特許第6444995号(P6444995)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ クゥアルコム・インコーポレイテッドの特許一覧

特許6444995無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法
<>
  • 特許6444995-無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法 図000002
  • 特許6444995-無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法 図000003
  • 特許6444995-無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法 図000004
  • 特許6444995-無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法 図000005
  • 特許6444995-無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法 図000006
  • 特許6444995-無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法 図000007
  • 特許6444995-無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法 図000008
  • 特許6444995-無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法 図000009
  • 特許6444995-無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法 図000010
  • 特許6444995-無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法 図000011
  • 特許6444995-無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法 図000012
  • 特許6444995-無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法 図000013
  • 特許6444995-無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法 図000014
  • 特許6444995-無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法 図000015
  • 特許6444995-無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法 図000016
  • 特許6444995-無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法 図000017
  • 特許6444995-無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法 図000018
  • 特許6444995-無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法 図000019
  • 特許6444995-無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法 図000020
  • 特許6444995-無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法 図000021
  • 特許6444995-無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法 図000022
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6444995
(24)【登録日】2018年12月7日
(45)【発行日】2018年12月26日
(54)【発明の名称】無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/08 20090101AFI20181217BHJP
   H04W 16/14 20090101ALI20181217BHJP
   H04W 28/06 20090101ALI20181217BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20181217BHJP
【FI】
   H04W72/08 110
   H04W16/14
   H04W28/06 130
   H04W72/04 131
【請求項の数】12
【全頁数】42
(21)【出願番号】特願2016-517398(P2016-517398)
(86)(22)【出願日】2014年9月25日
(65)【公表番号】特表2016-536836(P2016-536836A)
(43)【公表日】2016年11月24日
(86)【国際出願番号】US2014057340
(87)【国際公開番号】WO2015048216
(87)【国際公開日】20150402
【審査請求日】2017年8月28日
(31)【優先権主張番号】61/883,958
(32)【優先日】2013年9月27日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】14/494,779
(32)【優先日】2014年9月24日
(33)【優先権主張国】US
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】595020643
【氏名又は名称】クゥアルコム・インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】QUALCOMM INCORPORATED
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100109830
【弁理士】
【氏名又は名称】福原 淑弘
(74)【代理人】
【識別番号】100158805
【弁理士】
【氏名又は名称】井関 守三
(74)【代理人】
【識別番号】100112807
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 貴志
(72)【発明者】
【氏名】シュ、ハオ
(72)【発明者】
【氏名】ガール、ピーター
(72)【発明者】
【氏名】チェン、ワンシ
(72)【発明者】
【氏名】ジ、ティンファン
(72)【発明者】
【氏名】マラディ、ダーガ・プラサド
(72)【発明者】
【氏名】ウェイ、ヨンビン
(72)【発明者】
【氏名】ブシャン、ナガ
(72)【発明者】
【氏名】ダムンジャノビック、アレクサンダー
(72)【発明者】
【氏名】ルオ、タオ
【審査官】 新井 寛
(56)【参考文献】
【文献】 特表2008−535392(JP,A)
【文献】 国際公開第2013/112372(WO,A1)
【文献】 特開2013−005322(JP,A)
【文献】 特開2011−188451(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24 − 7/26
H04W 4/00 − 99/00
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信のために使用されるフレーム構造を決定することと、前記決定されたフレーム構造が、通信のために使用され得る複数のフレーム構造のうちの1つである、
1つまたは複数のネットワーク状態を決定することと、
ここにおいて、前記フレーム構造が、前記1つまたは複数のネットワーク状態に少なくとも部分的に基づいて決定される、
前記決定されたフレーム構造を使用して装置と通信することと、
前記フレーム構造の1つまたは複数のサブフレーム中で前記装置と通信することより前にクリアチャネルアセスメントを実施することと、
前記複数のフレーム構造のうちの最も短い長さのフレーム構造に少なくとも部分的に基づいてクリアチャネルアセスメント(CCA)周期性を決定することと、
を備え、
前記複数のフレーム構造の各々が異なるフレーム持続時間を有し、前記複数のフレーム構造の各々がダウンリンクサブフレームの異なる構成を有することを特徴とする、ワイヤレス通信のための方法。
【請求項2】
通信のために使用されるフレーム構造を決定することと、前記決定されたフレーム構造が、通信のために使用され得る複数のフレーム構造のうちの1つである、
1つまたは複数のネットワーク状態を決定することと、
ここにおいて、前記フレーム構造が、前記1つまたは複数のネットワーク状態に少なくとも部分的に基づいて決定される、
前記決定されたフレーム構造を使用して装置と通信することと、
前記フレーム構造の1つまたは複数のサブフレーム中で前記装置と通信することより前にクリアチャネルアセスメントを実施することと、
クリアチャネルアセスメント(CCA)周期性を決定することと、ここにおいて、前記決定されたCCA周期性が前記装置のCCA周期性とは異なる、
を備え、
前記複数のフレーム構造の各々が異なるフレーム持続時間を有し、前記複数のフレーム構造の各々がダウンリンクサブフレームの異なる構成を有することを特徴とする、ワイヤレス通信のための方法。
【請求項3】
前記1つまたは複数のネットワーク状態に少なくとも部分的に基づいて前記フレーム構造のサブフレーム構成を構成することをさらに備える、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記1つまたは複数のネットワーク状態が、ネットワークトラフィック状態、干渉状態、またはレーダー検出のうちの少なくとも1つを備える、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項5】
前記フレーム構造の1つまたは複数のサブフレーム中で前記装置と通信することより前に送信パーミッションを決定することをさらに備える、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項6】
前記クリアチャネルアセスメントがフレーム境界からのオフセット値に基づいて実施され、異なる送信エンティティに異なる優先度を与えるために異なるオフセット値が割り当てられる、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項7】
前記決定されたフレーム構造の指示を前記装置に通信することをさらに備える、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項8】
前記指示が、クリアチャネルアセスメントを免除された送信、共通制御信号、または1次コンポーネントキャリアのうちの少なくとも1つを介して通信される、請求項に記載の方法。
【請求項9】
前記フレーム構造の1つまたは複数のサブフレーム中で前記装置からフィードバックを受信することまたは前記装置にフィードバックを送信することをさらに備え、ここにおいて、前記1つまたは複数のサブフレームが、
参照サブフレーム構成におけるサブフレームと同じアップリンクまたはダウンリンク方向を有するサブフレームと、
複数の利用可能なサブフレーム構成の各々においてアンカーサブフレームとして指定されるサブフレームと
のうちの少なくとも1つを備える、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項10】
前記装置が基地局を備え、
前記決定が、前記基地局から受信されたシグナリングに基づく、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項11】
請求項1乃至10のいずれか1項の方法のステップを実施するための手段を備える、ワイヤレス通信のための装置。
【請求項12】
プロセッサによって実行されたとき、請求項1乃至10のいずれか1項の方法のステップを実施する命令を備える、ワイヤレス通信のためのコンピュータ実行可能コードを記憶したコンピュータ可読記録媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
[0001]本特許出願は、本出願の譲受人に譲渡され、その全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる、2013年9月27日に出願された米国仮出願第61/883,958号の優先権を主張する。
【0002】
[0002]本開示は、一般にワイヤレス通信に関し、より詳細には、無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法に関する。
【背景技術】
【0003】
[0003]ワイヤレス通信ネットワークは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなどの様々な通信サービスを提供するために広く展開されている。これらのワイヤレスネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザをサポートすることが可能な多元接続ネットワークであり得る。そのような多元接続ネットワークの例としては、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、およびシングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークがある。
【0004】
[0004]ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのユーザ機器(UE)のための通信をサポートすることができるいくつかのeノードBを含み得る。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクを介してeノードBと通信し得る。ダウンリンク(または順方向リンク)はeノードBからUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)はUEからeノードBへの通信リンクを指す。
【0005】
[0005]モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が高まり続けるにつれて、モバイルブロードバンドアクセスに対する増大する需要を満たすためだけでなく、モバイル通信のユーザエクスペリエンスを進化および向上させるためにも、無認可無線周波数スペクトルにおいてLTE(登録商標)を使用することは、将来のワイヤレスニーズのためにスペクトル輻輳問題を解決すると考えられている。しかしながら、無認可無線周波数スペクトルは、無認可無線周波数スペクトルへのアクセスを獲得するためにリッスンビフォアトーク(LBT:listen before talk)手順(たとえば、クリアチャネルアセスメント(CCA:clear channel assessment))などの技法を必要とする、他の送信を搬送し得る。これらの技法は、現在の無線フレームフォーマットを使用するときに課題を提示する。
【発明の概要】
【0006】
[0006]本明細書では、無認可無線周波数スペクトルを使用してロングタームエボリューション(LTE)システムのために適応フレーム構造を構成するための技法について説明する。
【0007】
[0007]一態様によれば、基地局(BS)によるワイヤレス通信のための方法が開示される。本方法は、1つまたは複数のネットワーク状態を決定することと、1つまたは複数のネットワーク状態に少なくとも部分的に基づいてデータ通信のために使用される複数のフレーム構造からフレーム構造を決定することと、ここにおいて、複数のフレーム構造の各々が異なるフレーム持続時間を有する、および決定されたフレーム構造を使用してユーザ機器(UE)と通信することとを概して含む。
【0008】
[0008]一態様によれば、ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法が開示される。本方法は、データ通信のために使用される複数のフレーム構造からフレーム構造を決定することと、ここにおいて、複数のフレーム構造の各々が異なるフレーム持続時間を有する、および決定されたフレーム構造を使用して基地局(BS)と通信することとを概して含む。
【0009】
[0009]一態様によれば、ワイヤレス通信のための方法。本方法は、データ通信のために使用される複数のフレーム構造からフレーム構造を決定することと、ここにおいて、複数のフレーム構造の各々が異なるフレーム持続時間を有する、および決定されたフレーム構造を使用して装置と通信することとを概して含む。
【0010】
[0010]一態様によれば、ワイヤレス通信のための装置が開示される。本装置は、1つまたは複数のネットワーク状態を決定することと、1つまたは複数のネットワーク状態に少なくとも部分的に基づいてデータ通信のために使用される複数のフレーム構造からフレーム構造を決定することと、ここにおいて、複数のフレーム構造の各々が異なるフレーム持続時間を有する、および決定されたフレーム構造を使用してユーザ機器(UE)と通信することとを行うように構成されたプロセッサと、プロセッサに結合されたメモリとを概して含む。
【0011】
[0011]一態様によれば、ワイヤレス通信のための装置が開示される。本装置は、データ通信のために使用される複数のフレーム構造からフレーム構造を決定することと、ここにおいて、複数のフレーム構造の各々が異なるフレーム持続時間を有する、および決定されたフレーム構造を使用して基地局(BS)と通信することとを行うように構成されたプロセッサと、プロセッサに結合されたメモリとを概して含む。
