特許第6441713号(P6441713)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三協立山株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6441713-上げ下げ窓 図000002
  • 特許6441713-上げ下げ窓 図000003
  • 特許6441713-上げ下げ窓 図000004
  • 特許6441713-上げ下げ窓 図000005
  • 特許6441713-上げ下げ窓 図000006
  • 特許6441713-上げ下げ窓 図000007
  • 特許6441713-上げ下げ窓 図000008
  • 特許6441713-上げ下げ窓 図000009
  • 特許6441713-上げ下げ窓 図000010
  • 特許6441713-上げ下げ窓 図000011
  • 特許6441713-上げ下げ窓 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6441713
(24)【登録日】2018年11月30日
(45)【発行日】2018年12月19日
(54)【発明の名称】上げ下げ窓
(51)【国際特許分類】
   E06B 7/14 20060101AFI20181210BHJP
   E06B 3/44 20060101ALI20181210BHJP
【FI】
   E06B7/14
   E06B3/44
【請求項の数】1
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2015-41156(P2015-41156)
(22)【出願日】2015年3月3日
(65)【公開番号】特開2016-160673(P2016-160673A)
(43)【公開日】2016年9月5日
【審査請求日】2017年9月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】特許業務法人 英知国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤本 毅
(72)【発明者】
【氏名】増山 新作
【審査官】 藤脇 昌也
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−228755(JP,A)
【文献】 特開2006−188818(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 7/00 − 7/36
E06B 3/04 − 3/46,3/50 − 3/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物開口部に取付けられる窓枠と、閉鎖時に、窓枠の上方領域に配置される外障子と、窓枠に対して上げ下げ可能に支持され、閉鎖時に、窓枠の下方領域に配置される内障子とを備え、
窓枠の縦枠には、下枠の中空部に連通する中空部を設け、
外障子と内障子の召合せ部の気密材と縦枠の中空部の開口部との間にシール部が設けられており、外障子と内障子の召合せ部の気密材の上面と縦枠の中空部が連続している
ことを特徴とする上げ下げ窓。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
外障子及び内障子とを有し、内障子を上げ下げすることにより開閉することができる上げ下げ窓に関するものである。
【背景技術】
【0002】
建物開口部に設置される窓枠に対して、外障子及び内障子とを上下方向に配置して、内障子を上げ下げすることにより、開口部を開閉する上げ下げ窓が周知となっている。(特許文献1)。
(特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3924139号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記先行技術文献の上げ下げ窓では、内、外障子同士の召合せ部に気密材を配置することにより気密して、雨水等の浸入を防止している。
