(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
橋台及び/又は橋脚からなる支持部の間に橋桁を架け渡した構成の橋梁を補強する構造体であって、上記支持部の間の空間に、橋桁の下面近傍まで積み重ねられたポリスチレン系樹脂発泡体ブロックと、該積み重ねられたポリスチレン系樹脂発泡体ブロックの上表面に遮熱層とを有し、該遮熱層と上記橋桁との間のすき間に、発泡性ポリウレタン樹脂を注入、発泡させて圧縮強さ60〜1400kPaの発泡ポリウレタン樹脂を充填してなることを特徴とする、橋梁の補強構造体。
【背景技術】
【0002】
従来、老朽化した橋梁に対しては、新たな橋梁を構築し、橋梁の掛け替えを行う場合がある。しかし、このような橋梁の掛け替えは、費用のみならず、長い工期と広い用地が必要となることから、例えば都市部においてはその用地が確保できない場合があり、また車道、鉄道として利用される橋梁のように大量の交通量を支えているものにあっては、通行規制によって多くの移動者に影響を与えることから、継続して使用できる状態で、既設の橋梁を補強することが望ましい。
【0003】
このような橋梁の補強工法としては、各種の方法が提案されている。
例えば、橋脚間に架け渡された既設橋桁の下面に現れた亀裂に必要に応じてエポキシ樹脂等からなる接着剤を充填するとともに、その橋桁の下面に、炭素繊維、鋼板材等からなる引張補強材を貼り付けることにより補強する方法がある(例えば、特許文献1)。
また、橋桁部と橋脚部または橋台部とを接合し、接合部のコンクリートに接する橋桁部界面にずれ止めの鋼板を設けて、橋桁部と橋脚部等とを直接一体的に接合する方法がある(例えば、特許文献2)。
さらに、橋梁の橋脚に対し、根巻工法と総称される、RC(鉄筋コンクリート)巻立て工法、鋼板巻立て工法などにより、橋脚の靭性や耐力を向上させる方法がある(例えば、特許文献3)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の特許文献1に示された補強方法は、橋桁下面に引張補強材を貼り付けることによって、橋桁内に配置された鉄筋に作用する応力の増大に対処するものであって、既に発生した亀裂の幅をそれ以上広がらないようにすることはできても、小さくすることはできないという問題があり、また、既設橋桁の内部に配置された鉄筋には、すでに死荷重による引張応力が作用しており、この鉄筋に活荷重により作用する引張応力が許容値内に収まるようにするには、引張補強材そのものの応力度は許容値に対して十分余裕があるにも関わらず、引張補強材を多層に重ねて貼り付けなければならず、引張補強材の性能を生かしきれていないという問題があった。
また、特許文献2のように橋桁(鋼桁)と橋台(コンクリート)とを一体化するためには、コンクリート橋台と鋼桁とのずれ止めが必要となり、このようなずれ止めとしては、特許文献1のように有孔鋼板を用いる方法や、鋼桁にスタッドジベルを溶植する方法、他の型鋼を溶接する方法等があるが、既設の橋梁を補強する場合のように、老朽化した橋梁の補強においては、必ずしも鋼材の溶接やスタッドジベルの溶植に適さない材質である場合がある。また、橋桁、橋台等に多数の貫通孔を形成することは、削孔分の断面減少による強度不足となる虞があり、また、このような貫通孔が、既存の疲労亀裂の伸展を助長する虞もあることから、好ましいものではなかった。
また、特許文献3の技術の如く、橋脚へのRC(鉄筋コンクリート)巻きなどの手段により耐力を向上させた場合、重量増加等に伴う橋梁の基礎の耐力の不足を誘発し、このため基礎についても同等の耐力が確保できるまで補強が必要となる場合が多い。そして、この場合、基礎杭の打ち増しなど基礎の補強工事が大規模で、工費、工期が増大し、大きな占用地の確保も必要となると言う問題を有していた。
【0006】
