(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
[第1実施形態]
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る圧電発音部品1の構造を概略的に示す斜視図である。また、
図2は、圧電発音部品1における実装面側の平面図であり、
図3は、圧電発音部品1の実装面を上面にした構造を概略的に示す分解斜視図である。なお、
図1乃至
図3においては、圧電発音部品1の構造における特徴の少なくとも一部を説明するのに必要な構成を抽出して記載しているが、圧電発音部品1が不図示の構成を備えることを妨げるものではない。
【0012】
(1.構成)
図1乃至3に示すように圧電発音部品1は、端子10と、ケース20と、振動板30とを備えている。また圧電発音部品1は、接着材料として、弾性絶縁接着剤41と、導電性接着剤42A、42B(以下、まとめて「導電性接着剤42」とも呼ぶ。)と、コーティング部50とを備える。これらの構成を備える圧電発音部品1は、端子10から電圧が印加されることによって、振動板30が屈曲振動し、発音するものである。
【0013】
(1−1.振動板)
振動板30は、矩形平板状の金属板31と、当該金属板31上に形成された平板状の圧電体33とを有する。
【0014】
金属板31は、良導電性とバネ弾性(例えば弾性率が1GPa以上)を有する材質から成り、具体的には、42アロイ、SUS(ステンレス鋼)、黄銅、リン青銅等から成ることが好ましい。金属板31は例えば、1辺が14.6mmで厚さが0.08mm程度の正方形の平板である。なお、金属板31は、弾性率が1GPa以上であればガラスエポキシ基板等の樹脂系材料でもよい。また、金属板31は、矩形に限らず円形や多角形の形状でもよい。
【0015】
圧電体33は、PZT等の圧電セラミックスから成る、半径が13.6mm程度、厚さ(Z軸方向)が0.055mm程度の円板である。また、圧電体33は金属板31の略中央に形成されている。なお、圧電体33の厚さは、20μm以上数百μm以下程度から所望の特性に合わせて設定可能である。また、圧電体33は円形に限らず楕円形や多角形等の形状でもよい。
【0016】
圧電体33の表裏には、圧電体33の直径よりも小さい径の電極32が形成される。電極32には、厚さ1μm程度のAg焼付電極や、厚さ0.数μm程度のNiCu(ニッケル−銅合金)やAg(銀)スパッタリング電極が用いられる。
【0017】
振動板30は、金属板31が後述するケース20の底壁21と対向するように、その周縁部が後述する支持部26に載置されケース20の中に収納される。詳細については後述するが、このとき振動板30は、ケース20の側壁22における、端子10が形成されている領域に寄せて収納される。なお、本実施形態においては、振動板30は、圧電体33が金属板31の一部に形成される構成であるが、これに限定されない。例えば振動板30は、圧電体33が金属板31の全部に形成される構成でもよい。また、振動板30は、圧電体33がケース20の底壁21と対向するようにケース20に収納される構成でもよい。さらに、振動板30は、その両面に圧電体33が形成される構成でもよい。
【0018】
(1−2.ケース)
ケース20は、セラミックス又は樹脂等の絶縁性材料から成る、底壁21と4つの側壁22A(第3壁の一例である。)、22B(第1壁の一例である。)、22C(第4壁の一例である。)、22D(第2壁の一例である。以下、側壁22A乃至22Dをまとめて「側壁22」とも呼ぶ。)とを有する略正方形の箱型に形成されている。ケース20を樹脂で形成する場合には、LCP(液晶ポリマー)、SPS(シンジオタクチックポリスチレン)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等を用いることが好ましい。なお、ケース20は略正方形の箱型に限定されず、円筒の形状や多角柱の形状でもよい。
【0019】
底壁21は、XY平面に沿って設けられる平板である。底壁21には、放音孔24が形成されている。放音孔24は、後述する振動板30が振動することによって発せられる音をケース20の外側に伝搬するための孔である。なお、本実施形態においては、放音孔24の周囲には厚さ1mm程度の窪みが形成されている。
【0020】
側壁22は、底壁21の上方の空間を囲むように、底壁21の周縁部からZ軸方向(すなわち、底壁21から振動板30へ向かう方向)に延びている。ケース20は、振動板30と対向する面において、底壁21の表面と側壁22の内面とによって凹部(空間)が形成される。
【0021】
