(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上記ヒンジ部は、上記C形フレーム同士のなす角度が大きくなるように当該C形フレームを弾性的に付勢する付勢部材を備えている請求項1から5のいずれかに記載の万力。
【背景技術】
【0002】
一般に船釣りでは、釣竿は釣竿保持具により保持され、この釣竿保持具は、万力を介して船縁に固定される(たとえば特許文献1及び特許文献2参照)。釣竿保持具に適用される万力は、一般にC形クランプ(いわゆる「シャコマン」)である。C形クランプは、C字状に形成されたフレームと、締付軸とを有する。フレームの一端部に軸保持部が形成されると共に当該一端部と対向する他端部に固定顎部が形成されている。締付軸は軸保持部に螺合されており、締付軸の先端部に可動顎部が形成されている。締付軸の基端部にハンドルが設けられている。このハンドルが操作されることにより締付軸がフレームに対して相対的に移動し、固定顎部に対して可動顎部が接離する。
【0003】
通常、船縁には万力が取り付けられるライナーが設置されている。C形クランプは、このライナーを挟持する。すなわち、上記固定顎部がライナーの上面に当接された状態でハンドルが操作されることにより、ライナーの下面に上記可動顎部が押し付けられる。ライナーは固定顎部と可動顎部とにより挟み込まれ、これにより、C形クランプはライナーに固定される。
【0004】
ところで、大型の魚がヒットした場合、釣竿が大きな力で引っ張れる。特にヒットした魚が船縁に沿って泳ぐと、釣竿、釣竿保持具及び万力が船縁に沿う方向に引っ張られる。上記固定顎部と可動顎部は、船縁の上面及び下面を挟み込んでいるから、C形クランプに同方向に大きな力が作用すると、C形クランプは締付軸を中心にして簡単に回転してしまい、船縁から外れてしまうおそれがある。このため、従来では、上記固定顎部の面積を拡大し、あるいはC形クランプに船縁の上面に当接する補助具を別途設けるという対策が採られていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、かかる対策が講じられても、結局のところC形クランプと船縁の上面との接触面積が拡大されているだけであるので、釣竿が船縁に沿って強く引っ張られるとC形クランプが外れてしまうことが予想される。そこで、この問題が解決されるために、2つのC形クランプを備えた万力が提案された。この万力は、固定顎部及び可動顎部をそれぞれ2つずつ備えており、これらによって上記ライナーの側面(船の外側面及び内側面)を挟持する。
【0007】
この万力は、船縁に沿う力が作用しても確実に上記ライナーに固定される。ところが、この万力は、フレームが大型化すると共に2本の締付軸を有するので、重量が非常に大きくなり、製造コストも上昇するという新たな問題がある。
【0008】
本発明はかかる背景のもとになされたものであって、その目的は、所定方向(典型的には締付方向)と異なる他の方向(典型的には船縁に沿う方向)に外力あるいは偶力が作用した場合であっても、確実に対象物(典型的には船縁)に固定することができる万力を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1) 本発明に係る万力は、一対のC形フレームの端部同士が回動自在に連結されることにより一対のヒンジ部が構成され、当該C形フレーム同士のなす角度が所定範囲内で変化する本体と、一方のヒンジ部に螺合され、他方のヒンジ部に対して接離する締付軸とを備えている。
【0010】
本発明に係る万力は、対象物(典型的には船釣りに供される船の船縁)に下記のように取り付けられる。本体は一対のC形フレームを有し、各C形フレームは、バタフライ状に開閉することができる。一定の角度に開かれたC形フレームが船縁に配置される。具体的には、一対のうち一方のヒンジ部が船縁の上面に当接され、他方のヒンジ部が船縁の下面と対向される。すなわち、各C形フレームは、船縁の上面から内側面を回り込んで下面に到達する格好になる。このとき、各C形フレームは一定の角度に開かれているから、それぞれが所定のスパンで船縁の内側面に当接する。そして、締付軸が操作されることにより当該締付軸が一方のヒンジ部に接近し、両者によって船縁が挟み込まれる。これにより、本体が船縁に固定される。各C形フレームは船縁の内側面に当接しているから、仮に締付軸を中心とする偶力等が本体に作用した場合であっても、本体は上記内側面から反力を受けて回転することはない。