しかしながら、上記先行技術文献に限らず、上げ下げ窓の内、外障子同士の召合せ部の気密材上に雨水や結露水が溜まることがあり、召合せ部に溜まった水が強風時などに室内にしぶき込んでくるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記の事情を鑑み、上げ下げ窓の閉鎖時において、内、外障子の召合せ部の気密材上に溜まった水の排水経路を設けることにより、召合せ部に溜まった水を排水することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、建物開口部に取付けられる窓枠と、閉鎖時に、窓枠の上方領域に配置される外障子と、窓枠に対して上げ下げ可能に支持され、閉鎖時に、窓枠の下方領域に配置される内障子とを備え、窓枠の縦枠には、下枠の中空部に連通する中空部を設け、外障子と内障子の召合せ部の気密材と縦枠の中空部の開口部との間にシール部が設けられており、外障子と内障子の召合せ部の気密材の上面と縦枠の中空部が連続していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
上げ下げ窓の内外障子の気密材上面に溜まった水の排水性を向上させることができ、水密性を良好に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施形態に係る上げ下げ窓の内観図である。
図2】本発明の実施形態に係る上げ下げ窓の縦断面図である。
図3】本発明の実施形態に係る上げ下げ窓の横断面図であり、左側は図2におけるx−x部分の横断面図を、右側は同y−y部分における横断面図である。
図4】本発明の実施形態に係る上げ下げ窓における左側の縦枠及び内障子の左縦框の横断面図である。
図5】本発明の実施形態に係る上げ下げ窓における内障子の縦断面図である。
図6】本発明の実施形態に係る上げ下げ窓に用いる受け金具の図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
図7】本発明の実施形態に係る上げ下げ窓における外障子の取付けを説明するための横断面図である。
図8】本発明の実施形態に係る上げ下げ窓の外障子の縦框下端に設けられる框下端キャップの図であり、(a)は背面図、(b)は正面図、(c)は平面図である。
図9】本発明の実施形態に係る上げ下げ窓の外障子の縦框下端に設けられる框下端キャップの図であり、(a)は側面図、(b)は図8(a)のb−b断面図、(c)は図8(a)のa−a断面図である。
図10】本発明の実施形態に係る上げ下げ窓の外障子の縦框下端に設けられる框下端キャップを説明するための図であり、内、外障子の召合せ部の縦断面図である。
図11】本発明の実施形態に係る上げ下げ窓における目板上端位置付近の横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施形態の上げ下げ窓について、図面を参考にして説明する。
(全体の構成)
図1に示すように、本発明の実施形態の上げ下げ窓は、上枠11、下枠12及び左、右縦枠13,14により形成された窓枠1に対して、その上方位置に召合せ框31(図示なし)、戸先框32、及び左、右縦框33,34を四周に組んでその内周にガラス等のパネルが嵌め込まれて構成される外障子3を取付け、下方位置に召合せ框21、戸先框22、及び左、右縦框23,24を四周に組んでその内周にガラス等のパネルが嵌め込まれて構成される内障子2を開閉自在に設けて構成されている。
【0010】
(窓枠の構成)
図2に示すように、上枠11は、アルミニウム等の金属材料からなる金属上枠111と金属上枠111の室内側内周面に配置される樹脂上枠112とからなる。
金属上枠111は、室外側端より室外壁111aが垂下されるとともに室外側内周面から当接部111bが垂下され、両者によって外障子3の戸先框32を支持する支持溝111cが形成されている。
金属上枠111の室内側内周面に嵌合固定される樹脂上枠112は、見込み方向、すなわち下方に向かって複数の中空部が積層される中空積層構造をなしており、その室内側端部に室内方向に延設されたアングル部が建物開口部に対してネジ等の固定手段により固定される。
【0011】
一方、下枠12は、アルミニウム等の金属材料からなる金属下枠121と、金属下枠121の室内側端部に係合固定される樹脂材料からなる樹脂下枠122とからなる。
