【実施例】
【0051】
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔1.ポリアミノ酸による濃縮可能性を示す実施例1〜72および比較例1〜72、ポリアミノ酸ではないアミノ酸単体では濃縮が出来ないことを示す陰性対照比較例7−2、27−2〕
<L−アスパラギナーゼ>
(実施例1)
10mM MOPS(3−(N−morpholino)propanesulfonic acid)緩衝液(pH7.0)中において、L−アスパラギナーゼ(pI:4.7、MW:141kDa)を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、L−アスパラギナーゼ1質量部に対し0.05〜1質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
【0052】
(実施例2)
10mM MOPS緩衝液(pH6.4)を用いた以外は実施例1と同じ操作を行い、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例3)
10mM TrisHCl緩衝液(pH8.2)を用いた以外は実施例1と同じ操作を行い、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例4)
10mM TrisHCl緩衝液(pH8.7)を用いた以外は実施例1と同じ操作を行い、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例5)
10mM クエン酸緩衝液(pH3.4)中において、L−アスパラギナーゼを0.5mg/mLの濃度となるように調製し、L−アスパラギナーゼ1質量部に対し0.1〜1質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
【0053】
(実施例6)
10mM クエン酸緩衝液(pH2.9)中において、L−アスパラギナーゼを0.5mg/mLの濃度となるように調製し、L−アスパラギナーゼ1質量部に対し0.3〜2質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例7)
ポリ−L−アルギニン(MW:5kDa−15kDa)を用いた以外は実施例1と同じ操作を行い、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−アルギニン複合体含有水性懸濁液を得た。
【0054】
(実施例8)
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、L−アスパラギナーゼを14.7mg/mLの濃度となるように調製し、L−アスパラギナーゼ1質量部に対し0.025〜0.5質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例9)
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、L−アスパラギナーゼを0.5mg/mLの濃度となるように調製し、L−アスパラギナーゼ1質量部に対し0.5〜7質量部のポリ−L−リジン(MW:1kDa−5kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
【0055】
(実施例10)
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、L−アスパラギナーゼを1.0mg/mLの濃度となるように調製し、L−アスパラギナーゼ1質量部に対し0.005〜0.3質量部のポリ−L−リジン(MW:15kDa−30kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例11)
ポリ−L−リジン(MW:30kDa以上)を用いた以外は実施例10と同じ操作を行い、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例12)
10mM HEPES(4−(2−Hydroxyethyl)−1−piperazineethanesulfonic acid)中において、L−アスパラギナーゼを1.5mg/mLの濃度となるように調製し、L−アスパラギナーゼ1質量部に対し0.05〜0.5質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例13)
10mM MES(2−Morpholinoethanesulfonic acid, monohydrate)緩衝液(pH7.0)を用いた以外は実施例12と同じ操作を行い、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
【0056】
<ヒト血清アルブミン>
(実施例14)
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、ヒト血清アルブミン(pI:5.0、MW:69kDa)を1.0mg/mLの濃度となるように調製し、ヒト血清アルブミン1質量部に対し0.05〜0.5質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、ヒト血清アルブミン・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例15)
ポリ−L−リジン(MW:15kDa−30kDa)を用いた以外は実施例14と同じ操作を行い、ヒト血清アルブミン・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例16)
ポリ−L−リジン(MW:30kDa以上)を用いた以外は実施例14と同じ操作を行い、ヒト血清アルブミン・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
【0057】
<ウシ血清アルブミン>
(実施例17)
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、ウシ血清アルブミン(pI:5.0、MW:69kDa)を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、ウシ血清アルブミン1質量部に対し0.05〜0.5質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、ウシ血清アルブミン・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例18)
10mM MOPS緩衝液(pH6.4)を用いた以外は実施例17と同じ操作を行い、ウシ血清アルブミン・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例19)
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、ウシ血清アルブミンを49.7mg/mLの濃度となるように調製し、ウシ血清アルブミン1質量部に対し0.03〜0.15質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、ウシ血清アルブミン・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
【0058】
<INF−α−2b>
(実施例20)
10mM MOPS緩衝液(pH7.5)中において、インターフェロン(INF)−α−2b(pI:5.7、MW:18kDa)を0.04mg/mLの濃度となるように調製し、INF−α−2b、1質量部に対し0.05〜0.5質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、INF−α−2b・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例21)
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、INF−α−2bを0.1mg/mLの濃度となるように調製し、INF−α−2b、1質量部に対し0.05〜0.5質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、INF−α−2b・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
【0059】
<ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド>
(実施例22)
10mM TrisHCl緩衝液(pH9.0)中において、ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド(pI:10.5、MW:3kDa)を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド、1質量部に対し0.05〜1質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:0.75kDa−5kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例23)
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)を用いた以外は実施例22と同じ操作を行い、ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
【0060】
<ウシサイログロブリン>
(実施例24)
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、ウシサイログロブリン(pI:5.5、MW:670kDa)を0.12mg/mLの濃度となるように調製し、ウシサイログロブリン、1質量部に対し0.05〜1質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、ウシサイログロブリン・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例25)
ポリ−L−リジン(MW:30kDa以上)を用いた以外は実施例24と同じ操作を行い、ウシサイログロブリン・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
【0061】
<抗TNFαモノクローナル抗体>
(実施例26)
10mM MOPS緩衝液(pH5.5)中において、抗腫瘍壊死因子(TNF)αモノクローナル抗体(pI:8.7、MW:150kDa)を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し0.05〜2質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例27)
10mM MOPS緩衝液(pH5.5)中において、抗TNFαモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し0.05〜1質量部のポリ−DL−アスパラギン酸(MW:2kDa−11kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−DL−アスパラギン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例28)
10mM MOPS緩衝液(pH5.5)中において、抗TNFαモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し0.5〜7質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:0.75kDa−5kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例29)
10mM TrisHCl緩衝液(pH8.2)中において、抗TNFαモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し0.05〜1質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例30)
10mM MOPS緩衝液(pH7.7)を用いた以外は実施例29と同じ操作を行い、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例31)
10mM MOPS緩衝液(pH6.5)を用いた以外は実施例29と同じ操作を行い、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
【0062】
(実施例32)
10mM クエン酸緩衝液(pH4.7)中において、抗TNFαモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し0.1〜1質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例33)
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、抗TNFαモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し0.01〜1質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:15kDa−50kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例34)
ポリ−L−グルタミン酸(MW:50kDa−100kDa)を用いた以外は実施例33と同じ操作を行い、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例35)
10mM リン酸緩衝液(pH7.0)中において、抗TNFαモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し0.05〜0.5質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例36)
10mM PIPES(Piperazine−1,4−bis(2−ethanesulfonic acid))緩衝液(pH7.0)を用いた以外は実施例35と同じ操作を行い、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例37)
10mM MES緩衝液(pH7.0)を用いた以外は実施例35と同じ操作を行い、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例38)
10mM HEPES緩衝液(pH7.0)を用いた以外は実施例35と同じ操作を行い、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
【0063】
<抗IgEモノクローナル抗体>
(実施例39)
10mM MOPS緩衝液(pH5.5)中において、抗免疫グロブリンE(IgE)モノクローナル抗体(pI:7.6、MW:150kDa)を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗IgEモノクローナル抗体1質量部に対し0.025〜0.5質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例40)
10mM MOPS緩衝液(pH6.5)を用いた以外は実施例39と同じ操作を行い、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例41)
10mM MOPS緩衝液(pH5.5)中において、抗IgEモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗IgEモノクローナル抗体1質量部に対し0.03〜1質量部のポリ−DL−アスパラギン酸(MW:2kDa−11kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−DL−アスパラギン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例42)
10mM MOPS緩衝液(pH5.5)中において、抗IgEモノクローナル抗体を15.0mg/mLの濃度となるように調製し、抗IgEモノクローナル抗体1質量部に対し0.05〜0.3質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例43)
