特許第6441031号(P6441031)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日本コンラックスの特許一覧

<>
  • 特許6441031-紙幣処理装置 図000002
  • 特許6441031-紙幣処理装置 図000003
  • 特許6441031-紙幣処理装置 図000004
  • 特許6441031-紙幣処理装置 図000005
  • 特許6441031-紙幣処理装置 図000006
  • 特許6441031-紙幣処理装置 図000007
  • 特許6441031-紙幣処理装置 図000008
  • 特許6441031-紙幣処理装置 図000009
  • 特許6441031-紙幣処理装置 図000010
  • 特許6441031-紙幣処理装置 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6441031
(24)【登録日】2018年11月30日
(45)【発行日】2018年12月19日
(54)【発明の名称】紙幣処理装置
(51)【国際特許分類】
   G07D 9/00 20060101AFI20181210BHJP
   B65H 31/26 20060101ALI20181210BHJP
【FI】
   G07D9/00 408E
   B65H31/26
【請求項の数】1
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-226253(P2014-226253)
(22)【出願日】2014年11月6日
(65)【公開番号】特開2016-91365(P2016-91365A)
(43)【公開日】2016年5月23日
【審査請求日】2017年11月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】307003777
【氏名又は名称】株式会社日本コンラックス
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100082991
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 泰和
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【弁理士】
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100127465
【弁理士】
【氏名又は名称】堀田 幸裕
(74)【代理人】
【識別番号】100071054
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 高久
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 幸男
【審査官】 望月 寛
(56)【参考文献】
【文献】 特開平08−161580(JP,A)
【文献】 特開平04−341473(JP,A)
【文献】 特開2003−006703(JP,A)
【文献】 特開2002−183800(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07D 9/00
B65H 31/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙幣払出し機能と、
ラッチ機構を介して装置本体背面に脱着自在に装着される紙幣収納部と、
該紙幣収納部に連通しかつ紙幣を搬送する紙幣搬送通路とを具える紙幣処理装置において、
紙幣収納部は、
紙幣の面に略垂直かつ紙幣搬送通路の方向に常時付勢されるように前記紙幣搬送通路にある紙幣と平行に設けられるスタックプレートを有して紙幣を整列積載収納する紙幣収納庫と、
該紙幣収納庫に収納された紙幣の長手方向側縁と前記紙幣搬送通路を通過する紙幣の長手方向側縁とを隔てる紙幣受部とを具え、
前記ラッチ機構には、
前記紙幣収納部背面の両側部に設けられて左右から中心方向に押圧可能である操作部と、
該操作部に連動する突出部および保持部とを形成し、
前記突出部は、平常時は前記紙幣収納部の左右側部から外部に突出し、かつ前記操作部を中心方向に押圧すると前記紙幣収納部内に退避し、
