌培養物及び乳酸菌培養物からなる群から選択されるいずれかの培養物と、ホエイ蛋白質及び/又はホエイ画分とを含む土壌及び/又は地下水の浄化処理剤であり、
第2の浄化処理剤は、前記培養物が培養菌体を除去したものである前記第1の浄化処理剤であり、
第3の浄化処理剤は、前記培養物が固形分量で5〜40質量%含有されている前記第1又は第2の浄化処理剤であり、
第4の浄化処理剤は、さらに、リン及びカリウムを含む前記第1〜第3のいずれか一項の浄化処理剤であり、
第5の浄化処理剤は、前記リンが50〜400ppm、及び前記カリウムが10〜100ppmをそれぞれ含有する前記第4の浄化処理剤であるとき、
前記第1〜第5のいずれか一項に記載の浄化処理剤を用いて土壌及び/又は地下水の有機塩素化合物を浄化処理する方法。
【請求項7】
浄化処理が嫌気性バイオレメディエーションにより処理されるものである請求項6に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、嫌気性バイオレメディエーションによる土壌及び/又は地下水の浄化処理法に用いる浄化処理剤、及び当該浄化処理剤を用いて土壌及び/又は地下水の汚染物質を浄化処理する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、有機塩素化合物に代表される有機ハロゲン化合物による土壌、地下水等の汚染が問題となっている。
このような有機ハロゲン化合物により汚染された土壌、地下水等の修復技術として、汚染地下水を汲み上げた後、その汲み上げた地下水に鉄粉等を投入することによる汚染物の吸着や、汚染された土壌に鉄粉を混ぜ、汚染物の吸除去を図る浄化処理方法がある。一方、先行技術文献1、2のように、微生物を活用して土壌、地下等に含まれる難分解性の有害物質を分解して汚染を除去するバイオレメディエーション(生物修復法)処理による浄化処理方法も提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−305321号公報
【特許文献2】国際公開第2004/078375号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
嫌気性のバクテリアを用いたバイオレメディエーション処理は、省エネルギーであり、低コストでもある優れた浄化処理方法である。
しかしながら本発明者らの検討によれば、従来の技術に係る嫌気性バイオレメディエーション処理では、汚染物質の浄化に長時間を要するという問題点がある。例えば、従来の技術に係る嫌気性バイオレメディエーション処理によって、シス−1,2−ジクロロエチレンが分解されるまでには2〜6ヶ月間の時間を要する。
【0005】
本発明は、上述の状況の下で為されたものであり、その解決しようとする課題は、嫌気性バイオレメディエーション処理による土壌、地下水等の浄化期間を、短期間で行うことの出来る浄化処理剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の課題を解決する為、本発明者らが研究を行なった結果、嫌気性バイオレメディエーション処理による汚染された土壌、地下水等の浄化処理の際に、浄化処理剤へ、ビフィズス菌培養物や乳酸菌培養物を加えることで、汚染物質の中でも除去に長時間を要するシス−1,2−ジクロロエチレン(本発明において「cDCE」と記載する場合がある。)、トリクロロエチレン(本発明において「TCE」と記載する場合がある。)、パークロロエチレン(本発明において「PCE」と記載する場合がある。)等の有機塩素化合物による汚染物質の浄化期間を短縮出来るという知見を得た。さらに、当該浄化処理剤へ、リン・カリウムを添加することにより、前記浄化期間をさらに短縮出来るという知見を得て、本発明を完成したものである。
【0007】
即ち、上述の課題を解決するための本発明は、以下の第1〜第7の発明に記載されたものである。
第1の発明は、
ビフィズス菌培養物及び乳酸菌培養物からなる群から選択されるいずれかの培養物と、ホエイ蛋白質及び/又はホエイ画分とを含むことを特徴とする土壌及び/又は地下水に含まれる有機塩素化合物の浄化処理剤である。
第2の発明は、
