(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、車両においては、あらゆる構成部品、ひいてはその細部に至るまで、絶え間なく改善が進められている。そして、上記のような従来のドアロック装置についてもまた、より水準の高い要求に上記従来技術が応え得るものであるとは言い切れないことから、その更なる改善が望まれていた。
【0008】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、より信頼性の高い車両用ドアロック装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決する車両用ドアロック装置は、ストライカが入出するガイド部を有して車両ドアに固定されるガイド部材と、前記ガイド部に進入した前記ストライカに係合して回動することにより該ストライカを脱離不能に係止可能なロック部材と、前記ロック部材を回動可能に支持して前記車両ドアに固定される支持部材と、を備え、前記ガイド部材は、前記ロック部材の回動軸に交差する方向に広がりを有して互いに対向する一対の対向壁と、前記両対向壁間を接続する接続壁と、を備えるとともに、前記ガイド部は、前記両対向壁及び前記接続壁に囲まれた位置に形成されるものであって、前記支持部材は、前記接続壁に対する接続部を有して前記ガイド部材に連結され
ており、前記支持部材には、前記ガイド部材の固定部とともに前記車両ドアに共締めされる締結部が設けられる。
【0010】
上記構成によれば、例えば、衝突荷重のような大きな外部入力が印加された場合であっても、その入力荷重をストライカに接するガイド部を有したガイド部材で受けることができる。そして、これにより、そのストライカに係合するロック部材及び支持部材の負荷を軽減することで高い信頼性を確保することができる。
【0011】
また、通常、ドアロック装置は、車両ドアの周縁部に設けられる。特に、ガイド部は、その最周縁部分に設定されやすい傾向がある。このため、これを支持するガイド部材の車両ドアに対する固定部については、その十分な支持強度を確保するために必要な固定スペースを確保できない場合が多い。しかしながら、上記のようにガイド部材で受けた入力荷重を支持部材に分散させる構成を採用することで、その車両ドアに対する固定部の負荷を軽減することができる。そして、これにより、これらガイド部材、支持部材を含めた全体としての強度を高めることができる。
【0012】
特に、ガイド部材に対する入力荷重は、ドアロック装置とストライカとの相対変位方向の一方側、即ちロック部材の回動軸に交差する広がりを有した両対向壁のうちの一方側に集中することになる。しかしながら、上記のように、そのロック部材の回動軸に沿って延びる接続壁に支持部材を接続することにより、効率よく、そのガイド部材に対する入力荷重を支持部材に分散させることができる。そして、これにより、特定部位に対する応力の集中を緩和することで、より高い信頼性を確保することができる。
上記構成によれば、簡素な構成にて、より強固にガイド部材と支持部材とを連結することができる。
【0013】
上記課題を解決する車両用ドアロック装置は、前記接続部は、前記接続壁に形成された嵌合孔に挿入される嵌合突部であることが好ましい。
上記構成によれば、簡素な構成にて、確実に、支持部材の接続部をガイド部材の接続壁に接続することができる。また、ドアロック装置とストライカとの相対変位の方向が、そのロック部材の回動軸に沿った何れの方向であっても、効率よく、そのガイド部材に対する入力荷重を支持部材に分散させることができる。そして、これにより、より高い信頼性を確保することができる。
【0014】
上記課題を解決する車両用ドアロック装置は、前記支持部材には、前記ガイド部内において前記対向壁に並置される支持部が設けられることが好ましい。
上記構成によれば、ガイド部材に対する入力荷重により変形しようとする対向壁を当該対向壁に並置された支持部が支持することにより、そのガイド部材に対する入力荷重を支持部材に分散させることができる。そして、これにより、その対向壁に対する応力の集中を緩和することで、より高い信頼性を確保することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、より高い信頼性を確保することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、車両用ドアロック装置一実施形態を図面に従って説明する。
