(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
ここでは、本発明である撮像装置を備えた内視鏡を例に挙げて説明する。なお、以下の説明において、各実施の形態に基づく図面は、模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、夫々の部分の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
【0012】
また、以下の構成説明における撮像装置を備えた内視鏡は、生体の上部または下部の消化器官に挿入するため挿入部が可撓性のある所謂軟性鏡を例に挙げて説明するが、これに限定されることなく、外科用に用いられる挿入部が硬質な所謂硬性鏡にも適用できる技術である。
【0013】
さらに、撮像装置は、内視鏡などの医療機器に設けられるものに限定されることなく、例えば、カメラ付き携帯電話にも採用することができるものである。
【0014】
以下、本発明の一態様の撮像装置および内視鏡について、図面に基づいて説明する。
なお、
図1は、撮像装置を具備する内視鏡の外観を示す図、
図2は内視鏡の挿入部の先端部内に設けられる撮像装置を概略的に示す断面図、
図3は
図2中のIII−III線に沿う撮像装置の断面図、
図4は移動レンズユニットが後方の移動が規制された停止位置にある撮像装置を概略的に示す断面図、
図5は第1の変形例の内視鏡の挿入部の先端部内に設けられる撮像装置を概略的に示す断面図、
図6は第2の変形例の内視鏡の挿入部の先端部内に設けられる撮像装置を概略的に示す断面図、
図7は第3の変形例の内視鏡の挿入部の先端部内に設けられる撮像装置を概略的に示す断面図、
図8は
図7中のVIII−VIII線に沿う撮像装置の断面図、
図9は第4の変形例の内視鏡の挿入部の先端部内に設けられる撮像装置を概略的に示す断面図、
図10は
図9中のX−X線に沿う撮像装置の断面図、
図11は第5の変形例の撮像装置の断面図、
図12は第6の変形例の撮像装置の断面図である。
【0015】
先ず、
図1を参照して、本発明に係る撮像装置1を具備する内視鏡101の構成の一例を説明する。
本実施形態の内視鏡101は、人体などの被検体内に導入可能であって被検体内の所定の観察部位を光学的に撮像する構成を有している。
【0016】
なお、内視鏡101が導入される被検体は、人体に限らず、他の生体であっても良いし、機械、建造物などの人工物であっても良い。
【0017】
内視鏡101は、被検体の内部に導入される挿入部102と、この挿入部102の基端に位置する操作部103と、この操作部103の側部から延出するユニバーサルコード104とで主に構成されている。
【0018】
挿入部102は、先端に配設される先端部110、この先端部110の基端側に配設される湾曲自在な湾曲部109およびこの湾曲部109の基端側に配設され操作部103の先端側に接続される可撓性を有する可撓管部108が連設されて構成されている。
【0019】
詳しくは後述するが、先端部110には、撮像装置1が設けられている。また、操作部103には、湾曲部109の湾曲を操作するためのアングル操作ノブ106が設けられている。
【0020】
ユニバーサルコード104の基端部には、外部装置120に接続される内視鏡コネクタ105が設けられている。内視鏡コネクタ105が接続される外部装置120は、モニタなどの画像表示部121にケーブルを介して接続されている。
【0021】
また、内視鏡101は、ユニバーサルコード104、操作部103および挿入部102内に挿通された複合ケーブル115(不図示)および外部装置120に設けられた光源部からの照明光を伝送する光ファイバ束(不図示)を有している。
【0022】
複合ケーブル115は、内視鏡コネクタ105と撮像装置1とを電気的に接続するように構成されている。内視鏡コネクタ105が外部装置120に接続されることによって、撮像装置1は、複合ケーブル115を介して外部装置120に電気的に接続される。
【0023】
この複合ケーブル115を介して、外部装置120から撮像装置1への電力の供給および外部装置120と撮像装置1との間の通信が行われる。
【0024】
外部装置120には、画像処理部が設けられている。この画像処理部は、撮像装置1から出力された撮像素子出力信号に基づいて映像信号を生成し、画像表示部121に出力する。即ち、本実施形態では、撮像装置1により撮像された光学像(内視鏡像)が、映像として画像表示部121に表示される。
【0025】
なお、内視鏡101は、外部装置120または画像表示部121に接続する構成に限定されず、例えば、画像処理部またはモニタの一部または全部を有する構成であっても良い。
【0026】
また、光ファイバ束は、外部装置120の光源部から発せられた光を、先端部110の照明光出射部としての照明窓まで伝送するように構成されている。さらに、光源部は、内視鏡101の操作部103または先端部110に配設される構成であってもよい。
