(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2空気排出溝は、ステッチング時におけるステッチングツールを移動させる方向に進むにつれて、前記ステッチング時における前記生タイヤの回転方向に対して反対側に傾斜している、請求項1から3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1は、空気排出溝をタイヤ径方向またはタイヤ周方向に延びるように形成することを、開示しているに過ぎず、空気排出溝の配置について特段の配慮がなされておらず、改良の余地があった。
【0006】
本発明は、生タイヤの状態で、複数のタイヤ構成部材間に介在する空気を効率的に排出させることができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、複数のタイヤ構成部材が貼り合わされて形成された生タイヤを、加硫成型してなる空気入りタイヤであって、未加硫の状態で、前記複数のタイヤ構成部材の少なくとも1つは、
前記複数のタイヤ構成部材の他のタイヤ構成部材に対向するプロファイル面と、前記プロファイル面に形成された空気排出溝とを備え、前記プロファイル面は、タイヤ径方向の略中央部に設けられた第1プロファイル面と、前記第1プロファイル面のタイヤ径方向においてステッチング時にステッチングツールを移動させる側に連なり、前記第1プロファイル面に対して交差する方向に延びる第2プロファイル面とを備え、前記空気排出溝は、前記第1プロファイル面に形成された第1空気排出溝と、前記第2プロファイル面に形成され、前記プロファイル面を正面視したときに、前記第1空気排出溝と交差する方向に延びた第2空気排出溝とを備える、ことを特徴とする。
【0008】
本構成によれば、第1空気排出溝と第2空気排出溝とを交差させることで、ステッチング時において、一方の空気排出溝に押し出した空気を、他方の空気排出溝を介して外方へ押し出すことができる。これにより、第1空気排出溝と第2空気排出溝とが交差した交差領域における溝容積を増大させることができ、効率的に空気を排出させることができる。しかも、2つの空気排出溝を交差させて空気排出経路を構成することで、空気排出経路の設定の自由度を向上でき、より効率的な空気排出経路を設定しやすい。
また、本構成によれば、プロファイル面毎に空気排出溝を形成することで、プロファイル面全体にわたって、空気排出溝を容易に形成できる。
【0009】
前
記空気排出溝は、サイドウォール部材に形成され
ている、ことが好ましい。
【0010】
本構成によれば、上記発明をサイドウォール部材に好適に適用できる。特に、空気が介在しやすい領域で第1空気排出溝と第2空気排出溝をと交差させることで、より効果的に空気を排出させることができる。
【0011】
前記第2空気排出溝は、タイヤ径方向に対して、傾斜している、ことが好ましい。
【0012】
本構成によれば、第2空気排出溝をタイヤ径方向又はタイヤ幅方向に形成する場合に比して、空気排出溝の溝長さを長くできるので、空気の集積量を増大させて効率的に空気を排出させることができる。
【0013】
前記第2空気排出溝は、ステッチング時におけるステッチングツールを移動させる方向に進むにつれて、前記ステッチング時における前記生タイヤの回転方向に対して反対側に傾斜している、ことが好ましい。
【0014】
本構成によれば、ステッチング時において、ステッチングツールにより押し出される空気の押し出し方向に、第2空気排出溝を傾斜させることができる。これにより、より一層、部材間の空気を効率的に排出させることができる。
【0018】
前記第2空気排出溝は、
タイヤ径方向において前記第1プロファイル面とは反対側の前記第2プロファイル面の縁部に連通しており、厚み方向で貫通していない、ことが好ましい。
【0019】
本構成によれば、空気排出溝を形成しながらも、縁部にクラックの起点となる切り欠きが形成されることを防止できる。
