特許第6441881号(P6441881)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カルソニックカンセイ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6441881-フィン内蔵管の製造方法及び製造装置 図000002
  • 特許6441881-フィン内蔵管の製造方法及び製造装置 図000003
  • 特許6441881-フィン内蔵管の製造方法及び製造装置 図000004
  • 特許6441881-フィン内蔵管の製造方法及び製造装置 図000005
  • 特許6441881-フィン内蔵管の製造方法及び製造装置 図000006
  • 特許6441881-フィン内蔵管の製造方法及び製造装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6441881
(24)【登録日】2018年11月30日
(45)【発行日】2018年12月19日
(54)【発明の名称】フィン内蔵管の製造方法及び製造装置
(51)【国際特許分類】
   F28F 1/40 20060101AFI20181210BHJP
【FI】
   F28F1/40 M
【請求項の数】5
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2016-220484(P2016-220484)
(22)【出願日】2016年11月11日
(65)【公開番号】特開2018-77027(P2018-77027A)
(43)【公開日】2018年5月17日
【審査請求日】2018年9月24日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000004765
【氏名又は名称】カルソニックカンセイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002468
【氏名又は名称】特許業務法人後藤特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100075513
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 政喜
(74)【代理人】
【識別番号】100120260
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 雅昭
(72)【発明者】
【氏名】大野 裕之
【審査官】 庭月野 恭
(56)【参考文献】
【文献】 英国特許出願公開第1028000(GB,A)
【文献】 実開昭61−063580(JP,U)
【文献】 特開2010−144970(JP,A)
【文献】 特開2002−318083(JP,A)
【文献】 実開昭63−005277(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F28F 1/40
F28D 7/10
B21D 7/00
B21D 9/00
B21D 53/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
管の内部に螺旋フィンを介装するフィン内蔵管の製造方法であって、
前記管の内部に板状のフィン材を挿入し、
前記管の内部で前記フィン材を捩って前記螺旋フィンを成形することを特徴とするフィン内蔵管の製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載のフィン内蔵管の製造方法であって、
前記フィン材の一部を前記管に固定し、
前記フィン材を前記管に固定された部位を支点として捩ることを特徴とするフィン内蔵管の製造方法。
【請求項3】
請求項2に記載のフィン内蔵管の製造方法であって、
前記フィン材を支持する芯金を前記管の内部に挿入し、
前記芯金と前記管とを相対回転させながら前記管の軸方向に相対移動させて前記フィン材を捩ることを特徴とするフィン内蔵管の製造方法。
【請求項4】
請求項1に記載のフィン内蔵管の製造方法であって、
前記フィン材の両端部を互いに逆方向に回転させて捩ることを特徴とするフィン内蔵管の製造方法。
【請求項5】
管の内部に螺旋フィンを介装するフィン内蔵管の製造装置であって、
前記管の内部に挿入した板状のフィン材を支持する芯金と、
前記芯金と前記管とを相対回転させることで前記フィン材を捩って前記螺旋フィンを形成する駆動機構と、を備えることを特徴とするフィン内蔵管の製造装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、管の内部に螺旋フィンを介装するフィン内蔵管の製造方法及び製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、パイプの内部に螺旋状の薄肉板を備える熱交換パイプが開示されている。
【0003】
上記熱交換パイプの製造時には、まず、薄肉板が螺旋状に成形される。その後、成形された螺旋状の薄肉板がパイプの内部に挿入される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−98038号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の熱交換パイプにあっては、その製造時に螺旋状の薄肉板をパイプの内部に挿入する組み付け工程が行われる。この組み付け工程では、螺旋状に成形された薄肉板の寸法のばらつきに起因してパイプの内部への挿入性が悪化する虞がある。
