(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1.
図1〜
図5は、本発明の実施の形態1にかかる燃料供給装置の構成および動作について説明するためのもので、
図1は本発明の特徴的部分である端子受具にアース端子を挿入した状態での構成として、
図1(a)は筐体から露出した部分の平面図、
図1(b)は
図1(a)のB−B線による断面図である。そして、
図2は燃料供給装置の全体構成を示す側面図であり、フィルタの一部分が見えるよう筐体の一部分を切り欠いた状態を示している。
図3はアース端子の構成を説明するための断面図、
図4は端子受具の構成を説明するためのもので、
図4(a)は
図1(b)に対応する断面図、
図4(b)は
図4(a)のV方向、つまり挿入方向の反対側(出口部分)から見た部分側面図である。また、
図5は燃料供給装置において、アース端子を端子受具に挿入する際の動きを説明するためのもので、
図5(a)〜
図5(c)は、挿入開始から挿入完了にいたる、段階ごとの部分断面図である。
【0011】
本発明の実施の形態1にかかる燃料供給装置1は、図示しない車両用の燃料タンクに取り付けられるもので、
図2に示すように、ガソリン等の燃料中を浮遊する異物(例えば、鉄粉)を除去する一次フィルタ2と、一次フィルタ2を通過して浄化された燃料を吸い上げて加圧して吐出するポンプ部3と、ポンプ部3内で生じる微細な異物を除去する高圧フィルタ4と、高圧フィルタ4に導電接続された端子受具7と、端子受具7に着脱自在に装着されるアース端子8と、を備えている。
【0012】
そして、ポンプ部3を収容する下部筐体6bと、高圧フィルタ4を収納するとともに、燃料タンクの蓋をも兼ねる上部筐体6aは、ともにポリアセタール樹脂(POM:
Poly
Oxy
Methylene)の成形品で、合わせて装置としての筐体6を形成している。また、上部筐体6aには、エンジン側へ燃料を圧送するための吐出口5aと、ポンプ部3へ電力を供給するための給電部5bと、気化した燃料をタンク外へ放出する圧力調整バルブ5cとが、タンク内外で連通するように設けられている。また、筐体6の燃料タンク内の部分には、タンク内燃料の量を検出する図示しない燃料検出装置、配管内燃料圧力を調整するための図示しないプレッシャーレギュレータ等が備えられている。
【0013】
高圧フィルタ4は、筒状のフィルタ部4fと、フィルタ部4fの両端を保持し、燃料の流れを規制する樹脂の保持部4rとで構成している。フィルタ部4fは、ろ過面積を稼ぐために紙製のフィルタ材を菊花状に折り曲げて形成され、保持部4rのうち、下端側はポンプ部3と連通し、図では見えない上端側は閉じている。これにより、ポンプ部3から供給された燃料はフィルタ部4fの内側から外側に向かって透過する際に、微細な異物がフィルタ材に捕捉されることで、浄化される。なお、保持部4rはPOMの成形品で、少なくとも下端側の部分には、導電性を付与するためにカーボンファイバーをフィラーとして混入した材料を用いている。
【0014】
端子受具7は、組立の際に筐体6とともに、高圧フィルタ4と熱接合(例えば溶着)できるよう、筐体6と同じPOMを母材とし、導電性を付与するためにカーボンファイバーをフィラーとして混入した材料を用いて形成した成形品である。そして、
図1に示すように、本体部7mと、本体部7mの両側部からそれぞれ内側に向けてL字状に突出し、アース端子8を保持するため、本体部7mの表側にある平坦面7fmとの間の空間7aと、鉤受け7ssを形成する保持部7sを有している。本体部7mは、平坦面7fmより下側に位置する大半の部分(
図1(b)の破線より下側)が筐体6内に隠れ、筐体6の内部で高圧フィルタ4と接合するため、筐体6内に覆われる部分の一端から突出する接合部7jが形成されている。接合部7jを高圧フィルタ4の保持部4rと熱接合することにより、端子受具7と高圧フィルタ4とが少なくとも静電気レベルで導電接続される。なお、本発明の特徴的な部分である保持部7sの突出部7rの詳細については、後ほど説明する。
【0015】
アース端子8は、銅(Cu)を板金加工したもので、
