(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
電柱に取り付け可能な取付部と、高圧配電線から取り外され、引下線とつながる引下線用コネクタを保持可能な保持部であって、前記取付部に連結された保持部と、接地線を前記保持部に電気的に接続可能な接地線接続部とを備えることを特徴とする引下線用コネクタ保持具。
前記引下線用コネクタは、高圧配電線を嵌め込むための空間を画定する一対の挟持片であって、互いに接近する方向に付勢される一対の挟持片を備え、前記保持部は、前記取付部側から延出し、前記空間に嵌め込み可能な棒状に形成され、先端から前記取付部側に位置する基端に向かうにつれて幅が広がるように構成された請求項1又は2に記載の引下線用コネクタ保持具。
【背景技術】
【0002】
一般的に、電柱上に設置された変圧器は、高圧配電線から分岐した引下線に接続されている。高圧配電線から引下線を分岐させる手段として、引下線用コネクタが使用される。通常、該引下線用コネクタは、高圧配電線に取り付けられ、高圧配電線と引下線とを接続している。
【0003】
変圧器に不具合が生じた場合には、変圧器の交換や修理が必要となる。この種の電気工事にあたっては、変圧器を停電させる場合がある。この場合、高圧配電線から引下線用コネクタを取り外すことによって、高圧配電線と引下線とを切り離し、高圧配電線と変圧器とを電気的に分離することがある。
【0004】
高圧配電線から取り外された引下線用コネクタは、電気工事の邪魔にならないように、電線等に仮保持される。これに伴い、高圧配電線から取り外された引下線用コネクタを電線に保持させるための引下線用コネクタ保持具が提供されている。
【0005】
この種の引下線用コネクタ保持具は、
図7に示すように、高圧配電線W3と変圧器Tとをつなぐ引下線の下流に位置する引下線W1に取り付け可能な取付部901と、高圧配電線W3から取り外された引下線用コネクタCにつながった引下線W2を保持可能な保持部902であって、取付部901に連結された保持部902とを備えるクリップによって構成されている(特許文献1)。
【0006】
この種の引下線用コネクタ保持具900は、保持部902が引下線用コネクタCにつながった引下線W2を保持した状態で、引下線W1に取り付けられる。これにより、引下線用コネクタCは、引下線W1に仮保持される。
【0007】
ところで、この種の引下線用コネクタ保持具900は、クリップである。該クリップは、保持部902が引下線W2を挟み込んだ状態で引下線W1に取り付けられる。そのため、引下線W2における保持部902に挟み込まれた部分は、引下線W1に対して拘束されるが、それ以外の部分は、保持部902に挟み込まれた部分を支点とした振り子状となり、容易に揺れ動いてしまう。特に、引下線用コネクタCと離れた位置で引下線W2が保持部902によって保持される場合、該引下線用コネクタCは、大きく揺れ動いてしまう。
【0008】
電柱上には様々な機器が設置され、配線も複雑である。そのため、機器や配線が入り組んだ箇所に充電部がある場合、該充電部を十分に絶縁できない場合がある。そのため、引下線用コネクタCが揺れ動く結果、該引下線用コネクタCが充電部に接触する虞がある。該引下線用コネクタCが充電部に接触すると、該充電部が引下線W2に短絡する虞がある。
【0009】
また、高圧配電線W3から切り離された引下線W2と変圧器Tとはつながっているため、変圧器T側から逆電力が発生したときに、作業者が引下線用コネクタCに誤って接触すると、作業者が感電する恐れがあるという問題があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
そこで、本発明は、かかる実情に鑑み、充電部が引下線に短絡することを防止するとともに、電気工事の際に作業者が安全に作業することのできる引下線用コネクタ保持具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係る引下線用コネクタ保持具は、電柱に取り付け可能な取付部と、高圧配電線から取り外され、引下線とつながる引下線用コネクタを保持可能な保持部であって、前記取付部に連結された保持部と、接地線を前記保持部に電気的に接続可能な接地線接続部とを備えることを特徴とする。
【0013】
かかる構成の引下線用コネクタ保持具は、取付部が電柱に取り付け可能であり、保持部は、引下線用コネクタ自体を保持するため、引下線用コネクタを静止させることができる。そのため、該引下線用コネクタが、充電部に接触するのを防止することができる。従って、該充電部が引下線に短絡するのを防止することができる。
【0014】