図1〜
図4に示すように、車両1の後方開口部2には、車両側面側の端部にヒンジ3を有して車幅方向(
図1中、左右方向)に並ぶ二枚のバックドア10が設けられている。即ち、これらのバックドア10は、それぞれ、そのヒンジ3が形成する回動軸N回りに左右に開く所謂観音開き方式で後方開口部2を開閉するように構成されている。そして、これらのバックドア10には、それぞれ、当該バックドア10を閉状態で保持するためのドアロック装置20が設けられている。
【0019】
詳述すると、本実施形態の車両1は、車幅方向に並ぶ態様で後方開口部2の上縁端部2aに設けられた一対のストライカ21を備えている。具体的には、これらのストライカ21は、後方開口部2に固定されることにより車両前後方向に沿って並列に延びる一対の支持軸部21a,21bと、これら両支持軸部21a,21bの先端部分を接続する態様で車幅方向(
図3中、左右方向)に延びる係合軸部21cと、を備えている。尚、本実施形態のストライカ21は、軸材を略コ字状に折曲加工することにより形成されている。また、本実施形態のドアロック装置20は、バックドア10が開閉動作することにより、これらの各ストライカ21が接離するバックドア10の周縁部(上側の角部)に設けられている。そして、本実施形態のドアロック装置20は、このバックドア10の開閉動作に基づき相対移動するストライカ21を係止可能なラッチ機構30を備えている。
【0020】
図3〜
図6に示すように、本実施形態のドアロック装置20は、車幅方向に対向する状態でバックドア10に固定されるベースプレート31及びサブベース32を備えている。本実施形態では、これらのベースプレート31及びサブベース32は、板材を塑性加工(プレス加工)することにより形成されている。そして、これらのベースプレート31及びサブベース32は、それぞれ、その車幅方向に対向するベース本体31a,32aの一端に設けられたフランジ部31b,32bを締結部としてバックドア10に固定されるようになっている。
【0021】
また、本実施形態のドアロック装置20は、これらのベースプレート31及びサブベース32に架け渡された二本の支軸33,34を備えている。具体的には、これらの支軸33,34は、各ベースプレート31及びサブベース32がバックドア10に固定されることにより、上下方向に並んで配置されるようになっている。そして、本実施形態のラッチ機構30は、これらの各支軸33,34により回動可能に軸支されたロック部材としてのラッチ35及びポール36を備えて構成されている。
【0022】
図4及び
図5に示すように、本実施形態のドアロック装置20において、ラッチ35は、上側の支軸33に支持されている。また、本実施形態のラッチ35には、その外周面に開口するストライカ係合溝38が形成されている。そして、本実施形態のラッチ35は、このストライカ係合溝38を係合部として、そのバックドア10の開閉動作に基づき相対移動するストライカ21に係合する構成になっている。
【0023】
具体的には、本実施形態では、ラッチ35の支持部材を構成するベースプレート31及びサブベース32(の各ベース本体31a,32a)には、それぞれ、スリット状のストライカ入出部37が形成されている。また、ラッチ35は、その支軸33に嵌挿された捩りコイルバネ41の弾性力(弾性復元力)に基づいて、
図4中、反時計回り方向に回動付勢されている。更に、このラッチ35は、図示しないストッパに当接することにより、上記ストライカ入出部37にストライカ係合溝38の開口端が臨む位置において、その捩りコイルバネ41の付勢力に基づく回動が規制されるようになっている。そして、本実施形態のラッチ機構30は、これにより、そのストライカ入出部37に進入したストライカ21の係合軸部21cがラッチ35のストライカ係合溝38に係合するように構成されている。
【0024】
一方、ポール36は、その支軸34に嵌挿された捩りコイルバネ42の弾性力(弾性復元力)に基づいて、
図4中、時計回り方向に回動付勢されている。また、ポール36には、その捩りコイルバネ42の付勢力に基づく回動によって、ラッチ35の外周面に近接する方向に移動する係合部36aが設けられている。更に、ポール36は、ストライカ係合溝38にストライカ21が係合した状態で、その係合部36aがラッチ35の外周面に係合するように構成されている。そして、本実施形態のラッチ機構30は、これによりラッチ35の回動を規制することで、そのラッチ35に係合するストライカ21を脱離不能に拘束する構成になっている。