側壁22は、その開口部において枠23を有している。枠23は、側壁22の外側の面と連続して形成されており、側壁22のその他の領域よりも外側に形成されている。すなわち、側壁22の内側の面(内周部)は、枠23が形成されることで、開口部近傍の領域において、ZY平面に沿ってケース20に対して外側に屈曲した後、再度Z軸方向に沿って延びる構造を有している。これによって、側壁22は、その内周部における外側に屈曲した領域に、その全周で振動板30を支える支持部26を有する(
図3)。支持部26における振動板30は、底壁21に対して平行に設けられている。ケース20は振動板30をその開口面よりも底壁21側で支持することができるため、振動板30と実装基板との間には空間が形成される。
【0022】
枠23の少なくとも1辺以上の辺には、スリット状の穴27が形成されている(
図3)。枠23にスリット状の穴27が形成されることによって、振動板30と実装基板との間の空間における空気抵抗が低減される。
【0023】
ケース20が上述の放音孔24とスリット状の穴27を備え、さらに振動板30と実装基板との間に所定の空間が形成されることによって、圧電発音部品1は、特定の周波数の音圧を向上させるヘルムホルツ共鳴器として機能することができる。なお、所定の空間の体積、並びにスリット状の穴、及び放音孔24の寸法及び孔の数を調整することによって、周波数の調整をすることができる。
【0024】
本実施形態では、ケース20の外形は、X軸方向に沿った長さが18mm程度であり、Y軸方向に沿った長さが18mm程度であり、Z軸方向に沿った厚さが8mm程度である。また、放音孔24は、X軸方向に沿った長さが5mm程度であり、Y軸方向に沿った長さが3.5mm程度であり、Z軸方向に沿った厚さが3mm程度である。
【0025】
(1−3.端子)
端子10は、枠23における隣接する2辺にされている。具体的には、端子10は、側壁22B(第1壁の一例である。)が有する枠23の略中央付近と、側壁22A(第3壁の一例である。)が有する枠23における、側壁22Bと反対側(側壁22D側)の端部近傍とに形成されている。端子10は、枠23の上面から内壁(支持部26)に亘って形成されており、ケース内部と外部とを導通接続させる。端子は、鉄や黄銅等に、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、又はAu(金)によってメッキ等が施される。本実施形態においては、端子10は、黄銅(S2680−1/2H)にNi(ニッケル)下地1μm、Au(金)メッキ0.02μm以上0,1μm以下程度から成る。なお、端子10は、枠23における隣接する2辺に形成される構成に限定されず、1辺のみに形成される構成でもよい。また、ケース20が四角形以上の多角形である場合には、端子10は必ずしも側壁22における隣接する壁に形成されていなくてもよい。この場合、1つの端子10が形成された壁と、当該壁に対向する壁との間に設けられた壁にもう1つの端子10が形成されていればよい。
【0026】
(2.接着構造及び収納構造)
まず、振動板30の収納構造について説明する。
振動板30は、底壁21に対して平行になるように支持部26に支持される。本実施形態において、振動板30は、4つの側壁22A乃至22Dのうち、端子10が形成されている側壁22A、22Bに寄せて収納されている。すなわち、端子10が形成されている2つの側壁22A、22Bの内周と振動板30との間の隙間d1、d2は、当該2つの側壁22A、22Bとそれぞれ対向する側壁(すなわち、端子10が形成されていない2つの側壁)22C、22Dの内周と振動板30との間の隙間d3、d4より狭くなるように設定されている。これによって、振動板30における端子10に対向する領域は、端子10に対向しない領域よりも大きい面積で支持部26に支持されることになる。この結果、振動板30における端子10に対向する領域は、端子10に対向しない領域よりも振動板30の振動による変位量が低減される。
【0027】
次に、振動板30とケース20との接着構造について説明する。
支持部26に支持された振動板30は、少なくとも2か所において、弾性絶縁接着剤41によって接着固定される。弾性絶縁接着剤41は、少なくとも2つ以上の端子10と振動板30との間において、側壁22と振動板30とを接続させる。本実施形態においては、弾性絶縁接着剤41は、振動板30における、端子10と対向する領域(すなわち側壁22A、22Bと対向する領域)、及び4つのコーナー部において、振動板30からケース20に亘って形成されている。弾性絶縁接着剤41は、後述する導電性接着剤42よりも低弾性であることが好ましく、その材質は、例えば弾性率が3.7MPa程度のウレタン系接着剤等である。
【0028】
さらに、弾性絶縁接着剤41を跨ぐように振動板30からケース20に亘って2つの導電性接着剤42A、42Bが形成されていることで、振動板30と端子10とが接続される。
【0029】