【0027】
次に、本実施の形態の撮像装置1の構成について以下に詳しく説明する。
図2に示すように、撮像装置1は、固定レンズユニット10と、移動レンズユニット20と、駆動機構であるアクチュエータ30と、撮像素子40と、を有している。
【0028】
なお、撮像素子40は、CCDまたはCMOSなどのイメージセンサであって、図示しない撮像素子保持枠に固定され、この撮像素子保持枠が固定レンズユニット10の後方に連設されている。
【0029】
固定レンズユニット10は、対物レンズであって被写体像(光学像)の光を撮像素子40に向けて集束させる光学系である固定レンズ11と、レンズ保持枠であって非磁性部材から形成された保持枠としての略筒状の固定レンズ枠12と、円環形状の規制部材13と、を有している。
【0030】
固定レンズ枠12は、撮像光軸Oに沿って細長な筒状に形成されていると共に、撮像光軸Oの先端部分に撮像光学部材として、光学絞り14が設けられた固定レンズ11を保持している。なお、固定レンズ11は、複数のレンズ群から構成されていてもよい。
【0031】
そして、固定レンズ枠12の内周部には、固定レンズ11の後方に光学絞り14を挟むように規制部材13が固定されている。
【0032】
また、固定レンズ枠12の後方には、位置規制調整溝としての複数、ここでは3つのピント調整溝15が形成されている。なお、ピント調整溝15については、アクチュエータ30に設けられる後述の移動位置規定部材としての規制ピン37の構成と共に後で詳しく説明する。
【0033】
移動レンズユニット20は、磁性部材から形成された略筒状の移動レンズ枠21と、被写体像の光を撮像素子40の受光部に集束させる光学系である移動レンズ22と、を有している。
【0034】
移動レンズ枠21は、前後に外向フランジ23,24が形成されており、内部に移動レンズ22を保持している。なお、移動レンズ22は、複数のレンズ群から構成されていてもよい。
【0035】
この移動レンズユニット20は、固定レンズユニット10の固定レンズ枠12に内包され、撮像光軸Oに沿った前後方向に移動自在に設けられている。
【0036】
アクチュエータ30は、前方に設けられる第1のヨーク31と、後方に設けられる第2のヨーク32と、第1のヨーク31の前端部に一体的に固定された第1の磁石33と、第2のヨーク32の後端部に一体的に固定された第2の磁石34と、第1のヨーク31と第2のヨーク32との間において、固定レンズ枠12の外周に巻回されたコイル35と、を有している。
【0037】
第1のヨーク31および第2のヨーク32は、略筒状をしており、固定レンズ枠12に固定されている。これら第1のヨーク31および第2のヨーク32は、第1の磁石33、第2の磁石34およびコイル35に発生する磁力を増幅するための軟鉄などの磁性部材である。
【0038】
なお、ここでのアクチュエータ30は、第1の磁石33が前方側にS極が着磁され、後方側にN極が着磁されており、第2の磁石34が前方側にN極が着磁され、後方側にS極が着磁された永久磁石である。即ち、第1の磁石33および第2の磁石34は、同一の磁極(ここではN極)同士が対向するように配設されている。
【0039】
このように構成されたアクチュエータ30は、第1の磁石33および第2の磁石34の磁界に対して、コイル35への通電方向を切り替える。
【0040】
これによりアクチュエータ30は、コイル35に発生する磁界の向きが変わり、磁性部材から形成された移動レンズ枠21を有する移動レンズユニット20を引き付ける第1の磁石33および第2の磁石34の相対的な磁力の大きさを変えて、移動レンズユニット20を前後に移動させる。
【0041】
即ち、アクチュエータ30は、第1の磁石33の磁界と反対側の磁界をコイル35が発生することで、第1の磁石33と移動レンズユニット20との引力を打ち消し、移動レンズユニット20が第2の磁石34の磁力に引き付けられて後方へ移動させ、第2の磁石34の磁界と反対側の磁界をコイル35が発生することで、第2の磁石34と移動レンズユニット20との引力を打ち消し、移動レンズユニット20が第1の磁石33の磁力に引き付けられて前方へ移動させる電磁アクチュエータである。
【0042】
なお、後方側に設けられる第2のヨーク32には、
図3に示すように、孔部36が中心方向に向けて複数、ここでは3つ形成されており、これら3つの孔部36のそれぞれに移動位置規定部材であって磁性体より形成された棒体である規制ピン37が挿嵌固定されている。
【0043】
これら3つの規制ピン37は、固定レンズ枠12に形成された上述の3つのピント調整溝15のそれぞれを介して固定レンズ枠21内に挿入されて移動レンズ枠21の摺動部分まで延設するように第2のヨーク32の孔部36に取り付けられている。
【0044】
なお、これら3つのピント調整溝15は、撮像光軸Oに沿った方向に所定の長さを有した長孔となっている。
【0045】
以上のように構成された撮像装置1は、