【0012】
[0012]一態様によれば、ワイヤレス通信のための装置が開示される。本装置は、データ通信のために使用される複数のフレーム構造からフレーム構造を決定することと、ここにおいて、複数のフレーム構造の各々が異なるフレーム持続時間を有する、および決定されたフレーム構造を使用して他の装置と通信することとを行うように構成されたプロセッサと、プロセッサに結合されたメモリとを概して含む。
【0013】
[0013]本開示の様々な態様および特徴について、添付の図面に示されているそれらの様々な例に関して以下でさらに詳細に説明する。本開示について様々な例に関して以下で説明するが、本開示はそれらに限定されないことを理解されたい。本明細書の教示へのアクセスを有する当業者は、本明細書で説明する本開示の範囲内にあり、本開示がそれらに関して著しく有意な有用であり得る、追加の実装形態、変更形態、および例、ならびに他の使用分野を認識されよう。
【0014】
[0014]本開示のより完全な理解を可能にするために、次に添付の図面を参照し、そこでは、同様の数字を用いて同様の要素が参照される。これらの図面は、本開示を限定するものとして解釈されるべきではなく、例示的にすぎないものである。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】[0015]本開示の一態様による電気通信システムの一例を概念的に示すブロック図。
図2】[0016]本開示の一態様による電気通信システムにおけるダウンリンクフレーム構造の一例を概念的に示すブロック図。
図3】[0017]本開示の一態様に従って構成された例示的なeノードBと例示的なUEとを概念的に示すブロック図。
図4】[0018]本開示の態様による、様々な例示的なサブフレームリソース要素マッピングを示す図。
図5】[0019]本開示の態様による、連続キャリアアグリゲーションタイプを示す図。
図6】[0020]本開示の態様による、非連続キャリアアグリゲーションタイプを示す図。
図7】[0021]本開示の態様による、アップリンク/ダウンリンクサブフレーム構成のリストを示す図。
図8】[0022]本開示の態様による、複数のセルにおけるアップリンク送信とダウンリンク送信との間の干渉の一例を示す図。
図9】[0023]本開示の態様による、アンカーサブフレームと非アンカーサブフレームとを有する様々なアップリンクダウンリンクサブフレーム構成を示す図。
図10】[0024]本開示の態様による、ワイヤレス通信デバイスによって実施され得る例示的な動作を示す図。
図11】[0025]本開示のいくつかの態様による、基地局(BS)によって実施され得る例示的な動作を示す図。
図12】[0026]本開示の態様による、様々な適応フレーム構造の一例を示す図。
図13】[0027]本開示のいくつかの態様による、ユーザ機器(UE)によって実施され得る例示的な動作を示す図。
図14】[0028]本開示の態様による、送信するパーミッションをもつリアルCCAと、送信するパーミッションをもたない仮想CCAとを利用する例示的な適応ダウンリンクフレーム構造を示す。
図15】[0029]本開示の態様による、異なるアップリンクCCA周期性とダウンリンクCCA周期性とを有する例示的な適応アップリンクフレーム構造を示す図。
図16】[0030]本開示の態様による、フレーム構造変化の様々なシグナリング指示をもつ例示的な適応フレーム構造を示す図。
図17】[0031]本開示の態様による、無認可帯域幅にわたるLTEのための例示的なアンカーサブフレームおよび参照サブフレーム構成を示す図。
図18】[0032]本開示の態様による、無認可無線周波数スペクトルにわたるスタンドアロン(SA)LTEのための例示的な構成を示す図。
図19】[0033]本開示の態様による、可変CCA周期性をもつ無認可無線周波数スペクトルにわたるスタンドアロン(SA)LTEのための例示的な構成を示す図。
図20】[0034]様々な実施形態によるUEアーキテクチャの一例を示すブロック図。
図21】[0035]様々な実施形態による基地局アーキテクチャの一例を示すブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
[0036]ワイヤレス通信サービスに対する需要は増大し続けている。ネットワーク事業者は、多くのエリアにおいて既存の認可無線周波数スペクトルを用いてこの需要を満たすのに困難に直面する。無認可無線周波数スペクトルにおいてLTEを実装することは、将来のワイヤレス需要のために認可無線周波数スペクトル輻輳問題を緩和するのを助け得る。無認可無線周波数スペクトルにおいてLTE通信を実装するための修正は、無認可無線周波数スペクトルへのアクセスを獲得するために、たとえば、リッスンビフォアトーク(LBT)手順(たとえば、クリアチャネルアセスメント(CCA))の実装を伴い得る。無認可無線周波数スペクトルにおいてLTE通信を実装するための修正はまた、(たとえば、認可無線周波数スペクトルにおけるLTEフレームフォーマットよりも短いフレームフォーマットを選択することによる)フレームフォーマットの改変を含み得る。たとえば、ワイヤレス通信は、2ms、5msまたは10msの無線フレーム持続時間から選択される適応フレーム構造を有し得る。
【0017】
[0037]本開示の態様は、無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法を提供する。たとえば、そのような技法は、ワイヤレス通信が無認可無線周波数スペクトルを使用して(たとえば、変動する無線フレーム持続時間をもつ)適応フレーム構造を有することを可能にし得る。
【0018】
[0038]添付の図面に関して以下に記載されている詳細な説明は、様々な構成を説明するものであり、本明細書で説明する概念が実施され得る唯一の構成を表すものではない。詳細な説明は、様々な概念の完全な理解を提供する目的で具体的詳細を含む。しかしながら、これらの概念はこれらの具体的な詳細なしに実施され得ることが、当業者には明らかであろう。いくつかの例では、そのような概念を不明瞭にしないように、よく知られている構造および構成要素はブロック図の形態で示される。
【0019】
[0039]本明細書で説明する技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAおよび他のネットワークなど、様々なワイヤレス通信ネットワークのために使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)、cdma2000などの無線技術を実装し得る。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))とCDMAの他の変形態とを含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))などの無線技術を実装し得る。OFDMAネットワークは、発展型UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash−OFDMAなどの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP(登録商標))と称する団体からの文書に記載されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と称する団体からの文書に記載されている。本明細書で説明する技法は、上述のワイヤレスネットワークおよび無線技術、ならびに他のワイヤレスネットワークおよび無線技術のために使用され得る。明快のために、本技法のいくつかの態様について以下ではLTEに関して説明し、以下の説明の大部分でLTE用語を使用する。
【0020】
[0040]次に、様々な装置および方法に関して電気通信システムのいくつかの態様が提示される。これらの装置および方法は、以下の詳細な説明において説明され、(「要素」と総称される)様々なブロック、モジュール、構成要素、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズムなどによって添付の図面に示される。これらの要素は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せを使用して実装され得る。そのような要素がハードウェアとして実装されるか、ソフトウェアとして実装されるかは、特定の適用例および全体的なシステムに課された設計制約に依存する。
【0021】
[0041]例として、要素、または要素の任意の部分、または要素の任意の組合せは、1つまたは複数のプロセッサを含む「処理システム」を用いて実装され得る。プロセッサの例としては、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、状態機械、ゲート論理、個別ハードウェア回路、および本開示全体にわたって説明する様々な機能を実施するように構成された他の好適なハードウェアがある。処理システム中の1つまたは複数のプロセッサがソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア/ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語などの名称にかかわらず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ファームウェア、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数などを意味すると広く解釈されたい。
【0022】
[0042]したがって、1つまたは複数の例示的な実施形態では、説明する機能は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体上に1つまたは複数の命令またはコードとして符号化され得る。コンピュータ可読媒体はコンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、PCM(相変化メモリ)、フラッシュメモリ、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
【0023】
[0043]図1は、本開示の態様が実施され得る電気通信ネットワークシステム100の一例を概念的に示すブロック図である。たとえば、電気通信ネットワークシステム100はLTEネットワークであり得る。電気通信ネットワークシステム100は、いくつかの発展型ノードB(eノードB)110と、ユーザ機器(UE)120と、他のネットワークエンティティとを含み得る。eノードB110は、UE120と通信する局であり得、基地局、アクセスポイントなどと呼ばれることもある。ノードBは、UE120と通信する局の別の例である。eノードBまたはノードBは、本開示の態様に従って、図11に記載された動作1100を実施し得る。同様に、UEは、本開示の態様に従って、図13に記載された動作1300を実施し得る。
【0024】
[0044]各eノードB110は、特定の地理的エリアに通信カバレージを与え得る。3GPPでは、「セル」という用語は、この用語が使用されるコンテキストに応じて、eノードB110のカバレージエリアおよび/またはこのカバレージエリアをサービスしているeノードBサブシステムを指すことがある。
【0025】
[0045]eノード110は、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし得、サービスに加入しているUE120による無制限アクセスを可能にし得る。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーし得、サービスに加入しているUE120による無制限アクセスを可能にし得る。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーし得、フェムトセルとの関連付けを有するUE120(たとえば、UE120は限定加入者グループ(CSG:Closed Subscriber Group)に加入し得、自宅内のユーザのためのUE120など)による制限付きアクセスを可能にし得る。マクロセルのためのeノードB110はマクロeノードBと呼ばれることがある。ピコセルのためのeノードB110はピコeノードBと呼ばれることがある。フェムトセルのためのeノードB110はフェムトeノードBまたはホームeノードBと呼ばれることがある。図1に示された例では、eノードB110a、110bおよび110cは、それぞれマクロセル102a、102bおよび102cのためのマクロeノードBであり得る。eNodeB110xはピコセル102xのためのピコeNodeBであり得る。eNodeB110yおよび110zは、それぞれフェムトセル102yおよび102zのためのフェムトeNodeBであり得る。eノードB110は、1つまたは複数(たとえば、3つ)のセルに通信カバレージを与え得る。
【0026】
[0046]電気通信ネットワークシステム100は、リレーeノードB、リレーなどと呼ばれることもある、1つまたは複数のリレー局110rおよび120rを含み得る。リレー局110rは、上流局(たとえば、eノードB110またはUE120)からデータおよび/または他の情報の送信を受信し、データおよび/または他の情報の受信された送信を下流局(たとえば、UE120またはeノードB110)に送る局であり得る。リレー局120rは、他のUE(図示せず)に対する送信を中継するUEであり得る。図1に示された例では、リレー局110rは、eノードB110aとUE120rとの間の通信を可能にするために、eノードB110aおよびUE120rと通信し得る。リレー局110rおよび120rは、本開示の態様に従って、図11に記載された動作1100、および/または図13に記載された動作1300を実施し得る。
【0027】
[0047]電気通信ネットワークシステム100は、異なるタイプのeノードB110、たとえば、マクロeノードB110a〜c、ピコeノードB110x、フェムトeノードB110y〜z、リレー局110rなどを含む異種ネットワークであり得る。これらの異なるタイプのeノードB110は、電気通信ネットワークシステム100において異なる送信電力レベル、異なるカバレージエリア、および干渉に対する異なる影響を有し得る。たとえば、マクロeノードB110a〜cは、高い送信電力レベル(たとえば、20ワット)を有し得るが、ピコeノードB110x、フェムトeノードB110y〜zおよびリレー110rは、より低い送信電力レベル(たとえば、1ワット)を有し得る。
【0028】
[0048]電気通信ネットワークシステム100は同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、eノードB110は同様のフレームタイミングを有し得、異なるeノードB110からの送信は近似的に時間的に整合され得る。非同期動作の場合、eノードB110は異なるフレームタイミングを有し得、異なるeノードB110からの送信は時間的に整合されないことがある。本明細書で説明する技法は、同期動作と非同期動作の両方に使用され得る。
【0029】
[0049]ネットワークコントローラ130は、eノードB110のセットに結合され、これらのeノードB110の協調および制御を行い得る。ネットワークコントローラ130は、バックホール(図示せず)を介してeノードB110と通信し得る。eノードB110はまた、たとえば、ワイヤレスまたはワイヤラインバックホール(たとえば、X2インターフェース)(図示せず)を介して直接または間接的に、互いに通信し得る。
【0030】
[0050]UE120(たとえば、120x、120yなど)は電気通信ネットワークシステム100全体にわたって分散され得、各UE120は固定または移動であり得る。たとえば、UE120は、端末、移動局、加入者ユニット、局などと呼ばれることもある。別の例では、UE120は、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレット、ネットブック、スマートブックなどであり得る。UE120は、マクロeノードB110a〜c、ピコeノードB110x、フェムトeノードB110y〜z、リレー110rなどと通信することが可能であり得る。たとえば、図1において、両矢印付きの実線は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上での、UE120と、そのUE120をサービスするように指定されたeノードB110であるサービングeノードB110との間の所望の送信を示し得る。両矢印付きの破線は、UE120とeノードB110との間の干渉送信を示し得る。
【0031】
[0051]LTEは、ダウンリンク上で直交周波数分割多重化(OFDM)を利用し、アップリンク上でシングルキャリア周波数分割多重化(SC−FDM)を利用し得る。OFDMおよびSC−FDMは、システム帯域幅を、一般にトーン、ビンなどとも呼ばれる複数(K)個の直交サブキャリアに区分し得る。各サブキャリアはデータで変調され得る。概して、変調シンボルは、OFDMでは周波数領域で、SC−FDMでは時間領域で送られ得る。隣接するサブキャリア間の間隔は固定であり得、サブキャリアの総数(K)はシステム帯域幅に依存し得る。たとえば、サブキャリアの間隔は15kHzであり得、(「リソースブロック」と呼ばれる)最小リソース割振りは12個のサブキャリア(または180kHz)であり得る。したがって、公称高速フーリエ変換(FFT)サイズは、1.25、2.5、5、10または20メガヘルツ(MHz)のシステム帯域幅に対してそれぞれ128、256、512、1024または2048に等しくなり得る。システム帯域幅はサブバンドに区分され得る。たとえば、サブバンドは1.08MHz(すなわち、6つのリソースブロック)をカバーし得、1.25、2.5、5、10、または20MHzのシステム帯域幅に対してそれぞれ1、2、4、8、または16個のサブバンドがあり得る。