導電性接着剤42Aは、振動板30における側壁22Bに対向する領域のほぼ中央付近から、側壁22Bの略中央付近に亘って形成される。本実施形態では、圧電体33は円板形状であり、金属板31の中央付近に形成されている。そのため、振動板30における側壁22Bに対向する辺は、その中央付近において、圧電体33に最も接近されている。従って導電性接着剤42Aを振動板30の中央付近に形成することによって、短い寸法の導電性接着剤42Aによって端子10と圧電体33とを接続させることができる。
【0030】
導電性接着剤42Bは、振動板30における側壁22Aに対向する領域の側壁22D側の端部近辺から、側壁22Aにおける側壁22D側の端部近辺に亘って形成される。
【0031】
2つの導電性接着剤42A、42Bはそれぞれ、周辺に付着しないように弾性絶縁接着剤41の中央付近に形成されることが好ましい。導電性接着剤42の材質は、例えば弾性率が0.3Gpa程度のウレタン系導電性接着剤等である。
【0032】
また、ケース20の内周と振動板30の外周との隙間は、枠状(例えば環状)に形成されたコーティング部50によって封止されている。さらにコーティング部50は、枠状に塗布された部分と内接する部分を有するように振動板30の表面にも形成されている。すなわち、コーティング部50は、ケース20の内周と振動板30の外周とを封止する封止部と、当該封止部分と内接する部分を有し、振動板30を保護する保護部とから構成される。振動板30がコーティング部50によって覆われることで、圧電発音部品1は実装基板側に蓋を備えない構成でも、圧電体33を保護することができる。これによって圧電発音部品1を構成する部材を減らすことができる。なお、コーティング部50は振動板30の全面を覆うことが好ましいが、少なくとも圧電体33を覆う構成であればよい。この場合、コーティング部50の保護部は圧電体33に相似する形状であることが好ましい。例えば
図3の例では、保護部は円板形状であり、直径の延長線上で封止部と内接している。さらに保護部は、その周縁部の全部が封止部に内接する構成でもよい。
【0033】
コーティング部50は、500μm以下の厚さであることが好ましい。これによって、振動板30の振動を阻害することを低減することができる。また、コーティング部50は、例えば、シリコーン、低弾性のエポキシ、フッ素樹脂等である。なお、コーティング部50にシリコーンを用いる場合には、低分子シロキサンの含有率が100ppm以下であることが好ましい。これによってシリコーンからシロキサンが離脱することによる、周囲の電子部品の絶縁不良を抑制することができる。
【0034】
このように本実施形態に係る圧電発音部品1において、振動板30は、端子10が形成された側壁22(22A,22B)に寄せた状態でケース20に収納される。これによって、導電性接着剤42の長さを短くすることが可能になる。さらに、振動板30における端子10に対向する領域は、端子10に対向しない領域よりも大きい面積で支持部26に支持されるため、振動板30の振動による変位量が低減される。すなわち、導電性接着剤42に対して、振動板30の振動によってかかる応力を低減することが可能になる。これらの結果、本実施形態に係る圧電発音部品1においては、導電性接着剤42の耐振動性を向上させることができるため、信頼性を向上させることができる。なお、本実施形態において、振動板30は側壁22A,22Bに寄せた状態でケース20に収納されるが、この場合でも振動板30における中央部の変位量には影響を与えない。従って圧電発音部品1の音圧性能が低下することがない。
【0035】
(3.効果)
次に、
図4A、
図4B及び
図5を参照して、本実施形態に係る圧電発音部品1の効果について、検証した結果を説明する。
【0036】
図4Aは、側壁22と振動板30との間の隙間の大きさと、導電性接着剤42が塗布された部位の変位量との関係について検証した結果を示すグラフである。
図4Aにおいて、縦軸は導電性接着剤42が塗布された部位の変位量を示しており、横軸は端子10に印加される入力電圧を示している。また、プロットを四角形で示すグラフは、隙間が大きい場合の結果を示しており、プロットを丸型で示すグラフは、隙間が小さい場合の結果を示している。
【0037】
図4Aから明らかなように、側壁22と振動板30との間の隙間を小さくすることで、振動板30の屈曲時における変位量を16%以上25%以下程度低減することが可能になる。具体的には、変位量の低減効果は入力電圧に比例して大きくなり、入力電圧が12Vp-pの時に変位量を20%程度低減でき、18Vp-pの時には変位量を25%程度低減することができる。
【0038】
他方で
図4Bは側壁22と振動板30との間の隙間の大きさと、振動板30の中央部分の変位量との関係について検証した結果を示すグラフである。
図4Bにおいて、縦軸は振動板30の中央部分の変位量を示しており、横軸は端子10に印加される入力電圧を示している。また、