図3に示すように、挿入方向Diの先頭となる長さ方向の一端(先頭部8h側)には、先端を折り返すことで厚み方向に弾性変形し、抜けを防止するための鉤部8bが形成されている。そして、他端には、導線9をかしめ接続するための接続部8jが設けられている。また、中間部分には、端子受具7との接触圧力を得るため、平坦部8fから盛り上がるように形成された屈曲部8uが設けられている。そして、導線9は給電部5bを介して車両側アースに接続される。これにより、アース端子8を端子受具7に挿入すると、高圧フィルタ4から車両側アースへの放電経路を形成することができる。なお、本発明の特徴は、鉤部8bの先端部8eを湾曲状に形成したことと、前述の突出部7rを設けたことであるが、その詳細については、後ほどまとめて説明することとし、一般的なアース端子を用いた場合の動作について説明する。その際、本発明の実施の形態にかかる燃料供給装置1と区別するため、従来のアース端子と端子受具に起因する動作を説明する場合には、符号の後ろに「C」を付する。
【0016】
燃料供給装置1を動作させると、燃料タンク内の燃料がポンプ部3によって吸い上げられ、加圧された状態で高圧フィルタ4を通り、吐出口5aを経て図示しないエンジンへ供給される。そして、燃料が高圧フィルタ4を通過する際、フィルタ部4fと燃料との摩擦によって静電気が発生する。発生した静電気は、端子受具7〜アース端子8〜導線9〜給電部5bという放電経路を経て放電され、エンジンには除電した燃料を供給することができる。なお、一次フィルタ2を通過する際にも静電気は発生すると考えられるが、発生場所が燃料タンクと直接接触する燃料に覆われており、また、途中でポンプ部3等の導電部材の間を通り抜けるため、自然に除電できる。一方、高圧フィルタ4を通過した際に帯電していると、エンジンへ供給されるまでに放電可能な部分がないため、上述した放電経路を設ける必要がある。
【0017】
しかしながら、背景技術で説明したように、導電性のためにフィラーを混入した樹脂は、フィラーなしの樹脂に比べて、構造的な強度が増大する反面、脆くなる。一方、フィラー入り樹脂製の一般的な端子受具7Cに、板金製の一般的なアース端子8Cを挿入する際には、返しの先端である板金としての先端(エッジ8eeC)が端子受具7Cの空間7aCの表面を擦っていく。そして、鉤部8bCが保持部7sCの空間7aCを抜ける際には、エッジが接触した状態から蹴り上げるように離れていき、挿入完了後においても組立工程中の動作によって、エッジ8eeCが鉤受面7ssCにぶつかることがある。もちろん、端子受具7Cは端子受具としての機能を保持するのに必要な構造的強度を十分有しているので、放電経路の機能については、何ら問題は生じない。しかし、組立工程中のエッジ8eeCとの機械的な接触や離反により、端子受具7Cの表面で微小な欠けや剥離が発生すると、燃料供給装置1Cの内部に入り込む可能性がある。その結果、配管や部材間のつなぎ目等での液密機能を阻害し、最悪の場合、車両エンジンの始動不良に繋がる不具合につながることがわかった。
【0018】
そのため、本発明者は、
図3に示すように、アース端子8の鉤部8bの先端部8eを湾曲状とし、板材としてのエッジ8eeが端子受具7に接触しないようにした。しかし、鉤部8bの先端部8eを湾曲させると、鉤
受面7ssとの間の摩擦力の低下により滑りやすくなり、導線9が引っ張られたような場合に、鉤部8bが開いて端子受具7Cから抜ける可能性がある。そこで、端子受具7の保持部7sには、湾曲した先端部8eの動きを規制して鉤部8bの余分な開きを抑制するために、突出部7rを設けるようにした。以下、
図3〜
図5を用いて詳細に説明する。
【0019】
アース端子8の長さ方向の中間部分は、
図3に示すように、端子受具7の本体部7mの平坦面7fmに対応して平坦に形成された平坦部8fを有し、さらにその中間部分には、屈曲部8uを有している。平坦部8fの裏面(平坦面7fmに対向する面)から屈曲部8uの上面(保持部7sに対向する面)までの高さを屈曲高Huとする。
【0020】
長さ方向の一端に形成された鉤部8bの平坦部8fの裏面からの高さを、鉤高Hbとし、先端部8eの鉤受面7ssに対向する面から先頭部8hまでの距離を、鉤長Lbとする。また、先端部8eの鉤受面7ssに対向する面と、挿入方向Diに垂直な面との接線、厳密には、挿入方向Diに平行な線が先端部8eの鉤受面7ssに対向する面と直交する位置(挿入方向Diに平行な線を垂線とする先端部8eへの垂線の足Pc)の平坦部8fの裏面までの高さを接線高Hcとする。なお、挿入方向Diは平坦部8fの長さ方向(導電経路方向)と一致する。なお、屈曲高Hu、鉤高Hb、接線高Hc、あるいは鉤長Lbについて、アース端子8に力が加わらず開放された状態での値を示す場合は、末尾に「