本発明は、上述した背景技術が有する課題に鑑み成されたものであって、その目的は、施工が容易で作業性に優れると共に、既設橋梁を簡易に補強することができる、橋梁の補強構造体を提案することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した目的を達成するため、本発明は、次の(1)〜(
4)に記載した橋梁の補強構造体
及び橋梁の補強構造体の構築方法とした。
(1)橋台及び/又は橋脚からなる支持部の間に橋桁を架け渡した構成の橋梁を補強する構造体であって、上記支持部の間の空間に、橋桁の下面近傍まで積み重ねられたポリスチレン系樹脂発泡体ブロックと、該積み重ねられたポリスチレン系樹脂発泡体ブロックの上表面に遮熱層とを有し、該遮熱層と上記橋桁との間のすき間に、発泡性ポリウレタン樹脂を注入、発泡させて
圧縮強さ60〜1400kPaの発泡ポリウレタン樹脂を充填してなることを特徴とする、橋梁の補強構造体。
(2)上記遮熱層が、耐熱温度が100℃以上で、見掛け密度が40〜400kg/m
3、厚さが1〜10cmである合成樹脂発泡体であることを特徴とする、(1)に記載の橋梁の補強構造体。
(3)上記遮熱層が、ポリカーボネート系樹脂発泡体であることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の橋梁の補強構造体。
(4)橋台及び/又は橋脚からなる支持部の間に橋桁を架け渡した構成の橋梁を補強する構造体の構築方法であって、上記支持部の間の非包囲空間に、橋桁の下面近傍までポリスチレン系樹脂発泡体ブロックを積み重ねる工程と、該積み重ねられたポリスチレン系樹脂発泡体ブロックの上表面に遮熱層を設ける工程と、該遮熱層と上記橋桁との間のすき間に、発泡性ポリウレタン樹脂を注入し、発泡させて圧縮強さ60〜1400kPaの発泡ポリウレタン樹脂を充填する工程とからなることを特徴とする、橋梁の補強構造体の構築方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明にかかる橋梁の補強構造体は、橋桁を支える橋脚等の支持部の間の空間に、ポリスチレン系樹脂発泡体ブロック、発泡ポリウレタン樹脂等を充填した構造体であるため、該充填物が橋梁に掛かる荷重を支えることができ、橋桁、橋脚等への荷重負担を軽減できると共に橋梁の変形を抑制できるため、実質的に橋梁全体としての補強が実現できる。また、充填物は、ポリスチレン系樹脂発泡体ブロック、発泡ポリウレタン樹脂等の軽量なものであるので、その施工が容易であり、また大きな重量増加とはならないために橋梁の基礎の耐力不足を誘発することもない。
さらに、本発明にかかる橋梁の補強構造体は、支持部の間の空間に積み重ねたポリスチレン系樹脂発泡体ブロックの上表面に遮熱層を有し、該遮熱層と橋桁との間のすき間に発泡性ポリウレタン樹脂を注入、発泡させて発泡ポリウレタン樹脂を充填したものであるため、発泡性ポリウレタン樹脂の発泡の際に発生する反応熱が遮熱層の存在によりポリスチレン系樹脂発泡体ブロックに伝わり難く、ポリスチレン系樹脂発泡体ブロックの収縮や亀裂などの熱変形を防ぐことができると共に、発泡充填によって橋桁の下面の複雑な凹凸にもポリウレタン樹脂が入り込んで密着した状態で充填されるため、効果的に荷重を支える充填物の層を容易に形成することができる。
上記したことから、本発明にかかる橋梁の補強構造体は、施工が容易で作業性に優れると共に、既設橋梁を簡易に補強することができるものとなる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明にかかる橋梁の補強構造体の一実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
【0011】
本発明は、橋台及び/又は橋脚からなる支持部の間に橋桁を架け渡した構成の橋梁を補強する構造体である。
図1は、橋梁の一例を示した図であり、鉄道Tの上方に立体交差で道路Rを形成するために構築された橋梁1である。該橋梁1は、
