(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に開示された技術によれば、機能部品等への異物の付着を抑制できるものの、便座が過度に大型化してしまい、使い勝手が良くなかった。
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、大型化および使い勝手の悪化を抑制しつつ、洗浄装置が収容される部材への異物の付着を抑制できるトイレ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の発明は、便器と、前記便器の後部に設けられ、人体の局部を洗浄する洗浄機能部が搭載されるベースプレートと、前記ベースプレートの上に設けられ、前記洗浄機能部を上方から覆うカバープレートと、前記便器の上に設けられ、前記便器に対して回動可能な便座と、を備え、前記便座が下げられた状態において、前記便座は、前記便器を上方へ投影させた投影範囲内に位置し、前記カバープレートを上方から覆
い、前記カバープレートの後方には、前記便座を回動可能に軸支する第1軸支部が設けられ、前記便座の後端は、前記便座が下げられた状態において下方に向けて湾曲しており、前記カバープレートの後方に回り込んで前記第1軸支部に連結されているトイレ装置である。
【0006】
このトイレ装置によれば、大型化および使い勝手の悪化を抑制しつつ、便座によってカバープレートへの埃や汚れの付着を抑制することが可能となる。
【0007】
第2の発明は、第1の発明において、前記便座は、開口が設けられた着座部と、前記着座部の後方に設けられ、前記便座が下げられた状態において前記カバープレートの少なくとも一部を上方から覆う被覆部と、を有し、前記着座部は、前記被覆部に対して識別可能に設けられるトイレ装置である。
【0008】
このトイレ装置によれば、使用者が便座のどの部分に座れば良いか分かり易くなるため、使い勝手が向上する。
【0009】
第3の発明は、第1の発明において、前記便座は、開口が設けられた着座部と、前記着座部の後方に設けられ、前記便座が下げられた状態において前記カバープレートの少なくとも一部を上方から覆う被覆部と、を有し、前後方向において、前記着座部は下方に向けて凸に湾曲し、前記被覆部は上方に向けて凸に湾曲しているトイレ装置である。
【0010】
このトイレ装置によれば、被覆部と着座部の形状が異なるため、被覆部に対して着座部が明確となり、かつ着座部の開口が小さく見える錯覚を抑制できる。また、このような錯覚を抑制できることで、使用者がトイレ装置に対して違和感を覚えたり、トイレ装置の使用を躊躇ったりする可能性を低減することができる。さらに、着座部が明確となることで、使用者を着座部に着座するよう誘導することができ、使用者が誤って被覆部に着座し、便座が破損するといったことが生じる可能性を低減できる。
【0011】
第4の発明は、第3の発明において、前記被覆部は、さらに左右方向において、上方に向けて凸に湾曲しているトイレ装置である。
【0012】
このトイレ装置によれば、被覆部に乗ったり座ったりして力が加えられた際に、その力がより分散し、便座が破損する可能性を低減することができる。
【0013】
第5の発明は、第2〜第4のいずれかの発明において、前記被覆部に設けられ、前記便器の洗浄を実行させる入力手段をさらに備えるトイレ装置である。
【0014】
このトイレ装置によれば、便器の洗浄を実行させる手段が、リモコンに設けられていたとしても、使用者は、入力手段を押すことで便器の洗浄を行うことができる。そのため、リモコンの電池切れの際でも便器の洗浄を行うことができる。
【0015】
第6の発明は、第1〜第5のいずれかの発明において、前記便座の上に設けられ、前記便器に対して回動可能な便蓋をさらに備え
、前記便蓋の後端は、第2軸支部によって前記便器に軸支され
、前記第2軸支部は、前記第1軸支部の後方に設けられ、前記第1軸支部よりも下方に位置し
、前記便蓋の後端は、前記便蓋が閉められた状態において下方に向けて湾曲しているトイレ装置である。
【0016】
このトイレ装置によれば、便蓋や、第1軸支部および第2軸支部を含むユニットを小型化することができる。この結果、トイレ装置を、小型化することが可能となる。
【0017】
第7の発明は、第1〜第6のいずれかの発明において、前記便器の側部は、後方に向かうほど迫り上がっており、前記ベースプレートは、前記側部の迫り上がった部分によって側方から覆われるトイレ装置である。
【0018】
このトイレ装置によれば、ベースプレート及びその上に搭載される洗浄機能部への埃や汚れ等の付着をさらに抑制することができる。また、便座によってベースプレートの側方を覆う場合に比べて、便座を小型化することができ、トイレ装置の使い勝手を向上させることができる。
【発明の効果】
【0019】
本実施形態によれば、大型化および使い勝手の悪化を抑制しつつ、洗浄機能部を上方から覆うカバープレートへの異物の付着を抑制できるトイレ装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
