特許第6441254号(P6441254)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ファナック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6441254-ロボットの線条体処理構造 図000002
  • 特許6441254-ロボットの線条体処理構造 図000003
  • 特許6441254-ロボットの線条体処理構造 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6441254
(24)【登録日】2018年11月30日
(45)【発行日】2018年12月19日
(54)【発明の名称】ロボットの線条体処理構造
(51)【国際特許分類】
   B25J 19/00 20060101AFI20181210BHJP
【FI】
   B25J19/00 E
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-75775(P2016-75775)
(22)【出願日】2016年4月5日
(65)【公開番号】特開2017-185580(P2017-185580A)
(43)【公開日】2017年10月12日
【審査請求日】2017年5月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】390008235
【氏名又は名称】ファナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100118913
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 邦生
(74)【代理人】
【識別番号】100142789
【弁理士】
【氏名又は名称】柳 順一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100163050
【弁理士】
【氏名又は名称】小栗 眞由美
(74)【代理人】
【識別番号】100201466
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 邦彦
(72)【発明者】
【氏名】井上 俊彦
(72)【発明者】
【氏名】本門 智之
(72)【発明者】
【氏名】森 正嘉
(72)【発明者】
【氏名】雨宮 航
【審査官】 松田 長親
(56)【参考文献】
【文献】 特表平06−508303(JP,A)
【文献】 実開平03−036790(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 1/00−21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベース部と、該ベース部に対して、該ベース部の設置面に垂直な第1軸線回りに回転可能に取り付けられた旋回胴と、前記第1軸線に直交する第2軸線回りに回転可能に前記旋回胴に取り付けられた第1アームと、前記第2軸線に平行な第3軸線回りに回転可能に前記第1アームの先端に取り付けられた第2アームと、該第2アームの先端に回転可能に取り付けられた手首とを備えるロボットの線条体処理構造であって、
前記第2アームおよび前記手首を駆動するモータ用の線条体および前記手首に装着された作業ツール用の線条体が、前記ベース部から前記旋回胴内部を経由して前記旋回胴上部に設けられた貫通孔から外部上方に導かれた後、前記旋回胴の逆方向の側方にそれぞれ略周方向に沿って前記旋回胴の動作に必要な長さの余裕を与えられつつ湾曲させられるとともに、前記旋回胴の側方から前記第1アームおよび前記第2アームの動作に必要な長さの余裕を与えられて前記第1アームの長手方向に沿って前記第2アームまで導かれるロボットの線条体処理構造。
【請求項2】
前記作業ツール用の複数の前記線条体が、可撓性を有する導管内に束ねられて収容されている請求項1に記載のロボットの線条体処理構造。
【請求項3】
前記作業ツール用の前記線条体が、前記モータ用の前記線条体よりも長く略周方向に沿って湾曲させられた後に、前記モータ用の前記線条体と同一の前記第1アームの側面に沿って前記第2アームまで導かれる請求項1または請求項2に記載のロボットの線条体処理構造。
【請求項4】
一端が前記旋回胴に固定され、他端が前記貫通孔から外部上方に導かれた前記作業ツール用の前記線条体を前記第1軸線の径方向外方に伸びるように支持する支持ブランケットを備え、
該支持ブランケットが、前記作業ツール用の前記線条体を、前記作業ツール用の前記線条体の捩り方向の移動および長手方向の移動を許容する請求項1から請求項3のいずれかに記載のロボットの線条体処理構造。
【請求項5】
前記モータ用の前記線条体が、前記旋回胴の径方向外方において前記作業ツール用の前記線条体が取り巻いている逆方向の側方に、略90°にわたって取り巻いている請求項1から請求項4のいずれかに記載のロボットの線条体処理構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロボットの線条体処理構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ロボット自体を動作させるためのサーボモータの制御用線条体およびロボットの手首に装着される作業ツールの制御用線条体をロボットのアーム内に内蔵する線条体処理構造が知られている。