前記保持部は、前記スタックプレートが前記紙幣搬送通路とは逆方向の可動端にある状態において前記操作部を中心方向に押圧すると、前記スタックプレートの一部を保持して前記スタックプレートの前方への移動を規制することを特徴とする紙幣処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動販売機、両替機、無人駐車場の料金機等の機器に搭載されて、紙幣払出し機能を具える紙幣処理装置に関し、特に紙幣処理装置本体に着脱自在に装着される紙幣収納部に釣札を補充する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、紙幣を取り扱う自動販売機や両替機、無人駐車場の料金機等の機器本体内部には、投入された紙幣が真券であるか否かを判別するとともに、真券と判別された紙幣のみを収容するようにした紙幣処理装置が搭載されている。
【0003】
この紙幣処理装置は、紙幣投入口から投入された紙幣を装置本体内部へ搬送する紙幣搬送手段を具える紙幣搬送通路と、搬送された紙幣の真偽を識別する紙幣識別手段を具える紙幣識別部と、真券と判別された紙幣を積載収納する紙幣収納手段を具える紙幣収納部とを有して構成されている。
【0004】
従来、種々の紙幣処理装置が知られており、紙幣収納部に関しては、紙幣搬送通路から紙幣を1枚ずつ紙幣収納庫に整列積載収納する紙幣収納技術や、複数の紙幣収納庫を具えて紙幣を金種毎に収納する技術、一旦収納した紙幣を返金できるように紙幣収納庫から1枚ずつ紙幣を繰出す技術、そして、紙幣の回収および補充を容易にできるように紙幣収納部を紙幣処理装置本体から脱着自在にする技術が、既に公知のものである。
【0005】
また、紙幣収納部における紙幣搬送通路(通路部)を紙幣の長手方向を支承する一対の溝(スリット)を有する紙幣受部から設け、通路部内(収納待機位置)にある紙幣と平行になるように設けられて紙幣を整列積載するスタッププレートと、スタックプレートを通路部方向に常時押圧する付勢手段とを収納庫が具え、さらに、収納機構が収納待機位置にある紙幣を該紙幣の平面に略垂直な方向に押圧することによって、紙幣の長手方向側縁を溝から外して収納庫内に押込み、収納庫内に押込まれた紙幣を、スタックプレートの通路部側の面と紙幣受部の収納庫側の面とによって押圧挟持した状態で収納庫内に収納する技術も、既に公知のものである。
【0006】
このような構成を具える脱着式紙幣収納部は、紙幣が積載収納される収納庫のみならず、紙幣受部からなる通路部と、該通路部を境界として収納庫と対向して配設される紙幣収納/繰出し機構部とを一体的に形成しており、紙幣処理装置本体から紙幣収納部を離脱させる際に、収納紙幣への拘持が解除されて予期せず紙幣が落下することがないようにしている。
【0007】
ところで、上記紙幣処理装置を搭載した機器においては、定期的に収納紙幣の回収や、釣札の補充をする必要がある。特に、釣札の補充時においては、付勢手段によって付勢されるスタックプレートが作業の障害となるため、スタックプレートを指で押さえながら、または取外してから、紙幣を収納庫内に挿入する必要がある。
【0008】
しかしながら、付勢手段の付勢力は、紙幣姿勢を保持するために比較的大きく設定されているため、スタックプレートを指で押さえながらの紙幣セット作業は困難であり、紙幣セットミス等が発生する虞があった。また、スタックプレートを取外す構造とした場合、スタックプレートの戻し忘れ等が発生する虞があった。
【0009】
さらに、収納紙幣回収および補充作業は、迅速かつ確実に行うことが求められている。
【0010】
例えば、付勢手段に抗して通路部とは反対側の可動端位置でスタックプレートを保持するラッチ手段と、紙幣収納部が装着された際にラッチ手段のロック状態を解除するラッチ解除手段とを具える紙幣収納装置が開示されている(特許文献1:特開平8−161580号公報)。
【0011】
しかしながら、特許文献1の紙幣収納装置は、ラッチ手段およびラッチ解除手段を構成するための専用の部材が必要であり、部品数が増加する難点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開平8−161580号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
