(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
相手ハウジングに嵌合可能なサブハウジングと、このサブハウジングを内部に挿入可能な挿入開口部と前記相手ハウジングと前記サブハウジングとが嵌合可能な嵌合開口部とを有するフレームとを備えたコネクタであって、
前記挿入開口部と前記嵌合開口部とは、互いに異なる方向に向けて開口され、
前記サブハウジングには、外周面から突出された突出部が設けられ、
前記フレームには、前記挿入開口部から前記嵌合開口部に向けて傾斜され前記挿入開口部から挿入される前記サブハウジングの前記突出部と摺動する傾斜部と、この傾斜部と対向して設けられ前記傾斜部に向けて円弧状に傾斜され前記突出部と前記傾斜部とが摺動したときに前記突出部と摺動し前記サブハウジングの前記相手ハウジングとの嵌合面を前記嵌合開口部に合わせるように前記サブハウジングを傾斜させる湾曲部とが設けられていることを特徴とするコネクタ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、フレームの嵌合開口部をフレームの様々な方向に向けて開口させ、この複数の嵌合開口部に対してサブハウジングの嵌合面をそれぞれ合わせるように複数のサブハウジングをフレームに収容させることがある。
【0006】
上記特許文献1のようなコネクタでは、1つの挿入開口部から複数のサブハウジングを挿入させたとしても、複数のサブハウジングの嵌合面が同一の方向に向くことしかできず、様々な方向にサブハウジングの嵌合面を向けることができなかった。
【0007】
加えて、様々な方向に向けて開口された嵌合開口部に合わせて、フレームに複数の挿入開口部を設けることが考えられるが、上記特許文献1のコネクタのように、直線的に複数のサブハウジングをフレームに収容させる構成では、フレームにサブハウジングを組付けるだけの十分なスペースを確保することができない。
【0008】
そこで、この発明は、フレームの大型化を抑制し、挿入開口部と異なる方向に向けて開口する嵌合開口部に対してサブハウジングの嵌合面を合わせてサブハウジングをフレームに収容することができるコネクタの提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1記載の発明は、相手ハウジングに嵌合可能なサブハウジングと、このサブハウジングを内部に挿入可能な挿入開口部と前記相手ハウジングと前記サブハウジングとが嵌合可能な嵌合開口部とを有するフレームとを備えたコネクタであって、前記挿入開口部と前記嵌合開口部とは、互いに異なる方向に向けて開口され、前記サブハウジングには、外周面から突出された突出部が設けられ、前記フレームには、前記挿入開口部から前記嵌合開口部に向けて傾斜され前記挿入開口部から挿入される前記サブハウジングの前記突出部と摺動する傾斜部と、この傾斜部と対向して設けられ前記傾斜部に向けて円弧状に傾斜され前記突出部と前記傾斜部とが摺動したときに前記突出部と摺動し前記サブハウジングの前記相手ハウジングとの嵌合面を前記嵌合開口部に合わせるように前記サブハウジングを傾斜させる湾曲部とが設けられていることを特徴とする。
【0010】
このコネクタでは、フレームに、サブハウジングの突出部と摺動する傾斜部と、突出部と摺動しサブハウジングの相手ハウジングとの嵌合面を嵌合開口部に合わせるようにサブハウジングを傾斜させる湾曲部とが設けられているので、挿入開口部からサブハウジングをフレームに収容させるだけで、サブハウジングの嵌合面と嵌合開口部とを合わせた状態でサブハウジングをフレームに収容することができる。
【0011】
また、フレームには、挿入開口部からサブハウジングをフレームに収容させるときに、サブハウジングを傾斜させる傾斜部と湾曲部とが設けられているので、フレームに挿入開口部から嵌合開口部に向けてサブハウジングを直線的に挿入するスペースを確保する必要がなく、フレームの大型化を抑制することができる。
【0012】
