特許第6444145号(P6444145)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シチズン電子株式会社の特許一覧 ▶ シチズンホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6444145-多方向スイッチ 図000002
  • 特許6444145-多方向スイッチ 図000003
  • 特許6444145-多方向スイッチ 図000004
  • 特許6444145-多方向スイッチ 図000005
  • 特許6444145-多方向スイッチ 図000006
  • 特許6444145-多方向スイッチ 図000007
  • 特許6444145-多方向スイッチ 図000008
  • 特許6444145-多方向スイッチ 図000009
  • 特許6444145-多方向スイッチ 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6444145
(24)【登録日】2018年12月7日
(45)【発行日】2018年12月26日
(54)【発明の名称】多方向スイッチ
(51)【国際特許分類】
   H01H 25/06 20060101AFI20181217BHJP
【FI】
   H01H25/06 A
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2014-235794(P2014-235794)
(22)【出願日】2014年11月20日
(65)【公開番号】特開2016-100169(P2016-100169A)
(43)【公開日】2016年5月30日
【審査請求日】2017年9月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】000131430
【氏名又は名称】シチズン電子株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000001960
【氏名又は名称】シチズン時計株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100092624
【弁理士】
【氏名又は名称】鶴田 準一
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【弁理士】
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100170380
【弁理士】
【氏名又は名称】黒田 裕也
(72)【発明者】
【氏名】磯田 寛人
(72)【発明者】
【氏名】三浦 充紀
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 毅
(72)【発明者】
【氏名】天野 惣一郎
【審査官】 鈴木 重幸
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−228133(JP,A)
【文献】 特開2001−351474(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01H 25/00−25/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
弾性部材と、
前記弾性部材によって押下可能且つ揺動可能に支持され、上部中央部に上方に隆起した揺動軸が形成され、且つ、下部中央部及び下部端部のそれぞれに第1押圧部及び第2押圧部が取り付けられた操作体と、
前記操作体が押下された場合に、前記第1押圧部によってオンオフ動作される押下スイッチ素子と、
前記操作体が前記揺動軸の周りに揺動された場合に、前記第2押圧部によってオンオフ動作される揺動スイッチ素子と、を有し、
前記操作体が押下されて前記第1押圧部が前記押下スイッチ素子のオンオフ動作を行う場合に、同時に前記第2押圧部が前記揺動スイッチ素子のオンオフ動作をしない様に、前記第2押圧部の下端が、前記第1押圧部の下端より高い位置に取り付けられている、
ことを特徴とする多方向スイッチ。
【請求項2】
前記弾性部材は、平面を有する基部と、前記基部から延伸した2つの腕部とを有し、
前記2つの腕部は、前記基部を挟んで左右対称に配置されている、請求項1に記載の多方向スイッチ。
【請求項3】
前記弾性部材を下方から支持し、前記押下スイッチ素子及び前記揺動スイッチ素子が配置された基板と、
前記揺動軸に上側より当接する保護部材と、
前記基板と前記保護部材とが固定されたケース部材と、
を更に有する、請求項1又は2に記載の多方向スイッチ。
