(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記索体が接続されるとともに前記防舷材の長手方向に移動可能に構成されたコネクタを有し、該コネクタに前記水中航走体を連結させて前記防舷材内に収容するようにした、ことを特徴とする請求項1に記載の水中航走体の収容装置。
前記水中航走体の回収時に、前記水中航走体を回収する船舶を走行させることにより、又は、前記水中航走体の浮力を調整して先端を上方に向けた状態で前記防舷材を沈降させることにより、前記防舷材を前記索体に沿って水中で移動させる、ことを特徴とする請求項5に記載の水中航走体の収容方法。
前記索体に前記防舷材の長手方向に移動可能に構成されたコネクタを接続し、該コネクタに前記水中航走体を連結させて前記防舷材内に収容するようにした、ことを特徴とする請求項5に記載の水中航走体の収容方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、保持金具が水面から離れた位置に配置されていることから、船体に固定された保持金具の動揺とワイヤにより吊り上げられた水中航走体との動揺が一致せず、上述した従来の方法と動揺に、水中航走体が振れ回り他の構造物と衝突して損傷してしまうという問題がある。
【0007】
また、特許文献2に記載された方法では、自走式の水中航走体には適しているものの、曳航式の水中航走体の場合には、ケーシング及びその昇降装置と水中航走体に接続された曳航索とが干渉してしまい、曳航索の取り扱いが難しいという問題がある。
【0008】
本発明は、上述した問題点に鑑みて創案されたものであり、水中航走体の種類(自走式又は曳航式)を問わず、水中航走体の損傷を抑制しつつ、水中航走体を容易に回収及び進水することができる、水中航走体の収容装置及び収容方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によれば、水中航走体の回収又は進水に用いられる水中航走体の収容装置において、前記水中航走体の先端に接続される索体と、前記水中航走体の外周を覆う防舷材と、を備え、前記防舷材は、先端に前記索体を挿通可能な挿通孔を有し、後端に前記水中航走体を挿通可能な開口部を有
し、前記防舷材は、水中で前記索体以外の索体に接続されておらず、水中で前記索体に沿って相対的に移動可能に構成されている、ことを特徴とする水中航走体の収容装置が提供される。
【0010】
前記防舷材は、内部に挿通された前記水中航走体の揺れを抑制する拘束部を有していてもよい。また、前記防舷材は、前記水中航走体の強度が高い部分の外周に形成された突起部を有していてもよい。
【0011】
前記収容装置は、前記索体が接続されるとともに前記防舷材の長手方向に移動可能に構成されたコネクタを有し、該コネクタに前記水中航走体を連結させて前記防舷材内に収容するようにしてもよい。
【0012】
また、本発明によれば、水中航走体の回収又は進水に用いられる水中航走体の収容方法において、前記水中航走体の先端に接続される索体に前記水中航走体の外周を覆う防舷材を挿通し、
前記索体以外の索体を前記防舷材に接続することなく、前記防舷材を水中に投入した後、前記防舷材を前記索体に沿って
相対的に移動させることによって、前記水中航走体を前記防舷材の内部に収容する、ことを特徴とする水中航走体の収容方法が提供される。
【0013】
前記水中航走体の回収時に、前記水中航走体を回収する船舶を走行させることにより、前記防舷材を前記索体に沿って水中で移動させるようにしてもよいし、前記水中航走体の浮力を調整して先端を上方に向けた状態で前記防舷材を沈降させることにより、前記防舷材を前記索体に沿って水中で移動させるようにしてもよい。
【0014】
