【実施例】
【0535】
1.化学合成
他に特に明記のない限り、試薬および溶媒は、商用サプライヤーから受け取って使用した。無水溶媒および炉乾燥したガラス製品を、湿気及び/又は酸素に敏感な合成変換に使用した。収率を最適化しなかった。反応時間は、おおよそであり、最適化されなかった。
他に特に明記のない限り、カラムクロマトグラフイーおよび薄層クロマトグラフィー(TLC)を、シリカゲル上で実行した。スペクトルをppm(δ)で与え、結合定数(J)をヘルツで報告する。
1H NMRスペクトルに対して、溶媒ピークを、基準ピークとして使用した。
【0536】
化学例1は、商用ベンダーから購入した2−メチル−4−フェニルイソキノリン−1−オンである。
【0537】
実施例2:4−(3−メトキシフェニル)−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0538】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(2.5mL)および水(0.5mL)における4−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オン(100mg、0.42mmol)、(3−メトキシフェニル)ボロン酸(70mg、0.46mmol)、PPh
3(66mg、0.25mmol)、Na
2CO
3(133mg、1.26mmol)、およびPd(dppf)Cl
2(62mg、0.084mmol)の混合物を、90℃で一晩加熱した。酢酸エチルでの抽出ワークアップに続く分取TLC(PE:EA=1:1)によって、17%の収率で白色固形物として表題化合物(18mg、0.07mmol)を得た。
1H NMR(DMSO、400MHz):δ8.30(d、1H、J=7.68)、7.68(t、1H、J=7.56)、7.50−7.55(m、3H)、7.40(t、1H、J=7.44)、6.97−7.00(m、3H)、3.78(s、3H)、3.54(s、3H)。MS(m/z、相対強度):266(M
+、1)。
表3における実施例3−14を、実施例2に類似した方法で、4−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オンおよび適切なボロン酸/エステルから調製した。
【0539】
【表3-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0540】
【表3-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0541】
【表3-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0542】
実施例15:N−ベンジル−2−メトキシ−5−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
【0543】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
約3分間、N
2を、ジオキサン(1.5mL)中の4−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オン(56mg、0.24mmol)、[3−(ベンジルスルファモイル)−4−メトキシフェニル]ボロン酸(83mg、0.26mmol)、水性の2MのNa
2CO
3(0.375mL)およびPd(dppf)Cl
2(9mg、0.001mmol)の混合物を介して泡立たせ、それをその後、1時間120℃でマイクロ波にさらし(microwaved)、その後、酢酸エチルを使用して無水のNa
2SO
4のプラグに通して濾過し、移動させ、洗い流した。6分にわたるヘキサン中の0−60%のEAおよび続く60%のイソクラチックEAで溶出して、シリカゲルクロマトグラフィーによって、58%の収率で白色固形物として表題化合物(60mg、0.14mmol)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ3.57(s、3H)、3.89(s、3H)、4.11(d、J=6.32Hz、2H)、7.16−7.23(m、6H)、7.34(d、J=8.08Hz、1H)、7.47(s、1H)、7.53−7.59(m、2H)、7.65(d、J=2.27Hz、1H)、7.72−7.77(m、1H)、7.94(t、J=6.32Hz、1H)、8.34(d、J=7.33Hz、1H)。LCMS(M+H)
+435。
【0544】
表4における実施例16−17を、実施例15に類似した方法で、4−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オンおよびの適切なボロン酸/エステルから調製した。
【0545】
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
【0546】
実施例18:N−ベンジル−2−メトキシ−5−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)ベンズアミド
工程1:N−ベンジル−5−ブロモ−2−メトキシベンズアミド
【0547】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
1:1のCH
2Cl
2:DMF(4mL)中の5−ブロモ−2−メトキシ安息香酸(439mg、1.9mmol)の氷浴冷却混合物に、ベンジルアミン(0.228mL、2.1mmol)、EDCI(438mg、2.3mmol)、HOBt(311mg、2.3mmol)およびNEtiPr
2(0.496 mL、2.85mmol)を加えた。その後、混合物を、反応が完了するまで室温で撹拌した。水性のNaHCO
3、H
2O、飽和した水性のKHSO
4およびブラインで洗浄する、酢酸エチルでの抽出ワークアップは、分離後に表題化合物(550mg)を与え、これを精製なしで続けて使用した(carried foward)。LCMS(M+H)
+320,322。
【0548】
工程2:N−ベンジル−2−メトキシ−5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド
【0549】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
約3分間、N
2を、無水のDMF(4.2mL)中のN−ベンジル−5−ブロモ−2−メトキシベンズアミド(174mg、0.54 mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(166mg、0.65mmol)、酢酸カリウム(159mg、1.62mmol)およびPd(dppf)Cl
2(20mg、0.03mmol)の表題化合物の混合物を介して泡立たせた。 N
2下で約2時間90℃で加熱した後、7分にわたるヘキサン中の0−40%のEAおよび続く40%のイソクラチックEAで溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーによって、70%の収率で白色固形物として表題化合物(138mg、0.38mmol)を得た。LCMS(M+H)
+368。
【0550】
工程3:N−ベンジル−2−メトキシ−5−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)ベンズアミド
【0551】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
約3分間、N
2を、ジオキサン(1.15mL)中のN−ベンジル−2−メトキシ−5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(51mg、0.14mmol)、4−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オン(30mg、0.13mmol)、水性の1MのK
3PO
4(0.3mL)およびPd(dppf)Cl
2(10mg、0.013mmol)の混合物を介して泡立たせ、これをその後、1時間100℃でマイクロ波にさらした。実施例15に類似したワークアップ、および4分にわたるヘキサン中の5−50%のEAおよび続く50%のイソクラチックEAで溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーによる精製によって、71%の収率で黄褐色固形物として表題化合物(37mg、0.14mmol)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ3.57(s、3H)、3.97(s、3H)、4.52(d、J=6.06Hz、2H)、7.21−7.37(m、6H)、7.47−7.51(m、2H)、7.56(td、J=5.37、2.15Hz、2H)、7.68−7.73(m、1H)、7.79(d、J=2.27Hz、1H)、8.33(d、J=7.83Hz、1H)、8.79(t、J=6.06Hz、1H)。LCMS(M+H)
+399。
表5における実施例19−31を、実施例18、工程3に類似した方法で、4−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オンおよび適切なボロン酸/エステルから調製した。実施例20−26については、マイクロ波温度を、120℃に増加させた。アニリン塩酸塩を、最終工程としてメタノール中の無水のHClでアニリンを処理することによって調製した。
【0552】
【表5-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0553】
【表5-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0554】
【表5-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0555】
実施例32:2−メチル−4−[3−(メチルアミノ)フェニル]イソキノリン−1−オン塩酸塩
【0556】
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
実施例31の表題化合物(48mg、0.13mmol)に、ジオキサン(3mL)中の4MのHC1を加えた。約1時間撹拌した後、揮発性成分を真空下で除去した。ヘキサンを加え、蒸発させた(x2)。結果として生じる白色固形物を、真空下で乾燥して、定量的収率で表題化合物(39mg、0.13mmol)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δppm 2.85(s、3H)、3.57(s、3H)、7.10(br.s、3H)、7.44(br.s、1H)、7.51−7.60(m、3H)、7.68−7.74(m、1H)、8.34(d、J=7.58Hz、1H)。LCMS(M+H)
