(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下で説明する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返す説明は省略する。
【0009】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかる冷蔵庫全体の構成を概略的に示す正面図である。
図2は、冷蔵庫の一部扉を開放状態の正面図である。
図3は、冷蔵庫の扉および棚を外した状態の正面図である。
【0010】
冷蔵庫11は、
図1および
図2に示すように、縦長箱状の冷蔵庫本体12の内部に、上部から順に、食材を貯蔵するための貯蔵室である冷蔵室13、製氷室14、上部冷凍室15および下部冷凍室16、および野菜室17が設けられている。各室13〜17は前面が開口している。冷蔵室13の開口は、いわゆる両開き式の左扉13aおよび右扉13bによって開閉される。左扉13aは左端部の上下部が
図2に示すヒンジ12aによって回転可能に支持され、右扉13bは右端部の上下部がヒンジ12bによって回動可能に支持されている。この場合、右扉13bの長さは、左扉13aの長さより長く形成されている。
【0011】
また、製氷室14、上部冷凍室15、下部冷凍室16および野菜室17は、引き出し式の扉14a,15a,16aおよび扉17aによって開閉されるようになっている。
なお、製氷室14と上部冷凍室15は左右方向に並べて配置されており、それぞれに独立した扉14aと15aによって開閉されるが、室内が完全に独立しているわけではなく、製氷室14と上部冷凍室15との間では冷気が自由に行き来できる構成としている。
冷蔵室13の内面には、冷蔵用送風ファンが駆動されると、冷蔵用冷却器により生成された冷気が送風ダクトを通して複数の吹出口9から冷蔵室13内に供給される。冷蔵用冷却器により生成された冷気は、野菜室17にも供給される。製氷室14、上部冷凍室15および下部冷凍室16には、冷凍用冷却器により生成された冷気が送風ダクトを通して供給される。
【0012】
冷蔵室13の左扉13aには、
図2に示すように、複数段のドアポケット18aが設けられている。右扉13bには、複数段のドアポケット18bが設けられている。また、冷蔵室13内には、例えばガラス等の透明性材料で形成されている複数段の棚板21が設けられている。さらに、最下段には、例えば卵室やチルド室のような特定目的室22が配置されている。
左扉13aの表面には、操作パネル19が設けられている。この操作パネル19には、パネル表示器20が設けられている。このパネル表示器20の表面には、タッチ入力部からなる操作スイッチ群が形成されている。この操作スイッチ群には、冷蔵室温度設定スイッチやヒータ強弱設定スイッチが含まれる。
また、左扉13aには、
図2に示すように、回動式の非金属材料例えば合成樹脂製の扉縦仕切体23が設けられている。扉縦仕切体23は、左扉13aと右扉13bを閉じた時に、右扉13bとの隙間を埋めるためのものである。
図3に示すように、冷蔵庫本体12の外箱121と内箱122との間には、図示しない空洞が形成されている。この空洞には、ウレタンを注入して発泡させた発泡ウレタンが充填されている。発泡ウレタンは、高い断熱性により冷蔵庫11内と外気との断熱を図ることができる。
【0013】
冷蔵室13と製氷室14、上部冷凍室15の間には、これらの横方向を仕切る第1上部仕切部としての上部仕切部31が配置されている。製氷室14、上部冷凍室15と下部冷凍室16の間には、これらの横方向を仕切る第2仕切部としての中部仕切部32が配置されている。下部冷凍室16と野菜室17の間には、これらの横方向を仕切る下部仕切部33が配置されている。さらに、製氷室14と上部冷凍室15の間には、これらの縦方向を仕切る縦仕切部34が配置されている。
【0014】
図4は、
図3の上部仕切部31を拡大して示す分解斜視図である。
図4に示すように、上部仕切部31は、断面がコ字状の前仕切カバー31aと後仕切カバー31bを合体し構成されている。内底面が対向する状態で合体させた前仕切カバー31aと後仕切カバー31bの間には、空洞31cが形成される。
【0015】
図5は、
図3要部を拡大して示す分解斜視図である。
図5に示すように、中部仕切部32は、断面がコ字状の前仕切カバー32aと後仕切カバー32bを合体し構成されている。内底面が対向する状態で合体させた前仕切カバー32aと後下仕切カバー32bの間には、空洞32cが形成されている。
【0016】
