特許第6443712号(P6443712)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大日本印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6443712-ブロー成形プラスチックボトル 図000003
  • 特許6443712-ブロー成形プラスチックボトル 図000004
  • 特許6443712-ブロー成形プラスチックボトル 図000005
  • 特許6443712-ブロー成形プラスチックボトル 図000006
  • 特許6443712-ブロー成形プラスチックボトル 図000007
  • 特許6443712-ブロー成形プラスチックボトル 図000008
  • 特許6443712-ブロー成形プラスチックボトル 図000009
  • 特許6443712-ブロー成形プラスチックボトル 図000010
  • 特許6443712-ブロー成形プラスチックボトル 図000011
  • 特許6443712-ブロー成形プラスチックボトル 図000012
  • 特許6443712-ブロー成形プラスチックボトル 図000013
  • 特許6443712-ブロー成形プラスチックボトル 図000014
  • 特許6443712-ブロー成形プラスチックボトル 図000015
  • 特許6443712-ブロー成形プラスチックボトル 図000016
  • 特許6443712-ブロー成形プラスチックボトル 図000017
  • 特許6443712-ブロー成形プラスチックボトル 図000018
  • 特許6443712-ブロー成形プラスチックボトル 図000019
  • 特許6443712-ブロー成形プラスチックボトル 図000020
  • 特許6443712-ブロー成形プラスチックボトル 図000021
  • 特許6443712-ブロー成形プラスチックボトル 図000022
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6443712
(24)【登録日】2018年12月7日
(45)【発行日】2018年12月26日
(54)【発明の名称】ブロー成形プラスチックボトル
(51)【国際特許分類】
   B65D 1/02 20060101AFI20181217BHJP
【FI】
   B65D1/02 221
   B65D1/02 232
   B65D1/02 250
【請求項の数】3
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2013-273134(P2013-273134)
(22)【出願日】2013年12月27日
(65)【公開番号】特開2015-127212(P2015-127212A)
(43)【公開日】2015年7月9日
【審査請求日】2016年10月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002897
【氏名又は名称】大日本印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100117787
【弁理士】
【氏名又は名称】勝沼 宏仁
(74)【代理人】
【識別番号】100107537
【弁理士】
【氏名又は名称】磯貝 克臣
(74)【代理人】
【識別番号】100127465
【弁理士】
【氏名又は名称】堀田 幸裕
(72)【発明者】
【氏名】須 賀 勇 介
(72)【発明者】
【氏名】宮 脇 琢 磨
【審査官】 田中 佑果
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−132458(JP,A)
【文献】 特開2013−023227(JP,A)
【文献】 特開2013−139263(JP,A)
【文献】 特開2007−039038(JP,A)
【文献】 特開2011−011776(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2004/0164045(US,A1)
【文献】 特開2006−008200(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 1/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブロー成形により製造されたプラスチックボトルにおいて、
口部と、
肩部と、
胴部と、
底部とを備え、
胴部は、4つの側面を有する略四角筒形状からなり、
胴部の隣接する側面同士の間にそれぞれ境界面が形成され、
底部は周縁部と、周縁部から半径方向内方へ向って延びかつ底部の外側へ突出する4つの突部と、底面からみて円形状の中央部とを有し、各突部間に底部の内側へ引込む凹部が形成され、