しかし、作業ツールの制御用線条体の中には、捩れ方向に柔軟性がないため、アーム内に内蔵できないものもある。捩れ方向に柔軟性を有しない線条体についてはアームの外部を経由して配線していた(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3483862号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の線条体処理構造では、アームの外部を経由して配線された線条体に局部的な応力が発生しないように、ロボットの動作に合わせて適切な位置でガイドするとともに、システム稼働前に線条体の挙動を確認し、ガイド位置の調整を行う必要があり、手間がかかるという不都合があった。
【0005】
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、捩れ方向に柔軟性がない線条体をアームの外部に配線する場合においても、システム稼働前の挙動確認やガイド位置調整を行うことなく、ロボットの動作に倣って線条体を安定して挙動させ、ロボットの動作による経路変動を吸収することができるロボットの線条体処理構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、ベース部と、該ベース部に対して、該ベース部の設置面に垂直な第1軸線回りに回転可能に取り付けられた旋回胴と、前記第1軸線に直交する第2軸線回りに回転可能に前記旋回胴に取り付けられた第1アームと、前記第2軸線に平行な第3軸線回りに回転可能に前記第1アームの先端に取り付けられた第2アームと、該第2アームの先端に回転可能に取り付けられた手首とを備えるロボットの線条体処理構造であって、前記第2アームおよび前記手首を駆動するモータ用の線条体および前記手首に装着された作業ツール用の線条体が、前記ベース部から前記旋回胴内部を経由して前記旋回胴上部に設けられた貫通孔から外部上方に導かれた後、前記旋回胴の逆方向の側方にそれぞれ略周方向に沿って前記旋回胴の動作に必要な長さの余裕を与えられつつ湾曲させられるとともに、前記旋回胴の側方から前記第1アームおよび前記第2アームの動作に必要な長さの余裕を与えられて前記第1アームの長手方向に沿って前記第2アームまで導かれるロボットの線条体処理構造を提供する。
【0007】
本態様によれば、ロボットの各軸を駆動するモータ用の線条体および手首に装着された作業ツール用の線条体は、ベース部から旋回胴内部の第1軸線近傍を通過して、旋回胴の貫通孔から外部上方に取り出される。そして、取り出された2種類の線条体は、第1軸線について時計回りおよび反時計回りに相互に逆方向にそれぞれ旋回胴の側方に略周方向に湾曲させられる。
【0008】
2種類の線条体を逆方向の略周方向に取り回すことにより、旋回胴の略周方向に沿う経路長を十分に確保することができ、捩れ方向の柔軟性が低い線条体であっても湾曲方向の柔軟性を利用して旋回胴の動作による経路長の変動を吸収することができる。また、旋回胴の略周方向に沿って配線された後に第1アームの長手方向に沿って第2アームまで導かれることにより、旋回胴に対する第2軸線回りの第1アームの回転による経路長の変動についても線条体の湾曲方向の柔軟性を利用して吸収することができる。これにより、システム稼働前の挙動確認やガイド位置調整を行うことなく、ロボットの動作に倣って線条体を安定して挙動させ、ロボットの動作による経路変動を吸収することができる。
【0009】
上記態様においては、前記作業ツール用の複数の前記線条体が、可撓性を有する導管内に束ねられて収容されていてもよい。
このようにすることで、可撓性を有する導管によって複数の線条体を一纏めにして取り扱うことができるとともに、交換に際しての取扱性を向上し、かつ、交換前の配線ルートを容易に再現することができる。
【0010】
また、上記態様においては、前記作業ツール用の前記線条体が、前記モータ用の前記線条体よりも長く略周方向に沿って湾曲させられた後に、前記モータ用の前記線条体と同一の前記第1アームの側面に沿って前記第2アームまで導かれてもよい。
作業ツール用の線条体はモータ用の線条体より捩れ方向の柔軟性が低いが、作業ツール用の線条体については旋回胴の略周方向に長く引き回すことで、湾曲方向の柔軟性をより効果的に利用して旋回胴の動作および第1アームの動作による経路長の変動を吸収することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、捩れ方向に柔軟性がない線条体をアームの外部に配線する場合においても、システム稼働前の挙動確認やガイド位置調整を行うことなく、ロボットの動作に倣って線条体を安定して挙動させ、ロボットの動作による経路変動を吸収することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施形態に係るロボットの線条体処理構造を示す側面図である。