図4Bにおいても、プロットを四角形で示すグラフは、隙間が大きい場合の結果を示しており、プロットを丸型で示すグラフは、隙間が小さい場合の結果を示している。
【0039】
図4Bから明らかなように、振動板30の中央部分の変位量は、側壁22と振動板30との間の隙間にかかわらず、入力電圧に比例して大きくなっている。このように、本実施形態に係る圧電発音部品1は、導電性接着剤42近傍の変位量は低減しつつも、振動板30中央部の変位量には影響を与えず、音圧性能を低下させることが無い。
【0040】
次に、
図5は側壁22と振動板30との間の隙間の大きさと、導電性接着剤42の断裂発生率との関係について検証した結果を示すグラフである。
図5において、縦軸は導電性接着剤42の断裂発生率を示しており、横軸は
図4と同様に入力電圧を示している。また、破線で示すグラフは、隙間が大きい場合の結果を示しており、実線で示すグラフは、隙間が小さい場合の結果を示している。
【0041】
図5から明らかなように、側壁22と振動板30との間の隙間を小さくすることで、導電性接着剤42が断裂し始める入力電圧を78Vp−pから94Vp−pまで引き上げることが可能になる。
【0042】
以上のことから、振動板30が、端子10が形成された側壁22(22A,22B)に寄せた状態でケース20に収納されることで、導電性接着剤42にかかる負荷を低減しつつ振動板30中央部の変位量の低下を回避することができる。この結果、導電性接着剤42が断裂するのを抑制しつつ、十分な音圧性能を実現することが可能になることが分かる。
【0043】
[第2実施形態]
第2実施形態以降では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
【0044】
図6は、本実施形態に係る圧電発音部品1における天面側の平面図である。なお、
図6においては説明を簡便にするため、弾性絶縁接着剤41の図示を省略している。
【0045】
本実施形態において、圧電体33(不図示)は電極32と金属板31との間に形成され、電極32に倣った形状を有する矩形の板である。圧電体33は、金属板31における、側壁22Bに対向する辺に寄せて形成されている。さらに、本実施形態においては2つの端子10はいずれも側壁22Bの端部近傍に形成されている。その他の圧電発音部品1の構成は第1実施形態と同様である。
【0046】
次に、本実施形態に係る圧電発音部品1における振動板30の収納構造及び接着構造について説明する。本実施形態の振動板30は、側壁22Bに寄せた状態でケース20に収納される。すなわち、振動板30と側壁22Bの内周との間の隙間d2は、振動板30と側壁22Dの内周との間の隙間d4より小さく設定される。他方で、振動板30と側壁22Aの内周との間の隙間d1は、振動板30と側壁22Cの内周との間の隙間d3とほぼ同じに設定される。また、導電性接着剤42は、振動板30における側壁22Bに対向する領域の両端から、側壁22Bの両端に亘ってそれぞれ形成されている。
その他の圧電発音部品1の構造は第1実施形態と同様である。
【0047】
以上、本発明の実施形態に係る圧電発音部品1について説明した。
本発明の一実施形態に係る圧電発音部品1は、金属板31と、金属板31上に形成された圧電体33とを有し、圧電体33に電圧が印加されることにより、屈曲振動する振動板30と、底壁21(
図3)、及び当該底壁21の周縁から厚み方向に延び、第1壁22Bと、当該第1壁22Bに対向して設けられる第2壁22Dと、第1壁22Bと第2壁22Dとの間に設けられる第3壁22Aとを有する側壁22、並びに、側壁22の内周部において振動板30を支持する支持部26(
図3)を有するケース20と、第1壁22B又は第3壁22Aに形成され、振動板30に電圧を印加する2つ以上の端子10と、2つ以上の端子10と振動板30との間において、側壁22と振動板30とを接続させる2つ以上の弾性絶縁接着剤41と、2つ以上の弾性絶縁接着剤41上に形成され、2つ以上の端子10と振動板30とを接続させる、2つ以上の導電性接着剤42と、を備え、振動板30は、第1壁22Bと振動板30との間に形成される隙間が、第2壁22Dと振動板30との間に形成される隙間より小さくなるように、支持部26に支持されてケース20に収納される。本実施形態に係る圧電発音部品1によると、振動板30が、端子10が形成された側壁22Bに寄せた状態でケース20に収納されることで、導電性接着剤42にかかる負荷を低減しつつ振動板30中央部の変位量の低下を回避することができる。この結果、導電性接着剤42が断裂するのを抑制しつつ、十分な音圧性能を実現することが可能になる。
【0048】
なお、以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもなく、これらも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。