【請求項4】
前記弾性部材を下方から支持する基板を更に有し、
前記弾性部材は、前記2つの腕部で前記操作体を支持し、前記基部の位置で前記操作体の停止位置を前記基板に対して略平行に保持する、請求項2に記載の多方向スイッチ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多方向スイッチに関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話、ポータブルステレオ、ビデオカメラ、デジタルカメラ、車載オーディオ等のデバイスに搭載されるスイッチとして、多方向スイッチが知られている。
【0003】
特許文献1には、ケース中に、タクトバネと接点バネとを重ねて隔膜で覆い、その上にプランジャを配置した構成を有する多方向スイッチが記載されている。プランジャを押下する操作を行うと、タクトバネが押圧されて、タクトバネと導通している第1固定接点と、中央部に配置された第2固定接点が導通して中央のスイッチがオンする。また、プランジャを傾ける操作を行うと、接点バネが押圧されて、タクトバネと導通している第1固定接点と、第1固定接点の外周に設けられた第3固定接点が導通して外周のスイッチがオンする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−243320号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、タクトバネと接点バネとを重ねた構成では、両バネがそれぞれ対応するスイッチに同時に作用し易い為、中央のスイッチをオンした時に誤って外周のスイッチまでオンしてしまう同時操作を防止する機構を設けることは容易ではなかった。
【0006】
そこで、本発明は、上述した問題点を解消することを可能とした多方向スイッチを提供することを目的とする。
【0007】
また、本発明は、中央のスイッチを操作した時に左右のスイッチが操作されるのを防止できる多方向スイッチを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る多方向スイッチは、弾性部材と、弾性部材によって押下可能且つ揺動可能に支持され、下部に第1押圧部及び第2押圧部が取り付けられた操作体と、操作体が押下された場合に、第1押圧部によってオンオフ動作される押下スイッチ素子と、操作体が揺動された場合に、第2押圧部によってオンオフ動作される揺動スイッチ素子と、を有し、操作体が押下されて第1押圧部が押下スイッチ素子のオンオフ動作を行う場合に、同時に第2押圧部が揺動スイッチ素子のオンオフ動作をしない様に、第2押圧部の下端が、第1押圧部の下端より高い位置に取り付けられていることを特徴とする。
【0009】
上記の多方向スイッチでは、弾性部材は、平面を有する基部と、基部から延伸した2つの腕部とを有し、2つの腕部は、基部を挟んで左右対称に配置されていることが好ましい。
【0010】
上記の多方向スイッチでは、弾性部材の基部を支持し、押下スイッチ素子及び揺動スイッチ素子が配置された基板と、操作体の上部に配置された揺動軸に上側より当接する保護部材と、基板と保護部材とが固定されたケース部材と、を更に有することが好ましい。
【0011】
上記の多方向スイッチでは、弾性部材は、2つの腕部で操作体を支持し、基部の位置で操作体の停止位置を基板に対して略平行に保持することが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、中央のスイッチを操作した時に左右のスイッチが操作されるのを防止できる多方向スイッチを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明に係る多方向スイッチ1の平面図である。
図2】多方向スイッチ1の分解斜視図である。
図3】(a)は弾性部材50の斜視図であり、(b)は弾性部材50の(a)に示す方向50Dから観た図である。
図4】ドーム状バネ付基板60の平面図である。
図5】配線パターンを説明するための図である。
図6】(a)は多方向スイッチ1の図1(a)に示すAA’線に沿った断面図であり、(b)は多方向スイッチ1の図1(a)に示すBB’線に沿った断面図である。
図7】(a)は操作部42Aの操作時の多方向スイッチ1の図1(a)に示すAA’線に沿った断面図であり、(b)は操作部42Aの操作時の多方向スイッチ1の図1(a)に示すBB’線に沿った断面図である。
図8】(a)は操作部42Bの操作時の多方向スイッチ1の図1(a)に示すAA’線に沿った断面図であり、(b)は操作部42Bの操作時の多方向スイッチ1の図1(a)に示すBB’線に沿った断面図である。