また、本願明細書においては、発明の説明のために「上方」、「下方」、「前方」、「後方」、「左側方」、および「右側方」を用いるが、これらは、後述する便座10に着座した使用者からみた場合を基準とするものである。
【0022】
図1は、実施形態に係るトイレ装置100を表す斜視図である。
図1(a)は、便座10を下げ、便蓋20を閉めたときの様子を表している。
図1(b)は、便座10を下げ、便蓋20を開けたときの様子を表している。
図1(c)は、便座10を上げ、便蓋20を開けたときの様子を表している。
【0023】
図1(a)〜
図1(c)に表したように、トイレ装置100は、洋式便器1(以下、単に便器1という)と、その上に設けられた便座10および便蓋20と、を有する。便座10の後端は、第1軸支部15によって便器1に軸支され、便蓋20の後端は、第2軸支部25によって便器1に軸支されている。第1軸支部15および第2軸支部25を介して便座10および便蓋20が便器1に対して回動することで、便座10の上下動作および便蓋20の開閉動作が行われる。
【0024】
図2は、実施形態に係るトイレ装置100の一部を表す断面図である。
図3は、実施形態に係るトイレ装置100の軸支ユニット35を表す斜視図である。
図4は、実施形態に係るトイレ装置100を表す平面図である。
なお、
図4では便蓋20が省略されている。また、
図2では便蓋20が開けられた状態が表され、
図4では便座10が下げられた状態が表されている。
【0025】
図2に表したように、便器1の後部には、底板30、ベースプレート31、カバープレート32、洗浄ノズル(洗浄機能部)33、電波センサ34、および軸支ユニット35が設けられている。
【0026】
底板30は、前後方向および左右方向に沿って広がる金属製の板であり、便器1に固定されている。ベースプレート31は、この底板30の上に載置されている。ベースプレート31の上には、「おしり」などの人体局部の洗浄を行う洗浄ノズル33や、前方に電波を放射してトイレ装置100の使用者を検知する電波センサ34などの機能部が搭載されている。この他に、ベースプレート31には、洗浄ノズル33へ供給される水を加温する熱交換器や、洗浄ノズル33および電波センサ34の動作を制御する制御部などが搭載される。
【0027】
カバープレート32は、ベースプレート31の上に設けられ、ベースプレート31の上に搭載されたこれらの機能部を上方から覆っている。カバープレート32は、便座10が下げられた状態において、便座10によって上方から覆われている。換言すると、便座10が下げられた状態において、カバープレート32は、便座10を下方に投影させた投影範囲内に設けられている。また、
図1(a)に表したように、便蓋20が閉められた状態では、便座10は、便蓋20によって上方から覆われている。
【0028】
軸支ユニット35は、
図2および
図3に表したように、第1軸支部15および第2軸支部25を有するユニットであり、底板30に固定されている。すなわち、便座10の後端および便蓋20の後端は、それぞれ、第1軸支部15および第2軸支部25によって底板30を介して便器1に軸支されている。
【0029】
軸支ユニット35は、
図2に表したように、ベースプレート31およびカバープレート32の後方に設けられている。このため、便座10の後端は、便座10が下げられた状態において下方に向けて湾曲しており、カバープレート32の後方に回り込んで第1軸支部15と連結されている。また、第2軸支部25は、第1軸支部15の後方に設けられ、第1軸支部15よりも下方に位置している。このため、便蓋20の後端は、便蓋20が閉められた状態において下方に向けて湾曲しており、カバープレート32および第1軸支部15の後方に回り込んで第2軸支部25と連結されている。
【0030】
また、便座10は、便座10が下げられた状態において、便器1よりも前後左右に突出しないように設けられている。すなわち、便座10が下げられた状態において、図
4に表したように上方から見たとき、便座10の外縁は、便器1の外縁と同じかそれよりも内側に位置する。換言すると、便座10は、便座10が下げられた状態において、便器1を上方へ投影させた投影範囲内に位置している。
【0031】
図2および
図4に表したように、便座10は、着座部11と被覆部12とを有する。着座部11には、便器1のボウル2に臨む開口11aが設けられており、使用者は、着座部11に座って用を足すことができる。被覆部12は、着座部11の後方に設けられており、カバープレート32の少なくとも一部を上方から覆っている。
【0032】
図4に表した例では、カバープレート32は、着座部11の一部と、被覆部12と、によって上方から覆われている。また、
図4に表した例では、洗浄ノズル33は着座部11後部の下方に位置しており、電波センサ34は被覆部12の下方に位置している。
【0033】