図2図1のロボットの線条体処理構造を示す正面図である。
図3図1のロボットの線条体処理構造を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の一実施形態に係るロボット2の線条体処理構造1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る線条体処理構造1が適用されるロボット2は、図1に示されるように、地面に設置されるベース部3と、該ベース部3に対して、鉛直な第1軸線A回りに回転可能に支持された旋回胴4と、該旋回胴4の上部に、水平な第2軸線B回りに回転可能に支持された第1アーム5と、該第1アーム5の先端に第2軸線Bと平行な第3軸線C回りに回転可能に支持された第2アーム6と、該第2アーム6の先端に第3軸線Cに直交する第4軸線D回りに回転可能に支持された手首7とを備えている。
【0014】
手首7の先端には、作業ツールとして溶接トーチ8が装着されている。
また、第2アーム6の後部には作業ツール制御機器として、ワイヤ送給装置9が固定されている。
【0015】
第1軸線A近傍には、第1軸線Aに沿って、ベース部3から旋回胴4の上方まで貫通する中空部が形成されている。中空部は、例えば、減速機構として図示しないハイポイドギアセットを用い、旋回胴4に固定される出力ハイポイドギアとして第1軸線A近傍に大きなスペースを確保可能なリングギアを用いることにより、比較的大きな口径に形成されている。
【0016】
また、出力ハイポイドギアに噛み合う入力ハイポイドギアには、図示しない平歯車セットを介して図示しないモータからの動力を伝達するようにして、モータを中空のベース部3内に配置することにより、旋回胴4の周囲にモータを配置しない構造が採用されていることが好ましい。
【0017】
また、第4軸線D近傍には、第4軸線Dに沿って、第2アーム6の後方から手首7の先端まで貫通する貫通経路10が設けられている。該貫通経路10には、可撓性を有する導管11が挿入されており、溶接トーチ8に接続される線条体13はこの導管11内を通過して溶接トーチ8まで配線されるようになっている。
【0018】
本実施形態に係るロボット2の線条体処理構造1は、第2アーム6を第1アーム5に対して駆動するモータおよび手首7を駆動するモータを制御するための第1の線条体(モータ用の線条体)12と、溶接トーチ8を作動させるための第2の線条体(作業ツール用の線条体)13とを、ベース部3から第2アーム6まで取り回す線条体処理構造である。第2の線条体13は、アシストガスを供給するガスホース、溶接ワイヤを供給するワイヤコンジットおよび溶接トーチ8に給電する給電ケーブル等を含み、可撓性を有する導管14によって一纏めにされた状態で配線されている。
【0019】
導管14は、例えば、樹脂成形されたチューブ状の部材であり、縦断面が波形に形成された管壁を有し、管壁を長手方向に伸縮させることで、容易に湾曲することができる可撓性を有している。一方、導管14は、捩れ方向の柔軟性が低い。
【0020】
本実施形態に係るロボット2の線条体処理構造1は、図2および図3に示されるように、まず、ベース部3の側面からベース部3内に挿入された第1の線条体12および第2の線条体13を、ベース部3内から第1軸線Aに沿って、中空部を上方に貫通させ、旋回胴4の内部を経由して旋回胴4上部の貫通孔から外部上方に引き出している。次いで、旋回胴4の外部上方に引き出された2種類の線条体12,13を一旦旋回胴4の後方に湾曲させている。
【0021】
旋回胴4の後方に湾曲させられた第2の線条体13は、旋回胴4に固定された支持ブラケット15によって径方向に延びるように支持された後、旋回胴4の径方向外方に間隔をあけて、平面視で時計回りに略周方向に湾曲させられている。支持ブラケット15は、第2の線条体13を収容している導管14を、その捩り方向の移動および長手方向の移動を許容しつつ支持するようになっている。
【0022】
旋回胴4の後方に湾曲させられた第1の線条体12は、旋回胴4の径方向外方に間隔をあけて、平面視で、反時計回りに湾曲させられている。
これにより、第1の線条体12および第2の線条体13はいずれも、旋回胴4の動作に必要な長さの余裕を与えられた状態となっている。
【0023】
第1アーム5は図2に示されるロボット2の正面図において旋回胴4の回転中心である第1軸線Aの左側に配置されているので、時計回りに取り回された第2の線条体13は、旋回胴4の径方向外方を略270°にわたって取り巻いた後に第1アーム5の下部において上方に湾曲させられている。一方、反時計回りに取り回された第1の線条体12は、旋回胴4の径方向外方を略90°にわたって取り巻いた後に、同じく第1アーム5の下部において上方に湾曲させられている。
【0024】
この場合においても、第1の線条体12および第2の線条体13はいずれも、旋回胴4に対する第1アーム5の動作に必要な長さの余裕を与えられた状態となっている。
そして、上方に湾曲させられた2種類の線条体12,13は、第1アーム5の側面に沿うように、第1アーム5の長手方向に沿って第2アーム6まで導かれている。2種類の線条体12,13は、第1アーム5の長手方向に間隔をあけて配置された複数の支持ブラケット16によって、長手方向の途中位置の適所を第1アーム5に固定されている。