前記索体に前記防舷材の長手方向に移動可能に構成されたコネクタを接続し、該コネクタに前記水中航走体を連結させて前記防舷材内に収容するようにしてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る水中航走体の収容装置及び収容方法によれば、水中航走体に接続された索体に防舷材を挿通した状態で移動させることにより、索体と防舷材とを干渉させることなく防舷材を移動させることができ、防舷材内に水中航走体を収容することができる。例えば、曳航式の水中航走体の場合には曳航索に防舷材を挿通させればよく、自走式の水中航走体の場合には回収又は進水時に接続される索体に防舷材を挿通させればよい。
また、船上又は水中で防舷材に水中航走体を収容することにより、水中から船上に回収する際又は船上から水中に進水させる際に、防舷材により水中航走体を保護することができ、水中航走体の損傷を抑制することができる。したがって、水中航走体の種類(自走式又は曳航式)を問わず、水中航走体の損傷を抑制しつつ、水中航走体を容易に回収及び進水することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について
図1〜
図7を用いて説明する。ここで、
図1は、本発明の第一実施形態に係る水中航走体の収容方法を示す説明図であり、(a)は初期状態、(b)は移動状態、(c)は収容状態、(d)は回収状態、を示している。
図2は、
図1に示した収容方法の変形例であり、(a)は初期状態、(b)は移動状態、(c)は収容状態、を示している。
【0018】
本発明の第一実施形態に係る水中航走体1の収容方法は、
図1(a)〜(d)に示したように、例えば、水中航走体1の回収に用いられ、水中航走体1の先端に接続される索体2に水中航走体1の外周を覆う防舷材3を挿通し、防舷材3を索体2に沿って移動させることによって、水中航走体1を防舷材3の内部に収容することを特徴とする。
【0019】
図1(a)に示した水中航走体1は、索体2によって船舶4に曳航される曳航式の水中航走体である。船舶4は、例えば、索体2の巻き取り及び巻き戻しを行うウインチ41と、水中航走体1を載置可能なスロープ42と、を有している。スロープ42は、水面に向かって下るように傾斜しており、船舶4は、船尾側にスロープ42を水面に向かって開放可能な開閉扉を有していてもよい。
【0020】
まず、曳航中の水中航走体1を船舶4に回収する場合について説明する。
図1(a)に示したように、水中航走体1の先端には索体2が接続されており、水中航走体1は索体2により船舶4に曳航されている。索体2は、例えば、スロープ42を経由してウインチ41に接続されている。この索体2の船舶4上に位置する部分には、水中航走体1を収容可能な防舷材3が挿通されている。なお、防舷材3の構造については後述する。
【0021】
防舷材3は、予め索体2に挿通されていてもよいし、防舷材3を分割可能に構成し必要な時に防舷材3を索体2に取り付けるようにしてもよいし、索体2を中間部で分離可能に構成して索体2を分離して防舷材3を挿通するようにしてもよい。
【0022】
曳航中の水中航走体1を回収する際には、索体2に挿通された防舷材3を水中に投入する。防舷材3の水中への投入には、例えば、スロープ42から水中に進水させるようにしてもよいし、甲板から投げ入れるようにしてもよいし、船上クレーンにより水上に下ろすようにしてもよい。
【0023】
水中で防舷材3を索体2に沿って移動させる際には、例えば、
図1(b)に示したように、水中航走体1を回収する船舶4を走行させるようにしてもよい。船舶4を走行させることにより、防舷材3に作用する水の抵抗により、索体2に沿って防舷材3を水中航走体1に向かって移動させることができる。また、防舷材3を水中に投入した状態で、ウインチ41により索体2を巻き取ることによっても、水中で防舷材3を索体2に沿って相対的に移動させることができる。
【0024】
更に、防舷材3を索体2に沿って移動させると、索体2の端部には水中航走体1が接続されていることから、
図1(c)に示したように、防舷材3の内部に水中航走体1が収容される。その後、ウインチ41により索体2を巻き取ることにより、
図1(d)に示したように、水中航走体1を防舷材3に収容した状態でスロープ42上に載置させることができ、船舶4上に水中航走体1を回収することができる。
【0025】
