(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車両のステアリングハンドルの操舵トルクを検出するためのトルクセンサの検出値に基づいて電源から供給される電力によって電動モータを駆動し、ステアリングシャフトに操舵補助力を付与する電動パワーステアリング装置であって、
前記電源の電圧を昇圧する昇圧回路と、
前記昇圧回路の昇圧電力値と昇圧可能時間とから算出される昇圧可能な昇圧継続時間を設定し、昇圧開始時刻から前記昇圧継続時間を経過した際には、前記昇圧回路による昇圧制御を中断する昇圧制御部と、
を備える電動パワーステアリング装置。
前記昇圧制御部は、前記昇圧電力値の増減に応じて、前記昇圧継続時間をカウントし、当該カウント値がカウントアップするまでの時間を、前記昇圧継続時間として設定する、
請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、図面において、同一又は類似の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省く場合がある。また、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
【0012】
実施形態における電動パワーステアリング装置(EPSシステム:Electric Power Steering System)は、車両の操舵用のステアリングハンドルの操舵トルクを検出するトルクセンサの検出値に基づいて電源から供給される電力によって電動モータを駆動し、電動モータのトルクにより、上記ステアリングシャフトに対して操舵補助力を付与する。そして、実施形態における電動パワーステアリング装置は、電源の電圧を昇圧する昇圧回路と、電動モータの角加速度に基づいて昇圧回路の昇圧の開始を制御する開始条件を決定し、決定した前記開始条件が成立する場合に昇圧回路の昇圧を開始する昇圧制御部と、を備える。
以下、実施形態における電動パワーステアリング装置を、図面を用いて説明する。
【0013】
図1は、本実施形態における電動パワーステアリング装置1の概略構成の一例を示す図である。
図1に示すように、電動パワーステアリング装置1は、ステアリングハンドル9、トルクセンサ10、ステアリングシャフト11、ギアボックス12、舵取機構13、電動モータ14、制御装置15、バッテリ16、回転角検出部17及び車速センサ50を備える。
【0014】
ステアリングハンドル9は、ステアリングシャフト11に接続されている。
ステアリングシャフト11は、一端がステアリングハンドル9に接続され、他端がギアボックス12に接続されている。ステアリングシャフト11は、ステアリングハンドル9が運転者により操作されると、ギアボックス12との間に加わる操舵トルクFが発生する。ステアリングシャフト11は、操舵トルクFを伴って回転する。
トルクセンサ10は、ステアリングシャフト11に発生する操舵トルクFを検出するためのものであって、例えば、トーションバー式の捩れ力検出センサから構成されている。トルクセンサ10は、検出した操舵トルクFを制御装置15に出力する。
【0015】
舵取機構13は、ギアボックス12と連結されている。舵取機構13は、ギアボックス12を介して伝達された運転者のステアリングハンドルの操作力と操舵トルクFに応じて車両の前輪(不図示)を操舵する。
【0016】
電動モータ14は、ギアボックス12と連結されている。電動モータ14は、制御装置15に電気的に接続されている。電動モータ14は、制御装置15からの駆動信号により駆動される。電動モータ14は、舵取機構13が車両の前輪を操舵する操舵力をアシストする。すなわち、電動モータ14の回転がギアボックス12を介してステアリングシャフト11に伝達される。これにより、舵取機構13の動作が補助され、舵取りのための運転者の労力負担が軽減される。以下、本実施形態では、電動モータ14が3相(U、V、W)のブラシレスモータである場合について説明する。
【0017】
回転角検出部17は、電動モータ14に備えられている。回転角検出部17は、電動モータ14のロータの回転角度を検出する。例えば、回転角検出部17は、レゾルバ又はホールICを備えた磁気式のロータリエンコーダである。回転角検出部17は、検出した回転角度に応じた出力信号を制御装置15に出力する。
【0018】
