(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
内径が最も短い位置に可撓部を有し、該可撓部から周方向両側へ離隔した二つの位置がラジアル方向内側へ押圧されることによって前記可撓部がラジアル方向外側へ撓むようになしてある環体において、
内周からラジアル方向内側に向けて突起が設けてあり、
前記突起は可撓性を有し、前記可撓部以外に設けてあることを特徴とする環体。
前記環体は楕円環状をなし、短軸方向両端部夫々に前記可撓部を有し、長軸方向両端部が前記二つの位置であり、一方の前記可撓部が分断されており、前記二つの凸片夫々の先端部には爪部が設けられており、該爪部は、前記二つの凸片が前記挿入孔を貫通することによって前記挿入孔の周縁部に係合するようにしてあり、
前記吊り部材は、前記物品が吊り下げられる吊り部を有し、該吊り部と前記規制部とが連結してあり、前記挿入孔を貫通した前記二つの凸片を中心に回転可能にしてあることを特徴とする請求項3又は4に記載の吊り具。
内径が最も短い位置に可撓部を有し、該可撓部から周方向両側へ離隔した二つの位置がラジアル方向内側へ押圧されることによって前記可撓部がラジアル方向外側へ撓むようになしてある環体において、
内周に、環の厚み方向に延びた溝状の凹部が設けてあることを特徴とする環体。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
押圧された環体は周方向に容易に回動する。故に、環体の周方向の位置決めが困難である。
【0007】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、周方向の位置決めが容易な環体、吊り具、及び吊り装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る環体は、内径が最も短い位置に可撓部を有し、該可撓部から周方向両側へ離隔した二つの位置がラジアル方向内側へ押圧されることによって前記可撓部がラジアル方向外側へ撓むようになしてある環体において、内周からラジアル方向内側に向けて突起が設けてあり、前記突起は
可撓性を有し、前記可撓部以外に設けてあることを特徴とする。
【0010】
本発明に係る吊り具は、本発明に係る環体と、該環体に取り付けられ、物品が吊り下げられる吊り部材とを備えることを特徴とする。
本発明に係る吊り具は、内径が最も短い位置に可撓部を有し、該可撓部から周方向両側へ離隔した二つの位置がラジアル方向内側へ押圧されることによって前記可撓部がラジアル方向外側へ撓むようになしてある環体と、該環体に取り付けられ、物品が吊り下げられる吊り部材とを備え、前記環体の内周からラジアル方向内側に向けて突起が設けてあり、前記環体は、前記二つの位置の間で周方向に分断されており、分断端部からラジアル方向外側へ延出された二つの凸片を有し、前記吊り部材は、前記二つの凸片が挿入される挿入孔が設けられており、前記二つの凸片同士の離隔を規制する規制部を有することを特徴とする。
【0011】
本発明に係る吊り具は、前記
突起は、前記可撓部以外に設けてあることを特徴とする。
【0012】
本発明に係る吊り具は、前記環体は楕円環状をなし、短軸方向両端部夫々に前記可撓部を有し、長軸方向両端部が前記二つの位置であり、一方の前記可撓部が分断されており、前記二つの凸片夫々の先端部には爪部が設けられており、該爪部は、前記二つの凸片が前記挿入孔を貫通することによって前記挿入孔の周縁部に係合するようにしてあり、前記吊り部材は、前記物品が吊り下げられる吊り部を有し、該吊り部と前記規制部とが連結してあり、前記挿入孔を貫通した前記二つの凸片を中心に回転可能にしてあることを特徴とする。
【0013】
本発明に係る吊り具は、前記突起は、周方向における前記凸片と同じ位置で前記凸片とは逆向きに設けてあることを特徴とする。
【0014】