そこで、本発明は、上述した事情に鑑み、紙幣を出金する機能およびラッチ機構を介して装置本体から脱着自在である紙幣収納部を具えた紙幣処理装置において、部品数を増加させることなく、紙幣補充時の作業が容易でありかつセットミス等の人為的なミスを防止する紙幣処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上述した課題を解決するために、本発明の紙幣処理装置では、紙幣収納部が、紙幣の面に略垂直かつ紙幣搬送通路の方向に常時付勢されるように前記紙幣搬送通路にある紙幣と平行に設けられるスタックプレートを有して紙幣を整列積載収納する紙幣収納庫と、該紙幣収納庫に収納された紙幣の長手方向側縁と前記紙幣搬送通路を通過する紙幣の長手方向側縁とを隔てる紙幣受部とを具え、ラッチ機構が、前記紙幣収納部背面の両側部に設けられて左右から中心方向に押圧可能である操作部と、該操作部に連動する突出部および保持部とを形成し、前記突出部は、平常時は前記紙幣収納部の左右側部から外部に突出し、かつ前記操作部を中心方向に押圧すると前記紙幣収納部内に退避し、前記保持部は、前記スタックプレートが前記紙幣搬送通路とは逆方向の可動端にある状態において前記操作部を中心方向に押圧すると、前記スタックプレートの一部を保持して前記スタックプレートの前方への移動を規制するようにしている。
【発明の効果】
【0015】
このように、紙幣収納部を紙幣処理装置に装着および固定する際のラッチ機構にスタックプレートを一時的に保持する構造を設け、ラッチ操作を行いながら紙幣の補充を容易に行えるようにしたので、従来の紙幣処理装置に比べて部品数を増加させることなく、スタックプレートの戻し忘れ等のセットミスを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】紙幣処理装置の概略側断面図。
図2】紙幣処理装置の主に背面側の構成を示す背面側斜視図。
図3】循環紙幣収納部の主に背面側の構成を示す背面側斜視図。
図4A】循環紙幣収納部における要部の主に正面側の構成を示す斜視図。
図4B図4Aにおいて、スタックプレートが可動後端に位置する状態を示す。
図4C図4Bにおいて、スタックプレートの位置を保持した状態を示す。
図5】循環紙幣収納部において、循環紙幣が収納されていない状態を示す図であって、(a)は背面図、(b)はX−X断面図、(c)はY−Y断面図。
図6図5において、スタックプレートが可動後端に位置する状態を示す図であって、(a)は背面図、(b)はX−X断面図、(c)はY−Y断面図。
図7図6において、スタックプレートの位置を保持した状態を示す図であって、(a)は背面図、(b)はX−X断面図、(c)はY−Y断面図。
図8図7において、ラッチ機構を解除した状態を示す図であって、(a)は背面図、(b)はX−X断面図、(c)はY−Y断面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施例に係る紙幣処理装置1について、図1乃至図8に示す図を参照しながら説明する。以降の説明では、先に紙幣処理装置1の全体構成を説明し、その後、発明に該当する要部を詳細に説明する。
【0018】
なお、この紙幣処理装置1は、釣札として使用可能な紙幣(以下、循環紙幣と称す)および釣札として使用しない高額紙幣(以下、非循環紙幣と称す)を受入れる機能を有するとともに、循環紙幣を払出す機能を有するものとする。また、各図面において、紙幣を挿入する入金口21が配設される側を正面と定義するものとする。
【0019】
図1は、紙幣処理装置1の概略構成を示す側断面図であり、図2は、紙幣処理装置1の主に背面側を表す斜視図であり、図3は、紙幣処理装置1の装置本体11に対して脱着自在に装着される循環紙幣収納部4の主に背面側を表す斜視図である。
【0020】
図1に示すように、本実施例の紙幣処理装置1において、紙幣が搬送される紙幣搬送通路2は、装置本体11正面下部に配設した入金口21を上流端とし、装置本体11正面上部に配設した出金口22を下流端とする単一経路に設けており、この紙幣搬送通路2は、上流から順に、紙幣搬送通路2内を通過する紙幣の真偽および金種を識別する紙幣識別部3と、循環紙幣を垂直姿勢に積載収納する循環紙幣収納部4と、非循環紙幣を垂直姿勢に積載収納する非循環収納部9とを通過する。
