(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のコンバインでは、外気導入部が略垂直な横向きの姿勢で設けられているため、雨水が外気導入部に入り込み易く、雨水が外気導入部からルーフ部の内部に侵入し易い。
【0005】
上記状況に鑑み、雨水が外気導入部からルーフ部の内部に侵入し難いコンバインが要望されている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の特徴は、
ルーフ部を有する運転キャビンと、
前記ルーフ部に内装され、前記運転キャビン内の空気を調節するエアコンユニットと、
前記ルーフ部の外周の側壁面を構成するルーフ側壁部に形成され、前記エアコンユニットと連通する開口部と、
前記開口部に取り付けられ、前記エアコンユニットに外気を導入する外気導入部と、を備え
、
前記ルーフ側壁部のうち前記開口部が形成された部分は、機体外側上がりの傾斜状に形成され、
前記外気導入部は、空気清浄用のフィルタと、前記フィルタを外側から覆うカバーと、を有し、
前記フィルタは、その吸入部が外側を向くように、機体外側上がりの傾斜姿勢で前記開口部に取り付けられ、
前記カバーは、機体外側上がりの傾斜姿勢で前記吸入部に対して間隔をあけて対向する壁部を有し、
前記開口部の上端部と前記壁部の上端部との間に、上方から外気を吸い込む上吸込口が形成され、かつ、前記開口部の下端部と前記壁部の下端部との間に、下方から外気を吸い込む下吸込口が形成され、
前記吸入部と前記壁部との離間方向において、前記下吸込口の開口幅は、前記上吸込口の開口幅よりも大きいことにある。
【0007】
本特徴構成によれば、外気導入部の上部及び下部から外気を効率良く導入することができる。また、仮に、雨水が外気導入部の上部から入り込んだとしても、外気導入部が機体外側上がりの傾斜姿勢であることから、外気導入部に入り込んだ雨水が、外気導入部の外部側に流れて、外気導入部の下部から外部に排出され易い。したがって、雨水が外気導入部からルーフ部の内部に侵入し難くなる。
また、本特徴構成によれば、外気導入部が取り付けられる開口部自体が、機体外側上がりの傾斜姿勢であることから、外気導入部を開口部に取り付けるだけで、外気導入部を正確な傾斜姿勢で簡単に設けることができる。
また、本特徴構成によれば、フィルタに対して下方からアクセスして、フィルタのメンテナンス(例えば、フィルタの交換)を行い易い。
さらに、本発明において、
前記フィルタのうち前記吸入部の下端部は、前記吸入部と前記壁部との間の空間に露出していると好適である。
【0008】
さらに、本発明において、
前記ルーフ側壁部のうち前記外気導入部よりも上方部分に、前記外気導入部よりも機体外方に突出する突出部が設けられていると好適である。
【0009】
本特徴構成によれば、突出部が庇の機能を果たすことにより、雨水が外気導入部に入り込み難い。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
さらに、本発明において、
前記フィルタは、外側の
前記吸入部と、内側の排出部と、を互いに対向する状態で有し、
前記排出部の下端は、前記吸入部の下端よりも上方の位置に設定されていると好適である。
【0015】
本特徴構成によれば、雨水がフィルタに入り込んだとしても、雨水が排出部側(内側)に流れ難く、吸入部(外側)から外気導入部の外部に排出され易い。
【0016】
さらに、本発明において、
前記ルーフ側壁部に、機体内側上がりに傾斜する状態で前記ルーフ部の内部側に入り込む凹入部が形成され、
前記凹入部のうち入り込み側の底部に、前記開口部が形成されていると好適である。
【0017】
本特徴構成によれば、外気導入部が凹入部に入り込んだ状態で設けられているため、雨水が外気導入部に入り込み難い。
【0018】
さらに、本発明において、
前記外気導入部は、前記上吸込口が前記凹入部内に位置
し、かつ、前記下吸込口が前記凹入部から外側にはみ出る状態で配置されていると好適である。
【0019】