このように、水中で防舷材3に水中航走体1を収容してから、船舶4上に回収することにより、水中航走体1を保護することができ、船体等の他の構造物と接触した場合であっても水中航走体1の損傷を抑制することができる。
【0026】
また、水中航走体1を進水させる場合には、上述した説明と逆の順番に処理を行うようにすればよい。例えば、
図1(d)に示したように、船舶4上で防舷材3に水中航走体1を収容しておき、
図1(c)に示したように、水中航走体1を防舷材3に収容した状態のまま水中に投入し、
図1(a)及び(b)に示したように、防舷材3を船舶4上に回収するようにすればよい。なお、防舷材3を回収する際には、例えば、索体2とは別に、予め防舷材3に補助索を接続しておき、補助索を巻き取るようにすればよい。
【0027】
図2(a)〜(c)に記載した変形例は、水中航走体1の回収時に、水中航走体1の浮力を調整して先端を上方に向けた状態で防舷材3を沈降させることにより、防舷材3を索体2に沿って水中で移動させるようにしたものである。
図2(a)に示した初期状態は、
図1(a)に示した初期状態と同様に、船舶4により水中航走体1を曳航している状態である。
【0028】
水中航走体1は、姿勢制御や水深調整のために浮力調整機構を有していることが多い。浮力調整機構を有する水中航走体1では、
図2(b)に示したように、水中で略垂直な状態となるように、姿勢制御することができる。このように、水中航走体1の姿勢を制御することにより、索体2を水中から水面に向かって略垂直に延びるように配置することができ、防舷材3の自重により索体2に沿って防舷材3を沈降させることができる。防舷材3には、沈降速度を速めるために、錘やバラストタンクを配置するようにしてもよい。
【0029】
その後、
図2(c)に示したように、ウインチ41により索体2を巻き取ることにより、水中航走体1を防舷材3に確実に収容することができ、船舶4上の回収することができる。船舶4のスロープ42の端部には、索体2を案内するためのガイドローラ43を配置するようにしてもよい。なお、
図2(b)に示したように、水中航走体1の姿勢を制御した後、防舷材3を水中に投入した状態で、ウインチ41により索体2を巻き取ることによっても、水中で防舷材3を索体2に沿って相対的に移動させることができる。
【0030】
次に、本発明の実施形態に係る水中航走体1の収容装置について、
図3(a)〜(d)を参照しつつ説明する。ここで、
図3は、本発明の実施形態に係る水中航走体の収容装置を示す図であり、(a)は第一実施形態、(b)は第二実施形態、(c)は第三実施形態、(d)は
図3(c)におけるD−D断面図、を示している。
【0031】
本発明の第一実施形態に係る水中航走体1の収容装置は、
図3(a)に示したように、水中航走体1の回収又は進水に用いられる水中航走体1の収容装置であって、水中航走体1の先端に接続される索体2と、水中航走体1の外周を覆う防舷材3と、を備え、防舷材3は、先端に索体2を挿通可能な挿通孔31を有し、後端に水中航走体1を挿通可能な開口部32を有している。
【0032】
防舷材3の形状は、収容対象の水中航走体1の外形に合わせて形成される。例えば、図示したように、水中航走体1が略円柱形状を有している場合には、防舷材3は略円筒形状に形成される。防舷材3の先端側は、水中航走体1の径(幅)よりも狭くなるように縮径しており、その中央部に索体2を挿通する挿通孔31が形成されている。防舷材3の後端側には、開口部32が形成されており、開口部32は水中航走体1の径(幅)よりも広く形成されている。開口部32は、水中航走体1の挿通を案内するようにテーパ状に形成してもよい。
【0033】
また、防舷材3は、内部に挿通された水中航走体1の揺れを抑制する拘束部33を有していてもよい。拘束部33は、例えば、防舷材3に収容された水中航走体1の強度が高い部分に位置するように、防舷材3の内面に形成された凸部である。拘束部33は、防舷材3の内周に沿って環状に形成されていてもよいし、防舷材3の内周に沿って形成された複数の突起であってもよい。
【0034】
