特許第6444059号(P6444059)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーインスツル株式会社の特許一覧

特許6444059てんぷ、調速機、ムーブメントおよび時計
<>
  • 特許6444059-てんぷ、調速機、ムーブメントおよび時計 図000002
  • 特許6444059-てんぷ、調速機、ムーブメントおよび時計 図000003
  • 特許6444059-てんぷ、調速機、ムーブメントおよび時計 図000004
  • 特許6444059-てんぷ、調速機、ムーブメントおよび時計 図000005
  • 特許6444059-てんぷ、調速機、ムーブメントおよび時計 図000006
  • 特許6444059-てんぷ、調速機、ムーブメントおよび時計 図000007
  • 特許6444059-てんぷ、調速機、ムーブメントおよび時計 図000008
  • 特許6444059-てんぷ、調速機、ムーブメントおよび時計 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6444059
(24)【登録日】2018年12月7日
(45)【発行日】2018年12月26日
(54)【発明の名称】てんぷ、調速機、ムーブメントおよび時計
(51)【国際特許分類】
   G04B 17/06 20060101AFI20181217BHJP
   G04B 31/04 20060101ALI20181217BHJP
【FI】
   G04B17/06 Z
   G04B31/04
【請求項の数】9
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2014-107336(P2014-107336)
(22)【出願日】2014年5月23日
(65)【公開番号】特開2015-222237(P2015-222237A)
(43)【公開日】2015年12月10日
【審査請求日】2017年3月3日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000002325
【氏名又は名称】セイコーインスツル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100142837
【弁理士】
【氏名又は名称】内野 則彰
(74)【代理人】
【識別番号】100166305
【弁理士】
【氏名又は名称】谷川 徹
(74)【代理人】
【識別番号】100171251
【弁理士】
【氏名又は名称】篠田 拓也
(72)【発明者】
【氏名】藤枝 久
【審査官】 藤田 憲二
(56)【参考文献】
【文献】 スイス国特許発明第474098(CH,A)
【文献】 実開昭57−084487(JP,U)
【文献】 特開2013−088178(JP,A)
【文献】 特開2008−058094(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G04B 17/00−18/08,31/02−31/04,33/06
G04C 3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも軸方向の一端が軸受ユニットによって回転可能に支持され、てん輪とともに回転する軸部材と、
前記てん輪に設けられ、動力の受け渡しを行う少なくとも一個の機械部品が接続される接続部と、
を備え、
前記軸受ユニットは、軸受部に作用する衝撃を吸収する耐振軸受ユニットであり、
前記接続部の前記軸部材の径方向内側には、前記軸受ユニットの少なくとも一部分が配置される空間部が設けられ、前記空間部の前記接続部と前記軸受ユニットの間には空間があり、前記空間の前記径方向内側には、前記軸受ユニットの少なくとも一部分が配置されることを特徴とするてんぷ。
【請求項2】
前記空間部は、前記軸部材の周方向にわたって設けられ、前記軸受ユニットの少なくとも一部分は径方向の内側から外側に向かって漸次傾斜しているテーパ面を備えていることを特徴とする請求項1に記載のてんぷ。
【請求項3】
前記てん輪よりも前記軸方向の一方側に設けられ、前記てん輪を回転させるひげぜんまいと、
前記てん輪よりも前記軸方向の他方側に設けられた振り座と、
を備え、
前記機械部品は、前記ひげぜんまいと、前記振り座と、を含み、
前記空間部は、前記ひげぜんまいが接続される第一の前記接続部および前記振り座が接続される第二の前記接続部の少なくともいずれか一方に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のてんぷ。
【請求項4】
前記てん輪よりも前記軸方向の一方側に設けられ、前記てん輪を回転させるひげぜんまいと、
前記ひげぜんまいの一端が固定されるひげ玉と、
前記てん輪よりも前記軸方向の他方側に設けられた振り座と、
を備え、
前記機械部品は、前記ひげぜんまいと、前記振り座と、を含み、
前記空間部は、前記ひげ玉を介して前記ひげぜんまいが接続される第一の前記接続部および前記振り座が接続される第二の前記接続部の少なくともいずれか一方に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のてんぷ。
【請求項5】
請求項3または4に記載のてんぷと、一対の前記軸受ユニットと、を備えたことを特徴とする調速機。
【請求項6】
一対の前記軸受ユニットと、前記てん輪とは、それぞれ他の部品を介することなく対向していることを特徴とする請求項5に記載の調速機。
【請求項7】
請求項5または6に記載の調速機を備えたことを特徴とするムーブメント。
【請求項8】
前記調速機を所定軸周りに回転させるキャリッジユニットを備えたことを特徴とする請求項7に記載のムーブメント。
【請求項9】
請求項7または8に記載のムーブメントを備えた時計。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、てんぷ、調速機、ムーブメントおよび時計に関するものである。
【背景技術】
【0002】
機械式時計は、表輪列を構成する香箱車、二番車、三番車および四番車の回転を制御するための調速機を備えていることが知られている。一般的な調速機は、てん輪と、てん輪の回転中心となるてん真と、渦巻状に形成されて拡縮によりてん輪を回転させるひげぜんまいと、てん輪とともに回転する振り座と、ひげぜんまいをてん真に固定するひげ玉と、により構成されたてんぷを備えている。