従って、このようなコネクタでは、フレームの大型化を抑制し、挿入開口部と異なる方向に向けて開口する嵌合開口部に対してサブハウジングの嵌合面を合わせてサブハウジングをフレームに収容することができる。
【0013】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のコネクタであって、前記傾斜部と前記湾曲部とは、前記フレームの前記挿入開口部を形成する内壁面の一部に形成されていることを特徴とする。
【0014】
このコネクタでは、傾斜部と湾曲部とが、フレームの挿入開口部を形成する内壁面の一部に形成されているので、フレームの挿入開口部を形成する内壁面の他の部分を空きスペースとすることができ、フレーム内の収容スペースを確保することができる。
【0015】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のコネクタであって、前記傾斜部と前記湾曲部との間には、前記サブハウジングの前記嵌合面と前記嵌合開口部との位置が合ったときに、前記突出部が収容される収容溝が設けられていることを特徴とする。
【0016】
このコネクタでは、傾斜部と湾曲部との間に、サブハウジングの嵌合面と嵌合開口部との位置が合ったときに、突出部が収容される収容溝が設けられているので、サブハウジングのフレームに収容された状態を安定して保持することができる。
【0017】
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコネクタであって、前記突出部は、前記サブハウジングの外周面の周方向に連続するフランジ状に形成されていることを特徴とする。
【0018】
このコネクタでは、突出部が、サブハウジングの外周面の周方向に連続するフランジ状に形成されているので、突出部の剛性を向上することができ、傾斜部と湾曲部との摺動によるサブハウジングの傾斜を安定して行うことができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、フレームの大型化を抑制し、挿入開口部と異なる方向に向けて開口する嵌合開口部に対してサブハウジングの嵌合面を合わせてサブハウジングをフレームに収容することができるコネクタを提供することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1〜
図4を用いて本発明の実施の形態に係るコネクタについて説明する。
【0022】
本実施の形態に係るコネクタ1は、相手ハウジングに嵌合可能なサブハウジング3と、このサブハウジング3を内部に挿入可能な挿入開口部5と相手ハウジングとサブハウジング3とが嵌合可能な嵌合開口部7とを有するフレーム9とを備えている。
【0023】
また、挿入開口部5と嵌合開口部7とは、互いに異なる方向に向けて開口され、サブハウジング3には、外周面から突出された突出部11が設けられている。
【0024】
そして、フレーム9には、挿入開口部5から嵌合開口部7に向けて傾斜され挿入開口部5から挿入されるサブハウジング3の突出部11と摺動する傾斜部13と、この傾斜部13と対向して設けられ傾斜部13に向けて円弧状に傾斜され突出部11と傾斜部13とが摺動したときに突出部11と摺動しサブハウジング3の相手ハウジングとの嵌合面15を嵌合開口部7に合わせるようにサブハウジング3を傾斜させる湾曲部17とが設けられている。
【0025】
また、傾斜部13と湾曲部17とは、フレーム9の挿入開口部5を形成する内壁面19の一部に形成されている。
【0026】
さらに、傾斜部13と湾曲部17との間には、サブハウジング3の嵌合面15と嵌合開口部7との位置が合ったときに、突出部11が収容される収容溝21が設けられている。
【0027】
また、突出部11は、サブハウジング3の外周面の周方向に連続するフランジ状に形成されている。
【0028】
図1〜
図4に示すように、サブハウジング3は、合成樹脂などの絶縁性材料からなり、筐体状に形成され、内部に電源や機器などに接続された電線(不図示)の端末部に接続された端子(不図示)が収容されている。
【0029】