【0025】
即ち、ストライカ入出部37に進入したストライカ21は、ストライカ係合溝38に係合することにより、そのラッチ35を押圧しつつ、ストライカ入出部37内を奥側(
図4左側から右側)に向かって相対移動する。そして、これにより、その捩りコイルバネ41の付勢力に抗して、
図4中、時計回り方向にラッチ35が回動するようになっている。
【0026】
更に、このとき、ポール36の係合部36aは、捩りコイルバネ42の付勢力に基づきラッチ35の外周面に押し当てられた状態で、見かけ上、その当接するラッチ35の外周面上を摺動する。そして、本実施形態のラッチ機構30は、これによりラッチ35側の係合部35aにポール36側の係合部36aが係合することで、その捩りコイルバネ41による付勢方向、つまりはラッチ35からストライカ21が脱離する方向の回動が規制されるようになっている。
【0027】
また、本実施形態のポール36には、その回動中心となる支軸34を挟んで上記係合部36aとは反対側に延びる解除レバー部36bが形成されている。更に、本実施形態では、この解除レバー部36bは、図示しない連結部材を介してバックドア10に設けられた操作ハンドル45(
図1参照)に接続されている。そして、本実施形態のラッチ機構30は、この操作ハンドル45に対する操作入力に基づいて、そのラッチ35とポール36との係合状態が解除されるようになっている。
【0028】
即ち、本実施形態のラッチ機構30は、操作ハンドル45が操作されることにより、そのポール36が、捩りコイルバネ42の付勢力に抗して、
図4中、反時計回り方向に回動するように構成されている。また、ラッチ35は、これによりポール36との係合が解除されることで、その捩りコイルバネ41の付勢力に基づいて、
図4中、反時計回り方向に回動する。そして、本実施形態のラッチ機構30は、これによりストライカ係合溝38からストライカ21を排出することで、そのストライカ21の係止を解除する構成になっている。
【0029】
また、
図2〜
図7に示すように、本実施形態のドアロック装置20は、バックドア10の開閉動作に基づく相対移動によりストライカ21が入出するガイド部としての樹脂ガイド50と、この樹脂ガイド50を支持してバックドア10に固定されるガイド部材としてのガイドプレート51と、を備えている。そして、本実施形態のラッチ機構30は、その樹脂ガイド50に進入したストライカ21に対してロック部材としてのラッチ35が係合するように構成されている。
【0030】
詳述すると、本実施形態のガイドプレート51は、互いに対向する一対の対向壁61,62と、これらの両対向壁61,62間を接続する接続壁63と、備えている。また、このガイドプレート51は、第1対向壁61に連続して設けられたベースプレート31に対する連結部64と、第2対向壁62に連続して設けられたバックドア10に対する固定部65と、を備えている。そして、本実施形態のガイドプレート51は、ラッチ35の回動軸となる支軸33の軸線方向に対して両対向壁61,62が略直交する状態でバックドア10に固定されるようになっている。
【0031】
具体的には、本実施形態のガイドプレート51において、接続壁63は、両対向壁61,62の上端部を接続する形で設けられている。また、ベースプレート31に対する連結部64は、第1対向壁61の下端部分から下方に向かって延設されている。更に、バックドア10に対する固定部65は、第2対向壁62におけるストライカ進入方向(
図2参照、左側から右側に向かう方向)とは反対側の側端部から当該第2対向壁62に交差する方向に延びるフランジ形状を有している。そして、本実施形態のガイドプレート51は、板材を塑性加工することにより上記両対向壁61,62、接続壁63、連結部64及び固定部65が一体に形成されている。
【0032】
さらに詳述すると、本実施形態の固定部65は、当該固定部65を板厚方向に貫通する挿通孔66に対して図示しないボルトが挿通されることにより、上記サブベース32のフランジ部32bとともにバックドア10に対して共締めされる構成になっている。また、本実施形態の連結部64は、上記ラッチ35及びポール36の支軸33,34が挿通される挿通孔67a,67bを有している。そして、本実施形態では、これら各支軸33,34の軸端部分をかしめることにより、この連結部64とベースプレート31とを連結する構成になっている。
【0033】