+265。
【0557】
実施例33:N−メチル−N−[3−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0558】
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
無水のCH
2Cl
2(0.3mL)中の実施例32(35mg、0.12mmol)、ピリジン(0.1mL)およびNEtiPr
2(0.021mL、0.12mmol)の表題化合物に、塩化メタンスルホニル(0.011mL、0.14mmol)を加えた。0.5−1時間後、氷を、混合物に加え、その後、水および酢酸エチルを加えた。H
2O、1:1の水性の飽和したKHSO
4:H
2O、およびブラインで洗浄する、抽出ワークアップ、および6分にわたるヘキサン中の35−80%のEAおよび続く80%のイソクラチックEAで溶出するシリカゲル上の精製によって、54%の収率でクリーム固形物として表題化合物(22mg、0.06mmol)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δppm 3.00(s、3H)、3.30(s、3H)、3.58(s、3H)、7.40(d、J=7.58Hz、1H)、7.45−7.61(m、6H)、7.71(td、J=7.58、1.26Hz、1H)、8.34(dd、J=8.21、1.14Hz、1H)。LCMS(M+H)
+343。
表6における実施例34−40を、実施例33に類似した方法での塩化メタンスルホニルを使用する表5からのアニリンの実施例23−26のスルホニル化によって1つの工程(示された実施例番号からの1工程)で、または実施例23に類似した方法での4−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オンおよび適切なアニリンボロン酸/エステルから、続く実施例33に類似した方法での塩化メタンスルホニルによるアニリンのスルホニル化による2つの工程(2工程)で、調製した。
【0559】
【表6-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0560】
【表6-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0561】
【表6-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0562】
実施例41:N−[4−フルオロ−3−[2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−1−オキソイソキノリン−4−イル]フェニル]メタンスルホンアミド
工程1:2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン
【0563】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン/H
2O(60/10mL)中の6−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1−オン(3.8g、16mmol)、1−メチル−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(6.69g、32mmol)、CsF(7.29g、48mmol)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(0.4g、1mmol)の混合物を、N
2下で12時間90℃で撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=2:1)によって精製し、黄色固形物として表題化合物(3.1g、81%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.40(d、J=12Hz、1H)、7.87(s、1H)、7.74(s、1H)、7.59−7.56(dt、J
1=4Hz、J
2=8Hz、2H)、7.07(d、J=4Hz、1H)、6.48(d、J=8Hz、1H)、3.98(s、3H)、3.61(s、3H)。LCMS:240.0(M+H)
+
【0564】
工程2:4−ブロモ−2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン
【0565】
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
HOAc(6mL)中の臭素(Bromine)(1.8g、11.25mmol)を、0℃でHO Ac(24mL)中の2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オンの表題化合物(3g、12.5mmol)に加えた。混合物を、15分間30℃で撹拌し、H
2O(100mL)でクエンチして、結果として生じる黄色固形物を、濾過によって集め、表題化合物(2.04g、56%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.42(d、J=8.4Hz、1H)、7.87(d、J=28.8Hz、2H)、7.82(d、J=15.6Hz、2H)、7.65(d、J=8Hz、2H)、7.38(s、1H)、4.00(s、3H)、3.61(s、3H)。LCMS:318.0(M+H)
+
【0566】
工程3:4−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン
【0567】
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(1.2mL)中の4−ブロモ−2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン(35mg、0.11mmol)、4−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(29mg、0.12mmol)、Pd(dppf)Cl
2(8mg、0.01mmol)および水性の1MのK
3PO
4(0.3mL)を、1.25時間120℃でマイクロ波にさらした。ワークアップは、実施例18、工程3のために記載されるものと類似していた。100%のEAおよび続くEA中の10%のメタノールで溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーによって、64%の収率でクリーム固形物として表題化合物(25mg、0.07mmol)を得た。LCMS(M+H)
+349。
【0568】
工程4:N−[4−フルオロ−3−[2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−1−オキソイソキノリン−4−イル]フェニル]メタンスルホンアミド
【0569】
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
ピリジン(0.1mL)および無水のCH
2Cl
2(0.3mL)中の4−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン(25mg、0.07mmol)を、実施例33と類似した方法で塩化メタンスルホニル(0.007mL、0.09mmol)で処理した。同様のワークアップ後、4分にわたるヘキサン中の50−100%のEAおよび続く100%のイソクラチックEAで溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーによって、78%の収率で白色固形物として表題化合物(24mg、0.06mmol)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ3.06(s、3H)、3.56(s、3H)、3.85(s、3H)、7.22−7.45(m、4H)、7.59(s、1H)、7.76(dd、J=8.34、1.52Hz、1H)、7.85(s、1H)、8.16(s、1H)、
8.29(d、J=8.34Hz、1H)、9.82(s、1H)。LCMS(M+H)
+427。
表7における実施例42−45を、実施例18、工程3に類似した方法での適切なフェニルボロン酸/エステルを使用する1つの工程(1工程)で、または実施例41、工程3および4に類似した方法でのアニリンボロン酸/エステルおよび続く塩化メタンスルホニルまたは塩化エタンスルホニルのいずれかでのアニリンのスルホニル化からの2つの工程(2工程)で、実施例41、工程2の表題化合物から調製した。
【0570】
【表7-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0571】
【表7-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0572】
実施例46:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン
工程1:2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−メタンスルホニルベンゼン
【0573】
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
2−ブロモ−4−メタンスルホニルフェノール(7.2g、29mmol)、アセトン(80mL)中の(クロロメチル)シクロプロパン(4.3g、32mmol)およびK
2CO
3(8g、58mmol)の混合物を、5時間80℃で撹拌した。混合物を、水(40mL)でクエンチした。酢酸エチルでの抽出ワークアップおよび分取HPLCによる精製によって、表題化合物(2.5g、28.6%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.12(d、J=2.3Hz、1H)、7.84(dd、J
1=2.3Hz、J
2=8.7Hz、1H)、6.97(d、J=8.8Hz、1H)、3.99(d、J=6.7Hz、2H)、3.05(s、3H)、1.23−1.43(m、1H)、0.70(d、J=7.9Hz、2H)、0.44(d、J=5.4Hz、2H)。
【0574】
工程2:2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−4−(4,4、5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン
【0575】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(50mL)中の、実施例41、工程2の表題化合物(1.4g、4.41mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(2.24g、8.83mmol)、KOAc(1.08g、11.08mmol)、Pd(dppf)Cl
2(100mg、0.137mmol)の混合物を、N
2下で12時間90℃で撹拌した。シリカゲル上のカラムクロマトグラフイー(PE:EA=3:1)による精製によって、黄色固形物として表題化合物(200mg、12%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.55(d、J=1.5Hz、1H)、8.40(d、J=8.4Hz、1H)、7.90(s、1H)、7.71(d、J=16.8Hz、2H)、4.00(s、3H)、3.63(s、3H)、1.40(s、12H)
【0576】
工程3:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン
【0577】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(2.0mL)およびH
2O(0.5mL)中の2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−メタンスルホニルベンゼン(20.8mg、0.068mmol)、2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン(30mg、0.08 mmol)、NaHCO
3(14.28mg、0.17mmol)、およびPd(dppf)Cl
2(10mg、0.014mmol)の混合物を、30分間100℃でN
2下でマイクロ波にさらした。分取HPLCによる精製によって、白色固形物として表題化合物(11mg、28%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.48(d、J=8.4Hz、1H)、7.98−8.04(m、1H)、7.89(d、J=2.4Hz、1H)、7.68(s、1H)、7.63(s、1H)、7.58−7.62(m、1H)、7.19−7.21(m、1H)、7.11−7.15(m、1H)、7.09(s、1H)、3.93(s、3H)、3.83−3.91(m、2H)、3.66(s、3H)、3.12(s、3H)、0.94−1.04(m、1H)、0.30−0.40(m、2H)、0.00−0.12(m、2H)。LCMS:464.1(M+H)
+
【0578】
実施例47:N−[3−(6−フルオロ−2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
工程1:6−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0579】
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
水素化ナトリウム(鉱油中に60%)(211mg、5.27mmol)を、氷浴中で冷却した無水のDMF(6mL)中の6−フルオロ−1,2−ジヒドロイソキノリン−1−オン(716mg、4.39mmol)に加えた。混合物を室温で約30分間撹拌し、ヨウ化メチル(0.328mL、5.27mmol)を滴下で加えた。1時間後、反応が約60%完了したと判断し、追加のヨウ化メチル(0.2mL、3.2mmol)を加えた。約1時間後、氷および水および酢酸エチルを、混合物に加えた。酢酸エチルでの抽出ワークアップの後に、表題化合物(836mg)を、クリーム固形物として得て、精製なしで続けて使用した。
【0580】
工程2:4−ブロモ−6−フルオロ−メチルイソキノリン−1−オン
【0581】
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
酢酸(1.0mL)中の臭素(232mg、1.45mmol、0.097mL)を、N
2下で酢酸(7.0mL)中の6−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン(283mg、1.61mmol)に素早く滴下で加え、氷浴中で冷却した。氷浴を取り除き、濃厚懸濁液を室温で10分間撹拌した。氷および水および酢酸エチルを加えた。水性の0.5NのNaOH、H
2O、飽和した水性のKHSO
4およびブラインで洗浄する、酢酸エチルでの抽出ワークアップによって、クリーム固形物(313mg)として表題化合物を得て、これを精製なしで続けて使用した。
【0582】
工程3:N−[3−(6−フルオロ−2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0583】
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
約3分間、N
2を、ジオキサン(1.2mL)中の4−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン(41mg、0.16 mmol)、(3−メタンスルホンアミドフェニル)ボロン酸(38mg、0.18mmol)、水性の1MのK
3PO
4(0.3mL)およびPd(dppf)Cl
2(12mg、0.016mmol)の混合物を介して泡立たせ、これを、その後、120℃で1時間マイクロ波にさらした。ワークアップは、実施例18、工程3に記載されるものと類似していた。5分にわたるヘキサン中の40−80%のEAおよび続く80%のイソクラチックEAで溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーを使用する精製によって、工程1−3にわたって38%の合わせた収率でクリーム固形物として表題化合物(28mg、0.08mmol)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ3.06(s、3H)、3.56(s、3H)、7.15−7.22(m、2H)、7.25−7.31(m、2H)、7.41(td、J=8.65、2.65Hz、1H)、7.45−7.52(m、1H)、7.61(s、1H)、8.40(dd、J=9.09、6.06Hz、1H)、9.88(s、1H)。
LCMS(M+H)
+347。
表8における実施例48−50を、実施例47、工程3に類似した方法で適切なフェニルボロン酸/エステルを使用する1つの工程(1工程)で、または実施例47、工程3に類似した方法で適切なアニリンボロン酸/エステルからの、およびその後の実施例41、工程4に類似した方法で塩化メタンスルホニルまたは塩化エタンスルホニルでのアニリンのスルホニル化による2つの工程(2工程)で、実施例47、工程2の表題化合物を調製した。
【0584】
【表8-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0585】
【表8-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0586】
実施例51:N−[3−(2−メチル−1−オキソ−2,7−ナフチリジン−4−イル)フェニル]メタンスルホンアミド)
工程1:2−メチル−2,7−ナフチリジン−1−オン
【0587】
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
水素化ナトリウム(2.9g、72.5mmol、油中に60%)を、0℃で乾燥したDMF(50mL)中の2H−2,7−ナフチリジン−1−オン(3.5g、24.0mmol)に複数回に分けて加えた。30分間0℃で撹拌した後、Mel(17.0g、118.7mmol)を加え、混合物をさらに30分間撹拌した。飽和した水性のNH
4Cl(250mL)および酢酸エチル(100mL)を加えた。酢酸エチルでの抽出ワークアップおよびシリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:1から10:1)による精製によって、黄色固形物として表題化合物(0.5g、13.1%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ9.54(1H、s)、8.64−8.62(1H、d、J=5.6Hz)、7.27−7.26(1H、d、J=5.2Hz)、7.22−7.20(1H、d、J=5.6Hz)、6.37−6.35(1H、d、J=7.2Hz)、3.54(3H、s)。
【0588】
工程2:4−ブロモ−2−メチル−2,7−ナフチリジン−1−オン
【0589】
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
酢酸(10mL)中の臭素(1.1g、6.87mmol)を、10−15℃で酢酸(60mL)中の2−メチル−2,7−ナフチリジン−1−オン(1.1g、6.87mmol)に滴下で加えた。1時間15℃で撹拌した後、混合物を真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1から10:1)による精製によって、黄色固形物として表題化合物(0.45g、27.4%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ9.61(1H、s)、8.86−8.85(1H、d、J=5.6Hz)、7.62−7.60(1H、d、J=5.6Hz)、7.56(1H、s)、3.63(3H、s)。
【0590】
工程3:N−[3−(2−メチル−1−オキソ−2,7−ナフチリジン−4−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0591】
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(3mL)中の4−ブロモ−2−メチル−2,7−ナフチリジン−1−オン(50mg、0.21mmol) 、[3−(メタンスルホンアミド)フェニル]ボロン酸(68mg、0.31mmol)、Pd(dppf)Ci2(15.3mg、0.021mmol)および水性のK
3PO
4(1M、0.3mL、0.3mmol)の混合物を、40分間90℃でマイクロ波にさらした。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=100:1から1:1)に続く分取HPLCによる精製によって、白色固形物として表題化合物(48.1mg、69.8%)を得た。
1H NMR(400MHz、メタノール(Methanol)−d