図9】(a)は操作部42Cの操作時の多方向スイッチ1の図1(a)に示すAA’線に沿った断面図であり、(b)は操作部42Cの操作時の多方向スイッチ1の図1(a)に示すBB’線に沿った断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照して、本発明に係る多方向スイッチについて詳細に説明する。ただし、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
【0015】
図1は本発明に係る多方向スイッチ1の平面図であり、図2は多方向スイッチ1の分解斜視図である。
【0016】
多方向スイッチ1は、略直方体の形状を有しており、上面においてはカバー20の貫通孔21Aから操作部42Aが、貫通孔21Bから操作部42Bが、貫通孔21Cから操作部42Cが、それぞれ覗いている。カバー20の貫通孔22a、22b、22c、22d、22e、22fにフレーム30のダボ31a、31b、31c、31d、31e、31fが挿入され、枠31の上面がカバー20の下面に接着されることにより、カバー20がフレーム30に装着される。
【0017】
フレーム30の枠31の下面は、ドーム状バネ付基板60の上面に接着される。カバー20とフレーム30とドーム状バネ付基板60との組立体内部の空間には、弾性部材50及び弾性部材50上に載置された操作体40が収容される。
【0018】
操作体40は、扁平な略方形の基部41の上面に、操作部42Aと操作部42Bと操作部42Cとが配置された構成を有している。更に、操作部42Aの裏面側には第1押圧部としての押圧部44Aが、操作部42Bの裏面側には第2押圧部としての押圧部44Bが、操作部42Cの裏面側には他の第2押圧部としての押圧部44Cがそれぞれ設けられている。また、操作部42Aの操作体40の短手方向に沿った両脇には隆起した揺動軸43a、43bが設けられている。
【0019】
図3(a)は弾性部材50の斜視図であり、図3(b)は弾性部材50の図3(a)に示す方向50Dから観た図である。
【0020】
弾性部材50は、対向して配置され同一の平面視方形状を有する基部51a、51bから、同一の平面視略コの字形状を有する腕部52A、52Bが延伸している。基部51a、51bは基部60に当接する平面を有している。基部51a、51bと腕部52Aとは角度θ1をもって連接しており、又、基部51a、51bと腕部52Bとはθ1と同一の角度である角度θ2をもって連接している。
【0021】
腕部52Aのうち弾性部材50の長手方向端部には、基部51a、51bと略平行な面53Aが形成されており、腕部52Bのうち弾性部材50の長手方向端部には、基部51a、51bと略平行な面53Bが形成されている。
【0022】
図4はドーム状バネ付基板60の平面図である。
【0023】
ドーム状バネ付基板60は、平面視略方形の基板本体61と、押下スイッチ素子としてのスイッチ素子70Aと、揺動スイッチ素子としてのスイッチ素子70Bと、他の揺動スイッチ素子としてのスイッチ素子70Cとを備える。ドーム状バネ付基板60の上面には更に、スイッチ素子70A、70B及び70Cを保護するため、不図示のフィルムがこれらスイッチ素子を覆った状態で貼り付けられている。基板本体61の外周に設けられた凹部62a、62b、62c、62d、62e、62fそれぞれに、基板本体61の上下両面に連なる導電性の電極78B、78A、78C、79B、79A、79Cが順次形成されている。
【0024】
スイッチ素子70Aは基板本体61の上面略中央に配置され、更に、基板本体61上面の長手方向に沿ってスイッチ素子70Aを挟むようにスイッチ素子70B及びスイッチ素子70Cが配置されている。
【0025】
スイッチ素子70Aは、導電性の中央固定接点71Aと、導電性の周辺固定接点72Aと、縁を周辺固定接点72Aに当接させて中央固定接点71Aには触れずに中央固定接点71Aを覆う導電性のタクトバネ73Aとから成る(図6(a)参照)。
【0026】
スイッチ素子70Bは、導電性の中央固定接点71Bと、導電性の周辺固定接点72Bと、縁を周辺固定接点72Bに当接させて中央固定接点71Bには触れずに中央固定接点71Bを覆う導電性のタクトバネ73Bとから成る(図6(a)参照)。
【0027】
スイッチ素子70Cは、導電性の中央固定接点71Cと、導電性の周辺固定接点72Cと、縁を周辺固定接点72Cに当接させて中央固定接点71Cには触れずに中央固定接点71Cを覆う導電性のタクトバネ73Cとから成る(図6(a)参照)。
【0028】
図5は、配線パターンを説明するための図である。
【0029】