一方、本実施形態の樹脂ガイド50は、略平板形状を有して互いに対向する一対の側壁部50a,50bと、略四角枠状の外形を有してこれら両側壁部50a,50bを接続するベゼル部50cと、を備えている。本実施形態では、この樹脂ガイド50は、ガイドプレート51の両対向壁61,62及び接続壁63に囲まれた位置に配置される。具体的には、本実施形態では、ガイドプレート51の両対向壁61,62には、それぞれ、その下端部分から互いが対向する方向に向かって延びる折り返し部61a,62aが形成されている。尚、連結部64は、その第1対向壁側の折り返し部61aを下方に向かって更に折り曲げることにより形成されている。そして、本実施形態の樹脂ガイド50は、その両側壁部50a,50bを両対向壁61,62に沿わせる態様で、そのストライカ進入方向側(
図2中、左側)からガイドプレート51に取着されるようになっている。
【0034】
また、本実施形態では、ガイドプレート51の両対向壁61,62には、嵌合孔68が形成されるとともに、樹脂ガイド50の両側壁部50a,50bには、その嵌合孔68に嵌合する嵌合突部69が設けられている。そして、本実施形態の樹脂ガイド50は、これにより、そのベゼル部50cが両対向壁61,62及び接続壁63におけるストライカ進入方向側の側端部を覆う態様で、ガイドプレート51に固定される構成になっている。
【0035】
更に、
図7に示すように、本実施形態の樹脂ガイド50において、両側壁部50a,50bの間隔は、ストライカ21の車幅方向長さ(
図7中、左右方向の長さ)と略等しく設定されている。詳しくは、ベゼル部50cに近い位置(同図中、上側)ではストライカ21の車幅方向長さよりも両側壁部50a,50bの間隔の方が広く設定されている。そして、ベゼル部50cから離間した位置(同図中、下側)では、ストライカ21の車幅方向長さよりも両側壁部50a,50bの間隔の方が僅かに狭く設定されている。
【0036】
即ち、バックドア10の閉動作に伴い当該バックドア10に近接するストライカ21は、その両支持軸部21a,21bが両側壁部50a,50bに摺接する状態で樹脂ガイド50内に進入する。そして、本実施形態のドアロック装置20は、これより、樹脂ガイド50内に進入したストライカ21をラッチ35との係合位置に案内するとともに、そのストライカ21における係合軸部21cの延伸方向、つまりはラッチ35の回動軸となる支軸33に沿ったストライカ21の相対変位を規制することで、そのガタツキを抑える構成になっている。
【0037】
さらに詳述すると、
図4〜
図6に示すように、本実施形態では、ガイドプレート51の接続壁63には、その樹脂ガイド50に対するストライカ21の入出方向(
図4中、左右方向)に延びる長孔状の嵌合孔71が形成されている。そして、ベースプレート31には、この嵌合孔71に嵌合する嵌合突部72が形成されている。
【0038】
また、
図2、
図5及び
図8に示すように、サブベース32には、樹脂ガイド50内に配置される支持部73が形成されている。具体的には、この支持部73は、サブベース32のベース本体32aに連続する略平板状の外形を有してストライカ21の入出方向(
図8中、上下方向)に延びている。そして、本実施形態では、この支持部73は、ラッチ35の回動軸を構成する支軸33の軸線方向(
図8中、左右方向)において、樹脂ガイド50の側壁部50bを挟んで第2対向壁62に対向する位置に並置されるようになっている。
【0039】
即ち、例えば衝突荷重のような大きな外部入力が印加された場合、そのラッチ35に係合するストライカ21(の係合軸部21c)の延伸方向、つまりはラッチ35の支軸33に沿う方向において、車体側に設けられたストライカ21とバックドア10側に設けられたドアロック装置20との間に相対変位が生ずる可能性がある。そして、本実施形態のドアロック装置20は、このときの入力荷重をストライカ21に接する樹脂ガイド50及び当該樹脂ガイド50を支持するガイド部材としてのガイドプレート51で受けるように構成されている。
【0040】
更に、本実施形態のドアロック装置20は、このガイドプレート51がラッチ35の支持部材を構成するベースプレート31及びサブベース32に連結された構造となっている。つまり、ガイドプレート51に入力された荷重は、その接続部位を介してベースプレート31及びサブベース32に分散される。そして、本実施形態のドアロック装置20は、これより、ガイドプレート51、ベースプレート31及びサブベース32を含めた全体的な強度を高めることで、その信頼性の向上を図る構成になっている。