金属下枠121は、見込み方向室外側に中空部121aを有し、中空部121aの室内端より内周方向に向けて内障子2の戸先框22の外周面と当接する緩衝材を保持するための保持片121bが設けられている。
樹脂下枠122は、下枠12の室内側に面する部位を構成しており、室内方向に延設されたアングル部が建物開口部に対してネジ等の固定手段により固定される。
【0012】
図3に示すように、左、右縦枠13,14は、略同一の構成を備えている。
図3に示す左縦枠13は、図2におけるx−x断面、すなわち窓枠1の内障子2に対向する部分の左縦枠13の横断面図を示し、図3に示す右縦枠14は、図2におけるy−y断面、すなわち窓枠1の外障子3に対向する部分の右縦枠14の横断面図を示している。
【0013】
左、右縦枠13,14は、その室外側に内周に向けて突出する室外中空部を有する左、右金属縦枠131,141と、左、右金属縦枠131,141の中空部の室内側内周面に嵌合固定される左右の樹脂縦枠とからなる。
左、右金属縦枠131,141の室外中空部の室外壁部は内周方向に延設されて、外障子3の室外側面に配置された気密材s1が当接する室外壁131a,141aを形成している。
左、右の樹脂縦枠は、複数の中空部により形成され左、右金属縦枠131,141の内周面略中央部位に嵌合固定される左、右主樹脂縦枠132、142と、複数の中空部を有し左、右金属縦枠131,141の室内側端に係合される左、右副樹脂縦枠133,143とにより構成されている。
【0014】
左、右主樹脂縦枠132,142の室内側内周には、内周方向に開口する溝部132c,142cを有しており、溝部132c,142cの底部においてビス等の固定手段によって左、右金属縦枠131,141の内周面に固定されている。
【0015】
溝部132c,142cには、内障子2の下方両側から突出する回転軸81(図2)が上下方向に案内されており、また、図3の左縦枠13に示されるように、左主樹脂縦枠132と左副樹脂縦枠133とにより、ガイド部132dが形成され、ガイド部132dにはスライダ82,82が上下方向に移動自在にガイドされ、スライダ82,82と内障子2の外周面がリンク83、83により連結されている。
【0016】
したがって、内障子2は、左、右縦枠13,14内周の溝部132c,142c及びガイド部132d,142dに沿って、回転軸81,81及びスライダ82,82を上下スライドさせることにより、窓枠1の下方位置の開口部を開閉することができると共に、回転軸81,81を中心にスライダ82,82との間のリンク83,83により、室内側に内倒して開閉することができる。
なお、内障子2の上下方向への開閉機構及び内倒し開閉機構については、特に限定されるものではない。
【0017】
そして、図4に示すように、左(右)金属縦枠131(141)の室外壁131aの室内側面には、突条片131b(141b)が突設されて、後述する目板6の室外係合部62aが係合する室外係合凹部131cが形成されている。
また、左(右)主樹脂縦枠132(142)の室外側端部内周面には、目板6の中間係合部62bが係合する中間係合突起132aが形成され、見込み方向中央付近の内周面には、目板6の室内係合部61aが係合する室内方向に開口する室内係合凹部132bが形成されている。
【0018】
(内障子の構成)
内障子2の召合せ框21は、図5に示すように、金属召合せ框211と、金属召合せ框211の室内側面及び外周面を覆う樹脂召合せ框212とから構成されている。
金属召合せ框211は、パネルの室外側外周に配置される中空部211aと、中空部211aの室外側端から内周方向に延設されガラス間口を構成するガラス間口部211bと、中空部211aの内周室外側より室外側に延設し、その後下方に屈曲する屈曲片211cとから構成されている。
【0019】
樹脂召合せ框212は、金属召合せ框211の室内側を覆う見込み方向に複数の中空部が積層されてなる室内側中空部212aと、室内側中空部212aの室内端で内周方向に延設してガラス間口を構成するガラス間口中空部212bと、室内側中空部212aの室外側外周端から室外方向に延設され金属召合せ框211の外周面を覆う外周部212cとから構成されている。外周部212cの内周面には、金属召合せ框211の外周面に向かって隔壁が延設されており、外周部212cと金属召合せ框211とによって中空部が形成されている。