図2に示したように、移動レンズユニット20が前方に移動して、移動レンズ枠21の前方側の外向フランジ23の前端面が規制部材13の後端面に当接することで、移動レンズユニット20の前方の移動位置が規制され停止し、
図4に示すように、移動レンズユニット20が後方に移動して、移動レンズ枠21の後方側の外向フランジ23の後端面が3つの規制ピン37に当接することで、移動レンズユニット20の後方の移動位置が規制され停止する。
【0046】
そして、撮像装置1は、移動レンズユニット20が前後に移動して、規制部材13または3つの規制ピン37と当接した後に、アクチュエータ30のコイル35への通電が停止される。この状態において、移動レンズユニット20は、外部衝撃に対して、前方に移動しているときは第1の磁石33の磁力により動かないように保持されており、後方に移動しているときは第2の磁石34の磁力により動かないように保持されている。
【0047】
なお、移動レンズユニット20は、後方に移動した状態では、前方に移動した状態における第1の磁石33との距離に対して、第2の磁石34と移動レンズ枠21との距離が遠いため、第1の磁石33の磁力による保持力よりも第2の磁石34の磁力による保持力が小さくなる。
【0048】
しかし、移動レンズユニット20は、磁性体よりなる棒体である3つの規制ピン37が移動レンズ枠21と直接接触しており、第2の磁石34の磁力に加えて、第2の磁石34の磁力により磁化した3つの規制ピン37の磁力によって動かないように保持される。
【0049】
なお、規制ピン37は、3つに限定されることなく、移動レンズユニット20の後方の移動を停止して動かないように保持できれば良く、1つ、2つまたは3つ以上でもよい。
【0050】
また、ここでの撮像装置1では、移動レンズユニット20が前進して前方で停止した状態が第1の停止位置となるワイド端となっており、移動レンズユニット20が後退して後方で停止した状態が第2の停止位置となるテレ端となっている。
【0051】
このように撮像装置1は、アクチュエータ30の駆動によって、移動レンズユニット20を前後に移動させてワイドおよびテレの2つの光学特性に切り替える構成となっている。
【0052】
また、撮像装置1は、固定レンズ11および移動レンズ22のレンズ設計などによって、移動レンズユニット20の前後の停止位置によるワイドおよびテレの2つの光学特性を逆にしてもよい。
【0053】
以上に説明した撮像装置1は、組立時に、ここではワイドとなる移動レンズユニット20が規制部材13に当接する前方の停止位置において撮像素子40に対する被写体像のピント調整(合焦位置調整)が行われて固定レンズユニット10と撮像素子40が固定される。
【0054】
次に、アクチュエータ30が固定レンズユニット10に組み付けられる。このとき、先ず、第1の磁石33が設けられた第1のヨーク31およびコイル35が固定レンズユニット10の外周部に接着剤、ろう付けなどによって固定される。
【0055】
そして、ここではテレとなる移動レンズユニット20が3つの規制ピン37に当接する後方の停止位置において、撮像素子40に対する被写体像のピント調整が行われて第2の磁石34が設けられた第2のヨーク32が固定レンズユニット10の外周部に接着剤、ろう付け、SUSはんだなどの固定部材によって固定される。
【0056】
具体的には、第2のヨーク32は、固定レンズ枠12に外挿された後、3つの規制ピン37が3つの孔部36のそれぞれに挿通固定される。
【0057】
このとき、3つの規制ピン37は、固定レンズ枠12に形成された3つのピント調整溝15にそれぞれ挿通される。
【0058】
そして、第2のヨーク32は、移動レンズユニット20が3つの規制ピン37に当接する後方の停止位置が撮像素子40に対する被写体像のピントが合うように、ピント調整溝15の撮像光軸Oに沿った所定の長さの範囲で前後の位置が微調整されて、固定レンズユニット10の外周部に接着剤、ろう付け、SUSはんだなどの固定部材によって固定される。
【0059】
このように撮像装置1は、ワイド端となる前方側の移動レンズユニット20の移動規制位置のピント調整を固定レンズユニット10と撮像素子40との組み付け時の固定により行い、テレ端となる後方側の移動レンズユニット20の移動規制位置のピント調整を第2のヨーク32を前後するだけで行える。
【0060】
そのため、本実施の形態の撮像装置1は、固定レンズユニット10、移動レンズユニット20およびアクチュエータ30を構成する種々の部品の組み付け精度および加工精度の許容範囲が広がると共に、組立時のピント調整を容易に行うことができる。
【0061】
(第1の変形例)
本変形例の撮像装置1は、
図5に示すように、第1のヨーク31に3つの規制ピン37を設けて、移動レンズユニット20の前方側の移動を3つの規制ピン37によって規制し、規制部材13を固定レンズ枠12の後方側に設けて、移動レンズユニット20の後方側の移動を規制部材13によって規制する構成としてもよい。
【0062】