制御装置15は、車両に搭載されているバッテリ16(請求項における電源)に電気的に接続されている。制御装置15は、電動モータ14に流れる電流が目標値になるように電動モータ14の駆動を制御する。また、制御装置15は、トルクセンサ10により検出された操舵トルクFに基づいて電動モータ14の駆動を制御することで、舵取機構13の操舵力をアシストする操舵補助力をステアリングシャフト11に付与する。
車速センサ50は、電動パワーステアリング装置1が搭載された車両の車速Eを測定する。車速センサ50は、測定した車速Eを制御装置15に供給する。
【0019】
図2は、本実施形態における制御装置15の概略構成の一例を示す図である。
図2に示すように、制御装置15は、昇圧回路20、モータ駆動部21及び制御部22を備える。
昇圧回路20は、バッテリ16からの電圧(以下、「バッテリ電圧」という。)V
bが供給される。
昇圧回路20は、制御部22から供給される昇圧回路駆動信号に基づいてバッテリ電圧V
bを昇圧し、昇圧した電圧(以下、「昇圧電圧」という。)V
sをモータ駆動部21に供給する。ただし、昇圧回路20は、制御部22からの昇圧回路駆動信号が供給されない場合には、バッテリ電圧V
bを昇圧しない。したがって、昇圧回路20は、制御部22からの昇圧回路駆動信号が供給されない場合には、バッテリ電圧V
bをそのままモータ駆動部21に供給する。
【0020】
モータ駆動部21は、制御部22から供給される駆動信号に基づいて昇圧回路20から供給される電圧を電動モータ14に印加する。例えば、モータ駆動部21は、複数のスイッチング素子を備えたインバータ回路である。モータ駆動部21は、制御部22から供給される駆動信号に基づいて、後述するスイッチング素子をそれぞれPWM(パルス幅変調)駆動し、電動モータ14に所定の駆動電圧を印加して、電動モータ14を駆動する。
【0021】
図3は、本実施形態におけるモータ駆動部21の概略構成の一例を示す図である。
図3に示すように、モータ駆動部21は、昇圧回路20から供給される直流電圧を交流電圧に変換して電動モータ14に印加する。昇圧回路20から供給される直流電圧とは、バッテリ電圧V
b又は昇圧電圧V
sである。
モータ駆動部21は、6つのスイッチング素子121UH、121UL、121VH、121VL、121WH、121WLを備えている。モータ駆動部21は、駆動信号によりスイッチング素子121UH〜121WLのオンとオフとを切り替えて直流電圧を交流電圧に変換する。
【0022】
直列に接続されたスイッチング素子121UH、121ULと、直列に接続されたスイッチング素子121VH、121VLと、直列に接続されたスイッチング素子121WH、121WLとは、それぞれ、電流測定部30U、30V、30Wを介して接地電位との間に並列に接続されている。また、スイッチング素子121UH、121ULの接続点は、コイルUの一端に接続されている。スイッチング素子121VH、121VLの接続点、及びスイッチング素子121WH、121WLの接続点は、それぞれがコイルVの一端、コイルWの一端に接続されている。
【0023】
各スイッチング素子121UH〜121WLは、例えば、FET(Field Effect Transistor;電界効果トランジスタ)、あるいはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor;絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)などと、還流ダイオードとが並列に接続された構成を有している。なお、本実施形態においては、FETを用いた場合を説明しており、FET内部の寄生ダイオードが還流ダイオードの機能を有している。また、各スイッチング素子121UH〜121WLは、制御部22の駆動信号取得部225から入力される駆動信号に基づいて、オンとオフとが切り替えられる。
【0024】
電流測定部30U、30V、30Wは、モータ駆動部21の内部において、スイッチング素子121UH、121ULと、スイッチング素子121VH、121VLと、スイッチング素子121WH、121WLに、それぞれグラウンドレベルの間に接続されている。例えば、電流測定部30U、30V、30Wはシャント抵抗により構成されている。電流測定部30U、30V、30Wは、モータ駆動部21に流れる電流値、すなわち電動モータ14に入力される電流値I
mを測定する。電流測定部30U、30V、30Wは、測定した電流値I