0」を付して区別する。
【0021】
一方、端子受具7の保持部7sについては、
図4に示すように、平坦面7fmと対向する支持面7fsが、平坦面7fmとの間に支持間隔Gsの空間7aを形成している。また、保持部7sは、
図4(b)に示すように、幅方向(挿入方向Diに垂直で平坦面7fmに平行な方向)の中間部分に開口部7saが形成されるよう、幅方向の両側部からそれぞれL字状に突出するように形成されている。これにより、挿入後のアース端子8と端子受具7との位置関係が目視確認できるようになっている。
【0022】
支持面7fsの挿入方向Diの入り口側、および出口側には、アース端子8の動きをスムーズにするためそれぞれテーパ面7it、テーパ面7xtが形成されている。そして、保持部7sの挿入方向Diの出口側の鉤受面7ssに対しては、鉤受面7ssよりも平坦面7fmから離れた側に鉤受面7ssから突出するように突出部7rが形成されており、その突出量を突出長Lrとする。そして、平坦面7fmと対向する突出部7rの突出面7frと、平坦面7fm間の間隔を突出面間隔Grとする。また、鉤受面7ssのテーパ面7xtとの境界部分の平坦面7fmからの高さを鉤受高Hsとし、突出面間隔Grと鉤受高Hsの差、つまり、鉤受面7ssの平坦面7fmに垂直な方向の長さを鉤受長Lsとする。
【0023】
つぎに、アース端子8を端子受具7に装着する際の動作について、
図5を用いて説明する。アース端子8の平坦部8fを端子受具7の平坦面7fm上で滑らせながら、アース端子8の先頭部8hを端子受具7の空間7aに向かって挿入方向Diで挿入する。支持間隔Gsよりも鉤高Hb
0の方が大きいので、はじめに鉤部8bの中間部分がテーパ面7itと接触し、さらに挿入すると、テーパ面7itに誘導されながら、鉤高Hbが支持間隔Gsになるまで屈曲する。そして、
図5(a)に示すように、先端部8eと支持面7fsとが擦れあいながら鉤部8bが空間7a内を進行する。このとき、従来のアース端子8Cではエッジ8eeCが擦れるので、支持面7fsに微細な傷がつきやすい。しかし、本実施の形態にかかる燃料供給装置1のアース端子8では、支持面7fsと接触するのは湾曲状の先端部8eなので、支持面7fsに傷をつけることなく、スムーズに進行させることができる。
【0024】
さらに、挿入を続けると、空間7aの出口直近では、先端部8eがテーパ面7xtに沿うことで鉤部8bは徐々に開き始め、
図5(b)に示すように、先端部8eが空間7aから出て開放される。このとき、従来のアース端子8Cではエッジ8eeCがテーパ面7xtと擦れ、さらに、テーパ面7xtから離れる際には、テーパ面7xtと鉤受面7ssとの角を蹴り上げるようにして跳ね上がるので、微細な傷や欠損を生じやすい。しかし、本実施の形態にかかる燃料供給装置1のアース端子8では、テーパ面7xtと鉤受面7ssとの角と接触するのは湾曲状の先端部8eなので、角を傷つけることなく、スムーズに開放させることができる。
【0025】
また、このとき、屈曲部8uが空間7a内に進行するが、支持間隔Gsよりも屈曲高Hu
0の方が大きいので、平坦部8fと平坦面7fm、屈曲部8uと支持面7fsとの間に押圧力が発生し、電気的接触が可能となる。なお、
図3では、屈曲高Hu
0が、鉤高Hb
0より低い場合を示しているが、この場合でも、鉤部8bが片持ち梁構造であるのに対して、屈曲部8uは両持ち梁構造である。また、接触点間の距離も屈曲部8uの方が短いので、鉤部8bが空間7a内にある時よりも、屈曲部8uが空間7a内にある方が高い押圧力を得ることは可能である。
【0026】
つぎに、例えば導線9が引っ張られ、アース端子8が挿入方向Diの逆方向に戻る場合について説明する。このとき、接線高Hc
0よりも鉤受高Hsの方が高く、かつ鉤高Hb
0よりも突出面間隔Grの方が大きいので、鉤部8bが閉じる方向に変形することなく、