図1,2に示したように、複数の橋脚2からなる支持部と、該支持部の間に架け渡された橋桁3とから少なくとも構成されたものである。
なお、本発明が対象とする橋梁は、
図1,2に示したものに限定されるものではなく、河川等に架けられる橋、高速道路の高架等も含むものである。また、本発明で橋桁とは、橋の床板を含む概念で使用している。
【0012】
本発明にかかる補強構造体は、
図3に示したように、橋脚2からなる支持部の間の空間Aに、ポリスチレン系樹脂発泡体ブロック4を敷設する。
ポリスチレン系樹脂発泡体ブロックは、耐水性に優れるため雨水等により変形するおそれが低く構造体の形状保持性に優れ、かつ軽量性に優れることから施工が容易であり、構造体の基礎部分に好適に使用することができる。また、洪水等により水位が上昇するおそれのある橋梁の補強に使用する場合には、外部と連通した空隙を有するポリスチレン系樹脂発泡体ブロックを用いることで、ポリスチレン系樹脂発泡体ブロックの浮力を低減させることができる。
【0013】
ポリスチレン系樹脂発泡体ブロック4を積み重ねる際には、各ブロック同士の突合せ部が最下段から最上段まで貫通することのないように、上部と下部のブロック同士の突合せ部をずらすようにして積み重ね、また、積み上げた上下のブロックにピン等を挿通させ、上下のブロックを互いに結合させることは好ましい。
【0014】
ポリスチレン系樹脂発泡体ブロック4の敷設高さは、
図4に示したように、橋桁3の下面近傍まで積み重ねた高さとする。これは、橋桁3との間に充填する発泡性ポリウレタン樹脂の使用量を出来るだけ少ないものとするためである。
なお、本発明において言う上記橋桁の下面近傍までポリスチレン系樹脂発泡体ブロックを積み重ねるとは、橋脚2等からなる支持部の間の空間Aを、出来るだけポリスチレン系樹脂発泡体ブロック4で充填すると言う程度の意味で使用しており、定形のブロック状のポリスチレン系樹脂発泡体ブロック4を、橋桁3に邪魔されることなく、無理なく積層できる高さ位置まで積み重ねられていれば良く、また、
図7に示したように、最上部が段状に積み重ねられていても良く、また左右端の充填場所の如く一段であったり、全く設置されていない部分があっても良い。
【0015】
ポリスチレン系樹脂発泡体ブロック4は、圧縮強度が異なるものを複数用意し、上方ほど圧縮強度の高いものを積み重ねることは好ましい。例えば、許容圧縮強度が50kN/m
2のもの4Pと、100kN/m
2のもの4Sとの2種類を用意し、
図4に示したように、下部の4段は圧縮強度が低いポリスチレン系樹脂発泡体ブロック4Pを積層し、上部の2段は圧縮強度が高いポリスチレン系樹脂発泡体ブロック4Sを積層することは好ましい。これは、橋梁から応力を受ける場合、上方の発泡体ブロックほど応力を局所的に受け、下方に行くにつれて応力が分散され、発泡体ブロック全体で受けることとなるためである。このように上方ほど高い圧縮強度を有するものを積層して構築したポリスチレン系樹脂発泡体ブロック4の層は、大きな活荷重にも耐えうる補強構造体となることから好ましい。
【0016】
ポリスチレン系樹脂発泡体ブロックの原料樹脂として使用するポリスチレン系樹脂としては、例えばポリスチレン(GPPS)や、スチレンを主成分とするスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)等を挙げることができ、これらを単独で用いても良く、2種以上を混合して使用して用いても良い。上記スチレン系共重合体におけるスチレン成分含有量は、好ましくは50重量%以上が好ましく、70重量%以上がより好ましく、80重量%以上が更に好ましい。
【0017】
また、上記ポリスチレン系樹脂には、本発明の目的を阻害しない範囲において、その他の樹脂を混合しても良い。その他の樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂等が挙げられる。また、ポリスチレン系樹脂発泡体ブロックの成形方法としては、型内成形、押出成形等の各種の成形方法を採用することができる。