mを制御部22の差分演算部223に出力する。なお、本実施形態では、電流測定部30U、30V、30Wがシャント抵抗である場合について説明するが、本発明はこれに限定されない。
【0025】
図2に戻り、制御部22は、角度取得部221、目標電流取得部222、差分演算部223、PI演算部224、駆動信号取得部225及び昇圧制御部226を備える。
【0026】
角度取得部221は、回転角検出部17から供給された回転角度に基づいて電動モータ14の角加速度Aを取得する。例えば、角度取得部221は、回転角検出部17から供給された回転角度に応じた出力信号を取得する。角度取得部221は、回転角検出部17から供給される回転角を示す出力信号の単位時間あたりの変化量を検出し、検出した変化量から電動モータ14(電動モータ14のロータ)の回転数Nを算出する。この回転数Nより電動モータ14の角速度ωが求められる。角度取得部221は、算出した回転数Nの単位時間あたりの変化量に基づいて電動モータ14の角加速度Aを算出する。角度取得部221は、算出した角加速度Aを昇圧制御部226に供給する。
【0027】
目標電流取得部222は、車速センサ50が測定した車両の車速Eとトルクセンサ10から供給された操舵トルクFとに基づいて、電動モータ14に通電するモータ電流の目標値(以下、「目標電流値」という。)I
tを取得する。目標電流取得部222は、取得した目標電流値I
tを差分演算部223に供給する。目標電流取得部222は、例えば予め設定された計算式やテーブルに基づき目標電流値Itを取得してもよい。これら計算式やテーブルは、例えば車速Eと操舵トルクFとに基づいて、電動モータ14の目標電流値I
tが決定できるように、実験的又は理論的に定めればよい。目標電流取得部222は、予め設定されたテーブルを用いる場合には、各車速と、各操舵トルクFと、その車速Eと操舵トルクFとの組み合わせ毎に関連付けられたモータ電流の目標電流値I
tとを備えるルックアップテーブルを不図示の記憶部に予め記憶していてもよい。そして、目標電流取得部222は、トルクセンサ10から供給された車速Eと操舵トルクFとに対応する目標電流値I
tを上記ルックアップテーブルから取得し、取得した目標電流値I
tを差分演算部223に供給する。
【0028】
差分演算部223は、目標電流取得部222から目標電流値I
tを取得する。差分演算部223は、モータ駆動部21の電流測定部30U、30V、30Wが測定した電流値I
mを取得する。
差分演算部223は、目標電流取得部222から供給された目標電流値I
tに対して、モータ駆動部21から取得した電流値I
mを減算することで差分値ΔI(=目標電流値I
t−電流値I
m)を取得する。差分演算部223は、取得した差分値ΔIをPI演算部224に供給する。
【0029】
PI演算部224は、差分演算部223から供給された差分値ΔIに対してP(Proportional:比例)制御処理及びI(Integral:積分)制御処理(以下、「PI制御」という。)を実行し、差分値ΔIを所定値、例えば0に近づけようとする指令値V
dを演算する。例えば、指令値V
dは電動モータ14に印加する電圧値である。PI演算部224は、演算した指令値V
dを昇圧制御部226及び駆動信号取得部225に供給する。ただし、本実施形態では、PI制御に限定されず、PID制御でもよいし、その他のフィードバック制御でもよい。
【0030】
駆動信号取得部225は、PI演算部224から供給された指令値V
dを、モータ駆動部21の各スイッチング素子をパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)によりオン・オフ駆動させる各パルスからなる駆動信号、すなわちパルス幅変調信号に変換する。駆動信号取得部225は、変換した駆動信号をモータ駆動部21に供給する。
【0031】
昇圧制御部226は、電動モータ14の角加速度Aの上昇により電動モータ14の高速回転を推定し、昇圧回路20の動作を開始するタイミングを決定する。また、昇圧制御部226は、電動モータ14の角加速度Aの低下により電動モータ14の低速回転を推定し、昇圧回路20を動作を停止させるタイミングを決定する。すなわち、昇圧制御部226は、電動モータ14の角加速度Aに基づいて昇圧回路20の駆動を制御する。電動モータ14が高速回転する場合とは、運転者によりステアリングハンドル9が短時間に大きく切られた場合である。すなわち、電動モータ14が高速回転する場合とは、操舵補助力が早急に必要な場合であり、例えば、走行中の車両において運転者によって急にステアリングハンドルが切られるような場合が想定される。したがって、昇圧制御部226は、電動モータ14の角加速度Aに基づいて電動モータ14が高速回転していると推定した場合には、即座に昇圧回路20の昇圧を開始させることで、すぐにステアリングシャフト11に対して操舵補助力を付与することができる。