【0032】
[0052]図2は、本開示の一態様による電気通信システムにおけるダウンリンクフレーム構造の一例を概念的に示すブロック図である。ダウンリンクの送信タイムラインは無線フレームの単位に区分され得る。各無線フレームは、所定の持続時間(たとえば、10ミリ秒(ms))を有し得、0〜9のインデックスをもつ10個のサブフレームに区分され得る。各サブフレームは2つのスロットを含み得る。したがって、各無線フレームは、0〜19のインデックスを有する20個のスロットを含み得る。各スロットは、L個のシンボル期間、たとえば、(図2に示されているように)ノーマルサイクリックプレフィックスの場合は7つのシンボル期間、または拡張サイクリックプレフィックスの場合(図示せず)は6つのシンボル期間を含み得る。各サブフレーム中の2L個のシンボル期間は0〜2L−1のインデックスを割り当てられ得る。利用可能な時間周波数リソースはリソースブロックに区分され得る。各リソースブロックは、1つのスロット中でN個のサブキャリア(たとえば、12個のサブキャリア)をカバーし得る。
【0033】
[0053]LTEでは、たとえば、eノードBは、eノードBのカバレージエリア中の各セルについて1次同期信号(PSS:primary synchronization signal)と2次同期信号(SSS:secondary synchronization signal)とを送り得る。1次同期信号(PSS)および2次同期信号(SSS)は、図2に示されているように、それぞれ、ノーマルサイクリックプレフィックスをもつ各無線フレームのサブフレーム0および5の各々中のシンボル期間6および5中で送られ得る。同期信号は、セル検出および収集のためにUEによって使用され得る。eノードBは、サブフレーム0のスロット1のシンボル期間0〜3中の物理ブロードキャストチャネル(PBCH)中でシステム情報を送り得る。
【0034】
[0054]eノードBは、図2の第1のシンボル期間全体において示されているが、各サブフレームの第1のシンボル期間の一部のみの中の物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)中で情報を送り得る。PCFICHは、制御チャネルのために使用されるいくつか(M個)のシンボル期間を搬送し得、ここで、Mは、1、2または3に等しくなり得、サブフレームごとに変化し得る。Mはまた、たとえば、リソースブロックが10個未満である小さいシステム帯域幅では、4に等しくなり得る。図2に示された例では、M=3である。eノードBは、各サブフレームの最初のM個(図2ではM=3)のシンボル期間中の物理HARQインジケータチャネル(PHICH)と物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)との中で情報を送り得る。PHICHは、ハイブリッド自動再送信(HARQ)をサポートするための情報を搬送し得る。PDCCHは、UEのためのアップリンクおよびダウンリンクリソース割振りに関する情報と、アップリンクチャネルのための電力制御情報とを搬送し得る。図2の第1のシンボル期間中には示されていないが、PDCCHおよびPHICHは第1のシンボル期間中にも含まれることを理解されよう。同様に、PHICHおよびPDCCHはまた、第2のシンボル期間と第3のシンボル期間の両方の中にあるが、図2ではそのように示されていない。eノードBは、各サブフレームの残りのシンボル期間中に物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)中で情報を送り得る。PDSCHは、ダウンリンク上でのデータ送信がスケジュールされたUEのためのデータを搬送し得る。LTEにおける様々な信号およびチャネルは、公開されている「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Physical Channels and Modulation」と題する3GPP TS36.211に記載されている。
【0035】
[0055]eノードBは、eノードBによって使用されるシステム帯域幅の中心1.08MHzの周りにPSS、SSSおよびPBCHを送り得る。eノードBは、これらのチャネルが送られる各シンボル期間中のシステム帯域幅全体にわたってPCFICHおよびPHICHを送り得る。eノードBは、システム帯域幅のいくつかの部分においてUEのグループにPDCCHを送り得る。eノードBは、システム帯域幅の特定の部分において特定のUEにPDSCHを送り得る。eノードBは、カバレージエリア中のすべてのUEにブロードキャスト方式でPSS、SSS、PBCH、PCFICHおよびPHICHを送り得る。eノードBは、カバレージエリア中の特定のUEにユニキャスト方式でPDCCHを送り得る。eノードBはまた、カバレージエリア中の特定のUEにユニキャスト方式でPDSCHを送り得る。
【0036】
[0056]各シンボル期間において、いくつかのリソース要素が利用可能であり得る。各リソース要素は、1つのシンボル期間中に1つのサブキャリアをカバーし得、実数値または複素数値であり得る1つの変調シンボルを送るために使用され得る。各シンボル期間中で基準信号のために使用されないリソース要素は、リソース要素グループ(REG)中に配置され得る。各REGは、1つのシンボル期間中に4つのリソース要素を含み得る。PCFICHは、シンボル期間0中に、周波数にわたってほぼ等しく離間され得る、4つのREGを占有し得る。PHICHは、1つまたは複数の構成可能なシンボル期間中に、周波数にわたって拡散され得る、3つのREGを占有し得る。たとえば、PHICHのための3つのREGは、すべてシンボル期間0に属し得るか、またはシンボル期間0、1および2に拡散され得る。PDCCHは、最初のM個のシンボル期間中に、利用可能なREGから選択され得る、9、18、32または64個のREGを占有し得る。REGのいくつかの組合せのみがPDCCHに対して許され得る。
【0037】
[0057]UEは、PHICHとPCFICHとのために使用される特定のREGを知り得る。UEは、PDCCHについてREGの様々な組合せを探索し得る。探索すべき組合せの数は、一般に、PDCCHに対して可能にされる組合せの数よりも少ない。eノードBは、UEが探索することになる組合せのいずれかにおいてUEにPDCCHを送り得る。
【0038】
[0058]UEは、複数のeノードBのカバレージエリア内にあり得る。そのUEをサービングするために、これらのeNodeBのうちの1つが選択され得る。サービングeノードBは、受信電力、経路損失、信号対雑音比(SNR)など、様々な基準に基づいて選択され得る。
【0039】
[0059]図3は、本開示の一態様に従って構成された例示的なeノードB310と例示的なUE350とを概念的に示すブロック図である。たとえば、図3に示されている基地局/eノードB310およびUE350は、図1の基地局/eノードB110のうちの1つおよびUE120のうちの1つであり得る。基地局310はアンテナ3341〜tを装備し得、UE350はアンテナ3521〜rを装備し得、ここにおいて、tおよびrは1以上の整数である。
【0040】
[0060]基地局310において、基地局送信プロセッサ320は、基地局データソース312からデータを受信し、基地局コントローラ/プロセッサ340から制御情報を受信し得る。制御情報は、PBCH、PCFICH、PHICH、PDCCHなどの上で搬送され得る。データは、PDSCHなどの上で搬送され得る。基地局送信プロセッサ320は、データと制御情報とを処理(たとえば、符号化およびシンボルマッピング)して、それぞれデータシンボルと制御シンボルとを取得し得る。基地局送信プロセッサ320はまた、たとえば、PSS、SSS、およびセル固有基準信号(RS:reference signal)のための基準シンボルを生成し得る。基地局送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ330は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実施し得、出力シンボルストリームを基地局変調器/復調器(MOD/DEMOD)3321〜tに与え得る。各基地局MOD/DEMOD332は、(たとえば、OFDMなどのために)それぞれの出力シンボルストリームを処理して、出力サンプルストリームを取得し得る。各基地局変調器/復調器332は、出力サンプルストリームをさらに処理(たとえば、アナログへの変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)して、ダウンリンク信号を取得し得る。変調器/復調器3321〜tからのダウンリンク信号は、それぞれアンテナ3341〜tを介して送信され得る。
【0041】
[0061]UE350において、UEアンテナ3521〜rは、基地局310からダウンリンク信号を受信し得、受信信号をそれぞれUE変調器/復調器(MOD/DEMOD)3541〜rに与え得る。各UE MOD/DEMOD354は、それぞれの受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得し得る。各UE変調器/復調器354は、(たとえば、OFDMなどのために)入力サンプルをさらに処理して、受信シンボルを取得し得る。UE MIMO検出器356は、すべてのUE変調器/復調器3541〜rから受信シンボルを取得し、適用可能な場合は受信シンボルに対してMIMO検出を実施し、検出シンボルを与え得る。UE受信プロセッサ358は、検出シンボルを処理(たとえば、復調、デインターリーブ、および復号)し、UE350の復号されたデータをUEデータシンク360に与え、復号された制御情報をUEコントローラ/プロセッサ380に与え得る。
【0042】
[0062]アップリンク上では、UE350において、UE送信プロセッサ364は、UEデータソース362から(たとえば、PUSCHのための)データを受信し、処理し得、UEコントローラ/プロセッサ380から(たとえば、PUCCHのための)制御情報を受信し、処理し得る。UE送信プロセッサ364はまた、基準信号のための基準シンボルを生成し得る。UE送信プロセッサ364からのシンボルは、適用可能な場合はUE TX MIMOプロセッサ366によってプリコーディングされ、(たとえば、SC−FDMなどのために)UE変調器/復調器3541〜rによってさらに処理され、基地局310に送信され得る。基地局310において、UE350からのアップリンク信号は、基地局アンテナ334によって受信され、基地局変調器/復調器332によって処理され、適用可能な場合は基地局MIMO検出器336によって検出され、基地局受信プロセッサ338によってさらに処理されて、UE350によって送られた復号されたデータと制御情報とが取得され得る。基地局受信プロセッサ338は、復号されたデータを基地局データシンク346に与え、復号された制御情報を基地局コントローラ/プロセッサ340に与え得る。
【0043】
[0063]基地局コントローラ/プロセッサ340およびUEコントローラ/プロセッサ380は、それぞれ基地局310における動作およびUE350における動作を指示し得る。基地局310における基地局コントローラ/プロセッサ340および/または他のプロセッサおよびモジュールは、たとえば、本明細書で説明する技法のための様々なプロセスを実施するか、またはその実行を指示し得る。たとえば、基地局コントローラ/プロセッサ340は、図11に記載された動作1100を実施または指示し得る。UE350におけるUEコントローラ/プロセッサ380および/または他のプロセッサおよびモジュールはまた、たとえば、図13に記載された動作1300、および/または本明細書で説明する技法のための他のプロセスを実施するか、またはその実行を指示し得る。基地局メモリ342およびUEメモリ382は、それぞれ基地局310およびUE350のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。スケジューラ344は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上でのデータ送信のためにUE350をスケジュールし得る。
【0044】
[0064]一構成では、基地局310は、アップリンク(UL)送信またはダウンリンク(DL)送信のうちの少なくとも1つについてのコンパクトなダウンリンク制御情報(DCI)を生成するための手段と、ここにおいて、コンパクトDCIが、いくつかの標準DCIフォーマットと比較して低減されたビット数を備える、およびDCIを送信するための手段とを含み得る。一態様では、上述の手段は、上述の手段によって具陳される機能を実施するように構成された、基地局コントローラ/プロセッサ340、基地局メモリ342、基地局送信プロセッサ320、基地局変調器/復調器332、および基地局アンテナ334であり得る。別の態様では、上述の手段は、上述の手段によって具陳される機能を実施するように構成されたモジュールまたは任意の装置であり得る。一構成では、UE350は、アップリンク(UL)送信またはダウンリンク(DL)送信のうちの少なくとも1つについてのコンパクトなダウンリンク制御情報(DCI)を受信するための手段と、ここにおいて、DCIが、標準DCIフォーマットの低減されたビット数を備える、およびDCIを処理するための手段とを含み得る。一態様では、上述の手段は、上述の手段によって具陳される機能を実施するように構成された、UEコントローラ/プロセッサ380、UEメモリ382、UE受信プロセッサ358、UE MIMO検出器356、UE変調器/復調器354、およびUEアンテナ352であり得る。別の態様では、上述の手段は、上述の手段によって具陳される機能を実施するように構成されたモジュールまたは任意の装置であり得る。
【0045】
[0065]図4は、本開示の一態様による、様々な例示的なサブフレームリソース要素マッピングを示す。たとえば、図4は、ノーマルサイクリックプレフィックスを用いたダウンリンクのための2つの例示的なサブフレームフォーマット410および420を示している。ダウンリンクのための利用可能な時間周波数リソースはリソースブロックに区分され得る。各リソースブロックは、1つのスロット中に12個のサブキャリアを含み得、いくつかのリソース要素を含み得る。各リソース要素は、1つのシンボル期間中の1つのサブキャリアに対応し得、実数値または複素数値であり得る1つの変調シンボルを送るために使用され得る。
【0046】
[0066]サブフレームフォーマット410は、2つのアンテナを装備したeノードBのために使用され得る。共通基準信号(CRS:common reference signal)が、シンボル期間0、4、7および11中にアンテナ0および1から送信され得る。共通基準信号(CRS)は、送信機と受信機とによってアプリオリに知られる信号であり、パイロット信号と呼ばれることもある。共通基準信号(CRS)は、たとえば、セル識別情報(ID)に基づいて生成される、セルに固有の基準信号であり得る。図4では、ラベルRaを有する所与のリソース要素に関して、アンテナaからはそのリソース要素上で変調シンボルが送信され得、他のアンテナからはそのリソース要素上で変調シンボルが送信されないことがある。サブフレームフォーマット420は、4つのアンテナを装備したeノードBのために使用され得る。共通基準信号(CRS)は、シンボル期間0、4、7および11中にアンテナ0および1から送信され得、シンボル期間1および8中にアンテナ2および3から送信され得る。サブフレームフォーマット410とサブフレームフォーマット420の両方に関して、CRSは、セルIDに基づいて決定され得る、均等に離間したサブキャリア上で送信され得る。異なるeNBは、それらのセルIDに応じて、同じまたは異なるサブキャリア上でそれらのCRSを送信し得る。サブフレームフォーマット410とサブフレームフォーマット420の両方に関して、CRSに使用されないリソース要素は、データ(たとえば、トラフィックデータ、制御データ、および/または他のデータ)を送信するために使用され得る。
【0047】
[0067]LTEにおけるPSS、SSS、CRSおよびPBCHは、公開されている「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Physical Channels and Modulation」と題する3GPP TS36.211に記載されている。
【0048】
[0068]通信ネットワーク(たとえば、LTEネットワーク)におけるFDDのためのダウンリンクとアップリンクとの各々のためにインターレース構造が使用され得る。たとえば、0〜Q−1のインデックスをもつQ個のインターレースが定義され得、ここで、Qは、4、6、8、10、または何らかの他の値に等しくなり得る。各インターレースは、Q個のサブフレームだけ離間され得るサブフレームを含み得る。特に、インターレースqは、サブフレームq、q+Q、q+2Qなどを含み得、ここで、q∈{0,1,...,Q−1}である。
【0049】
[0069]ワイヤレス通信ネットワークは、ダウンリンクおよびアップリンク上でのデータ送信のためにハイブリッド自動再送信(HARQ)をサポートし得る。HARQの場合、(たとえば、eノードBにおける)送信機は、データパケットが(たとえば、UEにおける)受信機によって正確に復号されるまで、または何らかの他の終了条件に遭遇するまで、データパケットの1つまたは複数の送信を送り得る。同期HARQの場合、データパケットのすべての送信は、単一のインターレースのサブフレーム中で送られ得る。非同期HARQの場合、データパケットの各送信は、任意のサブフレーム中で送られ得る。