【0003】
てん真の両端部には、ほぞを内包するように一対の耐振軸受機構(軸受ユニット)が設けられている。一対の耐振軸受機構は、てんぷをてん真の中心軸周りに回転可能に支持している(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013−88178号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、腕時計等の機械式時計は、時刻を表示する機能に加えて、装飾品としての機能も有している。このため、使用者の趣向によってはムーブメントの薄型化が要求される。しかしながら、従来技術にあっては、一対の軸受ユニットと、ひげ玉および振り座とが、それぞれ軸方向に並ぶようにてん輪と軸受ユニットとの間に配置されている。このため、てん輪と一対の軸受ユニットとの離間距離は、それぞれひげ玉および振り座の厚さ以上となってしまう。したがって、ムーブメントおよび時計のさらなる薄型化という点で改善の余地があった。
【0006】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みたものであって、薄型化することができるてんぷ、調速機、ムーブメントおよび時計の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、本発明のてんぷは、少なくとも軸方向の一端が軸受ユニットによって回転可能に支持され、てん輪とともに回転する軸部材と、動力の受け渡しを行う少なくとも一個の機械部品が接続される接続部と、を備え、前記接続部には、前記軸受ユニットの少なくとも一部分が配置される空間部が設けられていることを特徴としている。
【0008】
本発明によれば、接続部には、軸受ユニットの少なくとも一部分が配置される空間部が設けられているので、空間部の内側に軸受ユニットの一部分を配置することにより、軸部材の径方向から見て、接続部と軸受ユニットの一部分とが重なるように配置できる。これにより、てん輪と軸受ユニットとの離間距離は、接続部の厚さよりも短くなるので、本発明のてんぷを時計用のムーブメントに搭載したとき、従来技術と比較してムーブメントおよび時計を薄型化することができる。
【0009】
また、前記空間部は、前記軸部材の周方向にわたって設けられていることを特徴としている。
【0010】
本発明によれば、空間部に軸受ユニットの一部分を確実に配置できる。したがって、ムーブメントおよび時計を薄型化することができる。
【0011】
また、前記てん輪よりも前記軸方向の一方側に設けられ、前記てん輪を回転させるひげぜんまいと、前記てん輪よりも前記軸方向の他方側に設けられた振り座と、を備え、前記機械部品は、前記ひげぜんまいと、前記振り座と、を含み、前記空間部は、前記ひげぜんまいが接続される第一の前記接続部および前記振り座が接続される第二の前記接続部の少なくともいずれか一方に設けられていることを特徴としている。
【0012】
本発明によれば、空間部は、ひげぜんまいが接続される第一の接続部および振り座が接続される第二の接続部の少なくともいずれか一方に設けられているので、空間部の内側に軸受ユニットの一部分を配置することにより、軸部材の径方向から見て、第一の接続部および第二の接続部の少なくともいずれか一方と軸受ユニットの一部分とが重なるように配置できる。これにより、本発明のてんぷを時計用のムーブメントに搭載したとき、従来技術と比較してムーブメントおよび時計を薄型化することができる。
【0013】
また、前記てん輪よりも前記軸方向の一方側に設けられ、前記てん輪を回転させるひげぜんまいと、前記ひげぜんまいの一端が固定されるひげ玉と、前記てん輪よりも前記軸方向の他方側に設けられた振り座と、を備え、前記機械部品は、前記ひげぜんまいと、前記振り座と、を含み、前記空間部は、前記ひげ玉を介して前記ひげぜんまいが接続される第一の前記接続部および前記振り座が接続される第二の前記接続部の少なくともいずれか一方に設けられていることを特徴としている。
【0014】
本発明によれば、空間部は、ひげ玉が接続される第一の接続部および振り座が接続される第二の接続部の少なくともいずれか一方に設けられているので、空間部の内側に軸受ユニットの一部分を配置することにより、軸部材の径方向から見て、第一の接続部および第二の接続部の少なくともいずれか一方と軸受ユニットの一部分とが重なるように配置できる。これにより、てん輪と軸受ユニットとの離間距離は、ひげ玉および振り座の少なくともいずれか一方の厚さよりも短くなるので、本発明のてんぷを時計用のムーブメントに搭載したとき、従来技術と比較してムーブメントおよび時計を薄型化することができる。
【0015】
また、本発明の調速機は、上述のてんぷと、一対の前記軸受ユニットと、を備えたことを特徴としている。
【0016】
本発明によれば、調速機を薄型化することができる。
【0017】
また、一対の前記軸受ユニットのうち少なくともいずれか一方は、軸受部に作用する衝撃を吸収する耐振軸受ユニットであることを特徴としている。
【0018】
本発明によれば、例えば外部から衝撃が加わった場合であっても、衝撃を吸収するとともに軸部材および軸受部が損傷するのを防止できる。したがって、薄型化することができるとともに耐久性に優れた調速機とすることができる。
【0019】
また、一対の前記軸受ユニットと、前記てん輪とは、それぞれ他の部品を介することなく対向していることを特徴としている。
【0020】
本発明によれば、軸受ユニットとてん輪との間に部品を設けていないので、軸受ユニットとてん輪とを極力接近させて配置することにより、さらに調速機の薄型化することができる。
【0021】
また、本発明のムーブメントは、上述の調速機を備えたことを特徴としている。
【0022】
本発明によれば、上述の調速機を備えることにより、従来技術と比較してムーブメントを薄型化することができる。
【0023】
また、前記調速機を所定軸周りに回転させるキャリッジユニットを備えたことを特徴としている。
【0024】