本特徴構成によれば、上吸込口が凹入部内に位置しているため、雨水が上吸込口に入り込み難い。例えば、ルーフ側壁部のうち凹入部の上方の部分から雨水が滴り落ちても、雨水が上吸込口に入り込み難い。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明を実施するための形態について、図面に基づき説明する。
【0022】
〔自脱型コンバインの全体構成〕
図1及び
図2には、コンバインの一例としての自脱型コンバインを示している。この自脱型コンバインは、クローラ式の走行装置1と、走行装置1で支持される機体フレーム2と、を備えている。機体フレーム2の前端部には、植立穀稈を刈り取る刈取部3が昇降可能に設けられている。刈取部3の後方には、運転キャビン4が設けられている。運転キャビン4の下部には、エンジン5が設けられている。運転キャビン4の後方には、刈取穀稈を脱穀する脱穀装置6と、穀粒を貯留するグレンタンク7と、が左右方向に隣り合う状態で設けられている。グレンタンク7には、グレンタンク7内の穀粒を排出するアンローダ8が設けられている。
【0023】
〔運転キャビン〕
図3及び
図4に示すように、運転キャビン4は、運転座席9を有する運転部10と、運転部10の上方を覆うキャビン部11と、を有している。運転部10において、運転座席9の下方には、エンジン5が収容されるエンジンルーム12が形成されている。エンジンルーム12の右側部は、防塵網13aを有する防塵カバー13によって覆われている。防塵カバー13は、前後方向に延びる軸心Y1周りで揺動可能に構成されている。
【0024】
キャビン部11の上部には、ルーフ部14が設けられている。キャビン部11の後壁部は、キャビン後壁部15で構成されている。キャビン後壁部15には、リヤガラス16が設けられている。キャビン後壁部15には、エンジン5用のプレクリーナ17がステー18を介して支持されている。
【0025】
〔ルーフ部〕
図5から
図8に示すように、ルーフ部14は、アウタールーフ19と、インナールーフ20と、を有している。ルーフ部14は、ルーフフレーム21によって支持されている。ルーフ部14には、運転キャビン4内の空気を調節するエアコンユニット22と、エアコンユニット22からの空気を運転キャビン4内に送風する送風ダクト23と、エアコンユニット22に外気を導入する外気導入部24と、外気導入部24からの外気をエアコンユニット22に送入する外気導入経路25と、が設けられている。
【0026】
アウタールーフ19は、その後端部がキャビン後壁部15よりも後方に突出するように形成されている。アウタールーフ19の後壁部は、ルーフ後壁部19A(本発明に係る「ルーフ側壁部」に相当)で構成されている。ルーフ後壁部19Aは、ルーフ部14の外周の後側壁面を構成している。ルーフ後壁部19Aは、後上がり(機体外側上がり)の傾斜状に形成されている。
【0027】
インナールーフ20には、運転座席9の上方で上方に凹入する凹入部20Aが形成されている。凹入部20Aは、前後方向においてインナールーフ20における前部と後部とに亘り、かつ、左右方向においてインナールーフ20における左端部と右端部とに亘るように形成されている。凹入部20Aの前方には、電子機器が配置される電子機器配置空間Sが形成されている。インナールーフ20の後端部は、キャビン後壁部15上端部の上フランジ部15aに対して下方から連結されている。
【0028】
ルーフフレーム21は、左右方向に延びる左右フレーム21Aと、前後方向に延びる左右一対の前後フレーム21Bと、を有している。左右フレーム21Aは、ルーフ部14の前端部を支持している。左右一対の前後フレーム21Bは、ルーフ部14の左右両端部を支持している。
【0029】
〔エアコンユニット〕
エアコンユニット22は、ルーフ部14の後部に収容されている。エアコンユニット22は、アウタールーフ19とインナールーフ20との間に内装された状態で、キャビン後壁部15の上端部に載置支持されている。エアコンユニット22の後部は、下カバー26によって下方から覆われている。
【0030】
エアコンユニット22は、熱交換器部27と、熱交換器部27に送風する送風ファン28と、を有している。熱交換器部27と送風ファン28は、右側と左側に位置する状態で夫々配置されている。エアコンユニット22は、熱交換器部27がルーフ部14の左右方向の中心Cに対して右方に偏倚した状態で配置されている。エアコンユニット22は、外気導入と内気循環とが内外気切替機構29によって切替可能に構成されている。
