(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来から、除草剤をできるだけ使わないようにして、雑草が生い茂ることを抑制するための方法として、畑の畝の表面をマルチシートで覆うマルチング(Mulching、以下「マルチ栽培法」という)が行われている。
【0003】
マルチ栽培法を行う場合、畑の手入れがしやすいように、畝間に土を入れたり、マルチシートの端部を畝裾に埋め込んで畝間は土壌を露出させたりすることがあるが、このような場合、畝間にある土に雑草が生えてしまう。
【0004】
このような畝間の土に生えた雑草を取り除くために、例えば、下記非特許文献1に記載された草取りホーのような農具がある。
図10に示す非特許文献1記載の草取りホー9は、長尺の柄91と、柄91の先に取り付けられた刃92を有しており、刃92で草を刈ったり、表層土を草の根ごと削り取ったりすることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、草取りホー9を用いて除草作業を行った場合、手作業であるため、作業者の肉体的負担が大きい。また、雑草は、すぐに生え、そのままにしておくと根付いて除草しにくくなるため、こまめに除草作業を行う必要があるが、これもまた作業者の肉体的負担となっていた。
【0007】
一方、耕耘機能を有する管理機を用いて土を掘り起こして除草作業を行ってみたところ、作業者の肉体的負担は軽減されるものの、その耕耘爪が畝を覆うマルチシート(地下に埋め込まれたマルチシートの裾部分を含む)に接触して破ってしまうことが判明した。これに対し、管理機をマルチシートに近づき過ぎないようにして作業すれば、マルチシートを破る可能性は低くなるが、今度は畝裾の方に土が溜まっていくと共に、同部分に生える雑草の除草ができないので、畝裾に生える雑草は、結局、草取りホー9を用いて手作業で除草する必要があり、二度手間となる。
また、管理機で畝間の除草作業を繰り返し行うと、畝裾に沿って盛り上がるように土が溜まる共に、走路の中央部分が低くなり、管理機が走行しにくくなることも判明した。
【0008】
本発明は、以上の点を鑑みて創案されたものであり、マルチ栽培法で用いられるマルチシートを破損させることなく畝裾の除草作業を行うことができると共に、作業者の肉体的負担を軽減する畝裾耕起体、
および除草装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明の畝裾耕起体は、取付基部と、該取付基部に、水平方向へ所要の範囲内で回動できるように直接または間接的に設けられており、畝の側部表面に当接可能な第1の当接部と、該第1の当接部の下部に設けられ、畝裾の表層土を所要深さで掘り起こす第1の耕起部とを有する第1の回動体と、前記取付基部の前記第1の回動体の反対側となる位置に、水平方向へ所要の範囲内で回動できるように直接または間接的に設けられており、畝の側部表面に当接可能な第2の当接部と、該第2の当接部の下部に設けられ、畝裾の表層土を所要深さで掘り起こす第2の耕起部とを有する第2の回動体と、前記第1の当接部と前記第2の当接部が畝の側部表面に当接するように、前記第1の回動体と前記第2の回動体を回動方向へ付勢する付勢手段とを備える。
【0010】
ここで、取付基部は、例えば、同部分を介して、管理機等の農作業機の進行方向に対して左右となる側に、第1の回動体および第2の回動体を取り付けることができる。
【0011】
第1の回動体および第2の回動体は、例えば、管理機等の進行方向に対して左右となる側に取り付けられると、畝間の幅に合わせて、各々が管理機等の進行方向の反対方向に回動する。
【0012】
第1の当接部および第2の当接部は、畝の側部表面に当接する。
【0013】
第1の耕起部および第2の耕起部は、例えば、畝裾の表層土に当たるか、または進入することによって、所要深さで表層土を掘り起こす。これにより、同部分に生える雑草が根ごと掘り起こされるので、これを枯死させることができる。また、第1の耕起部および第2の耕起部は、第1の当接部および第2の当接部と連動することにより、畝間の幅に合わせて適当な位置に動き、同位置にある畝裾の表層土を掘り起こすことができる。
【0014】