このサブハウジング3は、一端側が相手ハウジング(不図示)と嵌合可能な嵌合面15となっており、相手ハウジングと嵌合することによって、内部に収容された端子と相手ハウジングに収容された相手端子(不図示)とが電気的に接続される。このようなサブハウジング3の他端側には、突出部11が設けられている。
【0030】
突出部11は、サブハウジング3の他端側の外周面にサブハウジング3と連続する一部材で、サブハウジング3の外周の周方向に連続するフランジ状に形成されている。このように突出部11をフランジ状に形成することにより、突出部11の剛性を高めることができる。
【0031】
このような突出部11が設けられたサブハウジング3は、嵌合面15側からフレーム9の挿入開口部5に挿入され、フレーム9内に収容される。
【0032】
フレーム9は、合成樹脂などの絶縁性材料からなり、筐体状に形成され、サブハウジング3を内部に収容させるための挿入開口部5と、サブハウジング3と相手ハウジングとを嵌合させるための嵌合開口部7とが設けられている。
【0033】
ここで、フレーム9は、複数のサブハウジング3を収容可能な大きさを有するように筐体状に形成されている。このフレーム9の外周面には、少なくとも1つの挿入開口部5と、複数の嵌合開口部7とが開口されている。
【0034】
この複数の嵌合開口部7は、挿入開口部5と異なる方向に向けて開口しているものもあれば、挿入開口部5と同方向に向けて開口したり、挿入開口部5と反対側のフレーム9の外周面に直線的に開口しているものもある。
【0035】
挿入開口部5と同方向に向けて開口している嵌合開口部7に対しては、サブハウジング3の突出部11側からフレーム9の挿入開口部5に挿入すれば、サブハウジング3がフレーム9に収容された状態で、サブハウジング3の嵌合面15と嵌合開口部7とを容易に位置合わせすることができる。
【0036】
同様に、挿入開口部5と反対側のフレーム9の外周面に直線的に開口している嵌合開口部7に対しては、サブハウジング3の嵌合面15側からフレーム9の挿入開口部5に挿入すれば、サブハウジング3がフレーム9に収容された状態で、サブハウジング3の嵌合面15と嵌合開口部7とを容易に位置合わせすることができる。
【0037】
一方、挿入開口部5と異なる方向に向けて開口している嵌合開口部7に対しては、サブハウジング3をいずれの側からフレーム9の挿入開口部5に挿入したとしても、サブハウジング3をフレーム9内で回転させなければ、サブハウジング3の嵌合面15と嵌合開口部7とを位置合わせすることができない。
【0038】
フレーム9内のスペースが限られている場合には、フレーム9内でサブハウジング3を回転させる作業が困難であり、組付性が低下してしまう。以下では、フレーム9に設けられた複数の嵌合開口部7のうち、挿入開口部5と異なる方向に向けて開口している嵌合開口部7に注目し、この嵌合開口部7近傍の構成について説明する。
【0039】
挿入開口部5は、フレーム9の上面に設けられ、フレーム9の内部と外部とを連通するように開口されている。
【0040】
この挿入開口部5には、サブハウジング3が嵌合面15側から挿入され、サブハウジング3の嵌合面15が嵌合開口部7と位置が合うように、サブハウジング3がフレーム9内に収容される。
【0041】
嵌合開口部7は、挿入開口部5と異なるフレーム9の側面に設けられ、フレーム9の内部と外部とを連通するように開口されている。すなわち、本実施の形態においては、挿入開口部5と嵌合開口部7とが、フレーム9の外周面において、直交する方向に位置する外周面にそれぞれ開口されている。
【0042】
この嵌合開口部7には、サブハウジング3がフレーム9内に収容された状態で、サブハウジング3の嵌合面15が開口面と平行となるように、サブハウジング3の嵌合面15が位置を合わせて配置される。
【0043】
このサブハウジング3の嵌合面15が配置された嵌合開口部7には、フレーム9の外部から嵌合開口部7に向けて相手ハウジングが挿入され、相手ハウジングとサブハウジング3とが嵌合し、相手ハウジングに収容された相手端子とサブハウジング3に収容された端子とが電気的に接続される。