かかる拘束部33を形成することにより、防舷材3の内面と水中航走体1との隙間を小さくすることができ、防舷材3内における水中航走体1の揺れを抑制することができる。なお、拘束部33は、金属製であってもよいし、樹脂製であってもよいし、ゴム等の弾性体により形成されていてもよい。また、拘束部33は、防舷材3の前後方向に複数配置されていてもよい。
【0035】
また、防舷材3は、水中航走体1の強度が高い部分の外周に形成された突起部34を有していてもよい。突起部34は、防舷材3の外周に沿って環状に形成されていてもよいし、防舷材3の外周に沿って形成された複数の突起であってもよい。かかる突起部34を形成することにより、水中航走体1を収容した防舷材3が、船体等の他の構造物と接触する際に、突起部34を最初に接触しやすくすることができる。したがって、接触時に生じる衝撃を水中航走体1の強度が高い部分で積極的に受けることができ、水中航走体1の強度が低い部分の損傷を抑制することができる。
【0036】
また、水中航走体1がスラスタ11を有する場合には、スラスタ11の水流を阻害しないように、防舷材3に開口部35を形成するようにしてもよい。なお、防舷材3の本体は、金属製であってもよいし、樹脂製であってもよいし、ケージのような枠体によって構成されていてもよい。
【0037】
上述した本実施形態に係る水中航走体1の収容装置によれば、水中航走体1に接続された索体2に防舷材3を挿通した状態で移動させることにより、索体2と防舷材3とを干渉させることなく防舷材3を移動させることができ、防舷材3内に水中航走体1を収容することができる。また、船上又は水中で防舷材3に水中航走体1を収容することにより、水中から船上に回収する際又は船上から水中に進水させる際に、防舷材3により水中航走体1を保護することができ、損傷を抑制することができる。
【0038】
図3(b)に示した第二実施形態に係る収容装置は、スラスタ11を有しない水中航走体1を収容する防舷材3を有し、第一実施形態における開口部35を省略したものである。また、第二実施形態における防舷材3では、突起部34を省略している。例えば、船上への回収方法や進水方法によっては、作業時に突起部34が邪魔になる場合や他の構造物への接触が少ない場合もあり得る。かかる場合には、第二実施形態のように、突起部34を省略するようにしてもよい。
【0039】
図3(c)及び(d)に示した第三実施形態に係る収容装置は、拘束部33をエアバッグ33aにより構成したものである。エアバッグ33aは、例えば、
図3(d)に示したように、防舷材3の内周に沿って複数配置されており、エアバッグ33aは、
図3(c)に示したように、防舷材3の前後方向に延伸した形状を有している。水中航走体1を防舷材3に挿通させる際には、
図3(d)の左図に示したように、エアバッグ33aを縮めておき、水中航走体1を防舷材3に収容した後、
図3(d)の右図に示したように、エアバッグ33aを膨張させて水中航走体1を拘束する。なお、図示しないが、防舷材3には、エアバッグ33aに気体を供給したり排出したりするガス供給手段が配置されている。
【0040】
次に、本発明の第二実施形態に係る水中航走体1の収容方法について、
図4(a)及び(b)を参照しつつ説明する。ここで、
図4は、本発明の第二実施形態に係る水中航走体の収容方法を示す説明図であり、(a)は初期状態、(b)は接続状態、を示している。なお、上述した第一実施形態に係る水中航走体1の収容方法と同じ構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
【0041】
本発明の第二実施形態に係る水中航走体1の収容方法は、自走式の水中航走体1に上述した第一実施形態に係る水中航走体1の収容方法を適用したものである。
図4(a)に示したように、水中航走体1は、索体2から離隔した状態で水中を走行可能に構成されている。また、索体2の先端には、水中航走体1とドッキング可能なコネクタ21が接続されている。
【0042】
また、水中航走体1は、例えば、光学式や音波式等のセンサを有し、コネクタ21の位置を検出しながら自身の姿勢を制御し、