4)δ9.56(s、1H)、8.68(d、J=6.4Hz、1H)、7.96(s、1H)、7.81(d、J=6.4Hz、1H)、7.51(t、J=7.6Hz、1H)、7.37(d、J=2.0Hz、1H)、7.34(d、
J=1.6Hz、1H)、7.26(d、J=7.6Hz、1H)、3.71(s、3H)、3.03(s、3H)。LCMS:330.0(M+H)
+
表9における実施例52−56を、実施例51、工程3に類似した方法で適切なフェニルボロン酸/エステルを使用して1つの工程で、実施例51、工程2の表題化合物から調製した。
【0592】
【表9-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0593】
【表9-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0594】
実施例57:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(2−メチル−1−オキソ−2,7−ナフチリジン−4−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
工程1:4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン
【0595】
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(6mL)中の3−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)アニリン(300mg、1mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(518mg、2mmol)、KOAc(300mg、3mmol)およびPd(dppf)Cl
2(73.2mg、0.1mmol)の混合物を、2時間100℃でマイクロ波にさらした。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=10:1から5:1)による精製によって、表題化合物(200mg、56%)を得た。LCMS:348.0(M+H)
+
【0596】
工程2:4−[5−アミノ−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−2,7−ナフチリジン−1−オン
【0597】
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
5分間、N
2を、ジオキサン(2.0mL)および水(0.2mL)中の4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(64.8mg、0.187mmol)、実施例51、工程2の表題化合物(30.0mg、0.124mmol)、K
2CO
3(51.6mg、0.374mmol)およびPd(dppf)Cl
2(18.3mg、0.025mmol)の混合物を介して泡立たせ、これを、その後、1時間100℃でマイクロ波にさらした。分取TLC(DCM:MeOH=20:1、Rf=0.5)による精製によって、黄色ゴム(yellow gum)として表題化合物(25.0mg、53%)を得た。LCMS:380.0(M+H)
+
【0598】
工程3:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(2−メチル−1−オキソ−2,7−ナフチリジン−4−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【0599】
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
塩化エタンスルホニル(25.4mg、0.198mmol)を、0℃でDCM(5mL)中の4−[5−アミノ−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−2,7−ナフチリジン−1−オン(25.0mg、0.066mmol)およびTEA(20.0mg、0.198mmol)に加えた。混合物を、18時間室温で撹拌し、その後、分取HPLCによって精製し、黄色ゴムとして表題化合物(8.5mg、27.4%)を得た。
1H NMR(メタノール−d
4、400MHz)δ9.54(s、1H)、8.68(d、J=4.4Hz、1H)、8.00(s、1H)、7.66(d、J=8.4Hz、1H)、7.38−7.33(m、2H)、7.09−6.99(m、2H)、6.96−6.94(d、J=8.4Hz、1H)、6.91−6.85(m、1H)、3.70(s、3H)、3.15(q、J=7.6Hz、2H)、1.35(t、J=7.6Hz、3H)。LCMS:472.1(M+H)
+
【0600】
実施例58:N−[3−(7−フルオロ−2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
工程1:7−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0601】
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
N
2下で、水素化ナトリウム(710mg、29.4mmol)を、0℃で乾燥したDMF(40mL)中の7−フルオロ−2H−イソキノリン−1−オン(4g、24.55mmol)に加えた。20分間0℃で撹拌した後、CH
3I(5.2g、36.7mmol)を加えた。混合物を、2時間26℃で撹拌した。飽和した水性のNH
4Cl(20mL)を加え、酢酸エチルでの抽出ワークアップ後に、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)による精製によって、オフホワイト固形物として表題化合物(2.2g、50%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.06(dd、J
1=9.6Hz、J
2=2.8Hz、1H)、7.50(dd、J
1=8.8Hz、J
2=5.2Hz、1H)、7.38−7.36(m、1H)、7.03(d、J=7.6Hz、1H)、6.48(d、J=7.2Hz、1H)、3.61(s、3H)。LCMS:178.1[M+H]
+
【0602】
工程2:4−ブロモ−7−フルオロ−2H−イソキノリン−1−オン
【0603】
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
酢酸(6mL)中の臭素(3.8g、24mmol)を、0℃で酢酸(8mL)中の7−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン(4g、22.4mmol)の混合物にゆっくり加えた。2時間26℃で撹拌した後、混合物を、水(100mL)に注ぎ、固形物を濾過によって集めた。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=20:1)による精製によって、オフホワイト固形物として表題化合物(1.4g、44%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.11(d、J=9.2Hz、1H)、7.84(dd、J
1=9.6Hz、J
2=4.8Hz、1H)、7.49−7.45(m、1H)、7.34(s、1H)、3.62(3H、s)。LCMS:255.9[M+H]
+
【0604】
工程3:N−[3−(7−フルオロ−2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0605】
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
4−ブロモ−7−フルオロ−2H−イソキノリン−1−オンを、実施例51、工程3に類似した方法で、[3−(メタンスルホンアミド)フェニル]ボロン酸で処理した。同様の方法での分離および精製によってまた、白色固形物として表題化合物(18mg、26.5%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.17(dd、J
1=9.2Hz、J
2=2.8Hz、1H)、7.52(dd、J
1=8.0Hz、J
2=4.0Hz 1H)、7.50−7.45(m、1H)、7.38−7.32(m、1H)、7.31−7.27(m、2H)、7.26−7.21(m、1H)、7.03(s、1H)、6.72(brs、1H)、3.67(s、3H)、3.09(s、3H)。LCMS:347.0(M+H)
+。
表10における実施例59−64を、実施例18、工程3に類似した方法で適切なフェニルボロン酸/エステルを使用して、実施例58、工程2の表題化合物から調製した。
【0606】
【表10-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0607】
【表10-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0608】
実施例65:2−メチル−4−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン
【0609】
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
3分間、N
2を、1,4−ジオキサン(1.5mL)の中の4−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オン(54mg、0.23mmol)、(1−メチルピラゾール−4−イル)ボロン酸(31mg、0.25mmol)、水性の2MのNa
2CO
3(0.375mL)およびPd(dppf)Cl
2(8mg、0.01mmol)の混合物を介して泡立たせ、1時間120℃でマイクロ波にさらした。実施例18、工程3に類似した方法でのワークアップ、および6分にわたるヘキサン中の15−80%のEAおよび続く80%のイソクラチックEAで溶出する、2回連続のシリカゲルクロマトグラフィー、その後の6分にわたるヘキサン中の15−100%のEAおよび続く100%のイソクラチックEAで溶出する、第2のクロマトグラフィーによって、51%の収率でクリーム固形物として表題化合物(28mg、0.12mmol)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δppm 3.54(s、3H)3.92(s、3H)7.50(s、1H)7.55(ddd、J=8.02、5.87、2.27Hz、1H)7.60−7.64(m、1H)7.70−7.80(m、2H)7.95(s、1H)8.31(d、J=7.83Hz、1H)。LCMS(M+H)