本発明に係る吊り装置は、本発明に係る吊り具と、前記可撓部が撓んでいる場合の前記環体の最短内径より短く、前記可撓部が撓んでいない場合の前記環体の最短内径以上の外径を有し、前記環体が外嵌めされる杆部材とを備える吊り装置であって、前記杆部材には、前記突起が挿入される挿入部が設けてあることを特徴とする。
【0015】
本発明に係る吊り装置は、本発明に係る吊り具であり、前記突起の前記内周からの突出長さは、前記可撓部が撓んでいない場合の前記環体の最長内径の半分以下であることを特徴とする。
本発明に係る吊り装置は、内径が最も短い位置に可撓部を有し、該可撓部から周方向両側へ離隔した二つの位置がラジアル方向内側へ押圧されることによって前記可撓部がラジアル方向外側へ撓むようになしてあり、内周からラジアル方向内側に向けて突起が設けてある環体と、該環体に取り付けられ、物品が吊り下げられる吊り部材とを備える吊り具と、前記可撓部が撓んでいる場合の前記環体の最短内径より短く、前記可撓部が撓んでいない場合の前記環体の最短内径以上の外径を有し、前記環体が外嵌めされる杆部材とを備える吊り装置であって、前記杆部材には、前記突起が挿入される挿入部が設けてあることを特徴とする。
【0016】
本発明に係る吊り装置は、前記挿入部は、前記杆部材の長さ方向に延びた溝状をなしていることを特徴とする。
【0017】
本発明に係る環体は、内径が最も短い位置に可撓部を有し、該可撓部から周方向両側へ離隔した二つの位置がラジアル方向内側へ押圧されることによって前記可撓部がラジアル方向外側へ撓むようになしてある環体において、内周に、環の厚み方向に延びた溝状の凹部が設けてあることを特徴とする。
【0018】
本発明に係る吊り具は、本発明に係る環体と、該環体に取り付けられ、物品が吊り下げられる吊り部材とを備えることを特徴とする。
【0019】
本発明に係る吊り装置は、本発明に係る吊り具と、前記可撓部が撓んでいる場合の前記環体の最短内径より短く、前記可撓部が撓んでいない場合の前記環体の最短内径以上の外径を有し、前記環体が外嵌めされる杆部材とを備える吊り装置であって、前記杆部材には、前記凹部に挿入される凸部が設けてあることを特徴とする。
【0020】
本発明に係る吊り装置は、前記凸部は、前記杆部材の長さ方向に延びた線状をなしていることを特徴とする。
【0021】
本発明にあっては、杆部材の挿入部に環体の突起を挿入することによって、環体は周方向に容易に位置決めされる。
【0022】
本発明にあっては、環体の可撓部以外の内周からラジアル方向内側に向けて突起が設けてある。従って、突起が可撓部の撓みを阻害する虞はない。
【0023】
本発明にあっては、環体が、杆部材に外嵌めされる。このために、使用者は、二つの凸片を離隔させることによって環体を分断端部から開放し、開放された環体の内部に、杆部材を挿通する。
突起の突出長さは、可撓部が撓んでいない場合の環体の最長内径の半分以下であるので、環体の杆部材に対する外嵌めを突起が阻害することが抑制される。
【0024】
本発明にあっては、環体は楕円環状をなしている。長軸方向両端部はラジアル方向外側へ突出している部分であるので、この部分をラジアル方向内側へ押圧すれば短軸方向両端部(即ち2個の可撓部)がラジアル方向外側へ撓むことが直感的に分かりやすい。
吊り部材は、挿入孔を貫通した二つの凸片を中心として回転可能であるので、吊り部に吊り下げられる物品の二つの凸片回りの向きを容易に変更することができる。
【0025】
本発明にあっては、杆部材の挿入部は、杆部材の長さ方向に延びた溝状をなしている。故に、環体を杆部材の長さ方向の任意の位置に移動させることが可能である。
【0026】
本発明にあっては、突起が凸片に対応して設けられているので、突起の位置が分かりやすい。
また、環体が2個の突起を備えているので、一方が破損した場合でも、他方が杆部材の挿入部に挿入されることによって、環体は周方向に容易に位置決めされる。
【0027】
本発明にあっては、杆部材の凸部を環体の凹部に挿入することによって、環体は周方向に容易に位置決めされる。
【0028】
本発明にあっては、杆部材の凸部は、杆部材の長さ方向に延びた線状をなしている。故に、環体を杆部材の長さ方向の任意の位置に移動させることが可能である。