図5(c)に示すように、先端部8eの湾曲面が鉤受面7ssに当たる。さらに導線9を引っ張ると、鉤部8bが開く方向に力が加わるが、先端部8eの曲率半径よりも突出長Lrの方が長くなるように調整しているため、先端部8eが突出面7frに当たり、それ以上鉤部8bが開くことはなく、抜けを防止することができる。
【0027】
なお、鉤高Hb
0の方が突出面間隔Grより高い場合、
図5(b)から
図5(c)の状態に移行する時は、先端部8eが突出面7frに当たって、鉤部8bが閉じる方向に変形することになる。しかし、その場合でも、鉤受長Lsが先端部8eの曲率半径よりも長くなるように設定していれば、先端部8eの湾曲面が鉤受面7ssに当たり、かつ突出面7frにより鉤部8bの開きが防止されるので、抜けを防止することができる。ただし、突出部7rに当たることで鉤部8bが開くことのないよう、突出面間隔Grは接線高Hc
0よりも大きくなるように調整している。
【0028】
このとき、従来のアース端子8Cでは、曲率半径が0であるので、本実施の形態の端子受具7のように鉤受長Lsを長くとる必要がない。あるいはエッジ8eeCが鉤受面7ssに食い込むことで、滑りを防止してくれるので、突出部7rも必要ない。しかし、エッジ8eeCが鉤受面7ssに当たるので、微細な傷がつきやすく、ごみを発生させる原因となってしまう。しかし、本実施の形態にかかる燃料供給装置1のアース端子8では、鉤受面7ssと接触するのは湾曲状の先端部8eなので、鉤受面7ssに傷をつけることなく、抜けを防止することができる。
【0029】
なお、突出長Lrを長くすると、鉤部8bの開きを防止する効果が高まるが、先端部8eの曲率半径よりも大きい場合は、それ以上に長くする必要はない。本実施の形態にかかる燃料供給装置1の端子受具7の保持部7sは、幅方向の中間部が開いている(開口部7saを設けている)ので、突出長Lrを鉤長Lbよりも長くしたとしても、アース端子8の挿入状態が目視でき、挿入不良を容易に防止できる。しかし、開口部7saを設けないような場合には、突出長Lrを鉤長Lbよりも長くすると、アース端子8の挿入状態が目視できず挿入状態の管理が困難になるので、突出長Lrは鉤長Lbよりも短い方が好ましい。
【0030】
なお、本実施の形態1にかかる燃料供給装置1においては、アース端子8の鉤部8bの先端部8eを平坦面7fmに向かって湾曲させる、つまり内側に曲げる例について記載したが、これに限ることはなく、外側に湾曲させてもよい。しかし、外側に湾曲させる場合には、支持面7fsとの接触を考慮して180°以上の曲げが必要であるのに対し、内側に曲げる場合には、そこまでの曲げは不要で90°を超える程度の曲げでよく、加工性がよいので内側に曲げることが好ましい。また、アース端子8の板材としては銅に限らず、黄銅、その他燃料中で使用でき、鉤部8bでの弾性変形と、導線9とのかしめ接続に必要な塑性変形が可能な金属板であれば用いることが可能である。
【0031】
また、鉤受面7ssについては、挿入方向Diに垂直であるとは限らず、傾いていたり、湾曲があったりしてもよい。しかしその場合は、鉤部8bの先端部8eが空間7a側に落ち込まないよう、少なくとも空間7a(厳密にはテーパ面7xt)に隣接する部分では、空間7aに近づくほど突出するように傾けた方がよい。
【0032】
以上のように、本発明の実施の形態1にかかる燃料供給装置1によれば、燃料を吸い上げ加圧して吐出するポンプ(ポンプ部3)と、ポンプ(ポンプ部3)から吐出された燃料中の異物を除去するためのフィルタ(高圧フィルタ4)と(、ポンプ(ポンプ部3)およびフィルタ(高圧フィルタ4)を収納する筐体6と)、先端を折り返して形成した鉤部8bを有し、他端(接続部8j)にアース接続用の導線9が接合される板金製のアース端子8と、樹脂に導電性のフィラーを混入した材料で形成され、(筐体6の内部で)フィルタ(高圧フィルタ4)と導電接合される接合部7jが設けられるとともに、アース端子8を挿入する空間7aと、アース端子8の挿入方向Diにおいて鉤部8bの先端部8eと対向する鉤受面7ssとを有する保持部7sが(筐体6から露出する部分に)設けられた端子受具7と、を備え、鉤部8bの鉤受面7ssに対向する先端部8eは厚み方向に湾曲し、保持部7sには、鉤受面7ssの空間7aから遠ざかる側に、挿入方向Diに突出する突出部7rが設けられているように構成した。そのため、板材としてエッジ8eeが端子受具7の表面に当たることがなく、微細な欠けや割れを防止する一方、湾曲して鉤受面7ssとの摩擦が減少し、鉤受面7ss上を先端部8eが滑ったとしても、突出部7rで動きが制限されるので、保持部7sからはずれて抜けてしまうことがない。そのため、組立性を損なうことなく、微細な欠けや割れを防止して、安定した燃料供給が可能な燃料供給装置1を得ることができる。