さらに、接地線接続部に接地線が接続されると、保持部は接地線を介して接地される。これにより、引下線用コネクタを保持部に保持させると、これにつながる引下線は接地される。そのため、変圧器側から逆電力が発生した場合、作業者が誤って引下線用コネクタに接触しても、作業者が感電することはない。従って、作業者は、安全に作業することができる。
【0015】
本発明の一態様として、前記引下線用コネクタを検電する検電部を備えていてもよい。
【0016】
このようにすれば、検電部は、引下線用コネクタの検電をすることができるため、検電作業を省略することができる。
【0017】
本発明の他態様として、前記引下線用コネクタは、高圧配電線を嵌め込むための空間を画定する一対の挟持片であって、互いに接近する方向に付勢される一対の挟持片を備え、前記保持部は、前記取付部側から延出し、前記空間に嵌め込み可能な棒状に形成され、先端から前記取付部側に位置する基端に向かうにつれて幅が広がるようにしてもよい。
【0018】
このようにすれば、保持部は、引下線用コネクタの一対の挟持片によって画定された空間に嵌め込まれる。保持部は、先端側が基端側に比べて細いため、保持部の先端側に引下線用コネクタを容易に取り付けることができる。さらに、保持部の基端側に引下線用コネクタを押し込むことで、一対の挟持片による引下線用コネクタに対する保持力が増す。従って、引下線用コネクタは、保持部に対して容易に取り付けることができ、また、保持部にしっかりと保持させることができる。
【0019】
本発明の他態様として、前記取付部の移動を規制するための規制手段を備えていてもよい。
【0020】
このようにすれば、取付部の移動が規制される結果、引下線用コネクタ保持具は、電柱の周方向や軸方向に移動し難くなる。そのため、電柱上で保持部を安定させることができる。従って、作業者は、引下線用コネクタを該引下線用コネクタ保持具に保持させやすくなる。また、接地線接続部が位置ずれし難くなり、接地線が接地箇所から外れるのを防止することができる。
【0021】
本発明の別の態様として、作業位置を知らせるための報知手段を備えていてもよい。
【0022】
このようにすれば、報知手段は、作業位置を知らせることによって、作業者に昇りすぎに対する注意喚起をすることができる。そのため、作業者が、高圧配電線に接近するのを防止することができる。また、報知手段を備えることによって、別途、注意喚起のための手段を設ける作業を省くことができる。
【発明の効果】
【0023】
以上より、本発明によれば、充電部が引下線に短絡することを防止するとともに、電気工事の際に作業者が安全に作業することのできる引下線用コネクタ保持具を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の一実施形態に係る引下線用コネクタ保持具について、図面を参照しつつ説明する。
【0026】
本実施形態に係る引下線用コネクタ保持具1は、
図1及び
図2に示すように、電柱Pに取り付け可能な取付部2と、高圧配電線W3から取り外され、引下線W2とつながる引下線用コネクタCを保持可能な保持部3であって、取付部2に連結された保持部3と、接地線Aを保持部3に電気的に接続可能な接地線接続部4と、引下線用コネクタCを検電する検電部5と、取付部2の移動を規制するための規制手段6と、作業位置を知らせるための報知手段7とを備える。また、本実施形態に係る引下線用コネクタ保持具1は、取付部2と保持部3とをつなぐアーム8を更に備える。
【0027】
取付部2は、電柱Pの外周に取り付ける第一取付部21と、アーム8と連結される第二取付部22とを有する。
【0028】
第一取付部21は、電柱Pの外周に沿って取り付け可能に構成されている。本実施形態の第一取付部21は、帯状の金属板をリング状に変形させることによって形成されている。これに伴い、第一取付部21は、一部において開口し、電柱Pの外周面に沿って取り付けることができる。
【0029】
第二取付部22は、第一取付部21に連結されている。本実施形態の第二取付部22は、第一取付部21の両端から延出する一対の取付片222である。第二取付部22は、リング状の第一取付部21の径方向外方に向けて突出している。これに伴い、第二取付部22の一対の取付片222は対向している。
【0030】
第二取付部22とアーム8との連結には、ボルト及びナットが使用される。これに伴い、第二取付部22における一対の取付片222のそれぞれには、ボルトを挿通するための挿通孔が形成されている。一対の取付片222は、それぞれの挿通孔が同心となるように対向している。
【0031】
保持部3に保持される引下線用コネクタCについて、
図3及び
図4を参照しつつ説明する。
【0032】
引下線用コネクタCは、高圧配電線W3と引下線W2とを電気的に接続可能に構成されている。引下線用コネクタCは、高圧配電線W3を嵌め込むための空間Sを画定する一対の挟持片C1を備える。引下線用コネクタCは、高圧配電線W3と引下線W2とを固定するための固定手段C2を更に有する。