10mM クエン酸緩衝液(pH5.4)中において、抗IgEモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗IgEモノクローナル抗体1質量部に対し0.05〜1質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
【0064】
(実施例44)
10mM クエン酸緩衝液(pH4.1)中において、抗IgEモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗IgEモノクローナル抗体1質量部に対し0.1〜1質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例45)
10mM クエン酸緩衝液(pH3.6)を用いた以外は実施例44と同じ操作を行い、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例46)
10mM TrisHCl緩衝液(pH8.2)中において、抗IgEモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗IgEモノクローナル抗体1質量部に対し0.025〜0.5質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例47)
10mM TrisHCl緩衝液(pH9.0)中において、抗IgEモノクローナル抗体を1.0mg/mLの濃度となるように調製し、抗IgEモノクローナル抗体1質量部に対し0.03〜0.15質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例48)
ポリ−L−リジン(MW:15kDa−30kDa)を用いた以外は実施例47と同じ操作を行い、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例49)
ポリ−L−リジン(MW:30kDa以上)を用いた以外は実施例
47と同じ操作を行い、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例50)
ポリ−L−アルギニン(MW:5kDa−15kDa)を用いた以外は実施例47と同じ操作を行い、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−アルギニン複合体含有水性懸濁液を得た。
【0065】
<抗EGFRモノクローナル抗体>
(実施例51)
10mM MOPS緩衝液(pH5.0)中において、抗上皮細胞増殖因子受容体(EGFR)モノクローナル抗体(pI:6.9、MW:150kDa)を1.0mg/mLの濃度となるように調製し、抗EGFRモノクローナル抗体1質量部に対し0.01〜0.5質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例52)
10mM MOPS緩衝液(pH5.5)を用いた以外は実施例51と同じ操作を行い、抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例53)
10mM クエン酸緩衝液(pH4.7)中において、抗EGFRモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗EGFRモノクローナル抗体1質量部に対し0.05〜1質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
【0066】
(実施例54)
10mM MES緩衝液(pH4.7)を用いた以外は実施例53と同じ操作を行い、抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例55)
10mM クエン酸緩衝液(pH3.4)中において、抗EGFRモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗EGFRモノクローナル抗体1質量部に対し0.3〜1質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例56)
10mM クエン酸緩衝液(pH2.9)中において、抗EGFRモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗EGFRモノクローナル抗体1質量部に対し0.5〜1.5質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例57)
10mM MOPS緩衝液(pH7.5)中において、EGFRモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗EGFRモノクローナル抗体1質量部に対し0.05〜1質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例58)
10mM TrisHCl緩衝液(pH8.2)を用いた以外は実施例57と同じ操作を行い、抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例59)
10mM TrisHCl緩衝液(pH8.7)を用いた以外は実施例57と同じ操作を行い、抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
【0067】
<抗HER2モノクローナル抗体>
(実施例60)
10mM MOPS緩衝液(pH6.5)中において、抗ヒト上皮成長因子受容体(HER)2モノクローナル抗体(pI:8.7、MW:150kDa)を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗HER2モノクローナル抗体1質量部に対し0.05〜1質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗HER2モノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例61)
10mM MOPS緩衝液(pH7.7)を用いた以外は実施例60と同じ操作を行い、抗HER2モノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例62)
10mM TrisHCl緩衝液(pH8.2)を用いた以外は実施例60と同じ操作を行い、抗HER2モノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例63)
10mM クエン酸緩衝液(pH4.7)中において、抗HER2モノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗HER2モノクローナル抗体1質量部に対し0.1〜1質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗HER2モノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
【0068】
<抗CD20モノクローナル抗体>
(実施例64)
10mM MOPS緩衝液(pH6.5)中において、抗CD20モノクローナル抗体(pI:8.7、MW:150kDa)を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗CD20モノクローナル抗体1質量部に対し0.05〜1質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗CD20モノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例65)
10mM TrisHCl緩衝液(pH8.7)を用いた以外は実施例
64と同じ操作を行い、抗CD20モノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例66)
10mM MOPS緩衝液(pH7.7)を用いた以外は実施例
64と同じ操作を行い、抗CD20モノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例67)
10mM クエン酸緩衝液(pH4.7)中において、抗CD20モノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗CD20モノクローナル抗体1質量部に対し0.1〜1質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗CD20モノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
【0069】
<ヒト型可溶性TNF受容体−Fc融合タンパク質>
(実施例68)
10mM TrisHCl緩衝液(pH8.7)中において、ヒト型可溶性TNF受容体−Fc融合タンパク質(pI:8.0、MW:150kDa)を1.0mg/mLの濃度となるように調製し、ヒト型可溶性TNF受容体−Fc融合タンパク質1質量部に対し0.025〜0.5質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、ヒト型可溶性TNF受容体−Fc融合タンパク質・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例69)
ポリ−L−リジン(MW:15kDa−30kDa)を用いた以外は実施例68と同じ操作を行い、ヒト型可溶性TNF受容体−Fc融合タンパク質・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例70)
ポリ−L−リジン(MW:30kDa以上)を用いた以外は実施例68と同じ操作を行い、ヒト型可溶性TNF受容体−Fc融合タンパク質・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
【0070】
<ヒト免疫グロブリンG>
(実施例71)
10mM MOPS緩衝液(pH5.5)中において、ヒト免疫グロブリンG(hIgG)(pI:6.9、MW:150kDa)を1.0mg/mLの濃度となるように調製し、hIgG1質量部に対し0.01〜0.5質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、hIgG・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(実施例72)
ポリ−DL−アスパラギン酸(MW:2kDa−11kDa)を用いた以外は実施例71と同じ操作を行い、hIgG・ポリ−DL−アスパラギン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
【0071】
(比較例1〜72)
上記実施例1〜72においてポリアミノ酸を加えなかった以外は実施例1〜72と同じ操作を行った。
[試験例1]
上記実施例1〜72について、得られた各タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、波長280nmの吸光度を測定することによりタンパク質濃度を測定した。また、上記比較例1〜72について、波長280nmの吸光度を測定することによりタンパク質濃度を測定した。これらの結果より、各比較例におけるタンパク質濃度に対する各実施例のタンパク質濃度比を求めたところ、実施例1〜72の全てで、タンパク質濃度が上昇しており、濃縮できることが示された。結果の詳細を表1〜7に示した。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】
【表3】
【0075】
【表4】
【0076】
【表5】
【0077】
【表6】
【0078】
【表7】
【0079】
(比較例7−2、比較例27−2)
上記実施例7において、ポリ−L−アルギニン(MW:5kDa−15kDa)を用いるかわりにL-アルギニンを用い、それ以外は実施例7と同じ操作を行って、陰性対照とした(比較例7−2)。また、上記実施例27において、ポリ−DL−アスパラギン酸(MW:2kDa−11kDa)を用いるかわりにアスパラギン酸を用い、それ以外は実施例27と同じ操作を行って陰性対照とした(比較例27−2)。
(比較例7および27)
上記陰性対照の比較例としてアミノ酸もポリアミノ酸も加えなかった上記比較例7、比較例27と同じ試料を作成した。
[試験例2]
上記比較例7−2および27−2について、得られた各タンパク質・アミノ酸含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、波長280nmの吸光度を測定することによりタンパク質濃度を測定した。また、上記比較例7および27について、波長280nmの吸光度を測定することによりタンパク質濃度を測定した。これらの結果より、各比較例におけるタンパク質濃度に対する各実施例のタンパク質濃度比を求めたところ、陰性対照比較例7−2および27−2においてはタンパク質濃度の上昇が認められず、ポリアミノ酸ではないアミノ酸単独では、濃縮できないことが示された。結果の詳細を表8に、ポリアミノ酸により濃縮が可能だった実施例7および27の結果と併記して示した。
【0080】
【表8】
【0081】
〔2.ポリアミノ酸による濃縮可能性を示す実施例73〜76(その他のタンパク質)〕
<ダルベポエチンα>
(実施例73)
10mM グリシンNaOH緩衝液(pH10.5)中において、ダルベポエチンα(pI:8.8、MW:36kDa)を0.12mg/mLの濃度となるように調製し、ダルベポエチンα1質量部に対し0.1〜2質量部のポリ−L−リジン(MW:30kDa以上)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、ダルベポエチンα・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
【0082】
<高濃度抗TNFαモノクローナル抗体>
(実施例74)
10mM MOPS緩衝液(pH6.5)中において、抗TNFαモノクローナル抗体を15.0mg/mLの濃度となるように調製し、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し0.02〜0.5質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
【0083】
<高濃度抗IgEモノクローナル抗体>
(実施例75)
10mM クエン酸緩衝液(pH5.5)中において、抗IgEモノクローナル抗体を15mg/mLの濃度となるように調製し、抗IgEモノクローナル抗体1質量部に対し0.02〜0.5質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
【0084】
<抗TNFαモノクローナル抗体Fabフラグメント>
(実施例76)
10mM MOPS緩衝液(pH6.5)中において、抗腫瘍壊死因子(TNF)αモノクローナル抗体Fabフラグメント(pI:8.8、MW:110kDa)を1.16mg/mLの濃度となるように調製し、抗TNFαモノクローナル抗体
Fabフラグメント1質量部に対し0.025〜0.5質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗TNFαモノクローナル抗体Fabフラグメント・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
【0085】
【表9】
【0086】
〔3.タンパク質の濃縮は最大濃縮率を有する。〕
本発明の複合体を形成するタンパク質の濃縮方法は、用いた緩衝液のpI、pH,に対して濃縮率を表にすると最大濃縮率を示すことがわかる。
下記表
10は、表1〜7の濃縮中のタンパク質の等電点pIに対して緩衝液のpHを変化させて、pI−pHの絶対値(|pI−pH|)が表
10に示す値となっている状態で、タンパク質とポリアミノ酸とを緩衝液中に添加してタンパク質とポリアミノ酸との複合体を形成した。得られた複合体中のタンパク質濃度を測定し、濃縮率の最大値が得られる|pI−pH|の値を示した。
濃縮率を|pI−pH|に対してプロットすると
図5に示すグラフが得られる。複合体中のタンパク質の最大濃縮率が、|pI−pH|、1.5〜4.0の範囲に存在することが
図5に示されている。
濃縮率の最大値が得られる|pI−pH|の値は以下である。
抗TNFαモノクローナル抗体−ポリ-L-グルタミン酸:2.2
抗IgEモノクローナル抗体−ポリ-L-グルタミン酸:2.2
抗EGFRモノクローナル抗体−ポリ-L-グルタミン酸:2.2
L-アスパラギナーゼ−ポリ-L-リジン:2.3
【0087】