【0050】
[0070]UEは、複数のeノードBの地理的カバレージエリア内に位置し得る。eノードBのうちの1つが、UEをサービスするために選択され得、「サービングeノードB」と呼ばれ得るが、他のeノードBは「隣接eノードB」と呼ばれることがある。サービングeノードBは、受信信号強度、受信信号品質、経路損失などの様々な基準に基づいて選択され得る。受信信号品質は、信号対雑音干渉比(SINR)、または基準信号受信品質(RSRQ)、または何らかの他のメトリックによって定量化され得る。UEは、UEが1つまたは複数の隣接eノードBからの高い干渉を観測し得る支配的干渉シナリオにおいて動作し得る。
【0051】
[0071]UE(たとえば、LTEアドバンスト対応UE)は、コンポーネントキャリアごとに最高20MHz帯域幅のスペクトルを使用し得る。複数のコンポーネントキャリアが、送信および受信のために使用される最高合計100MHz(5つのコンポーネントキャリア)のキャリアアグリゲーション構成で割り振られ得る。LTEアドバンスト対応ワイヤレス通信システムのために、2つのタイプのキャリアアグリゲーション(CA:carrier aggregation)方法、それぞれ図5および図6に示されている連続CAおよび非連続CAが提案されている。
【0052】
[0072]図5は、周波数帯域に沿って互いに隣接する複数の利用可能なコンポーネントキャリア510がアグリゲートされる連続CA500を示す。図示のように、コンポーネントキャリア510a、510b、および510cは、周波数帯域に沿って互いに隣接し、連続CA構成で一緒にアグリゲートされる。3つのコンポーネントキャリアが示されているが、より多いまたはより少ないコンポーネントキャリアが連続CA構成でアグリゲートされ得る。
【0053】
[0073]図6は、周波数帯域に沿って分離された複数の利用可能なコンポーネントキャリア610がアグリゲートされる不連続CA600を示す。図示のように、コンポーネントキャリア610a、610b、および610cは、周波数帯域に沿って分離され、不連続CA構成で一緒にアグリゲートされる。3つのコンポーネントキャリアが示されているが、より多いまたはより少ないコンポーネントキャリアが不連続CA構成でアグリゲートされ得る。
【0054】
[0074]不連続CAと連続CAの両方は、単一のLTEアドバンストUEをサービスするために複数のコンポーネントキャリアをアグリゲートし得る。様々な例では、(キャリアアグリゲーションとも呼ばれる)マルチキャリアシステムにおいて動作しているUEは、「1次コンポーネントキャリア」(PCC)または「1次キャリア」と呼ばれることがある同じキャリア上で、制御機能およびフィードバック機能など、複数のキャリアのいくつかの機能をアグリゲートするように構成される。サポートのために1次キャリアに依存する残りのキャリアは、「2次コンポーネントキャリア」(SCC)または「関連する2次キャリア」と呼ばれることがある。たとえば、複数のコンポーネントキャリアのための随意の専用チャネル(DCH)、スケジュールされない許可、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)、および/または物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)によって提供される制御機能などの制御機能は、セルのPCC上で搬送/送信され得る。
【0055】
[0075]LTEネットワークなど、いくつかのワイヤレス通信ネットワークでは、周波数分割複信(FDD)フレーム構造と時分割複信(TDD)フレーム構造の両方がサポートされる。FDDを使用するネットワークでは、周波数の第1のセット上ではBSが送信し、UEが受信するが、周波数の第2のセット上ではUEが送信し、BSが受信する。FDDフレーム構造は、等しい長さの10個のサブフレームを有する無線フレームであり得、アップリンクまたはダウンリンクのいずれかのためにすべてのサブフレームが使用され得る。TDDを使用するネットワークでは、すべて周波数の同じセット上で、いくつかの時間ではBSが送信し、UEが受信するが、いくつかの他の時間ではUEが送信し、BSが受信する。したがって、TDDフレーム構造は、等しい長さの10個のサブフレームを有する無線フレームであり得、いくつかのサブフレームはアップリンクのために使用され、他のサブフレームはダウンリンクのために使用され、特殊サブフレームと呼ばれるいくつかのサブフレームは、ダウンリンクからアップリンクへの切替えのために使用される。
【0056】
[0076]図7は、TDDを使用するLTEネットワークによってサポートされる7つの可能なDLおよびULサブフレーム構成を示す。2つの切替え周期性、5msおよび10msがあることが留意され得る。構成0、1、2、および6は5ms切替え周期性を有し、構成3、4、および5は10ms切替え周期性を有する。5ms切替え周期性の場合、(たとえば、10msの持続時間をもつ)1つの無線フレーム中に2つの特殊サブフレーム(S)がある。10ms切替え周期性の場合、1つの無線フレーム中に1つの特殊サブフレーム(S)がある。他のサブフレームは、ダウンリンクサブフレーム(D)またはアップリンクサブフレーム(U)のいずれかとして指定される。本方法および装置は、より大きいまたはより小さい数のサブフレーム構成がサポートされるときに採用され得る。
【0057】
[0077]LTE Rel−12では、トラフィック適応のための発展型干渉管理(eIMTA:evolved interference management for traffic adaptation)としても知られている、実際のトラフィックの必要に基づいて異なるTDD DL/ULサブフレーム構成を動的に適応させることが可能である。たとえば、短い時間期間中にダウンリンク上の大きいデータバーストが必要とされる場合、サブフレーム構成は、たとえば、アップリンクダウンリンク構成#1(6DLおよび4ULのサブフレーム)からアップリンクダウンリンク構成#5(9DLおよび1ULのサブフレーム)に適応的に変更され得る。場合によっては、TDD構成の適応は、640msよりも遅くならないことが予想される。極端な場合、適応は、10ms程度に高速になることが予測される。
【0058】
[0078]上述したように、無認可無線周波数スペクトルの使用は、余分の帯域幅を提供することによってワイヤレス通信システムを向上させ得る。
【0059】
[0079]たとえば、無認可無線周波数スペクトルにおいてLTEを実装することは、将来のワイヤレス必要のためにスペクトル輻輳問題を緩和すると考えられている。無認可無線周波数スペクトルにおいてLTEを実装することは、認可無線周波数スペクトルにおけるLTE実装からの修正を必要とし得る。無認可無線周波数スペクトルにおいてLTE通信を実装するための修正は、たとえば、無認可無線周波数スペクトルへのアクセスを獲得するために、クリアチャネルアセスメント(CCA)を含むリッスンビフォアトーク(LBT)手順の実装を伴い得る。LBTは、チャネル上で受信することと、そのチャネル上で受信されたものから信号が復調され得るか否かを決定することとを含み得る。CCAは、チャネル上で受信することと、ある時間期間中にそのチャネル上で検出されたエネルギーの量がエネルギーのしきい値量を超えるかどうかを決定することとを含み得る。LBT手順(たとえば、CCA)は、(アップリンクからダウンリンクへのまたはダウンリンクからアップリンクへの)何らかの方向変化の前に、何らかのアイドル時間の後に、あるいは周期的に実施され得る。無認可無線周波数スペクトルにおける通信は、異なるフレーム持続時間を有する複数のフレーム構造の適応を通してLBTオーバーヘッドを低減するためのフレームフォーマットの最適化を含み得る。
【0060】
[0080]以前のLTE規格(たとえば、Rel−8)では、様々な形態の適応チャネル構造が提案または採用されている。たとえば、eIMTAを用いた時分割複信(TDD)は、より多くの「バースト的」トラフィックが一方向にあるとき、アップリンクおよびダウンリンク方向変化を可能にする。別の例は、ニューキャリアタイプ(NCT:new carrier type)を用いた周波数分割複信(FDD)であり、これは、チャネル上にトラフィックがないとき、ミリ秒スケール上でダウンリンク上での間欠送信を適応的に可能にする。また別の提案は、間欠送信よりも長い時間スケールにわたって生じ得る日和見的休止を伴うスモールセル動作である。
【0061】
[0081]eIMTAを用いたTDDおよび他の適応チャネル構造技法は、アップリンク送信とダウンリンク送信との間の干渉を生じ得る。たとえば、セルは、DLトラフィックの大きいバーストに適応するためにアップリンクダウンリンク構成5(9DLおよび1ULのサブフレーム)を適応的に選択し得る。本例では、隣接セルは、アップリンクダウンリンク構成1(6DLおよび4ULのサブフレーム)を適応的に選択し得る。隣接セルの境界の近くに位置する第1のセルによってサービスされるUEは、サブフレーム3中でDL送信を受信することを試み得、UL送信を送信している隣接セルによってサービスされるUEからの干渉を受信し得る。同様に、サブフレーム3中でUL送信を受信することを試みている隣接セルのBSは、第1のセル中でのDL送信からの干渉を受信し得る。
【0062】
[0082]図8は、本開示の一態様による、複数のセル上でのアップリンク送信とダウンリンク送信との間の干渉の一例を示す。干渉送信はサブフレーム3中に示され、ここで、セル1はアップリンク信号を予想しており、セル2は、同じ周波数帯域上のダウンリンク上で送信している。eNB間で、そのような状況は、受信側eNB(たとえば、セル1)に、送信側eNB(たとえば、セル2)からのひどい干渉を経験させ得る。UE間の干渉も起こり得、たとえば、ダウンリンク送信を予想しているセル2によってサービスされるUE802は、アップリンク送信を実施しているセル1によってサービスされる近くのUE804からの干渉を経験し得る。
【0063】
[0083]アップリンク送信とダウンリンク送信との間の干渉を回避するために、ネットワークは、常に同じである「アンカー」サブフレームとして指定されるいくつかのサブフレームを用いたTDDのためにeIMTAを実装し得る。すなわち、ネットワークは、フレームごとに1つまたは複数のサブフレームを、常にDLサブフレームであるアンカーサブフレームとして指定し、1つまたは複数の他のサブフレームを、常にULサブフレームであるアンカーサブフレームとして指定し得る。そのネットワークのセルは、アップリンク送信とダウンリンク送信との間の干渉を回避するためにアンカーサブフレーム中で送信をスケジュールし得る。たとえば、セルは2つのUEをサービスし得、第1のUEはセルのBSの近くにあり、第2のUEはセルエッジの近くにある。本例では、BSは、UL DL干渉を回避するために、非アンカーサブフレーム中で第1のUEのためのUL送信をスケジュールしながら、アンカーULサブフレーム中で第2のUEのUL送信をスケジュールし得る。本例では、別のセルからのDL送信によって干渉される、第1のUEからのUL送信は、BSへのUEの近さのために、BSによってより容易に受信される。
【0064】
[0084]図9は、本開示の態様による、アンカーサブフレームと非アンカーサブフレームとを有する様々なアップリンクダウンリンクサブフレーム構成900を示す。図9に示されたサブフレーム構成は、図7に示された構成と同等であることが留意されよう。アンカーサブフレームベースの設計は、干渉を低減するために使用され得る。一態様では、アンカーサブフレームは、図9に示されているように、サブフレーム0〜1およびサブフレーム5〜6であり得る。
【0065】
[0085]無認可無線周波数スペクトルにおけるワイヤレス通信では、干渉処理は、eIMTAにおける干渉処理とは異なり得る。eIMTAでは、干渉が存在するとき、受信信号品質は劣化され得るが、eNBおよびUEは依然として通信し続け得る。無認可無線周波数スペクトルにおける通信では、干渉はCCAを失敗させ得る。すなわち、eNBまたはUEは、CCAを実施しているときに干渉(たとえば、図8に示されているUL−DL干渉)を検出し、チャネルが占有されていると決定し得る。CCAの失敗により、eNBおよびUEは送信することを許されないことがある。
【0066】
[0086]フレーム構造は、eIMTAと無認可無線周波数スペクトルにおける通信との間で異なり得る。eIMTAでは、フレームのサブフレーム構成は、7つの構成に抑制され得、それらの各構成は、図9に示されているように、各10ミリ秒フレーム中にアンカーサブフレームを保証している。規制上の要件により、無認可無線周波数スペクトルにおいて通信を実装するセルは、10msフレームごとに1回未満の(たとえば、80ミリ秒ごとに1回生じるダウンリンクおよび/またはアップリンク信号の送信のためのウィンドウを備え得る、CCAを免除された送信(CET:CCA Exempt Transmission)時間中のみの)保証送信に限定され得る。無認可無線周波数スペクトルにおける通信は、eIMTAの10ミリ秒フレーム長に従い、また様々な他の構成をサポートし得る。たとえば、無認可無線周波数スペクトルにおける通信は2ミリ秒のフレーム持続時間をも可能にし得る。
【0067】
[0087]適応レートも、eIMTAと無認可無線周波数スペクトルにおける通信との間で異なり得る。eIMTAは、少なくとも10ミリ秒ごとのアンカーサブフレームの存在を通して動的シグナリングを用いた高速適応をサポートし得る。無認可無線周波数スペクトルを使用するワイヤレス通信は、80ミリ秒ごとの保証シグナリングを用いた適応を有し得る。無認可無線周波数スペクトルを使用するワイヤレス通信はまた、CCA間のより短い間隔と、より高いオーバーヘッドの対応する影響とを提供し得る。
【0068】
[0088]無認可無線周波数スペクトラムにおけるブロードキャストのための規制上の要件により、無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信を実施するとき、LBT手順(たとえば、CCA)が必要とされ得る。LBT手順(たとえば、CCA)は、(アップリンクからダウンリンクへのまたはダウンリンクからアップリンクへの)何らかの方向変化の前に、何らかのアイドル時間の後に、あるいは周期的に実施され得る。さらに、無認可無線周波数スペクトラム上での送信はレーダー検出を必要とし得る。eNB側では、レーダー検出は、ダウンリンク送信がレーダー信号と衝突するのを防ぐために、送信する前にレーダー信号についてリッスンするための十分な時間を取ることを伴い得る。UE側からは、レーダー信号が十分に強い場合、アップリンク送信はレーダー検出なしに許可され得る。
【0069】
[0089]図10は、本開示の態様に従って、無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のためにフレーム構造を適応させるために、たとえば、基地局、eノードB、ユーザ機器(UE)、または他のデバイスによって実施される、例示的な動作1000を記載している。
【0070】
[0090]動作1000は、場合によっては、1002において、1つまたは複数のネットワーク状態を決定することによって開始し得、ここにおいて、ネットワーク状態は、たとえば、ネットワークトラフィック状態、干渉状態、レーダー検出、または他のネットワーク状態を備え得る。1004において、動作1000は、通信のためのフレーム構造を決定することによって続き、ここにおいて、決定されたフレーム構造は、通信のために使用され得る複数のフレーム構造のうちの1つであり、およびここにおいて、複数のフレーム構造の各々は異なるフレーム持続時間を有する。フレーム構造は、たとえば、1つまたは複数のネットワーク状態に少なくとも部分的に基づいて決定され得る。一例では、複数のフレーム構造の各々は、すべてのサブフレームがアップリンクサブフレームであることまたはすべてのサブフレームがダウンリンクサブフレームであることのいずれかを有し得、フレーム構造は、クリアチャネルアセスメント(CCA)競合プロセスに基づいて決定され得る。動作1000は、場合によっては、1006において、フレーム構造の1つまたは複数のダウンリンクサブフレーム中でUEと通信することより前にクリアチャネルアセスメントを実施することによって続き得る。随意のクリアチャネルアセスメントは、たとえば、フレーム境界からのオフセット値に基づいて実施され得、異なる送信エンティティに異なる優先度を与えるために異なるオフセット値が割り当てられ得る。1008において、動作1000は、場合によっては、装置と通信することより前に送信パーミッションを決定することによって続き得る。動作1000は、1010において、決定されたフレーム構造を使用して装置と通信することによって続く。
【0071】
[0091]1012において、動作1000は、場合によっては、1つまたは複数のネットワーク状態に少なくとも部分的に基づいて、サブフレーム構成を決定することによって続き得る。動作1000は、場合によっては、1014において、クリアチャネルアセスメント(CCA)周期性を決定することによって続き得る。決定されたCCA周期性は、場合によっては、複数のフレーム構造のうちの最も短い長さのフレーム構造に少なくとも部分的に基づき得、装置のCCA周期性とは異なり得る。1016において、動作1000は、場合によっては、決定されたフレーム構造の指示を装置に通信することによって続き得る。随意の指示が、たとえば、クリアチャネルアセスメントを免除された送信、共通制御信号、1次コンポーネントキャリア、および/または他の技法を介して通信され得る。1018において、動作1000は、フレーム構造の1つまたは複数のサブフレーム中で装置からフィードバックを受信することまたは装置にフィードバックを送信することによって続き得る。フィードバックがその中で受信または送信されるサブフレームは、たとえば、参照サブフレーム構成におけるサブフレームと同じアップリンクもしくはダウンリンク方向を有するサブフレーム、および/または複数の利用可能なサブフレーム構成の各々においてアップリンクサブフレームとして指定されるサブフレームを備え得る。