【0033】
本実施形態に係る引下線用コネクタCの一対の挟持片C1は、間隔を開けて対向している。これに伴い、一対の挟持片C1同士の間に形成された隙間から高圧配電線W3を嵌め込み可能となっている。
【0034】
一対の挟持片C1のそれぞれは、厚みを有する矩形の板状部材である。一対の挟持片C1のそれぞれには、挟持片C1の一端C11から他端C12に亘って、厚み方向に窪む凹部S1が形成されている。一対の挟持片C1のそれぞれにおける凹部S1は、略同一の曲率半径となるように形成されている。
【0035】
一対の挟持片C1におけるそれぞれの凹部S1は、曲率中心を通る軸線が平行になるように対向し、空間Sを画定している。これに伴い、高圧配電線W3は、空間Sに嵌め込み可能となっている。
【0036】
一対の挟持片C1は、互いに接近する方向に付勢されている。これに伴い、引下線用コネクタCは、一対の挟持片C1を付勢するための付勢手段(図示しない)を有する。
【0037】
固定手段C2は、一対の挟持片C1同士を近接離間可能に構成されている。本実施形態の固定手段C2は、引下線用コネクタCの内部に設けられたナットに螺合するボルトである。
【0038】
図1〜
図3に示すように、保持部3は、取付部2側から延出し、一対の挟持片C1によって画定された空間Sに嵌め込み可能な棒状に形成されている。保持部3は、先端31から取付部2側に位置する基端32に向かうにつれて幅が広がるように形成されている。
【0039】
本実施形態の保持部3は、アーム8を介して取付部2と連結されている。保持部3は、取付部2が電柱Pに取り付けられると、電柱Pが延びる方向に直交する方向に延びる(電柱Pから離れる方向に延びる)姿勢となるように、取付部2側から延出している。これにより、保持部3は、電柱Pから離隔して位置する。
【0040】
保持部3は、円柱の棒であり、テーパー状に形成されている。即ち、保持部3は、先端31側よりも基端32側の方が太く形成されている。また、保持部3は、絶縁部材によって形成されている。
【0041】
接地線接続部4は、アーム8に設けられている。接地線接続部4は、後述するアーム8における本体部81に設けられている。接地線接続部4は、電柱Pに沿って接地線Aを配置しやすいように、本体部81における取付部2側(電柱P側)に設けられている。
【0042】
検電部5は、保持部3の先端31に取り付けられている。本実施形態の検電部5は、保持部3が電気を帯びている場合に点灯することによって、作業者に対して保持部3の通電状態を知らせるものが採用されている。即ち、検電部5は、保持部3に保持された引下線用コネクタCが電気を帯びた場合に点灯する。
【0043】
規制手段6は、引下線用コネクタCが電柱Pに対して移動するのを規制する。規制手段6は、アーム8に接続される第一端61と、電柱P上に固定された構造物に接続される第二端62とを有する。
【0044】
本実施形態の規制手段6は、絶縁性のロープである。第二端62は、環状に形成され、足場ボルトBに接続されている。
【0045】
報知手段7は、作業者が、所定距離(近接限界距離)以上高圧配電線W3に対して接近するのを防止する。本実施形態の報知手段7は、アーム8に設けられている。報知手段7は、作業者に、昇りすぎに対する注意喚起を行う表示部71を備える。
【0046】
アーム8は、取付部2と保持部3とを連結する本体部81と、電柱Pに固定するための固定手段82とを備える。本実施形態のアーム8は、一端側に取付部2を、該一端とは反対の他端側に保持部3を位置させて、取付部2と保持部3とを連結している。アーム8は、絶縁部材によって形成されている。
【0047】
本体部81は、異なる径を有する複数の筒状部材を接続することによって多段に形成されている。また、本体部81は、伸縮自在に形成されている。本体部81は、一端側(取付部2側)から順に、第一本体部811と、該第一本体部811から延びる第二本体部812であって、第一本体部811と同心をなす第二本体部812と、該第二本体部812から延びる第三本体部813であって、第二本体部812と同心をなす第三本体部813とを有する。
【0048】
本体部81は、取付部2が電柱Pに取り付けられると、本体部81の軸線が電柱Pの軸線と直交するように、取付部2に連結している。
【0049】
第一本体部811の内径は、第二本体部812の外径よりも大きく形成されている。第一本体部811は、第二本体部812側で開口し、第二本体部812を収容可能に構成されている。
【0050】