前記培養物が培養菌体を除去したものである第1の発明に記載の浄化処理剤である。
第3の発明は、
前記培養物が固形分量で5〜40質量%含有されている第1又は第2の発明に記載の浄化処理剤である。
第4の発明は、
さらに、リン及びカリウムを含む第1から第3のいずれかの発明に記載の浄化処理剤である。
第5の発明は、
前記リンが50〜400ppm、及び前記カリウムが10〜100ppmをそれぞれ含有する第4の発明に記載の浄化処理剤である。
【0008】
第6の発明は、
第1の浄化処理剤は、ビフィズス菌培養物及び乳酸菌培養物からなる群から選択されるいずれかの培養物と、ホエイ蛋白質及び/又はホエイ画分とを含む土壌及び/又は地下水の浄化処理剤であり、
第2の浄化処理剤は、前記培養物が培養菌体を除去したものである前記第1の浄化処理剤であり、
第3の浄化処理剤は、前記培養物が固形分量で5〜40質量%含有されている前記第1又は第2の浄化処理剤であり、
第4の浄化処理剤は、さらに、リン及びカリウムを含む前記第1から第3のいずれか一項の浄化処理剤であり、
第5の浄化処理剤は、前記リンが50〜400ppm、及び前記カリウムが10〜100ppmをそれぞれ含有する前記第4の浄化処理剤であるとき、
前記第1〜第5のいずれか一項に記載の浄化処理剤を用いて土壌及び/又は地下水の有機塩素化合物を浄化処理する方法である。
第7の発明は、
前記浄化処理が嫌気性バイオレメディエーションにより処理されるものである第6の発明に記載の方法である。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る浄化処理剤を、被処理対象である土壌、地下水中へ存在させることで、当該土壌、地下水中に含まれる塩素系汚染物質に対する嫌気性バイオレメディエーション処理による浄化期間を短縮することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実サイトにおける注入井戸配置例の模式的な平面図である。
図2】注入井戸の模式的な断面図である。
図3】薬液調製・注入装置例の模式的なブロック図である。
図4】実施例2においてTCE濃度の分析結果をプロットしたグラフである。
図5】実施例2においてcDCE濃度の分析結果をプロットしたグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
1.浄化処理剤
本発明に係る浄化処理剤は、土壌及び/又は地下水の浄化に用いられるものであって、ビフィズス菌培養物及び乳酸菌培養物からなる群から選択されるいずれかの培養物を含むものである。
本発明の浄化処理剤の形態は特に限定されるものではなく、土壌及び/又は地下水に存在できる状態であれば、液体又は固体のいずれの形態も含まれるものである。
また、本発明の浄化処理剤は、ビフィズス菌培養物及び乳酸菌培養物からなる群から選択されるいずれかの培養物に加えて、リン、及びカリウムを含有しても良く、さらに所望により、乳糖やホエイ(乳清)蛋白質、ホエイ蛋白質濃縮物、チーズホエイ、又はこれらを粉状化したホエイパウダー等も含有させることができるものである。
なお、本発明の浄化処理剤は、一定の濃度に濃縮又は乾燥化されたものとして調製することができ、浄化処理の際に、所定の濃度となるように希釈して使用することが可能である。
以下、本発明に係る浄化処理剤について、成分ごとに説明する。
【0012】
1)ビフィズス菌培養物及び乳酸菌培養物
本発明の浄化処理剤に含まれる培養物に使用されるビフィズス菌や乳酸菌に特に制限はなく、通常、食品業界等で使用されるビフィズス菌や乳酸菌のいずれのものも好適に使用することができる。特に安全性に優れるとの理由から、ビフィズス菌として、ビフィドバクテリウム属細菌に属するビフィドバクテリウム・ロンガム、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・インファンティス、ビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・アニマリス等が好ましい。また、乳酸菌として、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・ガッセリ、ラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・ラムノーサス、ラクトバチルス・ブルガリクス、ラクトバチルス・ヘルベティカス、エンテロコッカス・フェカリス、エンテロコッカス・フェシウム等が好ましい。これらのビフィズス菌及び乳酸菌からなる群から選択されるいずれか1種を用いてもよいし、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0013】