【0020】
前記第2空気排出溝は、
前記タイヤ構成部材のタイヤ径方向におけるステッチングツールを移動させる側の端部から前記タイヤ構成部材のタイヤ径方向高さの10%〜25%の範囲に形成されている、ことが好ましい。
【0021】
本構成によれば、部材間の隣接部のうち特に空気が介在しやすい領域に、第2空気排出溝を形成できるので、効率的に空気を排出させることができる。
【0022】
前記空気排出溝は、前記第2プロファイル面に形成されるとともに、前記第2空気排出溝に交差しており、且つ、
タイヤ径方向において前記第1プロファイル面とは反対側の前記第2プロファイル面の縁部に連通する、第3空気排出溝をさらに含んでいる、ことが好ましい。
【0023】
本構成によれば、空気排出溝の溝容積をさらに増大させることができるので、より一層効率的に空気を排出させることができる。
【0024】
また、本発明の他の側面に係る発明は、
複数のタイヤ構成部材が貼り合わされて形成された生タイヤを、加硫成型してなる空気入りタイヤの製造方法であって、他のタイヤ構成部材
に対向するプロファイル面に、タイヤ構成部材間に介在する空気を外方へ排出するため
の空気排出
溝を有するタイヤ構成部材を含む、複数のタイヤ構成部材を貼り合わせて生タイヤを形成し、前記生タイヤを、前
記空気排出溝がステッチングツールを移動させる方向に進むにつれて傾斜する方向に対して反対側に回転させて、前記ステッチングツールを押し付けることで、前記複数のタイヤ構成部材間に介在する空気を、前
記空気排出
溝を通して外方へ排出し、前記生タイヤをタイヤ加硫成型用金型において加硫成型すること
を含み、前記プロファイル面は、タイヤ径方向の略中央部に設けられた第1プロファイル面と、前記第1プロファイル面のタイヤ径方向においてステッチング時に前記ステッチングツールを移動させる側に連なり、前記第1プロファイル面に対して交差する方向に延びる第2プロファイル面とを備え、前記空気排出溝は、前記第1プロファイル面に形成された第1空気排出溝と、前記第2プロファイル面に形成され、前記プロファイル面を正面視したときに、前記第1空気排出溝と交差する方向に延びた第2空気排出溝とを備える、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0025】
本発明にかかる空気入りタイヤ及び空気入りタイヤを製造する方法によれば、生タイヤの状態で、複数のタイヤ構成部材間に介在する空気を効率的に排出させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは相違している。また、以下の説明では、タイヤ幅方向の外側とは、トレッドセンターから離間する方向を称し、タイヤ幅方向の内側とは、トレッドセンターに向かう方向を称する。
【0028】
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ1の子午線方向における半断面図を示しており、より具体的には複数のタイヤ構成部材を成形ドラム(図示しない)上で貼り付けて形成した未加硫の生タイヤ10を示している。また、
図1に二点鎖線でステッチングツール50を併せて示している。
図1に示すように、生タイヤ10は、複数のタイヤ構成部材、例えば、カーカスプライ11、ビード部材12、インナーライナー13、ベルトプライ14、補強プライ15、トレッド部材16、サイドウォール部材17等が、貼り合わされて形成されている。
【0029】
図2は、シェーピングドラム3上で形成される生タイヤ10のタイヤ幅方向の一方側のみを示している。実線でシェーピングされる前の各部材を示し、二点鎖線でシェーピングされた状態の各部材を示している。すなわち、生タイヤ10は、実線で示すように、大別して、シェーピングドラム3上に巻回された円筒状のバンド体5と、バンド体5の両側部の径方向外側に配置されたビード部材12と、バンド体5の径方向外側に配置されたトレッド体6とを備えている。
【0030】
