(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上記減速制御実行手段は、現在の車速が上記目標速度を超えている際、上記減速完了位置に到達するまで上記目標通過速度になるように減速制御を継続することを特徴とする請求項1乃至請求項2の何れか一つに記載の車両の制動制御装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0010】
図1において、符号1は車両を示し、車両前部に配置されたエンジン2による駆動力は、このエンジン2後方の自動変速装置(トルクコンバータ等も含んで図示)3からトランスミッション出力軸3aを経てセンターディファレンシャル装置4に伝達される。
【0011】
上記駆動力は、このセンターディファレンシャル装置4から、リヤドライブ軸5、プロペラシャフト6、ドライブピニオン7を介して後輪終減速装置8に入力される一方、センターディファレンシャル装置4から、フロントドライブ軸9を介して前輪終減速装置10に入力される。ここで、自動変速装置3、センターディファレンシャル装置4および前輪終減速装置10等は、一体にケース11内に設けられている。
【0012】
後輪終減速装置8に入力された駆動力は、後輪左ドライブ軸12rlを経て左後輪13rlに、後輪右ドライブ軸12rrを経て右後輪13rrに伝達される。一方、前輪終減速装置10に入力された駆動力は、前輪左ドライブ軸12flを経て左前輪13flに、前輪右ドライブ軸12frを経て右前輪13frに伝達される。
【0013】
符号15は車両のブレーキ駆動部を示し、このブレーキ駆動部15には、ドライバにより操作されるブレーキペダル16と接続されたマスターシリンダ17が接続されており、ドライバがブレーキペダル16を操作する(踏み込む)とマスターシリンダ17により、ブレーキ駆動部15を通じて、4輪13fl,13fr,13rl,13rrの各ホイールシリンダ(左前輪ホイールシリンダ18fl,右前輪ホイールシリンダ18fr,左後輪ホイールシリンダ18rl,右後輪ホイールシリンダ18rr)にブレーキ圧が導入され、これにより4輪にブレーキがかかって制動される。
【0014】
ブレーキ駆動部15は、加圧源、減圧弁、増圧弁等を備えたハイドロリックユニットで、入力信号に応じて、各ホイールシリンダ18fl,18fr,18rl,18rrに対して、それぞれ独立にブレーキ圧を導入自在に構成されている。ブレーキ駆動部15には、後述する制御部20から制御信号(目標ブレーキ液圧)が入力される。
【0015】
制御部20には、車速センサ21から車速Vが入力され、ナビゲーションシステム22から自車両の位置情報(緯度、経度)、及び、地図データの走行路を構成する各ノード点の位置(緯度、経度)、道路のタイプ(直線区間、円弧区間(円弧曲線部)、クロソイド曲線区間(緩和曲線部))及びカーブ半径(或いは曲率)のデータ等が入力される。
【0016】
ナビゲーションシステム22は、周知のシステムであり、例えば、GPS[Global Positioning System:全地球測位システム]衛星からの電波信号を受信して車両の位置情報(緯度、経度)を取得し、車速センサ21から車速Vを取得し、また、地磁気センサあるいはジャイロセンサ等により、走行方向情報を取得する。そして、ナビゲーションシステム22は、ナビゲーション機能を実現するための経路情報を生成するナビECUと、地図情報を記憶する地図データベースと、例えば液晶ディスプレイ等の表示部(以上、何れも図示せず)を備えて構成される。
【0017】
ナビECUは、利用者によって指定された目的地までの経路情報を地図画像に重ねて表示部に表示させるとともに、検出された車両の位置、速度、走行方向等の情報に基づき、車両の現在位置を表示部上の地図画像に重ねて表示する。また、地図データベースには、ノードデータ、施設データ等の道路地図を構成するのに必要な情報が記憶されている。ノードデータは、地図画像を構成する道路の位置及び形状に関するものであり、例えば道路の分岐点(交差点)を含む道路上の点(ノード点)の座標(緯度、経度)、当該ノード点が含まれる道路種別(例えば、高速道路、幹線道路、市道といった情報)、当該ノード点における道路のタイプ(直線区間、円弧区間(円弧曲線部)、クロソイド曲線区間(緩和曲線部))及びカーブ曲率(或いは、半径)のデータが含まれる。更に、施設データは、各ノード点の付近に存在する施設情報に関するデータを含み、ノードデータ(或いは、当該ノードが存在するリンクデータ)と関連づけて記憶されている。このように、ナビゲーションシステム22は、自車両位置検出手段、走行路情報取得手段の機能を有して設けられている。