本発明の浄化処理剤に含まれる培養物に使用される培地は、ビフィズス菌や乳酸菌の培養に用いられるような市販の培地であってよく、例えば、炭素源としてグルコース、ラクトース等を添加し、その他、脱脂粉乳、酵母エキス、肉エキス等や無機塩類等を添加した培地等が挙げられる。
当該培地中で、ビフィズス菌や乳酸菌は25〜45℃、2〜120時間の条件にて培養した後、必要に応じて固形物を除去し、デキストリン等の賦形剤を加えて乾燥することによって、本発明に係るビフィズス菌培養物粉末及び乳酸菌培養物粉末を得ることができる。
【0014】
当該ビフィズス菌培養物や乳酸菌培養物には、培地に添加されている各成分に加えて、ビフィズス菌や乳酸菌の生育の際に生ずる有機酸やビタミン類などの微量成分を追加して含有させることができる。
なお、本発明の浄化処理剤に用いられるビフィズス菌培養物及び乳酸菌培養物からなる群から選択されるいずれかの培養物としては、一般に市販された培養品(市販品)をそのまま利用することも可能であり、例えば、森永乳業株式会社製の培養品であるCBW−30が挙げられる。CBW−30は、黄白色粉末で、その水溶液はpH5程度の黄色を帯びた透明物で、わずかに不溶物を含むものであり、特開平6−046811号公報の段落0005、又は特開2006−262713号公報の段落0020の表2・実施例6にそれぞれ記載されたものとして、すでに利用可能となっているものである。
そして、本発明者らの検討によれば、本発明に係る浄化処理剤において、ビフィズス菌培養物及び乳酸菌培養物からなる群から選択されるいずれかの培養物が、固形分量で5〜40質量%含有されていることが好ましいことを判明した。
【0015】
2)リン、カリウム
本発明に係る浄化処理剤へは、ビフィズス菌培養物及び乳酸菌培養物からなる群から選択されるいずれかの培養物を主たる成分とするとともに、これらに加えてリン及びカリウムを添加させることが可能である。
本発明の浄化処理剤にリン及びカリウムを添加する場合、浄化処理剤に対して外添比率で50〜400ppmのリン、10〜100ppmのカリウムを含有させることにより、土壌、及び/又は地下水中に含まれる塩素系汚染物質に対する嫌気性バイオレメディエーション処理による浄化期間をさらに短縮することが出来る。
本発明において添加されるリン源、カリウム源の好ましい例としては、リン酸水素二カリウム、リン酸三カリウム等が例示される。なお、リン源、カリウム源として、市販の植物用液体肥料を使用することも可能である。
【0016】
3)乳糖
本発明に係る浄化処理剤へは、ビフィズス菌培養物及び乳酸菌培養物からなる群から選択されるいずれかの培養物を主たる成分とするとともに、これらに加えてリン及びカリウムを添加させるほか、さらに乳糖を添加させることが可能である。
乳糖は、乳に含まれる糖質であり、チーズ製造時に分離されるホエイから蛋白質を除去し、濃縮・結晶化等を行って製造されるものである。構造的には、D−ガラクトースとD−グルコースがβ−1,4ガラクシド結合したものである。
【0017】
4)ホエイ(乳清)蛋白質、ホエイ画分
本発明に係る浄化処理剤へは、必要に応じて、ホエイ(乳清)蛋白質及び/又は乳からカゼイン等を除去したホエイ画分を添加させることが可能である。ホエイ(乳清)蛋白質とは、牛乳から乳蛋白の主成分であるカゼイン、脂肪、糖質、脂溶性ビタミンなどを取り除いた画分であり、一般的には、チーズ製造やカゼイン製造の過程で分離した後に残る黄緑色の水溶液中の蛋白質成分である。例えば、チーズ製造の際に得られるチーズホエイには、ホエイ蛋白質が固形分で6〜7質量%含まれており、乳糖が全固形中の70質量%以上を占める。