本発明によれば、キャリッジユニットによって調速機を所定軸周りに回転させることにより、重力の方向による影響を平準化できる。すなわち、本発明のムーブメントは、重力の方向によりてんぷの振動周期が変化するのを抑制できる、いわゆるトゥールビヨン機構を備えているので、薄型化することができるとともに計時精度に優れたムーブメントとすることができる。
【0025】
また、本発明の時計は、上述のムーブメントを備えたことを特徴としている。
【0026】
本発明によれば、上述の薄型化されたムーブメントを備えることにより、意匠性に優れた時計とすることができる。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、接続部には、軸受ユニットの少なくとも一部分が配置される空間部が設けられているので、空間部の内側に軸受ユニットの一部分を配置することにより、軸部材の径方向から見て、接続部と軸受ユニットの一部分とが重なるように配置できる。これにより、てん輪と軸受ユニットとの離間距離は、接続部の厚さよりも短くなるので、本発明のてんぷを時計用のムーブメントに搭載したとき、従来技術と比較してムーブメントおよび時計を薄型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
図1】第一実施形態に係る時計の外観図である。
図2】時計のムーブメントを表側からみたときの平面図である。
図3図2のA−A線に沿った断面図である。
図4図3における耐振軸受ユニット周りの拡大図である。
図5】第一実施形態の変形例に係る時計のムーブメントの側面断面図である。
図6】第二実施形態に係る時計のムーブメントの側面断面図である。
図7】第三実施形態に係る時計のムーブメントの側面断面図である。
図8】第四実施形態に係る時計のムーブメントの側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
(第一実施形態)
以下に、本発明の第一実施形態について、図面を用いて説明する。
以下では、機械式の腕時計(請求項の「時計」に相当、以下、単に「時計」という。)および時計に組み込まれたムーブメントについて説明したあと、ムーブメントを構成するてんぷおよび調速機の詳細について説明する。
【0030】
(時計)
一般に、時計の駆動部分を含む機械体を「ムーブメント」と称する。このムーブメントに文字板、針を取り付けて、時計ケースの中に入れて完成品にした状態を時計の「コンプリート」と称する。時計の基板を構成する地板の両側のうち、時計ケースのガラスのある方の側、すなわち文字板のある方の側をムーブメントの「裏側」と称する。また、地板の両側のうち、時計ケースのケース裏蓋のある方の側、すなわち文字板と反対の側をムーブメントの「表側」と称する。
【0031】
図1は、第一実施形態に係る時計1の外観図である。
図1に示すように、本実施形態の時計1のコンプリートは、図示しないケース裏蓋、およびガラス2からなる時計ケース3内に、ムーブメント100と、時に関する情報を示す目盛り等を有する文字板11と、時を示す時針12および分を示す分針13を含む指針と、を備えている。文字板11には、日付を表す数字を明示させる日窓11aが開口している。これにより、時計1は、時刻に加え、日付を確認することが可能とされている。
【0032】
図2は、時計1のムーブメント100を表側からみたときの平面図である。なお、図2では、図面を見やすくするため、ムーブメント100を構成する時計部品のうち一部の図示を省略しているとともに、各時計部品を簡略化して図示している。
図2に示すように、機械式時計のムーブメント100は、基板を構成する地板144を有している。地板144の巻真案内穴102には、巻真110が回転可能に組み込まれている。この巻真110は、おしどり103、かんぬき105、かんぬきばね107および裏押さえ109等を含む切換装置によって、巻真110の軸線方向の位置が決められている。
巻真110を回転させると、つづみ車(不図示)の回転を介してきち車112が回転する。きち車112の回転により丸穴車114および角穴車116が順に回転し、香箱車120に収容されたぜんまい(不図示)が巻き上げられる。
【0033】
香箱車120は、軸部である香箱真の両端に突設されたほぞ(不図示)が、それぞれ地板144と香箱受134とに枢支されることにより、地板144と香箱受134との間で回転可能に支持されている。二番車124、三番車126、四番車128およびがんぎ車130は、それぞれの軸部の両端に突設されたほぞ(不図示)が、それぞれ地板144と輪列受136とに枢支されることにより、地板144と輪列受136との間で回転可能に支持されている。
ぜんまいの復元力により香箱車120が回転すると、香箱車120の回転により二番車124、三番車126、四番車128およびがんぎ車130が順に回転する。これら香箱車120、二番車124、三番車126および四番車128は、表輪列を構成する。
【0034】
二番車124が回転すると、その回転に基づいて筒かな(不図示)が同時に回転し、この筒かなに取り付けられた分針13(図1参照)が「分」を表示するようになっている。
また、筒かなの回転に基づいて日の裏車(不図示)の回転を介して筒車(不図示)が回転し、この筒車に取り付けられた時針12(図1参照)が「時」を表示するようになっている。
【0035】
表輪列の回転を制御するための脱進調速機140は、がんぎ車130と、アンクル142と、てんぷ10を含む調速機7と、により構成されている。
がんぎ車130の外周には歯132が形成されている。アンクル142は、地板144とアンクル受138との間で回転可能に支持されており、一対のつめ石142a,142bを備えている。アンクル142の一方のつめ石142aが、がんぎ車130の歯132に係合した状態で、がんぎ車130は一時的に停止する。
調速機7は、てんぷ10と、てんぷ10を回転自在に保持する耐振軸受ユニット5とにより構成されている。てんぷ10は、てんぷ受104と地板144との間において、本実施形態に係る耐振軸受ユニット5により回転可能に支持されている。てんぷ10は、一定周期で往復回転することにより、アンクル142の一方のつめ石142aおよび他方のつめ石142bを、がんぎ車130の歯132に交互に係合および解除させ、がんぎ車130を所定周期で脱進させている。てんぷ10および耐振軸受ユニット5の詳細については、後述する。
【0036】