【0006】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、フィン内蔵管の製造方法及び製造装置において、フィン内蔵管の組み立て性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のある態様によれば、管の内部に螺旋フィンを介装するフィン内蔵管の製造方法であって、前記管の内部に板状のフィン材を挿入し、前記管の内部で前記フィン材を捩って前記螺旋フィンを成形することを特徴とするフィン内蔵管の製造方法が提供される。
【0008】
又、本発明の他の態様によれば、管の内部に螺旋フィンを介装するフィン内蔵管の製造装置であって、前記管の内部に挿入した板状のフィン材を支持する芯金と、前記管に対して前記芯金を回転させることで前記フィン材を捩って前記螺旋フィンを形成する駆動機構と、を備えることを特徴とするフィン内蔵管の製造装置が提供される。
【発明の効果】
【0009】
上記態様によれば、管の内部でフィン材を捩って螺旋フィンを成形するため、成形後の螺旋フィンを管の内部に挿入する工程が無くなる。よって、フィン内蔵管の組み立て性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本発明の実施形態に係る二重管を示す断面図である。
図2図2は、フィン内蔵管の製造装置を示す斜視図である。
図3図3は、フィン内蔵管を製造する工程を示す斜視図である。
図4図4は、フィン内蔵管を製造する工程を示す斜視図である。
図5図5は、フィン内蔵管を製造する工程を示す斜視図である。
図6図6は、変形例に係るフィン内蔵管を製造する工程を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0012】
図1は、本実施形態に係るフィン内蔵管30(熱交換チューブ)が適用される二重管40を示す断面図である。二重管40は、空調装置(図示省略)の冷媒(流体)が循環する熱交換器として設けられる。
【0013】
二重管40は、内部に内側流路51を形成する円筒状の内管20と、内管20のまわりに外側流路52を形成する円筒状の外管32と、を備える。内管20の両端部には冷媒を導く配管(図示省略)が接続される。外管32の両端部36、37は、内管20の外周に接合される。外管32は、冷媒を導く配管(図示省略)が接続される入口38及び出口39を有する。
【0014】
外側流路52には、図中矢印A、Bで示すように、入口38及び出口39を通じて高温高圧の液状冷媒が流通する。内側流路51には、図中矢印C、Dで示すように、低温低圧のガス状冷媒が流通する。二重管40では、外側流路52及び内側流路51を流通する冷媒どうしが熱交換する。
【0015】
内管20の内部には、螺旋フィン10が介装される。螺旋フィン10は、後述するように、帯板状のフィン材11が螺旋状に捩られることで成形される。フィン材11の両端部11A、11Bは、内管20の内面21に例えばカシメによって固定される。各部材32、20、11は、例えばアルミニウム等の金属を材質とする。
【0016】
内管20及び螺旋フィン10は、熱交換器の要素としてフィン内蔵管30を構成する。フィン内蔵管30では、内側流路51を流通する冷媒が螺旋フィン10に沿って螺旋状に旋回しながら流通することで、冷媒が内管20を介して熱交換することが促される。
【0017】
次に、図2を参照して、フィン内蔵管30の製造装置50について説明する。
【0018】
製造装置50は、内管20の内部に挿入する芯金60と、内管20の外周を把持するチャック70と、内管20の外周を摺動自在に支持する曲げ加工機80と、を備える。
【0019】
製造装置50は、芯金60を駆動する駆動機構65と、チャック70を駆動する駆動機構75と、を備える。駆動機構65は、矢印Eで示すように芯金60を内管20の軸Oまわりに回転駆動するとともに、矢印Fで示すように芯金60を軸O方向に移動させる。駆動機構75は、チャック70を矢印Hで示すように軸O方向に移動させる。駆動機構65、75及び曲げ加工機80の作動は、コントローラ(図示省略)によって制御される。
【0020】
曲げ加工機80は、ロール型81、圧力型82、及びクランプ型83を備える。曲げ加工機80は、ロール型81及びクランプ型83が内管20を把持した状態で曲げ中心軸Sを中心に回動することで、駆動機構75によって送られる内管20をロール型81の溝に沿って曲げるようになっている。
【0021】
なお、製造装置50は、内管20の曲げ加工を行わない場合に、曲げ加工機80の代わりに、内管20の外周を軸Oについて摺動自在に支持するガイド部材を備えてもよい。
【0022】
芯金60は、軸方向に延在する円柱状の基端部62、支持部63、及び先端部64と、支持部63及び先端部64にわたって開口するスリット61と、を有する。
【0023】
芯金60の基端部62は、駆動機構65に連結される部位である。
【0024】
芯金60の支持部63は、基端部62に対して先端部64を支持する部位である。支持部63は、基端部62及び先端部64より縮径して形成され、内管20の内面21に間隙をもって軸O方向に延在する。これにより、芯金60の摺動抵抗が小さく抑えられる。
【0025】
先端部64は、内管20の内面21に摺接する円形状の外形を有する。曲げ加工機80が内管20を曲げるときに、芯金60の先端部64の外周が内管20の内面21に当接する。これにより、内管20の曲げ加工部が成形され、これにシワ等の成形不良が発生することが抑えられる。
【0026】
スリット61は、一定の開口幅を有して軸O方向に延在する間隙であり、芯金60に収容されるフィン材11を支持する支持壁部を形成する。
【0027】
次に、図2〜5を参照して、製造装置50を用いてフィン内蔵管30を製造する方法について説明する。