【発明の効果】
【0029】
本発明の環体、吊り具、及び吊り装置による場合、杆部材の挿入部に環体の突起を挿入するか、又は、杆部材の凸部を環体の凹部に挿入することによって、環体を周方向に容易に位置決めすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、本発明を、その実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。以下の説明では、図において矢符で示す上下、前後、及び左右を使用する。
【0032】
実施の形態 1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る吊り装置1の構成を略示する斜視図である。
図2は、吊り装置1が備える杆部材3の構成を略示する斜視図である。
図3は、吊り装置1が備える吊り具13の構成を略示する斜視図である。
図4は、吊り具13が移動規制されている状態を略示する断面図である。
図5は、吊り具13が移動可能な状態を略示する正面図である。
吊り装置1は、洗濯物を干すための物干しハンガーとして構成されている。
図1に示すように、吊り装置1は、枠体11と、支持体12と、各複数個(
図1の場合、各2個のみ図示)の吊り具13,13,…、中継部材14,14,…、及び挟持具15,15,…とを備えている。
【0033】
まず、吊り装置1の各部について説明する。
枠体11は、各複数個の杆部材3,3,…と連結部材111,111,…とを備えている。
図1、
図2、
図4、及び
図5に示すように、各杆部材3は円筒状をなしている。杆部材3の左側部には、挿入部31が設けられている。挿入部31は、杆部材3の長さ方向(円筒の軸方向)の溝状をなしている。溝の開口の幅方向は円筒の周方向であり、溝の深さ方向は円筒のラジアル方向である。
【0034】
更に詳細には、杆部材3は、断面C字状の大径の第1管状部材3aの内部に断面C字状の小径の第2管状部材3bが挿通されたような形状をなしている。第1管状部材3aは外径Dを有し、第2管状部材3bは内径dを有する(D,dはD>d)。第1管状部材3aのC字の開口周縁部と第2管状部材3bのC字の開口周縁部とは連結されている。第1管状部材3a及び第2管状部材3b夫々のC字の開口並びに第2管状部材3bの内部が、挿入部31として機能する。
なお、杆部材3は、第2管状部材3bを有していなくてもよい。また、杆部材3は挿入部31が設けられた円柱状でもよい。
【0035】
図1に示すように、各連結部材111は、I字管状、T字管状、又はL字管状をなしている。杆部材3,3,…夫々の両端部に各連結部材111,111が連結されることによって、杆部材3,3同士が連結され、枠体11が構成されている。
なお、枠体11は、連結部材111,111,…を備えていなくてもよい。この場合、杆部材3,3,…は、例えば溶接によって連結される。また、枠体11は、枠状に折り曲げられた1個の杆部材3からなる構成でもよい。
【0036】
支持体12は、掛止部121及び支持部122を有する。
掛止部121は、物干し竿又はロープ等に掛止される。
支持部122は、掛止部121から吊り下げられている。支持部122は、枠体11の前後方向中央部を支持している。
枠体11は、支持体12を介して物干し竿又はロープ等に吊り下げられる。枠体11を物干し竿又はロープ等に取り付ける構成は、支持体12の構成に限定されない。
【0037】
各吊り具13は、環体4と吊り部材5とを備えている。
環体4は、杆部材3に外嵌めされている。
吊り部材5は、環体4に取り付けられている。
環体4及び吊り部材5は、夫々例えば合成樹脂を用いて一体成形してある。
【0038】
次に、
図3〜
図5を参照しつつ、吊り具13の構成を詳述する。
吊り具13の環体4は、環状本体41と、各二つの凸片42,42及び押圧部43,43と、突起44とを備えている。
環状本体41は、可撓性を有する楕円環状をなしている。環状本体41の短軸方向は上下方向であり、長軸方向は左右方向である。