【0031】
熱交換器部27は、暖房用のヒータコア27Aと、冷房用のエバポレータ27Bと、を有している。ヒータコア27Aとエバポレータ27Bは、前側と後側に位置する状態で夫々配置されている。
【0032】
下カバー26は、前方及び上方に開口するように形成されている。下カバー26前端部の前フランジ部26aは、連結プレート30を介してキャビン後壁部15の上端部に後方から連結されている。下カバー26上端部の上フランジ部26bは、アウタールーフ19の後端部に下方から連結されている。
【0033】
〔送風ダクト〕
送風ダクト23は、アウタールーフ19とインナールーフ20との間に内装された状態で、インナールーフ20に支持されている。送風ダクト23は、センターダクト31と、左サイドダクト32と、右サイドダクト33と、を有している。左サイドダクト32と右サイドダクト33とは、左右対称な形状に形成されている。
【0034】
センターダクト31は、凹入部20Aの後方でエアコンユニット22の前方に配置されている。センターダクト31は、凹入部20Aの左方と右方とに亘るように形成されている。
【0035】
センターダクト31の左端部には、前方に湾曲する左湾曲部31Aが形成されている。センターダクト31の右端部には、前方に湾曲する右湾曲部31Bが形成されている。センターダクト31の前端部のうち左湾曲部31Aと右湾曲部31Bとの間には、ダクト前壁部31Cが形成されている。センターダクト31の後端部には、熱交換器部27と接続される後接続部31Dが形成されている。
【0036】
左湾曲部31Aの前端部には、左サイドダクト32と接続される左接続部31Eが形成されている。左湾曲部31Aは、内周側の円弧部分を構成する左内円弧部31aと、外周側の円弧部分を構成する左外円弧部31bと、を有している。左内円弧部31aは、左外円弧部31bよりも径の小さい略円弧形状に形成されている。
【0037】
右湾曲部31Bの前端部には、右サイドダクト33と接続される右接続部31Fが形成されている。右湾曲部31Bは、内周側の円弧部分を構成する右内円弧部31cと、外周側の円弧部分を構成する右外円弧部31dと、を有している。右内円弧部31cは、右外円弧部31dよりも径の小さい略円弧形状に形成されている。
【0038】
本実施形態では、左湾曲部31Aと右湾曲部31Bとを左右対称な形状にし、かつ、左内円弧部31a及び右内円弧部31cの径を小さくすることにより、左サイドダクト32側の風量と右サイドダクト33側の風量とが同等となるように図っている。
【0039】
ダクト前壁部31Cは、左湾曲部31Aと右湾曲部31Bとの間で、左右方向に略直線状に延びるように形成されている。ダクト前壁部31Cは、前垂直部31eと、前湾曲部31fと、を有している。前垂直部31eは、センターダクト31の天井部から下方に略垂直に延びるように形成されている。前湾曲部31fは、前垂直部31eの下端から後方に湾曲する状態でセンターダクト31の底部まで延びるように形成されている。
【0040】
左サイドダクト32は、凹入部20Aの左方に配置されている。左サイドダクト32は、センターダクト31の左接続部31Eから凹入部20Aの前方まで延びるように形成されている。左サイドダクト32の前端部には、右方に湾曲する左湾曲部32Aが形成されている。左サイドダクト32には、エアコンユニット22用の左吹出口34が複数(例えば、四つ)設けられている。四つの左吹出口34のうち前二つの左吹出口34は、左サイドダクト32のうち左湾曲部32Aに設けられている。
【0041】
右サイドダクト33は、凹入部20Aの右方に配置されている。右サイドダクト33は、センターダクト31の右接続部31Fから凹入部20Aの前方まで延びるように形成されている。右サイドダクト33の前端部には、左方に湾曲する右湾曲部33Aが形成されている。右サイドダクト33には、エアコンユニット22用の右吹出口35が複数(例えば、四つ)設けられている。四つの右吹出口35のうち前二つの右吹出口35は、右サイドダクト33のうち右湾曲部33Aに設けられている。
【0042】