着座部11および被覆部12は、使用者が、被覆部12に対して着座部11を視覚的に識別できるように設けられている。例えば、前後方向において、被覆部12は上方に向けて凸に湾曲し、着座部11は下方に向けて凸に湾曲している。このように、着座部11と被覆部12において形状が異なることで、使用者が、被覆部12に対して着座部11を認識することができるようになる。
【0034】
また、
図2および
図4に表した例では、被覆部12と着座部11との間に、上方に向けて凸に屈曲した屈曲部13が設けられている。これにより、トイレ装置100の使用者は、屈曲部13より前方を着座部11として容易に認識することができる。
【0035】
便座10は、例えば
図2に表したように、上板10aと下板10bが、溶接等によって接合されて形成されている。上板10aと下板10bとの間(便座10の内部)には、着座部11を加温するためのヒータ14が設けられている。ヒータは、開口11aの周りに環状に設けられている。
【0036】
トイレ装置100は、例えば、トイレ装置100の使用者が不図示のリモコン等を操作することで、便器1の洗浄や洗浄ノズル33による局部洗浄などを行うことができる。この他に、便座10の被覆部12には、図
4に表したように、洗浄スイッチ16が設けられている。使用者は、洗浄スイッチ16を押すことで、トイレ装置100に対して、便器1の洗浄動作を実行させることができる。
【0037】
洗浄スイッチ16は、例えば、便座10内部に設けられた圧電素子およびコンデンサなどの蓄電手段を有する。洗浄スイッチ16が指で押されると、圧電素子によって電圧(信号)が発生する。トイレ装置100に設けられた不図示の洗浄手段は、この信号を受けると、蓄電手段に蓄えられた電力を使用して便器1内のボウル2へ水を流し、便器1の洗浄を行う。
【0038】
図5は、実施形態に係るトイレ装置100の一部を表す側面図である。
図6は、
図5のA−A’線における便座10の断面図である。
なお、
図5では、便蓋20が省略されている。
【0039】
図5に表したように、便器1の側部は、後方に向かうほど迫り上がっている。すなわち、便器1の上下方向の寸法は、後方に向かうほど長くなっている。そして、軸支ユニット35の少なくとも一部およびベースプレート31は、この迫り上がった部分によって、側方から覆われている。
【0040】
便座10の下面外周は、便器1の前端から、便器1側部の迫り上がった部分に亘って、便器1の上面に沿って設けられている。また、カバープレート32の外周は、
図1(c)に表したように、この迫り上がった部分に沿って設けられ、便器1の上面に架けられている。
【0041】
上述したように、便座10の被覆部12は、前後方向において、上方に向けて凸に湾曲している。この被覆部12は、
図6に表したように、さらに左右方向においても、上方に向けて凸に湾曲している。
【0042】
ここで、本実施形態による効果について説明する。
上述したように、本実施形態に係るトイレ装置100では、便座10が下げられた状態において、カバープレート32が便座10によって上方から覆われているため、カバープレート32への埃や汚れの付着を抑制できる。また、この便座10は、便座10が下げられた状態において、便器1を上方へ投影させた投影範囲内に位置するように設けられているため、トイレ装置100の大型化および使い勝手の悪化を抑制することができる。
すなわち、本実施形態によれば、トイレ装置100の大型化および使い勝手の悪化を抑制しつつ、便座10によってカバープレート32への埃や汚れの付着を抑制することが可能となる。
【0043】
なお、便座10が、着座部11と一体に設けられた被覆部12を有する場合、使用者が、便座10のどの部分に座れば良いか迷う可能性がある。従って、便座10において、着座部11は、被覆部12に対して識別可能に設けられていることが望ましい。こうすることで、使用者が着座する部分が分かりやすくなり、トイレ装置100の使い勝手をさらに向上させることができる。
【0044】
また、発明者が検証したところ、このような便座10において、着座部11と被覆部12とが、一様に平坦であるか、一様に上方に向けて凸に湾曲していると、着座部11の開口11aが実際よりも小さく見えてしまうことが分かった。
【0045】
この点について、発明者がさらに検証を行ったところ、前後方向において、着座部11が下方に向けて凸に湾曲し、被覆部12が上方に向けて凸に湾曲している場合、被覆部12に対して着座部11の範囲が明確となり、また、開口11aが小さく見える錯覚を抑制できることが分かった。
従って、このような構成を便座10に採用することで、使用者が違和感を覚えたり、トイレ装置の使用を躊躇ったりする可能性を低減することができる。また、着座部11が明確となることで、使用者を着座部11に着座するよう誘導することができ、使用者が誤って被覆部12に着座し、便座10が破損するといったことが生じる可能性を低減できる。
【0046】