+240。
表11における実施例66−71を、市販のボロン酸/エステルを使用して実施例65と類似した方法で4−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オンから、または標準のスティルカップリング条件を使用して市販のスズ化合物から調製した。
【0610】
【表11-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0611】
【表11-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0612】
実施例72:N−[3−[2−メチル−6−(6−メチルピリジン−3−イル)−1−オキソイソキノリン−4−イル]フェニル]エタンスルホンアミド
工程1:2−メチル−6−(6−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−1−オン
【0613】
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(6.5mL)中の6−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1−オン(160mg、0.67mmol)、(6−メチルピリジン−3−イル)ボロン酸(166mg、0.32mmol)、Pd(dppf)Cl
2(60mg、0.08mmol)および飽和した水性のNaHCO
3(0.6mL)の混合物を、1.5時間110℃でマイクロ波にさらした。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=3:1から2:3)を使用する精製によって、黄色固形物として表題化合物(160mg、95.2%)を得た。LCMS:251.2(M+H)
+
【0614】
工程2:4−ブロモ−2−メチル−6−(6−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−1−オン
【0615】
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
酢酸(0.61mL)中の臭素(97mg、0.61mmol)を、0℃で酢酸(6mL)中の2−メチル−6−(6−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−1−オンに滴下で加えた。17分間室温で撹拌した後に、水(22mL)を加え、pHを1MのNaOHで7−8に調節した。酢酸エチルでの抽出ワークアップおよびシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=2:1から3:2)による精製によって、黄色固形物として表題化合物(135mg、64.3%)を得た。LCMS:329.0(M+H)
+
【0616】
工程3:N−[3−[2−メチル−6−(6−メチルピリジン−3−イル)−1−オキソイソキノリン−4−イル]フェニル]エタンスルホンアミド
【0617】
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(6mL)中の4−ブロモ−2−メチル−6−(6−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−1−オン(135mg、0.41mmol)、[3−(エチルスルホニルアミノ)フェニル]ボロン酸(141mg、0.62mmol)、Pd(dppf)Cl
2(35mg、0.05mmol)および水性の1MのK
3PO
4(1.03mL)の混合物を、1時間100℃でマイクロ波にさらした。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=3:1から1:2)に続く、分取HPLCによる精製によって、白色固形物として表題化合物(25mg、14.1%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.74(d、J=2.0Hz、1H)、8.41(d、J=8.4Hz、1H)、7.96(d、J=8.0Hz、1H)、7.86(d、J=8.8Hz、1H)、7.75(s、1H)、7.58(s、1H)、7.47(t、J=8.0Hz、1H)、7.39(s、1H)、7.35(d、J=8.4Hz、1H)、7.30(d、J=8.4Hz、1H)、7.24(d、J=8.4Hz、1H)、3.59(s、3H)、3.59(s、3H)、3.15(q、J=7.2Hz、2H)、1.19(t、J=7.2 Hz、3H)。LCMS:434.1(M+H)
+。
表12における実施例73−74を、実施例72、工程1−3に類似した方法で3つの工程において6−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1−オンおよびフェニルボロン酸から調製した。実施例74に関して、[3−(メタンスルホンアミド)フェニル]ボロン酸を、工程3で[3−(エチルスルホニルアミノ)フェニル]ボロン酸と置換した。
【0618】
【表12】
[この文献は図面を表示できません]
【0619】
実施例75:N−[3−(2,6−ジメチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
工程1:2,6−ジメチルイソキノリン−1−オン
【0620】
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(10.0 mL)中の6−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1−オン(200.0mg、0.84mmol),メチルボロン酸(251.0mg、4.2mmol)、Pd(PPh
3)
4(93.0mg、0.08mmol)、K
2CO
3(232.0mg、1.68mmol)およびH
2O(2滴)の混合物を、1時間120℃でマイクロ波にさらした。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)による精製によって、淡黄色固形物として表題化合物(120.0mg、82.8%)を得た。LCMS:174.3(M+H)
+。
【0621】
工程2:4−ブロモ−2,6−ジメチルイソキノリン−1−オン
【0622】
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
酢酸(4mL)中の2,6−ジメチルイソキノリン−1−オン(120.0mg、0.60mmol)を、実施例72、工程2に類似した方法で0℃で酢酸(0.6mL)中のBr
2(96mg、0.6mmol)で処理した。類似した方法でまた、分離によって、黄白色固形物として表題化合物(145.0mg、82.9%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.33(d、J=8.0Hz、1H)、7.60(s、1H)、7.37(d、J=8.0Hz、1H)、7.35(s、1H)、3.60(s、3H)、2.54(s、3H)。LCMS:252.1(M+H)
+
【0623】
工程3:N−[3−(2,6−ジメチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【0624】
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(4mL)中の4−ブロモ−2,6−ジメチルイソキノリン−1−オン(75.0mg、0.30mmol)、[3−(エチルスルホニルアミノ)フェニル]ボロン酸(82.0mg、0.36mmol)、Pd(dppf)Cl
2(22mg、0.03mmol)および水性の1MのK
3PO
4(0.75mL)を、実施例72、工程3に類似した方法で反応させた。類似した方法でまた、分離によって、白色固形物として表題化合物(60.0mg、48.1%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.42(d、J=8.4Hz、1H)、7.46(t、J=8.0Hz、1H)、7.34(d、J=8.0Hz、1H)、7.29−7.27(m、2H)、7.24(d、J=8.0Hz、1H)、7.03(s、1H)、6.68(s、1H)、3.65(s、3H)、3.21(q、J=7.2Hz、2H)、2.42(s、3H)、1.43(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:357.0(M+H)
+
表13における実施例76−78を、実施例75の工程1−3と類似した方法で3つの工程で調製した。実施例76および77に関して、エチルボロン酸を、工程1でメチルボロン酸と置換した。実施例77および78に関して、[3−(メタンスルホンアミド)フェニル]ボロン酸を、工程3で[3−(エチルスルホニルアミノ)フェニル]ボロン酸と置換した。
【0625】
【表13】
[この文献は図面を表示できません]
【0626】
実施例79:4−(5−エチルスルホニル−2−メトキシフェニル)−2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン
工程1:2−ブロモ−4−エチルスルファニル−1−フルオロベンゼン
【0627】
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
アセトン(20mL)中の3−ブロモ−4−フルオロベンゼンチオール(2.07g、10mmol)およびK
2CO
3(4.14g、30mmol)の混合物に、EtI(3.12g、20mmol)を加えた。混合物を、12時間室温で撹拌し、濾過して、揮発性成分を、真空下で除去し、淡黄色油として表題化合物(2.34g)を得て、これを精製なしで続けて使用した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):d7.54(dd、J
1=6.4Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.26−7.25(m、1H)、7.05(t、J=8.4Hz、1H)、2.91(q、J=7.6Hz、2H)、1.30(t、J=7.6Hz、3H)。
【0628】
工程2:2−ブロモ−4−エチルスルホニル−1−フルオロベンゼン
【0629】
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(20mL)中の2−ブロモ−4−エチルスルファニル−1−フルオロベンゼン(2.2g、9.36mmol)に、m−CPBA(6.47g、37.4mmol)を加えた。混合物を、12時間室温で撹拌した。水性の飽和したNa
