(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2可動壁は、前記第1固定壁と前記第2固定壁との間に配置されると共に、前記固定体から引き出される方向へ相対的に前記可動体がスライドすると前記第1固定壁に干渉することを特徴とする請求項1記載の足塊の位置修正具。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して説明する。
図1から
図4を参照して本発明の一実施の形態における足塊の位置修正具10について説明する。
図1は固定体20に対して可動体40を引き出した状態の足塊の位置修正具10の斜視図であり、
図2は固定体20に対して可動体40を押し込んだ状態の足塊の位置修正具10の斜視図であり、
図3は
図2のIII−III線における足塊の位置修正具10の断面図である。
図4(a)は第1足塊51及び第2足塊54に支持されたバンドル50の側面図であり、
図4(b)は
図4(a)の矢印IVb方向から見たバンドル50の側面図である。
図1、
図2及び
図3に図示された互いに直交する矢印U、矢印D、矢印F、矢印B、矢印L、矢印Rは、それぞれ位置修正具10の上、下、前、後、左、右の各方向を示す。
【0012】
図1及び
図2に示すように足塊の位置修正具10は、固定体20と、固定体20の左右の中央に配置されると共に固定体20に対して前後(矢印F−B方向)にスライドする可動体40とを備えている。固定体20は、インゴット57が複数段積み重ねられたバンドル50を支持した第1足塊51及び第2足塊54(
図4参照)が載置される部材であり、平面視が矩形の盤状に形成されている。
【0013】
図4(a)及び
図4(b)を参照してバンドル50について説明する。バンドル50は、第1足塊51及び第2足塊54の上にインゴット57を積み重ねたものであり、略立方体の形状を有している。インゴット57は、溶解した金属や合金等を鋳型に流し込んで固めたものであり、全て同じ形状(本実施の形態では断面が台形の縦長の四角柱)である。
図4(b)に示すようにバンドル50は、互いに間隔をあけて略平行に並べた第1足塊51及び第2足塊54の上に複数本(本実施の形態では6本)の縦長のインゴット57を架け渡し、その上に、第1足塊51及び第2足塊54の上のインゴット57(下段のインゴット)と直交するようにインゴット57を複数段(本実施の形態では全16段)積み重ねた構造をしている。
【0014】
バンドル50は、バンド状の締結部材(図示せず)が、インゴット57の最下段から最上段までを周回して巻き回され、締結されている。締結部材によりインゴット57が崩れないようにできる。第1足塊51及び第2足塊54は締結部材(図示せず)が周回されておらず、バンドル50に締結されていないので、バンドル50と分離できる。
【0015】
第1足塊51及び第2足塊54は、インゴット57と同じ長さ(
図4(a)左右寸法)に作られた互いに同一形状の縦長の鋳塊(インゴット57の材質と同じ材質の金属塊)であり、短手方向の断面が略台形状に形成されている。第1足塊51及び第2足塊54は、高さが、フォークリフトトラック60(後述する)のフォーク64(プレート66)の厚さより大きい本体部52,55と、本体部52,55の上側の長手方向の両端から長手方向の両側へ延びる延設部53,56とを備えている。延設部53,56は、厚さが、本体部52,55の高さより小さく設定されているので、延設部53,56の下に、フォーク64(プレート66)を挿通できる隙間が形成される。フォーク64(プレート66)を延設部53,56の下に差し込み、フォークリフトトラック60により持ち上げて、バンドル50を第1足塊51及び第2足塊54と共に運搬できる。
【0016】
しかし、第1足塊51及び第2足塊54は締結部材(図示せず)によってバンドル50に締結されていないので、バンドル50を第1足塊51及び第2足塊54と一緒にフォークリフトトラック60で移動させるときの荷重移動によって、バンドル50に対する第1足塊51及び第2足塊54の位置がずれることがある。位置修正具10は、バンドル50に対する第1足塊51及び第2足塊54の位置を修正するための部材である。
【0017】
図1及び
図2に戻って位置修正具10を説明する。固定体20は、可動体40をスライド可能に支持する中央部21と、中央部21の左右が下面に結合する一対の第1台部31と、第1台部31の前端に連接されると共に第1台部31と同一面上に位置し左右(矢印L−R方向)に延びる第2台部32とを備えている。可動体40は、スライド方向と平行な方向(矢印F−B方向)の長さが、バンドル50の一辺の長さより大きく、スライド方向と直交する方向(矢印L−R方向)の横幅が、バンドル50の一辺の長さより小さく設定されている。