【0018】
ポリスチレン系樹脂発泡体ブロックの見掛け密度は、軽量性と圧縮強さを両立させる観点から、好ましくは20〜50kg/m
3であり、より好ましくは20〜40kg/m
3であり、さらに好ましくは20〜30kg/m
3である。また、ポリスチレン系樹脂発泡体ブロックの圧縮強さは、好ましくは30〜300kPaであり、より好ましくは30〜250kPaであり、特に好ましくは40〜200kPaである。
なお、本明細書における上記見掛け密度は、水没法により求めた発泡体の体積を、あらかじめ測定しておいた発泡体の質量で割り算し、単位を(kg/m
3)に換算することにより求めることができる。また、上記圧縮強さは、JIS A9511:2006Rに準じて測定温度を23±2℃で測定した値を採用できる。
【0019】
ポリスチレン系樹脂発泡体ブロックの大きさは、特に制限されるものではなく、補強する橋梁の大きさ等によって用いる発泡体ブロックの大きさを適宜変更することができる。例えば、長さが1000〜3000mm、幅が500〜2000mm、厚さが100〜1000mm程度の直方体形状のものが挙げられる。
【0020】
遮熱層5は、
図5に示したように、積み重ねた上記ポリスチレン系樹脂発泡体ブロック4の上表面に設けられる。この遮熱層5は、耐熱性の低いポリスチレン系樹脂発泡体ブロックを、その上方に充填する発泡性ポリウレタン樹脂の発泡の際に発生する反応熱から保護し、ポリスチレン系樹脂発泡体ブロックの収縮や亀裂などの熱変形を防止するために設けるものであり、かかる観点から、その配置及び材質等が決定される。そのため、遮熱層5の配置位置は、最上段に配置したポリスチレン系樹脂発泡体ブロック4の上面、また
図7に示したように最上部が段状に積み重ねられている場合には、発泡性ポリウレタン樹脂と接触することとなる最上段のポリスチレン系樹脂発泡体ブロック4の側面にも配置することとなる。
【0021】
遮熱層5としては、発泡性ポリウレタン樹脂の反応熱に耐えられる材質のものであることが必要であり、また、施工が容易であることから軽量性、加工性に優れると共に、耐水性にも優れたものであることが好ましい。かかる観点から、遮熱層5の耐熱温度は、100℃以上が好ましく、110℃以上がより好ましく、120℃以上であることが特に好ましい。一般的に、発泡ポリウレタン樹脂6の内部は、反応熱により一時的に100℃程度まで上昇し、その後徐々に温度が低下する。したがって、上記した耐熱性を有する遮熱層5を設けることで、ポリスチレン系樹脂発泡体ブロックの変形や収縮を抑制することができる。
なお、上記耐熱温度の測定は、JIS K6767:1999の「高温時の寸法安定性 B法」に基づいて100℃の温度で測定し、加熱寸法変化が3%以下のものを好適に使用することができる。
【0022】
また、遮熱層5は、発泡性ポリウレタン樹脂の反応熱からポリスチレン系樹脂発泡体ブロックを保護する役割を有するため、熱を伝え難く、断熱性能に優れることが好ましい。かかる観点から、樹脂組成や厚みにより異なるが、遮熱層5の熱伝導率は、0.065W/m・K以下が好ましく、0.050W/m・K以下がより好ましい。
なお、上記熱伝導率は、JIS A1412−2:1999による方法で測定し、平均温度を23℃±1℃での値とする。
【0023】
さらに、遮熱層5は、発泡性ポリウレタン樹脂の反応熱に晒されると共に、発泡時の圧力がかかる。そのため、遮熱層5は、高温時の圧縮強さが高いことが望ましい。例えば、100℃における10%歪時の圧縮強さが50kPa以上であることが望ましく、100kPa以上であることがさらに望ましい。
なお、上記遮熱層の100℃における10%歪時の圧縮強さは、JIS A9511:2006R に基づいて、測定温度を100℃で測定した値を採用できる。
【0024】
また、遮熱層5の見掛け密度は、20〜400kg/m
3が好ましく、25〜300kg/m
3 がより好ましくは、30〜200kg/m