このような構成のもと、巻真110を用いて香箱車120に収容された不図示のぜんまいを巻き上げた後、このぜんまいが巻き戻される際の回転力により、香箱車120が回転する。香箱車120が回転することにより、これと噛合う二番車124が回転する。二番車124が回転すると、これに噛合う三番車126が回転する。三番車126が回転すると、これに噛合う四番車128が回転する。四番車128が回転すると、脱進調速機140が駆動する。脱進調速機140が駆動することにより、二番車124が一時間に一回転するように制御される。
【0037】
(てんぷ)
図3は、図2のA−A線に沿った概略断面図である。なお、図3においては、図面を見やすくするため、てんぷ10の各構成部品を簡略化して図示している。
図3に示すように、てんぷ10は、主にてん輪20と、ひげぜんまい16(請求項の「機械部品」に相当。)と、てん真28と、振り座35(請求項の「機械部品」に相当。)と、を含む。なお、以下のてんぷ10の説明では、てんぷ10が往復回転する際の回転中心を中心軸Oとし、中心軸Oに沿う方向を軸方向といい、中心軸Oと直交する方向を径方向といい、中心軸O周りに周回する方向を周方向という。また、図3において、地板144を挟んで紙面上側がムーブメント100の表側となっており、地板144を挟んで紙面下側がムーブメント100の裏側となっている。
【0038】
てん輪20は、例えばベリリウム銅や真鍮等の金属材料により形成されており、リング状に形成されたてん輪本体部21を備えている。てん輪本体部21の中心軸は、てんぷ10の回転中心である中心軸Oと一致している。
図2に示すように、てん輪本体部21の内側には、中心軸Oに向かって径方向に沿うように四本のアーム部23(23a〜23d)が設けられている。四本のアーム部23a〜23dは、てん輪本体部21の周方向に90°ピッチとなるように、略等間隔に形成されている。また、てん輪本体部21とアーム部23a〜23dとの接続部分には、それぞれ時間調整用錘22が設けられている。時間調整用錘22は、てん輪20のバランスおよび慣性モーメントを調整するために設けられた重りであり、例えば中心軸Oと平行な案内軸周りに回転可能となっている。
【0039】
図3に示すように、てん輪本体部21の内側における四本のアーム部23a〜23dの連結部24には、中心軸Oと同軸の嵌合孔24aが形成されている。
連結部24におけるムーブメント100の表側(図3における上側)であって、嵌合孔24aの周りには、中心軸Oと同軸の第一接続部31(請求項の「第一の接続部」に相当。)が形成されている。第一接続部31は、連結部24からムーブメント100の表側に向かって突出する環状凸部となっている。第一接続部31には、後述のひげ玉18が外嵌される。
第一接続部31の径方向における内側には、第一空間部41(請求項の「空間部」に相当。)が設けられている。第一空間部41は、連結部24よりもムーブメント100の表側において、てん真28の周方向における全周にわたって形成されている。
【0040】
連結部24におけるムーブメント100の裏側(図3における下側)であって、嵌合孔24aの周りには、中心軸Oと同軸の第二接続部32(請求項の「第二の接続部」に相当。)が形成されている。第二接続部32は、連結部24からムーブメント100の裏側に向かって突出する環状凸部となっている。第二接続部32よりも径方向の外側には、後述の振り座35が配置される。
第二接続部32の径方向における内側には、第二空間部42(請求項の「空間部」に相当。)が設けられている。第二空間部42は、連結部24よりもムーブメント100の裏側において、てん真28の周方向における全周にわたって形成されている。
【0041】
てん輪20は、中心軸Oと同軸のてん真28(請求項の「軸部材」に相当。)を備えている。てん真28は、例えば鉄等の金属材料により形成された棒状の部材である。
てん真28は、軸方向の両端に、先細りに形成されたほぞ29(29a,29b)を備えている。てん真28は、両端のほぞ29a,29bが、それぞれ後述の耐振軸受ユニット5によって中心軸O周りに回転可能に支持される。
てん真28には、てん輪20が例えば外嵌圧入により固定されている。これにより、てん輪20とてん真28とが一体化されている。
【0042】
ひげぜんまい16は、例えば鉄やニッケル、ニオブ等の金属材料により形成されたうずまき状の薄板ばねであって、てん輪20よりもムーブメント100の表側に配置されている。ひげぜんまい16は、軸方向から見て、いわゆるアルキメデス曲線に沿うように形成されている。
ひげぜんまい16の内端部16aは、後述のひげ玉18を介しててん輪20に接続されている。また、ひげぜんまい16の外端部16bは、てんぷ受104からムーブメント100の裏側に向かって突設されたひげ持106に固定されている。ひげぜんまい16は、外端部16bがひげ持106に固定された状態で拡縮することにより、てん輪20を回転させる。
【0043】
ひげ玉18は、例えば鉄やステンレス、真鍮等の金属材料により形成されたCリング状の部材であって、第一接続部31に外嵌固定される。ひげ玉18には、ひげぜんまい16の内端部16aが例えば溶接等により固定されている。
振り座35は、てん輪20と同様に例えばステンレスや真鍮等の金属材料により形成されたリング状の部材であって、第二接続部32よりも径方向の外側に配置される。本実施形態の振り座35は、てん輪20の連結部24と第二接続部32との角部において、てん輪20と一体形成されている。なお、図3においては、振り座35とてん輪20との境界を二点鎖線で図示している。
【0044】
振り座35よりも径方向の外側には、例えばルビー等により形成された振り石26が設けられている。振り石26は、てん輪20の連結部24から、ムーブメント100の裏側に向かって突設されている。振り石26は、アンクル142のクワガタ143の内側に形成されたアンクルハコ143aに対して係脱可能とされる。なお、本実施形態の振り石26は、てん輪20のアーム部23aに設けられているが、振り座35に設けられてもよい。
振り座35には、振り石26に対応した位置において径方向の外側から内側に向かって凹むとともに、第二接続部32よりも一段下がったツキガタ35aが形成されている。ツキガタ35aは、アンクル142と振り石26とが係合しているときに、アンクル142の剣先143bが振り座35と接触するのを防止する逃げ部として機能している。
【0045】
(調速機)