図5に示すように、縦仕切部34は、断面がコ字状の前仕切カバー34aと後仕切カバー34bを合体し構成されている。内底面が対向する状態で合体させた前仕切カバー34aと後仕切カバー34bの間には、空洞34cが形成される。縦仕切部34は、上部仕切部31と中部仕切部32との間に配置され、製氷室14、上部冷凍室15を縦方向に仕切る一部として構成されている。
【0017】
図4に示すように、上部仕切部31の前仕切カバー31aには、長手方向の上下外側面に係合鍔31a1が一体形成されている。前仕切カバー31aには、長手方向の上下の複数個所に弾性の係合孔31a2が一体的に形成されている。
【0018】
上部仕切部31の後仕切カバー31bの長手方向開口部311付近の上下側面には、係合鍔31a1が係合可能な複数の係合溝31b1が一体的に形成されている。後仕切カバー31bの係合溝31b1の間には、係合孔31a2が係合可能な係合爪31b2が一体的に形成されている。
【0019】
図5に示すように、中部仕切部32の前仕切カバー32aには、長手方向の上下に係合鍔32a1が一体形成されている。前仕切カバー32aには、長手方向の上下の複数個所に弾性の係合孔32a2が一体的に形成されている。
【0020】
中部仕切部32の後仕切カバー32bの長手方向開口部321付近の上下外側面には、係合鍔32a1が係合可能な複数の係合溝32b1が一体的に形成されている。後仕切カバー32bの係合溝32b1の間には、係合孔32a2が係合可能な係合爪32b2が一体的に形成されている。
【0021】
縦仕切部34の前仕切カバー34aには、長手方向の上下に係合鍔34a1が一体形成されている。前仕切カバー34aには、長手方向の上下の複数個所に弾性の係合孔34a2が一体的に形成されている。
【0022】
縦仕切部34の後仕切カバー34bの長手方向開口部341付近の左右外側面には、係合鍔34a1が係合可能な複数の係合溝34b1が一体的に形成されている。後仕切カバー34bの係合溝34b1の間には、係合孔34a2が係合可能な係合爪34b2が一体的に形成されている。
【0023】
図示しないが、下部仕切部33には、前仕切カバーと後仕切カバーの成形品を合体させて構成されている。前仕切カバーと後仕切カバーの間には、空洞が形成されている。また、下部仕切部33の前仕切カバーには、係合鍔と係合孔が一体的に形成されている。下部仕切部33の後仕切カバーには、係合溝と係合爪が一体的に形成されている。
【0024】
図示しないが、上部仕切部31、中部仕切部32、縦仕切部34の前面には、化粧パネルが取着されている。
【0025】
図6は、
図5の中部仕切部32の前仕切カバー32aと後仕切カバー32bおよび縦仕切部34の前仕切カバー34aと後仕切カバー34bを合体させた状態の要部切欠斜視図を示す。
図7は、
図6のIa−Ib線に沿った中部仕切部32の断面図を示す。
【0026】
図6および
図7において、前仕切カバー32aの係合鍔32a1は、後仕切カバー32bの係合溝32b1と嵌合する。このときに、前仕切カバー32aの係合孔32a2は、後仕切カバー32bの係合爪32b2を、弾性に抗して乗り越える。乗り越えた後の係合爪32b2と係合孔32a2は嵌合する。これにより、前仕切カバー32aと後仕切カバー32bは合体され、中部仕切部32を構成する。
【0027】
合体後の前仕切カバー32aと後仕切カバー32bは、後仕切カバー32b内に一体的に形成された取付用ダボ32dに前仕切カバー32aを介してネジ32eを用いて確実に取着する。
【0028】
図8は、縦仕切部34の
図6のIIa−IIb線に沿った断面図を示す。
【0029】
図6および
図8において、前仕切カバー34aの係合鍔34a1は、後仕切カバー34bの係合溝34b1と嵌合する。このときに、前仕切カバー34aの係合孔34a2は、後仕切カバー34bの係合爪34b2を、弾性に抗して乗り越える。乗り越えた後の係合爪34b2と係合孔34a2は嵌合する。これにより、前仕切カバー34aと後仕切カバー34bは合体され、縦仕切部34を構成する。
【0030】
合体後の前仕切カバー34aと後仕切カバー34bは、後仕切カバー34b内に一体的に形成された取付用ダボ34dに前仕切カバー34aを介してネジ34eを用いて確実に取着する。
【0031】
なお、
図4に示す上部仕切部31の前仕切カバー31aと後仕切カバー31bについても同様に合体する。前仕切カバー31aの係合鍔34a1を、後仕切カバー34bの係合溝34b1に嵌合する。前仕切カバー31aの係合孔31a2を、後仕切カバー34bの係合爪34b2に嵌合する。これにより、前仕切カバー31aと後仕切カバー31bは合体し、上部仕切部31を構成する。合体後の前仕切カバー31aと後仕切カバー31bは、後仕切カバー31b内に一体的に形成された取付用ダボ31dに前仕切カバー31aを介してネジ31eを用いて確実に取着する。
【0032】