【0072】
[0092]上述したように、動作1000は、(たとえば、eノードBと通信するために)UEによってあるいは(たとえば、UEと通信するために)eノードBによって実施され得る。図11は、eノードBによって実施され得る例示的な動作を示すが、図13は、UEによって実施され得る例示的な動作を示す。したがって、これらの図は、図10に示された動作1000のデバイス固有の例と見なされ得る。
【0073】
[0093]図11は、本開示の態様に従って、無認可無線周波数スペクトルを使用してLTEシステムのためにフレーム構造を適応させるために、たとえば、基地局(BS)によって実施される、例示的な動作1100を記載している。動作1100は、場合によっては、1102において開始し得る。1102において、BSは、1つまたは複数のネットワーク状態を決定し得る。たとえば、BSは、ダウンリンク上の大きいデータバーストが必要とされると決定し得る。別の例では、BSは、他のBSまたはUEからの干渉を検出し得る。他の例では、BSはレーダー信号を検出し得る。1104において、BSは、通信のためのフレーム構造を決定し得、ここにおいて、決定されたフレーム構造は、通信のために使用され得る複数のフレーム構造のうちの1つであり、およびここにおいて、複数のフレーム構造の各々は異なるフレーム持続時間を有する。たとえば、あるフレーム構造は、10個のサブフレームの持続時間を有し得るが、別のフレーム構造は、2つのサブフレームの持続時間または5つのサブフレームの持続時間を有し得る。フレーム構造は任意の数のサブフレームを有することができることが当業者によって諒解されよう。一例では、複数のフレーム構造の各々は、すべてのサブフレームがアップリンクサブフレームであることまたはすべてのサブフレームがダウンリンクサブフレームであることのいずれかを有し得、フレーム構造は、クリアチャネルアセスメント(CCA)競合プロセスに基づいて決定され得る。一態様では、決定は、1102において決定された1つまたは複数のネットワーク状態に少なくとも部分的に基づき得る。動作1100は、場合によっては、1106において、フレーム構造の1つまたは複数のダウンリンクサブフレーム中でUEと通信することより前にBSがクリアチャネルアセスメントを実施することによって続き得る。随意のクリアチャネルアセスメントは、たとえば、フレーム境界からのオフセット値に基づいて実施され得、異なる送信エンティティに異なる優先度を与えるために異なるオフセット値が割り当てられ得る。1108において、動作1100は、場合によっては、フレーム構造の1つまたは複数のダウンリンクサブフレーム中でUEと通信することより前にBSが送信パーミッションを決定することによって続き得る。1110において、BSは、決定されたフレーム構造を使用してUEと通信し得る。
【0074】
[0094]1112において、動作1100は、場合によっては、1つまたは複数のネットワーク状態に少なくとも部分的に基づいて、BSがサブフレーム構成を決定することによって続き得る。動作1100は、場合によっては、1114において、BSがクリアチャネルアセスメント(CCA)周期性を決定することによって続き得る。決定されたCCA周期性は、場合によっては、複数のフレーム構造のうちの最も短い長さのフレーム構造に少なくとも部分的に基づき得、UEのCCA周期性とは異なり得る。1116において、動作1100は、場合によっては、BSが、決定されたフレーム構造の指示をUEに通信することによって続き得る。随意の指示が、たとえば、クリアチャネルアセスメントを免除された送信、共通制御信号、1次コンポーネントキャリア、および/または他の技法を介して通信され得る。1118において、動作1100は、BSがフレーム構造の1つまたは複数のサブフレーム中でUEからフィードバックを受信することによって続き得る。フィードバックがその中で受信されるサブフレームは、たとえば、参照サブフレーム構成におけるサブフレームと同じアップリンク方向を有するサブフレーム、および/または複数の利用可能なサブフレーム構成の各々においてアップリンクサブフレームとして指定されるサブフレームを備え得る。
【0075】
[0095]いくつかの態様によれば、BSは、1つまたは複数のネットワーク状態に少なくとも部分的に基づいてフレーム構造のサブフレーム構成を決定し得る。たとえば、フレームの一部分はデータトラフィックを有しないことがある。フレーム構造は、データトラフィックを有しないフレームの部分のためにアイドルサブフレームを有するようにBSによって動的に構成され得る。UEへの高いトラフィック負荷を伴う態様では、BSは、ダウンリンクデータトラフィックに適応するためにより多くのダウンリンクサブフレームを有するようにフレーム構造を構成し得る。UEからの高いトラフィック負荷を伴う態様では、BSは、アップリンクデータトラフィックに適応するためにより多くのアップリンクサブフレームを有するようにフレーム構造を構成し得る。
【0076】
[0096]いくつかの態様によれば、1つまたは複数のネットワーク状態は、ネットワークトラフィック状態と、干渉状態と、レーダー検出とのうちの少なくとも1つを備え得る。たとえば、連邦通信委員会(FCC)の規制領域では、レーダー検出は2msごとに行われ得、BSは、BSが必要なレーダー検出を実施することができるように、2msごとに少なくともDL送信なしにフレーム構造を決定し得る。欧州電気通信標準化機構(ETSI)の規制領域では、レーダー検出は1.5msごとに行われ得、BSは、少なくとも1.5msごとに(たとえば、レーダー検出時間中のDL送信なしに)レーダー検出を可能にするフレーム構造を決定し得る。
【0077】
[0097]いくつかの態様によれば、BSは、フレーム構造の1つまたは複数のダウンリンクサブフレーム中でUEと通信することより前にクリアチャネルアセスメント(CCA)を実施し得る。CCAは、無認可無線周波数スペクトル中の通信チャネルが占有されているかどうかを検証するために実施され得る。いくつかの態様では、UEと通信することより前のBSによるCCAの実施は、複数のフレーム構造のうちの最も短い長さのフレーム構造に少なくとも部分的に基づいてクリアチャネルアセスメント周期性を決定することを備え得る。これは、どのフレーム構造が実際に使用されているかにかかわらず、各CCA期間が、可能な送信機会と一致することを保証するのを助け得る。たとえば、BSが2ms、4ms、8ms、または10msのフレーム構造の間で動的に選択するシステムでは、BSは2msのCCA周期性を使用し得る。別の例として、BSが5msまたは10msのフレーム構造の間で動的に選択するシステムでは、BSは5msのCCA周期性を使用し得る。これらの例の両方において、CCA周期性は各フレーム構造の長さの一体的ファクタであるので、BSは、異なるフレーム構造の間で動的に切り替わるとき、CCA周期性を変更する必要を回避し得る。
【0078】
[0098]いくつかの態様によれば、UEと通信することより前のBSによるCCAの実施は、スケジュールされたデータ送信に少なくとも部分的に基づいてクリアチャネルアセスメント周期性を決定することを備え得る。たとえば、BSは、BSが4msでのUEへの送信をスケジュールすると決定し、4msのCCA周期性を決定し得る。
【0079】
[0099]いくつかの態様によれば、BSは、BSによってサービスされるセル中のUEとは異なる周期性でクリアチャネルアセスメントを実施し得る。たとえば、BSは、10個のサブフレームの周期性でCCAを実施し得るが、被サービスUEは、2つのサブフレームの周期性でCCAを実施する。
【0080】
[0100]いくつかの態様によれば、BSは、フレーム境界からのオフセット値に基づいてCCAを実施し得る。たとえば、CCAは、フレーム境界から構成可能な時間期間において(たとえば、30マイクロ秒前に)実施され得る。
【0081】
[0101]一態様では、異なる送信エンティティに異なる優先度を与えるために異なるオフセット値が割り当てられ得る。たとえば、より小さいCCAオフセット値は、より優先度の低い送信エンティティに割り当てられ得、一方、より大きいCCAオフセット値は、より優先度の高い送信エンティティに割り当てられ得る。本例では、より大きいCCAオフセット値は、より優先度の高いエンティティを、より優先度の低いエンティティよりも早くCCAを開始して完了させるので、より優先度の高い送信エンティティは、チャネルがクリアであると決定し、より優先度の低い送信エンティティの前にチャネルを占有することになる。
【0082】
[0102]いくつかの態様によれば、UEは、UEのサービング基地局のCCA周期性とは異なるクリアチャネルアセスメント(CCA)周期性を有し得る。たとえば、UE CCA周期性は、フレーム構造の可能な限り最も短い長さによって決定され得る。本例では、UEのサービングBSが使用する最も短いフレーム構造の長さが2ミリ秒になる場合、UEは、2ミリ秒のクリアチャネルアセスメント周期性を有し得る。
【0083】
[0103]いくつかの態様によれば、UEは、UEクリアチャネルアセスメント周期性に対応するいくつかのサブフレーム中でのみ送信することを許可され得る。たとえば、UEが4つのサブフレームのクリアチャネル周期性を有する場合、UEは、4つのサブフレームごとにのみ送信することを許可され得る。
【0084】
[0104]いくつかの態様によれば、BSは、適応フレーム構造の指示を被サービスUEにシグナリングし得る。指示は、クリアチャネルアセスメントを免除された送信(CET)、共通制御信号、または1次コンポーネントキャリア(たとえば、キャリアアグリゲーションを使用しながら、1次コンポーネントキャリアからクロスキャリアシグナリング)のうちの少なくとも1つを介してシグナリングされ得る。指示は、ダウンリンクサブフレームに対するアップリンクサブフレームの比(たとえば、3つのULサブフレームに対して7つのDLサブフレーム)、選択されたフレーム構造(たとえば、図7に示されたサブフレーム構成4)、またはCCA構成および優先度(たとえば、2msの期間と、1〜4のスケール上で1の優先度とをもつCCAを実施する)のうちの少なくとも1つの指示を備え得る。フレーム構造またはCCA構成は、BSによって選好されるフレーム構造またはCCA構成であり得、所与の時間に、BSによって使用されている実際のフレーム構造またはCCA構成は、たとえば、ネットワーク状態への変化に基づいて異なり得る。たとえば、BSによって使用されている実際のフレーム構造は、CCA中に検出された送信に基づいてBSによって選択され得る。ただし、本例では、UEの動作を簡略化し、シグナリングオーバーヘッドを低減するために、UEは、CCA周期性を好ましいフレーム構造またはCCA構成に基づかせ得る。
【0085】
[0105]いくつかの態様によれば、BSは、フレーム構造のいくつかのサブフレーム中でUEからフィードバックを受信し得る。サブフレームは、たとえば、上記で説明したアンカーサブフレームと同様に、参照サブフレーム構成においてアップリンクサブフレームとして指定されるサブフレーム、または複数の利用可能なサブフレーム構成の各々においてアップリンクサブフレームとして指定されるサブフレームを備え得る。無認可無線周波数スペクトルを使用するワイヤレス通信システムのための適応フレーム構造のためのアンカーサブフレームの一例は、適応フレーム構造の最初の1つまたは数個(たとえば、3つ)のサブフレームが常にダウンリンクサブフレームとして指定されることと、適応フレーム構造の最後の1つまたは数個(たとえば、2つ)のサブフレームが常にアップリンクサブフレームとして指定されることとである。
【0086】
[0106]図12は、本開示の態様による、様々な例示的な適応フレーム構造を含む例示的なタイムライン1200を示す。図12において、「D」と標示されたサブフレームはダウンリンクサブフレームであり、「S」と標示されたサブフレームは特殊サブフレームであり、ここにおいて、送信方向はダウンリンクからアップリンクに変化し得、および「I」と標示されたサブフレームはアイドルサブフレームである。(たとえば、認可無線周波数スペクトルにおける)共通制御信号は、フレーム構造の高速適応を可能にするために、たとえば、時間1202において、基地局から送られ得る。適応フレーム構造はトラフィック負荷適応を可能にし得る。共通制御信号は、行われるべき送信がないアイドリングサブフレームを動的に可能にし得、たとえば、ここでは、無認可無線周波数スペクトルが補助ダウンリンク(SDL:supplemental downlink)のために使用され、1204および1210に示されているように、SDL上で行われるべき送信はない。大きいトラフィック負荷の場合、適応フレーム構造(および共通制御信号)は、1206に示されているように、10ミリ秒フレーム持続時間のために構成され得る。低いトラフィック負荷の場合、適応フレーム構造は、より短いフレーム持続時間で、たとえば、1208に示されているように、2ミリ秒のフレーム長で構成され得る。CCAは、指定されたフレーム持続時間を有するフレーム構造に従って周期的に実施され得る。フレーム期間ごとに方向変化が起こり得る。
【0087】
[0107]適応フレーム構造はまた、たとえば、フレーム構造をサポートすることによって、レーダー検出をサポートし得、ここにおいて、フレームは、必要とされるレーダー検出期間の程度に短いかまたはそれよりも短い。レーダー検出は、領域依存の時間フレーム上でスケジュールされ得る。たとえば、いくつかの領域は2ミリ秒ごとにレーダー検出を必要とし得るが、他の領域は1.5ミリ秒ごとにレーダー検出を必要とし得る。負荷依存の適応(たとえば、追加のアイドル時間)は、たとえば、アイドル時間中に追加のレーダー検出を可能にすることによって、レーダー検出を助け得る。
【0088】
[0108]図13は、本開示の態様に従って、無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のためにフレーム構造を適応させるために、たとえば、ユーザ機器(UE)によって実施される、例示的な動作1300を記載している。動作1300は、図11を参照しながら上記で説明した動作1100を補足するものと見なされ得る。UEは、場合によっては、1302において、1つまたは複数のネットワーク状態を決定することによって動作1300を開始し得、ここにおいて、ネットワーク状態は、たとえば、ネットワークトラフィック状態、干渉状態、レーダー検出、または他のネットワーク状態を備え得る。1304において、UEは、通信のためのフレーム構造を決定し得、ここにおいて、決定されたフレーム構造は、通信のために使用され得る複数のフレーム構造のうちの1つであり、およびここにおいて、複数のフレーム構造の各々は異なるフレーム持続時間を有する。フレーム構造は、たとえば、1つまたは複数のネットワーク状態に少なくとも部分的に基づいて決定され得る。一例では、複数のフレーム構造の各々は、すべてのサブフレームがアップリンクサブフレームであることまたはすべてのサブフレームがダウンリンクサブフレームであることのいずれかを有し得、フレーム構造は、クリアチャネルアセスメント(CCA)競合プロセスに基づいて決定され得る。別の例では、フレーム構造は、BSから受信された指示に基づいて決定され得る。動作1300は、場合によっては、1306において、フレーム構造の1つまたは複数のアップリンクサブフレーム中でBSと通信することより前にクリアチャネルアセスメントを実施することによって続き得る。随意のクリアチャネルアセスメントは、たとえば、フレーム境界からのオフセット値に基づいて実施され得、異なる送信エンティティに異なる優先度を与えるために異なるオフセット値が割り当てられ得る。1308において、動作1300は、場合によっては、フレーム構造の1つまたは複数のアップリンクサブフレーム中でBSと通信することより前に送信パーミッションを決定することによって続き得る。たとえば、UEは、無認可無線周波数スペクトルを使用する別のネットワークエンティティによる通信に起因して、今度の時間期間中に送信することを許可されないことがある。そのような場合、UEは、その時間期間の間にCCAを実施するが、チャネルがクリアであることをCCAが示しても送信するのを控え得るので、CCA期間は「仮想CCA」と呼ばれることがある。場合によっては、UEが送信することを許可されない場合、UEは実際にCCAを実施しないことがある。1310において、UEは、決定されたフレーム構造を使用してBSと通信する。
【0089】
[0109]動作1300は、場合によっては、1314において、UEがクリアチャネルアセスメント(CCA)周期性を決定することによって続き得る。決定されたCCA周期性は、場合によっては、複数のフレーム構造のうちの最も短い長さのフレーム構造に少なくとも部分的に基づき得、BSのCCA周期性とは異なり得る。1318において、動作1300は、UEがフレーム構造の1つまたは複数のサブフレーム中でBSにフィードバックを送信することによって続き得る。フィードバックがその中で送信されるサブフレームは、たとえば、参照サブフレーム構成におけるサブフレームと同じアップリンク方向を有するサブフレーム、および/または複数の利用可能なサブフレーム構成の各々においてアップリンクサブフレームとして指定されるサブフレームを備え得る。
【0090】