したがって、本発明に添加されるホエイ蛋白質は、チーズ製造やカゼイン製造の段階で生じたホエイ画分(ホエイ蛋白質の他に乳糖等が含まれるもの)として添加しても良く、当該ホエイ画分を膜処理法等により濃縮したホエイ蛋白質濃縮物(WPC)として添加することも可能である。なお、ホエイ画分には、β−ラクトグロブリン、α−ラクトアルブミン、免疫グロブリン、血清アルブミン、ラクトフェリンといった水溶性の蛋白質が13%程度含まれ、ナトリウム、カルシウム、カリウム、リンなどの灰分が10%程度、脂肪や水溶性ビタミンも微量含まれている。これら成分は、原料乳の組成、カードの種類、製造条件などにより若干異なる。
当該ホエイ画分を乾燥させて粉状化したものとして、ホエイパウダーが例示される。
【0018】
2.浄化処理剤を用いて土壌又は地下水の汚染物質を嫌気性バイオレメディエーションにより浄化処理する方法
以下、図面を参照しながら本発明に係る浄化処理剤を用いた、土壌又は地下水の汚染物質を嫌気性バイオレメディエーションにより浄化処理する方法の一例について説明する。
本発明におけるバイオレメディエーション(bioremediation)とは、微生物や菌類や植物、あるいはそれらの酵素を用いて、有害物質で汚染された自然環境(土壌や水質の汚染の状態)を、有害物質を含まない元の状態に戻す処理のことである。本発明においては、特に嫌気性下において処理される、バイオレメディエーションによる浄化処理方法が例示される。
【0019】
図1は、被処理対象の土壌又は地下水が存在する実サイト(例えば、10m×10m=100m)の模式的な平面図である。
当該実サイトへ嫌気性バイオレメディエーションによる浄化処理を行う際は、例えば1.5〜10mといった適宜な間隔をもって、注入井戸を設ける。例えば図1では、10m×10m=100mの領域に3.4m間隔で9本の注入井戸を設けた例である。
【0020】
図2は、上記注入井戸の模式的な断面図である。当該実サイトは、最上層が不透水層であり、当該不透水層の下層に透水層があり、当該透水層の下層に不透水層がある例である。注入井戸には薬液注入用のパイプを設け、最上層の不透水層、その下の透水層まで到達させる。当該薬液注入用のパイプが透水層を貫通している部分には細孔を設け、当該細孔を通じて薬液が透水層に注入される。
【0021】
図3は、上記薬液注入用のパイプへ浄化処理剤を供給する為の、浄化処理剤液調製・注入装置例の模式的なブロック図である。
貯水槽には水が貯水され、薬剤溶解槽と薬液調製槽とへ水を供給する。薬剤溶解槽には濃縮された浄化処理剤を投入し、貯水槽からの水に溶解、希釈させて薬液調製槽へ送る。当該薬剤溶解槽から送られた浄化処理剤は、貯水槽からの水によって所定濃度に希釈され、ポンプで加圧されて注入井戸に設けられたパイプ内へ圧送される。そして、上述したようにパイプ内へ圧送された薬液は、透水層に注入される。
なお、浄化処理剤は水等で50〜300倍程度に希釈して使用することが好ましい。
【実施例】
【0022】
以下、実施例を参照しながら、本発明を具体的に説明する。
本実施例においては、実験室での確認試験および実地による本試験について説明する。
【0023】
(実施例1)
[実験室での確認試験]
(1)土壌又は地下水試料
正確な評価を行うために、土壌、又は地下水の試料は、Aサイト(帯水層深度5〜11mの土壌および地下水)、Bサイト(帯水層深度15〜28mの土壌および地下水)、Cサイト(帯水層深度2〜9mの土壌および地下水)から採取したものを用いた。
【0024】
(2)浄化処理剤試料
25質量%ビフィズス菌培養物、5質量%乳糖、65質量%ホエイパウダー、及び5質量%ホエイ蛋白質濃縮物を含む浄化処理剤試料1〜4を準備した。なお、ビフィズス菌培養物は、森永乳業株式会社製CBW−30を用いた。CBW−30は、ヒト由来のビフィドバクテリウム属に属する微生物である、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium Longum ATCC BAA−999)を用いて、常法にて培養し、培養菌体を除去して製造されたものである。なお、Bifidobacterium Longum ATCC BAA−999は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(住所:12301 Parklawn Drive, Rockville, Maryland 20852, USA)から一般に入手することも可能である。