樹脂召合せ框212の外周部212cの室外側端面には、気密材sが配置され、後述する外障子3の召合せ框31の室内側面に当接している。
【0020】
内障子2の戸先(下)框22は、図5に示すように、金属戸先框221と、金属戸先框221の室内側面を覆う樹脂戸先框222とから構成されている。
金属戸先框221は、ガラス等パネルの室外側外周に配置される中空部221aと、中空部221aの室外側端から内周方向に延設されガラス間口を構成するガラス間口部221bと、中空部221aの外周に設けられる溝状の回転軸取付溝221cとから構成されている。
【0021】
樹脂戸先框222は、金属戸先框221の中空部221a及び回転軸取付溝221cの室内側面を覆う見込み方向に複数の中空部を有する室内側中空部222aと、室内側中空部222aの室内端で内周方向に延設してガラス間口を構成するガラス間口中空部222bとから構成されており、室内側中空部222aを構成する複数の中空部は、金属戸先框221の室内側面から室内方向に行くに従ってその見込み方向寸法が小さくなっており、その下面は傾斜して形成されている。
図2に示すように、金属戸先框221の回転軸取付溝221cには、回転軸81が配置されており、内障子2を室内方向に打ち倒し可能に支持している。
【0022】
内障子2の左、右縦框23,24は、略同一の構成を備えているので、内障子2の左、右縦框23,24について、左縦框23を用いて説明する。
左縦框23は、図4に示すように、左金属縦框231と左金属縦框231の室内側に配置される左樹脂縦框232とからなる。
左金属縦框231は、中空部231aと、中空部231aの室外側内周に延設されガラス間口を構成するガラス間口部231bとから構成され、中空部231aの外周面には、左縦枠13のガイド部132dをスライドするスライダ82に連結されたリンク83が回転自在に連結されており(図3)、また、中空部231aの室外側面には、モヘア等の気密材m1が長さ方向に沿って略全長に亘って配置されている。
【0023】
左樹脂縦框232は、左金属縦框231の室内側面に連結され、左金属縦框231の室内側面全体を覆い見込み方向に複数の中空部が積層されてなる室内側中空部232aと、室内側中空部232aの室内端内周側に延設されガラス間口を構成するガラス間口部232bとから構成されている。
【0024】
室内側中空部232aの見込み方向略中間位置に積層されている中空部の外周には、モヘア等の気密材m2が配置され、左縦枠13の左副樹脂縦枠133の内周面に当接しており、室外側面に配置された気密材m1と協働して二重の気密構造を形成している。
また、室内側に積層されている中空部の外周端は、左縦枠13の左副樹脂縦枠133の内周端よりもさらに外周方向に延設され、左副樹脂縦枠133と室内外方向に重複している。
【0025】
(外障子の構成)
図2に示すように、外障子3の召合せ框31は、金属召合せ框311と金属召合せ框311の室内側に配置される樹脂召合せ框312とからなる。
金属召合せ框311は、パネルの外周面を覆う中空形状をなす中空部311aと、中空部311aの室外側端から内周方向に延設されガラス間口を構成するガラス間口部311bと、中空部311aの室内側下端より室内方向に延設されて内障子2の召合せ框21の室外側面に当接して気密する気密材sを保持する気密材保持片311cとから構成されている。
【0026】
樹脂召合せ框312は、金属召合せ框311の室内側面を覆う室内側部312aと、室内側部312aの内周に延設してガラス間口を構成するガラス間口中空部312bとから構成されており、その室内側面には、内障子2の召合せ框21に設けた気密材sが当接している。
【0027】
外障子3の戸先(上)框32は、図2に示すように、金属戸先框321と金属戸先框321の室内側に配置される樹脂戸先框322とからなる。
金属戸先框321は、ガラス等パネルの室外側外周面に配置される中空部321aと、中空部321aの室外側内周に延設されガラス間口を構成するガラス間口部321bと、中空部321aの室内側の外周面に形成された当接片321cとから構成されている。