2S
2O
3(100mL)を加え、CH
2Cl
2での抽出ワークアップによって、黄色固形物として表題化合物(1.5g、50%)を得て、これを精製なしで続けて使用した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.15(dd、J
1=6.4Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.88−7.85(m、1H)、7.32(t、J=8.4Hz、1H)、3.14(q、J=7.2Hz、2H)、1.31(t、J=7.6Hz、3H)。
【0630】
工程3:2−ブロモ−4−エチルスルホニル−1−メトキシベンゼン
【0631】
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
THF(20mL)中の2−ブロモ−4−エチルスルホニル−1−フルオロベンゼン(0.6g、2.25mmol)およびナトリウムメトキシド(1.2g、22.2mmol)の混合物を、18時間室温で撹拌した。水(30mL)を加え、酢酸エチルでの抽出ワークアップに続いてシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=10:1から1:1)によって、黄色固形物として表題化合物(0.5g、79.4%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.08(d、J=2.4Hz、1H)、7.87−7.84(dd、J
1=8.6Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.04(d、J=8.8Hz、1H)、3.99(s、3H)、3.11(q、J=7.4Hz、2H)、1.30(t、J=7.4Hz、3H)。
【0632】
工程4:4−(5−エチルスルホニル−2−メトキシフェニル)−2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン
【0633】
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
5分間、N
2を、オキサン(8mL)および水(0.8 mL)中の2−ブロモ−4−エチルスルホニル−1−メトキシベンゼン(300mg、1.07mmol)、実施例46、工程2の表題化合物(300mg、0.82 mmol)、K
3PO
4(435.6mg、2.05mmol)およびPd(dppf)Cl
2(120.2mg、0.16mmol)の混合物へと泡立たせ、これを、その後、30分間110℃でマイクロ波にさらした。シリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:0から20:1)による精製によって、黄色固形物として表題化合物(200mg、55.7%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.51(d、J=8.4Hz、1H)、8.03(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.8Hz、1H)、7.86(d、J=2.4Hz、1H)、7.72(s、1H)、7.64(s、1H)、7.63−7.61(m、1H)、7.19(d、J=8.8Hz、1H)、7.15(d、J=1.2Hz、1H)、7.09(s、1H)、3.97(s、3H)、3.85(s、3H)、3.68(s、3H)、3.18(q、J=7.6Hz、2H)、1.35(t、J=7.6Hz、3H)。LCMS:438.1(M+H)
+
【0634】
実施例80:4−(5−エチルスルホニル−2−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン
【0635】
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
−78℃で、CH
2Cl
2中のBBr3(2.3mL、9.2mmol)の4Mの溶液を、乾燥したCH
2Cl
2(8mL)中の実施例79の表題化合物(200.0mg、0.458mmol)に加えた。混合物を、18時間還流させた。CH
2Cl
2での抽出ワークアップおよびシリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:1から20:1)による精製によって、茶色固形物として表題化合物(70mg、36.1%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.39(d、J=8.4Hz、1H)、7.99(s、1H)、7.87(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.80(s、1H)、7.79(s、1H)、7.76(d、J=1.6Hz、1H)、7.39(s、1H)、7.35(d、J=1.2Hz、1H)、7.18(d、J=8.8Hz、1H)、3.91(s、3H)、3.67(s、3H)、3.25(q、J=7.6Hz、2H)、1.27(t、J=7.6Hz、3H)。LCMS:424.0(M+H)
+
【0636】
実施例81:4−(2−エトキシ−5−エチルスルホニルフェニル)−2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン
【0637】
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
アセトン(2mL)中の実施例80の表題化合物(25.0mg、0.059 mmol)、ヨウ化エチル(27.7mg、0.177mmol)、およびK
2CO
3(24.5mg、0.177mmol)の混合物を、18時間室温で撹拌した。CH
2Cl
2での抽出ワークアップ後に、分取TLC(PE:EA=2:1)による精製によって、白色固形物として表題化合物(15.8mg、60%)を得た。
1H NMR:(CDCl
3、400MHz)δ8.48(d、J=8.4Hz、1H)、7.97(dd、J
1=8.4Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.86(d、J=2.4Hz、1H)、7.68(s、1H)、7.62(s、1H)、7.61(dd、J
1=8.4Hz、J
2=1.6Hz、1H)、7.17(d、J=1.2Hz、1H)、7.15(d、J=8.4Hz、1H)、7.08(s、1H)、4.3(q、J=7.2Hz、2H)、3.94(s、3H)、3.66(s、3H)、3.17(q、J=7.6Hz、2H)、1.35(t、J=7.6Hz、3H)、1.18(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:452.1(M+H)
+
表14における実施例82−84、実施例80の表題化合物を、実施例81と類似した方法で適切なハロゲン化アルキルでOアルキル化した。表14における実施例85を、実施例81と類似した方法でのtert−ブチルN−(2−ブロモエチル)カルバマートでのOアルキル化および続く実施例32と類似した方法でのBoc基の脱保護による2つの工程で調製した。
【0638】
【表14-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0639】
【表14-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0640】
実施例86:N−[2−フルオロ−4−メトキシ−5−[2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−オキソイソキノリン−4−イル]フェニル]エタンスルホンアミド
工程1:1−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−5−ニトロベンゼンおよび1−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシ−5−ニトロベンゼン
【0641】
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
0℃で、乾燥したMeOH(7mL)中のナトリウムメトキシド(344mg、6.3mmol)を、乾燥したMeOH(18mL)中の1−ブロモ−2,4−ジフルオロ−5−ニトロベンゼン(1g、4.2mmol)に滴下で加えた。混合物を、10時間室温で撹拌し、その後、8時間還流させた。抽出ワークアップ後、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=1:0から10:1)による精製によって、黄色固形物として約2:1の比率で2つの表題化合物(765mg、72.9%)の混合物を得た。LCMS:249.9(M+H)
+
【0642】
工程2:5−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシアニリン
【0643】
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
亜鉛末(0.95g、14.5mmol)を、0℃で2:1のMeOH:飽和した水性のNH
4Cl(10mL)で工程1からの2つの表題化合物の混合物(725mg、2.9mmol)に加えた。30分間室温で撹拌した後、酢酸エチルでの抽出ワークアップおよびシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=1:0から10:1)による精製によって、対応する位置異性体のない黄色固形物として表題化合物(260mg、41%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ7.00(d、J=9.6Hz、1H)、6.94(d、J=13.2Hz、1H)、4.88(s、2H)、3.72(s、3H)。LCMS:219.9(M+H)
+
【0644】
工程3:N−(5−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)エタンスルホンアミド
【0645】
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
0℃で、エタンスルホニルクロリド(1.4g、10.9mmol)を、ピリジン(1.3g、16.4mmol)および乾燥したCH
2Cl