図4(b)に示したように、水中でコネクタ21にドッキング可能に構成されている。かかるドッキング方法については既存の方法を適宜適用することができる。なお、コネクタ21は、防舷材3に挿通可能な大きさ及び形状に形成されている。
【0043】
図4(b)に示したように、自走式の水中航走体1を索体2に連結した場合、
図1(a)に示した曳航式の水中航走体1と同じ状態にすることができ、その後、
図1(b)〜(d)に記載した処理を行うことにより、水中航走体1を防舷材3に収容し、最終的に船舶4に回収することができる。水中航走体1を進水させる場合も同様に、上述した説明と逆の順番に処理を行うようにすればよい。したがって、水中航走体1の種類(自走式又は曳航式)を問わず、水中航走体1の損傷を抑制しつつ、水中航走体1を容易に回収及び進水することができる。
【0044】
次に、本発明の第三実施形態に係る水中航走体1の収容方法について、
図5(a)〜(c)を参照しつつ説明する。ここで、
図5は、本発明の第三実施形態に係る水中航走体の収容方法を示す説明図であり、(a)は初期状態、(b)は接続状態、(c)は収容状態、を示している。なお、上述した第一実施形態及び第二実施形態に係る水中航走体1の収容方法と同じ構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
【0045】
図5(a)〜(c)に示した第三実施形態に係る水中航走体1の収容方法は、索体2に防舷材3の長手方向に移動可能に構成されたコネクタ21を接続し、コネクタ21に水中航走体1を連結させて防舷材3内に収容するようにしたものである。
【0046】
図5(a)に示したように、水中航走体1は、索体2から離隔した状態で水中を走行可能に構成されている。また、索体2の先端には、水中航走体1とドッキング可能なコネクタ21が接続されている。さらに、コネクタ21は、防舷材3の長手方向に移動可能に構成されている。したがって、水中航走体1を船舶4に回収する際には、まず、
図5(a)に示したように、コネクタ21を有する防舷材3を水中に投入する。このとき、コネクタ21は、防舷材3の後端側に寄せられている。
【0047】
そして、
図5(b)に示したように、水中航走体1をコネクタ21にドッキングさせる。その後、
図5(c)に示したように、コネクタ21を防舷材3に沿って先端側に移動させることにより、水中航走体1が防舷材3に収容される。水中航走体1を防舷材3に収容した後、ウインチ41により索体2を巻き取ることにより、水中航走体1を船舶4に回収することができる。
【0048】
また、水中航走体1を進水させる場合には、上述した説明と逆の順番に処理を行うようにすればよい。例えば、船舶4上で水中航走体1をコネクタ21に連結させて防舷材3内に収容しておき、
図5(c)に示したように、水中航走体1を防舷材3に収容した状態のまま水中に投入し、
図5(b)に示したように、コネクタ21を防舷材3に沿って後端側に移動させて水中航走体1を水中に露出させ、コネクタ21から水中航走体1を切り離すことにより、
図5(a)に示したように、水中航走体1を進水させることができる。その後、ウインチ41により索体2を巻き取ることにより、コネクタ21及び防舷材3を船舶4上に回収することができる。
【0049】
かかる第四実施形態に係る水中航走体1の収容方法によれば、防舷材3を索体2に沿って移動させる距離を短縮することができ、コネクタ21に水中航走体1をドッキングさせた後、コネクタ21を防舷材3に沿って移動させるだけで、水中航走体1を防舷材3に容易に収容することができる。
【0050】
次に、上述した第四実施形態に係る水中航走体1の収容方法で使用する収容装置について、
図6(a)〜(d)を参照しつつ説明する。ここで、
図6は、本発明の第四実施形態に係る水中航走体の収容装置を示す断面図であり、(a)は収容前の状態、(b)は収容後の状態、(c)は第一変形例、(d)は第二変形例、を示している。上述した実施形態に係る水中航走体1の収容装置と同じ構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