【0028】
中空部321aの室外側面には上枠11の金属上枠111の室外壁111aの室内面に当接する気密材sが配置されている。
そして、外障子3の戸先框32の金属戸先框321が上枠11の支持溝111cに挿入されることによって、外障子3の室内外方向の移動を規制し、中空部321aの当接片321cが支持溝111cの内面に当接して戸先框32を室外側に押圧することによって、戸先框32の気密材sが金属上枠111の室外壁111aの室内面に当接して、FIX窓としての外障子3の上枠11に対する気密を行っている。
樹脂戸先框322は、金属戸先框321の室内側面に係合され、見付け方向に複数の中空部を有する室内側中空部322aと、室内側中空部322aの室内端で内周方向に延設してガラス間口を構成するガラス間口部322bとから構成されている。
【0029】
外障子3の左、右縦框33,34は、略同一の構成を備えているので、外障子3の左、右縦框33,34について、図3に示される、右縦框34を用いて説明する。
右縦框34は、右金属縦框341と右金属縦框341の室内側に配置される右樹脂縦框342とからなる。
右金属縦框341は、ガラス等パネルの室外側外周に配置される中空部341aと、中空部341aの室外側内周に延設されガラス間口を構成するガラス間口部341bとから構成され、中空部341aの室外側面には、気密材s1が長さ方向に沿って略全長に亘って配置され、右縦枠14の右金属縦枠141の室外壁141aの室内側面に当接している。
右樹脂縦框342は、右金属縦框341の室内側面に連結され、右金属縦框341の室内側面全体を覆う中空部342aと、中空部342aの室内側に隣接する室内方向に開口する溝部342bと、溝部342bの内周面より内周方向に延設されガラス間口を構成するガラス間口部342cとから構成されており、溝部342bの室内開口には蓋部材342dが嵌められて、溝部342bにより中空部が形成されている。
中空部342aの外周には、右縦枠14の右主樹脂縦枠142の内周面に当接する気密材s2が設けられ、右縦枠14の右主樹脂枠142の内周面に当接することで、前述の右縦枠14の室外壁131aに当接する気密材s1と協働して、縦枠14と右縦框34との間に2重気密構造を形成して外障子3の右縦枠14に対する気密を行っている。
【0030】
(外障子の装着)
本発明の実施形態の上げ下げ窓の外障子3の窓枠1への装着について、説明する。
通常、上げ下げ窓においては、内障子2の閉鎖状態において、内障子2の左、右縦框23,24と窓枠1の左、右縦枠13,14との間を気密するために、左、右縦枠13,14の内周面の室内外方向中央付近に中仕切片が設けられており、内障子2の左、右縦框23,24に設けられた気密材を中仕切片に当接することにより内障子2と窓枠1との気密を行っていた。
【0031】
これに対して、本実施形態の上げ下げ窓においては、左、右縦枠13,14には、その内周に突出する中仕切片が設けられていない。その他、左、右縦枠13,14の上方領域の内周面には、内周に突出する部材が存在しておらず、左、右縦枠13,14の内周面は室内側端部から室外壁131a,141aに至るまで、外障子3の見付け幅寸法よりも広い間隔を有している。そのため、外障子3は窓枠1の上方の領域に対して室内側から嵌め込むことにより、図3に示すように、左、右縦框33,34の室外側面に配置した気密材s1を、窓枠1の左、右縦枠13,14の室外壁131a,141aの室内面に当接させることができる。そして、後述する受け金具7に載置させて固定することにより、窓枠1の室外側にFIX窓として設置することができる。
【0032】
このように、左、右縦枠13,14の内周面に中仕切片が存在しないので、外障子3の装着は、簡単に行うことができるが、内障子2の左、右縦枠13,14に対する気密については、中仕切片を利用した気密が不可能となった。
そこで、本実施形態においては、窓枠1の左、右縦枠13,14の室外側の内周面で外障子3の下方領域に、目板6,6を係合固定することにより、内障子2の室外側面に設けたモヘア等の気密材m1を目板6の室内側面に当接して、内障子2と窓枠1との間を気密するように構成している。