2(20mL)中の5−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシアニリン(3.5g、24.0mmol)の溶液に滴下で加えた。10時間室温で撹拌した後、CH
2Cl
2での抽出ワークアップおよびシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=10:0から3:1)による精製によって、黄色固形物として表題化合物(2.5g、73.5%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ7.77(d、J=8.4Hz、1H)、6.73(d、J=11.6Hz、1H)、6.27(s、1H)、3.89(s、3H)、3.10(q、J=7.6Hz、2H)、1.40(t、J=7.6Hz、3H)。LCMS:334.0(M+Na)
+
【0646】
工程4:N−[2−フルオロ−4−メトキシ−5−[2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−1−オキソイソキノリン−4−イル]フェニル]エタンスルホンアミド
【0647】
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(3mL)中のN−(5−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)エタンスルホンアミド(63mg、0.20mmol)、実施例46、工程2の表題化合物(75mg、0.21mmol)、Pd(dppf)Cl
2(19mg、0.03mmol)および水性のK
3PO
4(1M、0.5mL、0.5mmol)の混合物を、1時間100℃でマイクロ波にさらした。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=1:1から1:4)に続く分取HPLCによる精製によって、白色固形物として表題化合物(25mg、26.3%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.48(d、J=8.4Hz、1H)、7.72(s、1H)、7.69(s、1H)、7.58(d、J=7.2Hz、1H)、7.49(d、J=9.2Hz、1H)、7.25(s、1H)、7.04(s、1H)、6.85(d、J=12.0Hz、1H)、6.37(s、1H)、3.94(s、3H)、3.75(s、3H)、3.65(s、3H)、3.17(q、J=7.2Hz、2H)、1.46(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:471.1(M+H)
+
【0648】
実施例87:N−[3−(2−メチル−1−オキソ−6−ピリジン−2−イルイソキノリン−4−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
工程1:2−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン
【0649】
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
5分間、N
2を、ジオキサン(5mL)中の6−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1−オン(0.5g、2.1mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(0.8g、3.1mmol)、Pd(dppf)Cl
2(153.6mg、0.21mmol)およびKOAc(0.51g、5.2mmol)の混合物を介して泡立たせ、これを、その後、40分間110℃でマイクロ波にさらした。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=20:1から5:1)による精製によって、黄色ゴムとして表題化合物(0.45g、75.0%)を得た。
【0650】
工程2:2−メチル−6−ピリジン−2−イルイソキノリン−1−オン
【0651】
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
DMSO(25mL)の中の2−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン(420mg、1.47mmol)、2−ブロモピリジン(698mg、4.42mmol)、Pd(dppf)Cl
2(107mg、0.15mmol)および飽和した水性のNaHCO
3(3.5mL)の混合物を、45分間150℃でマイクロ波にさらした。酢酸エチルでの抽出ワークアップ後、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=3:1から3:2)による精製によって、白色固形物として表題化合物(160mg、46.0%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.76(d、J=4.8Hz、1H)、8.53(d、J=8.0Hz、1H)、8.20(d、J=1.2Hz、1H)、8.07(dd、J
1=8.4Hz、J
2=1.6Hz、1H)、7.85−7.82(m、2H)、7.34−7.30(m、1H)、7.11(d、J=7.2Hz、1H)、6.6(d、J=7.2Hz、1H)、3.64(s、3H)。LCMS:237.2(M+H)
+
【0652】
工程3:4−ブロモ−2−メチル−6−ピリジン−2−イルイソキノリン−1−オン
【0653】
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
0℃で、酢酸(0.3mL)中の臭素(78mg、0.49mmol)を、酢酸(20mL)中の2−メチル−6−ピリジン−2−イルイソキノリン−1−オンに滴下で加えた。混合物を、20分間室温で撹拌した。CH
2Cl
2での抽出ワークアップおよびシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1から1:1)による精製によって、黄色固形物として表題化合物(73.0mg、47.7%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.79(d、J=4.4Hz、1H)、8.55(d、J=8.4Hz、1H)、8.44(s、1H)、8.19(d、J=8.8Hz、1H)、7.90(d、J=8.0Hz、1H)、7.85(t、J=7.2Hz、1H)、7.42(s、1H)、7.36−7.34(m、1H)、3.64(s、3H)。LCMS:314.9(M+H)
+
【0654】
工程4:N−[3−(2−メチル−1−オキソ−6−ピリジン−2−イルイソキノリン−4−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【0655】
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
5分間、N
2を、ジオキサン(5mL)中の4−ブロモ−2−メチル−6−ピリジン−2−イルイソキノリン−1−オン(48.1mg、0.153mmol)、[3−(エチルスルホニルアミノ)フェニル]ボロン酸(35.0mg、0.153mmol)、Pd(dppf)Cl
2(22.3mg、0.03mmol)および水性の1MのK
3PO
4(0.38mL、0.38mmol、1M)の混合物を介して泡立たせ、これを、その後、20分間80℃でマイクロ波にさらした。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=3:1から1:2)に続く分取HPLCによる精製によって、白色固形物として表題化合物(2.5mg、3.9%)を得た。
1H NMR(メタノール−d
4、400MHz)δ8.69(d、J=8.4Hz、1H)、8.59(d、J=8.4Hz、1H)、8.23(d、J=1.2Hz、1H)、8.15−8.22(m、1H)、8.10(dd、J
1=8.4Hz、J
2=1.6Hz、2H)、7.65−7.62(m、1H)、7.50−7.45(m、3H)、7.38−7.30(m、2H)、3.71(s、3H)、3.16(q、J=7.2Hz、2H)、1.32(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:420.1(M+H)
+
【0656】
実施例88:4−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(メチルスルホニルメチル)フェニル]−2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン
工程1:4−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(メチルスルホニルメチル)フェニル]−2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン
【0657】
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
0−10℃で、酢酸(100mL)中のBr
2(24g、150mmol)を、酢酸(600mL)中のメチル2−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸塩(25.5g、150mmol)の溶液に滴下で加えた。混合物を、一晩室温で撹拌した。酢酸エチルでの抽出ワークアップおよびシリカゲルクロマトグラフィー(100%のDCM)による精製によって、白色固形物として表題化合物(32.0g、86.5%)を得た。
1H NMR(メタノール−d
4、400MHz)δ8.03(d、J=7.2Hz、1H)、6.68(d、J=12.0Hz、1H)、3.86(s、3H)。LCMS:249.1(M+H)
+
【0658】
工程2:5−メチル5−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸塩
【0659】
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
ヨウ化メチル(10.6g、74.9mmol)を、MeCN(120mL)中の4−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(メチルスルホニルメチル)フェニル]−2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン(6.0g、24.1mmol)およびK
2CO