【0011】
(2) 上記C形フレームは、所定方向に沿って対向配置された一対の腕と、各腕の基端に設けられ、上記ヒンジ部を構成するヒンジ片と、上記所定方向に沿って延び、各腕の先端部同士を連結する脚とを備えている。
【0012】
この構成によれば、一方のC形フレームのヒンジ片と他方のC形フレームのヒンジ片とが係合することによって上記一対のヒンジ部が形成される。各ヒンジ片に腕が連続しているが、各腕は対向していることから、この腕同士を接続する脚は、両腕と交差して配置される。したがって、一定角度に開かれたC形フレームが船縁の上下面を挟み込めば、上記脚は、容易に船縁の内側面と当接する。
【0013】
(3) 上記腕の先端部は、上記脚に生じる応力集中を緩和するカバーを備えているのが好ましい。
【0014】
この構成では、カバーによって脚の両端部分が覆われて補強される。したがって、上記締付軸を中心とする大きな偶力が本体に作用し、脚に上記内側面から大きな反力が作用した場合であっても、脚に生じる応力集中が緩和される。
【0015】
(4) 上記ヒンジ片は、上記C形フレーム同士のなす角度が一定以内となるように規制するストッパーを備えているのが好ましい。
【0016】
この構成では、作業車は、一対のC形フレームのなす角度を一定にしやすい。つまり、本体を船縁に確実に固定する作業が容易になる。
【0017】
(5) 上記脚は真直棒からなり、上記腕の先端部に着脱自在に設けられているのが好ましい。
【0018】
この構成では、脚の構造が簡単であり、万力の製造コストが低減される。しかも、たとえば長さの異なる複数の脚が用意されることで、船縁のサイズに応じて脚の長さが簡単に調整される。
【0019】
(6) 上記ヒンジ部は、上記C形フレーム同士のなす角度が大きくなるように当該C形フレームを弾性的に付勢する付勢部材を備えているのが好ましい。
【0020】
この構成によれば、一対のC形フレームが自動的に開くので、本体を船縁に固定する作業が一層容易になる。
【0021】
(7) また、本発明に係る万力は、釣竿保持具を搭載することができ、船縁に取り付けられるタイプである。この万力は、船縁に係合するC形フレーム及び当該C形フレームに設けられた締付軸を有する。上記C形フレームの上端側に船縁の上面と当接する当接面が形成されると共に、上記C形フレームの下端側に、上記当接面に対して上記締付軸が接離するように上記締付軸が螺合する座部が形成されている。上記締付軸と当接面とにより船縁が挟み込まれた状態で当該船縁の内側面に沿って当該内側面と対向する回転規制面が上記C形フレームに形成されている。
【0022】
この発明に係る万力は、対象物である船縁(典型的には船釣りに供される船の船縁)に下記のように取り付けられる。C形フレームの当接面が船縁の上面に当接される。このときC形フレームは、船縁の上面から内側面を回り込んで下面に到達する格好になる。この状態で締付軸が操作される。この締付軸は、C形フレームの座部に螺合されており、回転されることにより上記当接面に対して接離する。すなわち、締付軸が操作されることにより当該締付軸が上記当接面に接近し、両者によって船縁が挟み込まれる。C形フレームは回転規制面を有しており、これが船縁の内側面に当接する。したがって、仮に締付軸を中心とする偶力等がC形フレームに作用した場合であっても、C形フレームは上記内側面から反力を受けて回転することはない。
【0023】
(8) 上記C形フレームの上記回転規制面が形成された部分は、薄肉に形成されているのが好ましい。
【0024】
この構成によれば、C形フレームの軽量化が図られる。
【発明の効果】
【0025】
この発明によれば、万力が対象物(船縁等)に固定された状態で船縁に沿う方向に外力あるいは偶力が万力に作用した場合であっても、当該外力あるいは偶力は、船縁の内側面からの反力と釣り合うことになる。したがって、万力は、確実に対象物に固定される。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の好ましい実施形態が、適宜図面が参照されつつ説明される。なお、本実施の形態は、本発明に係る万力の一態様にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施態様が変更されてもよいことは言うまでもない。