第一本体部811は、取付部2と連結可能に構成されている。具体的には、第一本体部811には、ボルトを挿通するための挿通孔が形成されている。第一本体部811は、取付部2における一対の取付片222の間に配置される。一対の取付片222におけるそれぞれの挿通孔と、第一本体部811における挿通孔とは、同心となるように位置合わせされる。これにより、第一本体部811は、ボルトとナットとを使用して取付部2に連結される。
【0051】
第一本体部811は、外周面に、接地線接続部4及び報知手段7を設置可能に構成されている。また、第一本体部811は、後述するように、第二本体部812の外周面に設けられた規制手段6及び固定手段82を収容可能に構成されている。即ち、第一本体部811は、第二本体部812、規制手段6及び固定手段82を収容可能な内径を有する。
【0052】
第二本体部812の内径は、第三本体部813の外径よりも大きく形成されている。第二本体部812は、第三本体部813側で開口し、第三本体部813を収容可能に構成されている。
【0053】
第二本体部812は、外周面に規制手段6を設置可能に構成されている。本実施形態では、規制手段6の第一端61が第二本体部812の外周面に取り付けられている。
【0054】
第三本体部813の内径は、保持部3の基端32の外径よりも大きく形成されている。第三本体部813は、保持部3側で開口し、保持部3を収容可能に構成されている。
【0055】
固定手段82は、本体部81を電柱Pに対して固定する。本実施形態の固定手段822は、筋交いである。筋交い822は、一端を第二本体部812に接続し、他端を電柱Pに接続することによって、本体部81を電柱Pに対して固定している。
【0056】
筋交い822は、一端(第二本体部812側)を支点に回転可能となるように、第二本体部812の外周面に該一端が設置されている。これに伴い、筋交い822は、第二本体部812の軸線と略平行となる位置まで移動可能に構成されている。筋交い822の他端(電柱P側)が第三本体部813側に位置するように、筋交い822を第二本体部812に沿わせる。これにより、筋交い822は、第二本体部812に接続された状態で第一本体部811の内部に収容可能となっている。
【0057】
このように、第一本体部811は、
図5に示すように、第二本体部812、規制手段6、固定手段82、第三本体部813、及び保持部3を順次収容することができる。
【0058】
引下線用コネクタCを引下線用コネクタ保持具1の保持部3に保持させる方法について説明する。
【0059】
まず、アーム8の本体部81が、電線や電柱P上に設置された機器等と干渉しないように、引下線用コネクタ保持具1を電柱Pに取り付ける。本体部81の第一本体部811から第二本体部812を引き出す。
【0060】
第二本体部812に設けられた規制手段6及び固定手段82によって、アーム8の本体部81を電柱Pに対して固定する。これにより、アーム8が電柱Pに対して電柱Pの軸線方向や、周方向に移動するのを規制する。
【0061】
第二本体部812から第三本体部813、保持部3を順次引き出す。これにより、
図6に示すように、電柱P上で引下線用コネクタ保持具1が伸びた状態となる。
【0062】
間接活線工具等を用いて、引下線用コネクタCを高圧配電線W3から取外す。該引下線用コネクタCを保持部3近傍に移動させる。
【0063】
一対の挟持片C1同士の間に形成された隙間に保持部3の先端31側を沿わせ、保持部3の先端31側を空間Sに導く。これにより、保持部3を空間Sに嵌め込む。
【0064】
次に、引下線用コネクタCを保持部3の基端32側に移動(スライド)させる。これに伴い、
図4に戻って矢印で示すように、保持部3の外周面は、一対の挟持片C1における凹部S1の内周面と当接する。これにより、保持部3は、一対の挟持片C1を径方向外方に押す。
【0065】
一対の挟持片C1は、付勢手段によって元の姿勢に戻ろうとするため、保持部3の外周面は、一対の挟持片C1によって径方向内方に向かって押される。これにより、保持部3は、一対の挟持片C1によって挟まれた状態となり、保持部3は、引下線用コネクタCを確実に保持する。
【0066】
上記の手順を繰り返すことによって、保持部3は、複数の引下線用コネクタCを保持することができる。また、保持部3は、保持部3の先端31に近い部分で引下線用コネクタCを保持することもできる。この場合、固定手段C2によって一対の挟持片C1同士を近接させ、一対の挟持片C1同士の間に形成される隙間を狭めることによって、保持部3から引下線用コネクタCが落下しないようにすることができる。
【0067】
以上のように、本実施形態に係る引下線用コネクタ保持具1は、電柱Pに取り付け可能な取付部2と、高圧配電線W3から取り外され、引下線W2とつながる引下線用コネクタCを保持可能な保持部3であって、取付部2に連結された保持部3と、接地線Aを保持部3に電気的に接続可能な接地線接続部4とを備える。