【0018】
そして、制御部20は、入力される車速V、自車両1の位置情報(緯度、経度)、及び、地図データの走行路を構成する各ノード点の位置(緯度、経度)、道路のタイプ(直線区間、円弧区間(円弧曲線部)、クロソイド曲線区間(緩和曲線部))及びカーブ半径(或いは曲率)のデータ等の各情報に基づいて、前方走行路のカーブにおける円弧曲線部の半径R1に基づいてカーブを通過する目標通過速度V1を算出し、円弧曲線部に移行する緩和曲線部を検出し、自車速Vを目標通過速度V1まで減速させる減速完了位置を緩和曲線上に設定し、減速完了位置で自車速Vを目標通過速度V1とするのに必要な目標速度V2を算出して現在の車速Vと目標速度V2とを比較し、該比較結果と減速完了位置への到達状況に応じて目標通過速度V1への減速制御を実行する。このように、制御部20は、目標通過速度算出手段、減速完了位置設定手段、減速制御実行手段としての機能を有している。
【0019】
次に、制御部20で実行される減速制御を、
図2のフローチャートで説明する。
【0020】
まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で、ナビゲーションシステム22の地図データを基に、前方の最小カーブ半径(換言すれば、円弧曲線部の半径)R1を読み取る(
図3参照)。
【0021】
次いで、S102に進み、上述の円弧曲線部の半径R1を基に、減速完了時の目標速度V1を、例えば、以下の(1)式により算出する。
【0022】
V1=(R1・(d
2y/dt
2)c)
1/2 ・・・(1)
ここで、(d
2y/dt
2)cは、予め実験・計算等により設定しておいた横加速度である。
【0023】
次に、S103に進んで、ナビゲーションシステム22の地図データ(ノードデータ)を基に、緩和曲線部の始点P0を読み込み、自車両1の現在位置から緩和曲線部の始点P0までの距離(直線区間距離)L0を読み込む(
図3参照)。
【0024】
次いで、S104に進み、緩和曲線部の始点P0から減速完了位置P1までの距離L1(
図3参照)を、例えば、以下の(2)式、或いは、(3)式により算出する。
【0025】
・距離L1を、緩和曲線部の始点P0から、予め実験、計算等により設定しておいた時間(T1/2)走行した距離とする場合は、
L1=V1・(T1/2) ・・・(2)
・距離L1を、緩和曲線部の始点P0から、横加加速度(d
3y/dt
3)が十分大きくなり一定値に達した((d
3y/dt
3)1に達した)距離とする場合は、
L1=V1・((d
3y/dt
3)1/Gl/2) ・・・(3)
ここで、(d
3y/dt
3)1は後述する横加加速度の算出値、G1は予め実験、計算等により設定しておいた横加加速度(d
3y/dt
3)の勾配値である。
【0026】
上述の横加加速度の算出値(d
3y/dt
3)1、及び、勾配値G1について、以下説明する。
【0027】
一般に、緩和曲線部に用いられるクロソイド曲線では、以下の基本式、すなわち(4)式が成立している。
【0028】
R1・Cl=A
2 ・・・(4)
ここで、
図3に示すように、Clはクロソイド曲線の曲線長(走行距離)、Aは定数である。本実施の形態では、R1及びClはナビゲーションシステム22の地図データから得られるので、従って、A
2も求められる。
【0029】
一方、車速を一定(V1)とした場合の横加速度(d
2y/dt
2)は、以下のように表される。
【0030】
(d
2y/dt
2)=V1
2/R1=V1
2・(Cl/A
2)
=V1
2・(V1・t)/A
2
=V1
2・(V1・t)/(R1・Cl)
=(V1
3/A
2)・t ・・・(5)
従って、(5)式をtにより微分すると、以下の横加加速度(d
3y/dt
3)が算出される。
【0031】
(d
3y/dt
3)=(V1
3/A
2)
=(V1
3/(R1・Cl))
=(d
3y/dt
3)1 ・・・(6)