【0029】
図1乃至
図3は、本発明の第1の実施形態に係る万力10の外観斜視図である。
図1は、万力10を正面側の斜め上方から見た図であり、
図2は、正面側の斜め下方から見た図である。
図3(a)(b)はそれぞれ、万力10を背面側の斜め上方及び斜め下方から見た図である。
【0030】
万力10は、釣り(典型的には船釣り)の際に使用され、一般に船縁に固定される。万力10は、後述のマウント部17を備えており、釣竿保持具はマウント部17に載置され固定される。釣竿保持具は、釣竿を保持するものであって、船釣りの実釣において釣人をサポートする。万力10は、一対のC形フレーム11、12を有する本体13と、本体13に設けられた締付軸14とを備えている。一対のC形フレーム11、12は互いに組み合わされており、一対のヒンジ部15、16が形成されている。各ヒンジ部15、16は、
図1において矢印23が示す方向(上下方向:特許請求の範囲に記載された「所定方向」に相当)に対向している。
【0031】
下方のヒンジ部16に締付軸14が螺合している。締付軸14は、ヒンジ部15と協働して後述のように船縁を挟み込む。これにより、万力10は、船縁に確実に固定されるようになっている。なお、C形フレーム11の上面に釣竿保持具が載置されるマウント部17が形成されている。このマウント部17の形状乃至構造は、搭載される釣竿保持具の形状に対応しており、特に限定されるものではない。また、C形フレーム12の下面にもマウント部17と同様の凹部18が形成されているが、これは、C形フレーム11とC形フレーム12が共通の部品から構成されているからである。
【0032】
本実施形態に係る万力10の特徴とするところは、一対のC形フレーム11、12がヒンジ部15、16を中心として相対的に回動し、いわゆるバタフライ状に姿勢が変化する点、及び一対のC形フレーム11、12が互いに離反した状態(
図1が示す状態)で船縁に取り付けられたとき、C形フレーム11、12の脚21、22が船縁20の内側面19(
図10参照)に当接するようになっている点である。このように脚21、22が船縁20の内側面19に当接することにより、万力10は、後述されるように船縁20に強固に固定される。
【0033】
図4及び
図5は、C形フレーム11の拡大斜視図である。
図4は、C形フレーム11を斜め上方から見た斜視図、
図5は、C形フレーム11を斜め下方から見た斜視図である。
【0034】
本体13を構成するC形フレーム11は、一対の腕24、25と、これらを連結する脚21とを有する。腕24、25は、上下方向(矢印23が示す方向)に沿って対向配置されている。また、脚21は、上下方向に沿って延びている。
【0035】
腕24の中央部は角柱状に形成されており、複数の(本実施形態では3つの)凹部33が設けられている。この凹部33は、腕24を軽量化するために設けられている。腕24の基端にヒンジ片26が形成され、腕24の先端部に脚保持部27が形成されている。これらは、樹脂又は金属により一体的に形成されるのが好ましい。ヒンジ片26は、略円盤状に形成されている。ヒンジ片26の上面に上記マウント部17が形成されており、下面側に係合凹部28が形成されている。この係合凹部28は、後述されるように、C形フレーム12のヒンジ片(35)が係合するようになっている。なお、ヒンジ片26の中心に上下方向に貫通する貫通孔29が設けられている。ヒンジ片26の外縁に段部30(特許請求の範囲に記載された「ストッパー」に相当)が設けられている。この段部30は、
図4及び
図5が示すように、ヒンジ片26の円弧状に形成された部分から径方向外方に突出するように形成されている。この段部30が設けられることによる作用効果は後述される。
【0036】
脚保持部27は、略円筒状の部材である。脚保持部27は脚21の上端部を収容保持し、脚21は、ボルト31により脚保持部27に締結されている。脚保持部27の下端部にカバー32が設けられている。このカバー32は、脚保持部27と一体的に形成されており、軸方向に沿って二分割された半円筒状に形成されている。このカバー32の内径は脚21の外径に対応しており、脚21は、カバー32によって補強される。このカバー32が設けられることによる作用効果は後述される。