3が更に好ましく、50〜150kg/m
3であることが特に好ましい。遮熱層5の厚さは、10〜100mmが好ましく、10〜80mmであることがより好ましい。遮熱層5の圧縮強さは、50〜300kPaが好ましく、60〜250kPaがより好ましい。また遮熱層5の圧縮強さは、下方に配置されるポリスチレン系樹脂発泡体ブロック4よりも強いことが好ましい。
【0025】
遮熱層5としては、合成樹脂発泡体を用いることが好ましく、例えばポリカーボネート系樹脂発泡体、フェノール系樹脂発泡体、ポリエチレンテレフタレート系樹脂発泡体、ポリイミド系樹脂発泡体、ポリフェニレンエーテル系樹脂発泡体、メラミン系樹脂発泡体等が挙げられ、これらの中でも、ポリカーボネート系樹脂発泡体、フェノール系樹脂発泡体が好ましく用いられ、特に耐熱性、軽量性、圧縮強度及び耐水性にも優れることから、ポリカーボネート系樹脂発泡体が特に好ましく用いられる。
【0026】
ポリカーボネート系樹脂発泡体は、ポリカーボネート系樹脂を発泡させることにより製造され、この場合の原料として用いられるポリカーボネート系樹脂は、炭酸とグリコール又はビスフェノール等から形成される炭酸エステル結合を有する高分子である。特に分子鎖にジフェニルアルカンを有する芳香族ポリカーボネートが、耐熱性、耐候性及び耐酸性に優れるため好ましい。このようなポリカーボネート系樹脂としては、2,2−ビス(4−オキシフェニル)プロパン(別名ビスフェノールA)、2,2−ビス(4−オキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−オキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−オキシフェニル)イソブタン、1,1−ビス(4−オキシフェニル)エタン等のビスフェノール系化合物から形成されるポリカーボネート系樹脂が例示される。前記ポリカーボネート系樹脂中には、本発明に求められる耐熱性等の物性に悪影響を及ぼさない程度であれば、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ナイロン系樹脂などの他の樹脂を混合することができ、全体の50重量%未満混合したものを基材樹脂として発泡に供することができ、より好ましくは30重量%以下、更に好ましくは15重量%以下である。また、ポリカーボネート系樹脂に対して非相溶のものを混合する場合は、相溶化剤を添加することが好ましい。
【0027】
遮熱層5の形成は、例えば上記したポリカーボネート系樹脂発泡体からなるボードを、積み重ねたポリスチレン系樹脂発泡体ブロック4の上表面に貼着或いは釘打ち等により添設することにより行うことができる。なお、貼着に使用する接着剤は、特に制限されるものではなく、湿気硬化型1液ウレタン系接着剤、変性シリコーン樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、ホットメルト形接着剤、エポキシ・変成シリコーン樹脂系接着剤、酢酸ビニル樹脂系エマルション形接着剤等から選択して用いれば良い。
【0028】
上記遮熱層5と橋桁3との間のすき間に注入、発泡させて充填してなる発泡ポリウレタン樹脂6としては、イソシアネート化合物により発泡・硬化するものであれば良く、例えばポリオール成分として、ポリオールに触媒,減粘剤,難燃剤,発泡剤等を予め配合し、これとポリイソシアネート成分とが混合されて発泡・硬化するものである。ポリオールには、エステル型とエーテル型とがあるが、耐久性、特に耐加水分解性の観点からポリエーテルポリオールが好適に用いられる。
【0029】
発泡剤としては、特に制限されないが、水や炭酸ガス、HFC、HFO系の発泡剤から選ばれる少なくとも1種を使用することができる。また、これらの発泡剤は、ポリオール成分中に混合しても良いし、第三成分として混合使用しても良い。
【0030】
発泡・硬化することにより形成された発泡ポリウレタン樹脂6の見掛け密度は、10〜70kg/m