バンド体5は、円筒状に巻回されたインナーライナー13と、インナーライナー13の外周に巻回されたカーカスプライ11と、幅方向の両側部に巻回されたサイドウォール部材17と、により少なくとも形成されている。トレッド体6は、ベルトプライ14、補強プライ15及びトレッド部材16が径方向の内側から順に巻回されて形成されている。
【0031】
そして、ビード部材12が固定された状態で、バンド体5のうち、一対のビード部材12,12の間の幅方向中央部分5aが、径方向の外側へトロイド状にシェーピングされて、その径方向の外側に膨出されたクラウン部分にトレッド体6が貼り合わせられることで、生タイヤ10のトレッド部分10aが形成される。
【0032】
さらに、バンド体5のうち、一対のビード部材12,12の幅方向外側部分5b,5bが、径方向の外側へシェーピングされて、ビード部材12のタイヤ幅方向の外側から内側に向けてターンアップされる。これにより、サイドウォール部材17及びカーカスプライ11が、ビード部材12のタイヤ幅方向の外側から折り返されて、カーカスプライ11及びトレッド部材16のタイヤ幅方向外側の外側端部16aに貼り付けられて、生タイヤ10のサイドウォール部分10bが形成される。
【0033】
サイドウォール部材17は、円筒状に巻回されたバンド体5の状態で、所定の凹凸が付与されたプロファイル面20がシェーピングドラム3の外周側に位置するように、貼り合わされている。このため、サイドウォール部材17は、ターンアップされたときに、プロファイル面20で、カーカスプライ11及びトレッド部材16に隣接して貼り合わされることになる。
【0034】
プロファイル面20は、略台形状の断面形状に形成されており、幅方向の中央部に位置する中央プロファイル面21と、幅方向の両側部に位置する、トレッド側プロファイル面22と、ビード側プロファイル面23とを有している。中央プロファイル面21は、サイドウォール部分10bの所望の形状を実現するように所定の肉厚を有している。一方、トレッド側プロファイル面22及びビード側プロファイル面23は、肉厚が外径側縁部17a又は内径側縁部17bに向かうにつれて暫減するように形成されている。
【0035】
サイドウォール部材17は、ターンアップされた状態で、トレッド側プロファイル面22がトレッド部材16側に位置しており、ビード側プロファイル面23がビード部材12側に位置している。言い換えれば、トレッド側プロファイル面22はターンアップされるときの巻き終わり端側に位置しており、ビード側プロファイル面23はターンアップされるときの巻き始め端側に位置している。
【0036】
プロファイル面20には、プロファイル面20で隣接する他のタイヤ構成部材(例えば、カーカスプライ11、トレッド部材16等)との間に介在する空気を排出するための、複数の空気排出溝30が形成されている。空気排出溝30は、中央プロファイル面21に形成された複数の第1空気排出溝31と、トレッド側プロファイル面22に形成された複数の第2空気排出溝32と、を含んでいる。
【0037】
第1空気排出溝31は、中央プロファイル面21に対して略一定深さに形成されており、その両端部がトレッド側プロファイル面22とビード側プロファイル面23とにそれぞれ連通するようにタイヤ径方向に延在している。第2空気排出溝32は、トレッド側プロファイル面22に対して略一定深さに形成されており、その両端部が中央プロファイル面21とサイドウォール部材17の外径側縁部17aとにそれぞれ連通している。
【0038】
また、第2空気排出溝32は、サイドウォール部材17の外径側縁部17aからタイヤ径方向の内側に向けて、タイヤ径方向高さの10%〜25%の範囲に形成されている。これにより、特に空気溜まりが生じやすい、サイドウォール部材17と他のタイヤ構成部材との隣接部に第2空気排出溝32を配設させることができ、該隣接部の空気を、第2空気排出溝32を介して容易に排出させることができる。
【0039】
なお、