【0025】
第1アーム5から第2アーム6への配線においても、第1の線条体12および第2の線条体13はいずれも、第1アーム5に対する第2アーム6の動作に必要な長さの余裕を与えられた状態となっている。
【0026】
このように構成された本実施形態に係るロボット2の線条体処理構造1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係るロボット2の線条体処理構造1によれば、ベース部3から旋回胴4まで上下方向に貫通する中空部を介して第1軸線A近傍に第1の線条体12および第2の線条体13が延びているので、第1軸線A回りの旋回胴4の回転によってその部分の2種類の線条体12,13が受ける経路長の変動を最小限に抑えることができる。特に、捩れ方向の柔軟性の低い導管14に収容された第2の線条体13については、旋回胴4の後方に湾曲させられた後に旋回胴4を略270°にわたって取り巻くように配置されているので、旋回胴4の回転による経路長の変動を湾曲方向の柔軟性によって吸収することができるという利点がある。
【0027】
また、2種類の線条体12,13は、旋回胴4を略周方向に取り巻いた後に第1アーム5の側面に沿って長手方向に延びるように配線されているので、旋回胴4に対する第2軸線B回りの第1アーム5の回転による経路長の変動も、第1の線条体12および第2の線条体13の導管14の湾曲方向の柔軟性を利用して吸収することができる。
さらに、第1アーム5から第2アーム6まで導かれた2種類の線条体12,13は、第1アーム5に対する第2アーム6の第3軸線C回りの回転によって経路長が変動しても、第1の線条体12および第2の線条体13の導管14の湾曲方向の柔軟性を利用して経路長の変動を吸収することができる。
【0028】
このように、本実施形態に係るロボット2の線条体処理構造1によれば、旋回胴4を回転させるモータをベース部3内に配置することで、旋回胴4の上部におけるスペースを大きく確保できて、2種類の線条体12,13を逆方向の略周方向に全周にわたって取り回すことができる。これにより、旋回胴4の略周方向に沿う経路長を十分に確保することができ、捩れ方向の柔軟性が低い線条体13であっても湾曲方向の柔軟性を利用して旋回胴4の動作による経路長の変動を吸収することができるという利点がある。
【0029】
また、旋回胴4の略周方向に沿って配線された後に第1アーム5の長手方向に沿って第2アーム6まで導かれることにより、旋回胴4に対する第2軸線B回りの第1アーム5の回転による経路長の変動についても線条体12,13の湾曲方向の柔軟性を利用して吸収することができる。
【0030】
2種類の線条体12,13は、周辺装置の少ない旋回胴4の周囲を取り巻いて配置され、第1アーム5の側面に沿って配線されるので、ロボット2が動作しても周辺装置に線条体12,13が干渉する可能性を低減することができる。これにより、システム稼働前の挙動確認やガイド位置調整を行うことなく、ロボット2の動作に倣って線条体12,13を安定して挙動させ、ロボット2の動作による経路変動を吸収することができる。
【0031】
また、本実施形態においては、溶接トーチ8用の複数のケーブル等からなる第2の線条体13が、可撓性を有する導管14内に束ねられて収容されているので、可撓性を有する導管14によって第2の線条体13を一纏めにして取り扱うことができ、交換に際しての取扱性が良好であるとともに、交換前の配線ルートを容易に再現することができるという利点がある。
【0032】
また、ワイヤコンジットのように他の線条体より短い周期で頻繁に定期交換が必要な線条体は、他の作業ツール用線条体と分け、それらが並走して配線されるようにしても良い。これにより、ワイヤコンジットのみを素早く交換でき、その配線も容易に再現できるようになる。
当然の事ではあるが、交換性を重視し、ワイヤコンジットを第1アーム5の下部から他の作業ツール用線条体と分け、旋回胴4の後方を通過させ、第1軸線A中空部に導く方法もあるが、この場合は、第1アーム5の動作範囲に制限が発生することは言うまでもない。
【0033】
また、本実施形態においては、溶接トーチ8用の第2の線条体13が、モータ制御用の第1の線条体12よりも長く略周方向に沿って湾曲させられた後に、第1の線条体12と同一の第1アーム5の側面に沿って第2アーム6まで導かれているので、捩れ方向の柔軟性の低い第2の線条体13については旋回胴4の略周方向に長く引き回すことで、湾曲方向の柔軟性をより効果的に利用して旋回胴4の動作および第1アーム5の動作による経路長の変動を効果的に吸収することができるという利点がある。
なお、本実施形態においては、作業ツールとして溶接トーチ8を例示したが、これに限定されるものではない。また、作業ツールの数も2以上備えられていてもよい。
【符号の説明】
【0034】
1 線条体処理構造
2 ロボット
3 ベース部
4 旋回胴
5 第1アーム
6 第2アーム
7 手首
12,13 線条体
14 導管
A 第1軸線
B 第2軸線
C 第3軸線
図1
図2
図3