【0028】
まず、図2に矢印Gで示すように、フィン材11を内管20に挿入する。そして、内管20の外周をカシメることによって、内管20にフィン材11の先端部11Aを固定する。
【0029】
なお、上記した構成に限らず、例えば、フィン材11の先端部11Aを内管20の内面21に圧入して内管20に固定する構成としてもよい。
【0030】
続いて、図3に示すように、芯金60を内管20に挿入する。このとき、芯金60のスリット61にフィン材11が挿入される。
【0031】
続いて、図4、5に矢印Hで示すように、内管20を芯金60に対して軸O方向に移動するとともに、図4、5に矢印Eで示すように、芯金60を内管20に対して一方向に回転させる。
【0032】
これにより、芯金60のスリット61から出ていくフィン材11は、先端部11Aを支点として捩られる。こうして、内管20の内部で螺旋フィン10が形成される。
【0033】
そして、内管20の外周をカシメることによって、内管20にフィン材11の基端部11Bを固定する。
【0034】
こうして、フィン内蔵管30が製造される。その後、フィン内蔵管30に外管32を接合することで、二重管40が製造される。
【0035】
なお、上記した構成に限らず、内管20に外管32を接合した後に、製造装置50を用いてフィン内蔵管30を製造する構成としてもよい。この場合、製造装置50は、曲げ加工機80を用いて内管20及び外管32を共に曲げ加工することができる。
【0036】
次に、本実施形態の効果について説明する。
【0037】
本実施形態によれば、内管20(管)の内部に板状のフィン材11を挿入し、内管20の内部でフィン材11を捩って螺旋フィン10を成形するフィン内蔵管30の製造方法を提供することができる。
【0038】
又、本実施形態によれば、製造装置50は、内管20の内部に挿入した板状のフィン材11を支持する芯金60と、内管20と芯金60とを相対回転させることでフィン材11を捩って螺旋フィン10を形成する駆動機構65と、を備える。これにより、内管20の内部にフィン材11を介装するフィン内蔵管30の製造装置50を提供することができる。
【0039】
フィン内蔵管30の製造方法及び製造装置50では、内管20の内部でフィン材11を捩って螺旋フィン10を成形することで、成形後の螺旋フィン10を内管20の内部に挿入する工程が無くなる。よって、フィン内蔵管30の組み立て性を向上させることができる。
【0040】
又、本実施形態によれば、フィン材11の先端部11A(一部)を内管20に固定し、フィン材11を内管20に固定された先端部11Aを支点として捩ることでフィン内蔵管30を製造する製造方法を提供することができる。
【0041】
これにより、螺旋フィン10を内管20に固定されたフィン材11の先端部11Aを基準として内管20の所定位置に介装することができる。
【0042】
なお、フィン材11を内管20に固定する部位は、先端部11Aに限らず、フィン材11の中程の部位であってもよい。
【0043】
又、本実施形態によれば、フィン材11を支持する芯金60を内管20の内部に挿入し、芯金60と内管20とを相対回転させながら内管20から抜き取る相対移動によってフィン材11を捩ることでフィン内蔵管30を製造する製造方法を提供することができる。
【0044】
これにより、コントローラが駆動機構75によって芯金60を内管20の軸O方向に移動させる移動速度と、駆動機構65によって芯金60を回転させる回転速度と、を制御することにより、内管20に対して任意の位置でフィン材11を捩ることができる。よって、フィン内蔵管30は、内管20に対する螺旋フィン10の捩れ位置を任意に設定することができる。
【0045】
次に、図6に示すフィン内蔵管30の製造方法の変形例について説明する。
【0046】
図6に示すように、まず、内管20にフィン材11を挿入し、内管20の外周をカシメることによってフィン材11の中程の部位11Cを内管20に固定する。そして、一対の芯金60を内管20の両端から挿入し、各芯金60のスリット61にわたってフィン材11を介装する。続いて、矢印K、Lで示すように、各芯金60を互いに離れる軸O方向に移動するとともに、図6に矢印E、Jで示すように、各芯金60を互いに逆方向に回転させる。
【0047】
これにより、内管20の内部では、逆方向に回転する各芯金60のスリット61から出ていくフィン材11が捩られることで、螺旋フィン10が形成される。
【0048】
以上のように、本変形例によれば、フィン材11の両端部を互いに逆方向に回転させて螺旋フィン10を成形することでフィン内蔵管30を製造する製造方法を提供することができる。
【0049】
これにより、フィン材11を捩るのに要する時間を短縮することができる。
【0050】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【0051】
例えば、上記実施形態では、製造装置50は、芯金60を内管20の内部に挿入して回転させる構成とした。これに限らず、製造装置50は、内管20の外部でフィン材11の端部を支持する支持部材(芯金60)を備える構成としてもよい。この場合に、製造装置50は、支持部材によってフィン材11の端部を内管20の外部で回転させることで、内管20の内部でフィン材11を捩って螺旋フィン10を成形する。
【0052】
上記実施形態のフィン内蔵管30は、熱交換器を構成する熱交換チューブとして好適であるが、熱交換器以外に使用される機械又は設備にも適用できる。
【符号の説明】
【0053】
10 螺旋フィン
11 フィン材
11A 先端部
20 内管(管)
30 フィン内蔵管
50 製造装置
60 芯金
65 駆動機構
図1
図2
図3
図4
図5
図6