【0018】
図3に示すように中央部21は、平面視が前後に長い縦長の矩形状の底板22と、底板22の左右の側縁に底板22に対して垂直に立設された一対の側板23と、底板22の左右に軸を左右へ向けて側板23に沿って配置された複数のローラ24とを備えている。底板22及び側板23は金属製の板材により形成されており、側板23は第1台部31に上辺が結合する。中央部21は、左右の横幅が、第1足塊51及び第2足塊54の本体部52,55(
図4(a)参照)の長さより小さく設定されている。
【0019】
第1台部31は、平面視が前後に長い縦長の矩形状の金属製の板材により形成されており、角形の中空断面をもつ管状(ストレート管)の脚部33が、第1台部31の長手側の左右の側縁に結合されている。第1台部31に脚部33が結合されることにより、バンドル50が保管される倉庫や工場等の床面(図示せず)に位置修正具10を置いたときに、中央部21(底板22)及び脚部33が床面に接触し、第1台部31と床面との間に、側板23及び脚部33に囲まれた空間34が形成される。フォークリフトトラック60(後述する)のフォーク64(プレート66)を空間34に挿通できるので、フォーク64(プレート66)に第1台部31を載せてフォークリフトトラック60により位置修正具10を運搬できる。
【0020】
図1及び
図2に戻って説明する。固定体20は、第1台部31の上面の中央に下辺の両端が結合することで可動体40を跨いだ状態に配置される第1固定壁35と、第1台部31及び第2台部32の前端に結合する第2固定壁37とを備えている。第1固定壁35は左右に横長の金属製の板材であり、左右(矢印L−R方向)の長さが、バンドル50を支持する第1足塊51及び第2足塊54の長さより短く、上下(矢印U−D方向)の高さが、第1足塊51及び第2足塊54の高さより低く設定されている。第1固定壁35は前面と第1台部31との間に補強板36が接合されているので、第1固定壁35の剛性および強度を確保できる。
【0021】
第2固定壁37は金属製の横長の板材であり、左右(矢印L−R方向)の長さが、バンドル50を支持する第1足塊51及び第2足塊54の長さより短く、上下(矢印U−D方向)の高さが、第1足塊51及び第2足塊54より高く設定されている。第1固定壁35及び第2固定壁37は、第1台部31に対して垂直に立ち上がっており、可動体40のスライド方向(矢印F−B方向)と直交すると共に、互いに平行となるように配置されている。第1固定壁35と第2固定壁37との間隔(可動体40のスライド方向における距離)は、インゴット57の長さから第1足塊51(第2足塊54)の幅を減じた長さに設定されている。
【0022】
図3に示すように、可動体40は可動板41を備えている。可動板41は平面視が縦長の矩形状の金属製の板材である。可動板41は、厚さが、第1台部31の厚さと同一であり、可動体40のスライド方向と直交する方向(矢印L−R方向)の横幅が、第1台部31の左右の間隔よりわずかに狭く設定されている。第1台部31の間で可動板41をスライド移動させるためである。
【0023】
可動板41は、前後方向(矢印F−B方向)へ延びる複数のリブ42が下面に接合されている。前後方向における可動板41の曲げ剛性および強度を確保するためである。可動板41は、下面にローラ24が接触しローラ24で支持されることで、可動板41の上面が、第1台部31と同一の高さに配置される。ローラ24により可動体40をスムーズに前後方向へスライド移動させることができる。
【0024】
図1及び
図2に戻って説明する。可動体40は、可動板41の上面の後端付近に配置される第1可動壁43と、可動板41の上面の前端に配置される第2可動壁46とを備えている。第1可動壁43及び第2可動壁46は可動板41に結合されているので、可動体40と一体にスライド移動する。第1可動壁43は金属製の横長の板材であり、下辺の中央が可動板41の上面に結合されると共に、下辺の左右が第1台部31の上に迫り出している。第1可動壁43は、左右(矢印L−R方向)の長さが、バンドル50を支持する第1足塊51及び第2足塊54の長さより短く、上下(矢印U−D方向)の高さが、第1足塊51及び第2足塊54より高く設定されている。第1可動壁43は、後面と可動板41との間に当接部44(補強板)が複数接合されているので、第1可動壁43の剛性および強度を確保できる。当接部44は、上端が、第1可動壁43の上端と同一平面上に位置し、後端が、可動板41の後端と同一平面上に位置する大きさに設定されている。
【0025】