【表10】
【0088】
〔4.タンパク質の濃縮で活性が損なわれないことを示す実施例77〜86〕
<抗IgEモノクローナル抗体>
(実施例77)
10mM MOPS緩衝液(pH5.5)中において、抗IgEモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗IgEモノクローナル抗体1質量部に対し0.25、0.05、0.1、0.15質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(比較例77)
ポリ−L−グルタミン酸を加えなかった以外は実施例77と同じ操作を行った。
[試験例3]
上記実施例77について、得られた抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定し、さらに、抗IgEモノクローナル抗体活性を測定した。また、比較例77について、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定し、さらに抗IgEモノクローナル抗体活性を測定した。これら結果より、比較例77におけるタンパク質濃度に対する実施例77のタンパク質濃度比、および比較例77における抗IgEモノクローナル抗体活性に対する実施例77の抗IgEモノクローナル抗体活性の比を求めたところ、タンパク質濃度比、活性比ともに約10倍に上昇しており、抗IgEモノクローナル抗体の活性を損なうことなく濃縮できることが示された。結果を表
11に示した。
【0089】
【表11】
【0090】
(実施例78)
10mM MOPS緩衝液(pH5.5)中において、抗IgEモノクローナル抗体を15mg/mLの濃度となるように調製し、抗IgEモノクローナル抗体1質量部に対し0.05、0.10、0.15質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(比較例78)
ポリ−L−グルタミン酸を加えなかった以外は実施例78と同じ操作を行った。
[試験例4]
上記実施例78について、得られた抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定し、さらに、抗IgEモノクローナル抗体活性を測定した。また、比較例78について、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定し、さらに抗IgEモノクローナル抗体活性を測定した。これらの結果より、比較例78におけるタンパク質濃度に対する実施例78のタンパク質濃度比、および比較例78における抗IgEモノクローナル抗体活性に対する実施例78の抗IgEモノクローナル抗体活性の比を求めたところ、タンパク質濃度比、活性比ともに約10倍に上昇しており、抗IgEモノクローナル抗体の活性を損なうことなく濃縮できることが示された。結果を表12に示した。
【0091】
【表12】
(実施例79)
10mM クエン酸緩衝液(pH5.5)中において、抗IgEモノクローナル抗体を15mg/mLの濃度となるように調製し、抗IgEモノクローナル抗体1質量部に対し0.05質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(比較例79)
ポリ−L−グルタミン酸を加えなかった以外は実施例79と同じ操作を行った。
[試験例5]
上記実施例79について、得られた抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定し、さらに、抗IgEモノクローナル抗体活性を測定した。また、比較例79について、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定し、さらに抗IgEモノクローナル抗体活性を測定した。これらの結果より、比較例79におけるタンパク質濃度に対する実施例79のタンパク質濃度比、および比較例79における抗IgEモノクローナル抗体活性に対する実施例79の抗IgEモノクローナル抗体活性の比を求めたところ、タンパク質濃度比、活性比ともに約10倍に上昇しており、抗IgEモノクローナル抗体の活性を損なうことなく濃縮できることが示された。結果を表13に示した。
【表13】
【0092】
(実施例80)
10mM クエン酸緩衝液(pH3.6)中において、抗IgEモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗IgEモノクローナル抗体1質量部に対し0.6質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、各抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(比較例80)
ポリ−L−グルタミン酸を加えなかった以外は実施例80と同じ操作を行った。
[試験例6]
上記実施例80について、得られた各抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定し、さらに、抗IgEモノクローナル抗体活性を測定した。また、比較例80について、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定し、さらに抗IgEモノクローナル抗体活性を測定した。これら結果より、比較例80におけるタンパク質濃度に対する実施例80のタンパク質濃度比、および比較例80における抗IgEモノクローナル抗体活性に対する実施例80の抗IgEモノクローナル抗体活性の比を求めたところ、タンパク質濃度比、活性比ともに約10倍に上昇しており、抗IgEモノクローナル抗体の活性を損なうことなく濃縮できることが示された。結果を表14に示した。
【0093】
【表14】
【0094】
<L−アスパラギナーゼ>
(実施例81)
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、L−アスパラギナーゼを0.5mg/mLの濃度となるように調製し、L−アスパラギナーゼ1質量部に対し0.025、0.05、0.10、0.15、0.3、0.5、0.7および1質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)を加えた。調製した液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(比較例81)
ポリ−L−リジンを加えなかった以外は実施例81と同じ操作を行った。
[試験例7]
上記実施例81について、得られたL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定し、さらに、L−アスパラギナーゼ活性を測定した。また、比較例81について、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定し、さらにL−アスパラギナーゼ活性を測定した。これらの結果より、比較例81におけるタンパク質濃度に対する実施例81のタンパク質濃度比、および比較例81におけるL−アスパラギナーゼ活性に対する実施例81のL−アスパラギナーゼ活性の比を求めたところ、タンパク質濃度比、活性比ともに約10倍に上昇しており、L−アスパラギナーゼの活性を損なうことなく濃縮できることが示された。結果を表15に示した。
【0095】
【表15】
【0096】
(実施例82)
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、L−アスパラギナーゼを15mg/mLの濃度となるように調製し、L−アスパラギナーゼ1質量部に対し0.025、0.05、0.1、0.15および0.3質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
(比較例82)
ポリ−L−リジンを加えなかった以外は実施例82と同じ操作を行った。
[試験例8]
上記実施例82について、得た各L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定し、さらに、L−アスパラギナーゼ活性を測定した。また、比較例82について、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定し、さらにL−アスパラギナーゼ活性を測定した。これら結果より、比較例82におけるタンパク質濃度に対する実施例82のタンパク質濃度比、および比較例82におけるL−アスパラギナーゼ活性に対する実施例82のL−アスパラギナーゼ活性の比を求めたところ、タンパク質濃度比、活性比ともに約10倍に上昇しており、L−アスパラギナーゼの活性を損なうことなく濃縮できることが示された。結果を表16に示した。
【0097】
【表16】
【0098】
<抗TNFαモノクローナル抗体>
(実施例83)
10mM MOPS緩衝液(pH6.5)中において、抗TNFαモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し0.05、0.1、0.15、0.3、0.5および1質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(比較例83)
ポリ−L−グルタミン酸を加えなかった以外は実施例83と同じ操作を行った。
[試験例9]
上記実施例83について、得られた抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定し、さらに、抗TNFαモノクローナル抗体活性を測定した。また、比較例83について、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定し、さらに抗TNFαモノクローナル抗体活性を測定した。これらの結果より、比較例83におけるタンパク質濃度に対する実施例83のタンパク質濃度比、および比較例83における抗TNFαモノクローナル抗体活性に対する実施例83の抗TNFαモノクローナル抗体活性の比を求めたところ、タンパク質濃度比、活性比ともに約10倍に上昇しており、抗TNFαモノクローナル抗体の活性を損なうことなく濃縮できることが示された。結果を表17に示した。
【0099】
【表17】
(実施例84)
10mM MOPS緩衝液(pH6.5)中において、抗TNFαモノクローナル抗体を15mg/mLの濃度となるように調製し、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し0.05質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(比較例84)
ポリ−L−グルタミン酸を加えなかった以外は実施例84と同じ操作を行った。
[試験例10]
上記実施例84について、得られた抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定し、さらに、抗TNFαモノクローナル抗体活性を測定した。また、比較例84について、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定し、さらに抗TNFαモノクローナル抗体活性を測定した。これらの結果より、比較例84におけるタンパク質濃度に対する実施例84のタンパク質濃度比、および比較例84における抗TNFαモノクローナル抗体活性に対する実施例84の抗TNFαモノクローナル抗体活性の比を求めたところ、タンパク質濃度比、活性比ともに約10倍に上昇しており、抗TNFαモノクローナル抗体の活性を損なうことなく濃縮できることが示された。結果を表18に示した。
【表18】
【0100】
(実施例85)
10mM クエン酸緩衝液(pH4.7)中において、抗TNFαモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し0.4質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、各抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
(比較例85)
ポリ−L−グルタミン酸を加えなかった以外は実施例85と同じ操作を行った。
[試験例11]
上記実施例85について、得られた各抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定し、さらに、抗TNFαモノクローナル抗体活性を測定した。また、比較例85について、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定し、さらに抗TNFαモノクローナル抗体活性を測定した。これら結果より、比較例85におけるタンパク質濃度に対する実施例85のタンパク質濃度比、および比較例85における抗TNFαモノクローナル抗体活性に対する実施例85の抗TNFαモノクローナル抗体の比を求めたところ、タンパク質濃度比、活性比ともに約10倍に上昇しており、抗TNFαモノクローナル抗体の活性を損なうことなく濃縮できることが示された。結果を表19に示した。
【0101】
【表19】
【0102】
<抗TNFαモノクローナル抗体Fabフラグメント>
(実施例86)
10mM MOPS緩衝液(pH6.5)中において、抗腫瘍壊死因子(TNF)αモノクローナル抗体Fabフラグメント(pI:8.8、MW:110kDa)を1.16mg/mLの濃度となるように調製し、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し0.05、0.1および0.3質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗TNFαモノクローナル抗体Fabフラグメント・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例12]
上記実施例86について、得られた抗TNFαモノクローナル抗体Fabフラグメント・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定し、さらに、抗TNFαモノクローナル抗体Fabフラグメント活性を測定した。また、比較例86について、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定し、さらに抗TNFαモノクローナル抗体Fabフラグメント活性を測定した。これらの結果より、比較例86におけるタンパク質濃度に対する実施例86のタンパク質濃度比、および比較例86における抗TNFαモノクローナル抗体Fabフラグメント活性に対する実施例86の抗TNFαモノクローナル抗体Fabフラグメント活性の比を求めたところ、タンパク質濃度比、活性比ともに約10倍に上昇しており、抗TNFαモノクローナル抗体Fabフラグメント活性を損なうことなく濃縮できることが示された。結果を表20に示した。
【0103】
【表20】
【0104】
〔5.タンパク質の濃縮で二次構造が保たれる実施例84、87、88、88−2〕
<抗TNFαモノクローナル抗体>
(実施例84のCDスペクトルの測定)
[試験例13]
上記実施例84について、得られた抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、CDスペクトルを測定した。また、10mM MOPS緩衝液(pH6.5)中において抗TNFαモノクローナル抗体を15mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例84)として、CDスペクトルを測定した。その結果、両者のCDスペクトルは一致しており、タンパク質の濃縮により二次構造が変化せず、保たれていることが明らかとなった。結果を
図6に示した。
(実施例87)
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、抗TNFαモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し0.04
質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例14]
上記実施例87について、得られた抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、5.0mg/mLであった。さらに、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、CDスペクトルを測定した。また、10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において抗TNFαモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例87)として、CDスペクトルを測定した。その結果、両者のCDスペクトルは一致しており、タンパク質の濃縮により二次構造が変化せず、保たれていることが明らかとなった。結果を