【0039】
環状本体41の短軸方向両端部は可撓部4a,4aである。環状本体41の短軸方向両端部側は、長軸方向両端部側よりもラジアル方向内側へ突出している。いわば、可撓部4a,4aは、環状本体41の長径と同径の仮想的な真円環よりも内側へ突出している。
環状本体41は、周方向に分断されている。環状本体41の分断位置は、環状本体41の短軸方向下端部である。つまり、下側の可撓部4aは分断されている。
【0040】
凸片42,42は、環状本体41の分断端部からラジアル方向外側へ延出されている。各凸片42は半円柱状をなし、凸片42,42は半円の弦側同士が対向している。
凸片42,42は、通常、互いに若干離隔している。凸片42,42を左右方向又は環状本体41の周方向に大幅に離隔させると、環状本体41が撓んで、環状本体41が分断端部から開放される。
凸片42,42夫々の先端部には、各1個の爪部45が設けられている。爪部45,45は、左右方向且つ互いに背反方向へ突出している。
【0041】
押圧部43,43は、上側の可撓部4a(又は下側の可撓部4a)から周方向両側へ離隔した二つの位置に1つずつ配されている。環状本体41の分断位置は、押圧部43,43の配置位置の間である。押圧部43,43夫々は正面視T字状をなし、1個の結合突起431と2個の規制片432,432とを備えている。
押圧部43の結合突起431は、環状本体41の長軸方向両端部外周からラジアル方向外側へ突出している。つまり、2個の押圧部43,43の結合突起431,421同士は、左右方向且つ背反方向へ突出している。
押圧部43の規制片432,432は、結合突起431の先端部から、環状本体41の周方向に延設してある。各規制片432と環状本体41とは、通常、適長離隔している。
【0042】
押圧部43,43が、互いに接近する方向へ(即ち環状本体41のラジアル方向内側へ)押圧されると、環状本体41は撓む。具体的には、可撓部4a,4a夫々がラジアル方向外側へ撓む。この結果、環状本体41は楕円環状から真円環状に変形する。
以下では、可撓部4a,4aのラジアル方向外側への撓みを、単に可撓部4a,4aの撓みという。
【0043】
可撓部4a,4aが撓んでおらず環状本体41が楕円環状をなしているとき、環状本体41の短径A1はA1≦Dであり、長径A2はA2>Dである。
可撓部4a,4aが撓んでおり環状本体41が真円環状をなしているとき、環状本体41の内径A3はA1≦D<A3<A2である。
換言すれば、杆部材3の外径Dは、可撓部4a,4aが撓んでいる場合の環体4の最短内径より短く、可撓部4a,4aが撓んでいない場合の環体4の最短内径以上の外径を有する。
【0044】
ところで、可撓部4a,4aが撓み過ぎて環状本体41の長軸方向の長さが外径D以下になることはない。何故ならば、可撓部4a,4aが過剰に撓もうとしても、環状本体41における押圧部43,43近傍の外周が規制片432,432に接触するので、環状本体41の撓み過ぎ(延いては可撓部4a,4aの撓み過ぎ)が抑制されるからである。
【0045】
突起44は、環状本体41の長軸方向左端部内周から右側(ラジアル方向内側)へ突出している。つまり、突起44と、左側の押圧部43の結合突起431とは、互いに背反方向へ突出している。また、突起44は、可撓部4a,4a以外に設けてある。
突起44の環状本体41からの突出長さは、環状本体41の長径A2の半分以下であり、本実施の形態では長径A2の1/4〜1/3程度である。
突起44及び押圧部43,43は、可撓部4a,4aの撓みを阻害しない。
【0046】
吊り部材5は、吊り部51及び規制部52を有する。
吊り部51は、上部が開放された半環状をなし、具体的にはU字環状をなしている。
規制部52は、吊り部51の開放された上部を閉鎖している。このために、規制部52は、吊り部51の両上端部を連結している。この結果、吊り部材5は環状をなす。
規制部52は横姿勢の円盤状をなしている。規制部52の円盤の中心位置には、円形の挿入孔53が設けられている。挿入孔53は、規制部52を縦方向に貫通している。