【0021】
紙幣搬送通路2の上流端における入金口21の近傍には、入金口21から挿入された紙幣を検知する図示せぬ入口センサが配設されており、この入口センサの検出出力に基づいて、挿入紙幣を紙幣搬送通路2の下流へ搬送する図示せぬ紙幣搬送手段が駆動される。
【0022】
他方、紙幣搬送通路2下流端には図示せぬ出金センサが配設され、出金口22に排出する紙幣の枚数をカウントするようにしている。さらに、出金口22の装置正面側にシャッタを有する返却紙幣待機部を設けて、出金口22内に返却するまたは払出す紙幣の枚数が全て揃うまではシャッタを閉塞して、払出しの途中で使用者が釣札を回収してしまう等、残りの釣札を取り忘れることがないようにしてもよい。
【0023】
紙幣識別部3においては、磁気センサおよび光センサからなる複数の識別センサが配置されており、各センサが紙幣搬送通路2内を通過する紙幣の所定の位置を走査することによって紙幣の物理的特徴を検出し、この検出出力に基づいて紙幣の真偽および金種を総合判定するように構成されている。
【0024】
なお、入口センサ、紙幣搬送手段、出金センサ、シャッタ、磁気センサおよび光センサの構成については周知技術があるので、詳細な説明は省略する。
【0025】
循環紙幣収納部4は、大別すると、紙幣搬送通路2が通過する循環紙幣通路部5と、循環紙幣通路部5の前方に配置される循環紙幣機構部6と、循環紙幣通路部5の後方に配置される循環紙幣収納庫7とからなり、循環紙幣通路部5における循環紙幣収納庫7に対向する位置(収納待機位置)にある循環紙幣を、循環紙幣機構部6に配設した図示せぬ紙幣収納機構によって、1枚ずつ循環紙幣収納庫7内に押入れて収納するとともに、循環紙幣機構部6の下流側に配設した図示せぬ紙幣繰出し機構によって、循環紙幣収納庫7に収納された収納循環紙幣の内、最後に収納された(最も前方に位置する)循環紙幣のみを繰出し、その1枚を分離させて紙幣搬送通路2の下流に搬送するように構成される。
【0026】
非循環紙幣収納庫9は、循環紙幣収納部4の下流にあって、紙幣搬送通路2が通過する非循環紙幣通路部91と、非循環紙幣通路部91の前方に配置される非循環紙幣機構部92と、非循環紙幣通路部91の後方に配置される非循環紙幣収納庫93とからなり、非循環紙幣通路部91における非循環紙幣収納庫93に対向する位置(収納待機位置)にある非循環紙幣を、非循環紙幣機構部92に配設した図示せぬ紙幣収納機構によって、1枚ずつ非循環紙幣収納庫93内に押入れて収納するように構成される。
【0027】
また、循環紙幣収納部4および非循環紙幣収納部9は、それぞれユニットとして一体化され、装置本体11に対して後方から水平方向に抜差し可能であるように、かつ紙幣識別部3より下流の紙幣搬送通路2が垂直に設けられる位置において配設される。
【0028】
なお、非循環紙幣収納部9は、紙幣繰出し機構および後述する釣札補充手段を具えない点を除いて循環紙幣収納部4の構成とほぼ同様でよく、また周知技術があるので、以降の説明においては省略する。
【0029】
図2および図3に示すように、循環紙幣収納部4は、その外殻を形成する筐体41における循環紙幣収納庫7の上方に開口42が設けられ、この開口42から収納紙幣を回収および釣札用の紙幣を補充できるようにしている。
【0030】
循環紙幣収納部4の両側面には、断面凸形状かつ水平に形成したガイドリブ43を有する(図示せぬ右方の側面にも左右対称に設けられるものとする)。また、装置本体11における循環紙幣収納部4の側壁と係合する内側壁12には、断面凹形状かつ水平に形成したガイド溝13を有する(図示せぬ左方の内壁にも左右対称に設けられるものとする)。
【0031】
そして、ガイドリブ43とガイド溝13とが嵌合するよう、循環紙幣収納部4を装置本体11の後方から水平に摺動させることによって装着する。
【0032】