図7に示した。
【0105】
(実施例88)
10mM クエン酸緩衝液(pH4.7)中において、抗TNFαモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し0.5質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例15]
上記実施例88について、得られた抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、5.0mg/mLであった。さらに、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、CDスペクトルを測定した。また、10mM クエン酸緩衝液(pH5.2)中において抗TNFαモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例88)として、CDスペクトルを測定した。その結果、両者のCDスペクトルは一致しており、タンパク質の濃縮により二次構造が変化せず、保たれていることが明らかとなった。結果を
図8に示した。
【0106】
<ヒトIgG>
(実施例88−2)
10mM クエン酸緩衝液(pH5.0)中において、ヒトIgGを30mg/mLの濃度となるように調製し、ヒトIgG1質量部に対し0.05
質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、ヒトIgG・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例15−2]
上記実施例88−2について、得られたヒトIgG・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の一部を採り、600mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定し、さらに、CDスペクトルを測定した。また、10mM クエン酸緩衝液(pH5.0)中においてヒトIgGを0.5mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例87)として、CDスペクトルを測定した。その結果、両者のCDスペクトルは一致しており、タンパク質の濃縮により二次構造が変化せず、保たれていることが明らかとなった。結果を
図9に示した。
【0107】
〔6.振とうストレスに対する安定化効果を示す実施例89〜96〕
<L−アスパラギナーゼ>
(実施例89)
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、L−アスパラギナーゼを0.5mg/mLの濃度となるように調製し、L−アスパラギナーゼ1質量部に対し0.05質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)を加えた。調製した液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例16]
上記実施例89について、得られたL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、5.0mg/mLであった。残りのL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液をポリプロピレン製ディスポーザブルシリンジに充填し、振とう機(バイオシェーカーV・BR−36)に設置し、500rpm、室温下で60時間振とうした。振とう前および振とう後のL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、L−アスパラギナーゼ活性を測定した。また、10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中においてL−アスパラギナーゼを5.0mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例89)とし、シリンジに充填し、同時に振とうした。振とう前および振とう後の対照液のL−アスパラギナーゼ活性を測定した。これらの結果より、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液(実施例89)および対照液(比較例89)について、振とう前に対する振とう後のL−アスパラギナーゼ活性残存率を求めたところ、対照液では活性の低下がみられたが、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液では活性の低下は認められず、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の振とうストレスに対する安定化効果が示された。結果を表
21に示した。
【0108】
【表21】
【0109】
(実施例90)
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、L−アスパラギナーゼを1.0mg/mLの濃度となるように調製した以外は実施例81と同じ操作を行った。
[試験例17]
上記実施例90について、得られたL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、10.0mg/mLであった。残りのL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液をポリプロピレン製ディスポーザブルシリンジに充填し、振とう機(バイオシェーカーV・BR−36)に設置し、500rpm、室温下で60時間振とうした。振とう前および振とう後のL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、L−アスパラギナーゼ活性を測定した。また、10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中においてL−アスパラギナーゼを10.0mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例90)とし、シリンジに充填し、同時に振とうした。振とう前および振とう後の対照液のL−アスパラギナーゼ活性を測定した。これらの結果より、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液および対照液について、振とう前に対する振とう後のL−アスパラギナーゼ活性残存率を求めたところ、対照液では活性の低下がみられたが、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液では活性の低下は認められず、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の振とうストレスに対する安定化効果が示された。結果を表22に示した。
【0110】
【表22】
【0111】
<抗EGFRモノクローナル抗体>
(実施例91)
10mM MOPS緩衝液(pH5.0)中において、抗EGFRモノクローナル抗体を13.3mg/mLの濃度となるように調製し、抗EGFRモノクローナル抗体1質量部に対し0.07質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。調製した液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例18]
上記実施例91について、得た抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、78.5mg/mLであった。残りの抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液をポリプロピレン製ディスポーザブルシリンジに充填し、振とう機(バイオシェーカーV・BR−36)に設置し、500rpm、室温下で90時間振とうした。振とう前および振とう後の抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、10,000gで10分間遠心分離し、上清部のタンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した。また、10mM MOPS緩衝液(pH5.0)中において抗EGFRモノクローナル抗体を78.5mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例91)とし、シリンジに充填し、同時に振とうした。振とう前および振とう後の対照液(比較例91)に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、10,000gで15分間遠心分離し、上清部のタンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した。これらの結果より、抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液および対照液について、振とう前に対する振とう後のタンパク質含量残存率を求めたところ、対照液では残存率の低下がみられたが、抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液では残存率の低下はみられず、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の振とうストレスに対する安定化効果が示された。結果を表23に示した。
【0112】
【表23】
【0113】
<抗TNFαモノクローナル抗体>
(実施例92)
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、抗TNFαモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し0.04質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。調製した液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例19]
上記実施例92について、得られた抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、5.0mg/mLであった。残りの抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に9倍量の10mM MOPS緩衝液(pH7.0)を加え、0.5mg/mLとして、ポリプロピレン製ディスポーザブルシリンジに充填し、振とう機(バイオシェーカーV・BR−36)に設置し、500rpm、室温下で60時間振とうした。振とう前および振とう後の抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、10,000gで15分間遠心分離し、上清部のタンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した。
また、10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において抗TNFαモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例92)とし、シリンジに充填し、同時に振とうした。振とう前および振とう後の対照液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、10,000gで15分間遠心分離し、上清部のタンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した。これらの結果より、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液および対照液について、振とう前に対する振とう後のタンパク質含量残存率を求めたところ、対照液では残存率の顕著な低下がみられたが、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液では残存率の低下が有意に抑制され、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の振とうストレスに対する安定化効果が示された。結果を表24に示した。
【0114】
【表24】
【0115】
(実施例93)
10mM MOPS緩衝液(pH6.5)中において、抗TNFαモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し0.05質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。調製した液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例20]
上記実施例93について、得られた抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、5.0mg/mLであった。残りの抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に9倍量の10mM MOPS緩衝液(pH6.5)を加え、0.5mg/mLとして、ポリプロピレン製ディスポーザブルシリンジに充填し、振とう機(バイオシェーカーV・BR−36)に設置し、500rpm、室温下で60時間振とうした。振とう前および振とう後の抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、10,000gで15分間遠心分離し、上清部のタンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した。
また、10mM MOPS緩衝液(pH6.5)中において抗TNFαモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例93)とし、シリンジに充填し、同時に振とうした。振とう前および振とう後の対照液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、10,000gで15分間遠心分離し、上清部のタンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した。これらの結果より、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液および対照液について、振とう前に対する振とう後のタンパク質含量残存率を求めたところ、対照液では残存率の顕著な低下がみられたが、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液では残存率の低下が有意に抑制され、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の振とうストレスに対する安定化効果が示された。結果を表25に示した。
【0116】
【表25】
【0117】
[試験例21]
上記実施例93について、得られた抗TNFαモノクローナル抗体ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、抗TNFαモノクローナル抗体活性を測定した。また、比較例93について抗TNFαモノクローナル抗体活性を測定した。これらの結果より、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液および対照液について、振とう前に対する振とう後の活性残存率を求めたところ、対照液では活性残存率の顕著な低下がみられたが、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液では活性残存率の低下が有意に抑制され、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の振とうストレスに対する安定化効果が示された。結果を表26に示した。
【0118】
【表26】
【0119】
(実施例94)
10mM MOPS緩衝液(pH6.5)中において、抗TNFαモノクローナル抗体を5mg/mLの濃度となるように調製し、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し0.05質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。調製した液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例22]