【0037】
腕25の中央部も角柱状に形成されており、軽量化を目的として、複数の(本実施形態では3つの)凹部33が設けられている。腕25の先端部に脚保持部34が設けられている。この脚保持部34は、腕24に設けられた脚保持部27と同様の構成であり、脚21の下端部を収容保持すると共にカバー32によって脚21を補強している。
図5が示すように、脚21の下端部は、ボルト31により脚保持部34に締結されている。腕25の基端にヒンジ片35が形成されており、脚保持部34と共に腕25と一体的に形成されている。
【0038】
ヒンジ片35は、略円盤状に形成されている。ヒンジ片35の下面側に係合凹部36が形成されている。この係合凹部36は、後述されるように、C形フレーム12のヒンジ片(26)が係合するようになっている。なお、ヒンジ片35の中心に上下方向(矢印23が示す方向)に貫通する貫通孔37が設けられている。ヒンジ片35の外縁に段部38(特許請求の範囲に記載された「ストッパー」に相当)が設けられている。この段部38は、上記段部30と同様に、ヒンジ片35の円弧状に形成された部分から径方向外方に突出するように形成されている。この段部38が設けられることによる作用効果は後述される。
【0039】
図1及び
図2が示すように、C形フレーム12は、C形フレーム11と連結されている。C形フレーム12は、C形フレーム11と同様の形状である。C形フレーム12は、C形フレーム11を上下に反転させた格好である。すなわち、C形フレーム11のヒンジ片26にC形フレーム12のヒンジ片35が嵌め合わされてヒンジ部15が構成され、C形フレーム11のヒンジ片35にC形フレーム12のヒンジ片26が嵌め合わされてヒンジ部16が構成されている。
【0040】
図6は、ヒンジ部15の分解斜視図である。
図7は、ヒンジ部15の断面図、
図8は、ヒンジ部16の断面図である。
【0041】
ヒンジ部15の内部構造は、同図が示すとおりである。前述のように(
図5参照)、ヒンジ片26に係合凹部28が形成され、ヒンジ片35に係合凹部36が形成されている。係合凹部28と係合凹部36とが対向配置され、両者間にブッシュ39が嵌め込まれている。つまり、ブッシュ39は係合凹部28、36の間に嵌め込まれ、ブッシュ39を挟んでヒンジ片26とヒンジ片35とが相対的に回動する。ブッシュ39は、ピン40によりヒンジ片26側に固定されている。また、ブッシュ39の内側にねじりコイルバネ41(特許請求の範囲に記載された「付勢部材」に相当)が配置されている。このねじりコイルバネ41の両端は、ヒンジ片26及びヒンジ片35に固定されており、これにより、ヒンジ部15は、腕24と腕25とが開くように、すなわち、両者のなす角度θ(
図1参照)が大きくなるように、弾性的に付勢されている。さらに、
図7が示すように、貫通孔29、37に結合ピン42が嵌め込まれており、これにより、ヒンジ片26とヒンジ片35とが連結されている。
【0042】
図8が示すように、ヒンジ部16の内部構造もヒンジ部15の内部構造と同様である。ただし、ヒンジ部16では、貫通孔29、37に嵌め込まれた結合ピン42にネジ孔43が形成されている。このネジ孔43に締付軸14が係合している。図示されていないが、締付軸14(
図1及び
図2参照)に雄ねじが形成されており、これが上記ネジ孔43と螺合している。締付軸14が回転されることにより、締付軸14が上下方向にスライドし、当接板44がヒンジ部15に対して接離する。
【0043】
図9は、
図1におけるIX−IX断面図である。同図は、脚22の取付構造を示している。
【0044】
脚22は、真直な細長円筒状に形成されている。脚22は、樹脂又は金属から構成され得る。腕24に設けられた脚保持部27は、下側にボルト収容室45が形成され、上側に脚収容室46が形成されている。同様に、腕25に設けられた脚保持部34は、下側に脚収容室47が形成され、上側にボルト収容室48が形成されている。脚22の両端部は、上記脚収容室46、47に嵌め込まれる。ボルト31は、ボルト収容室45、48に収容された状態で脚22にねじ込まれる。これにより、脚22は、脚保持部34、27に固定される。つまり、脚22は、脚保持部34、27に対して着脱自在である。なお、脚21は脚22と同様の部材であり、脚保持部27、34に対してボルト31により着脱自在に取り付けられている。なお、脚22、21の形状は、真直な棒状部材に限定されるものではなく、他の形状であってもよい。