第2可動壁46は金属製の横長の板材であり、可動板41の前端の上面に接合された複数のリブ45に結合されている。リブ45により可動板41及び第2可動壁46の剛性および強度を向上できる。第2可動壁46は、左右(矢印L−R方向)の長さが、バンドル50を支持する第1足塊51及び第2足塊54の長さより短く、上下(矢印U−D方向)の高さが、第1足塊51及び第2足塊54の高さより低く設定されている。
【0026】
第1可動壁43は第1固定壁35に対向する位置に設けられており、第2可動壁46は第2固定壁37に対向する位置に設けられている。第1可動壁43は可動板41に対して垂直に立ち上がっており、第2可動板46は、第2足塊54の本体部55の側面の傾きに対応させて、前面が、第1固定壁37に対して斜め上向きに傾斜している。第1可動壁43及び第2可動壁46は、各々の下辺および下辺が、可動体40のスライド方向(矢印F−B方向)と直交すると共に、互いに平行となるように配置されている。第1可動壁43と第2可動壁46との間隔(可動体40のスライド方向における距離)は、インゴット57の長さから第1足塊51(第2足塊54)の幅を減じた長さに設定されている。
【0027】
可動体40は、第1固定壁35の下に可動板41は配置されており、第1固定壁35は、左右の両端が第1台部31に結合されている。これにより第1台部31の間から可動板41が上方へ外れてしまうことを防止できる。
【0028】
また、第2可動壁46は、第1固定壁35と第2固定壁37との間に配置されると共に、固定体20から引き出される方向へ相対的に可動体40をスライドすると、第1固定壁35に干渉する。従って、第2可動壁46及び第1固定壁35によって、固定体20に対して後方へ引き出される可動体40の抜け止めができる。
【0029】
図5を参照して位置修正具10の使用方法について説明する。
図5(a)は第1足塊51及び第2足塊54が置かれた足塊の位置修正具10の平面図であり、
図5(b)は第1足塊51及び第2足塊54の位置を修正した足塊の位置修正具10の平面図である。
図5(a)及び
図5(b)は、理解を容易にするため、第1足塊51及び第2足塊54が支持するバンドル50の図示が省略されている。
【0030】
図5(a)に示すように位置修正具10は、工場内や倉庫内などにアンカー等で固定された固定物67に第2固定壁37及び第1台部31の端面を当て、固定物67に対する移動を規制した状態で用いられる。バンドル50を支持する第1足塊51及び第2足塊54の少なくとも一方の位置を修正する場合には、第1固定壁35と第1可動壁43との間隔、及び、第2固定壁37と第2可動壁46との間隔が、第1足塊51(第2足塊54)の幅より大きくなるように、固定体20に対して可動体40を引き出す。第1固定壁35と第1可動壁43との間、及び、第2固定壁37と第2可動壁46との間に、それぞれ第1足塊51及び第2足塊54を置くためである。
【0031】
可動体40を引き出した後、第1足塊51又は第2足塊54の位置がずれたバンドル50を位置修正具10の上に載せるには、フォークリフトトラック60が使われる。フォークリフトトラック60は、操縦席(図示せず)が設けられた車体61と、車体61に対して上下(
図5(a)紙面垂直方向)に昇降するマスト62と、マスト62に沿って上下移動するリフトブラケット63と、リフトブラケット63に固定されたフォーク64とを備える産業車両である。
【0032】
フォーク64(
図4(b)参照)は、リフトブラケット63に掛けるフック(図示せず)が裏面に設けられたシャンク65と、シャンク65の下部から延びるプレート66とを備えている。第1足塊51及び第2足塊54の延設部53,56の下にプレート66を差し込み、フォーク64を上昇させることで、フォークリフトトラック60によりバンドル50、第1足塊51及び第2足塊54を持ち上げることができる。
【0033】
第1固定壁35、第2固定壁37、第1可動壁43及び第2可動壁46は、左右の長さ(
図5(a)上下方向長さ)が、バンドル50、第1足塊51及び第2足塊54を持ち上げたときの左右のフォーク64の間隔より短く形成されている。第1固定壁35及び第2可動壁46は、高さが、第1足塊51及び第2足塊54の高さより低い。よって、バンドル50、第1足塊51及び第2足塊54を持ち上げたフォーク64を第1台部31へ向かって下降させたときに、第1固定壁35、第2固定壁37、第1可動壁43及び第2可動壁46が、バンドル50(インゴット57)及びフォーク64に干渉することを防止できる。
【0034】