昇圧制御部226は、昇圧回路20からモータ駆動部21に供給される昇圧電圧V
sの値を取得し、取得した昇圧電圧V
sが所望の電圧になるように昇圧回路20を制御する。
以下に、本実施形態における昇圧制御部226の処理を、具体的に説明する。
【0032】
昇圧制御部226は、角度取得部221から供給された角加速度Aに基づいて、昇圧回路20の昇圧を制御する制御条件を決定する。制御条件は、第1開始条件と第1停止条件とを備える。第1開始条件は、昇圧回路20によるバッテリ電圧V
bの昇圧を開始するタイミングを制御する条件である。第1停止条件は、昇圧回路20によるバッテリ電圧V
bの昇圧を停止するタイミングを制御する条件である。したがって、第1開始条件は、昇圧回路20によるバッテリ電圧V
bの昇圧が行われていない場合に使用される条件である。一方、第1停止条件は、昇圧回路20によるバッテリ電圧V
bの昇圧が行われている場合に使用される条件である。
【0033】
第1開始条件は、角度取得部221から供給された角加速度Aに応じてリアルタイムに変化する。例えば、各電動モータ14の角加速度と、その角加速度毎に関連付けられた第1開始条件とを備える第1開始マップは、昇圧制御部226内の不図示の記憶部に予め記憶されている。そして、昇圧制御部226は、角度取得部221から供給された角加速度Aに対応する第1開始条件を上記第1開始マップから取得することで決定する。昇圧制御部226は、PI演算部224から供給された指令値V
dが第1開始条件に該当する場合には、昇圧回路駆動信号を昇圧回路20に供給する。なお、指令値V
dが第1開始条件に該当する場合を、第1開始条件が成立するという。また、第1開始条件は、角加速度Aが高い値であるほど条件の範囲が広く設定されている。すなわち、角加速度Aが高い値であるほど第1開始条件に該当する指令値V
dが多くなるように第1開始条件が設定されている。したがって、角加速度Aが高い値であるほど第1開始条件に該当する指令値V
dが増えるため、昇圧回路20の昇圧がより早く開始される。
【0034】
第1停止条件は、角度取得部221から供給された角加速度Aに応じてリアルタイムに変化する。例えば、各電動モータ14の角加速度と、その角加速度毎に関連付けられた第1停止条件とを備える第1停止マップは、昇圧制御部226内の不図示の記憶部に予め記憶されている。そして、昇圧制御部226は、角度取得部221から供給された角加速度Aに対応する第1停止条件を上記第1停止マップから取得することで決定する。昇圧制御部226は、PI演算部224から供給された指令値V
dが第1停止条件に該当する場合には、昇圧回路20に対する昇圧回路駆動信号の供給を停止する。なお、指令値V
dが第1停止条件に該当する場合を、第1停止条件が成立するという。また、第1停止条件は、角加速度Aが低い値であるほど条件の範囲が広く設定されている。すなわち、角加速度Aが低い値であるほど第1停止条件に該当する指令値V
dが多くなるように第1停止条件が設定されている。したがって、角加速度Aが低い値であるほど第1開始条件に該当する指令値V
dが増えるため、昇圧回路20の昇圧がより早く停止される。
【0035】
上述したように、本実施形態における電動パワーステアリング装置1は、電動モータ14の角加速度に基づいて昇圧回路20の昇圧の開始を制御する第1開始条件を決定し、決定した第1開始条件が成立する場合に昇圧回路20の昇圧を開始する。したがって、所望のタイミングでバッテリの電圧を昇圧することができるため、運転者の操舵フィーリングの違和感を低減させることができる。すなわち、操舵力をアシストする際に遅れがない昇圧制御が可能となる。
【0036】
また、上述した本実施形態における電動パワーステアリング装置1は、昇圧回路20がバッテリ電圧V
bを昇圧している場合に、電動モータ14の角加速度に基づいて昇圧回路20の昇圧を停止させる第1停止条件をさらに決定し、決定した第1停止条件が成立する場合に昇圧回路20の昇圧を停止する。したがって、所望のタイミングでバッテリの電圧の昇圧を停止することができるため、運転者の操舵フィーリングの違和感を低減することができる。