このような構成により、エアコンユニット22からの空気は、センターダクト31のダクト前壁部31Cに当たって左側と右側に分かれて、左サイドダクト32と右サイドダクト33を夫々流れる。ここで、エアコンユニット22からの冷風がダクト前壁部31Cに当たって跳ね返り、この冷風がヒータコア27Aに届くと、冷風の温度上昇が発生し易い。
【0043】
この点、本実施形態では、ダクト前壁部31Cの位置をできるだけ前方に設定し、かつ、ダクト前壁部31Cを前垂直部31eと前湾曲部31fとで構成している。これにより、ダクト前壁部がダクト前壁部31Cの位置よりも後方の位置に設定されている場合や、ダクト前壁部が前上がりの傾斜状に形成されている場合と比較して、ダクト前壁部31Cに当たった冷風が跳ね返ってもヒータコア27Aに届き難く、ヒータコア27Aによる冷風の温度上昇が発生し難い。
【0044】
〔内外気切替機構〕
内外気切替機構29は、左右向きの軸心X1周りで揺動可能なシャッター29Aと、シャッター29Aを揺動駆動するモータ29Bと、を有している。シャッター29Aは、インナールーフ20の内気流入口20aを閉じる位置とアウタールーフ19の外気流入口19aを閉じる位置とに切替可能に構成されている。
【0045】
ここで、アウタールーフ19のうちモータ29Bの上方に、凹入部19Bが形成されている。そして、ダクト前壁部31Cの位置をできるだけ前方に設定するために、モータ29Bを凹入部19Bに入り込む状態で配置している。
【0046】
〔電子機器配置空間〕
図8及び
図9に示すように、電子機器配置空間Sには、ラジオ36やエアコン操作部37、ワイパースイッチ38、作業灯スイッチ39、ハーネス40が配置されていると共に、ハーネス40を支持する支持ステー41が設けられている。エアコン操作部37には、例えば、温度調節用の操作部や風量調節用の操作部、外気導入と内気循環との切替え用の操作部を含めることができる。ハーネス40には、例えば、ラジオ36用のハーネスやエアコン操作部37用のハーネス、ワイパースイッチ38用のハーネス、作業灯スイッチ39用のハーネス、室内灯42用のハーネスの他、アンテナ43用のケーブルやモニタ44用のケーブルも含めることができる。
【0047】
〔支持ステー〕
支持ステー41は、左サイドダクト32と右サイドダクト33とに亘るように設けられている。支持ステー41の左端部は、左連結ステー45を介して左サイドダクト32の取付脚32aに固定されている。支持ステー41の右端部は、右連結ステー46を介して右サイドダクト33の取付脚33aに固定されている。支持ステー41には、ラジオ36が下方から入り込むように上方に凹入する凹入部41aが形成されている。支持ステー41は、左防振ゴム47及び右防振ゴム48を介して、左サイドダクト32及び右サイドダクト33に支持されている。
【0048】
左防振ゴム47は、ラジオ36の下方で左サイドダクト32の左湾曲部32Aの上面に当接されている。左防振ゴム47は、左取付ステー49の下面に取り付けられている。左取付ステー49は、支持ステー41の左取付部41bから左方に延びるように設けられている。
【0049】
右防振ゴム48は、右サイドダクト33の右湾曲部33Aの上面に当接されている。右防振ゴム48は、支持ステー41の右取付部41cの下面に取り付けられている。
【0050】
このように、支持ステー41が左防振ゴム47及び右防振ゴム48を介して、左サイドダクト32及び右サイドダクト33に支持されていることにより、支持ステー41が振動しても、支持ステー41と左サイドダクト32及び右サイドダクト33との間で騒音が発生し難い。しかも、左サイドダクト32及び右サイドダクト33が支持ステー41によって押さえ付けられているため、送風ダクト23の気密性が向上し、風速の低下を防止することができる。
【0051】
〔外気導入部〕
図10及び
図11に示すように、ルーフ後壁部19Aには、ルーフ部14の内部側に入り込む凹入部19Cが形成されている。凹入部19Cの入り込み方向は、前側上がり(機体内側上がり)に傾斜する状態に設定されている。凹入部19Cの底部は、凹入底部19c(本発明に係る「底部」に相当)で構成されている。凹入底部19cは、ルーフ後壁部19Aと略平行な後上がりの傾斜状に形成されている。凹入底部19cには、エアコンユニット22と連通する開口部19bが形成されている。