第1固定壁35と第1可動壁43との間、及び、第2固定壁37と第2可動壁46との間の第1台部31及び第2台部32に、それぞれ第1足塊51及び第2足塊54を置いた後、フォーク64の先端が第1台部31から外れるまでフォークリフトトラック60を後退させる。次いで、床面(図示せず)すれすれまでフォーク64を下降させた後、再びフォークリフトトラック60を前進させて位置修正具10の空間34(
図3参照)にフォーク64を挿入する。
【0035】
左右の脚部33,33は、左右(
図5(a)上下方向)の間隔が、バンドル50、第1足塊51及び第2足塊54を持ち上げたときの左右のフォーク64の幅より広い。中央部21(
図3参照)は、左右(
図3左右方向)の幅が、バンドル50、第1足塊51及び第2足塊54を持ち上げたときの左右のフォーク64の幅より狭い。そのため、フォーク64の左右の位置を調整し直さなくても、位置修正具10の空間34(
図3参照)にフォーク64を挿入できる。
【0036】
次いで、位置修正具10の可動板41及び当接部44の端面にリフトブラケット63が当たるまで、フォークリフトトラック60を前進させる。当接部44(
図1参照)は端面が上下に延びているので、リフトブラケット63の左右に延びるフィンガバー(フォーク64を取り付ける板、図示せず)に当接部44の端面を押し当てることができる。当接部44にリフトブラケット63を押し当てた後、さらにフォークリフトトラック60を前進させると、可動体40が固定体20に押し込まれる。
【0037】
可動体40が固定体20に押し込まれるに伴い、第1可動壁43が第1足塊51に押し当てられ、第2可動壁46が第2足塊54に押し当てられる。第1足塊51及び第2足塊54は第1可動壁43及び第2可動壁46に押されて、それぞれ第1固定壁35及び第2固定壁37の方向へ移動する。第2可動壁46は、第2足塊54の高さより低いが、第2足塊54の本体部55の側面の傾きに対応して斜め上向きに前面(第2固定壁37に対向する面)が傾斜しているので、第2可動壁46に押された第2足塊54が傾いた(倒れた)状態になることを防止できる。
【0038】
図5(b)に示すように、第1可動壁43及び第2可動壁46と第1固定壁35及び第2固定壁37との間に第1足塊51及び第2足塊54が挟まれるまで、フォークリフトトラック60を前進させてリフトブラケット63で当接部44を押し、可動体40を固定体20に押し込む。第1固定壁35及び第2可動壁46はバンドル50に干渉しないので、第1足塊51及び第2足塊54の移動に伴い、第1足塊51及び第2足塊54に載ったバンドル50も移動する。そのため、第1足塊51及び第2足塊54の平行度や間隔を修正するときにバンドル50は悪影響を与えない。
【0039】
第1可動壁43及び第2可動壁46と第1固定壁35及び第2固定壁37との間にそれぞれ第1足塊51及び第2足塊54が挟まれると、可動体40をそれ以上押し込むことはできなくなる。このときに、リフトブラケット63は当接部44に当たるが、シャンク65は第1台部31に当たらないように、当接部44は、長さ(第1可動壁43から可動板41の後端までの距離)が設定されている。これにより、予め定めた位置に第1足塊51及び第2足塊54を移動させることができる。
【0040】
これに対し、第1可動壁43及び第2可動壁46と第1固定壁35及び第2固定壁37との間にそれぞれ第1足塊51及び第2足塊54が挟まれる前にシャンク65が第1台部31に当たると、それ以上リフトブラケット63で可動体40を押し込むことができない。その場合、第1足塊51及び第2足塊54の平行度や間隔の修正精度が低下するという問題点がある。本実施の形態における位置修正具10によれば、当接部44の長さを設定することでこの問題点を解決できるので、安定した修正精度を確保できる。
【0041】
第1可動壁43及び第2可動壁46と第1固定壁35及び第2固定壁37とは互いに平行に配置されているので、可動体40を押し込み、第1可動壁43及び第2可動壁46と第1固定壁35及び第2固定壁37との間に第1足塊51及び第2足塊54を挟むことで、第1足塊51及び第2足塊54の平行度を修正できる。第1固定壁35と第2固定壁37との間隔、及び、第1可動壁43と第2可動壁46との間隔は、予め設定された第1足塊51と第2足塊54との間隔(第1足塊51及び第2足塊54がインゴット57の両端に配置される間隔)と等しく設定されているので、第1足塊51及び第2足塊54の間隔を予め設定された間隔にできる。固定体20に対して可動体40を押し込むことで、第1足塊51及び第2足塊54の平行度および間隔を同時に修正できるので、第1足塊51及び第2足塊54を元の位置に戻す作業を簡便にできる。
【0042】