本変形例の撮像装置1は、3つの規制ピン37によるピント調整をする際、コイル35に通電するための配線が後方側に延設しているため、その配線を気にする必要が無く、アクチュエータ30の組付けが容易となる。
【0063】
(第2の変形例)
本変形例の撮像装置1は、
図6に示すように、第2のヨーク32に加えて、第1のヨーク31にも3つの規制ピン37を設けて、移動レンズユニット20の前方側の移動も3つの規制ピン37によって規制する構成としてもよい。
【0064】
(第3の変形例)
本変形例の撮像装置1は、
図7および
図8に示すように、後方側に設けられる第2のヨーク32の孔部36のそれぞれに棒体である保持ピン38を挿嵌固定して、これら3つの保持ピン38に接続固定されて固定レンズ枠12内で保持される移動位置規定部材としての磁性体より形成された規制リング39を設けた構成としてもよい。
【0065】
本変形例の撮像装置1は、規制ピン37に比して、規制リング39により移動レンズユニット20を確実に後方の規制位置で停止させることができる。
【0066】
なお、規制リング39は、第1の変形例および第2の変形例と同様に、移動レンズユニット20の前方側の移動を規制するように、第1のヨーク31に設けてもよい。
【0067】
(第4の変形例)
本変形例の撮像装置1は、
図9および
図10に示すように、後方側に設けられる第2のヨーク32の左右に分けられる上下2つを一対とした合計4つの孔部36を形成し、対をなす上下2つの孔部36に磁性体より形成された2つの規制棒体41を固定レンズ枠12の左右に形成された上下2つを一対とする合計4つの位置規制調整溝16のうちの対をなす上下2つに挿通して、第2のヨーク32を掛け渡すように挿通固定した構成としてもよい。
【0068】
本変形例の撮像装置1も、規制ピン37に比して、2つの規制棒体41により移動レンズユニット20を確実に後方の規制位置で停止させることができる。
【0069】
なお、2つの規制棒体41も、第1の変形例および第2の変形例と同様に、移動レンズユニット20の前方側の移動を規制するように、第1のヨーク31に設けてもよい。
【0070】
(第5の変形例)
本変形例の撮像装置1は、
図11に示すように、後方側に設けられる第2のヨーク32の左右に2つの切欠き部17を形成し、これら2つの切欠き部17に磁性体より形成された規制板体43をそれぞれ第2のヨーク32を掛け渡すように挿通固定した構成としてもよい。
【0071】
本変形例の撮像装置1も、規制ピン37に比して、2つの規制板体43により移動レンズユニット20を確実に後方の規制位置で停止させることができる。
【0072】
なお、2つの規制板体43も、第1の変形例および第2の変形例と同様に、移動レンズユニット20の前方側の移動を規制するように、第1のヨーク31に設けてもよい。
【0073】
(第6の変形例)
本変形例の撮像装置1は、
図12に示すように、第2のヨーク32に設けられた3つの規制ピン37a,37b,37cのうち、例えば、1つの規制ピン37aまたは2つの規制ピン37a,37bが磁性体により形成され、その他の規制ピン37c(37b)を非磁性体により形成した構成となっている。
【0074】
このような構成により、例えば、1つの規制ピン37aのみが磁性体により形成されていると、規制ピン37a側となる図中矢印A方向に移動レンズユニット20が引き寄せられる。
【0075】
また、例えば、2つの規制ピン37a,37bが磁性体により形成されていると、2つの規制ピン37a,37bの間となる図中矢印B方向に移動レンズユニット20が引き寄せられる。
【0076】
そのため、移動レンズユニット20は、3つの規制ピン37a,37b,37cによって後方の移動が規制された停止位置において常に径方向の一方に寄った状態となる。
【0077】
これにより、本変形例の撮像装置1は、移動レンズ22の重量および重心の位置を考慮して、3つの規制ピン37a,37b,37cの位置などを設定することで、テレ時の撮像光軸Oがぶれることなく光学性能を向上させることができる。
【0078】
さらに、撮像装置1は、移動レンズユニット20の前方側の移動を規制する第1のヨーク31にも、本変形例の3つの規制ピン37a,37b,37cを設けた構成とすることで、ワイド時においても撮像光軸Oがぶれることなく光学性能を向上させることができる。
【0079】
以上の各実施の形態に記載した発明は、それら実施の形態および変形例に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記各実施の形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得るものである。
【0080】
例えば、各実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、述べられている課題が解決でき、述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得るものである。