循環紙幣収納部4後端の両側部には一対のラッチ機構71、71を配設している。これらのラッチ機構71、71は、ラッチ機構71、71を左右から内側に向かって押圧するための操作部72、72と、ラッチ機構71、71を左右外側に向かって常時付勢するための腕状の弾性部73a、73b、73a、73b(図示左側に位置する弾性部73a、73bは図5を参照)と、操作部72、72と一体的に形成されかつ連動するよう左右外側に向かって凸設された突出部74a、74b、74a、74bと、操作部72、72と一体的に形成されかつ連動するよう左右内側に向かって凸設された保持部75a、75b、75a、75bとから構成される。
【0033】
循環紙幣収納部4が装置本体11に装着している状態においては、突出部74a、74b、74a、74bが、装置本体11の内側壁12に形成した図示せぬ係止部に係合し、循環紙幣収納部4が装置本体11に固定される。
【0034】
また、操作部72、72は、作業者が片手で把持しかつ左右から押圧可能であるように設けており、操作部72、72を左右から中心方向に押圧し、突出部74a、74b、74a、74bを図示せぬ係止部から解除して、装置本体11との係合を解除するとともに、操作部72、72を掴持したまま後方に引出すことによって、硬貨処理装置1を図示せぬ機器に配設した状態のまま循環紙幣収納部4を取外すことができる。
【0035】
循環紙幣収納部4において紙幣搬送通路2が通過する循環紙幣通路部5は、紙幣の長手方向を支承する一対の溝(スリット)を有する紙幣受部51、51からなり、この紙幣受部51、51は、循環紙幣収納庫7に収納した紙幣が紙幣受部51、51の循環紙幣収納庫7側の面(後面)52、52に当接することによって収納待機位置に戻ることを阻止する機能と、紙幣受部51、51、の循環紙幣収納庫7側の面52、52と反対側の面(前面)に当接することによって収納待機位置にある紙幣を循環紙幣収納庫7への侵入を阻止する機能と、紙幣搬送通路における紙幣の通路幅を規制する壁としての機能とを得るように構成されている。
【0036】
図4Aは、循環紙幣収納部4の筐体41の後壁44および循環紙幣収納庫7内部の構成の主に正面側を表す斜視図である。
【0037】
循環紙幣収納庫7は、循環紙幣通路部5(図3等参照)を通過する紙幣に対して平行に配置される略矩形の板状であってかつ前面に循環紙幣を整列積載するスタックプレート81と、筐体の後壁44とスタックプレート81とを連結してスタックプレート81を前方に常時押圧する付勢手段(圧縮スプリング)82、82と、上述したラッチ機構71、71とを具える。
【0038】
そして、従来と同様に、循環紙幣収納庫7内に押込まれた紙幣を、スタックプレート81の前面と紙幣受部51、51(図3等参照)の循環紙幣収納庫7側の面(後面)52、52(図3等参照)とによって押圧挟持した状態で循環紙幣収納庫7内に収納するようにしている。
【0039】
なお、循環紙幣機構部6(図1等参照)に配設した図示せぬ紙幣収納機構は、収納待機位置にある紙幣の平面を略垂直な方向に押圧することによって、紙幣の長手方向側縁を溝から外して循環紙幣収納庫7内に押し込むものであればどのようなものであってもよく、周知技術があるので詳細な説明は省略するが、例えば、特許4728538号公報に記載されるリンク機構からなるリフトテーブル等の技術を適用することができる。
【0040】
次に、本実施例の要部の構成について詳細に説明する。図4Bおよび図4Cは、図4Aと同様に、循環紙幣収納部4の筐体41の後壁44および循環紙幣収納庫7内部の構成の主に正面側を表す斜視図であって、図4Bはスタックプレート81を後方に押圧した状態、図4Cは、スタックプレート81を後方に押圧しかつラッチ機構71、71の操作部72、72を左右から中心方向に押圧した状態を示す。
【0041】
スタックプレート81の前面には、スタックプレート81を可動後端まで後方に押圧した状態においてラッチ機構71、71を左右から中心方向に移動させた際に、ラッチ機構71、71の保持部75a、75b、75a、75bが入り込む凹部83a、83b、83a、83bを形成している。
【0042】
そして、ラッチ機構71、71を左右から中心方向に移動させている状態においては、保持部75a、75b、75a、75bが凹部83a、83b、83a、83bの後面を係止してスタックプレート81を可動後端に一時的に保持し、また、ラッチ機構を解除すると、スタックプレート81も解放するよう構成している。
【0043】