【0047】
挿入孔53には、上側から(即ち吊り部材5の環状の外側から)凸片42,42が挿入される。凸片42,42が挿入孔53を貫通することによって、爪部45,45は、挿入孔53の周縁部に係合する。
この結果、凸片42,42が規制部52に対して相対的に上方移動しようとしても、爪部45,45が挿入孔53の周縁部に当接するので、凸片42,42の上方移動が規制される。つまり、凸片42,42の挿入孔53からの無用な抜脱が抑制される。
【0048】
一方、凸片42,42が規制部52に対して相対的に挿入孔53の周方向に回動しようとした場合、この回動を阻害する物は存在しない。換言すれば、吊り部材5は、挿入孔53を貫通している凸片42,42を中心に回動可能である。
挿入孔53に挿入された凸片42,42は、挿入孔53の内周面によって、凸片42,42同士の離隔が規制される。ただし、凸片42,42同士の接近は規制されない。
規制部52によって凸片42,42同士の離隔が規制されるので、環体4に対する吊り部材5の取り付け後は、環状本体41の無用な開放が規制される。従って、吊り具13が杆部材3から脱落することが抑制される。
【0049】
各中継部材14はS字状の掛止具である。中継部材14は、吊り部51に掛止されている。
【0050】
各挟持具15は洗濯ばさみ151と中継部材152とを備えている。
洗濯ばさみ151は、図示しない洗濯物を挟持する。
中継部材152はY字状をなしている。中継部材152におけるY字の二股部は、洗濯ばさみ151に取り付けられている。中継部材152におけるY字の基部は、中継部材14に取り付けられている。
以上の結果、中継部材14及び挟持具15(並びに洗濯ばさみ151に挟持された洗濯物)は、吊り部材5から吊り下げられる。つまり、これらは本発明の実施の形態における物品として機能する。
【0051】
次に、吊り具13の使い方を説明する。
使用者は、まず、吊り部材5が取り付けられていない環体4を準備する。次に、使用者は環状本体41又は凸片42,42を両手で摘み、凸片42,42を左右方向又は環状本体41の周方向に離隔させることによって、環状本体41を開放する。次いで、使用者は、環状本体41の開放部分を通して、杆部材3を環状本体41の内部へ挿入する。
【0052】
次に、使用者は、突起44を挿入部31へ挿入しつつ、環体4から手を離す。このとき、環状本体41の弾性復元力により、環状本体41が元の形状に戻る。この結果、環体4が杆部材3に外嵌めされ、可撓部4a,4aが上下方向から杆部材3に接触(A1<Dであれば、杆部材3を挟持)する。故に、環体4に係る杆部材3の長さ方向の無用な移動、及び周方向の無用な回動、並びに環体4の杆部材3からの脱落が抑制される。また、使用者が意識しなくても、凸片42,42が環状本体41の真下にて下方へ突出する。
【0053】
仮に、突起44が存在しない場合、杆部材3を環状本体41の内部へ挿入したときに、使用者が手作業で凸片42,42を環状本体41の真下に配置することは困難である。何故ならば、環状本体41は杆部材3の周方向に容易に回動するので、杆部材3の周方向の位置決めが困難だからである。
【0054】
環体4を杆部材3に外嵌めした後、使用者は、吊り部材5を環体4に取り付ける。この結果、吊り具13が形成される。
このために、使用者は、挿入孔53に上側から凸片42,42を挿入する。このとき、爪部45,45が挿入孔53の内周面に接触するので、環状本体41が撓んで、凸片42,42は互いに接触する。
凸片42,42が挿入孔53を貫通して爪部45,45が規制部52の下側に出ると、環状本体41の弾性復元力により、凸片42,42は、夫々が挿入孔53の内周面に接触するまで互いに離隔する。また、爪部45,45が挿入孔53の周縁部に係合する。
【0055】
使用者は、吊り部51に中継部材14及び挟持具15を吊り下げる。これは、吊り部材5を環体4に取り付ける前に行なってもよく、取り付けた後で行なってもよい。