【0041】
以上、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)ドアロック装置20は、バックドア10の開閉動作に基づきストライカ21が入出するガイド部としての樹脂ガイド50と、この樹脂ガイド50を支持してバックドア10に固定されるガイド部材としてのガイドプレート51と、を備える。また、ドアロック装置20は、その樹脂ガイド50に進入したストライカ21に係合して回動することにより当該ストライカ21を脱離不能に係止可能なロック部材としてのラッチ35と、このラッチ35を回動可能に支持してバックドア10に固定される支持部材としてのベースプレート31及びサブベース32と、を備える。ガイドプレート51は、ラッチ35の回動軸を構成する支軸33の軸線方向に交差する広がりを有して互いに対向する一対の対向壁61,62と、これらの両対向壁61,62間を接続する接続壁63と、備え、樹脂ガイド50は、その両対向壁61,62及び接続壁63に囲まれた位置に支持される。そして、ベースプレート31は、その接続壁63に対する接続部を有してガイドプレート51に連結される。
【0042】
上記構成によれば、例えば、衝突荷重のような大きな外部入力が印加された場合であっても、その入力荷重をストライカ21に接する樹脂ガイド50及び当該樹脂ガイド50を支持するガイドプレート51で受けることができる。そして、これにより、そのストライカ21に係合するラッチ35やベースプレート31及びサブベース32の負荷を軽減することで高い信頼性を確保することができる。
【0043】
ここで、ドアロック装置20は、バックドア10の周縁部10a(上側の角部)に設けられ、樹脂ガイド50は、その最周縁部分に設定される。このため、これを支持するガイドプレート51のバックドア10に対する固定部65については、その十分な支持強度を確保するために必要な固定スペースを確保することが難しい。しかしながら、上記のようにガイドプレート51で受けた入力荷重をベースプレート31及びサブベース32に分散させる構成を採用することで、そのバックドア10に対する固定部65の負荷を軽減することができる。そして、これにより、これらガイドプレート51、ベースプレート31及びサブベース32を含めた全体としての強度を高めることができる。
【0044】
特に、ガイドプレート51に対する入力荷重は、ドアロック装置20とストライカ21との相対変位方向の一方側、即ちラッチ35の回動軸となる支軸33の軸線方向に広がりを有する両対向壁61,62のうちの一方側に集中することになる。しかしながら、上記のように、ベースプレート31との接続箇所を支軸33の軸線方向に延びる接続壁63に設定することにより、効率よく、そのガイドプレート51に対する入力荷重をベースプレート31に分散させることができる。そして、これにより、特定部位に対する応力の集中を緩和することで、より高い信頼性を確保することができる。
【0045】
(2)ガイドプレート51の接続壁63には、嵌合孔71が形成される。そして、ベースプレート31には、この嵌合孔71に嵌合する嵌合突部72が形成される。
上記構成によれば、簡素な構成にて、確実に、ガイドプレート51の接続壁63とベースプレート31とを接続することができる。また、ドアロック装置20とストライカ21との相対変位の方向が、そのラッチ35の回動軸となる支軸33に沿った何れの方向であっても、効率よく、そのガイドプレート51に対する入力荷重をベースプレート31に分散させることができる。そして、これにより、より高い信頼性を確保することができる。
【0046】
(3)サブベース32には、樹脂ガイド50内において第2対向壁62に並置される支持部73が設けられる。
上記構成によれば、例えば、
図3中、右側から左側に向かうような外部入力の印加時、ガイドプレート51に対する入力荷重により第2対向壁62が変形しようとした場合に、当該第2対向壁62を支持部73が支持することにより、そのガイドプレート51に対する入力荷重をサブベース32に分散させることができる。そして、これにより、その第2対向壁62に対する応力の集中を緩和することで、より高い信頼性を確保することができる。加えて、その支持部73と第2対向壁62との間に隙間があることで、ガイドプレート51に対する樹脂ガイド50の組み付けを容易に行うことができるという利点がある。
【0047】