図4は、図3における耐振軸受ユニット5周りの拡大図である。
調速機7は、上述したてんぷ10と、一対の耐振軸受ユニット5(5A,5B)を備えている。
図4に示すように、耐振軸受ユニット5A,5Bは、てん真28の軸方向における両端に設けられたほぞ29a,29bを中心軸O周りに回転可能に支持している。一対の耐振軸受ユニット5A,5Bは、てんぷ受104と地板144とにそれぞれ固定されている。
【0046】
耐振軸受ユニット5A,5Bは、主に軸受部50と、耐振ブシュ56と、耐振バネ59と、を有している。以下に、耐振軸受ユニット5の各構成部品について説明する。なお、てんぷ受104側の一方の耐振軸受ユニット5Aと地板144側の他方の耐振軸受ユニット5Bとは、同一の構造となっている。したがって、以下では、てんぷ受104側の一方の耐振軸受ユニット5Aについて詳細に説明をし、地板144側の他方の耐振軸受ユニット5Bについては詳細な説明を省略している。
【0047】
軸受部50は、ガイドブシュ53と、穴石51と、受石52と、を備えている。
ガイドブシュ53は、例えば鉄や真鍮等の金属材料等により形成された筒状の部材であり、第一筒部53aと、第二筒部53bとを有している。
第一筒部53aの内側には、穴石51が配置されている。第一筒部53aには、開口部の外側角部に、第一テーパ面54aが形成されている。第一テーパ面54aは、例えば第一筒部53aの全周にわたって形成されており、径方向の内側から外側に向かって漸次傾斜している。
【0048】
第二筒部53bは、第一筒部53aよりもムーブメント100の表側に配置されており、第一筒部53aよりも大径となっている。第二筒部53bの内側には、受石52が配置されている。第二筒部53bには、第一筒部53aとの接続部分の外側角部に、第二テーパ面54bが形成されている。第二テーパ面54bは、例えば第二筒部53bの全周にわたって形成されており、径方向の内側から外側に向かって漸次傾斜している。
【0049】
穴石51は、例えばルビー等により形成された平面視略円形状の部材であり、中心に貫通孔51aを有している。穴石51の貫通孔51aの内径は、ほぞ29aが挿通可能な大きさとなっている。また、穴石51は、ガイドブシュ53の第一筒部53aに圧入固定可能な大きさに形成されている。
【0050】
受石52は、例えばルビーなどで形成された平面視略円形の部材である。受石52は、穴石51よりもムーブメント100の表側に配置されており、ほぞ29aの軸方向における端面と対向している。また、受石52は、第二筒部53bよりも内側において第一筒部53aの端部に載置されており、第一筒部53aの開口を閉塞している。受石52におけるムーブメント100の表側に面する主面は、凸曲面状に形成されている。
【0051】
ガイドブシュ53は、耐振ブシュ56に収容されている。耐振ブシュ56は、軸方向の外側に開口部58を有する有底筒状の部材であり、例えば鉄や真鍮等の金属材料等により形成されている。耐振ブシュ56は、例えばてんぷ受104の取付孔に嵌め込まれる。耐振ブシュ56は、第一筒部56aと、第二筒部56bとを有している。
【0052】
第一筒部56aは、主にガイドブシュ53を囲繞している。第一筒部56aの内面には、ガイドブシュ53の第一テーパ面54aおよび第二テーパ面54bに対応する位置に、それぞれ第一テーパ面57aおよび第二テーパ面57bが形成されている。耐振ブシュ56の第一テーパ面57aおよび第二テーパ面57bは、ガイドブシュ53の第一テーパ面54aおよび第二テーパ面54bとそれぞれ面接触している。
【0053】
第二筒部56bは、第一筒部56aよりもムーブメント100の表側に配置されており、第一筒部56aよりも大径となっている。第二筒部56bの開口部58には、鍔部58aが形成されている。鍔部58aは、第二筒部56bの開口部58において、径方向の内側に張り出し形成されている。
【0054】
耐振ブシュ56の外周面には、第二筒部56bと第一筒部56aとの接続部分に、段差面56cが形成されている。段差面56cは、第一接続部31の先端面31aと対向するように設けられている。
【0055】
耐振ブシュ56の開口部58には、耐振バネ59が設けられている。耐振バネ59は、例えば鉄やニッケル等の金属材料により形成された可撓性を有するリング状の弾性部材である。耐振バネ59は、外縁部が鍔部58aよりも軸方向の内側に配置されている。耐振バネ59は、受石52およびガイドブシュ53を軸方向の内側に向かって付勢している。
【0056】
上述のように構成された一対の耐振軸受ユニット5A,5Bのうち、てんぷ受104側の一方の耐振軸受ユニット5Aは、耐振ブシュ56の第一筒部56aが第一空間部41の内側に配置されている。
さらに、一方の耐振軸受ユニット5Aとてん輪20とは、他の部品を介することなく対向している。すなわち、第一空間部41の内側に一方の耐振軸受ユニット5Aにおける耐振ブシュ56の第一筒部56aを配置することにより、耐振軸受ユニット5Aは、てん真28の径方向から見て、第一接続部31と一方の耐振軸受ユニット5Aの一部分とが重なるように配置される。これにより、てん輪20と一方の耐振軸受ユニット5Aとの離間距離は、第一接続部31およびひげ玉18の厚さよりも短くなっている。
【0057】
また、地板144側の他方の耐振軸受ユニット5Bは、耐振ブシュ56の第一筒部56aが第二空間部42の内側に配置されている。さらに、他方の耐振軸受ユニット5Bとてん輪20とは、他の部品を介することなく対向している。すなわち、第二空間部42の内側に他方の耐振軸受ユニット5Bにおける耐振ブシュ56の第一筒部56aを配置することにより、てん真28の径方向から見て、第二接続部32と他方の耐振軸受ユニット5Bの一部分とが重なるように配置される。これにより、てん輪20と他方の耐振軸受ユニット5Bとの離間距離は、第二接続部32および振り座35の厚さよりも短くなっている。
【0058】
ところで、外部から衝撃荷重が印加された場合、てん真28の位置が軸方向および径方向に変位するおそれがある。