各突部は4つの側面の各々に対応する位置に配置され、底面からみて各突部は半円形状をなし、かつ各突部は円形状の中央部に接し、
底部のうち周縁部と、突部および凹部との間に、円周状段部が形成され、底部の断面形状はこの円周状段部において内方へ突出する変曲点をもつことを特徴とするプラスチックボトル。
【請求項2】
胴部の各側面に、それぞれ平板状のパネル部が形成されていることを特徴とする請求項1記載のプラスチックボトル。
【請求項3】
請求項1または2記載のプラスチックボトルを成形するためのプリフォーム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加温用のブロー成形プラスチックボトルに係り、とりわけホットウォーマーまたは自動販売機において加温される飲料用等の加温用のブロー成形プラスチックボトルに関する。
【背景技術】
【0002】
近時、飲料用等のボトルとして、プラスチック製のものが一般化してきており、このようなプラスチックボトルには加温飲料用に用いられるものも多くなってきている。
【0003】
このような加温用のプラスチックボトルに求められる性能として、加温時にボトル外観を損なわないことが挙げられる。
【0004】
このようなプラスチックボトルは、口部と、肩部と、胴部と、底部とを有しており、プラスチックボトルはプリフォームを準備し、このプリフォームに対してブロー成形を施すことにより成形される。またプラスチックボトルの底部は周縁部を含むが、底部の形状によってはプリフォームのプラスチック樹脂材料が回り込むことができず、精度良く成形することができないことがある。この場合は、底部の周縁部に確実に接地できない部分が生じることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−264721号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、底部の周縁部が全周に渡って確実に接地することができるブロー成形プラスチックボトルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、ブロー成形により製造されたプラスチックボトルにおいて、口部と、肩部と、胴部と、底部とを備え、胴部は、4つの側面を有する略四角筒形状からなり、胴部の隣接する側面同士の間にそれぞれ境界面が形成され、底部は周縁部と、周縁部から半径方向内方へ向って延びかつ底部の外側へ突出する4つの突部とを有し、各突部間に底部の内側へ引込む凹部が形成され、各突部は4つの側面の各々に対応する位置に配置されていることを特徴とするプラスチックボトルである。
【0008】
本発明は、底部のうち周縁部と, 突部および凹部との間に、円周状段部が形成され、底部の断面形状はこの円周状段部において変曲点をもつことを特徴とするプラスチックボトルである。
【0009】
本発明は、胴部の各側面に、それぞれ平板状のパネル部が形成されていることを特徴とする非耐熱成形プラスチックボトルである。
【0010】
本発明は、上記記載のプラスチックボトルを成形するためのプリフォームである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、プリフォームのプラスチック樹脂材料が底部全体に回り込むことができ、このため、底部の周縁部に接地できない部分が生じることはなく、安定してプラスチックボトルを接地することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1(a)は、本発明の第1の実施の形態によるブロー成形プラスチックボトルを示す正面図、図1(b)はその底部を示す底面図。
図2図2(a)はブロー成形プラスチックボトルを図1(a)と異なる角度からみた正面図、図2(b)はその底部を示す底面図。
図3図3は、第1の実施の形態によるブロー成形プラスチックボトルの底部を示す断面図。
図4図4(a)は、本発明の第2の実施の形態によるブロー成形プラスチックボトルを示す正面図、図4(b)はその底部を示す底面図。
図5図5(a)はブロー成形プラスチックボトルを図4(a)と異なる角度からみた正面図、図5(b)はその底部を示す底面図。
図6図6は第2の実施の形態によるブロー成形プラスチックボトルの底部を示す断面図。
図7図7は比較例1としてのブロー成形プラスチックボトルの底部を示す底面図。
図8図8は比較例1としてのブロー成形プラスチックボトルの底部を示す底面図。
図9図9は比較例1としてのブロー成形プラスチックボトルの底部を示す断面図。
図10図10は比較例2としてのブロー成形プラスチックボトルの底部を示す底面図。
図11図11は比較例2としてのブロー成形プラスチックボトルの底部を示す底面図。
図12図12は比較例2としてのブロー成形プラスチックボトルの底部を示す断面図。
図13図13は比較例3としてのブロー成形プラスチックボトルの底部を示す底面図。