【0025】
また、試料1〜4と同様であるが、ホエイパウダーおよびホエイ蛋白濃縮物を含まない試料5(25質量%ビフィズス菌培養物、及び75質量%乳糖)、試料1〜4と同様であるが、ビフィズス菌培養物を含まない比較例試料(30質量%乳糖、65質量%ホエイパウダー、及び5質量%ホエイ蛋白濃縮物)を準備した。
ここで、試料3〜5及び比較例試料には、リン及びカリウムが含まれている。試料3については、14質量%リン酸水素二カリウム及び6質量%リン酸三カリウムをそれぞれ含んでおり、試料4については、5質量%リン酸水素二カリウムを含んでいる。さらに、試料5については、5質量%リン酸水素二カリウムを含んでおり、比較例試料については、5質量%リン酸水素二カリウムを含んでいる。
【0026】
当該試料1〜5、比較例試料の配合比率を表1に示す。
また、試料2に係るホエイパウダー、ホエイタンパク質濃縮物、ビフィズス菌培養物、乳糖には、金属塩含有量の少ないものを選択して配合した(表中にを付した。)。
なお、リン酸水素二カリウム、リン酸三カリウムについては、土壌、又は地下水の試料と浄化処理剤試料との混合物へ外添することを考慮し、当該混合物に対し外添する際の質量%で表記した。
【0027】
試料1〜5、比較例試料に係る脂肪、たんぱく質、炭水化物、灰分、及び水分の成分分析結果を表2に示す。
また、試料1〜5、比較例試料の無機成分(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、及び塩素)の含有量を表3に示す。
また、試料1〜5、比較例試料の各10gを1L水溶液としたときのpH値と、試料1〜5、比較例試料の各1g中における全炭素量(TOC)を表4に示す。
【0028】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0029】
(3)試験方法
VOCs(揮発性有機化合物)の影響が少ないテフロン(登録商標)製の蓋および採水コックと、ガスパージ用コックとが付いた1Lガラス瓶に、A〜Cサイト土壌(100cm)と地下水試料とを合せて1L採取した。
当該A〜Cサイトの試料を冷蔵して実験室へ移動し、以後の操作は窒素雰囲気下のグローブボックス内で行った。
Aサイト試料(6個)には、試料1〜5、及び比較例試料をそれぞれ投入した。なお、比較例試料として、0日目のAサイトの比較例試料に、cDCEを1mg/L添加した。また、Bサイト試料(4個)に、試料1〜4をそれぞれ投入した。さらに、Cサイト試料(4個)に、試料1〜4をそれぞれ投入した。
その際、浄化処理剤試料1L中における、ホエイパウダー、ホエイ蛋白濃縮物、ビフィズス菌培養物、乳糖の量の合計が0.5gとなるように添加し、リン、カリウムは外添として添加した。
試料投入後にガラス瓶を密栓し、試料を土壌地下水試料に溶解させた。
ガスパージ用コックより嫌気性ガスパージを行った後、A,Bサイトの試料には市販試薬のTCE,PCEを添加し、Cサイトの試料には市販試薬のTCEを添加した。
また、試料5、比較例試料を投入するAサイト試料には、市販試薬のTCE,PCEを添加した。
【0030】
ガラス瓶を23℃の恒温槽にて保管し、所定期間ごとに採水して、VOCs(TCE,cDCE,PCE)の定量分析を、1日から最長125日迄行った。このとき、採水は試験系内のヘッドスペースの変化を小さくするため、最小量で行った。また、採水時に空気が侵入しないよう、窒素ガスを入れて採取水をガラス瓶から押し出した。各サイトの試料のpH値は常時、中性域になるようにpH調整剤によって調整した。
当該VOCsの定量分析結果を表5〜表12に示す。
【0031】
表5は、Aサイト試料におけるTCE量を、試料1〜5、比較例試料において1日から15日迄、定量分析した測定結果である。
表6は、Aサイト試料におけるcDCE量を、試料1〜5、比較例試料において1日から43日迄、定量分析した測定結果である。但し、比較例試料において1日から43日迄、cDCEが検出されなかった。そこで、0日目のAサイト試料に市販試薬のcDCEを添加して43日迄、定量分析を行った。その分析結果を表6の比較例試料に示した。