上記実施例94について、得られた抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、50.0mg/mLであった。残りの抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に9倍量の10mM MOPS緩衝液(pH6.5)を加え、5.0mg/mLとして、ポリプロピレン製ディスポーザブルシリンジに充填し、振とう機(バイオシェーカーV・BR−36)に設置し、500rpm、室温下で60時間振とうした。振とう前および振とう後の抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、10,000gで15分間遠心分離し、上清部のタンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した。
また、10mM MOPS緩衝液(pH6.5)中において抗TNFαモノクローナル抗体を5.0mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例94)とし、シリンジに充填し、同時に振とうした。振とう前および振とう後の対照液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、10,000gで15分間遠心分離し、上清部のタンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した。これらの結果より、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液および対照液について、振とう前に対する振とう後のタンパク質含量残存率を求めたところ、対照液では残存率の低下がみられたが、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液では残存率の低下が認められず、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の振とうストレスに対する安定化効果が示された。結果を表27に示した。
【0120】
【表27】
【0121】
(実施例95)
溶液の調製量を増やした、具体的には実施例94では遠心分離し全容の9割を上清部として除去し0.06mLの抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得たのに対し、遠心分離前の調製量を6分の8倍量として遠心分離後に0.08mLの水性懸濁液を得た以外は実施例94と同じ操作を行った。
[試験例23]
上記実施例95について、得られた抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、50.0mg/mLであった。残りの抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に9倍量の10mM MOPS緩衝液(pH6.5)を加え、5.0mg/mLとして、ポリプロピレン製ディスポーザブルシリンジに充填し、振とう機(バイオシェーカーV・BR−36)に設置し、500rpm、室温下で60時間振とうした。振とう前および振とう後の抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、10,000gで15分間遠心分離し、上清部のタンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した。
また、10mM MOPS緩衝液(pH6.5)中において抗TNFαモノクローナル抗体を5.0mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例95)とし、シリンジに充填し、同時に振とうした。振とう前および振とう後の対照液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、10,000gで15分間遠心分離し、上清部のタンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した。これらの結果より、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液および対照液について、振とう前に対する振とう後のタンパク質含量残存率を求めたところ、対照液では残存率の低下がみられたが、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液では残存率の低下が認められず、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の振とうストレスに対する安定化効果が示された。結果を表28に示した。
【0122】
【表28】
【0123】
[試験例24]
上記試験例23において上清部のタンパク質濃度測定を実施した試料と同じ試料について、抗TNFαモノクローナル抗体活性を測定した。これらの結果より、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液および対照液について、振とう前に対する振とう後の活性残存率を求めたところ、対照液では活性残存率の顕著な低下がみられたが、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液では活性残存率の低下が有意に抑制され、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の振とうストレスに対する安定化効果が示された。結果を表29に示した。
【0124】
【表29】
【0125】
<抗IgEモノクローナル抗体>
(実施例96)
10mM クエン酸緩衝液(pH5.4)中において、抗IgEモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗IgEモノクローナル抗体1質量部に対し0.1質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。調製した液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例25]
上記実施例96について、得られた抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、5.0mg/mLであった。残りの抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に9倍量の10mM クエン酸緩衝液(pH5.4)を加え、0.5mg/mLとして、ポリプロピレン製ディスポーザブルシリンジに充填し、振とう機(バイオシェーカーV・BR−36)に設置し、500rpm、室温下で60時間振とうした。振とう前および振とう後の抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、10,000gで15分間遠心分離し、上清部のタンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した。
また、10mM クエン酸緩衝液(pH5.5)中において抗IgEモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例96)とし、シリンジに充填し、同時に振とうした。振とう前および振とう後の対照液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、10,000gで15分間遠心分離し、上清部のタンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した。これらの結果より、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液および対照液について、振とう前に対する振とう後のタンパク質含量残存率を求めたところ、対照液では残存率の顕著な低下がみられたが、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液では残存率の低下は認められず、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の振とうストレスに対する安定化効果が示された。結果を表30に示した。
【0126】
【表30】
【0127】
〔7.振とうストレスに対して二次構造が保たれる実施例97、98〕
<抗TNFαモノクローナル抗体>
[試験例26]
上記試験例19において得た抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液(実施例92)の振とう後について、CDスペクトルを測定した。一方上記試験例19において得た対照液(比較例92)の振とう前について、CDスペクトルを測定した。その結果、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に振とうストレスを加えた場合と、加えていない場合とでCDスペクトルが一致しており、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液において振とうストレスを加えても二次構造が保たれていることが明らかとなった。結果を
図10に示した。
【0128】
<抗IgEモノクローナル抗体>
[試験例27]
上記試験例25において得た抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液(実施例96)の振とう後について、CDスペクトルを測定した。一方上記試験例25において得た対照液(比較例96)の振とう前後について、CDスペクトルを測定した。その結果、対照液に振とうストレスを加えた場合と、加えていない場合とでCDスペクトルが一致せず二次構造変化が生じているのに対し、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に振とうストレスを加えた場合と、加えていない場合とでCDスペクトルが一致しており、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液において振とうストレスを加えても二次構造が保たれていることが明らかとなった。結果を
図11に示した。
【0129】
〔8.流動性向上を示す実施例99〕
<抗IgEモノクローナル抗体>
(実施例99)
10mM MOPS緩衝液(pH5.5)中において、抗IgEモノクローナル抗体を6.0mg/mL、8.0mg/mLおよび10.0mg/mLの各濃度となるように調製し、抗IgEモノクローナル抗体1質量部に対し0.08質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)をそれぞれ加えた。調製した液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、各抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例28]
上記実施例99について、得られた抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、それぞれ60.0mg/mL、80.0mg/mLおよび100.0mg/mLであった。残りの抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液について、差圧式粘度計で粘度を測定した。また、10mM MOPS緩衝液(pH5.5)中において抗IgEモノクローナル抗体を60.0mg/mL、80.0mg/mLおよび100.0mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例99)とし、差圧式粘度計で粘度を測定した。これらの結果より、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液は対照液と比べて粘度が低く、流動性に優れることが示された。結果を表31に示した。
【0130】
【表31】
【0131】
〔9.酸化ストレスに対する安定化効果を示す実施例100、101〕
<L−アスパラギナーゼ タンパク質濃度40.0mg/mL>
(実施例100)
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、L−アスパラギナーゼを18mg/mLの濃度となるように調製し、L−アスパラギナーゼ1質量部に対し0.05質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)を加えた。調製した液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例29]
上記実施例100について、得たL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、90.0mg/mLであった。残りのL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液に0.18%過酸化水素/10mM MOPS緩衝液(pH7.0)を1.25倍量加えることで、40.0mg/mL L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液/0.1%過酸化水素とした。この液を2時間、4時間および6時間の間それぞれ37℃に保った。また、0.18質量%過酸化水素/10mM MOPS緩衝液(pH7.0)の代わりに10mM MOPS緩衝液(pH7.0)を1.25倍量加えることで、40.0mg/mL L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液とした。これらの液を2、4および6時間、37℃に保った後、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、L−アスパラギナーゼ活性を測定した。また、10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中においてL−アスパラギナーゼを90.0mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液とし、0.18質量%過酸化水素/10mM MOPS緩衝液(pH7.0)を1.25倍量加えることで40.0mg/mL L−アスパラギナーゼ/0.1%過酸化水素とし、さらに0.18質量%過酸化水素/10mM MOPS緩衝液(pH7.0)の代わりに10mM MOPS緩衝液(pH7.0)を1.25倍量加えることで、40.0mg/mL L−アスパラギナーゼとした。これらの対照液を、同時に37℃に保った。2、4および6時間、37℃に保った後、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、L−アスパラギナーゼ活性を測定した。これらの結果より、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液および対照液について、過酸化水素非存在下に対する、過酸化水素存在下のL−アスパラギナーゼ活性残存率を求めたところ、対照液では活性の顕著な低下がみられたが、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液における活性の低下はより軽微であり、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の酸化ストレスに対する安定化効果が示された。結果を表32に示した。
【0132】
<L−アスパラギナーゼ タンパク質濃度80.0mg/mL>
[試験例30]