[0110]いくつかの態様によれば、UEは、フレーム構造の1つまたは複数のアップリンクサブフレーム中でBSと通信することより前にクリアチャネルアセスメントを実施し得る。たとえば、BSは、無認可無線周波数スペクトル中の周波数上でアップリンク(UL)送信を実施するようにUEをスケジュールし得る。本例では、UEは、周波数上でCCAを実施し、UL送信を開始する前に周波数がクリアであることを見出す必要がある。さらに本例では、UEは周波数がクリアであることを見出さない場合、UEは、UL送信を実施しないはずであり、スケジューリング要求(SR)を送信するか、またはBSから新しいUL許可を得るための他のステップを取り得る。
【0091】
[0111]いくつかの態様によれば、UEは、最も短い長さのフレーム構造によって決定されたクリアチャネルアセスメント周期性を有し得る。たとえば、UEは、フレームの長さが2msから10msまで変化するフレーム構造をサポートし得る。本例では、UEは、2msが、サポートされるフレーム構造の最も短い長さであるので、その2msのCCA周期性を有するように構成される。一態様では、UEは、UEクリアチャネルアセスメント周期性に対応するいくつかのサブフレーム中でのみ送信することを許可され得る。たとえば、UEは4msのCCA周期性で構成され得、UEは、CCAを実施した後に、4つのサブフレームごとに送信することのみを許可される。
【0092】
[0112]いくつかの態様によれば、UEは、スケジュールされたデータ送信に少なくとも部分的に基づいてクリアチャネルアセスメント周期性を決定し得る。たとえば、UEは、8つのサブフレームごとにデータ送信を実施するように半永続的にスケジュールされ得、UEは、半永続的にスケジュールされたデータ送信に基づいて、8msのCCA周期性を決定し得る。
【0093】
[0113]いくつかの態様によれば、UEは、フレーム境界からのオフセット値に基づいてクリアチャネルアセスメントを実施し得る。たとえば、CCAは、フレーム境界から構成可能な時間期間において(たとえば、20マイクロ秒前に)実施され得る。
【0094】
[0114]いくつかの態様によれば、異なる送信エンティティに異なる優先度を与えるために異なるオフセット値が割り当てられ得る。たとえば、あるセルのUEに20マイクロ秒のCCAオフセット値が割り当てられ得るが、隣接セルのBSに30マイクロ秒のCCAオフセット値が割り当てられ得る。本例では、BSは、チャネルがクリアであると決定し、UEの前に(たとえば、DL送信を実施するために)チャネルを占有することになる。
【0095】
[0115]いくつかの態様によれば、図13に記載されている、フレーム構造を決定することは、UEによって適応フレーム構造の指示のシグナリングを受信することを備え得る。指示は、クリアチャネルアセスメントを免除された送信と、共通制御信号とのうちの少なくとも1つを介して、または別のコンポーネントキャリアから受信され得る。指示は、ダウンリンクサブフレームに対するアップリンクサブフレームの比(たとえば、7つのDLサブフレームに対して3つのULサブフレーム)、CCA優先度、またはフレーム構造(たとえば、3つのDLサブフレームの後に、特殊サブフレーム、次いでULサブフレーム、および次いで5つのアイドルサブフレームが続く)のうちの少なくとも1つの指示を備え得る。たとえば、UEは、UEのサービングBSから、無認可無線周波数スペクトル中のアップリンクサブフレームに対するダウンリンクサブフレームの比が8対2になるという信号を受信し得、その信号は、認可無線周波数スペクトル中の1次コンポーネントキャリアを介して送られ得る。
【0096】
[0116]いくつかの態様によれば、UEは、フレーム構造のいくつかのサブフレーム中でBSにフィードバックを送信し得る。いくつかの態様によれば、いくつかのサブフレームは、参照サブフレーム構成においてアップリンクサブフレームとして指定されるサブフレーム、または複数の利用可能なサブフレーム構成の各々においてアップリンクサブフレームとして指定されるサブフレームを備え得る。たとえば、サブフレーム1は、無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を実装するセルの利用可能なサブフレーム構成のすべてにおいてアップリンクサブフレームとして指定され得、UEは、あらゆるフレームのサブフレーム1中でUEのサービングBSにフィードバックを送信し得る。
【0097】
[0117]いくつかの態様によれば、UEは、ダウンリンククリアチャネルアセスメントの成功に依存するアップリンククリアチャネルアセスメントを実施し得る。たとえば、複数の事業者が同じスペクトルを共有するとき、各事業者の基地局はDL CCAを実施し得る。本例では、DL CCAの結果は、どの事業者がフレームを使用していることになるのかを決定し得(たとえば、ある事業者の基地局のDL CCAが、チャネルがクリアであることを示す場合、その事業者はフレームを使用し得、他の事業者はフレームを使用し得ない)、その同じ事業者からのUEのみが、UL CCAを実施することを可能にされ得る。さらに本例では、他の事業者のUEはUL CCAを実施することを可能にされないので、他の事業者のUEはフレームを使用することができない。
【0098】
[0118]いくつかの態様によれば、DL CCAとUL CCAが両方ともフレーム境界において行われ得、フレーム持続時間全体中に同じ送信方向が使用され得る。たとえば、DL CCAが成功した場合、フレーム全体はDL送信のために使用され得る。本例では、UL CCAが成功した場合、フレーム全体はUL送信のために使用され得る。
【0099】
[0119]上述のように、無認可無線周波数スペクトルにおいてLTEを実装するとき、送信方向のあらゆる(たとえば、ダウンリンクからアップリンクへのまたはアップリンクからダウンリンクへの)変化の前に、LBT手順(たとえば、CCA)が実施されるべきである。十分に短い持続時間のCCAを構成することによって、CCAにおけるエネルギーの検出は信号の検出よりも高速になり得、したがって、十分短いCCAを実施することは、信号を検出することよりも少ないオーバーヘッドを必要とし得る。
【0100】
[0120]場合によっては、規制上の要件を満たし、適応アップリンク/ダウンリンク境界を可能にするために、図13に関して上記で説明した仮想CCAは、無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を実装するデバイスにおいて実装され得る。上記で説明したように、仮想CCAは、チャネルが空いている(たとえば、デバイスが送信パーミッションを有しない)ことをCCAが示す場合でも、デバイスが信号を送信しない送信期間と一致するCCA期間を概して指す。無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を実装するデバイスは、送信方向の変化ごとにLBT手順(たとえば、CCA)を実施することを要求され得、デバイスは、送信方向の変化ごとにLBT手順を実行するように構成され得る。
【0101】
[0121]図14は、本開示の一態様による、送信するパーミッションをもつリアルCCAと、送信するパーミッションをもたない仮想CCAとを利用する適応ダウンリンクフレーム構造を含む例示的なタイムライン1400を示す。規制上の要件に準拠し、異なるフレーム持続時間を有するフレーム構造の適応変更を可能にするために、リアルCCAと仮想CCAとの組合せが使用され得る。リアルCCAは、送信するパーミッションを有するUEまたはBSによって実施され得(たとえば、UEまたはBSが送信要求および送信可(RTS/CTS)信号交換を実施した)、仮想CCAは、UEが送信するパーミッションを有しないときに実施され得る。一態様では、リアルCCAまたは仮想CCAは、UEと基地局との間で通信するために使用されるフレーム構造の最も短いフレーム持続時間に等しい時間期間(「CCA期間」)の後に実施され得る。たとえば、10ミリ秒のフレーム持続時間を有するフレーム構造(たとえば、標準LTEフレーム構造)と2ミリ秒のフレーム持続時間を有する適応フレーム構造とを含むUEとBSとの間の通信の態様では、CCA周期性は2ミリ秒に構成され得る(たとえば、リアルCCAまたは仮想CCAが2ミリ秒ごとに実施され得る)。1410におけるように、フレーム持続時間はCCA期間よりも長いが、リアルCCAは、1402および1404に示されているように、各フレームの最初に実施され得る。フレーム開始の間に、仮想CCA1406はCCA期間ごとに実施され得る。1412におけるように、フレーム持続時間がCCA期間に等しくなるように適応的に変更されたとき、リアルCCA1408は、各フレームの最初に実施され得、仮想CCAは、フレーム持続時間がCCA期間とは異なるように適応的に変更されるまで、必要とされないことがある。
【0102】
[0122]図15は、本開示の態様による、適応フレーム構造内でeNBとUEとの間の異なるCCA周期性を実装するセルにおける送信のための例示的なタイムライン1500を示す。このタイムラインは、キャリアアグリゲーションとともにまたは無認可無線周波数スペクトルのスタンドアロン使用のために使用され得る。eNBはダウンリンクデータトラフィックのスケジューリングを制御し、したがって、前もって様々なフレーム構造の適応に関する情報を有するので、eNBのCCA周期性は、eNBによって決定され得、UEのCCA周期性よりも効率的であり得る。たとえば、ダウンリンク側では、大量のダウンリンクデータトラフィックを可能にするために、CCA1502が10ミリ秒ごとに(たとえば、あらゆるLTEフレームの最初に)実施され得る。アップリンク側では、チャネル使用ビーコン信号(CUBS:channel usage beacon signal)を用いたCCA1504、CUBSを用いないCCA1506、およびUEがデータを送信するパーミッションを有しないときの仮想CCA1508という、3つの異なるタイプのアップリンクCCAがあり得る。CUBSを用いたCCAでは、デバイスはCCAを実施し、チャネルがクリアであるとデバイスが決定するとすぐにチャネル上で信号を送信し、したがって、CCAを実施している他のデバイスは、その信号を聴取し、当該のデバイスがチャネル上で送信しようとしていると決定する。UEは、チャネル送信に少なくとも部分的に基づいてCCA周期性を適応させ得る。たとえば、1510において、UEは、無認可無線周波数スペクトルにおいてフレームのための新しいTDD構成を示す送信を受信し、CUBSを用いたCCA1504のために新しいCCA周期性を適応させる。
【0103】
[0123]UEは前もってデータトラフィックを知らないことがあるので、UEは、最も短いフレーム持続時間を有するフレーム構造を使用する送信を可能にするために、最も短いフレーム持続時間に一致するCCA周期性を適応させ得る。たとえば、UEは、eNBとUEとの間で通信するために使用される複数のフレーム構造の最も短いフレーム持続時間に等しいCCA周期性を適応させ得る。
【0104】
[0124]図16は、本開示の態様による、フレーム構造変更を示すための様々な信号とともに適応フレーム構造を利用するセルにおける送信のための例示的なタイムライン1600を示す。各CETにおいて、1602におけるように、好ましいフレーム構造がブロードキャストされ得る。好ましいアップリンク/ダウンリンク比またはCCA優先度もブロードキャストされ得る。別の態様では、フレームのフレーム構造を示すために、1604におけるように、各フレームの最初に、または各フレームの前に共通制御信号が送られ得る。共通制御信号は動的指示であり得、事業者に関連するすべてのユーザにマルチキャストされ得る。キャリアアグリゲーションを使用するシステムでは、PCC上のアグリゲートされたキャリアのすべてのために制御シグナリングが実施され得る。たとえば、セルは、認可無線周波数スペクトル中のPCCと、認可無線周波数スペクトル中のSCCと、無認可無線周波数スペクトル中のSCCとのキャリアアグリゲーションを使用し得る。本例では、セルは、PCC上で送信される制御シグナリングを使用して、PCCおよび両方のSCC上で送信をスケジュールし得る。
【0105】
[0125]図17は、本開示の態様に従って、1次コンポーネントキャリア上でTDDを利用し、アンカーサブフレーム1702と参照サブフレーム1704とを含む、2次ダウンリンク(SDL)として利用される2次コンポーネントキャリア上で無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を利用するセルのための送信の例示的なタイムライン1700を示す。異なるTDD構成におけるアンカーサブフレームは、SDL上でHARQをサポートし得る。たとえば、セルは、無認可無線周波数スペクトルを使用してSDLを構成し、1次コンポーネントキャリア上でeIMTAを実施し得る。本例では、セルは、1次コンポーネントキャリア上のアンカーサブフレーム中で、SDL上での送信について、HARQ ACK/NAKを受信し得る。さらに本例では、UEは、HARQ ACK/NAKが常に最小の干渉に遭遇するように、アンカーサブフレーム中ですべてのHARQ ACK/NAKを送信するように構成され得る。別の態様では、TDD構成の共通サブセットからの参照サブフレーム(たとえば、参照サブフレーム構成からのULサブフレーム)は、SDL上でHARQをサポートし得る。
【0106】
[0126]いくつかの態様によれば、無認可無線スペクトルにおけるコンポーネントキャリア中のフレームは、完全にダウンリンク送信のために、または完全にアップリンク送信のために使用され得る。BSは、フレーム中にダウンリンク送信のためにコンポーネントキャリアが利用可能であるかどうかを決定するために、フレームの最初にダウンリンクCCAを実施し得る。BSは、CCAの成功した完了時に、チャネル使用ビーコン信号(CUBS)を送信し得る。UEおよび他のBSによるCUBSの受信により、それらのUEおよびBSによって実施されるCCAは、チャネルが占有されていることを示し得る。
【0107】
[0127]いくつかの態様によれば、異なる事業者によって動作される基地局は、無認可無線周波数スペクトル中で同じフレーム境界を使用し得る。同じフレーム境界を使用することによって、BSは、同じタイムライン上でCCAを実施することを可能にされ得る。さらに、これらの事業者によって制御されるBSは、隣接BSと同じ様式でアップリンクまたはダウンリンクのためにフレームを使用することを可能にされ得る。これは、無認可無線周波数スペクトルにおいてeNB−eNB、UE−UE、およびeNB−UEの干渉を低減し得る。
【0108】
[0128]いくつかの態様によれば、異なる事業者は、他のデバイスがフレーム持続時間中に反対方向に送信するのを阻止するために、フレームのDLまたはUL方向を決定するために競合ベースのプロトコルに関与し得る。CCA競合は、ULとDLの両方について、ならびに異なる事業者についてフレーム境界において実施され得る。これらの態様によれば、どの事業者が無認可共有スペクトル中のチャネルを使用し得るかを解決するために、競合プロセスが使用され得る。競合プロセスは、異なる事業者に優先度を割り当て得る。異なる事業者に割り当てられた優先度により、それらの異なる事業者は、異なる時間にCCAを実施し得る(たとえば、異なる事業者によって実施されるCCA間の短い時間オフセット)。より高い優先度を有する事業者は、より低い優先度を有する他の事業者よりも早くCCAを開始し得、より早いCCAを実施している事業者は、(たとえば、CUBSを送信することによって)チャネルを掌握し、フレーム持続時間中に他の送信が発生するのを防ぎ得る。たとえば、事業者Aおよび事業者Bが、同期されたフレーム境界を使用し、事業者Aがより高い優先度を有するという事業者Aと事業者Bとの間の合意とともに、事業者Aおよび事業者Bはそれぞれ、無認可無線周波数スペクトルを使用してセル中でBSを動作させ得る。本例では、事業者Aは30マイクロ秒のCCAオフセットを使用し得るが、事業者Bは20マイクロ秒のCCAオフセットを使用し得る。本例では、事業者AのBSは、フレーム中で無認可無線周波数スペクトル上での送信をスケジュールし、フレームの開始の30マイクロ秒前にCCAを開始し得る。さらに本例では、事業者BのBSも、フレーム中で無認可無線周波数スペクトル上での送信をスケジュールし、フレームの開始の20マイクロ秒前にCCAを開始し得る。本例では、事業者AのBSのCCAは、事業者BのBSのCCAの前に完了し、事業者AのBSは、(たとえば、CUBSを送信することによって)チャネルを掌握して、事業者BのBSが無認可無線周波数スペクトル上で送信するのを防ぐことができる。
【0109】
[0129]いくつかの態様によれば、競合プロセスは、ダウンリンクCCAとアップリンクCCAとに優先度を割り当てることを含み得る。たとえば、DL CCAは、UEがUL CCAを完了する前にBSがDL CCAを実施しCUBSを送信し得るように、UL CCAに先んじて優先度を付けられ得る。本例では、UL CCAを実施しているUEはCUBSを受信し得、それにより、UEによるUL CCAは、チャネルがクリアでないことを示す。
【0110】
[0130]いくつかの態様によれば、DL CCAとUL CCAとの優先度は調整され得、それにより、UL CCAは、DL CCAが完了する前に完了することが可能になり得る。UL CCAを完了したUEはCUBSを送信し得る。DL CCAを実施している基地局はCUBSを受信し得、それにより、基地局によるDL CCAは、チャネルがクリアでないことを示し得る。たとえば、コアネットワークエンティティは、ネットワーク輻輳により、ULデータのバックログが、BSによってサービスされるUEにおいて蓄積していると決定し得る。本例では、コアネットワークは、UL CCAがより高い優先度を有するように、DL CCAとUL CCAとの優先度を変更する制御信号をBSに送信させ得る。さらに本例では、送信すべきデータをもつUEは、DL CCAを実施しているエンティティ(たとえば、フェムトノードおよびリレーノード)の前に、UL CCAを完了し、CUBSを送信し得、UEは、送信されるべきデータのUEのバックログをクリアするのを助けるために、無認可無線周波数スペクトル中でUL送信を実施することが可能であり得る。