中央固定接点71Aは、スルーホール74A及び基板本体61の下面に設けられた配線パターン76Aを介して、電極78Aと電気的に導通している。周辺固定接点72Aは、スルーホール75A及び基板本体61の下面に設けられた配線パターン77Aを介して、電極79Aと電気的に導通している。
【0030】
中央固定接点71Bは、スルーホール74B及び基板本体61の下面に設けられた配線パターン76Bを介して、電極78Bと電気的に導通している。周辺固定接点72Bは、スルーホール75B及び基板本体61の下面に設けられた配線パターン77Bを介して、電極79Bと電気的に導通している。
【0031】
中央固定接点71Cは、スルーホール74C及び基板本体61の下面に設けられた配線パターン76Cを介して、電極78Cと電気的に導通している。周辺固定接点72Cは、スルーホール75C及び基板本体61の下面に設けられた配線パターン77Cを介して、電極79Cと電気的に導通している。
【0032】
図6(a)は多方向スイッチ1の図1(a)に示すAA’線に沿った断面図であり、図6(b)は多方向スイッチ1の図1(a)に示すBB’線に沿った断面図である。
【0033】
操作部42Aの下方には押圧部44Aが配置され、押圧部44Aの下方にはスイッチ素子70Aが配置されている。押圧部44Aはタクトバネ73Aに当接している。また、操作部42Bの下方には押圧部44Bが配置され、押圧部44Bの下方には空隙を隔ててスイッチ素子70Bが配置されている。また、操作部42Cの下方には押圧部44Cが配置され、押圧部44Cの下方には空隙を隔ててスイッチ素子70Cが配置されている。
【0034】
図6(a)に示す様に、押圧部44Bの下端及び押圧部44Cの下端は、押圧部44Aの下端よりDだけ高い位置に取り付けられている。
【0035】
ドーム状バネ付基板60は、弾性部材50の基部51a及び基部51bの平面に当接することにより、これらを支持している。また、弾性部材50は、面54A及び面54Bを操作体40の裏面に当接させて、後述の様に押下可能且つ揺動可能に支持している。カバー20は、操作体40の上部に配置された揺動軸43a、43bに上側より当接する保護部材として機能している。
【0036】
このとき、腕部52Aは基部51a及び基部51bに対して弾性的に変位して角度θ1(図3(b)参照)を増加させており、同様に、腕部52Bは基部51a及び基部51bに対して弾性的に変位して角度θ2(図3(b)参照)を増加させている。
【0037】
そのため、操作体40は弾性部材50によって、揺動軸43a及び揺動軸43bをカバー20の下面に当接させた状態でカバー20に押さえつけられている。また、腕部52Aと腕部52Bは基部51a、51bについて対称的であり、基部51a、51bはドーム状バネ付基板60に当接させた平面を有するので、弾性部材50は、基部51a及び基部51bの位置で操作体40の停止位置をドーム状バネ付基板60に対して略平行に保持している。以上説明した操作体40の位置を操作体初期位置とし、弾性部材50の位置を弾性部材初期位置とする。
【0038】
図7(a)は操作部42Aの操作時の多方向スイッチ1の図1(a)に示すAA’線に沿った断面図であり、図7(b)は操作部42Aの操作時の多方向スイッチ1の図1(a)に示すBB’線に沿った断面図である。
【0039】
操作部42Aを押圧すると、操作体40は方向P1へ押下げられ、揺動軸43a及び揺動軸43bがカバー20の裏面から離間し、押圧部44Aに当接したタクトバネ73Aが押下げられる。やがてタクトバネ73Aが反転して中央固定接点71Aに当接すると、中央固定接点71Aと周辺固定接点72Aとが導通し、スイッチ素子70Aがオンになる。
【0040】
上述の通り、操作部44Aが操作された時に押圧部44B又は44Cがスイッチ素子70B又は70Cをオンオフ動作しないように、押圧部44Bの下端及び押圧部44Cの下端は、押圧部44Aの下端より高い位置に取り付けられている。よって、スイッチ素子70Bは、操作体40が方向P1へ押下された場合に押圧部44Bよりもドーム状バネ付基板60の近くに配置されるため、押圧部44Bはタクトバネ73Bを押下げることができない。同様に、スイッチ素子70Cは、操作体40が方向P1へ押下された場合に押圧部44Cよりもドーム状バネ付基板60の近くに配置されるため、押圧部44Cはタクトバネ73Cを押下げることができない。以上より、スイッチ素子70Aの動作と同時に、スイッチ素子70B又はスイッチ素子70Cが動作することが防止される。
【0041】