図14図14は比較例3としてのブロー成形プラスチックボトルの底部を示す底面図。
図15図15は比較例3としてのブロー成形プラスチックボトルの底部を示す断面図。
図16図16は比較例4としてのブロー成形プラスチックボトルの底部を示す底面図。
図17図17は比較例4としてのブロー成形プラスチックボトルの底部を示す底面図。
図18図18は比較例4としてのブロー成形プラスチックボトルの底部を示す断面図。
図19図19は、本発明の一実施の形態によるプラスチックボトルを作製するためのプリフォームを示す図。
図20図20(a)(b)はブロー成形プラスチックボトルの底部にインキを塗布し、底部のインキを白紙に転写した図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
第1の実施の形態
以下、図面を参照して本発明の第1の実施の形態について説明する。図1乃至図3は本発明の第1の実施の形態を示す図である。
【0014】
まず、図1乃至図3により、本実施の形態による加温用のブロー成形プラスチックボトルの概要について説明する。
【0015】
図1乃至図3に示すプラスチックボトル10は、射出成形により得られるとともに、口部11を有するプリフォーム10Aを準備し(図19参照)、このプリフォーム10Aに対して二軸延伸ブロー成形を施すことにより作製される。
このようなプラスチックボトル10は、200mlの容積をもつ軽量のボトルからなっている。またプラスチックボトル10の高さは100〜200mm、胴径は50〜70mmとなっている。また後述する底部30の高さは5〜30mmとなっている。
このような加温用の非耐熱成形プラスチックボトル10は、口部11と、口部11下方に設けられた肩部12と、肩部12下方に設けられた胴部20と、胴部20下方に設けられた底部30とを備えている。
【0016】
このうち胴部20は、互いに同一の形状からなる4つの側面21を有しており、全体として四角筒形状からなっている。また隣接する側面21同士の間には、それぞれ平坦な境界面22が形成されている。
【0017】
また胴部20の4つの側面21は、内側へ(ボトル10の内方へ)引込む側面水平凹状リブ24aを介して上方領域21aと、下方領域21bとに区画されている。また各境界面22も内側へ(ボトル10の内方へ)引込む境界面水平凹状リブ24bを介して上方領域22aと、下方領域22bとに区画されている。
【0018】
このうち側面水平凹状リブ24aと境界面水平凹状リブ24bとによって水平凹状リブ24が構成されている。
【0019】
また、胴部20の各側面21の上方領域21aおよび下方領域21bには、各々平板状のパネル部23が設けられ、このパネル部23によってプラスチックボトル10内の膨張時および減圧時にプラスチックボトル10に加わる圧力を吸収している。
【0020】
また、底部30は周縁部31と、周縁部31の中央に位置するとともに周縁部31より上方へ持上げられた中央部32とを有し、また底部30には周縁部31から半径方向内方に向って延びる4つの突部33が形成されている。この4つの突部33は底部30の外側に向って突出するとともに、各突部33間には凹部34が形成されている。さらにまた、周縁部31と、突部33および凹部34との間には、円周状段部35が形成され、この円周状段部35において底部30の断面形状は変曲点をもつことになる。
【0021】
また4つの突部33は互いに90°ずつ互いに離間して形成され、かつ各突部33は胴部20の側面21に対応する位置に配置されている。
【0022】
次に図3により底部の断面形状を示す。図3において、曲線Aは図1(b)のA−A線断面を示し、曲線Bは図2(b)のB−B線断面を示す。
【0023】
図3に示すように、対向する境界面22間の断面を示す曲線Aは、周縁部31から中央部32に沿って上方に向って大きく開口している。
【0024】
このため後述するプリフォームのプラスチック樹脂材料を曲線Aに沿って確実に底部30に回り込ませることができる。
【0025】
また対向する側面21間の断面を示す曲線Bも、この断面中に外側へ突出する突部33を含むため、周縁部31から中央部32に沿って上方に向って大きく開口している。
【0026】
このためプリフォームのプラスチック樹脂材料を曲線Bに沿って確実に底部30に回り込ませることができ、結局底部30の周縁部31の全周に渡ってプリフォームのプラスチック樹脂材料を確実に回り込ませることができる。このことにより底部30の周縁部31を全周に渡って確実に接地させることができ、底部30の周縁部31に接地できない部分が生じることはない。
【0027】
このような加温用の非耐熱成形プラスチックボトル10は、合成樹脂材料(プラスチック樹脂材料)を射出成形して製作したプリフォームを二軸延伸ブロー成形することにより作製することができる。なおプリフォームすなわちプラスチックボトル10の材料としては熱可塑性樹脂、特にPE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、再生樹脂、生分解性樹脂を使用する事が好ましい。