位置修正具10は、可動体40の相対的なスライド方向(矢印B−F方向)に沿ってフォークリフトトラック60のフォーク64が挿入される空間34が固定体20に形成されている。空間34にフォーク64が挿入された状態で、可動体40の当接部44が、フォークリフトトラック60のリフトブラケット63に押されて可動体40及び固定体20は相対的にスライドする。フォークリフトトラック60を使って、第1足塊51及び第2足塊54に載置されたバンドル50を持ち上げて固定体20の上に載せる作業、及び、可動体40及び固定体20を相対的にスライド移動させる作業ができる。よって、フォークリフトトラック60以外の駆動源(可動体40及び固定体20を相対的にスライド移動させるための駆動源)がなくても、第1足塊51及び第2足塊54の位置を修正する作業ができる。
【0043】
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、バンドル50に積み重ねられるインゴット57の段数、1段あたりのインゴット57の本数等は適宜設定できる。
【0044】
上記実施の形態では、フォークリフトトラック60を使って可動体40を押し込み、固定体20に対して可動体40をスライド移動させる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。固定体20に対して可動体40をスライド移動させるためにプッシャ等の専用の駆動源を設けることは当然可能である。この場合には、固定体20にバンドル50を載せる作業、及び、固定体20からバンドル50を降ろす作業はフォークリフトトラック60を使って行い、固定体20に対して可動体40をスライド移動させる作業は、専用の駆動源(プッシャ等)を使って行うことができる。
【0045】
上記実施の形態では、固定体20を床面に固定し、固定体20の左右の中央に配置された可動体40がスライド移動する位置修正具10について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。これとは逆に、可動体40を床面に固定し、可動体40の左右に配置された固定体20がスライド移動する構造にすることは当然可能である。この場合は例えば、固定体20の中央部21のローラ24に代えて、前後に延びる板状の部材により底板22と可動板41とを結合する。さらに、中央部21の側板23及び脚部33に代えて、ローラにより第1台部31及び第2台部32をスライド可能に支持する。これにより、固定体20に対して可動体40を相対的にスライド可能にできる。
【0046】
このように構成された位置修正具の上に、フォークリフトトラック60を使ってバンドル50、第1足塊51及び第2足塊54を載せた後、フォーク64のプレート66を空間34に挿入する。第1台部31の前端(第2固定壁37側の端面)にシャンク65を押し当てたり、第2固定壁37の前面にリフトブラケット63を押し当てたりしながらフォークリフトトラック60を前進させると、可動体40に対して固定体20をスライド移動させることができる。これにより、上記実施の形態で説明した位置修正具10と同様の作用・効果がある。
【0047】
上記実施の形態では、バンドル50が2本の足塊(第1足塊51、第2足塊54)で支持される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、3本以上の足塊でバンドル50を支持することは可能である。バンドル50を3本以上の足塊で支持する場合、位置修正具10は、足塊の数に応じた固定壁および可動壁を固定体20及び可動体40にそれぞれ設け、固定体20と可動体40との相対的なスライド移動により、予め定められた位置で足塊が挟まれるように固定壁および可動壁の位置を設定する。その結果、固定体20と可動体40との相対的なスライド移動により、バンドル50を支持する3本以上の足塊の位置を修正できる。
【0048】
上記実施の形態では、工場内や倉庫内などに固定された固定物67の隣に位置修正具10を並べ、フォークリフトトラック60を使って可動体40を固定体20に対して相対移動させるときに、固定物67に押し当てて位置修正具10自体の移動を規制する場合について説明した。しかし、これに限られるものではなく、他の手段により位置修正具10自体の移動を規制することは当然可能である。他の手段としては、例えば、固定物67を省略して、位置修正具10の固定体20又は可動体40(床に対して固定される方)を工場内や倉庫内などにアンカー等で固定するものが挙げられる。また、位置修正具10が、専用の駆動源(プッシャ等)を用いて可動体40を固定体20に対して相対移動させるものである場合には、その駆動源に固定体20又は可動体40を固定するものが挙げられる。