【0045】
本実施形態では、脚21、22の端面がボルト31により脚保持部27、34に締結されるが、脚21、22は、他の方法により脚保持部27、34に固定されてもよい。たとえば、脚保持部27、34の軸方向にスリットが形成されることにより、脚保持部27、34の弾性変形によりその内径が弾性的に拡縮するように構成され、且つこのスリットを挟んで対向する一対のフランジが脚保持部27、34形成されてもよい。その場合、一対のフランジにボルトが挿通され、これにナットが螺合されることにより、一対のフランジを介して脚保持部27、34の内径が縮小し、その結果、脚21、22が締め付けられて脚保持部27、34に固定される。脚21、22がかかる構造で固定されることにより、脚21、22に外力が作用した場合の変形量が抑えられるという利点がある。
【0046】
本実施形態に係る万力10は、船縁に次の要領にて取り付けられる。
【0047】
図1が示すように、一対のC形フレーム11、12のなす角度θが変化し、本体13はバタフライ状に開閉する。一定の角度θに開かれたC形フレーム11、12が船縁に配置される。
【0048】
図10は、船縁20に万力10が取り付けられた状態を示す図である。同図は、万力10の底面図である。
【0049】
ヒンジ部15(
図1参照)の下面が船縁20の上面に当接され、
図10が示すように、ヒンジ部16が船縁20の下面と対向される。すなわち、C形フレーム11、12は、船縁20の上面から内側面19を回り込んで下面に到達する格好になる。このとき、各C形フレーム11、12は角度θで交差しているから、それぞれが所定のスパンSで船縁の内側面19に当接する。締付軸14が操作されると、当接板44がヒンジ部15と協働して船縁20を挟持する。締付軸14は、ハンドル50を備えているため、釣人は、締付軸14を操作しやすい。締付軸14が締め付けられると、万力10は、船縁20の上下面及び前側面19に当接する。このように、万力10は、船縁20の3面に当接するから、仮に締付軸14を中心とする偶力等が万力10に作用した場合であっても、万力10は、船縁20の内側面19から反力を受けて回転することはなく、船縁20に確実に固定される。
【0050】
本実施形態では、C形フレーム11,12は、それぞれ上下方向(矢印23の方向)に対向配置された腕24、25を有し、この腕24、25同士を上下方向に連結する脚21、22を備えている。換言すれば、腕24、25同士を接続する脚21、22は、両腕24、25と交差して配置される。したがって、前述のようにC形フレーム11、12同士が角度θをなして開かれた状態で万力10が船縁20の上下面を挟み込めば、脚21、22は、容易に船縁20の内側面19と当接することになる。すなわち、万力10は、船縁20の3面に容易に当接することができる。
【0051】
ところで、
図10が示すように船縁20に万力10が取り付けられ、締付軸14を中心とする偶力が作用したり、締付軸14を支点とするねじれが生じた場合は、脚21、22に大きな反力ないし外力が負荷されることになる。本実施形態では、脚保持部27、34にカバー32が設けられているので、脚21、22に大きな応力が発生することが防止される。もっとも、脚21、22の機械的強度が十分であれば、カバー32が省略されてもよい。
【0052】
本実施形態では、
図4及び
図5が示すように、ヒンジ片15、16に段部30、38が形成されている。この段部30、38が設けられることにより、万力10がバタフライ状に開いたとき、
図1が示すように段部30(38)が、対向するC形フレーム12の腕25、24の所定部位に当接する。このため、C形フレーム11、12同士のなす角度θが一定以内となるように規制される。すなわち、C形フレーム11、12のなす角度θが大きくなりすぎないようになっている。これにより、万力10を船縁20に固定する作業が容易になる。
【0053】