付勢手段は、例えば、管理機等の進行方向とは反対側へ第1の回動体と第2の回動体を回動させ、進行方向への付勢力によって第1の当接部および第2の当接部を畝の側部表面に当接させた後、管理機等と畝との距離が多少変動しても、第1の当接部および第2の当接部で畝の側部表面を押さえた状態を維持できると共に、押さえる力をほぼ均等にすることができる。これにより、畝に張られたマルチシートに無理な力が作用せず、破損させないようにすることができる。
【0015】
このように、畝裾耕起体は、前述の取付基部、第1の回動体と第2の回動体および付勢手段が協働することによって、例えば、取り付けた管理機等を畝間に走行させた際に、第1の当接部および第2の当接部が畝の側部表面に当接することで、各回動体が畝の幅に応じて進行方向の反対側に回動し、管理機等と畝の間に適度な間隔が保持されると共に、各当接部と連動する各耕起部によって畝裾の表層土を所要深さで掘り起こすことができる。このようにして、同部分に生える雑草を根ごと掘り起こし、これを枯死させることで、除草を行うことができる。また、作業を終えた後の畝間は、各耕起部によって均された状態となるので、次回以降も管理機が走行しやすくなる。
【0016】
前記第1の当接部と前記第2の当接部が滑らかに形成されている場合は、作業時において、畝の側部表面に接触した当接部が、畝の側部表面に張られたマルチシートに引っ掛かって破損させるような事故をより少なくできる。
【0017】
前記第1の耕起部と前記第2の耕起部が、畝裾の表層土を所要深さで掘り起こす高さを保持する高さ保持手段を備える場合には、この高さ保持手段によって、耕起部が畝裾の表層土を所要深さで掘り起こすために必要な高さを保持することができる。
【0018】
前記高さ保持手段が、走行面に接地する車輪を有する場合には、この車輪によって、耕起部が畝裾の表層土を所要深さで掘り起こす高さを保持しつつ、畝裾耕起体を含む管理機等をスムーズに走行させることができる。
【0024】
上記の目的を達成するために、本発明の除草装置は、管理機と、該管理機への取り付け部分となる取付基部と、同取付基部の前記管理機の進行方向に対して左右となる側に、畝の側部表面に当接可能な当接部と、同当接部の下方に配置され、同当接部と連動し、畝裾の表層土を所要深さで掘り起こす耕起部とを含み、同管理機の進行方向またはその反対方向へ所要の範囲内で回動できるように取り付けられた回動体と、同回動体が同管理機の進行方向へ回動し、同当接部が畝の側部表面に当接するように付勢する付勢手段とを有する畝裾耕起体とを備える。
【0025】
ここで、管理機は、動力源である原動機を有し、自走できるので、取り付けられた畝裾耕起体を使用するにあたって人力が不要であるか、または少なくて済み、作業者の肉体的負担が軽減される。
【0026】
ここで、取付基部は、同部分を介して管理機の進行方向に対して左右となる側に回動体を取り付けることができる。
【0027】
回動体は、管理機の進行方向に対して左右となる側に取り付けられており、畝間の幅に合わせて、各回動体が管理機等の進行方向の反対方向に回動する。
【0028】
当接部は、畝の側部表面に当接することにより、畝の側部表面と管理機等との間に所要の間隔を生じさせると共に、その間隔を適度に保つことができる。
【0029】
耕起部は、例えば、畝裾の表層土に当たるか、または進入することで、所要深さで表層土を掘り起こすことによって、所要深さで表層土を掘り起こす。これにより、同部分に生える雑草が根ごと掘り起こされるので、枯死させることができる。また、耕起部は、当接部と連動することにより、畝間の幅に合わせて適当な位置に動き、同位置にある畝裾の表層土を掘り起こすことができる。
【0030】
付勢手段は、管理機の進行方向とは反対側へ各回動体を回動させ、進行方向への付勢力によって当接部を畝の側部表面に当接させた後、管理機と畝との距離が多少変動しても、当接部で畝の側部表面を押さえた状態を維持できると共に、押さえる力をほぼ均等にすることができる。これにより、畝に張られたマルチシートに無理な力が作用せず、破損させないようにすることができる。
【0031】
このように、除草装置は、管理機と、畝裾耕起体の取付基部、回動体および付勢手段とが協働することによって、畝裾耕起体を取り付けた管理機を畝間に走行させた際に、当接部が畝の側部表面に当接することで、回動体が畝の幅に応じて進行方向の反対側に回動し、管理機と畝の間に適度な間隔が保持されると共に、当接部と連動する耕起部によって畝裾の表層土を所要深さで掘り起こすことができる。このようにして、同部分に生える雑草を根ごと掘り起こし、枯死させることで、除草ができる。また、作業を終えた後の畝間は、耕起部によって均された状態となるので、次回以降も管理機が走行しやすくなる。