操作部42Aの押圧時は、弾性部材50の腕部52Aは基部51a及び基部51bに対して更に弾性的に変位し、角度θ1(図3(b)参照)を更に増加させる。同様に、操作部42Aの押圧時には、弾性部材50の腕部52Bは基部51a及び基部51bに対して更に弾性的に変位し、角度θ2(図3(b)参照)を更に増加させる。
【0042】
操作部42Aの押圧を止めると、腕部52Aは弾性力によって基部51a及び51bに対する角度θ1を減少させながら起き上がり、腕部52Bは弾性力によって基部51a及び51bに対する角度θ2を減少させながら起き上がる。それに伴って、操作体40は腕部52A及び52Bによって方向P1とは逆の方向に持ち上げられる。すなわち、弾性部材50は操作体40を方向P1への押下に対抗して付勢している。
【0043】
やがて、操作体40は揺動軸43a及び揺動軸43bをカバー20の裏面に当接させて、操作体初期位置に復帰する。このとき、押圧部44Aがタクトバネ73Aから離れ、タクトバネ73Aが弾性力により反転を解消して中央固定接点71Aと離間することにより、中央固定接点71Aと周辺固定接点72Aとの導通が解消し、スイッチ素子70Aはオフとなる。
【0044】
図8(a)は操作部42Bの操作時の多方向スイッチ1の図1(a)に示すAA’線に沿った断面図であり、図8(b)は操作部42Bの操作時の多方向スイッチ1の図1(a)に示すBB’線に沿った断面図である。
【0045】
操作部42Bを押圧すると、操作体40は、揺動軸43aのカバー20との当接部分及び揺動軸43bのカバー20との当接部分を通る揺動軸SAの周りを方向R2に揺動する。やがて押圧部44Bがタクトバネ73Bに当接し、そのままタクトバネ73Bを押下げる。やがてタクトバネ73Bが反転して中央固定接点71Bに当接すると、中央固定接点71Bと周辺固定接点72Bとが導通し、スイッチ素子70Bがオンになる
【0046】
操作部42Bの押圧時は、弾性部材50の腕部52Aは基部51a及び基部51bに対して更に弾性的に変位し、角度θ1(図3(b)参照)を更に増加させる。
【0047】
操作部42Bの押圧を止めると、腕部52Aは弾性力によって基部51a及び51bに対する角度θ1を減少させながら起き上がる。それに伴って、操作体40はSAの周りを方向R2とは逆の方向に揺動する。すなわち、弾性部材50は操作体40を方向R2への揺動に対抗して付勢している。やがて角度θ1と角度θ2とが等しくなると、腕部52Aが操作体40を押す力と腕部52Bが操作体40を押す力とが等しくなり、揺動が止まる。こうして、操作体40は操作体初期位置に復帰する。
【0048】
一方、押圧部44Bがタクトバネ73Bから離れ、タクトバネ73Bが弾性力により反転を解消して中央固定接点71Bと離間することにより、中央固定接点71Bと周辺固定接点72Bとの導通が解消し、スイッチ素子70Bはオフとなる。
【0049】
図9(a)は操作部42Cの操作時の多方向スイッチ1の図1(a)に示すAA’線に沿った断面図であり、図9(b)は操作部42Cの操作時の多方向スイッチ1の図1(a)に示すBB’線に沿った断面図である。
【0050】
操作部42Cを押圧すると、操作体40は、揺動軸SAの周りを方向R3に揺動する。やがて押圧部44Cがタクトバネ73Cに当接し、そのままタクトバネ73Cを押下げる。やがてタクトバネ73Cが反転して中央固定接点71Cに当接すると、中央固定接点71Cと周辺固定接点72Cとが導通し、スイッチ素子70Cがオンになる
【0051】
操作部42Cの押圧時は、弾性部材50の腕部52Bは基部51a及び基部51bに対して更に弾性的に変位し、角度θ2(図3(b)参照)を更に増加させる。
【0052】
操作部42Cの押圧を止めると、腕部52Bは弾性力によって基部51a及び51bに対する角度θ2を減少させながら起き上がる。それに伴って、操作体40はSAの周りを方向R3とは逆の方向に揺動する。すなわち、弾性部材50は操作体40を方向R3への揺動に対抗して付勢している。やがて角度θ2と角度θ1とが等しくなると、腕部52Bが操作体40を押す力と腕部52Aが操作体40を押す力とが等しくなり、揺動が止まる。こうして、操作体40は操作体初期位置に復帰する。
【0053】
一方、押圧部44Cがタクトバネ73Cから離れ、タクトバネ73Cが弾性力により反転を解消して中央固定接点71Cと離間することにより、中央固定接点71Cと周辺固定接点72Cとの導通が解消し、スイッチ素子70Cはオフとなる。
【符号の説明】
【0054】
1 多方向スイッチ
20 カバー
30 フレーム
40 操作体
50 弾性部材
60 ドーム状バネ付基板
70A、70B、70C スイッチ素子
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9