例えば、てん真28に対して、軸方向に沿って衝撃荷重が印加された場合、てん真28が軸方向に沿って変位するとともに、てん真28を支持する軸受部50も軸方向に沿って変位する。これに対して、軸受部50の軸方向の外側には、軸受部50を軸方向の内側に向かって付勢する耐振バネ59が設けられているので、軸受部50が軸方向に沿って変位した場合であっても、軸受部50を弾性的に支持するとともに衝撃荷重を吸収する。また、例えば耐振バネ59の付勢力に抗する大きな衝撃荷重が印加された場合であっても、耐振ブシュ56の段差面56cと第一接続部31の先端面31a、および耐振ブシュ56の段差面56cと第二接続部32の先端面32aのいずれかが当接することにより、てん輪20およびてん真28の軸方向に沿う移動を規制するとともに、衝撃荷重を吸収する。
【0059】
また、例えば、てん真28に対して、径方向に沿って衝撃荷重が印加された場合、てん真28が径方向に沿って変位するとともに、てん真28を支持する軸受部50も径方向に沿って変位する。ここで、ガイドブシュ53の第一テーパ面54aおよび第二テーパ面54bは、それぞれ耐振ブシュ56の第一テーパ面57aおよび第二テーパ面57bと面接触している。したがって、ガイドブシュ53は、耐振ブシュ56の第一テーパ面57aおよび第二テーパ面57bに沿うように、軸方向および径方向の外側に向かって斜めに変位する。これに対して、ガイドブシュ53の軸方向の外側には、ガイドブシュ53を軸方向の内側に付勢する耐振バネ59が設けられているので、ガイドブシュ53が軸方向および径方向の外側に向かって斜めに変位した場合であっても、ガイドブシュ53を弾性的に支持するとともに衝撃荷重を吸収する。また、例えば耐振バネ59の付勢力に抗する大きな衝撃荷重が印加された場合であっても、耐振ブシュ56の第一筒部56aと第一接続部31の内周面31b、および耐振ブシュ56の第一筒部56aと第二接続部32の内周面32bの少なくともいずれかが当接することにより、てん輪20およびてん真28の径方向に沿う移動を規制するとともに、衝撃荷重を吸収する。
【0060】
(第一実施形態の効果)
本実施形態によれば、第一接続部31および第二接続部32には、それぞれ耐振軸受ユニット5の一部分が配置される第一空間部41および第二空間部42が設けられているので、第一空間部41および第二空間部42の内側に耐振軸受ユニット5A,5Bの一部を配置することにより、てん真28の径方向から見て、第一接続部31および第二接続部32と耐振軸受ユニット5A,5Bの一部分とが重なるように配置できる。これにより、てん輪20と一方の耐振軸受ユニット5Aとの離間距離は、第一接続部31およびひげ玉18の厚さよりも短くなる。また、てん輪20と他方の耐振軸受ユニット5Bとの離間距離は、第二接続部32および振り座35の厚さよりも短くなる。したがって、従来技術と比較して、てんぷ10、調速機7、ムーブメント100および時計1を薄型化することができる。
【0061】
また、第一空間部41および第二空間部42は、てん真28の周方向にわたって設けられているので、てん輪20が回転したときであっても、第一空間部41および第二空間部42の周壁と耐振軸受ユニット5A,5Bとが干渉するのを防止できる。したがって、ムーブメント100および時計1の計時精度を確保しつつ薄型化することができる。
【0062】
また、軸受部50に作用する衝撃を吸収する耐振軸受ユニット5A,5Bを備えているので、例えば外部から衝撃が加わった場合であっても、衝撃を吸収するとともにてん真28および軸受部50が損傷するのを防止できる。したがって、薄型化することができるとともに耐久性に優れた調速機7とすることができる。
【0063】
また、一対の耐振軸受ユニット5A,5Bと、てん輪20とは、それぞれ他の部品を介することなく対向している。すなわち、耐振軸受ユニット5A,5Bとてん輪20との間に部品を設けていないので、耐振軸受ユニット5A,5Bとてん輪20とを極力接近させて配置することにより、さらに調速機7の薄型化することができる。
【0064】
また、本実施形態によれば、薄型化されたムーブメント100を備えることにより、意匠性に優れた時計1とすることができる。
【0065】
(第一実施形態の変形例)
続いて、第一実施形態の変形例について説明する。
図5は、第一実施形態の変形例に係る時計のムーブメントの側面断面図であって、図2のA−A線に沿った断面に相当する断面図である。
上述の第一実施形態では、ひげ玉18がてん輪20の第一接続部31に固定され、ひげ持106がてんぷ受104に固定されていた。
これに対して、図5に示すように、第一実施形態の変形例では、ひげ玉18がてんぷ受104に固定され、ひげ持106がてん輪20に固定されている点で、第一実施形態とは異なっている。なお以下では、第一実施形態と同様の構成については説明を省略する。
【0066】
ひげ玉18は、耐振軸受ユニット5Aを介しててんぷ受104に固定されている。具体的には、ひげ玉18は、てんぷ受104側の耐振軸受ユニット5Aにおける耐振ブシュ56の第一筒部56aに対して、例えば圧入や接着等により固定されている。
ひげ玉18には、ひげぜんまい16の内端部16aが接続される。すなわち、本変形例においては、ひげぜんまい16の内端部16aが固定されるひげ玉18自体が第一接続部31となっている。
また、リング状に形成されたひげ玉18の内側部分は、第一空間部41となっている。第一空間部41には、一方の耐振軸受ユニット5Aにおける耐振ブシュ56の第一筒部56aが配置される。これにより、てん真28の径方向から見て、ひげ玉18と一方の耐振軸受ユニット5Aの一部分とは、互いに重なるように配置される。また、てん輪20と一方の耐振軸受ユニット5Aとの離間距離は、ひげ玉18の厚さよりも短くなる。
【0067】
ひげ持106は、てん輪20のアーム部23aに固定されている。ひげぜんまい16の外端部16bは、ひげ持106を介しててん輪20に固定されている。ひげぜんまい16は、内端部16aがひげ玉18に固定された状態で拡縮することにより、てん輪20を回転させる。
【0068】
(第一実施形態の変形例の効果)
第一実施形態の変形例においても、第一実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、本変形例によれば、ひげ玉18自体が第一接続部31となっており、耐振軸受ユニット5Aにおける耐振ブシュ56の第一筒部56aが配置される第一空間部41を有するので、てん真28の径方向から見て、ひげ玉18と一方の耐振軸受ユニット5Aの一部分とは、互いに重なるように配置される。したがって、てん輪20と一方の耐振軸受ユニット5Aとの離間距離は、第一接続部31を有するひげ玉18の厚さよりも短くなる。また、てん輪20と他方の耐振軸受ユニット5Bとの離間距離は、第二接続部32および振り座35の厚さよりも短くなる。したがって、従来技術と比較して、てんぷ10、調速機7、ムーブメント100および時計1を薄型化することができる。