図2において外径側縁部17aを拡大して示すように、第2空気排出溝32は、サイドウォール部材17の外径側縁部17aにおいて、サイドウォール部材17の厚み方向で貫通しない深さに形成されている。これにより、サイドウォール部材17の外径側縁部17aに厚み方向で貫通した切り欠き部分が形成されることを防止して、サイドウォール部材17に前記切り欠き部分に起因したクラック等が発生することを防止できる。
【0040】
図3は、
図1においてサイドウォール部材17をX方向矢視から見た、サイドウォール部材17のX方向矢視図を示している。
図3に示すように、第1空気排出溝31と第2空気排出溝32とは、中央プロファイル面21とトレッド側プロファイル面22との接合部24で交差して連通している。なお、第1空気排出溝31と第2空気排出溝32とは、交差していればよく、接合部24で交差していなくてもよい。
【0041】
なお、
図3中に二点鎖線で、ステッチングツール50を併せて示しており、生タイヤ10をタイヤ回転方向Rで回転させつつ、ステッチングツール50をタイヤ径方向の内側から外側に向かって移動方向Sに移動させて生タイヤ10の表面を押圧しつつステッチングを行い、各タイヤ構成部材間に介在する空気を生タイヤ10の外方へ押し出して、各タイヤ構成部材を圧着させる。
【0042】
図4を参照して、第1空気排出溝31及び第2空気排出溝32について具体的に説明する。
図4は
図3のIV部の拡大図であり、第1空気排出溝31及び第2空気排出溝32の交差部35を示している。
図4に示すように、第1空気排出溝31は、タイヤ径方向に延在しており、溝ピッチP1で略平行に複数本、形成されている。
【0043】
第2空気排出溝32は、タイヤ径方向に対して傾斜角度Aで傾斜するように、溝ピッチP2で略平行に複数本、形成されている。傾斜角度Aは、ステッチングツール50の移動方向S(
図2参照)、すなわちタイヤ径方向の内側から外側に進むにつれて、ステッチング時のタイヤ回転方向Rに対して反対方向に傾斜するように設定されている。
【0044】
なお、傾斜角度Aは、好ましくは、45°〜60°に設定すればよい。溝ピッチP1及びP2は、例えば6mm〜8mmに設定されている。さらに、溝ピッチP1及びP2及び傾斜角度Aは、サイドウォール部材17のプロファイル面20において、複数の第1空気排出溝31と複数の第2空気排出溝32とが、交差するように設定されている。
【0045】
図5は、
図4のV−V線に沿った断面図であり、第1空気排出溝31及び第2空気排出溝32の断面図である。
図5に示すように、本実施形態では、第1空気排出溝31及び第2空気排出溝32は略台形状に形成されている。これにより、加硫成型時において、第1空気排出溝31及び第2空気排出溝32が溝底側から閉じやすく、第1空気排出溝31及び第2空気排出溝32が消滅しやすく、加硫後の空気入りタイヤ内に空気が残ることを防止している。第1空気排出溝31及び第2空気排出溝32の溝幅Wは好ましくは0.1mm〜0.5mmに形成されており、溝深さDは好ましくは0.1mm〜0.3mmに形成されている。
【0046】
なお、第1空気排出溝31及び第2空気排出溝32の断面形状は、台形状に限らず、例えば、三角状に形成してもよく、半円状に形成してもよい。すなわち、第1空気排出溝31及び第2空気排出溝32の断面形状は、開口部側から溝底側に向かうにつれて、溝幅が狭くなるように形成すればよく、様々な溝形状を採用できる。
【0047】
次に、上述した生タイヤ10から空気入りタイヤ1を製造する方法について説明する。
【0048】
まず、
図2に示すように、シェーピングドラム3上に、バンド体5を配置するとともに、バンド体5の幅方向中央部分5と幅方向外側部分5b,5bとの間の、径方向外側に一対のビード部材12,12を配置するとともに、バンド体5の幅方向中央部分5aの径方向外側にトレッド体6を配置する。この状態から、上述したようにバンド体5をシェーピングさせることで生タイヤ10を形成する。(生タイヤ形成ステップ)。