上記実施例100について、得たL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、90.0mg/mLであった。残りのL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液に0.9質量%過酸化水素/10mM MOPS緩衝液(pH7.0)を0.125倍量加えることで、80.0mg/mL L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液/0.1%過酸化水素とした。この液を2、4及び6時間37℃に保った。また、0.9質量%過酸化水素/10mM MOPS緩衝液(pH7.0)の代わりに10mM MOPS緩衝液(pH7.0)を0.125倍量加えることで、80.0mg/mL L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液とした。これらの液を2、4および6時間、37℃に保った後、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、L−アスパラギナーゼ活性を測定した。また、10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中においてL−アスパラギナーゼを90.0mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液とし、0.9質量%過酸化水素/10mM MOPS緩衝液(pH7.0)を0.125倍量加えることで80.0mg/mL L−アスパラギナーゼ/0.1%過酸化水素とし、さらに0.9質量%過酸化水素/10mM MOPS緩衝液(pH7.0)の代わりに10mM MOPS緩衝液(pH7.0)を0.125倍量加えることで、80.0mg/mL L−アスパラギナーゼとした。これらの対照液を、同時に37℃に保った。2、4および6時間、37℃に保った後、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、L−アスパラギナーゼ活性を測定した。これらの結果より、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液および対照液について、過酸化水素非存在下に対する、過酸化水素存在下のL−アスパラギナーゼ活性残存率を求めたところ、対照液では活性の顕著な低下がみられたが、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液における活性の低下はより軽微であり、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の酸化ストレスに対する安定化効果が示された。結果を表32に示した。
【0133】
【表32】
【0134】
<抗IgEモノクローナル抗体>
(実施例101)
10mM MOPS緩衝液(pH5.5)中において、抗IgEモノクローナル抗体を6.0mg/mLの濃度となるように調製し、抗IgEモノクローナル抗体1質量部に対し0.1質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。調製した液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例31]
上記実施例101について、得た抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、60.0mg/mLであった。残りの抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に0.6
質量%過酸化水素を0.1倍量加えることで、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液/0.1%過酸化水素とした。この液を2時間37℃に保った。また、0.6質量%過酸化水素の代わりに水を0.1倍量加えることで、50.0mg/mL 抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液とした。これらの液を2時間37℃に保った後、150mMとなるように塩化ナトリウムを加えた。さらにトリプシンによる断片化を行ったものについて、ペプチドマッピング法による一次構造分析を行った。また、10mM MOPS緩衝液(pH5.5)中において抗IgEモノクローナル抗体を60.0mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例101)とし、0.6質量%過酸化水素を0.1倍量加えることで50.0mg/mL 抗IgEモノクローナル抗体/0.1%過酸化水素とし、さらに0.6質量%過酸化水素の代わりに水を0.1倍量加えることで、50.0mg/mL 抗IgEモノクローナル抗体とした。これらの対照液を、2時間37℃に保った後、150mMとなるように塩化ナトリウムを加えた。さらにトリプシンによる断片化を行ったものについて、ペプチドマッピング法による一次構造分析を行った。これらの結果より、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液および対照液について、過酸化水素非存在下に対する、過酸化水素存在下の一次構造変化率を、ピーク面積の減少率により算出した。抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液(実施例101)における一次構造の変化率は、対照液(比較例101)における一次構造の変化率と比べ有意に抑制されており、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の酸化ストレスに対する安定化効果が示された。対照液における一次構造の変化率を1とした際の結果を表33に示した。
【0135】
【表33】
【0136】
〔10.熱ストレスに対する安定化効果を示す実施例102〜106〕
<L−アスパラギナーゼ>
(実施例102)
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、L−アスパラギナーゼを1mg/mLの濃度となるように調製し、L−アスパラギナーゼ1質量部に対し0.05質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)を加えた。調製した液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例32]
上記実施例102について、得られたL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、10.0mg/mLであった。残りのL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を5分間、15分間および30分間、60℃あるいは冷温に保った後、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、L−アスパラギナーゼ活性を測定した。また、10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中においてL−アスパラギナーゼを10.0mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例102)とし、5分間、15分間および30分間、60℃あるいは冷温に保った後、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、L−アスパラギナーゼ活性を測定した。これらの結果より、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液および対照液について、加熱時の非加熱時に対するL−アスパラギナーゼ活性残存率を求めたところ、対照液では活性が顕著に低下したが、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液では活性の低下が有意に抑制され、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の熱ストレスに対する安定化効果が示された。結果を表34に示した。
【0137】
【表34】
【0138】
(実施例103)
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、L−アスパラギナーゼを4.3mg/mLの濃度となるように調製し、L−アスパラギナーゼ1質量部に対し0.05質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)、または0.05質量部のポリ−L−リジン(MW:15kDa−30kDa)、または0.03質量部のポリ−L−リジン(MW:30kDa以上)、または0.05質量部のポリ−L−アルギニン(MW:5kDa−15kDa)を加えた。調製した液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液、またはL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−アルギニン複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例33]
上記実施例103について、得られたL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液、またはL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−アルギニン複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、43.0mg/mLであった。残りのL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液、またはL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−アルギニン複合体含有水性懸濁液(実施例103)について、示差走査熱量測定を行った。また、10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中においてL−アスパラギナーゼを43.0mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例103)とし、示差走査熱量測定を行った。各水性懸濁液または対照液の変性温度を求めたところ、対照液と比べ、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液、またはL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−アルギニン複合体含有水性懸濁液ではより高温でタンパク質の変性が生じることが明らかとなり、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の熱ストレスに対する安定化効果が示された。結果を表35に示した。
【0139】
【表35】
【0140】
<抗IgEモノクローナル抗体>
(実施例104)
10mM TrisHCl緩衝液(pH8.7)中において、抗IgEモノクローナル抗体を1.25mg/mLの濃度となるように調製し、抗IgEモノクローナル抗体1質量部に対し0.1質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)を加えた。調製した液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例34]
上記実施例104について、得られた抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、10.6mg/mLであった。残りの抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を15時間、60℃あるいは冷温に保った後、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、抗IgEモノクローナル抗体活性を測定した。また、10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において抗IgEモノクローナル抗体を10.6mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液とし、15時間、60℃あるいは冷温に保った後、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、抗IgEモノクローナル抗体活性を測定した。これらの結果より、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液および対照液について、加熱時の非加熱時に対する抗IgEモノクローナル抗体活性残存率を求めたところ、対照液では活性が低下したが、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液では活性の低下が抑制され、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の熱ストレスに対する安定化効果が示された。結果を表36に示した。
【0141】
【表36】
(実施例105)
10mM クエン酸緩衝液(pH5.5)中において、抗IgEモノクローナル抗体を5mg/mLの濃度となるように調製し、抗IgEモノクローナル抗体1質量部に対し0.05質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。調製した液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例35]
上記実施例105について、得られた抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、50mg/mLであった。残りの抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に9倍量の10mM クエン酸緩衝液(pH5.5)を加え、5mg/mLとして、15時間、60℃あるいは冷温に保った後、または60時間、50℃あるいは冷温に保った後150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、抗IgEモノクローナル抗体活性を測定した。また、10mM クエン酸緩衝液(pH5.5)中において抗IgEモノクローナル抗体を5mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液とし、15時間、60℃あるいは冷温、または60時間、50℃あるいは冷温に保った後、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、抗IgEモノクローナル抗体活性を測定した。これらの結果より、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液および対照液について、加熱時の非加熱時に対する抗IgEモノクローナル抗体活性残存率を求めたところ、対照液では活性が低下したが、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液では活性の低下が抑制され、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の熱ストレスに対する安定化効果が示された。結果を表37に示した。
【0142】
【表37】
【0143】
(実施例106)
10mM クエン酸緩衝液(pH5.4)中において、抗IgEモノクローナル抗体を5.0mg/mLの濃度となるように調製し、抗IgEモノクローナル抗体1質量部に対し0.075質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。調製した液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例36]
上記実施例106について、得た抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、50.0mg/mLであった。残りの抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液について、示差走査熱量測定を行った。また、10mM クエン酸緩衝液(pH5.4)中において抗IgEモノクローナル抗体を50.0mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液とし、示差走査熱量測定を行った。各水性懸濁液または対照液の変性温度を求めたところ、対照液と比べ、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液ではより高温でタンパク質の変性が生じることが明らかとなり、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の熱ストレスに対する安定化効果が示された。結果を表38に示した。
【0144】
【表38】
【0145】
〔11.