【0069】
(第二実施形態)
続いて、第二実施形態について説明する。
図6は、第二実施形態に係る時計のムーブメントの側面断面図である。
上述の第一実施形態では、ひげ玉18がてん輪20の第一接続部31に外嵌固定されていた。
これに対して、図6に示すように、第二実施形態では、ひげ玉18がてん輪20の連結部24に固定されている点で、第一実施形態とは異なっている。
なお以下では、第一実施形態と同様の構成については説明を省略する。
【0070】
てん輪20の連結部24には、嵌合凹部25が形成されている。嵌合凹部25は、軸方向に凹み形成されている。なお、嵌合凹部25は、てん輪20を貫通していてもよい。
ひげ玉18には、嵌合凸部18aが形成されている。嵌合凸部18aは、ひげ玉18を中心軸Oと同軸に配置した時に、てん輪20の嵌合凹部25に圧入される。これにより、ひげ玉18は、てん輪20の連結部24におけるムーブメント100の表側に固定される。
【0071】
ひげ玉18には、ひげぜんまい16の内端部16aが接続される。すなわち、第二実施形態においては、第一実施形態の変形例と同様に、ひげぜんまい16の内端部16aが固定されるひげ玉18自体が第一接続部31となっている。また、ひげ玉18の内側部分は、第一空間部41となっている。てん真28の径方向から見て、ひげ玉18と一方の耐振軸受ユニット5Aの一部分とは、互いに重なるように配置される。てん輪20と一方の耐振軸受ユニット5Aとの離間距離は、ひげ玉18の厚さよりも短くなる。
第二実施形態によれば、第一実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、従来技術と比較して、てんぷ10、調速機7、ムーブメント100および時計1を薄型化することができる。
【0072】
(第三実施形態)
続いて、第三実施形態について説明する。
図7は、第三施形態に係る時計のムーブメントの側面断面図である。
上述の第一実施形態では、ひげ玉18がてん輪20の第一接続部31に外嵌固定されていた。
これに対して、図7に示すように、第三実施形態では、ひげ玉18がてん輪20と一体形成されている点で、第一実施形態とは異なっている。
なお以下では、第一実施形態と同様の構成については説明を省略する。
【0073】
ひげ玉18は、てん輪20の連結部24におけるムーブメント100の表側において、てん輪20と一体形成されている。ひげ玉18には、ひげぜんまい16の内端部16aが接続される。すなわち、第三実施形態においては、第一実施形態の変形例および第二実施形態と同様に、ひげぜんまい16の内端部16aが固定されるひげ玉18自体が第一接続部31となっている。第三実施形態によれば、第一実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、従来技術と比較して、てんぷ10、調速機7、ムーブメント100および時計1を薄型化することができる。また、ひげ玉18とてん輪20とを一体形成することにより、部品点数の削減ができる。
【0074】
(第四実施形態)
続いて、第四実施形態について説明する。
図8は、第四実施形態に係る時計のムーブメントの側面断面図である。
上述の第一実施形態では、地板144とてんぷ受104とに対して、てんぷ10および耐振軸受ユニット5A,5Bを含む調速機7が固定されていた。
これに対して、図8に示すように、第四実施形態では、中心軸O周りに回転可能なキャリッジユニット70に対して、てんぷ10および耐振軸受ユニット5A,5Bを含む調速機7が搭載されている点で、第一実施形態および第一実施形態の変形例とは異なっている。
なお以下では、第一実施形態および第一実施形態の変形例と同様の構成については説明を省略する。
【0075】
キャリッジユニット70は、地板144よりもムーブメント100の表側(図8における上側)に配置される上キャリッジ71と、てん輪20を介して上キャリッジ71よりもムーブメント100の裏側に配置される下キャリッジ72と、上キャリッジ71と下キャリッジ72とを連結する連結ピン73と、リング状の固定歯車76とを備えている。
【0076】
上キャリッジ71および下キャリッジ72は、それぞれ例えばステンレスや鉄、アルミニウム、チタン、真鍮等の金属材料により形成された枠状の部材である。上キャリッジ71と下キャリッジ72とは、所定の間隔をあけた状態で、連結ピン73とボルト73aとにより互いに固定されている。上キャリッジ71と下キャリッジ72との間には、てんぷ10および耐振軸受ユニット5A,5Bを含む調速機7が搭載される。
【0077】
上キャリッジ71および下キャリッジ72には、それぞれ中心軸Oと同軸の固定用孔71a,72aが形成されている。固定用孔71a,72aには、それぞれ耐振軸受ユニット5A,5Bが嵌合されて固定されている。
下キャリッジ72の外周縁部には、下キャリッジ歯部72bが形成されている。下キャリッジ歯部72bは、四番中間車129と噛合している。四番中間車129は、香箱車120、二番車124、三番車126および四番車128(いずれも図2参照)とともに表輪列を構成する。四番中間車129は、下キャリッジ72に香箱車120からの動力を伝達している。
【0078】
ここで、てんぷ10のひげ玉18は、耐振軸受ユニット5Aを介して上キャリッジ71に固定されている。ひげ玉18には、ひげぜんまい16の内端部16aが接続される。すなわち、第四実施形態においては、第一実施形態の変形例と同様に、ひげぜんまい16の内端部16aが固定されるひげ玉18自体が第一接続部31となっている。また、ひげ玉18の内側部分は、第一空間部41となっている。てん真28の径方向から見て、ひげ玉18と一方の耐振軸受ユニット5Aの一部分とは、互いに重なるように配置される。てん輪20と一方の耐振軸受ユニット5Aとの離間距離は、ひげ玉18の厚さよりも短くなる。
【0079】
上キャリッジ71と下キャリッジ72との間には、がんぎ車130が軸受を介して保持されている。がんぎ車130は、中心軸Oと平行な軸P周りに回転可能となっている。