以下、左、右縦枠13,14の内周面に固定される目板6について、図4を参考に説明する。
【0033】
(目板の構造)
目板6,6は、アルミニウム等の金属材料で形成され、左、右縦枠13,14の内周面の見込み方向略中央に配置される室内側中空部61と、室内側中空部61の室外側に延設される取付片部62とからなり、室内側中空部61の外周面には室内係合部61aが形成されており、取付片部62の室外側端部、及び、中間外周面には、室外係合部62a、及び、中間係合部62bが形成され、室外側の内周面には、リブ片62cが形成されている。
【0034】
そして、左、右縦枠13,14の左、右金属縦枠131,141の室外壁131a,141aの室内側面に形成された室外係合凹部131b(141b)及び左、右主樹脂縦枠132,142に形成された室内係合凹部132b(142b)に対して、目板6の室外係合部62a及び室内係合部61aを同時に差し込むことにより、目板6の中間係合部62bが弾性変形して左、右主樹脂縦枠132,142に形成された中間係合突起132aを乗り越えて係合し、取付片部62のリブ片62cが突条片131bの先端部に当接することで、左右縦枠13,14に対して、目板6,6を位置決め固定することができる。
また、目板6,6を固定することにより、左、右縦枠13,14と目板6,6の取付片部62とにより、左、右縦枠13,14に沿って上下方向に延びる中空部62dが形成される。
【0035】
図2に示すように、左、右縦枠13,14の内周面に固定された目板6の下端は、シーラー(図示しない)を介して下枠12の金属下枠121の中空部121aの上面に当接されている。
そして、下枠12上面の目板6の室内側中空部61が当接する部位には、排水穴121cが穿設されており、また、目板6と左、右縦枠13,14とにより形成される中空部62dが当接する部位には、排水穴121dが穿設されており、目板6の室内側中空部61から排水穴121c、下枠12の中空部121a、排水弁121eを介して室外に連通する排水経路w1と、目板6と左、右縦枠13,14とにより形成される中空部62dから排水穴121d、下枠12の中空部121a、排水弁121eを介して室外に連通する排水経路w2が形成されている。
【0036】
また、左、右主樹脂縦枠132,142の内障子2の室外側に露出する内周面を、薄肉のアルミニウム材からなる目板6,6により覆うことによって、左、右縦枠13,14の左、右主樹脂縦枠132,142の内周表面を日光の紫外線等から保護することができ、変色や劣化を防止することができる。
【0037】
(外障子の固定)
図2に示すように、外障子3の左右下端部は、窓枠1の左、右縦枠13,14の室外側内周面に固定された受け金具7によって、窓枠1に固定されている。
受け金具7は、図6に示すように、左、右縦枠13,14の内周面に固定される垂直部71と、外障子3の左右下端部に固定される水平部72と、垂直部71と水平部72とを連結する段差部73とから構成されている。
【0038】
そして、図7の左縦枠13に示されるように、受け金具7は、左、右縦枠13,14の下方領域に配置された目板6の取付片部62の上面に段差部73を載置した状態で、垂直部71が左、右縦枠13,14の内周面にネジ等の固定手段により固定されている。
目板6の取付片部62の上面に載置された段差部73の内周面は、左、右金属縦枠131,141の室外壁131a,141aの室内側に形成した突条片131b,141bの内周面と目板6のリブ片62cの内周面と面一となり、目板6の室内側中空部61の室外側面から室外壁131a,141aに至る面一面を形成している。
【0039】
左、右縦枠13,14に固定された受け金具7,7の水平部72,72に、戸先框32を上枠11の下方に開放した支持溝111cに挿入した外障子3の両側下端部が載置されて下方よりネジ等の固定手段により固定することで、外障子3が窓枠1の室外側上方領域にFIX窓として固定されている。
また、外障子3を固定するための受け金具7を目板6の取付片部62に載置して左、右縦枠13,14に固定しているので、目板6の上下方向への位置ずれが防止される。
【0040】
(框下端キャップの構造)