吊り部材5を環体4に取り付けた後で吊り部51に中継部材14及び挟持具15を吊り下げる場合、凸片42,42を中心に吊り部材5を回動させることができるので、吊り部材5が回転不可能である場合に比べて、吊り部51に対する中継部材14及び挟持具15の吊り下げは容易である。同じ理由で、挟持具15に対する洗濯物の挟持も容易である。
【0056】
吊り具13の形成後、又は環体4の杆部材3に対する外嵌め後、使用者は、環体4を杆部材3の長さ方向に移動させることができる。
このために、使用者は、片手で押圧部43,43を左右両側から摘むことによって、環状本体41をラジアル方向内側へ押圧する。このとき、可撓部4a,4aがラジアル方向外側へ撓むので、環状本体41の杆部材3に対する接触が解除される。
【0057】
この状態で、使用者は、環体4を杆部材3の長さ方向に移動させる。このとき、突起44が挿入部31に挿入されているので、環体4に係る杆部材3の周方向の無用な回動が抑制される。
次に、使用者は、環体4から手を離す。このとき、環状本体41の弾性復元力により、環状本体41が元の形状に戻る。この結果、環体4が杆部材3に再び外嵌めされる。また、使用者が意識しなくても、凸片42,42が環状本体41の真下にて下方へ突出する。挿入部31は杆部材3の長さ方向に延びた溝状なので、環体4に係る杆部材3の長さ方向の配置位置は挿入部31によって限定されない。
【0058】
ところで、突起44の環状本体41からの突出長さは、短い方が好ましい。何故ならば、長すぎる突起44は、環体4の杆部材3に対する嵌脱を阻害し得るからである。ただし、突起44の環状本体41からの突出長さは、少なくとも可撓部4a,4aが撓んでいる場合に(望ましくは可撓部4a,4aが撓んでいない場合にも)挿入部31に挿入される長さである。
なお、突起44は可撓性を有していてもよい。この場合、突起44は、環体4の杆部材3に対する嵌脱時に容易に変形するので、突起44による嵌脱の阻害が更に抑制される。
第2管状部材3bの内径dは、挿入部31に対する突起44の挿入時に突起44が第2管状部材3bの内面に接触しない程度に長いことが望ましい。
【0059】
以上のような環体4は、環状本体41の長軸方向両端部に押圧部43,43が設けてあるので、環体4を押圧すべき二つの位置が分かりやすい。
環体4、延いては吊り具13は、単体の杆部材3に取り付けることも、枠体11を構成している杆部材3に取り付けることもできる。つまり、使用者は、適宜のタイミングで杆部材3に吊り具13を取り付けることができる。杆部材3に取り付けられている吊り具13が破損した場合、使用者は、破損した吊り具13を除去してから新たな吊り具13を杆部材3に取り付ければよい。
【0060】
本実施の形態では、突起44は可撓部4a,4aの何れからも離隔しているが、可撓部4aの一方に接近配置されていてもよい。また、突起44は、可撓部4aの撓みを阻害しないのであれば、可撓部4aに突設されていてもよい。
突起44は、可撓部4a,4aが撓んでいないときには挿入部31に挿入され、可撓部4a,4aが撓んでいるときには挿入部31から抜脱されていてもよい。このような構成においては、挿入部31は溝状に限定されず、複数個の穴状でもよい。複数個の穴状の挿入部31は、突起44が挿入されることによって、環体4に係る杆部材3の長さ方向の配置位置を制限することができる。
【0061】
なお、環体4が押圧部43,43を備えておらず、環状本体41の長軸方向両端部が直接的に押圧される構成でもよい。この場合であっても、環状本体41の長軸方向両端部は短軸方向両端部に比べてラジアル方向外側へ突出している部分であるので、環体4を押圧すべき二つの位置は分かりやすい。
【0062】
また、2個の挿入部31,31が杆部材3の左右両側部に設けられていてもよい。この場合、環体4は、突起44が右側へ突出する向きに限定されず、左側へ突出する向きで杆部材3に外嵌めされてもよい。
環体4は、複数個の突起44,44,…が周方向に離隔配置される構成でもよい。ただし、この場合には挿入部31を杆部材3の周方向に複数個並設する必要がある。