【0044】
このような嵌合開口部7とサブハウジング3の嵌合面15との位置を合わせるためには、挿入開口部5からフレーム9内に挿入されたサブハウジング3をフレーム9内で傾斜させ、サブハウジング3の嵌合面15を嵌合開口部7側に向けさせる必要がある。
【0045】
そこで、フレーム9内には、挿入開口部5と嵌合開口部7との間に、傾斜部13と、湾曲部17とが設けられている。
【0046】
傾斜部13は、上面に挿入開口部5が設けられたフレーム9の内壁面19からフレーム9の内部に向けて突設され、挿入開口部5から嵌合開口部7側に向けて直線的に傾斜された傾斜面を有する。
【0047】
この傾斜部13のフレーム9の内壁面19からの突出量は、サブハウジング3の外周面から突設された突出部11の突出量と同等以下になるように設定されている。
【0048】
このような傾斜部13は、挿入開口部5から挿入されるサブハウジング3の突出部11と摺動し、サブハウジング3の嵌合面15が嵌合開口部7を向くように、サブハウジング3をフレーム9内で傾斜させる。
【0049】
湾曲部17は、傾斜部13と対向して配置され、フレーム9の内壁面19からフレーム9の内部に向けて突設され、傾斜部13に向けて突出する円弧状に湾曲された湾曲面を有する。
【0050】
この湾曲部17のフレーム9の内壁面19からの突出量は、傾斜部13と同様に、サブハウジング3の外周面から突設された突出部11の突出量と同等以下になるように設定されている。
【0051】
このような湾曲部17は、サブハウジング3の突出部11と傾斜部13とが摺動し、サブハウジング3がある程度傾いたとき、サブハウジング3の突出部11と摺動し、サブハウジング3の嵌合面15と嵌合開口部7との位置が合うように、フレーム9内でのサブハウジング3の傾きを補正する。この湾曲部17と傾斜部13との間には、収容溝21が設けられている。
【0052】
収容溝21は、傾斜部13と湾曲部17との間で、挿入開口部5と対向するフレーム9の底部に設けられている。この収容溝21には、サブハウジング3の嵌合面15と嵌合開口部7との位置が合ったときに、サブハウジング3の突出部11が収容される。
【0053】
この収容溝21にサブハウジング3の突出部11が収容された状態では、サブハウジング3の嵌合開口部7からの抜けが防止され、フレーム9内にサブハウジング3を安定して保持することができる。
【0054】
このサブハウジング3がフレーム9内に収容された状態では、嵌合開口部7側からサブハウジング3を見たときに、サブハウジング3が上下左右のいずれの方向にも僅かに移動可能なように隙間が設けられている。
【0055】
このようにサブハウジング3をフレーム9内で僅かに移動可能に配置させることにより、サブハウジング3と相手ハウジングとが嵌合するときに、相手ハウジングの位置ずれに対してサブハウジング3が追従し、端子と相手端子との接続時における調心機能を持たせることができる。
【0056】
なお、サブハウジング3をフレーム9内に保持するために、サブハウジング3の突出部11と収容溝21との係合構造の他に、例えば、スペーサなどの保持部材(不図示)を用いてもよいし、フレーム9とサブハウジング3とに係止構造(不図示)を設けてもよい。
【0057】
ここで、傾斜部13と湾曲部17とが設けられたフレーム9の内壁面19は、挿入開口部5が形成されたフレーム9の内壁面のうち、少なくとも嵌合開口部7と対向する内壁面以外を構成する部分となっている。
【0058】
このように挿入開口部5が形成されたフレーム9の内壁面の一部である内壁面19に傾斜部13と湾曲部17とを設けることにより、フレーム9の内壁面の他の部分からフレーム9の内部に突出する部分がない。
【0059】
このため、サブハウジング3がフレーム9内に収容された状態では、サブハウジング3とフレーム9の内壁面の他の部分との間が空きスペースとなり、例えば、サブハウジング3の突出部11側から引き出された電線(不図示)の余長部分を収容する収容スペースなどとして用いることができる。
【0060】
次に、コネクタ1におけるフレーム9に対するサブハウジング3の収容方法について説明する。