【0049】
このとき、各タイヤ構成部材間には空気溜まりが生じやすい。具体的には、
図1に示すように、トロイド状にシェーピングされたカーカスプライ11上にトレッド部材16を貼り付けた際に、トレッド部材16のタイヤ幅方向外側の外側端部16aに起因して段部41が形成され、さらにサイドウォール部材17をターンアップさせて貼り付けることで、段部41に起因した空気溜まり42が生じる。このため、空気溜まり42を解消するために、次にステッチングが行われる(ステッチングステップ)。
【0050】
図6A〜
図6Cは、ステッチング時における、空気溜まり42(
図1参照)の空気を押し出す作用を順に示しており、ハッチングにて、先にステッチングされた領域を示している。まず、
図6Aを参照して、生タイヤ10をタイヤ回転方向Rに回転させながら、ステッチングツール50を、生タイヤ10の表面を押圧させつつタイヤ径方向の内側から外側へ移動方向Sに移動させる。ステッチングツール50のタイヤ径方向への移動速度は、生タイヤ10の表面上を押圧する周状の軌跡が、前後の各周回において所定ピッチで重複するように設定されており、生タイヤ10のサイドウォール部材17の、タイヤ径方向の内側から外側までの範囲の概ね全面にわたって、ステッチングが行われる。
【0051】
まず、サイドウォール部材17と、他のタイヤ構成部材(例えば、カーカスプライ11及び/又はトレッド部材16等)との間に介在する空気がステッチングツール50により主に第1空気排出溝31に押し出される。第1空気排出溝31は、タイヤ径方向に延在しているので、空気を最短距離でタイヤ径方向の外側へ向けて押し出すことができる。
【0052】
次に、
図6Bに示すように、第1空気排出溝31に排出された空気が、交差部35において、第1空気排出溝31に連通する第2空気排出溝32へ導かれる。すなわち空気排出経路が、第1空気排出溝31から第2空気排出溝へと変更される。次に、
図6Cに示すように、第2空気排出溝32に沿って、空気が生タイヤ10の外側へ押し出される。
【0053】
すなわち、第1空気排出溝31はタイヤ径方向に延在しているので、最短距離でタイヤ径方向の外方へ案内して、交差部35において連通する第2空気排出溝に排出することができる。さらに、2空気排出溝32は、ステッチングツール50の移動方向S、すなわちタイヤ径方向の内側から外側へ進むにつれて、ステッチング時のタイヤ回転方向Rに対して反対側へ傾斜しているので、ステッチングツール50によって空気が押し出される方向に、第2空気排出溝32が傾斜することになる。この結果、ステッチング時において第2空気排出溝32から空気をより一層効率的に排出させることができる。
【0054】
このようにして、ステッチングが施された生タイヤ10を、タイヤ加硫成型金型(図視しない)において加硫成型することで、各タイヤ構成部材間への空気の介在が抑制された空気入りタイヤが製造される(加硫成型ステップ)。
【0055】
以上説明した、生タイヤによれば、以下の効果を発揮できる。
【0056】
第1空気排出溝31と第2空気排出溝32とを交差部35において交差させる互いに連通させることで、ステッチング時において、第1空気排出溝31に押し出した空気を、第2空気排出溝32を介して外方へ押し出すことができる。これにより、第1空気排出溝31と第2空気排出溝32とが交差した交差領域における溝容積を増大させることができ、効率的に空気を排出させることができる。しかも、2つの空気排出溝を交差させて空気排出経路を構成することで、空気排出経路の設定の自由度を向上でき、より効率的な空気排出経路を設定しやすい。
【0057】
サイドウォール部材17の径方向の外径側の端部と他のタイヤ構成部材とが隣接する、特に空気溜まりが生じやすい領域において、第1空気排出溝31と第2空気排出溝32をと交差させることで、より効果的に空気を排出させることができる。
【0058】