また、上キャリッジ71と下キャリッジ72との間には、固定歯車76が配置されている。固定歯車76は、外径が上キャリッジ71および下キャリッジ72の外径よりも大きいリング状に形成されている。固定歯車76の内周面には歯部77が形成されている。固定歯車76の歯部77は、がんぎ車130のがんぎかな131と噛合している。
【0080】
地板144には、中心軸Oと同軸となるように、リング状のベアリング80が配置されている。
ベアリング80は、外輪81と、内輪82と、外輪81と内輪82とを相対回転可能とする転動体83と、を備えている。ベアリング80の内径は、耐振軸受ユニット5A,5Bの外径よりも大きくなっている。
【0081】
外輪81は、地板144に形成されたベアリング保持孔145に対して挿入された状態で、例えばボルト等により固定されている。
内輪82には、キャリッジユニット70の下キャリッジ72が、例えばボルト等を介して固定されている。
転動体83は、球体であり、外輪81と内輪82との間に複数配置される。内輪82は、地板144に固定された外輪81に対して、転動体83を介して中心軸O周りに回転可能となっている。
キャリッジユニット70は、ベアリング80を介して地板144に対して中心軸O(請求項の「所定軸」に相当。)周りに回転可能となっている。
【0082】
上述のように構成されたムーブメント100は、以下のように動作する。
ぜんまいの復元力により香箱車120(図2参照)が回転すると、香箱車120の回転により動力が伝達されて、四番中間車129が回転する。また、四番中間車129と噛合する下キャリッジ72は、上キャリッジ71とともに中心軸Oを回転中心として回転する。また、上キャリッジ71および下キャリッジ72の回転にともなって、がんぎ車130が中心軸O周りを回転(公転)する。ここで、がんぎ車130のがんぎかな131は、固定歯車76の歯部77と噛合している。したがって、がんぎ車130は、中心軸O周りを回転(公転)するとともに軸P周りに回転(自転)する。これにより、脱進調速機140(図2参照)が駆動する。また、脱進調速機140は、上キャリッジ71および下キャリッジ72の回転にともなって、中心軸O周りに回転する。すなわち、第四実施形態のムーブメント100は、脱進調速機140が中心軸O周りに回転する、いわゆるトゥールビヨン機構85(the carousel tourbillon mechanism)を備えている。
【0083】
第四実施形態によれば、キャリッジユニット70によって調速機7を中心軸O周りに回転させることにより、重力の方向による影響を平準化できる。すなわち、第四実施形態のムーブメント100は、重力の方向によりてんぷ10の振動周期が変化するのを抑制できる、いわゆるトゥールビヨン機構85を備えているので、薄型化することができるとともに計時精度に優れたムーブメント100とすることができる。
【0084】
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
【0085】
第一実施形態および第一実施形態の変形例に係るムーブメント100は、第一接続部31に形成された第一空間部41と、第二接続部32に形成された第二空間部42と、を備えていた。これに対して、第四実施形態のように、第一接続部31に形成された第一空間部41のみを備えるムーブメント100としてもよい。
また、第二接続部に形成された第二空間部のみを備えるムーブメントとしてもよい。すなわち、本発明に係るムーブメントは、少なくとも一個の接続部および空間部を備えていればよい。
また、各実施形態を組み合わせてもよい。したがって、例えば、第一実施形態と第四実施形態とを組み合わせることにより、第一空間部41および第二空間部42を備えるとともに、トゥールビヨン機構85を備えたムーブメント100としてもよい。
【0086】
各実施形態では、いわゆるクラブツースレバー脱進機である場合について説明をしたが、クラブツースレバー脱進機に限定されない。したがって、例えばいわゆるデテント脱進機や同軸脱進機等、クラブツースレバー脱進機以外の他の形態の脱進機であってもよい。
【0087】
ひげぜんまい16やてん輪20を形成する材料や製造方法は、各実施形態に限定されない。したがって、例えばシリコンや窒化ケイ素を主に含む材料を用いて、ドライエッチングや電鋳等のいわゆるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)によりひげぜんまい16やてん輪20を形成してもよい。
また、各実施形態では、ひげ玉18とひげぜんまい16とは、別体形成されていた。これに対して、ひげ玉18とひげぜんまい16とは、一体形成されていてもよい。
【0088】
各実施形態では、振り座35は、てん輪20と一体形成されていた。これに対して、てん輪20は、振り座35と別部品として構成されていてもよい。また、各実施形態では、振り石26がてん輪20に固定されていたが、振り石26が振り座35に固定されていてもよい。
【0089】
各実施形態では、いわゆる耐振軸受ユニット5A,5Bによって、てんぷ10を回転可能に支持していた。これに対して、軸受は、耐振軸受ユニット5A,5Bではなく、耐振機能を有さない通常の軸受ユニットやボールベアリングであってもよい。
【0090】
第四実施形態では、キャリッジユニット70が調速機7とともに、中心軸O周りに回転するようにトゥールビヨン機構85を構成していた。これに対して、例えばキャリッジユニット70が調速機7とともに、中心軸O以外の所定軸周りに回転するようにトゥールビヨン機構85を構成してもよい。
【0091】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
【符号の説明】
【0092】
1・・・時計 5,5A,5B・・・耐振軸受ユニット(軸受ユニット) 7・・・調速機 10・・・てんぷ 16・・・ひげぜんまい(機械部品) 18・・・ひげ玉 20・・・てん輪 28・・・てん真(軸部材) 31・・・第一接続部(接続部) 32・・・第二接続部(接続部) 35・・・振り座(機械部品) 41・・・第一空間部(空間部) 42・・・第二空間部(空間部) 50・・・軸受部 70・・・キャリッジユニット 100・・・ムーブメント
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8