【0061】
まず、
図1に示すように、サブハウジング3の嵌合面15側からフレーム9の挿入開口部5にサブハウジング3を挿入する。
【0062】
次に、
図2に示すように、サブハウジング3を挿入開口部5からさらにフレーム9内に挿入させ、サブハウジング3の突出部11とフレーム9内の傾斜部13とを摺動させる。このとき、フレーム9内におけるサブハウジング3の傾きが開始される。
【0063】
次に、
図3に示すように、サブハウジング3を挿入開口部5からさらにフレーム9内に挿入させ、サブハウジング3の突出部11とフレーム9内の湾曲部17とを摺動させる。このとき、フレーム9内におけるサブハウジング3の傾きの補正が開始される。
【0064】
そして、
図4に示すように、サブハウジング3を挿入開口部5からさらにフレーム9内に挿入させ、サブハウジング3の突出部11をフレーム9内の収容溝21に収容させる。このとき、フレーム9内におけるサブハウジング3の傾きが完了しており、サブハウジング3の嵌合面15と嵌合開口部7との位置が合った状態となる。
【0065】
このようなコネクタ1では、フレーム9に、サブハウジング3の突出部11と摺動する傾斜部13と、突出部11と摺動しサブハウジング3の相手ハウジングとの嵌合面15を嵌合開口部7に合わせるようにサブハウジング3を傾斜させる湾曲部17とが設けられているので、挿入開口部5からサブハウジング3をフレーム9に収容させるだけで、サブハウジング3の嵌合面15と嵌合開口部7とを合わせた状態でサブハウジング3をフレーム9に収容することができる。
【0066】
また、フレーム9には、挿入開口部5からサブハウジング3をフレーム9に収容させるときに、サブハウジング3を傾斜させる傾斜部13と湾曲部17とが設けられているので、フレーム9に挿入開口部5から嵌合開口部7に向けてサブハウジング3を直線的に挿入するスペースを確保する必要がなく、フレーム9の大型化を抑制することができる。
【0067】
従って、このようなコネクタ1では、フレーム9の大型化を抑制し、挿入開口部5と異なる方向に向けて開口する嵌合開口部7に対してサブハウジング3の嵌合面15を合わせてサブハウジング3をフレーム9に収容することができる。
【0068】
また、傾斜部13と湾曲部17とは、フレーム9の挿入開口部5を形成する内壁面19の一部に形成されているので、フレーム9の挿入開口部5を形成する内壁面の他の部分を空きスペースとすることができ、フレーム9内の収容スペースを確保することができる。
【0069】
さらに、傾斜部13と湾曲部17との間には、サブハウジング3の嵌合面15と嵌合開口部7との位置が合ったときに、突出部11が収容される収容溝21が設けられているので、サブハウジング3のフレーム9に収容された状態を安定して保持することができる。
【0070】
また、突出部11は、サブハウジング3の外周面の周方向に連続するフランジ状に形成されているので、突出部11の剛性を向上することができ、傾斜部13と湾曲部17との摺動によるサブハウジング3の傾斜を安定して行うことができる。
【0071】
なお、本発明の実施の形態に係るコネクタでは、挿入開口部と嵌合開口部とが、フレームの外周面において、直交する方向に位置する外周面にそれぞれ開口されているが、これに限らず、挿入開口部と嵌合開口部とを、フレームの外周面において、交差する方向に位置する外周面にそれぞれ開口させてもよい。
【0072】
また、サブハウジングの突出部は、嵌合面と反対側の端部に設けられているが、これに限らず、サブハウジングの長さ方向の中央部に突出部を設けるなど、突出部が傾斜部及び湾曲部と摺動してサブハウジングをフレーム内で傾斜できる位置であれば、突出部を設ける位置はサブハウジングのどのような部分であってもよい。
【0073】
さらに、突出部は、サブハウジングの外周面の周方向に連続するフランジ状に形成されているが、これに限らず、突出部をサブハウジングの外周面の一部に設けるなど、傾斜部及び湾曲部と摺動できる形状であれば、突出部の形状はどのようなものであってもよい。