仕切部31,32,34の空洞31c,32c,34c、それに下部仕切部33の空洞には、外箱121と内箱122に形成された空洞と連通されている。
図7および
図8に示すように、これら空洞には、ウレタンを注入して発泡させた発泡ウレタンPUが充填されている。発泡ウレタンPUは、高い断熱性により各仕切部31〜34間の断熱を図ることができる。
【0033】
各仕切部31〜34の各空洞は、外箱121と内箱122に形成された空洞と連通されている。各仕切部31〜34の発泡ウレタン充填による断熱構造は、外箱121と内箱122の空洞の発泡ウレタン充填による断熱構造と同作業工程により形成される。なお、
図6の切欠斜視図での発泡ウレタン充填の図示の状態は省略してある。
【0034】
このように、縦仕切部34は、前仕切カバー34aと後仕切カバー34bを前後に分離した状態で形成し、前仕切カバー34aと後仕切カバー34bを合体して構成するようにした。縦仕切部34の空洞34cは、上部仕切部31の空洞31cや中部仕切部32の空洞32cと連結した状態に形成することができる。これにより、空洞34cには、空洞31c,32c等と同じ作業工程で、ウレタンの注入が可能となる。
【0035】
この実施形態では、製氷室と隣り合う冷凍室を仕切る縦仕切部にも断熱効果の高いウレタン発泡材を充填することができるようにした。これによりウレタン発泡材による断熱効果の向上により、省エネ効果を向上させることが可能となる。
【0036】
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態にかかる冷蔵庫について説明するための断面図である。この実施形態は、発泡ウレタン充填時に各仕切部の膨らみを防止するものである。
【0037】
すなわち、中部仕切部32の前仕切カバー32a長手方向の内面の上部と底部には、切欠部91が形成された複数のリブ92が一体的に形成されている。後仕切カバー32b長手方向の内面の下部と底部には、切欠部93が形成された複数のリブ94が一体的に形成されている。切欠部91と93には、断面コ字状で長尺の拡がり抑制部材95の対向する係止部951,952が係合されている。
【0038】
拡がり抑制部材95の係止部951,952が切欠部91,93に係止された場合は、拡がり抑制部材95の作用により、前仕切カバー32aと後仕切カバー32bの間隔は広がらなくなる。この状態でウレタンを注入し、発泡させた場合は、ウレタンの発泡があっても拡がり抑制部材95の作用により、前仕切カバー32aと後仕切カバー32bの膨らみを抑えることができる。
【0039】
この実施形態では、ウレタンが注入される空洞を形成する仕切部が発泡時に膨らむことを防止することができる。これにより、仕切部の膨張による扉の開閉や膨らむことによる商品性の低下を防ぐことが可能となる。
【0040】
なお、この実施形態では、中部仕切部32を例に挙げた。上部仕切部31、下部仕切部33、縦仕切部34にも同手段を適用することにより、冷蔵庫全体の仕切部の膨らみによる弊害を抑えることができる。
【0041】
図9に示す前仕切カバー32aと拡がり抑制部材95は、間隔が開いた状態にある。係止部951,952を切欠部91,93に係止した状態では、前仕切カバー32aと拡がり抑制部材95の間隔を持たない位置関係とする。この場合は、拡がり抑制部材95が切欠部91,93から外れることを防止することができる。
【0042】
また、前仕切カバー32aと拡がり抑制部材95の間隔が
図9の状態の場合は、前仕切カバー32aあるいは拡がり抑制部材95の一部が相手方に当接する形状とする。この場合は、拡がり抑制部材95が切欠部91,93から外れることを防止することができる。
【0043】
(第3の実施形態)
この実施形態は、上部仕切部31、中部仕切部32、縦仕切部34を前後に分割した前仕切カバーと後仕切カバーをそれぞれ一体的にH形状に形成した。前仕切カバーと後仕切カバーを合体すると、上部仕切部31、中部仕切部32、縦仕切部34の各空洞は連通状態となる。この連通の空洞を通してウレタンを注入し発泡させることで断熱構造を実現する。
【0044】
この実施形態では、上部仕切部、中部仕切部、縦仕切部の前仕切カバーと後仕切カバーは一体的に形成した。これにより、上部仕切部、中部仕切部、縦仕切部を構成する部品点数の削減に加え、これらを形成するための作業時間の削減も可能となる。
【0045】
なお、中部仕切部32と縦仕切部34を前後に分割した前仕切カバーと後仕切カバーとをそれぞれ一体的にT形状に形成する、あるいは、上部仕切部31と縦仕切部34を前後に分割した前仕切カバーと後仕切カバーとをそれぞれ一体的にT形状に形成してもよい。
【0046】
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。