【0028】
また、プラスチックボトル10は、2層以上の多層成形ボトルとして形成することもできる。即ち押し出し成形または射出成形により、例えば、中間層をMXD6、MXD6+脂肪酸塩、PGA(ポリグリコール酸)、EVOH(エチレンビニルアルコール共重合体)又はPEN(ポリエチレンナフタレート)等のガスバリア性及び遮光性を有する樹脂(中間層)として3層以上からなるプリフォームを押出成形後、吹込成形することによりガスバリア性及び遮光性を有する多層ボトルを形成しても良い。なお、このような中間層は、プラスチックボトル10のうち少なくとも胴部20内に設けることが好ましい。また底部30において、底部30の中央部を除く領域に中間層を設けることが好ましい。ケース落下等の衝撃を受けた際この部分がデラミ(層間剥離)を起こすおそれがあるからである。また、熱可塑性樹脂の溶融物に不活性ガス(窒素ガス、アルゴンガス)を混ぜることで、0.5〜100μmの発泡セル径を持つ発泡プリフォームを成形し、この発泡プリフォームをブロー成形することによって、プラスチックボトル10を作製しても良い。このようなプラスチックボトルは、発泡セルを内蔵しているため、プラスチックボトル10全体の遮光性を高めることができる。ガスバリア性及び遮光性を有する為に、多層にするだけでなく熱可塑性樹脂同士をブレンドしたブレンドボトルを形成しても良い。
【0029】
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
【0030】
まず上述したプリフォームを準備し、このプリフォームをブロー成形金型(図示せず)内に挿入する。次にブロー成形金型内でプリフォームに対してブロー成形を施すことにより、上述したプラスチックボトル10を得ることができる。
【0031】
この場合、プラスチックボトル10の底部30は、対向する境界面22間の断面(曲線A)および対向する側面21間の断面(曲線B)の双方とも上方に向って大きく開口している。このためプリフォームのプラスチック樹脂材料を底部30の周縁部31の全周に渡って回り込ませることができ、このことにより底部30の周縁部31を全周に渡って確実に接地させることができ、底部30の周縁部31に接地できない部分が生じることはない。
【0032】
第2の実施の形態
次に図4乃至図6により、本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0033】
図4乃至図6に示す第2の実施の形態は、底部30の構造が異なるのみであり、他の構成は図1乃至図3に示す第1の実施の形態と略同一である。
【0034】
図4乃至図6において、図1乃至図3に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0035】
図4乃至図6に示すように、底部30は周縁部31と、周縁部31の中央に位置するとともに周縁部31より上方へ持上げられた中央部32とを有し、また底部30には周縁部31から半径方向内方に向って延びる4つの突部33が形成されている。この4つの突部33は底部30の外側に向って突出するとともに、各突部33間には凹部34が形成されている。
【0036】
また4つの突部33は互いに90°ずつ互いに離間して形成され、かつ各突部33は胴部20の側面21に対応する位置に配置されている。
【0037】
第2の実施の形態において、円周状段部は設けられていない。
【0038】
次に図6により底部の断面形状を示す。図6において、曲線Aは図4(b)のA−A線断面を示し、曲線Bは図5(b)のB−B線断面を示す。
【0039】
図6に示すように、対向する境界面22間の断面を示す曲線Aは、周縁部31から中央部32に沿って上方に向って大きく開口している。
【0040】
このため後述するプリフォームのプラスチック樹脂材料を曲線Aに沿って確実に底部30に回り込ませることができる。
【0041】
また対向する側面21間の断面を示す曲線Bも、この断面中に外側へ突出する突部33を含むため、周縁部31から中央部32に沿って上方に向って大きく開口している。
【0042】
このためプリフォームのプラスチック樹脂材料を曲線Bに沿って確実に底部30に回り込ませることができ、結局底部30の周縁部31の全周に渡ってプリフォームのプラスチック樹脂材料を確実に回り込ませることができる。このことにより底部30の周縁部31を全周に渡って確実に接地させることができ、底部30の周縁部31に接地できない部分が生じることはない。
【0043】
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について述べる。
【0044】
まず上述したプリフォームを準備し、このプリフォームをブロー成形金型(図示せず)内に挿入する。次にブロー成形金型内でプリフォームに対してブロー成形を施すことにより、上述したプラスチックボトル10を得ることができる。