【0032】
前記管理機が耕耘機能を有する場合は、畝裾耕起体で畝裾の表層土を掘り起こすのみならず、畝裾を除く畝間の表層土も掘り起こすことができ、畝裾を含む畝間全体の除草および均す作業を一度に行うことができる。
【発明の効果】
【0035】
本発明による畝裾耕起体によれば、マルチ栽培法で用いられるマルチシートを破損させることなく畝裾の除草作業を行うことができると共に、作業者の肉体的負担を軽減することができる。また、本発明による除草装置によれば、マルチ栽培法で用いられるマルチシートを破損させることなく畝裾の除草作業を行うことができると共に、作業者の肉体的負担を軽減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0037】
図1ないし
図9を参照して、本発明の実施の形態を更に詳細に説明する。なお、各図における符号は、煩雑さを軽減し理解を容易にする範囲内で付している。
また、以下で述べる用語「前方」は先に述べた「進行方向」と、用語「後方」は先に述べた「進行方向の反対方向」と、用語「引っ張りコイルバネ」は先に述べた「付勢手段」と、用語「高さ保持部」は先に述べた「高さ保持手段」と、それぞれ同等の意味で使用している。
【0038】
図1に示す除草装置Aは、管理機1と、管理機1の進行方向に取り付けられた畝裾耕起体2を備えており、以下各部について説明する。
【0039】
〔管理機1〕
管理機1は、本体部10と、本体部10後方に配置された原動機11と、本体部10下方に配置された左右一対の走行輪12と、本体部10後方側に配置された平面視略V字状の操作ハンドル13と、本体部10前方側下部に配置された左右一対の耕耘部14と、本体部10前方に配置された本体部側取付基部15とを有している。
【0040】
原動機11は、ベルト(図示省略)とプーリー(図示省略)を用いた動力伝達部(図示省略)を介して、走行輪12および耕耘部14に動力を供給している。
耕耘部14は、走行輪12の前方に間隔を開けて配置されている。
左右の耕耘部14の耕耘幅は、左右の走行輪12の間の間隔と略同じである。
【0041】
本体部側取付基部15は、本体部10の幅方向中央に、本体部10の斜め前方側へ傾斜する貫通穴を有する筒状体であり、貫通穴に所要長さの取付棒151が挿入される。
取付棒151は、その軸方向と交差する方向から取着する締着ボルト(符号省略)を用いて、上下方向に動かないように固定される。
取付棒151は、下方側に畝裾耕起体2が取り付けられる。
【0042】
〔畝裾耕起体2〕
図1から
図6を参照して、畝裾耕起体2について説明する。
畝裾耕起体2は、取付棒151を介して管理機1への取り付け部分となる取付基部21と、取付基部21に回動可能に取り付けられた回動体23と、回動体23に付勢力を与える引っ張りコイルバネ25と、取付基部21下方に配置された高さ保持部26とを有する。
【0043】
取付基部21は、取付棒151を挿入可能な筒状体である取付基部本体211と、取付基部本体211に基端側が固着され、先端側に向かって取付基部本体211の左右の斜め前方側へ(平面視でV字状、
図4参照)延びた所要長さの棒状の第1の腕部212と、第1の腕部212先端に設けられ、上下方向への貫通穴が形成された円筒状の接続部213と、を有している。また、取付基部21は、取付基部本体211の前方側であって第1の腕部212の下方には、引っ張りコイルバネ25の一端側を取着する取付基部側引っかけ部214を有している。
【0044】
回動体23は、基端部が各接続部213に回動可能に嵌着された一対の第2の腕部231と、第2の腕部231の先端側が直線状の中間部に固着され、軸線方向における上部側および下部側を第2の腕部231の方向に湾曲させて略C字状に形成された一対の当接部232とを有している。
【0045】
各第2の腕部231は、軸方向の略中央部から取付基部21の反対方向へ略L字状に曲げて形成されており、右に取り付けられたものは右側方側へ曲がるように、左に取り付けられたものは左側方側へ曲がるように、それぞれ取り付けられている(