【0111】
[0131]いくつかの態様によれば、事業者のためのCCA機会は、固定のサブフレーム境界とともにDL上で事業者間で共有される。これらの態様によれば、UEは事業者間CCAを実施し得、この事業者間CCAが成功した場合、UEは事業者内CCAを実施し得る。すなわち、UEは、他の事業者がチャネルを使用していることがないと決定するために事業者間CCAを実施し、次いで、UEおよびUEの事業者に関連するBSがチャネルを使用していることがないと決定するために事業者内CCAを実施し得る。別の態様によれば、UL CCA境界は、事業者にわたって異なり得るが、DL CCAが成功した場合、同じ事業者からのUL CCAが可能にされ得るという点で、DL CCAに依存し得る。ただし、DL CCAが失敗した場合、UL CCAは可能にされないことがある。
【0112】
[0132]いくつかの態様によれば、無認可無線周波数スペクトルを使用するワイヤレス通信のための適応フレーム構造は、認可無線周波数スペクトル上で実装されるFDDと、無認可無線周波数スペクトル上のSDLとを用いて実装され得る。そのような実装形態は、変動するダウンリンク送信長さを有し得る。CCAフレーム構造とDL送信持続時間との動的変更は、トラフィック適応、干渉低減、およびレーダー検出のために使用され得る。
【0113】
[0133]いくつかの態様によれば、無認可無線周波数スペクトルを使用するワイヤレス通信のための適応フレーム構造は、eIMTAとともに認可無線周波数スペクトル上で実装されるTDDと、無認可無線周波数スペクトル上のSDLとを用いて実装され得る。一態様では、無認可無線周波数スペクトルSDLシグナリングのための参照構成が定義され、シグナリングされ得る。参照構成は、すべてのフレーム中でセル中のUEによって使用されるサブフレーム構成であるが、セルのBSは、その参照構成と同様であり得る他のサブフレーム構成に切り替わり得る。PCCの実際のeIMTA構成にかかわらず、無認可無線周波数スペクトルSDLの動作について参照構成に従われ得る。参照構成は更新され、ブロードキャスト、グループキャスト、またはユニキャストシグナリングを通してUEにシグナリングされ得る。SDLの使用は、DL大量再構成の必要の低減を可能にし得、これは参照構成選択において考慮され得る。いくつかの態様によれば、eNBは、無認可無線周波数スペクトルがSDLを提供するように、PCCのためにUL大量TDD構成を選択し得る。参照構成は、フレーム中のサブフレームのサブセットの構成であり得、ここにおいて、サブフレームの方向は、BSが選択し得るすべてのTDD構成に共通である。
【0114】
[0134]別の態様では、eIMTA構成のアンカーサブフレームが、無認可無線周波数スペクトルSDLシグナリングのために使用され得る。アンカーサブフレームは、保証シグナリングを提供し得、選択されたeIMTA構成にかかわらず利用可能であり得る。SDLは、認可キャリアの動的適応によって影響を直接受けないことがある。eNBも、SDLについてHARQをサポートするためにアンカーサブフレームを使用し得るが、上記で説明した、SDL上でHARQをサポートするために参照サブフレームを使用する技法と比較して、効率は低減する。
【0115】
[0135]いくつかの態様によれば、無認可無線周波数スペクトルを使用するワイヤレス通信のための適応フレーム構造は、キャリアアグリゲーションとともに実装され得る。これらの態様では、PCCは認可無線周波数スペクトル中にあり得るが、無認可無線周波数スペクトルは1つまたは複数のSCCを提供する。一態様では、無認可無線周波数スペクトルにおいて使用するための適応フレーム構造の所望の構成のシグナリングは、80ミリ秒ごとに1回送信され得るCET信号中のSCCにおいて実施され得る。別の態様によれば、所望の構成のシグナリングはPCCから実施され得、それにより、80ミリ秒未満における適応が可能になり得る。
【0116】
[0136]態様では、無認可無線周波数スペクトルを使用するワイヤレス通信のための適応フレーム構造は、認可無線周波数スペクトル上で実装されるFDDと、無認可無線周波数スペクトル上で実装されるeIMTAを伴うTDDとを用いて、キャリアアグリゲーションで実装され得る。一態様では、eIMTAを用いて動作する無認可無線周波数スペクトル上でのダウンリンク送信とアップリンク送信とのために2つの異なるCCA期間が実装され得る。ダウンリンクは、効率のためにより長いCCA期間を使用し得る(たとえば、より長いCCA期間は、より少数のCCAが実施されることを意味する)が、アップリンクは、両方向において高速適応を可能にするためにより短いCCA期間を使用し得る(たとえば、CCAは方向を切り替えるときに使用される)。各eIMTA適応期間において、DL/UL CCA再構成が適用され得る。例示的な設計では、ダウンリンクCCAとアップリンクCCAとのための機会は2ミリ秒の期間で生じるが、対応するDL送信およびUL送信がより低い優先度であるかまたは可能にされないので、いくつかのDL CCAおよびUL CCAは実施されない。
【0117】
[0137]本開示の態様によれば、無認可無線周波数スペクトルにおけるエリア(たとえば、セルまたはより大きい領域)中のeIMTA構成は事業者ごとに実施され得、各事業者は、事業者が使用することになるeIMTA構成を独立して決定し得る。
【0118】
[0138]一態様では、UL CCAとDL CCAが衝突したとき、送信方向を決定するために、PCCから新しい構成がシグナリングされ得る。たとえば、あるエリア中のUEはUL CCAを試み得るが、一方、同じエリア中のeNBはDL CCAを試みており、UL CCAとDL CCAは衝突し得、したがって、UL送信もDL送信も行われない。本例では、eNBは、エリア中で使用されるべき送信方向を決定するために、PCC上の信号を使用して新しい構成を送信し得る。
【0119】
[0139]一態様によれば、各eIMTA適応期間のためのダウンリンク/アップリンクトラフィック比がシグナリングされ得る。この態様によれば、CCA構成ルールへの比のマッピングが定義され得る。各eIMTA適応期間において、DL/UL CCA再構成が適用され得る。eIMTA構成は事業者ごとに実施され得、各事業者は、事業者が実装することになるeIMTA構成を独立して決定し得る。例示的な設計では、ダウンリンクおよびアップリンクは、LBT手順(たとえば、CCA)のために2ミリ秒フレーム構造に従い得る。上記で説明したように、CCA機会が衝突したとき、送信方向を決定するためのPCCからの新しい構成のシグナリングが使用され得る。
【0120】
[0140]本開示の態様によれば、TDDは、認可無線周波数スペクトル上のコンポーネントキャリア(CC)中で、および無認可無線周波数スペクトル上のコンポーネントキャリア中で実装され得る。TDDコンポーネントキャリアの一方または両方がeIMTAを実装し得る。認可無線周波数スペクトル上のコンポーネントキャリア中でeIMTAを利用する態様では、無認可無線周波数スペクトルTDD CCのHARQおよび制御シグナリングのために参照構成のサブフレームまたはアンカーサブフレームが使用され得る。無認可無線周波数スペクトル上のコンポーネントキャリア中でeIMTAを利用する態様では、無認可無線周波数スペクトルeIMTA CCについてHARQを処理するために認可無線周波数スペクトル中のTDD CCが使用され得る。認可無線周波数スペクトルコンポーネントキャリアと無認可無線周波数スペクトルコンポーネントキャリアの両方の上でeIMTAを利用する態様では、認可無線周波数スペクトルTDD CCと、無認可無線周波数スペクトルTDD CCの両方は、同じ構成を有し得る。
【0121】
[0141]本開示の態様によれば、無認可無線周波数スペクトルを使用するワイヤレス通信のための適応フレーム構造はまた、スタンドアロン(SA)無認可無線周波数スペクトルシナリオにおいて実装され得る。例示的なSAシナリオは、無認可無線周波数スペクトルにおいてeIMTAを用いたSAキャリアを伴い得る。例示的なSA設計は、CCAを免除された送信(CET)チャネル上でのeIMTA DL/UL比またはCCA優先度のシグナリングが80ミリ秒ごとに1回実施され得ることを除いて、上記で説明したCA設計と同様であり得る。例示的なSA設計では、UEは、DL/UL比および/またはCCA優先度を調整するためにCETを監視し得る。ダウンリンク/アップリンクCCA優先度は、たとえば、許容または不許可された送信に基づいて調整され得る。すなわち、(たとえば、チャネルが占有されたことを示すCCAにより)最近の時間期間において不相応な数のUL送信が不許可されたときにUL送信の優先度を上げるために、または最近の時間期間において不相応な数のDL送信が不許可されたときにDL送信の優先度を上げるために、BSは、CET期間中に信号を送信し得る。
【0122】
[0142]図18は、認可無線周波数スペクトル中のコンポーネントキャリアなしでスタンドアロン無認可無線周波数スペクトル上で実装される無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を利用するセルにおける送信のための例示的なタイムライン1800を示す。例示的なタイムラインにおいて、BSは、CCAを免除された送信(CET)期間1802中に、無認可無線周波数スペクトルにおいて1つまたは複数のコンポーネントキャリアについて選択されたフレーム構造をシグナリングする、発展型物理ブロードキャストチャネル(EPBCH)を送信する。図示のように、CETは80ミリ秒ごとに1回生じ得る。一態様では、BSは10個のサブフレームのCCA期間を使用し得るが、UEは2つのサブフレームのCCA期間を使用し得、ここで、UEによるリアルCCA(たとえば、UL CCA)の周期性は、たとえば、データトラフィックに応じて変化し得る。すなわち、他の態様と同様に、BSは10個のサブフレームごとにDL CCA1804を実施し得るが、UEは2つのサブフレームごとにUL CCAを実施し得る。UL CCAは、UL仮想CCA1806と、CUBSを用いたUL CCA1808と、CUBSを用いないUL CCA1810とを備え得る。UL CCAの各タイプの周期性は、たとえば、送信パーミッションに応じて変化し得、UEは、それの構成されたCCA周期性に従ってCCA(たとえば、仮想CCA、CUBSを用いたCCA、またはCUBSを用いないCCA)を実施する。
【0123】
[0143]図19は、本開示の態様による、eIMTAおよび可変CCA期間を用いてスタンドアロン無認可無線周波数スペクトル上で実装されるワイヤレス通信のために適応フレーム構造を利用するセルにおける送信のための例示的なタイムライン1900を示す。例示的なタイムラインにおいて、BSは、CCAを免除された送信(CET)期間1902中に、無認可無線周波数スペクトルにおいて1つまたは複数のコンポーネントキャリアについてDL/ULサブフレーム比あるいは選択されたフレーム構造をシグナリングする、発展型物理ブロードキャストチャネル(EPBCH)を送信する。図示のように、CETは80ミリ秒ごとに1回生じ得る。図18に関して上記で説明したように、BSは、10個のサブフレームごとにDL CCA1904を実施し得る。一態様では、UE CCA周期性は、上記で説明したように、固定でないことがあり、変動し得る。たとえば、UEは、(たとえば、UEによるスケジュールされた送信に基づいて)アップリンク動作をいつ実施すべきかを決定し得、それに応じてUEのCCA周期性を変化させ得る。例示的なタイムライン1900において、UEは、各フレームの第1のULサブフレーム中でUL送信を送信するようにスケジュールされ、したがって、フレーム持続時間に等しいCCA周期性を使用して、CUBSを用いたUL CCA1906を10msごとに1回送信する。また、UEは、1908に示されているように、あるフレーム構成から異なるフレーム構成への遷移中にCCA周期性を調整し得る。UEはまた、あるTDD構成から別のTDD構成への遷移中にUEのアップリンクCCA期間を調整し得る。
【0124】
[0144]図20は、無認可無線周波数スペクトルを使用するワイヤレス通信のための適応フレーム構造のために構成されたUE120の一例を示す。UE120は、様々な他の構成を有し得、パーソナルコンピュータ(たとえば、ラップトップコンピュータ、ネットブックコンピュータ、タブレットコンピュータなど)、セルラー電話、PDA、デジタルビデオレコーダ(DVR)、インターネット機器、ゲーミングコンソール、電子リーダなどの中に含まれるかまたはそれらの一部であり得る。UE120は、モバイル動作を可能にするために、小型バッテリなどの内部電源(図示せず)を有し得る。UE120は、図1図19に関して上記で説明した特徴および機能のうちの少なくともいくつかを実装するように構成され得る。たとえば、UE120は、図10および図13に記載された動作を実施することが可能であり得る。
【0125】
[0145]UE120は、プロセッサモジュール2010と、メモリモジュール2020と、トランシーバモジュール2040と、アンテナ2050と、UEモードモジュール2060とを含み得る。これらの構成要素の各々は、1つまたは複数のバス2005を介して、直接的または間接的に互いに通信していることがある。
【0126】
[0146]メモリモジュール2020は、ランダムアクセスメモリ(RAM)と読取り専用メモリ(ROM)とを含み得る。メモリモジュール2020は、実行されたとき、無認可チャネルにおいてLTEベース通信を使用するための本明細書で説明する様々な機能をプロセッサモジュール2010に実施させるように構成された命令を含んでいるコンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェア(SW)コード2025を記憶し得る。代替的に、ソフトウェアコード2025は、プロセッサモジュール2010によって直接的に実行可能でないことがあるが、(たとえば、コンパイルされ実行されたとき)本明細書で説明する機能をコンピュータに実施させるように構成され得る。
【0127】
[0147]プロセッサモジュール2010は、インテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)などを含み得る。プロセッサモジュール2010は、トランシーバモジュール2040を通じて受信された情報、および/またはアンテナ2050を介する送信のためにトランシーバモジュール2040に送信されるべき情報を処理し得る。プロセッサモジュール2010は、単独でまたはUEモードモジュール2060とともに、無認可チャネルにおいてLTEベース通信を使用する様々な態様を処理し得る。
【0128】
[0148]トランシーバモジュール2040は、基地局(たとえば、基地局110)と双方向に通信するように構成され得る。トランシーバモジュール2040は、1つまたは複数の送信機モジュールおよび1つまたは複数の別個の受信機モジュールとして実装され得る。トランシーバモジュール2040は、認可無線周波数スペクトル中でのおよび無認可無線周波数スペクトル中での通信をサポートし得る。トランシーバモジュール2040は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナ2050に与え、アンテナ2050から受信されたパケットを復調するように構成されたモデムを含み得る。UE120は単一のアンテナを含み得るが、UE120が複数のアンテナ2050を含む実施形態があり得る。
【0129】
[0149]図20のアーキテクチャによれば、UE120は通信管理モジュール2030をさらに含み得る。通信管理モジュール2030は様々なアクセスポイントとの通信を管理し得る。通信管理モジュール2030は、1つまたは複数のバス2005を介してUE120の他の構成要素の一部または全部と通信しているUE120の構成要素であり得る。代替的には、通信管理モジュール2030の機能は、トランシーバモジュール2040の構成要素として、コンピュータプログラム製品として、および/またはプロセッサモジュール2010の1つまたは複数のコントローラ要素として実装され得る。
【0130】
[0150]UEモードモジュール2060は、図13に関しておよび無認可チャネルにおいてLTEベース通信を使用することに関して説明した機能または態様の一部または全部を実施および/または制御するように構成され得る。たとえば、UEモードモジュール2060は、補助ダウンリンクモード、キャリアアグリゲーションモード、および/またはスタンドアロンモードをサポートするように構成され得る。UEモードモジュール2060は、認可無線周波数スペクトルにおいてLTE通信を処理するように構成されたLTEモジュール2061と、無認可無線周波数スペクトルにおけるLTE以外のLTE通信および通信を処理するように構成された無認可無線周波数モジュール2062とを含み得る。UEモードモジュール2060、またその部分は、プロセッサであり得る。その上、UEモードモジュール2060の機能の一部または全部は、プロセッサモジュール2010によって、および/またはプロセッサモジュール2010とともに実施され得る。
【0131】
[0151]図21を参照すると、無認可無線周波数スペクトルを使用するワイヤレス通信のための適応フレーム構造のために構成された基地局またはeNB110aを示す図2100が示されている。eノードB110aは、図1図19に関して上記で説明した特徴および機能のうちの少なくともいくつかを実装するように構成され得る。たとえば、eノードB110aは、図10図11に示された動作を実施することが可能であり得る。eノードB110aは、プロセッサモジュール2110と、メモリモジュール2120と、トランシーバモジュール2130と、アンテナ2140と、基地局モードモジュール2190とを含み得る。基地局110はまた、基地局通信モジュール2160およびネットワーク通信モジュール2170のうちの一方または両方を含み得る。これらの構成要素の各々は、1つまたは複数のバス2105を介して、直接的または間接的に互いに通信していることがある。