第2空気排出溝32をタイヤ径方向に対して傾斜させたので、特に空気溜まりが生じやすいサイドウォール部材17の径方向の外側の領域において、空気排出溝をタイヤ径方向に設ける場合に比して、第2空気排出溝32の空気排出経路を長くできるので、空気の集積量を増大させて効率的に空気を排出させることができる。
【0059】
第2空気排出溝32を、ステッチングツール50の移動方向Sに進むにつれてステッチング時のタイヤ回転方向Rに対して反対側に傾斜させたので、ステッチング時において、ステッチングツール50により押し出される空気の押し出し方向に、第2空気排出溝32が延在することになる。これにより、ステッチング時において、より一層、サイドウォール部材17と他のタイヤ構成部材との間に介在する空気を効率的に排出させることができる。
【0060】
中央プロファイル面21に第1空気排出溝31を形成し、トレッド側プロファイル面22に第2空気排出溝32を、それぞれ形成したので、プロファイル面毎に深さが略一定となるように空気排出溝を個別に形成しやすい。また、個別に形成した第1空気排出溝31及び第2空気排出溝32を互いに交差させたので、第1空気排出溝と第2空気排出溝とを平行に設けた場合のような両排出溝の位置を合わせる困難性がなく、第1空気排出溝31と第2空気排出溝32とを容易に交差させることができる。これにより、空気排出溝30を分割しながらも外径側縁部17aに連通する空気排出経路を容易に構成できる。
【0061】
上記実施形態では、第2空気排出溝32を、タイヤ径方向に対して傾斜して、略平行に延びる複数の空気排出溝で構成したが、
図7に示すように、トレッド側プロファイル面22に少なくとも第2空気排出溝32に交差するとともに、サイドウォール部材17の外径側縁部17aに連通する第3空気排出溝33を設けてもよい。これにより、第1空気排出溝31に押し出した空気を、第2空気排出溝32及び第3空気排出溝33に分散させて、タイヤの外方へ押し出すことができる。これにより、空気排出経路を増大させて、より効率的に空気を排出することができる。
【0062】
上記実施形態では、第1空気排出溝31及び第2空気排出溝32を直線状で構成したが、
図8に示すように例えば、第2空気排出溝32を円弧状に形成してもよい。これにより、第2空気排出溝32の空気排出経路を長くでき、空気の集積量をより一層増大させやすい。また、第1空気排出溝31及び第2空気排出溝32が交差するように形成すればよく、図示は省略するが第1空気排出溝31を円弧上に形成してもよく、第1空気排出溝31及び第2空気排出溝32を両方とも円弧上に形成してもよい。
【0063】
また、上記実施形態では、トレッド側プロファイル面22に第2空気排出溝32を形成する場合を例にとり説明したが、
図9に示されるように、ビード側プロファイル面23に第4空気排出溝34を形成してもよい。この場合、第4空気排出溝34をタイヤ径方向に対して傾斜させることで、第1空気排出溝31に容易に連通させることができる。また、第2空気排出溝32と同様に、ステッチングツール50を移動させる方向に進むにつれてタイヤを回転させる方向Rの反対側に傾斜させることで、ステッチング時における空気の押出方向に第4空気排出溝34を傾斜させることができ、これにより、より一層空気の排出性を向上させることができる。
【0064】
また、上記実施形態では、ステッチングツール50をタイヤ径方向の内側から外側へ向かって移動させてステッチングを行う場合を例に取り説明したが、これに限らず、ステッチングツール50をタイヤ径方向の外側から内側へ向かって移動させる場合にも適用できる。この場合、各空気排出溝を、ステッチングツール50を移動させる方向、すなわちタイヤ径方向の外側から内側に進むにつれて、ステッチング時のタイヤ回転方向に対して反対側に傾斜させればよい。
【0065】
また、上記実施形態では、サイドウォール部材17に空気排出溝30を形成する場合を例にとり説明したが、これに限らず、例えばトレッド部材16に他のタイヤ構成部材との隣接面に空気排出溝30を形成してもよい。