さらに、本実施例の構成において、循環紙幣を補充する方法について詳細に説明する。図5乃至図8は、循環紙幣を補充する各段階における循環紙幣収納部4の背面図、X−X断面図およびY−Y断面図である。
【0044】
図5は、紙幣処理装置1(図1および図2参照)から取外された循環紙幣収納部4の初期状態を示している。この際、循環紙幣収納庫7内に紙幣は収納されていない。
【0045】
まず、循環紙幣収納部4の開口42から手を入れて、図6に示すように、付勢手段82、82の付勢力に抗してスタックプレート81前面を後方に押圧し、スタックプレート81をその可動後端まで移動させる。
【0046】
次に、図7に示すように、スタックプレート81を可動後端に保持したまま、スタックプレート81を押さえている手とは逆の手で、ラッチ機構71、71の操作部72、72を左右から中心方向に押圧する。すると、スタックプレート81の凹部83b、83bに、ラッチ機構71、71の保持部75b、75bが入り込み、保持部75b、75bがスタックプレート81の前方への移動を規制する(保持部75a、75aと凹部83a、83aとの嵌合は図4Cを参照)。
【0047】
この際、同時に、ラッチ機構71、71の突出部74a、74b、74a、74bが、筐体41内に退避する。
【0048】
さらに、スタックプレート81を押さえていた手を離し、空いた手で釣札用の循環紙幣を開口42から循環紙幣収納庫7内に挿入する。
【0049】
そして、ラッチ機構71、71の操作部72、72を把持したまま、図1および図2に示す紙幣処理装置1の装置本体11に後方から装着する。この際、上述したように、ガイドリブ43とガイド溝13とが嵌合するよう、循環紙幣収納部4を装置本体11の後方から水平に摺動させることによって装着する。
【0050】
装着後、ラッチ機構71、71の操作部72、72を解放することによって、突出部74a、74b、74a、74bが、内側壁12に形成した図示せぬ係止部に係合し、循環紙幣収納部4が紙幣処理装置1の装置本体11に固定させる。
【0051】
この際、図8に示すように、ラッチ機構71、71の操作部72、72を解放すると、スタックプレート81の凹部83b、83bから、ラッチ機構71、71の保持部75b、75bが退避し、保持部75b、75bによるスタックプレート81の前方への移動の規制が解除される(保持部75a、75aと凹部83a、83aとの嵌合解除も同様)。
【0052】
すると、付勢手段82、82の付勢力によってスタックプレート81が前方に移動し、循環紙幣を紙幣受部51、51の後面52、52に押付け、循環紙幣がセットされる。
【0053】
以上、説明したが如く、本発明の紙幣処理装置は、循環紙幣収納庫に釣札を補充する際に、スタックプレートを一時的に保持する手段を設けている。
【0054】
そして、このスタックプレートを一時的に保持する手段は、循環紙幣収納部を装置本体に装着および固定する際のラッチ機構に形成したスタックプレート保持部によって、可動後端にあるスタックプレートの前方への移動を規制するものである。
【0055】
したがって、部品数を増加させることなく、従来のスタックプレートおよびラッチ機構の形状変更のみにより達成することができ、また、スタックプレートの保持は、瞬間紙幣収納部を装置本体に装着および固定する際にラッチ機構を解放すると同時に解除されるので、作業が容易でかつスタックプレートの戻し忘れ等のセットミスを防止することができる。
【0056】
なお、上記実施例においては、紙幣を受入れる機能および払出す機能を有する紙幣入出金装置について説明したが、本願は、紙幣を払出す機能のみを有する紙幣出金装置にも適用可能である。
【符号の説明】
【0057】
1 紙幣処理装置
11 装置本体
12 内側壁
13 ガイド溝
2 紙幣搬送通路
21 入金口
22 出金口
3 紙幣識別部
4 循環紙幣収納部
41 筐体
42 開口
43 ガイドリブ
44 後壁
5 循環紙幣通路部
51 紙幣受部
52 紙幣受部の後面
6 循環紙幣機構部
7 循環紙幣収納庫
71 ラッチ機構
72 操作部
73 弾性部
74 突出部
75 保持部
81 スタックプレート
82 付勢手段
83 凹部
9 非循環紙幣収納部
91 非循環紙幣通路部
92 非循環紙幣機構部
93 非循環紙幣収納庫
図1
図2
図3
図4A
図4B
図4C
図5
図6
図7
図8