【0033】
とくに、鉤受面7ssの空間7aから遠ざかる方向における突出部7rまでの長さ(鉤受長Ls)が、先端部8eが湾曲する曲率半径よりも長くなるようにすれば、先端部8eのいずれかの面に対して鉤受面7ssが必ず当たり、抜けを防止することができる。
【0034】
また、突出部7rの突出長Lrが、鉤部8bの挿入方向Diにおける長さ(鉤長Lb)より短くなるようにすれば、鉤部8bを外部から目視でき、挿入状況を監視して装着不良品を効率よく除外・修正することができる。
【0035】
また、アース端子8が空間7aに挿入され、鉤部8bが空間7aから開放された状態での先端部8eの鉤受面7ssと対向する面のうち、挿入方向Diと直交する部分(挿入方向Diに平行な線を垂線とする先端部8eへの垂線の足Pc)の位置(接線高Hc
0)が、突出部7rよりも空間7aに近い位置にある(接線高Hc
0<突出面間隔Gr)ようにしたので、鉤部8bが突出部7rに当たって開くようなことがなく、抜けを防止することができる。
【0036】
実施の形態2.
本発明の実施の形態2にかかる燃料供給装置は、実施の形態1にかかる燃料供給装置の端子受具の突出部の形状を変えたものである。その他の構成および動作については実施の形態1と同様であり、同様部分については説明を省略する。
【0037】
例えば、実施の形態1で用いた
図2と
図3については、本実施の形態2において援用する。また、実施の形態1で説明した
図1、
図4、
図5のうち、突出部以外の部分については、本実施の形態2において援用する。
図6は本実施の形態2にかかる燃料供給装置のアース端子と端子受具の構成を説明するためのもので、実施の形態1で用いた
図1(b)に対応する断面図である。
【0038】
本実施の形態2にかかる燃料供給装置1では、
図6に示すように、突出部7rの平坦面7fmに対向する部分(傾斜面7rtと称する。)を湾曲状にしたものである。なお、図では、傾斜面7rtを湾曲状、つまりRをつけた場合について説明しているが、Rではなく、単なるテーパでもよい。つまり、平坦面7fmから遠ざかるほど、突出量が増大するように傾いている傾斜面7rtがあればよい。これにより、鉤部8bの先端部8eが傾斜面7rtに当たる高さに突出部7rを形成していれば、挿入方向Diの逆向きに移動する力がかかった時、鉤部8bが開くのを防止することが可能となる。
【0039】
例えば、実施の形態1で定義した突出面間隔Grを平坦面7fmから突出部7rと鉤受面7ssとの境界部分までの距離と再定義し、平坦面7fmから鉤受面7ssに対して傾いている部分までの距離を傾斜面間隔Hrとする。このとき、実施の形態1では、鉤部8bが開かないようにするためには、接線高Hc
0よりも突出面間隔Grの方が大きいことが必要であった。しかし、傾斜面7rtを形成した場合、突出面間隔Grが接線高Hc
0よりも小さくてもよく、傾斜面間隔Hrを接線高Hc
0より大きくすればよいので、全体の厚みを薄くできるなど設計に余裕ができ、小型化につながる。
【0040】
以上のように、実施の形態2にかかる燃料供給装置1によれば、突出部7rは、空間7aに近づくほど突出量が小さくなるように傾斜する傾斜面7rtを有しているので、鉤部8bの先端部8eが当たっても、鉤受面7ss側に誘導されるので、鉤部8bが開いて抜けが生じるようなことがない。
【0041】
とくに、アース端子8が空間7aに挿入され、鉤部8bが空間7aから開放された状態での先端部8eの鉤受面7ssと対向する面のうち、挿入方向Diと直交する部分(挿入方向Diに平行な線を垂線とする先端部8eへの垂線の足Pc)の位置(接線高Hc
0)が、傾斜面7rtよりも空間7aから遠い側にない(接線高Hc
0<傾斜面間隔Hr)ようにすれば、鉤部8bの先端部8eが傾斜面7rtの(空間7aに対する)外側に位置することがなく、鉤部8bの先端部8eが傾斜面7rtあるいはその内側に導かれるので、鉤部8bが開いて抜けが生じるようなことがない。