被覆部12は、さらに、左右方向においても、上方に向けて凸に湾曲していることが望ましい。このような構成によれば、被覆部12に乗ったり座ったりして力が加えられた際に、その力がより分散し、便座10が破損する可能性を低減することができる。特に、便座10が、複数の部材を接合して形成されている場合は、力が加えられることで接合部分の損傷が生じ易いが、本構成によれば、そのような損傷の発生を抑制することができる。
【0047】
ベースプレート31やその上に搭載される機能部は、カバープレート32および便座10によって上方から覆われている。このため、上方から飛来する埃や汚れ等がベースプレート31上の機能部に付着することを抑制できる。このとき、ベースプレート31が左右側方から覆われており、左右側方から飛来する埃や汚れ等の付着も抑制できることがより望ましい。
【0048】
この点について、本実施形態では、便器1の側部が後方に向かって迫り上がり、ベースプレート31が、この迫り上がった部分によって側方から覆われている。従って、ベースプレート31及びその上に搭載される機能部への埃や汚れ等の付着をさらに抑制することができる。また、このように、便器1の一部によってベースプレート31の側方を覆うことで、便座10によってベースプレート31の側方を覆う場合に比べて、便座10を小型化することができ、トイレ装置100の使い勝手を向上させることができる。
【0049】
さらに、本実施形態に係る構成によれば、カバープレート32の下方に熱交換器などの熱源が設けられる場合、熱源で発生した熱が、カバープレート32を覆う便座10の後方部分から、使用者が着座する前方部分へ伝わり易くなる。あるいは、便座10の前方部分にヒータ14が内蔵されている場合、ヒータ14で発生した熱が、便座10の後方部分からカバープレート32下方の熱源に伝わり易くなる。
【0050】
加えて、便座10が便器1の投影範囲内に設けられ、大型化していないことで、カバープレート32下方の熱源やヒータ14から便座10に伝わった熱が無用に拡散することを抑制し、互いに効率的に熱を伝達させることが可能となる。このため、本実施形態によれば、トイレ装置100に熱交換器やヒータ14が設けられている場合、これらの熱を生成する機器における消費電力を低減することができる。
【0051】
また、便座10には、洗浄スイッチ16(入力手段)が設けられている。トイレ装置100の使用者は、洗浄スイッチがリモコン(図示しない)にも設けられてたしても、洗浄スイッチ16を押すことで、便器1の洗浄を行うことができる。そのため、リモコンの電池切れの際でも便器の洗浄を行うことができる。
【0052】
さらに、本実施形態に係るトイレ装置100では、第1軸支部15および第2軸支部25によって、便座10の後端および便蓋20の後端が便器1に軸支されており、便座10が下げられて便蓋20が閉められた状態において、それぞれの後端が下方に向けて湾曲している。このような構成においては、第2軸支部25が第1軸支部15よりも下方に位置している方が、第1軸支部15が第2軸支部25よりも下方に設けられている場合に比べて、トイレ装置100を小型化することができる。
【0053】
この点について、
図7を参照しつつ具体的に説明する。
図7(a)および
図7(b)は、実施形態に係るトイレ装置100を表す模式側面図であり、
図7(c)および
図7(d)は、参考例に係るトイレ装置100aを表す模式側面図である。
図7(c)および
図7(d)に表すトイレ装置100aでは、第2軸支部25が、第1軸支部15よりも上方に設けられている。
【0054】
図7(c)および
図7(d)に表した参考例に係るトイレ装置の場合、便座10を上げた際に、便座10と便蓋20との接触を避けるためには、便蓋20および第2軸支部25をより後方に移動させなければならない。このため、第1軸支部15と第2軸支部25との間の前後方向における距離
Dが長くなり、この結果、軸支ユニット35が大型化してしまう。
【0055】
また、便蓋20および第2軸支部25を後方に移動させた場合、
図7(c)に表したように、便蓋20を閉めた際の前端の位置が、移動した分だけ後方に下がる。従って、便蓋20によって便座10の前端まで覆う場合、便蓋20を閉めた状態における前後方向の長さLを伸ばす必要があり、便蓋20が大型化してしまう。
【0056】
これに対して、
図7(a)および
図7(b)に表したように第2軸支部25が第1軸支部15よりも下方に設けられている場合、便座10を上げて便蓋20を開けた際にも、便座10の後端の湾曲部分が、便蓋20の後端の湾曲部分に沿って位置する。このため、便座10と便蓋20との接触を回避するために便蓋20および第2軸支部25を後方に移動させる必要が無い。
従って、本実施形態によれば、便蓋20および軸支ユニット35を小型化することができ、この結果、トイレ装置100を小型化することができる。
【0057】
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、トイレ装置100が備える各要素の形状、寸法、材質、配置、設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。