【0045】
この場合、プラスチックボトル10の底部30は、対向する境界面22間の断面(曲線A)および対向する側面21間の断面(曲線B)の双方とも上方に向って大きく開口している。このためプリフォームのプラスチック樹脂材料を底部30の周縁部31の全周に渡って回り込ませることができ、このことにより底部30の周縁部31を全周に渡って確実に接地させることができ、底部30の周縁部31に接地できない部分が生じることはない。
【0046】
(比較例1)
次に本発明の比較例について述べる。図7乃至図9は比較例1を示す図である。図7乃至図9に示す比較例1は、底部30の構造が異なるが、他の構成は図1乃至図3に示す第1の実施の形態と同一である。
【0047】
図7乃至図9に示すように、底部30は周縁部31と、周縁部31の中央に位置するとともに周縁部31より上方へ持上げられた中央部32とを有し、また底部30には周縁部31から半径方向内方に向って延びる4つの突部33が形成されている。この4つの突部33は底部30の外側に向って突出するとともに、各突部33間には凹部34が形成されている。さらにまた、周縁部31と、突部33および凹部34との間には、円周状段部35が形成され、この円周状段部35において底部30の断面形状は変曲点をもつことになる。
【0048】
また4つの突部33は互いに90°ずつ互いに離間して形成され、かつ各突部33は胴部20の境界面22に対応する位置に配置されている。
【0049】
次に図9により底部の断面形状を示す。図9において、曲線Aは図7のA−A線断面を示し、曲線Bは図8のB−B線断面を示す。
【0050】
図9に示すように、対向する境界面22間の断面を示す曲線Aは、断面中に外側へ突出する突部33を含むため、周縁部31から中央部32に沿って上方に向って大きく開口している。
【0051】
このため後述するプリフォームのプラスチック樹脂材料を曲線Aに沿って確実に底部30に回り込ませることができる。
【0052】
また対向する側面21間の断面を示す曲線Bは、この断面中に凹部34を含むため、周縁部31から中央部32に沿って狭くなっている。
【0053】
このためプリフォームのプラスチック樹脂材料を曲線Bに沿って確実に底部30に回り込ませることはむずかしい。このことにより底部30の周縁部31に接地できない部分が残ることになる。
【0054】
(比較例2)
次に本発明の比較例2について述べる。図10乃至図12は比較例2を示す図である。図10乃至図12に示す比較例2は、底部30の構造が異なるが、他の構成は図1乃至図3に示す第1の実施の形態と同一である。
【0055】
図10乃至図12に示すように、底部30は周縁部31と、周縁部31の中央に位置するとともに周縁部31より上方へ持上げられた中央部32とを有し、また底部30には周縁部31から半径方向内方に向って延びる4つの突部33が形成されている。この4つの突部33は底部30の外側に向って突出するとともに、各突部33間には凹部34が形成されている。
【0056】
また4つの突部33は互いに90°ずつ互いに離間して形成され、かつ各突部33は胴部20の境界面22に対応する位置に配置されている。
【0057】
次に図12により底部の断面形状を示す。図12において、曲線Aは図10のA−A線断面を示し、曲線Bは図11のB−B線断面を示す。
【0058】
図12に示すように、対向する境界面22間の断面を示す曲線Aは、断面中に外側へ突出する突部33を含むため周縁部31から中央部32に沿って上方に向って大きく開口している。
【0059】
このため後述するプリフォームのプラスチック樹脂材料を曲線Aに沿って確実に底部30に回り込ませることができる。
【0060】
また対向する側面21間の断面を示す曲線Bは、この断面中に凹部34を含むため、周縁部31から中央部32に沿って狭くなっている。
【0061】
このためプリフォームのプラスチック樹脂材料を曲線Bに沿って確実に底部30に回り込ませることはむずかしい。このことにより底部30の周縁部31に接地できない部分が残ることになる。
【0062】
(比較例3)
次に本発明の比較例3について述べる。図13乃至図15は比較例3を示す図である。図13乃至図15に示す比較例3は、底部30の構造が異なるが、他の構成は図1乃至図3に示す第1の実施の形態と同一である。
【0063】
図13乃至図15に示すように、底部30は周縁部31と、周縁部31の中央に位置するとともに周縁部31より上方へ持上げられた中央部32とを有し、また底部30には周縁部31から半径方向内方に向って延びる5つの突部33が形成されている。この5つの突部33は底部30の外側に向って突出するとともに、各突部33間には凹部34が形成されている。さらにまた、周縁部31と、突部33および凹部34との間には、円周状段部35が形成され、この円周状段部35において底部30の断面形状は変曲点をもつことになる。