【0037】
更に、本実施形態の電動パワーステアリング装置1は、以下に説明するように、適正な昇圧継続時間を設定することで、信頼性の高い電動パワーステアリング装置を提供することができる。
昇圧制御部226は、昇圧回路20によるバッテリ電圧V
bの昇圧が行われている場合(昇圧制御部226が昇圧回路駆動信号を昇圧回路20に供給する場合)、昇圧電力値を算出し、内蔵する昇圧可能時間マップから昇圧可能時間を算出する。昇圧制御部226は、昇圧電力値を、電流測定部30が測定する電流値I
mに昇圧電圧V
sを乗算して算出する。昇圧制御部226は、算出した昇圧電力値に対応する昇圧可能時間を算出する。
【0038】
ここで、昇圧可能時間は、昇圧回路20について予め実験等により求めた信頼性データに基づいて得られた値である。
図4は、昇圧可能時間マップの一例を示す図である。
図4は、横軸に昇圧電力値を、縦軸に昇圧可能時間を示している。昇圧可能時間は、
図4に示すように、昇圧電力値が大きくなるにつれて短くなり、昇圧電力値が小さくなるにつれて長くなる傾向を持つ。昇圧制御部226は、
図4に示すような昇圧電力値と昇圧可能時間とを関連付けた昇圧可能時間マップを記憶する記憶部を有している。昇圧制御部226は、例えば
図4に示す昇圧可能時間マップを参照して、算出した昇圧電力値に対応する実際に昇圧可能な適正な昇圧可能時間を算出する。ただし、本実施の形態では、予め、記憶部に昇圧可能時間マップを記憶するようにしているが、マップを用いずに、昇圧電力値と昇圧可能時間とから昇圧可能時間を算出するようにしてもよい。
【0039】
昇圧制御部226は、昇圧開始時刻から算出した昇圧可能時間を経過すると、昇圧回路駆動信号を昇圧回路20に供給することを中断し、昇圧回路20によるバッテリ電圧V
bの昇圧が行われない状態にする。
図5は、昇圧時間タイムチャートの一例を示す図である。
図5は、横軸に時間を、縦軸に昇圧電力値、および昇圧時間を示している。縦軸に示す昇圧時間は、昇圧電力値に対応する昇圧可能時間と、昇圧継続カウンタとを示している。昇圧制御部226は、内蔵するカウンタにより、昇圧継続時間(昇圧開始時刻からの昇圧時間)をカウントし、カウントした結果である昇圧継続時間が、昇圧可能時間を越える場合、昇圧回路20によるバッテリ電圧V
bの昇圧を中断する。
図5に示すように、時刻t0は昇圧開始時刻を表し、時刻t1は昇圧回路20によるバッテリ電圧V
bの昇圧が中断される時刻を表している。
【0040】
このように、昇圧制御部226は、昇圧回路20の昇圧電圧値と昇圧可能時間とを関連付けた昇圧可能時間マップを用いて、実際に昇圧可能な昇圧継続時間を設定し、昇圧開始時刻から昇圧継続時間を経過した際には、昇圧回路20による昇圧制御を中断する。ここで、昇圧制御部226は、時刻t0〜t1の期間において、昇圧電力値の増減に応じて、カウンタにより昇圧継続時間をカウントし、当該カウント値がカウントアップする(昇圧可能時間を越える)までの時間を、昇圧継続時間として設定している。
【0041】
上述したように、本実施形態の電動パワーステアリング装置1によれば、昇圧電力値から算出する昇圧可能時間により昇圧の最長時間(昇圧継続時間)を制限することにより、昇圧状態を確保しつつ、昇圧回路20の過熱を防止することができる。従って、本実施形態の電動パワーステアリング装置1によれば、適正な昇圧継続時間を設定することで、信頼性の高い電動パワーステアリング装置を提供することができる。
【0042】
制御部22の各部は、ハードウェアにより実現されてもよく、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより実現されてもよい。また、プログラムが実行されることにより、コンピュータが、制御部22の一部として機能してもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な媒体に記憶されていてもよく、ネットワークに接続された記憶装置に記憶するように構成することも可能である。
【0043】
上述した実施形態における昇圧制御部226をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
【0044】
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。