本実施形態においては、外障子3の左、右縦框33,34の下端には、縦框下端キャップ9,9が装着されており、左、右縦框33,34の下端開口を覆うと共に、内、外障子2,3の召合せ部に溜まった雨水等を、排水経路w1,w2を介して室外に導いている。
以下、框下端キャップについて、図8乃至11に示す、右縦框34の下端に装着する框下端キャップ9を用いて、説明する。
【0041】
図8,9に示すように、框下端キャップ9は、平板状のベース部91と、ベース部91の室内側上面に立ち上がる立上り部92とから構成されている。
ベース部91は、室内側に比べて幅広に形成される室外側幅広部911と室内側部912とからなり、室外側幅広部911の上面には突出部913が設けられている。
立上り部92は、その室内側が外方に張り出して張出部921が形成されており、立上り部92の上面には室内外方向に並ぶ2つの突出部922,923が設けられている。
【0042】
図8(b)、図9に示すように、ベース部91の室外側幅広部911及び室内側部912の外方(図9の右側)には、それぞれ外方に延びる上下2条のヒレを有する第1シール片911a及び第2シール片912aが設けられており、第1シール片911aと第2シール片912aは、室内外方向に連続して形成されている。
また、ベース部91の室内側面には、上下2条のヒレを有する第3シール片914が、第1シール片911a及び第2シール片912aと高さを同じくして設けられており、ベース部91は、その外方から室内側にかけて連続する上下2条のヒレ片からなるシール片を有している。
【0043】
そして、右縦框14の右金属縦框341の中空部341aに、ベース部91上面の突出部913を挿入するとともに、右樹脂縦框342の室内側の中空部342a及び中空部342aの室内側に隣接する溝部342bに、立上り部92の突出部922及び突出部923を挿入することにより、框下端キャップ9が右縦框14の下端に取付けられている。
框下端キャップ9を取付けられた外障子3は、受け金具7の上面に載置されて固定されることで、框下端キャップ9は外れることなく右縦框14の下端に強固に固定される。
【0044】
(召合せ部のシール構造及び排水構造)
右縦框14の下端に固定された框下端キャップ9は、その第3シール片914が、内、外障子2,3の閉鎖状態において、図10に示すように、内障子2の室外面に当接し、図2に示す、外障子3の召合せ框31の気密材保持片311cに設けた気密材sと高さ位置を同じく連続して、内、外障子2,3の召合せ部における気密を左右幅全長に亘って行っている。
【0045】
図11は、外障子2の右縦框34の下端に固定された框下端キャップ9のベース部91の室外側幅広部911、室内側部912、及び、第1シール片911a、第2シール片912a、第3シール片914を示している。
右縦枠14の下方領域に目板6が配置され、その上端面に受け金具7が載置されて縦枠に固定されることにより、右縦枠14の室外壁141aに設けられた突条片141bの内周面と目板6のリブ片62cの内周面、及び、受け金具7の段差部73の内周面により形成される面一の面,及び、目板6の室内側中空部61の室外側面に框下端キャップ9の第1シール片911aが当接し、目板6の室内側中空部61の内周面に第2シール片912aが当接し、框下端キャップ9の第3シール片914が内障子2の右縦框224の室外面に当接することにより、召合せ部における外障子3と左、右縦枠13,14との間及び外障子3と内障子2との間を同一高さにおいてシールすることができる。
【0046】
そして、第2シール片912aは、目板6の内周側に対して、目板6の室内側中空部61の上端開口部の若干下方位置にて当接しているので、内障子2と外障子3の召合せ框に浸入した雨水や結露水等は、第2シール片912aの上面に少しでも溜まれば、溜まった水は目板6の室内側中空部61の開口部上端を越えて室内側中空部61に落ち込んで(矢印w1)、室内側中空部61から下枠12の中空部121a,排水弁121eに至る排水経路w1を通って室外に排水することができる。
一方、第1シール片911aは、突条片141bの内周面と目板6のリブ片62cの内周面、及び、受け金具7の段差部73の内周面により形成される面一の面の上端から若干下方位置にて当接しているので、外障子3と左、右縦枠13,14との間に浸入した雨水や結露水等は、第1シール片911aの上面に溜まれば、溜まった水は受け金具7の段差部73の室外側から中空部62dに落ち込んで(矢印w2)、中空部62dから下枠12の排水穴121d、中空部121a、排水弁121eに至る排水経路w2を通って室外に排水することができる。