図2、3、4、6参照)。
【0046】
当接部232のうち、直線状の中間部の外方側が畝の側部表面に当接する部分であり、下方の湾曲部分が耕起部233を構成する(
図2、3参照)。また、回動体23は、丸棒状の素材で形成されている。即ち、当接部232の畝の側部表面に接する部分が滑らかな形状となっている。
当接部232の中間部は、その軸方向が上方から下方に向けて内側(畝裾耕起体2の中央方向)に傾斜している
【0047】
第2の腕部231の縦方向となる部分には、同部分に基端側が固着され、先端側が上方に向いた自由端である略L字状のストッパー部234が、所要間隔を空けて2箇所に設けてある。
【0048】
各ストッパー部234は、各々の水平部分の軸線が略70°で交差し、かつ、各々の縦方向となる部分が第1の腕部212に当たって止まるように取り付けられており、同角度が回動可能な角度となる。また、各ストッパー部234の縦方向となる部分には、引っ張りコイルバネ25の他端側が取着されている。
【0049】
高さ保持部26は、取付棒151下端に固着されたステー262と、ステー262に回転可能に取り付けられた車輪261を有している。高さ保持部26は、その下端が、耕起部233の下端よりも僅かに長く設けられている。
【0050】
(作 用)
図1から
図9(特に
図7から
図9)を参照して、除草装置Aの使用方法および作用について説明する。
【0051】
(除草作業開始前)
図7の下側の図は、除草作業開始前の畝裾耕起体2を示しており、この状態において、各回動体23は、進行方向と略直交する左右方向に開いている。
【0052】
(除草作業中)
除草装置Aを用いて、マルチシートが張られた畝Rの間の領域である畝間に生える雑草Wの除草作業を行う。
管理機1を畝間に向かって進行させる。このとき、管理機1は、操作ハンドル13により操作されると共に、原動機11が走行輪12および耕耘部14へ動力を供給する。
【0053】
管理機1が畝間に入るときに、畝Rの入り口にある短手側の側壁に当たって、左右の各回動体23が後方へ回動する(
図7の下側の図を参照)。回動した回動体23は、畝の側部R1表面に、中間部が内側に傾斜した形状である当接部232が当接することで、畝の側部R1表面と管理機1との間隔を、畝間から出るまでの間、適度に保つことができる。
なお、
図7ないし
図9に示した台形型畝のみならず、丸形畝、低めの畝にも使用した結果、いずれで使用しても好適に対応できた。
【0054】
また、当接部232は丸棒状の素材で形成されて滑らかな形状であるため、当接部232が畝の側部R1表面に当接したまま進行しても、円滑に進むと共に、マルチシートに引っ掛かって破損させるような事故が発生しにくい。
【0055】
更に、回動体23は、先述の回動範囲に設定されたストッパー部234を備えているので、仮に、畝間が狭かったり、除草装置Aの進行方向が左右のいずれかに偏ったりした場合であっても、回動体23が管理機1の後方へ回動し過ぎて耕耘部14の耕耘爪等に接触するような事故を防止できる。
【0056】
加えて、回動体23は、引っ張りコイルバネ25の付勢力によって前方への付勢力が生じているので、畝の側部R1表面との間隔を保つ為に後方へ回動する角度が適度に保持される。
【0057】
図9を参照する。回動体23の耕起部233は、畝裾R2の表層土に当たるか、または進入することで、所要深さで表層土を掘り起こす。また、耕起部233は、当接部232と連動するため、畝間の幅に合わせて適当な位置に動き、同位置にある畝裾R2の表層土を掘り起こす。
【0058】
車輪261は、耕起部233が畝裾R2の表層土を所要深さで掘り起こす高さを保持しつつ、畝裾耕起体2を含む管理機1をスムーズに前進させる。
【0059】
これにより、畝裾R2に生える雑草Wを根ごと掘り起こし、枯死させることができる(
図7の上側の図、
図8で示すように、畝裾耕起体2が通過した後の畝裾R2は掘り起こされている)。
【0060】
なお、本実施の形態においては、耕起部233は、その先端(下端)が3cm位土を掘るように設定している。これは、それ以上深く掘ると、畝裾R2の下に埋まったマルチシートを引っかけて破いてしまうおそれがあるからである。また、あまり深く掘るようにすると、土の抵抗が大きくなり、円滑な走行が妨げられるからである。しかしながら、耕起部233の土への進入深度は先述の数値に限定されるものではなく、例えば、1〜7cm程度に設定してもよい。