【0064】
また5つの突部33は互いに72°ずつ互いに離間して形成され、かつ1つの突部33は胴部20の境界面22に対応する位置に配置されている。また他の4つの突部33は胴部20の側面21および境界面22に対してずれて配置されている。
【0065】
次に図15により底部の断面形状を示す。図15において、曲線Aは図13のA−A線断面を示し、曲線Bは図14のB−B線断面を示す。
【0066】
図15に示すように、対向する境界面22間の断面を示す曲線Aは、周縁部31から中央部32に沿って上方に向って大きく開口している。
【0067】
このためプリフォームのプラスチック樹脂材料を曲線Aに沿って確実に底部30に回り込ませることができる。
【0068】
また対向する側面21間の断面を示す曲線Bは、突部33を含まない側において周縁部31から中央部32に沿って狭くなっている。
【0069】
このためプリフォームのプラスチック樹脂材料を曲線Bに沿って確実に底部30に回り込ませることはむずかしい。このことにより底部30の周縁部31に接地できない部分が残ることになる。
【0070】
(比較例4)
次に本発明の比較例4について述べる。図16乃至図18は比較例4を示す図である。図16乃至図18に示す比較例4は、底部30の構造が異なるが、他の構成は図1乃至図3に示す第1の実施の形態と同一である。
【0071】
図16乃至図18に示すように、底部30は周縁部31と、周縁部31の中央に位置するとともに周縁部31より上方へ持上げられた中央部32とを有し、また底部30には周縁部31から半径方向内方に向って延びる5つの突部33が形成されている。この5つの突部33は底部30の外側に向って突出するとともに、各突部33間には凹部34が形成されている。
【0072】
また5つの突部33は互いに72°ずつ互いに離間して形成され、かつ1つの突部33は胴部20の境界面22に対応する位置に配置されている。また他の4つの突部33は胴部20の側面21および境界面22に対してずれて配置されている。
【0073】
次に図18により底部の断面形状を示す。図18において、曲線Aは図16のA−A線断面を示し、曲線Bは図17のB−B線断面を示す。
【0074】
図18に示すように、対向する境界面22間の断面を示す曲線Aは、周縁部31から中央部32に沿って上方に向って大きく開口している。
【0075】
このためプリフォームのプラスチック樹脂材料を曲線Aに沿って確実に底部30に回り込ませることができる。
【0076】
また対向する側面21間の断面を示す曲線Bは、突部33を含まない側において周縁部31から中央部32に沿って狭くなっている。
【0077】
このためプリフォームのプラスチック樹脂材料を曲線Bに沿って確実に底部30に回り込ませることはむずかしい。
【0078】
このことにより底部30の周縁部31に接地できない部分が残ることになる。
【実施例】
【0079】
次に本発明の具体的実施例について説明する。射出成形により18.3gのPET単層プリフォームを製作した。このプリフォームに対して二軸延伸ブロー成形を施すことにより、図1乃至図3に示す第1の実施の形態と同一形状の350mlのプラスチックボトル10を製造した。
【0080】
次に比較例として、射出成形により18.3gのPET単層プリフォームを製作した。このプリフォームに対して二軸延伸ブロー成形を施すことにより、図7乃至図9に示す比較例1と同一形状の350mlのプラスチックボトル10を製造した。
【0081】
これら実施例および比較例のプラスチックボトル10に対し、その底部30に朱肉によりインキを塗布し、底部30を白紙上に載置してインキを白紙上に転写した。
【0082】
その結果を表1および図20(a)(b)に示す。
【表1】
【0083】
表1および図20(a)(b)からわかるように本発明の場合、側面21および境界面22に対応する底部30の周縁部31の全周に渡ってインキ30Aが転写されており、接地されない部分は残らない(図20(a)(b)参照)。このため底部30の周縁部31はその全周に渡って金型通り賦形されていた。
これに対して比較例によれば、境界面22に対応する底部30の周縁部31についてはインキが転写されているが、側面21に対応する底部30の周縁部31についてはインキ30Aが転写されておらず、側面21に対応する底部30の周縁部31は金型通り賦形されなかった(図20(b)参照)。
【符号の説明】
【0084】
10 プラスチックボトル
11 口部
12 肩部
20 胴部
21 側面
21a 上方領域
21b 下方領域
22 境界面
23 パネル部
24 水平凹状リブ
24a 側面水平凹状リブ
24b 境界面水平凹状リブ
30 底部
31 周縁部
32 中央部
33 突部
34 凹部
35 円周段部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20