【0052】
外気導入部24は、後上がりの傾斜姿勢で開口部19bに取り付けられている。外気導入部24は、空気清浄用のフィルタ50と、フィルタ50が取り付けられるフィルタケース51と、フィルタ50を外方から覆う外カバー52と、を有している。
【0053】
フィルタ50は、後上がりの傾斜姿勢で設けられている。フィルタ50は、外側の吸入部50aと、内側の排出部50bと、を互いに対向する状態で有している。排出部50bの下端P1は、吸入部50aの下端P2よりも上方の位置に設定されている。
【0054】
フィルタケース51は、後上がりの傾斜姿勢で開口部19bに対して外方から取り付けられている。フィルタケース51の外側全周に亘って、フランジ部51aが形成されている。フランジ部51aには、シール53が全周に亘って取り付けられている。シール53は、外カバー52と凹底部19cとの間、すなわち、開口部19bの内周とフィルタケース51の外周との間をシールしている。
【0055】
外カバー52の上端部と下端部には、外気を吸い込む上吸込口52aと下吸込口52bが夫々形成されている。外カバー52の左右両端部は、ボルト54によって凹入底部19cに取り付けられている。外カバー52の上端部には、シール53の外周のうち上部側の部分を覆ように、上フランジ部52cが形成されている。外カバー52の下端部には、シール53の外周のうち下部側の部分を覆うように、下フランジ部52dが形成されている。外カバー52の後壁部は、カバー後壁部52Aで構成されている。
【0056】
カバー後壁部52Aは、後上がりの傾斜状に形成されている。カバー後壁部52Aの傾斜角度θ1は、ルーフ後壁部19Aの傾斜角度θ2よりも大きく設定されている。カバー後壁部52Aの上角部P3は、ルーフ後壁部19Aよりも凹入部19C側に引退した位置に設定されている。
【0057】
上吸込口52aは、凹入部19C内で後上方に開口するように形成されている。すなわち、外気導入部24は、上吸込口52aが凹入部19b内に位置する状態で配置されている。また、下吸込口52bは、凹入部19C内から外方に突出する状態で、前下方に開口するように形成されている。側面視において、下吸込口52bの開口幅は、上吸込口52aの開口幅よりも大きく設定されている。
【0058】
ここで、ルーフ後壁部19Aのうち外気導入部24よりも上方部分には、外気導入部24よりも後方に突出する突出部19dが、ルーフ後壁部19Aと一体に形成されている。突出部19dは、外気導入部24の左方と右方とに亘るように形成されている。
【0059】
このような構成により、突出部19dを伝う雨水が、突出部19dと凹入部19Cとの接続部P4から滴り落ちても、カバー後壁部52Aの上角部P3がルーフ後壁部19Aよりも凹入部19C側に引退した位置に設定されているので、滴り落ちた雨水が上吸込口52aに入り込み難い。また、仮に、雨水が上吸込口52aから入り込んだとしても、外気導入部24が後上がりの傾斜姿勢であることから、外気導入部24に入り込んだ雨水が、外気導入部24の外部側に流れて、下吸込口52bから外部に排出され易い。
【0060】
〔外気導入経路部〕
図12に示すように、外気導入経路25は、エアコンユニット22の上方でアウタールーフ19が下方に凹入するように形成されている。そして、外気導入経路25に隣接する部分の隙間dが、できるだけ小さくなるように設定されている。
【0061】
ここで、
図5に示すように、外気導入経路25の外気流入口19a側の端部の幅B1は、外気流入口19aの左右方向の幅と略同じに設定されている。そして、外気導入経路25の外気導入部24側の端部の幅B2は、外気導入部24の左右方向の幅と略同じに設定されている。すなわち、外気導入経路25の幅が外気導入部24側から外気流入口19a側に向かって広くなるように、外気導入経路25の外気流入口19a側の端部の幅B1は、外気導入経路25の外気導入部24側の端部の幅B2よりも広く設定されている。
【0062】
このように、外気導入経路25に隣接する部分の隙間dが、できるだけ小さくなるように設定されていると共に、外気導入経路25の幅が外気導入部24側から外気流入口19a側に向かって広くなっているので、外気導入経路25の気密性が向上する(内圧が高まる)と共に、外気導入部24からの外気を外気導入経路25によって外気流入口19aに集中的に送入することができる。