【0051】
図6(a)及び(b)に示した第四実施形態に係る水中航走体1の収容装置は、索体2が接続されるとともに防舷材3の長手方向に移動可能に構成されたコネクタ21を有し、コネクタ21に水中航走体1を連結させて防舷材3内に収容するようにしたものである。コネクタ21の駆動機構には、ラック・ピニオン機構が採用されている。コネクタ21は、回転可能に構成されたピニオン22を有し、防舷材3の内面にはピニオン22と噛合可能なラック23が防舷材3の前後方向に沿って形成されている。なお、ピニオン22を回転させる駆動モータは、コネクタ21の内部に配置されている。
【0052】
水中航走体1を防舷材3に収容する際には、
図6(a)に示したように、コネクタ21を防舷材3の後端側(開口部32側)に移動させておく。コネクタ21に水中航走体1を連結した後、
図6(b)に示したように、コネクタ21を先端側に移動させることにより、水中航走体1を防舷材3に容易に収容することができる。
【0053】
図6(c)に示した第一変形例は、コネクタ21の駆動機構をウォームギヤ機構により構成したものである。具体的には、コネクタ21の外面にウォームギヤ24が回転可能に配置されており、防舷材3の内面にラック25が形成されている。コネクタ21の内部には、ウォームギヤ24を回転させる駆動モータが配置されている。
【0054】
図6(d)に示した第二変形例は、コネクタ21の駆動機構を摩擦送り機構により構成したものである。具体的には、コネクタ21の外面には、防舷材3の内面に当接しながら回転するローラ26が配置されている。コネクタ21の内部には、ローラ26を回転させる駆動モータが配置されている。
【0055】
次に、水中航走体1の船舶4への回収方法について、
図7(a)〜(d)を参照しつつ説明する。ここで、
図7は、
図1(d)に示した回収状態の他の回収例を示す図であり、(a)は第一例、(b)は第二例、(c)は
図7(b)におけるC−C断面図、(d)は第三例、を示している。なお、上述した実施形態に係る水中航走体1の収容方法と同一の構成要素については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
【0056】
図7(a)に示した船舶4は、索体2を巻き取り及び巻き戻し可能なウインチ41と、船底から甲板まで貫通した開口部44と、開口部44とウインチ41との間に配置されたガイドローラ45と、防舷材3に接続された補助索46と、補助索46を巻き取り及び巻き戻し可能な補助ウインチ47と、を有している。かかる構成によっても、ウインチ41及び補助ウインチ47を作動させることにより、防舷材3に収容した水中航走体1を進水させたり回収したりすることができる。なお、開口部44の下端部は、防舷材3に収容された水中航走体1を回収しやすくするためにテーパ状に拡径していてもよい。
【0057】
図7(b)に示した船舶4は、索体2を巻き取り及び巻き戻し可能なウインチ41と、船底に形成された格納部48と、格納部48とウインチ41との間に配置されたガイドローラ45と、防舷材3に接続された補助索46と、補助索46を巻き取り及び巻き戻し可能な補助ウインチ47と、を有している。かかる構成によっても、ウインチ41及び補助ウインチ47を作動させることにより、防舷材3に収容した水中航走体1を進水させたり回収したりすることができる。
【0058】
格納部48は、例えば、
図7(c)に示したように、開閉扉48aにより開放可能かつ閉塞可能に形成された空間であってもよい。また、格納部48は、例えば、
図7(d)に示したように、船底の両側部に形成された凹部48bであってもよい。なお、格納部48の構成は単なる一例であり、船舶4の形状によって適宜変更可能である。
【0059】
本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。例えば、上述したコネクタ21の駆動機構や船舶4の水中航走体1の回収機構は、単なる一例であり、上述した機構に限定されるものではない。