凝集抑制効果を示す実施例107〜110〕
<抗EGFRモノクローナル抗体>
(実施例107)
10mM MOPS緩衝液(pH5.0)中において、抗EGFRモノクローナル抗体を5.3mg/mLの濃度となるように調製し、抗EGFRモノクローナル抗体1質量部に対し0.05質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。調製した液を遠心分離し全容の9.4割を上清部として除去し、抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例37]
上記実施例107について、得られた抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、89.0mg/mLであった。残りの抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液をポリプロピレン製ディスポーザブルシリンジに充填し、振とう機(バイオシェーカーV・BR−36)に設置し、500rpm、室温下で90時間振とうした。振とう前および振とう後の抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、10,000gで15分間遠心分離し、上清部のタンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した(実施例107)。また、10mM MOPS緩衝液(pH5.0)中において抗EGFRモノクローナル抗体を89.0mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例
107)とし、シリンジに充填し、同時に振とうした。振とう前および振とう後の対照液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、10,000gで15分間遠心分離し、上清部のタンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した。これらの結果より、抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液および対照液について、総タンパク質量から上清部のタンパク質量を差し引くことでタンパク質の不溶性凝集体量を算出し、振とう前に対する振とう後のタンパク質の不溶性凝集体化率を求めたところ、対照液と比べて抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液ではタンパク質の不溶性凝集体化率が抑制されており、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の
凝集抑制効果が示された。結果を表39に示した。
【0146】
【表39】
【0147】
(実施例108)
10mM MOPS緩衝液(pH5.0)中において、抗EGFRモノクローナル抗体を5.3mg/mLの濃度となるように調製し、抗EGFRモノクローナル抗体1質量部に対し0.05質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。調製した液を遠心分離し全容の9.5割を上清部として除去し、抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例38]
上記実施例108について、得られた抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、114.9mg/mLであった。残りの抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液をポリプロピレン製ディスポーザブルシリンジに充填し、振とう機(バイオシェーカーV・BR−36)に設置し、500rpm、室温下で90時間振とうした。振とう前および振とう後の抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、10,000gで15分間遠心分離し、上清部のタンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した(実施例108)。また、10mM MOPS緩衝液(pH5.0)中において抗EGFRモノクローナル抗体を114.9mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例108)とし、シリンジに充填し、同時に振とうした。振とう前および振とう後の対照液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、10,000gで15分間遠心分離し、上清部のタンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した。これらの結果より、抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液および対照液について、総タンパク質量から上清部のタンパク質量を差し引くことでタンパク質の不溶性凝集体量を算出し、振とう前に対する振とう後のタンパク質の不溶性凝集体化率を求めたところ、抗EGFRモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液ではタンパク質凝集を認めず、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の
凝集抑制効果が示された。結果を表40に示した。
【0148】
【表40】
【0149】
<L−アスパラギナーゼ>
(実施例109)
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、L−アスパラギナーゼを1mg/mLの濃度となるように調製し、L−アスパラギナーゼ1質量部に対し0.05質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)を加えた。調製した液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例39]
上記実施例109について、得られたL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、10.0mg/mLであった。残りのL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液(実施例109)を5分間60℃あるいは室温に保った後、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、マイクロフローイメージング(MFI)法により凝集体数を測定した。また、10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中においてL−アスパラギナーゼを10.0mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例109)とし、5分間60℃あるいは室温に保った後、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、マイクロフローイメージング法により凝集体数を測定した。これらの結果より、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液および対照液について、加熱時の凝集体数を非加熱時の凝集体数で除することにより、凝集体数の増加率を求めたところ、対照液における凝集体増加率と比べて、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液における凝集体増加率は有意に低く、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の
凝集抑制効果が示された。結果を表41に示した。
[試験例40]
上記実施例109について、得られたL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、10.0mg/mLであった。残りのL−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を5分間60℃あるいは室温に保った後、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、濁度測定として波長600nmの吸光度を測定した。また、10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中においてL−アスパラギナーゼを10.0mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液とし、5分間60℃あるいは室温に保った後、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、濁度測定として波長600nmの吸光度を測定した。これらの結果より、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液および対照液について、加熱時の濁度を非加熱時の濁度で除することにより、濁度の増加率を求めたところ、対照液における濁度増加率と比べて、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液における濁度増加率は有意に低く、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の
凝集抑制効果が示された。結果を表41に示した。
【0150】
【表41】
【0151】
<抗TNFαモノクローナル抗体>
[試験例41]
上記実施例95について、得られた抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、50.0mg/mLであった。残りの抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に9倍量の10mM MOPS緩衝液(pH6.5)を加え、5.0mg/mLとして、ポリプロピレン製ディスポーザブルシリンジに充填し、振とう機(バイオシェーカーV・BR−36)に設置し、500rpm、室温下で60時間振とうした。振とう前および振とう後の抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、マイクロフローイメージング(MFI)法により凝集体数を測定した。また、10mM MOPS緩衝液(pH6.5)中において抗TNFαモノクローナル抗体を5.0mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例95)とし、シリンジに充填し、同時に振とうした。振とう前および振とう後の対照液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、マイクロフローイメージング法により凝集体数を測定した。これらの結果より、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液および対照液について、振とう時の凝集体数を非振とう時の凝集体数で除することにより、凝集体数の増加率を求めたところ、対照液における凝集体増加率と比べて、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液における凝集体増加率は有意に低く、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の
凝集抑制効果が示された。結果を表42に示した。
【0152】
【表42】
【0153】
<抗IgEモノクローナル抗体>
(実施例110)
10mM クエン酸緩衝液(pH5.4)中において、抗IgEモノクローナル抗体を5.0mg/mLの濃度となるように調製し、抗IgEモノクローナル抗体1質量部に対し0.1質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。調製した液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例42]
上記実施例110について、得られた抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した結果、50.0mg/mLであった。残りの抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に9倍量の10mM クエン酸緩衝液(pH5.4)を加え、5.0mg/mLとして、ポリプロピレン製ディスポーザブルシリンジに充填し、振とう機(バイオシェーカーV・BR−36)に設置し、500rpm、室温下で60時間振とうした。振とう前および振とう後の抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、サイズ排除クロマトグラフ(SEC)法による分析を行った(実施例110)。また、10mM クエン酸緩衝液(pH5.4)中において抗IgEモノクローナル抗体を5.0mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例110)とし、シリンジに充填し、同時に振とうした。振とう前および振とう後の対照液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、サイズ排除クロマトグラフ法による分析を行った。これらの結果より、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液および対照液について、求めたところ、対照液では可溶性凝集体ピーク面積が顕著に増大したのに対し、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液では可溶性凝集体ピーク面積の増大が有意に抑制され、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液の