【0063】
〔エアコンシステム〕
図3及び
図4に示すように、エアコンユニット22の他、コンプレッサ55やコンデンサ56、レシーバ57を含むエアコンシステムが構成されている。そして、コンプレッサ55とコンデンサ56とが第一配管58によって、コンデンサ56とレシーバ57とが第二配管59によって、レシーバ57とエアコンユニット22とが第三配管60によって、エアコンユニット22とコンプレッサ55とが第四配管61によって、夫々接続されている。第三配管60及び第四配管61は、キャビン後壁部15のうちリヤガラス16の左右両側を通ってエアコンユニット22から下方に延びるように配管されている。これにより、エアコンユニット22の配管経路が短くなるため、エアコンシステムにおけるガスチャージ量の削減がすることができる。
【0064】
図13及び
図14に示すように、コンデンサ56は、運転部10の右側部に配置されている。防塵カバー13を軸心Y1周りで下方に揺動させることにより、コンデンサ56を外部に露出させることができる。また、コンデンサ56の後部のうち上端部には、第一配管58が接続される入口部56aが設けられている。コンデンサ56の後部のうち下端部には、第二配管59が接続される出口部56bが設けられている。コンデンサ56は、前支持ステー62及び後支持ステー63を介して、運転フレーム10Aに支持されている。
【0065】
前支持ステー62は、上下一対の前取付ステー64を介してコンデンサ56の前部に取り付けられている。前支持ステー62の下端部は、前後方向に延びる軸心Y2周りで揺動可能に、前揺動ピン66を介して機体フレーム2に支持されている。前支持ステー62の上端部は、前蝶ボルト68によって運転フレーム10Aに着脱可能に固定されている。
【0066】
後支持ステー63は、上下一対の後取付ステー65を介してコンデンサ56の後部に取り付けられている。後支持ステー63の下端部は、前後方向に延びる軸心Y2周りで揺動可能に、後揺動ピン67を介して機体フレーム2に揺動可能に支持されている。後支持ステー63の上端部は、後蝶ボルト69によって運転フレーム10Aに着脱可能に固定されている。また、後支持ステー63には、レシーバ57が取付バンド70を介して取り付けられている。
【0067】
このような構成により、前蝶ボルト68及び後蝶ボルト69を取り外せば、コンデンサ56を軸心Y2周りに揺動させることができる。ここで、コンデンサ56の揺動は、第三配管60のうちレシーバ57側端部の蛇腹部60aによって許容される。こうして、コンデンサ56を開放させることにより、コンデンサ56の清掃を容易に行うことができる。
【0068】
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態において、開口部19bは、ルーフ後壁部19Aに形成されているが、ルーフ部14(アウタールーフ19)の前壁部、左側壁部、右側壁部に形成されていてもよい。
【0069】
(2)上記実施形態において、ルーフ後壁部19Aは、後上がり(機体外側上がり)の傾斜状に形成されているが、外気導入部24を後上がりの傾斜姿勢で開口部19bに取付可能であれば、ルーフ後壁部19Aは、前上がり(機体内側上がり)の傾斜状に形成されていても、略垂直に形成されていてもよい。
【0070】
(3)上記実施形態において、エアコンユニット22は、ルーフ部14の後部に収容されているが、ルーフ部14の前部に収容されていてもよい。
【0071】
(4)上記実施形態において、突出部19dは、ルーフ後壁部19Aと一体に形成されているが、ルーフ後壁部19Aと別体に形成されていてもよい。
【0072】
(5)上記実施形態において、外気導入部24は、上吸込口52aが凹入部19b内に位置する状態で配置されているが、上吸込口52aが凹入部19b内から外方に突出する状態で配置されていてもよい。すなわち、カバー後壁部52Aの上角部P3は、ルーフ後壁部19Aよりも凹入部19C側に引退した位置に設定されているが、凹入部19C内から外方に突出した位置に設定されていてもよい。