可撓部4aは1個又は3個以上であってもよい。
可撓部4aは例えば楕円形状又は真円形状の環状本体41の周方向の一部がラジアル方向内側へ山状に湾曲した部分であってもよい。
【0063】
環体4は、環状本体41が分断されていなくてもよい。この場合、枠体11の組み立て前に、杆部材3が環状本体41に挿通される。
環体4は、吊り装置1の杆部材3に限定されず、物干し竿、商品陳列用のバー、又は家庭用の突っ張り棒等に外嵌めされてもよい。ただし、これらには挿入部31と同様の挿入部が設けられている必要がある。
【0064】
吊り部材5の構成は本実施の形態の構成に限定されず、例えば、特許文献1に記載の規制部材と同様の構成でもよい。
凸片42,42は、挿入孔53に対して挿脱可能であってもよい。この場合、挿入孔53に挿入されている凸片42,42を挿入孔53から抜脱すれば、環体4から吊り部材5が取り外される。吊り部材5が取り外された環体4は、杆部材3に対する嵌脱が容易である。
【0065】
実施の形態 2.
図6は、本発明の実施の形態2に係る吊り装置1の構成を略示する断面図である。
図6は実施の形態1の
図4に対応する。
本実施の形態の吊り装置1は、実施の形態1の吊り装置1と略同様の構成である。以下では、実施の形態1との差異について説明し、その他、実施の形態1に対応する部分には同一符号を付してそれらの説明を省略する。
【0066】
吊り装置1を構成する枠体11は、実施の形態1の杆部材3,3,…に替えて、杆部材6,6,…を備えている。
杆部材6は杆部材3に対応する。両者の差異は2点あり、1点目は杆部材6が円柱状であること、2点目は、実施の形態1の挿入部31に対応する挿入部61が、杆部材6の下部に設けられていることである。
【0067】
挿入部61は、杆部材6の長さ方向(円柱の軸方向)の溝状をなしている。溝の開口の幅方向は円柱の周方向であり、溝の深さ方向は円柱のラジアル方向内側である。
なお、杆部材6は杆部材3と同様の円筒状でもよい。この場合、杆部材6は挿入部31と略同様の挿入部61を備えるが、挿入部61は、杆部材6の下側部に設けられている。
【0068】
吊り具13を構成する環体4は、実施の形態1の突起44に替えて、突起46,46を備えている。
突起46,46は突起44に対応する。ただし、突起46,46夫々は、環状本体41の分断端部から上側(ラジアル方向内側)へ突出している。つまり、突起46,46は、環状本体41の周方向における凸片42,42と同じ位置で凸片42,42とは逆向きに設けてある。
【0069】
各突起46の突出長さは、突起44の突出長さよりも短い。何故ならば、突起44は環状本体41の長軸方向左端部に設けられているので挿入部31から遠いが、突起46は環状本体41の短軸方向下端部に設けられているので挿入部61に近いからである。故に、突起46,46が環体4の杆部材3に対する嵌脱を阻害する虞はない。
【0070】
吊り具13の使用者は、環体4を、実施の形態1の環体4と同様の手順で杆部材6に外嵌めする。このとき、使用者は突起46,46を挿入部61へ挿入する。すると、環体4に係る杆部材6の長さ方向の無用な移動、及び周方向の無用な回動、並びに環体4の杆部材6からの脱落が抑制される。また、使用者が意識しなくても、凸片42,42が環状本体41の真下にて下方へ突出する。
【0071】
以上のような吊り装置1は、実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
また、挿入部61が下向きに開口しているので、挿入部61に異物が溜まることが抑制される。
突起46,46は凸片42,42に対応して設けられているので、突起46,46の突出長さが短くとも、突起46,46の配置位置は分かりやすい。
更に、突起46,46の一方が欠けても、他方を挿入部61に挿脱できるのであれば、環体4に係る杆部材6の長さ方向の無用な移動、及び周方向の無用な回動、並びに環体4の杆部材6からの脱落は抑制される。
【0072】
実施の形態 3.