凝集抑制効果が示された。結果を表43に示した。
【0154】
【表43】
【0155】
〔12.合成ポリマーを用いた比較実験〕
【0156】
(対照実施例111,112)
(1)L−アスパラギナーゼをポリエチレンイミンで濃縮し、100%近い回収が可能
であることの確認
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、L−アスパラギナーゼを1.0mg/mLの濃度となるように調製し、L−アスパラギナーゼ1質量部に対し0.05質量部のポリアリルアミン(MW:5kDa)またはポリエチレンイミン(MW:1.8kDa)を加えた.これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、L−アスパラギナーゼ・各ポリマー複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例43]
上記対照実施例111および112について、得られたL−アスパラギナーゼ・ポリアリルアミン複合体含有水性懸濁液(対照実施例111)およびL−アスパラギナーゼ・ポリエチレンイミン複合体含有水性懸濁液(対照実施例112)の一部を採り、150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、タンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した。L−アスパラギナーゼ・ポリエチレンイミン複合体含有水性懸濁液からのL−アスパラギナーゼの回収率が100%近いのに対し、L−アスパラギナーゼ・ポリアリルアミン複合体含有水性懸濁液からのL−アスパラギナーゼの回収率は有意に低かった。このことからポリエチレンイミンにより、ポリリジン(実施例1〜11参照)と同様にL−アスパラギナーゼと複合体を形成し、濃縮および回収が可能であることが示された。結果を
図12に示した。
【0157】
(対照実施例113)
(2)抗TNFαモノクローナル抗体をポリアクリル酸で濃縮できる事の確認
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、抗TNFαモノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し(比較例113)、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し0.04質量部のポリアクリル酸(MW:5kDa)を加えた(対照実施例113)。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリアクリル酸複合体含有水性懸濁液を得た。また、比較例113はポリアクリル酸を加えなかった以外は同じ操作を行った。
[試験例44]
この液に150mMとなるよう塩化ナトリウ
ムを加え遠心分離し、上清部のタンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した。結果を表44に示す。比較例113におけるタンパク質濃度に対する対照実施例113のタンパク質濃度比を求めたところ、約9.9倍に上昇しており、抗TNFαモノクローナル抗体をポリアクリル酸で濃縮できることが示された。結果を表44に示す。
【0158】
【表44】
【0159】
(対照実施例114)
(3)ポリリジンまたはポリエチレンイミンとL−アスパラギナーゼとの複合体を形成することによる、振とうストレスに対する安定化効果の比較
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、L−アスパラギナーゼを1.0mg/mLの濃度となるように調製し、L−アスパラギナーゼ1質量部に対し0.05質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)(実施例114)またはポリエチレンイミン(MW:1.8kDa)(対照実施例114)を加えた.これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、L−アスパラギナーゼ・各ポリマー複合体含有水性懸濁液を得た。
[試験例45]
実施例114および対照実施例114で調製した各液に9倍量の10mM MOPS緩衝液(pH7.0)を加え、10.0mg/mLとして、ポリプロピレン製チューブに充填し、振とう機(バイオシェーカーV・BR−36)に設置し、500rpm、室温下で60時間振とうした。振とう前および振とう後のL−アスパラギナーゼ・各ポリマー複合体含有水性懸濁液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、10,000gで15分間遠心分離し、上清部のタンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した。また、10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中においてL−アスパラギナーゼを10.0mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(比較例114)とし、ポリプロピレン製チューブに充填し、同時に振とうした。振とう前および振とう後の対照液に150mMとなるように塩化ナトリウムを加え、10,000gで15分間遠心分離し、上清部のタンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した。L−アスパラギナーゼ・各ポリマー複合体含有水性懸濁液および
対照液について、振とう前に対する振とう後のタンパク質含量残存率を求めた。結果を
図13に示す。L-アスパラギナーゼ・ポリリジン複合体含有水性懸濁液(実施例114)における残存活性と比べ、L-アスパラギナーゼ・ポリエチレンイミン複合体含有水性懸濁液(対照実施例114)における残存活性は有意に低く比較例114における残存活性と同等であった。即ちL-アスパラギナーゼ・ポリエチレンイミン複合体含有水性懸濁液は振とうストレス耐性を有しないことが示された。
【0160】
(4)ポリグルタミン酸とポリアクリル酸における細胞障害性の確認
培地にポリグルタミン酸(MW:3−15kDa)、ポリアクリル酸(MW:5kDa)およびポリアクリル酸(MW:25kDa)をそれぞれ溶解し、各ポリマーについて0〜1%となるよう種々のポリマー溶液を調製した。各ポリマーにおける0〜1%の各溶液を96ウェルプレートに播種したCHO細胞上に加え、CO2インキュベーター中で18時間培養した。18時間後にポリマーを含まない培地(0%ポリマー溶液)で培養した際の細胞増殖率と、各ポリマー溶液下で培養した際の細胞増殖率を比較したところ、ポリアクリル酸溶液(MW:5kDa、25kDaともに)においては0.05〜0.1%程度の濃度からCHO細胞増殖を抑制しはじめ、細胞増殖を50%抑制する濃度は0.17%付近であることが示された。一方ポリグルタミン酸溶液においては1%溶液でもほとんどCHO細胞増殖を抑制することはなかった。結果を表45に示す。
【0161】
【表45】
【0162】
〔13.複合体の再溶解に要する塩濃度の確認〕
<抗TNFαモノクローナル抗体・ポリグルタミン酸複合体の解離に要する塩濃度の確認>
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、抗TNFα抗体を0.5mg/mLの濃度となるように調製し、抗TNFα抗体、1質量部に対し0.05質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:3kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。調製した水性懸濁液に、NaCl濃度が0〜100mM(0〜0.6質量%)となるように調製した各NaCl含有10mM MOPS緩衝液(pH7.0)を9倍量加えて遠心分離し、上清部のタンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した。開始時のタンパク濃度に対するNaCl添加、遠心分離後の上清のタンパク質濃度比を求めたところ、NaCl濃度が10mM(0.06質量%)以上でタンパク質濃度の上昇を確認した。この結果より、抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の再溶解、即ち複合体からの抗TNFαモノクローナル抗体の遊離には10mM(0.06質量%)以上のNaCl濃度が必要であることが示された。結果を表46に示す。
【0163】
【表46】
【0164】
<L−アスパラギナーゼ・ポリリジン複合体の解離に要する塩濃度の確認>
10mM MOPS緩衝液(pH7.0)中において、L−アスパラギナーゼを0.5mg/mLの濃度となるように調製し、
L−アスパラギナーゼ、1質量部に対し0.05質量部のポリ−L−リジン(MW:4kDa−15kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジン複合体含有水性懸濁液を得た。調製した水性懸濁液に、NaCl濃度が0〜100mM(0〜0.6質量%)となるように調製した各NaCl含有10mM MOPS緩衝液(pH7.0)を9倍量加えて遠心分離し、上清部のタンパク質濃度測定として波長280nmの吸光度を測定した。開始時のタンパク濃度に対するNaCl添加、遠心分離後の上清のタンパク質濃度比を求めたところ、NaCl濃度が8mM(0.048質量%)以上でタンパク質濃度の上昇を確認した。この結果より、L−アスパラギナーゼ・ポリ−L−リジ
ン複合体含有水性懸濁液の再溶解、即ち複合体からのL−アスパラギナーゼの遊離には8mM(0.048質量%)以上のNaCl濃度が必要であることが示された。結果を表47に示す。
【0165】
【表47】
【0166】
〔14. 複合体含有水性懸濁剤の毒性試験〕
10mM クエン酸緩衝液(pH5.0)中において、ラットIgGを1mg/mLの濃度となるように調製し、ラットIgG 1質量部に対し0.12質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:50kDa−100kDa)を加えた。この調製した液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、ラットIgG・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。また対照液として10mM クエン酸緩衝液(pH5.0)中において、ラットIgGを10mg/mLの濃度となるように調製した。水性懸濁液および対照液をラットの背中に50mg/kgで皮下注射した。その後ラット体重および心臓、肺、肝、脾、腎といった臓器の重さを測定した。結果を
図15(A)、(B)に示す。対照液投与群(白丸および白棒)と複合体含有水性懸濁液投与群(黒丸および黒棒)とで体重、臓器重量に有意な差は無かった(
図15(A)、(B))。さらに上記の臓器と投与部位について病理評価および血液検査を行ったところ、上記の全臓器及び投与部位に病理的変化は無く、さらに対照液投与群と複合体含有水性懸濁液投与群とで全血液検査項目に有意な差は無かった。以上の結果より本発明のタンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁液には毒性がないことが確認された。
【0167】
〔15. タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁剤皮下投与時のタンパク質血漿中濃度推移の確認〕
10mM クエン酸緩衝液(pH5.5)中において、抗IgEモノクローナル抗体を1mg/mLの濃度となるように調製し、抗IgEモノクローナル抗体1質量部に対し0.05質量部のポリ−L−グルタミン酸(MW:50kDa−100kDa)を加えた。これら調製した各液を遠心分離し全容の9割を上清部として除去し、抗IgEモノクローナル抗体・ポリ−L−グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。また対照液として抗IgEモノクローナル抗体を10mg/mLの濃度となるように調製した。水性懸濁液および対照液をラットの背中に10mg/kgで皮下注射した。その後ラット血漿中の抗IgEモノクローナル抗体濃度をELISA法により定量した。結果を
図16に示す。対照液投与群(白丸)と複合体含有水性懸濁液投与群(黒丸)とで血漿中抗IgEモノクローナル抗体濃度−時間曲線が一致しており、対照液と水性懸濁液が皮下投与後に同様の挙動を示すことが確認された。