【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るフェンスは、水平方向への長さを有する横桟と、それぞれが上下方向の長さを有し、前記横桟の長さ方向に間隔をあけて並設されている複数本の縦格子とを含んで構成され、前記横桟に、この横桟の長さ方向に延びていて、前記縦格子の側に突出しているリブ部が形成されているフェンスにおいて、それぞれの前記縦格子の長さ方向の端部には、前記リブ部が挿入されているスリットが形成され、前記リブ部と、前記縦格子の長さ方向の端部とのうち、一方に孔部が形成されているとともに、他方に突起が形成されており、この突起が前記孔部に挿入されることにより前記横桟の前記リブ部と前記縦格子の長さ方向の端部とが結合されていることを特徴とするものである。
【0007】
以上の本発明に係るフェンスでは、それぞれの縦格子の長さ方向の端部には、横桟のリブ部が挿入されているスリットが形成されており、また、リブ部と、縦格子の長さ方向の端部とのうち、一方に孔部が形成されていて、他方に突起が形成されており、この突起が孔部に挿入されることにより横桟のリブ部と縦格子の長さ方向の端部とが結合されているため、横桟のリブ部と縦格子の長さ方向の端部とを結合するために、横桟のリブ部に、それぞれの縦格子の長さ方向の端部を挿入するための切り欠き溝を形成する必要がなく、このため、簡単な構造及び作業により、横桟のリブ部と縦格子の長さ方向の端部とを結合できるようになる。
【0008】
以上の本発明において、横桟のリブ部と、縦格子の長さ方向の端部とのうち、リブ部に孔部を形成し、縦格子の長さ方向の端部に突起を形成してもよく、あるいは、リブ部に突起を形成し、縦格子の長さ方向の端部に孔部を形成してもよい。
【0009】
また、本発明において、横桟のリブ部と、縦格子の長さ方向の端部とのうち、一方に形成された孔部に挿入するための突起を他方に形成することは、任意の作業や形態により行うことができ、その一例は、突起を、上記他方を打圧することにより形成することであり、他の例は、突起を、上記他方に溶接やねじ等で取り付けた突起部材とすることである。
【0010】
前者によると、突起を、上記他方を打圧することにより形成できるため、簡単な作業により突起を上記他方に設けることができるとともに、上記他方を打圧すると、この打圧作業により上記他方に形成された突起を上記一方に設けられている孔部に挿入することができるため、打圧作業という簡単な作業により、横桟のリブ部と縦格子の長さ方向の端部とを結合できる。
【0011】
以上の本発明において、縦格子は、中空部材でもよく、中実部材でもよい。縦格子が中空部材となっている場合には、この縦格子に設けられる前記スリットは、縦格子の長さ方向の端部の外周囲部の両側に2個形成されることになる。
【0012】
また、本発明において、それぞれの縦格子の側面に、横桟の長さ方向に突出し、前記スリットに挿入された前記リブ部とこのリブ部の厚さ方向に対面するヒレ部を形成し、このヒレ部に、前記孔部と前記突起とのうち、一方を形成してもよい。
【0013】
また、このようにそれぞれの縦格子の側面に、横桟の長さ方向に突出し、スリットに挿入されたリブ部とこのリブ部の厚さ方向に対面するヒレ部を形成し、このヒレ部に、孔部と突起とのうち、一方を形成する場合には、ヒレ部を縦格子の側面に、リブ部の厚さ方向に間隔をあけかつスリットを間に挟んで一対形成するようにし、これらのヒレ部の間に、スリットに挿入されたリブ部を挿入し、それぞれのヒレ部に形成した突起をリブ部に形成した孔部に挿入するようにしてもよい。
【0014】
これによると、横桟のリブ部が縦格子の一対のヒレ部により挟着され、また、それぞれのヒレ部に形成した突起をリブ部に形成した孔部に挿入するため、縦格子が横桟のリブ部の厚さ方向にずれることを防止しながら、横桟のリブ部と縦格子の長さ方向の端部とを大きな強度で結合できることになる。
【0015】
さらに、縦格子の側面に設ける一対のヒレ部を、横桟の長さ方向における縦格子の両側の側面に形成してもよい。
【0016】
これによると、縦格子が横桟のリブ部の厚さ方向にずれることを一層有効に防止しながら、横桟のリブ部と縦格子の長さ方向の端部とを一層大きな強度で結合できることになる。
【0017】
以上において、横桟のリブ部と、縦格子の長さ方向の端部とのうち、一方に形成される前記孔部は、貫通した貫通孔部でもよく、貫通していない不貫通孔部、言い換えると、窪み部や凹部でもよい。
【0018】
しかし、上述のように縦格子の側面に設けるヒレ部を、横桟のリブ部の厚さ方向に間隔をあけかつスリットを間に挟んで一対形成し、これらのヒレ部の間に、スリットに挿入されたリブ部を挿入し、それぞれのヒレ部に形成した突起をリブ部に形成した孔部に挿入するようにする場合には、孔部を、リブ部の厚さ方向に貫通した貫通孔部とすることが好ましい。
【0019】
これによると、リブ部の孔部がこのリブ部の厚さ方向に貫通した貫通孔部となるため、一対のヒレ部に形成した突起を挿入するための孔部を簡単な孔あけ作業により容易に設けることができる。
【0020】
また、本発明に係る横桟に、上側の上横桟と下側の下横桟とがあり、それぞれの縦格子はこれらの上横桟と下横桟との間に配置され、それぞれの縦格子の側面に形成する上述のヒレ部を、縦格子の全長に渡って設けてもよい。
【0021】
これによると、それぞれの縦格子は、同一の水平断面形状が縦格子の長さ方向に連続するものとなるため、これらの縦格子を、例えば、アルミ又はアルミ合金の押し出し成形品又は引き抜き成形品として製造でき、縦格子を安価に製造することができる。
【0022】
また、横桟に形成するリブ部を横桟の全長に渡って設けた場合には、横桟は、同一の鉛直断面形状が横桟の長さ方向に連続するものとなるため、横桟も、例えば、アルミ又はアルミ合金の押し出し成形品又は引き抜き成形品として製造でき、横桟を安価に製造することができる。
【0023】
以上説明した本発明に係るフェンスは、任意の目的のために任意の場所で用いることができ、その一例の場所は、住宅等の建物の敷地同士を区画する隣地境界箇所であり、他の場所は、住宅等の建物の敷地と道路との境界箇所であり、さらに、本発明に係るフェンスは、例えば、敷地内の植栽区域等を仕切るためにも用いることができる。