【0047】
以上のように、本発明の実施形態においては、内障子と縦枠との気密のために縦枠の内周に配置した目板の中空部、及び、目板と縦枠内周面に形成される中空部を排水経路とし、それら中空部の下端を下枠の上面にシーラーを介して当接させるとともに、下枠の上面には排水穴を形成して、中空部から排水される水を下枠中空内部に流入可能とすることにより、内外障子の召合せ部及び外障子と縦枠との間に溜まった水を下枠から排水弁を介して排水することができる。
【0048】
そして、窓枠の上方領域に配置される外障子の縦框の下端に取り付けられる框下端キャップの外周にヒレ片からなる気密材を設けることにより、外障子の縦框と縦枠との間、内外障子の召合せ框の間から浸入する雨水を、排水経路とした中空部に導くことができ、召合せ部に溜まった水が室内に入り込むことが防止できる。
框下端キャップのヒレ片が当接する縦枠の内周面を、受け金具7の段差部73の内周面により面一の面に形成されているので、ヒレ片からなる気密材による気密性を向上させて、ヒレ片の上面に溜まった水が室内側に浸入することを防止することができる。
【0049】
なお、本実施形態においては、排水経路w1は、目板に形成された室内側中空部61を利用して形成しているが、排水経路w1についても、排水経路w2と同様に目板と縦枠とにより形成される中空部を利用して形成することもできる。
また、本実施形態においては、外障子はFIX窓として構成したが、外障子を上下移動等により開閉自在な障子として構成してもよい。
【符号の説明】
【0050】
1 :窓枠
11 :上枠
111 :金属上枠
111a :室外壁
111b :当接部
111c :支持溝
112 :樹脂上枠
12 :下枠
121 :金属下枠
121a :保持片
122 :樹脂下枠
13 :左縦枠
131 :右金属縦枠
131a :室外壁
131b :突条片
131c :室外係合凹部
132 :左主樹脂縦枠
132a :中間係合突起
132b :室内係合凹部
132c :溝部
132d :ガイド部
133 :左副樹脂縦枠
14 :右縦枠
141 :右金属縦枠
141a :室外壁
142 :右主樹脂縦枠
142c :溝部
142d :ガイド部
143 :右副樹脂縦枠
2 :内障子
21 :召合せ框
211 :金属召合せ框
211a :中空部
211b :ガラス間口部
211c :屈曲片
212 :樹脂召合せ框
212a :室内側部
212b :ガラス間口中空部
212c :外周部
22 :戸先框
221 :金属戸先框
221a :中空部
221b :ガラス間口部
221c :回転軸取付溝
222 :樹脂戸先框
222a :室内側部
222b :ガラス間口中空部
23 :左縦框
231 :左金属縦框
231a :中空部
231b :ガラス間口部
232 :左樹脂縦框
232a :室内側中空部
232b :ガラス間口部
24 :右縦框
3 :外障子
31 :召合せ框
311 :金属召合せ框
311a :中空部
311b :ガラス間口部
311c :気密材保持片
312 :樹脂召合せ框
312a :室内側部
312b :ガラス間口中空部
32 :戸先框
321 :金属戸先框
321a :中空部
321b :ガラス間口部
321c :当接片
322 :樹脂戸先框
322a :室内側部
322b :ガラス間口部
33 :右縦框
34 :右縦框
341 :右金属縦框
341a :中空部
341b :ガラス間口部
342 :右樹脂縦框
342a :中空部
342b :ガラス間口部
6 :目板
61 :室内側中空部
61a :室内係合部
62 :取付片部
62a :室外係合部
62b :中間係合部
62c :リブ片

7 :受け金具
71 :垂直部
72 :水平部
73 :段差部
81 :回転軸
82 :スライダ
83 :リンク
m1 :気密材
m2 :気密材
s :気密材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11