3であることが好ましく、20〜60kg/m
3であることがより好ましい。また圧縮強さは、60〜1400kPa程度が好ましい。
【0031】
発泡ポリウレタン樹脂6は、橋桁3の上面に穿設した穴、もしくは形成した遮熱層5と橋桁3との間のすき間などから発泡性ポリウレタン樹脂を注入、発泡させて発泡ポリウレタン樹脂6を充填することができる。
【0032】
また、発泡性ポリウレタン樹脂は、複数回に分けて注入することができる。その際、一度目に注入、発泡させたポリウレタン樹脂を、ポリスチレン系樹脂発泡体ブロックの上表面に薄く形成することで発泡ポリウレタン樹脂を遮熱層5とすることもできる。薄く形成した発泡ポリウレタン樹脂が冷却・硬化した後、その上からさらに発泡性ポリウレタン樹脂を注入、発泡させる操作を行なうことにより、ポリウレタン樹脂の発泡時における反応熱による蓄熱を防ぐことができ、発泡ポリウレタン樹脂の収縮や焦げ等が発生するおそれを低減することができる。
【0033】
上記したポリスチレン系樹脂発泡体ブロック4の積層、遮熱層5の形成、発泡ポリウレタン樹脂6の発泡充填を、各橋脚2からなる支持部の間の空間Aについて行い、
図7に示したような、本発明にかかる橋梁の補強構造体を用いた橋梁1となる。なお、
図7において、鉄道Tの周辺部分については、橋桁3の下面への引張補強材の貼り付け、橋脚2へのRC(鉄筋コンクリート)巻き等の従来の補強工法Qにより補強を施した。
【0034】
本発明の補強構造体の壁面は、強度の向上、ポリスチレン系樹脂発泡体ブロックの紫外線劣化を防止する等の観点から、壁面保護材を設けることが好ましい。この壁面保護材としては、壁面に一定の間隔でH型鋼やC型鋼等の鋼材を立設し、該鋼材の間にコンクリートや合成樹脂等からなる矩形のパネル等を設けて壁面全体を覆う方法や、
図8に示すような一面にセメント板等の保護板Zが設けられた外装用発泡体ブロック4A(ポリスチレン系樹脂発泡体ブロック4)を保護板Zが外側に位置するように設置する方法など、周知の方法を用いることができる。なお、補強構造体の強度を発泡ポリウレタン樹脂6の発泡充填部も含めて全体的に高める観点からは、壁面に鋼材を立設し、パネルを設けて補強構造体の壁面全体を覆う前者の方法が好ましい。
【0035】
以上、説明した本発明にかかる橋梁の補強構造体によれば、橋桁3を支える橋脚2の支持部の間の空間Aに、ポリスチレン系樹脂発泡体ブロック4、発泡ポリウレタン樹脂6等を充填したため、該充填物が橋梁1に掛かる荷重を支えることができ、橋桁3、橋脚2等への荷重負担を軽減できると共に橋梁1の変形を抑制できるため、実質的に橋梁全体としての補強が実現できる。また、充填物は、ポリスチレン系樹脂発泡体ブロック4、発泡ポリウレタン樹脂6等の軽量なものであるので、その施工が容易であり、また大きな重量増加とはならないために橋梁1の基礎の耐力不足を誘発することもない。
また、本発明にかかる橋梁の補強構造体においては、支持部の間の空間Aに積み重ねたポリスチレン系樹脂発泡体ブロック4の上表面に遮熱層5を設け、該遮熱層5と橋桁3との間のすき間に発泡性ポリウレタン樹脂を注入、発泡して発泡ポリウレタン樹脂6を充填するため、発泡性ポリウレタン樹脂の発泡の際に発生する反応熱が遮熱層5の存在によりポリスチレン系樹脂発泡体ブロック4に伝わり難く、ポリスチレン系樹脂発泡体ブロック4の熱変形を防ぐことができると共に、発泡充填によって橋桁3の下面の複雑な凹凸にも発泡ポリウレタン樹脂6が入り込んで密着した状態で充填されるため、効果的に荷重を支える充填物の層を容易に形成することができる。
【0036】
以上、本発明にかかる橋梁の補強構造体の実施の形態を説明したが、本発明は、既述の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の技術的思想としての橋梁の補強構造体の範囲内において、種々の変形及び変更が可能であることは当然である。