表7は、Aサイト試料におけるPCE量を、試料1〜5、比較例試料において1日から15日迄、定量分析した測定結果である。
表8は、Bサイト試料におけるTCE量を、試料1〜4において1日から21日迄、定量分析した測定結果である。
【0032】
表9は、Bサイト試料におけるcDCE量を、試料1〜4において1日から125日迄、定量分析した測定結果である。
表10は、Bサイト試料におけるPCE量を、試料1〜4において1日から21日迄、定量分析した測定結果である。
表11は、Cサイト試料におけるTCE量を、試料1〜4において1日から21日迄、定量分析した測定結果である。
表12は、Cサイト試料におけるcDCE量を、試料1〜4において1日から60日迄、定量分析した測定結果である。
【0033】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【0034】
(4)まとめ
表5、7、8、10、11から明らかなように、ビフィズス菌培養物を含む試料1〜4は、いずれもTCE、PCEを短期間で分解出来ることが判明した。このことから、試料1〜4は、いずれも嫌気性バイオレメディエーションに用いる浄化処理剤として優れていることが判明した。
また、乳糖は含まれるが、実質的にホエイ蛋白質を含まない試料5は、8日以降に、TCE、PCEの分解が始まるが、嫌気性バイオレメディエーションに用いる浄化処理剤として優れていることが判明した。
一方、ビフィズス菌培養物を含まない比較例試料は、15日程度ではTCE、PCEともほとんど分解出来ないことも判明した。
【0035】
表6、9、12から明らかなように、上述したTCEの分解(脱塩素)に伴い、cDCEが生成してくる。試料1〜5は、いずれもこれらcDCEを短期間で分解出来ることが判明した。このことから、試料1〜5は、cDCEに関しても、いずれも嫌気性バイオレメディエーションに用いる浄化処理剤として優れていることが判明した。
さらに、ビフィズス菌培養物を含む試料1〜5の中でも、カリウムやリンの含有量が高い試料3、4はcDCEの分解速度が、さらに早いことも判明した。
これに対し、ビフィズス菌培養物を含まない比較例試料は、43日を経過してもTCEの分解が進まず、cDCEが検出されなかった。この為、上述したように、0日目のAサイト試料に市販試薬のcDCEを添加して43日迄、定量分析を行ったが、分解速度は遅かった。
【0036】
(実施例2)
[実地による本試験]
(1)試験方法
「発明を実施するための形態」欄の「2.浄化処理剤を存在させた土壌又は地下水の嫌気性バイオレメディエーションによる浄化処理方法」において説明した、図2に基づく注入井戸を2本掘削した。
当該2本の注入井戸の一方へ、前記実施例1に記載された試料1を、水にて150倍に希釈して注入した。他方の注入井戸の一方へ、実施例1の試料4を、水にて150倍に希釈して注入した。
浄化処理剤試料の注入前と、注入後は1ヶ月置きに地下水を採水し、VOCsであるTCE濃度、cDCE濃度の定量分析を、6カ月迄行った。
当該定量分析結果を、図4、5に示す。ここで、図4、5は、縦軸にTCE濃度またはcDCE濃度をとり、横軸に時間(経過日数)をとり、試料1の結果を−●−でプロットし、試料4の結果を−■−でプロットしたグラフである。
【0037】
(2)まとめ
図4から明らかなように、試料1及び試料4は、いずれもTCEを短期間で分解していることが判明した。
次に、図5から明らかなように、上述したTCEの分解(脱塩素)に伴い、cDCEが生成してくることが明らかとなった。試料1及び試料4は、いずれもこれらcDCEを分解していることが判明した。そして、試料4は、試料1より速くcDCEを分解していることも判明した。
【0038】
以上の結果から、ビフィズス菌培養物を含む試料1及び試料4は、いずれも嫌気性バイオレメディエーションに用いる浄化処理剤として優れていることが、実地による本試験においても判明した。
試料1よりもカリウムやリンの含有量が高い試料4は、cDCEの分解速度が3〜4倍速く、当該観点からはさらに好ましいことも判明した。
図1
図2
図3
図4
図5