【0068】
かかる構成の引下線用コネクタ保持具1は、取付部2が電柱Pに取り付け可能であり、保持部3は、引下線用コネクタC自体を保持するため、引下線用コネクタCを静止させることができる。そのため、該引下線用コネクタCが、充電部に接触するのを防止することができる。従って、該充電部が引下線W2に短絡するのを防止することができる。
【0069】
さらに、接地線接続部4に接地線Aが接続されると、保持部3は接地線Aを介して接地される。これにより、引下線用コネクタCを保持部3に保持させると、これにつながる引下線W2は接地される。そのため、変圧器T側から逆電力が発生した場合、作業者が誤って引下線用コネクタCに接触しても、作業者が感電することはない。従って、作業者は、安全に作業することができる。
【0070】
本実施形態の引下線用コネクタ保持具1は、引下線用コネクタCを検電する検電部5を備える。
【0071】
このようにすれば、検電部5は、引下線用コネクタCの検電をすることができるため、検電作業を省略することができる。
【0072】
本実施形態において、引下線用コネクタCは、高圧配電線W3を嵌め込むための空間Sを画定する一対の挟持片C1であって、互いに接近する方向に付勢される一対の挟持片C1を備え、保持部3は、取付部2側から延出し、空間Sに嵌め込み可能な棒状に形成され、先端31から取付部2側に位置する基端32に向かうにつれて幅が広がる。
【0073】
このようにすれば、保持部3は、引下線用コネクタCの一対の挟持片C1によって画定された空間Sに嵌め込まれる。保持部3は、先端31側が基端32側に比べて細いため、保持部3の先端31側に引下線用コネクタCを容易に取り付けることができる。さらに、保持部3の基端32側に引下線用コネクタCを押し込むことで、一対の挟持片C1による引下線用コネクタCに対する保持力が増す。従って、引下線用コネクタCは、保持部3に対して容易に取り付けることができ、また、保持部3にしっかりと保持させることができる。
【0074】
本実施形態の引下線用コネクタ保持具1は、取付部2の移動を規制するための規制手段6を備えている。
【0075】
このようにすれば、取付部2の移動が規制される結果、引下線用コネクタ保持具1は、電柱Pの周方向や軸方向に移動し難くなる。そのため、電柱P上で保持部3を安定させることができる。従って、作業者は、引下線用コネクタCを該引下線用コネクタ保持具1に保持させやすくなる。また、接地線接続部4が位置ずれし難くなり、接地線Aが接地箇所から外れるのを防止することができる。
【0076】
本実施形態の引下線用コネクタ保持具1は、作業位置を知らせるための報知手段7を備えている。
【0077】
このようにすれば、報知手段7は、作業位置を知らせることによって、作業者に昇りすぎに対する注意喚起をすることができる。そのため、作業者が、高圧配電線W3に接近するのを防止することができる。また、報知手段7を備えることによって、別途、注意喚起のための手段を設ける作業を省くことができる。
【0078】
尚、本発明の引下線用コネクタ保持具1は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0079】
上記実施形態では、取付部2は、帯状の金属をリング状に変形させることによって形成されている場合について説明したが、これに限定されるものではない。取付部2は、種々の機器を電柱Pに取り付けるために使用される一般的な電柱取付金具であってよい。例えば、作業用の足場を電柱Pに取り付けるために使用されるチェーン等であってもよい。
【0080】
上記実施形態では、報知手段7は、表示部71によって作業者に対する注意喚起を行う場合について説明したが、これに限定されるものではない。報知手段7は、作業者が近接限界距離に接近した場合に、アラームを発するものや、点滅するものであってもよい。
【0081】
上記実施形態では、報知手段7は、アーム8に設けられている場合について説明したが、これに限定されるものではない。報知手段7は、アーム8以外の場所に取り付けられていてもよい。
【0082】
上記実施形態では、アーム8の本体部81は、異なる径を有する複数の筒状部材を接続することによって多段に形成されている場合について説明したが、これに限定されるものではない。アーム8の本体部81は、筒状部材でなくてもよく、また、一定の太さで形成されていてもよい。
【0083】
これに伴い、アーム8の本体部81は、伸縮自在に構成されていなくてもよい。例えば、アーム8は折りたたみ可能に構成されていてもよい。具体的には、第二本体部812、及び第三本体部813を折りたたむことによって、第二本体部812、第三本体部813、及び保持部3を第一本体部811内に収容可能としてもよい。