(4)ガイドプレート51の固定部65は、サブベース32のフランジ部32bとともにバックドア10に対して共締めされる。これにより、簡素な構成にて、より強固にガイドプレート51とサブベース32とを連結することができる。
【0048】
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、バックドア10に設けられたドアロック装置20に具体化したが、その他の車両ドアに用いられるドアロック装置に適用してもよい。そして、そのドア形式についてもまた、例えば、所謂跳ね上げ式等、必ずしも観音開き式でなくともよい。尚、観音開き式のドアの場合、通常、そのドアロック装置20が車両ドアの周縁角部に設けられる。このため、ガイドプレート51の固定部65については、多くの場合、その十分な支持強度を確保するために必要な固定スペースを確保できない場合が多い。従って、このような観音開き式のドアに用いることで、より顕著な効果を得ることができる。
【0049】
・上記実施形態では、ガイドプレート51の両対向壁61,62は、ラッチ35の回動軸となる支軸33の軸線方向に対して直交することしたが、その軸線方向に交差する広がりを有するものであれば、必ずしも直交していなくともよい。
【0050】
・上記実施形態では、ラッチ35の回動軸を構成する支軸33が架け渡された一対のベース部材としてのベースプレート31及びサブベース32によりガイド部材が構成される。そして、そのベースプレート31には、接続壁63に対する接続部(嵌合突部72)が設けられ、サブベース32には、第2対向壁62に並置される支持部73が形成されることした。しかし、これに限らず、サブベース32に接続壁63に対する接続部が設けられる構成であってよい。また、その接続部が、ベースプレート31及びサブベース32の両方に設けられる構成であってもよい。更に、ベースプレート31に、第1対向壁61に対向して配置される支持部を設けてもよい。そして、その支持部材の構成要素についてもまた、任意に変更してもよい。
【0051】
・上記実施形態では、ガイドプレート51の接続壁63には、嵌合孔71が形成され、ベースプレート31には、この嵌合孔71に嵌合する嵌合突部72が形成されることとした。しかし、これに限らず、接続壁63に対する接続部の形態は、そのガイドプレート51に対する入力荷重をベースプレート31に分散させることが可能であれば、例えば、接着等、必ずしも嵌合によるものでなくともよい。
【0052】
・上記実施形態では、ガイド部材としてのガイドプレート51は、その両対向壁61,62及び接続壁63に囲まれた位置にガイド部としての樹脂ガイド50を支持することとした。しかし、これに限らず、ガイド部の素材及び形状は、任意に変更してもよい。
【0053】
・上記実施形態では、捩りコイルバネの弾性力に基づきラッチ35を回動付勢することとしたが、このロック部材の付勢部材については任意に変更してもよい。また、ラッチ機構30は、操作ハンドル45に対する操作入力に基づき機械的にストライカ21の係止を解除することとしたが、例えば、電動アクチュエータの駆動力を用いる等、そのリリース動作の態様については任意に変更してもよい。
【0054】
次に、以上の実施形態から把握することのできる技術的思想を効果とともに記載する。
(イ)前記支持部材は、前記ロック部材の回動軸が架け渡された一対のベース部材を備え、前記接続部は、少なくとも何れかの前記ベース部材に設けられること、を特徴とする車両用ドアロック装置。
【0055】
即ち、ロック部材の回動軸に交差する広がりを有したこれらのベース部材は、ガイド部材の接続壁に対しても交差する位置関係にある。従って、上記構成によれば、ガイド部材の接続壁に対して容易に支持部材を接続可能、且つそのガイド部材に対する入力荷重を効率よく支持部材に分散させることができる。
【0056】
(ロ)前記支持部は、少なくとも何れかの前記ベース部材に設けられること、を特徴とする車両用ドアロック装置。即ち、ロック部材の回動軸に交差する広がりを有したこれらのベース部材は、それぞれ、ガイド部材を構成する何れかの対向壁に向かい合う位置関係となる。従って、上記構成によれば、簡素な構成にて、容易に、その支持部を形成することが可能、且つそのガイド部材に対する入力荷重を効率よく支持部材に分散させることができる。
【0057】
(ハ)前記ガイド部材は、板材を塑性加工することにより前記第1壁部、前記第2壁部、前記第3壁部、及び前記車両ドアに対する固定部を一体に形成してなるものであること、を特徴とする車両用ドアロック装置。