図7は、本発明の実施の形態3に係る吊り装置1の構成を略示する断面図である。
図7は実施の形態1の
図4に対応する。
本実施の形態の吊り装置1は、実施の形態1の吊り装置1と略同様の構成である。以下では、実施の形態1との差異について説明し、その他、実施の形態1に対応する部分には同一符号を付してそれらの説明を省略する。
【0073】
吊り装置1を構成する枠体11は、実施の形態1の杆部材3,3,…に替えて、杆部材6,6,…を備えている。
杆部材6は杆部材3に対応する。両者の差異は3点あり、1点目は杆部材6が円柱状であること、2点目は杆部材6が挿入部31に相当するものを備えていないこと、3点目は杆部材6の上部に凸部62が設けられていることである。
【0074】
凸部62は、杆部材6の長さ方向(円柱の軸方向)に延びた直線状をなしている。凸部62の突出方向は円柱のラジアル方向外側である。
なお、杆部材6は杆部材3と同様の円筒状でもよい。この場合、凸部62は円筒の外周面からラジアル方向外側に突出した中実のものでもよく、円筒の周壁が部分的にラジアル方向外側に湾曲したような中空のものでもよい。
【0075】
吊り具13を構成する環体4は、実施の形態1の環状本体41と略同様の環状本体41を備え、実施の形態1の突起44に替えて、凹部47を備えている。
環状本体41における上側の可撓部4aは、周方向中央部がラジアル方向外側に湾曲したような形状を有する。
凹部47は、上側の可撓部4aの湾曲部分の内周側である。凹部47は、環状本体41の厚み方向に延びた溝状をなしており、環状本体41を厚み方向に貫通している。
【0076】
凹部47の深さは凸部62の突出長さ以上であり、凹部47の周方向の長さは、凸部62の周方向の長さよりも長い。故に、凸部62を凹部47に挿入しても、凹部47の内面と凸部62との間には空隙が生じる。従って、凹部47の内面と凸部62とが接触することによって上側の可撓部4aのラジアル方向外側への撓みが阻害されることが抑制される。
【0077】
吊り具13の使用者は、環体4を、実施の形態1の環体4と同様の手順で杆部材6に外嵌めする。このとき、使用者は凸部62を凹部47へ挿入する。すると、環体4に係る杆部材6の長さ方向の無用な移動、及び周方向の無用な回動、並びに環体4の杆部材6からの脱落が抑制される。また、使用者が意識しなくても、凸片42,42が環状本体41の真下にて下方へ突出する。
【0078】
以上のような吊り装置1は、実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
凹部47は下向きに開口しているので、凹部47に異物が溜まることが抑制される。
凸部62は杆部材6の長さ方向に延びた直線状なので、環体4に係る杆部材6の長さ方向の配置位置は凸部62によって限定されない。
なお、凸部62は直線状に限定されず、点線状でもよい。ここで、点線状の凸部62は、杆部材6の長さ方向に複数個の凸状部分が並設されたものである。点線状の凸部62の凸状部分が凹部47に挿入されることによって、環体4に係る杆部材6の長さ方向の配置を位置決めすることができる。
【0079】
環体4は、吊り装置1の杆部材6に限定されず、物干し竿、商品陳列用のバー、又は家庭用の突っ張り棒等に外嵌めされてもよい。これらには凸部62と同様の凸部が設けられていることが望ましいが、凸部が設けられていない場合でも、環体4の取り付け自体は可能である。
【0080】
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
また、本発明の効果がある限りにおいて、吊り装置1、吊り具13、又は環体4に、実施の形態1〜3に開示されていない構成要素が含まれていてもよい。
各実施の形態に開示されている構成要件(技術的特徴)はお互いに組み合わせ可能であり、組み合わせによって新しい技術的特徴を形成することができる。