そして、距離L1後に、横加加速度(d
3y/dt
3)が(d
3y/dt
3)1まで高くなるとすると、勾配値G1を用いて、前述の(3)式が得られる。
【0032】
S104で、距離L1を設定した後はS105に進み、現在位置での目標車速V2を、例えば、以下の(7)式により、算出する。
【0033】
V2=(V1
2+2・(d
2x/dt
2)c・L2)
1/2
=(R1・(d
2y/dt
2)c+2・(d
2x/dt
2)c・L2)
1/2
・・・(7)
ここで、(d
2x/dt
2)cは予め実験・計算等により設定しておいた減速度の制御目標値で、L2は現在位置から減速完了位置P1までの距離L1、すなわち、L2=L0+L1である(
図3参照)。
【0034】
そして、S106に進むと、現在の車速Vと目標車速V2とを比較し、現在の車速Vが目標車速V2よりも低い場合(V<V2の場合)には、そのままルーチンを抜け、現在の車速Vが目標車速V2を超えている場合(V≧V2の場合)には、S107に進む。
【0035】
S107に進むと、減速完了位置を通過したか否か判定し、減速完了位置を通過した場合には、S108に進み、減速制御を解除し、ブレーキ駆動部15に対する制御信号(目標ブレーキ液圧)の出力を解除する。また、減速完了位置を通過していない場合には、S109に進んで減速制御を継続して、ブレーキ駆動部15に対する制御信号(目標ブレーキ液圧)の出力を継続する。
【0036】
次に、本実施の制御の一例を、
図3のカーブ説明図、及び、
図4のタイムチャートで説明する。
【0037】
まず、自車両1が直線区間(現在位置〜位置P0:距離L0)から緩和曲線部(位置P0〜位置P2:距離Cl)を経て円弧曲線部(位置P2〜位置P3)を走行する場合、自車両1に発生するカーブ曲率及びハンドル角に比例した横加速度(d
2y/dt
2)は、
図4(a)に示すように、直線区間(現在位置〜位置P0)、すなわち、距離L0までは略0である
その後、位置P0を超えて緩和曲線部に入ると、横加速度(d
2y/dt
2)は、次第に増加し、位置P2からは、円弧曲線部の曲率(位置P2〜位置P3)に対応する横加速度(d
2y/dt
2)の値となる。
【0038】
上述のような横加速度(d
2y/dt
2)の変化に対し、横加加速度(d
3y/dt
3)は、
図4(b)に示すように、緩和曲線部(位置P0〜位置P2)においては一定の所定の値となる。
【0039】
本実施の形態では、緩和曲線部の始点P0から、予め実験、計算等により設定しておいた時間(T1/2)走行した距離、或いは、横加加速度(d
3y/dt
3)が十分大きくなり一定値に達した((d
3y/dt
3)1に達した)距離を減速制御を完了させる距離L1として設定する。尚、L2=L0+L1である。
【0040】
従って、
図4(c)に示すように、距離L1を通過して減速完了位置を通過した場合には、減速制御を解除し、ブレーキ駆動部15に対する制御信号(目標ブレーキ液圧)の出力を解除する。また、距離L1を通過せず、減速完了位置を通過していない場合には、減速制御を継続して、ブレーキ駆動部15に対する制御信号(目標ブレーキ液圧)の出力を継続する。すなわち、現在の車速Vが目標速度V2を超えている際、減速完了位置に到達するまで目標通過速度V1になるように減速制御を継続する。
【0041】
このように、本実施の形態によれば、前方走行路のカーブにおける円弧曲線部の半径R1に基づいてカーブを通過する目標通過速度V1を算出し、円弧曲線部に移行する緩和曲線部を検出し、自車速Vを目標通過速度V1まで減速させる減速完了位置を緩和曲線上に設定し、減速完了位置で自車速Vを目標通過速度V1とするのに必要な目標速度V2を算出して現在の車速Vと目標速度V2とを比較し、該比較結果と減速完了位置への到達状況に応じて目標通過速度V1への減速制御を実行する。このため、カーブを通過する目標速度V1への減速制御の完了がカーブ入口ではなく緩和曲線部において行われるので、車両の減速に伴う前軸への荷重移動を積極的に使ったターンインを可能とし、ドライバへの違和感を低減することが可能となっている。また、カーブを通過する速度も走行するカーブの円弧曲線部の形状に応じて適切なタイミングで設定されるので、ドライバがブレーキ制御の作動遅れや不安感を感じることもなく良好な制動制御を実現することが可能となる。