【0132】
[0152]メモリモジュール2120は、RAMとROMとを含み得る。メモリモジュール2120はまた、実行されたとき、無認可チャネルにおいてLTEベース通信を使用するための本明細書で説明する様々な機能をプロセッサモジュール2110に実施させるように構成された命令を含んでいるコンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェア(SW)コード2125を記憶し得る。代替的に、ソフトウェアコード2125は、プロセッサモジュール2110によって直接的に実行可能でないことがあるが、たとえば、コンパイルされ実行されたとき、本明細書で説明する機能をコンピュータに実施させるように構成され得る。
【0133】
[0153]プロセッサモジュール2110は、インテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、CPU、マイクロコントローラ、ASICなどを含み得る。プロセッサモジュール2110は、トランシーバモジュール2130、基地局通信モジュール2160、および/またはネットワーク通信モジュール2170を通して受信された情報を処理し得る。プロセッサモジュール2110はまた、アンテナ2140を通した送信のためにトランシーバモジュール2130に、基地局通信モジュール2160に、および/またはネットワーク通信モジュール2170に送られるべき情報を処理し得る。プロセッサモジュール2110は、単独でまたは基地局モードモジュール2190とともに、無認可チャネルにおいてLTEベース通信を使用する様々な態様を処理し得る。
【0134】
[0154]トランシーバモジュール2130は、パケットを変調して、変調されたパケットを送信のためにアンテナ2140に与え、アンテナ2140から受信されたパケットを復調するように構成されたモデムを含み得る。トランシーバモジュール2130は、1つまたは複数の送信機モジュールおよび1つまたは複数の別個の受信機モジュールとして実装され得る。トランシーバモジュール2130は、認可無線周波数スペクトル中でのおよび無認可無線周波数スペクトル中での通信をサポートし得る。トランシーバモジュール2130は、アンテナ2140を介して1つまたは複数のUE120と双方向に通信するように構成され得る。eノードB110aは、通常、複数のアンテナ2140(たとえば、アンテナアレイ)を含み得る。eノードB110aは、ネットワーク通信モジュール2170を通してネットワークコントローラ130−aと通信し得る。eノードB110aは、基地局通信モジュール2160を使用して、eノードB110bおよびeノードB110cなどの他の基地局と通信し得る。
【0135】
[0155]図21のアーキテクチャによれば、eノードB110aは通信管理モジュール2150をさらに含み得る。通信管理モジュール2150は、局および/または他のデバイスとの通信を管理し得る。通信管理モジュール2150は、1つまたは複数のバス2105を介してeノードB110aの他の構成要素の一部または全部と通信していることがある。代替的に、通信管理モジュール2150の機能は、トランシーバモジュール2130の構成要素として、コンピュータプログラム製品として、および/またはプロセッサモジュール2110の1つまたは複数のコントローラ要素として実装され得る。
【0136】
[0156]基地局モードモジュール2190は、無認可チャネルにおいてLTEベース通信を使用することに関して図10図11において説明した機能または態様の一部または全部を実施および/または制御するように構成され得る。たとえば、基地局モードモジュール2190は、補助ダウンリンクモード、キャリアアグリゲーションモード、および/またはスタンドアロンモードをサポートするように構成され得る。基地局モードモジュール2190は、認可無線周波数スペクトルにおいてLTE通信を処理するように構成されたLTEモジュール2191と、無認可無線周波数スペクトルにおいてLTE通信を処理するように構成された無認可無線周波数スペクトルモジュール2192とを含み得る。基地局モードモードモジュール2190、またその部分は、プロセッサであり得る。その上、基地局モードモジュール2190の機能の一部または全部は、プロセッサモジュール2110によって、および/またはプロセッサモジュール2110とともに実施され得る。
【0137】
[0157]当業者であれば、情報および信号は、様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表され得ることを理解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または粒子、光場または光粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表現され得る。
【0138】
[0158]本明細書の開示に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装され得ることを当業者ならさらに諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップについて、上記では概してそれらの機能に関して説明した。そのような機能性がハードウェアとして実装されるか、またはソフトウェアとして実装されるかは、システム全体に課される特定のアプリケーションおよび設計制約に依存する。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装し得るが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈されるべきではない。
【0139】
[0159]本明細書の開示に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明した機能を実施するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替実施形態では、プロセッサは、任意の従来型プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえばDSPとマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、1つまたは複数のマイクロプロセッサとDSPコア、あるいは任意の他のそのような構成として実装され得る。
【0140】
[0160]本明細書の開示に関して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで具現化されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで具現化されるか、またはその2つの組合せで具現化され得る。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体中に存在し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサと一体であり得る。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に存在し得る。ASICはユーザ端末中に存在し得る。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末中の個別構成要素として存在し得る。
【0141】
[0161]1つまたは複数の例示的な設計では、説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装された場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、またはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の入手可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、または他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気記憶デバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または格納するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る任意の他の媒体を備え得る。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(「DSL」)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ソフトウェアがウェブサイト、サーバまたは他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピーディスク(disk)およびBlu−rayディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
【0142】
[0162]本明細書で使用する「aまたはbのうちの少なくとも1つ」という表現は、a、b、またはaとbの両方の組合せを含むように意図されている。
【0143】
[0163]本開示についての以上の説明は、いかなる当業者でも本開示を作製または使用することができるように提供されたものである。本開示に対する様々な修正は当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義される一般原理は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明した例および設計に限定されるものではなく、本明細書で開示される原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
通信のために使用されるフレーム構造を決定することと、ここにおいて、前記決定されたフレーム構造が、通信のために使用され得る複数のフレーム構造のうちの1つであり、およびここにおいて、前記複数のフレーム構造の各々が異なるフレーム持続時間を有する、
前記決定されたフレーム構造を使用して装置と通信することと、
を備える、ワイヤレス通信のための方法。
[C2]
1つまたは複数のネットワーク状態を決定することをさらに備え、
ここにおいて、前記フレーム構造が、前記1つまたは複数のネットワーク状態に少なくとも部分的に基づいて決定される、
C1に記載の方法。
[C3]
前記1つまたは複数のネットワーク状態に少なくとも部分的に基づいて前記フレーム構造のサブフレーム構成を構成することをさらに備える、C2に記載の方法。
[C4]
前記1つまたは複数のネットワーク状態が、ネットワークトラフィック状態と、干渉状態と、レーダー検出とのうちの少なくとも1つを備える、C2に記載の方法。
[C5]
前記フレーム構造の1つまたは複数のサブフレーム中で前記装置と通信することより前にクリアチャネルアセスメントを実施することをさらに備える、C2に記載の方法。
[C6]
前記複数のフレーム構造のうちの最も短い長さのフレーム構造に少なくとも部分的に基づいてクリアチャネルアセスメント(CCA)周期性を決定することをさらに備える、C5に記載の方法。
[C7]
クリアチャネルアセスメント(CCA)周期性を決定することをさらに備え、ここにおいて、前記決定されたCCA周期性が前記装置のCCA周期性とは異なる、C5に記載の方法。
[C8]
前記フレーム構造の1つまたは複数のサブフレーム中で前記装置と通信することより前に送信パーミッションを決定することをさらに備える、C5に記載の方法。
[C9]
前記クリアチャネルアセスメントがフレーム境界からのオフセット値に基づいて実施され、異なる送信エンティティに異なる優先度を与えるために異なるオフセット値が割り当てられる、C5に記載の方法。
[C10]
前記決定されたフレーム構造の指示を前記装置に通信することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C11]
前記指示が、クリアチャネルアセスメントを免除された送信と、共通制御信号と、1次コンポーネントキャリアとのうちの少なくとも1つを介して通信される、C10に記載の方法。
[C12]
前記フレーム構造の1つまたは複数のサブフレーム中で前記装置からフィードバックを受信することまたは前記装置にフィードバックを送信することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C13]
前記1つまたは複数のサブフレームが、
参照サブフレーム構成におけるサブフレームと同じアップリンクまたはダウンリンク方向を有するサブフレームと、
複数の利用可能なサブフレーム構成の各々においてアップリンクサブフレームとして指定されるサブフレームと
のうちの少なくとも1つを備える、C12に記載の方法。
[C14]
複数のフレーム構造の各々は、すべてのサブフレームがアップリンクサブフレームであることまたはすべてのサブフレームがダウンリンクサブフレームであることのいずれかを有し、前記フレーム構造が、クリアチャネルアセスメント(CCA)競合プロセスに基づいて決定される、C1に記載の方法。
[C15]
前記装置が基地局(BS)を備え、
前記決定が、前記基地局から受信されたシグナリングに基づく、
C1に記載の方法。
[C16]
ワイヤレス通信のための装置であって、
通信のためのフレーム構造を決定することと、ここにおいて、前記決定されたフレーム構造が、通信のために使用され得る複数のフレーム構造のうちの1つであり、およびここにおいて、前記複数のフレーム構造の各々が異なるフレーム持続時間を有する、
前記決定されたフレーム構造を使用して他の装置と通信することと
を行うように構成されたプロセッサと、
前記プロセッサに結合されたメモリと
を備える、装置。
[C17]
前記プロセッサが、
1つまたは複数のネットワーク状態を決定することと、
前記1つまたは複数のネットワーク状態に少なくとも部分的に基づいて前記フレーム構造を決定することと
を行うようにさらに構成された、C16に記載の装置。
[C18]
前記プロセッサが、前記1つまたは複数のネットワーク状態に少なくとも部分的に基づいて前記フレーム構造のサブフレーム構成を構成するようにさらに構成された、C17に記載の装置。
[C19]
前記1つまたは複数のネットワーク状態が、ネットワークトラフィック状態と、干渉状態と、レーダー検出とのうちの少なくとも1つを備える、C17に記載の装置。
[C20]
前記プロセッサが、前記フレーム構造の1つまたは複数のサブフレーム中で前記他の装置と通信することより前にクリアチャネルアセスメント(CCA)を実施するようにさらに構成された、C17に記載の装置。
[C21]
前記プロセッサが、前記複数のフレーム構造のうちの最も短い長さのフレーム構造に少なくとも部分的に基づいてクリアチャネルアセスメント(CCA)周期性を決定するようにさらに構成された、C20に記載の装置。
[C22]
前記プロセッサが、クリアチャネルアセスメント(CCA)周期性を決定するようにさらに構成され、ここにおいて、前記決定されたCCA周期性が前記他の装置のCCA周期性とは異なる、C20に記載の装置。
[C23]
前記プロセッサが、前記フレーム構造の1つまたは複数のサブフレーム中で前記他の装置と通信することより前に送信パーミッションを決定するようにさらに構成された、C20に記載の装置。
[C24]
前記クリアチャネルアセスメントがフレーム境界からのオフセット値に基づいて実施され、異なる送信エンティティに異なる優先度を与えるために異なるオフセット値が割り当てられる、C20に記載の装置。
[C25]
前記プロセッサが、前記決定されたフレーム構造の指示を前記他の装置に通信するようにさらに構成された、C16に記載の装置。
[C26]
前記指示が、クリアチャネルアセスメントを免除された送信と、共通制御信号と、1次コンポーネントキャリアとのうちの少なくとも1つを介して通信される、C25に記載の装置。
[C27]
前記プロセッサが、前記フレーム構造の1つまたは複数のサブフレーム中で前記他の装置からフィードバックを受信するようにまたは前記他の装置にフィードバックを送信するようにさらに構成された、C16に記載の装置。
[C28]
前記1つまたは複数のサブフレームが、
参照サブフレーム構成におけるサブフレームと同じアップリンクまたはダウンリンク方向を有するサブフレームと、
複数の利用可能なサブフレーム構成の各々においてアンカーサブフレームとして指定されるサブフレームと、
のうちの少なくとも1つを備える、C27に記載の装置。
[C29]
データ通信のために使用される複数のフレーム構造からフレーム構造を決定するための手段と、ここにおいて、前記複数のフレーム構造の各々が異なるフレーム持続時間を有する、
前記決定されたフレーム構造を使用して装置と通信するための手段と、
を備える、ワイヤレス通信のための装置。
[C30]
データ通信のために使用される複数のフレーム構造からフレーム構造を決定するためのコードと、ここにおいて、前記複数のフレーム構造の各々が異なるフレーム持続時間を有する、
前記決定されたフレーム構造を使用して装置と通信するためのコードと、
を備える、ワイヤレス通信のためのコンピュータ実行可能コードを記憶したコンピュータ可読媒体。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21