さらに、脚21、22は真直な円筒部材からなるから、簡単な構造で船縁20に対して3面に当接する万力10が安価に構成される。しかも、脚21、22は、着脱自在であるから、たとえば長さの異なる複数の脚が用意されることで、船縁20のサイズに応じて脚21,22の長さが簡単に調整される。
【0054】
加えて、
図6が示すようにヒンジ部15、16がねじりコイルバネ41を内蔵しているから、C形フレーム11、12同士は、両者のなす角度θが一定となるまで自動的に開くことになる。このときの角度θは上記段部30、38の位置が調整されることにより適宜変更されるが、本実施形態ではθ=45°(degree)に設定されている。したがって、万力10を船縁20に固定する作業が一層容易になるという利点がある。
【0056】
図11は、本発明の第2の実施形態に係る万力60の斜視図である。
【0057】
本実施形態に係る万力60は、本体63を構成するC形フレーム61と、これに設けられた締付軸62とを有する。すなわち、本実施形態に係る万力60が上記第1の実施形態に係る万力10と異なるところは、(1)本体63が単一のC形フレーム61からなり、ヒンジ部15、16(
図1参照)を備えていない点、(2)C形フレーム61の天板部64が船縁20(
図10参照)の上面に当接するようになっている点、(3)C形フレーム61の底板部65に締付軸62が螺合されている点、(4)上記第1の実施形態では各C形フレーム11、12が備える脚21、22(
図1参照)が船縁20の前側面19(
図10参照)に当接するのに対して、本実施形態では支柱部66の内面67(特許請求の範囲に記載された「回転規制面」に相当)が上記前側面19に当接するようになっている点である。
【0058】
C形フレーム61は、金属(典型的にはステンレス鋼やチタン合金)からなり、
図11が示すように天板部64と、底板部65と、支柱部66とを備えている。天板部64及び底板部65は、所定の肉厚を有する板状部材であり、両者は上下方向に対向配置されている。天板部64の下面68(特許請求の範囲に記載された「当接面」に相当)が、船縁20の上面に当接する。
【0059】
底板部65に座部69が形成されており、この座部69に締付軸62が螺合している。締付軸62は、上記第1の実施形態に係る締付軸14と同様の構造であり、図示されていない雄ねじが形成されている。一方、座部69の内部に図示されていない雌ねじが形成されており、この雌ねじに締付軸62が螺合している。締付軸62にハンドル50が取り付けられており、このハンドル50が操作されることにより締付軸62が回転される。これにより、締付軸62の先端に設けられた当接板44が上下方向にスライドする。
【0060】
支柱部66は、本実施形態では一対の角柱71、72を有する。これらの間隔Sは、上記第1の実施形態に係る万力10の脚21、22のスパンSに対応している。ただし、角柱71、72の間隔Sは、適宜設計変更され得る。本実施形態では、支柱部66に一対の角柱71、72が形成されているが、換言すれば、平板がC字状に屈曲されることにより本体63が形成され、天板部64、支柱部66及び底板部65の一部が上下方向(矢印23の方向)に切除されることにより、本体63が構成されている。
【0061】
本実施形態に係る万力60は、次の要領にて船縁20に固定される。すなわち、C形フレーム天板部64の下面68が船縁20(
図10参照)の上面に当接される。このときC形フレーム61は、船縁20の上面から内側面19を回り込んで下面に到達する格好になる。この状態で締付軸62が操作されると、船縁20は、当接板44と天板部64とにより挟み込まれる。C形フレーム61は角柱71、72を有しており、これらの内面67が船縁20の内側面19に当接する。このように、万力60は、船縁20の3面に当接するから、仮に締付軸62を中心とする偶力等が万力60に作用した場合であっても、万力60は、船縁20の内側面19から反力を受けて回転することはなく、船縁20に確実に固定される。
【0062】
本実施形態では、角柱71、72の肉厚、すなわち、上記内面67から背面73までの寸法Bが小さくなるように設計されている。このように、C形フレーム61の上記内側面19と当接する部分が薄肉に形成されることにより、C形フレーム61の軽量化ひいては万力60の軽量化が図られる。もっとも、たとえば金属製の平板がC字状に屈曲されることによりC形フレーム61が形成されてもよい。