【0061】
加えて、管理機1の耕耘部14は、畝裾R2を除く畝間の表層土も掘り起こす(
図7の上側の図、
図8参照)。つまり、耕起部233と耕耘部14が協働して、畝裾R2を含む畝間全体の除草を一度に行うことができる。また、このとき、耕耘部14は、掘り起こした畝間の表層土の一部を管理機1の左右側に飛ばし、所要量の土が畝裾R2にかかるようにする。これにより、畝裾耕起体2が通過した後に掘り起こされた畝裾R2からマルチシートの裾が露出して、風でマルチシートがめくれないようにしている。
【0062】
(除草作業終了後)
除草作業が終了して畝間から出ると、畝の側部表面と接触しなくなった回動体23は、引っ張りコイルバネ25の付勢力によって回動し、除草作業開始前の元の位置に戻る(
図7の下側の図を参照)。また、ストッパー部234が第1の腕部212に当たって、回動体23が前方向に行き過ぎないように回動を止める。
【0063】
このように、除草装置Aは、管理機1と畝裾耕起体2が協働することによって、回動体23が畝間の幅に応じて後方に回動して管理機1と畝Rとの間に適度な間隔が保持されると共に、耕起部233と耕耘部14によって、畝裾R2を含む畝間の表層土を所要深さで掘り起こすことができる。
【0064】
つまり、本実施の形態による除草装置Aによれば、マルチシートを破損させることなく畝裾R2を含む畝間に生える雑草Wを根ごと掘り起こして枯死させる除草作業を行うことができる。また、除草装置Aを用いて除草作業を行うことにより、除草剤をほとんど使わなくて済む。
【0065】
併せて、除草装置Aによれば、原動機11を有する管理機1を使用しており、また、管理機1の左右両側に位置する畝裾R2を含む畝間の表層土を同時に掘り起こすことができるので、作業者の肉体的負担を軽減できる。また、除草作業を終えた後の畝間は、耕起部233と耕耘部14によって均されて平らになるので、次回以降も管理機1が走行しやすくなる。このように、除草装置Aは作業者の負担が少なく、作業性が良いので、頻繁に除草作業を行うことで、畝間に雑草が根付かないようにできる。
【0066】
本実施の形態において、畝の側部表面との間に所要の間隔が空くように動く間隔調整体として、先に述べた構造の回動体23を採用しているが、これに限定するものではなく、例えば、入れ子状の部材に伸長方向への付勢力を発生させる弾性体を用い、取付基部側へ伸縮可能な構造体を採用してもよい。
【0067】
本実施の形態において、当接部232は、丸棒状の素材で形成されて畝の側部表面に接する部分が滑らかな形状となっているが、これに限定するものではなく、例えば、角棒や板状に形成された先端にローラ状の転動体を配して当接部とする態様であってもよく、つまり、当接部は、マルチシートを破損させずに滑らせる移動が可能な他の公知手段等であればよい。
【0068】
本実施の形態においては、間隔保持手段として車輪261およびステー262を採用しているが、これに限定するものではなく、例えば、走行面に至る長さの棒材とその先端に取り付けられた橇状部材を組み合わせた態様等であってもよい。
【0069】
本実施の形態において、回動体23は丸棒状の素材で形成されているが、これに限定するものではなく、例えば、回動体は、フラップ状に回動する板状体等であってもよい。
【0070】
本実施の形態において、付勢手段として引っ張りコイルバネを採用しているが、これに限定するものではなく、例えば、圧縮バネ、板バネ等の各種バネ、ゴムのような各種弾性体であってもよい。
【0071】
本実施の形態において、畝裾耕起体2は、取付基部21と左右の回動体23が一体になった態様であるが、これに限定するものではなく、例えば、左右を別体として管理機等の左右側部に離れて配置してもよい。また、畝裾耕起体(先述の左右に離れた態様の畝裾耕起体も含む)のみをパーツとして取引し、既存の作業機、トラクターにも取り付けることも可能である。
【0072】
本明細書及び特許請求の範囲で使用している用語と表現は、あくまでも説明上のものであって、なんら限定的なものではなく、本明細書及び特許請求の範囲に記述された特徴およびその一部と等価の用語や表現を除外する意図はない。また、本発明の技術思想の範囲内で、種々の変形態様が可能であるということは言うまでもない。