3(9.98g、72.3mmol)に滴下で加えた。混合物を、一晩80℃で加熱した。酢酸エチルでの抽出ワークアップおよびシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=60:1から40:1)による精製によって、白色固形物として表題化合物(5.1g、80.4%)を得て、これを精製なしで続けて使用した。
1H NMR(CDCl、400MHz)δ8.15(d、J=7.6Hz、1H)、6.66(d、J=12.0Hz、1H)、3.94(s、3H)、3.91(s、3H)。LCMS:263.0(M+H)
+
【0660】
工程3:(5−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)メタノール
【0661】
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
DIBAL−H(45.6 mL、トルエン中に1M)を、−78℃で無水のCH
2Cl
2(300mL)中の5−メチル5−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸塩(5.0g、19.0mmol)の溶液に滴下で加えた。混合物を、3時間−78℃で撹拌し、その後、MeOHおよび水でクエンチした。混合物を濾過し、濾過ケーキをCH
2Cl
2で洗い流した。濾液を、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濃縮し、白色固形物として表題化合物(4.18g、94.4%)を得て、これを精製なしで続けて使用した。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ7.59(d、J=7.6Hz、1H)、7.02(d、J=12.4Hz、1H)、5.25(t、J=5.6Hz、1H)、4.45(d、J=5.6Hz、2H)、3.84(s、3H)。
【0662】
工程4:1−ブロモ−5−(ブロモメチル)−4−フルオロ−2−メトキシベンゼン
【0663】
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
PBr
3(4.7g、17.4mmol)を、0℃で無水のCH
2Cl
2(40mL)中の(5−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)メタノール(4.1g、17.4 mmol)の溶液に滴下で加えた。混合物を、3時間室温で撹拌し、氷水へと注いだ。pHを、飽和した水性のNaHCO
3で8に調節した。CH
2Cl
2での抽出ワークアップによって、白色固形物として表題化合物(4.9g、94.8%)を得て、精製なしで続けて使用した。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ7.56(d、J=8.0Hz、1H)、6.65(d、J=11.6Hz、1H)、4.46(s、2H)、3.89(s、3H)。
【0664】
工程5:1−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−5−(メチルスルファニルメチル)ベンゼン
【0665】
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
チオメトキシド(1.19g、17.0mmol)を、0℃で無水のDMF(25mL)中の1−ブロモ−5−(ブロモメチル)−4−フルオロ−2−メトキシベンゼン(4.9g、16.4mmol)の溶液に加えた。混合物はを、5時間室温で撹拌し、その後、水(40mL)へと注いだ。酢酸エチルでの抽出ワークアップによって、無色油として表題化合物(4.3g、99.0%)を得て、これを精製なしで続けて使用した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.50(d、J=8.0Hz、1H)、6.64(d、J=11.2Hz、1H)、3.88(s、3H)、3.63(s、2H)、2.04(s、3H)。
【0666】
工程6:1−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−5−(メチルスルホニルメチル)ベンゼン
【0667】
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
H
2O(100mL)中のオキソン(20.9g、34.1mmol)を、0℃でMeOH(100mL)中の1−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−5−(メチルスルファニルメチル)ベンゼンの溶液に滴下で加えた。その後、混合物を、3時間室温で撹拌し、その後、水へと注いだ。飽和した水性のNa2SO3(40mL)およびブラインで洗浄する、酢酸エチルでの抽出ワークアップによって、1:10/EA:MTBEで粉砕された固形物を与え、白色固形物として表題化合物(4.40g、93.0%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.66(d、J=8.0Hz、1H)、6.72(d、J=11.2Hz、1H)、4.22(s、2H)、3.92(s、3H)、2.83(s、3H)。LCMS:318.9(M+Na)
+
【0668】
工程7:4−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(メチルスルホニルメチル)フェニル]−2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン
【0669】
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(3.0mL)中の1−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−5−(メチルスルホニルメチル)ベンゼン(34.0mg、0.114mmol)、実施例46、工程2の表題化合物(50.0mg、0.137mmol)、Pd(dppf)Cl
2(20.0mg、0.027mmol)および1Mの水性のK
3PO
4(0.47mL、0.47mmol)を、40分間100℃でマイクロ波にさらした。分取HPLCによって、淡黄色固形物として表題化合物(10.0mg、18%)を得た。
1H NMR:(CDCl
3、400MHz)δ8.47(d、J=8.0Hz、1H)、7.74(s、1H)、7.73(s、1H)、7.60(d、J=8.4Hz、1H)、7.42(d、J=8.4Hz、1H)、7.27(s、1H)、7.05(s、1H)、6.85(d、J=12.0Hz、1H)、4.32(d、J=6.4Hz、2H)、3.93(s、3H)、3.77(s、3H)、3.64(s、3H)、2.93(s、3H)。LCMS:456.1(M+H)
+。
【0670】
実施例89:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
工程1:2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン
【0671】
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
窒素下でのジオキサン(2mL)中の4−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1−オン(100mg、0.42mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(214mg、0.84mmol)、Pd(dppf)Cl
2(31mg、0.04mmol)および酢酸カリウム(104mg、1.05mmol)の懸濁液を、135分間90℃まで温めた。その後、それを、室温まで冷却し、酢酸エチル(8mL)で希釈した。混合物を、NaHCO
3(8mL)およびブライン(8mL)の水性の飽和溶液で洗浄した。有機相を、分離し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、正常な相カラムクロマトグラフイー(10−90%のEtOAc/ヘキサン)によって精製して、表題化合物(44mg、37%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.43(d、J=7.9Hz、1H)、8.40(dd、J=8.2Hz、0.9Hz、1H)、7.68(s、1H)、7.65(ddd、J=8.2、8.2、1.1Hz、1H)、7.46(t、J=7.5Hz、1H)、3.63(s、3H)、1.38(s、12H)。LCMS(M+H)
+286。
【0672】
工程2:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0673】
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−メチルスルホニルベンゼンを4−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オンと置換し、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オンをN−ベンジル−2−メトキシ−5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドと置換して、表題化合物を、実施例18、工程3と類似した方法で調製した。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ0.09(m、2H)、0.29(m、1H)、0.35(m、1H)、0.94(m、1H)、3.22(s、3H)、3.57(s、3H)、3.95(m、2H)、7.16(d、J=7.9Hz、1H)、7.37(d、J=8.8Hz、1H)、7.53(m、2H)、7.65(t、J=7.6Hz、1H)、7.81(d、J=2.4Hz、1H)、7.97(dd、J=8.8、2.4Hz、1H)、8.30(d、J=8.1Hz、1H)。LCMS(M+H)
+384。
【0674】
代替的に、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンを、以下に記載されるように調製した。
【0675】
工程1:2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン
【0676】
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
無水のジオキサン(200mL)中の4−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1−オン(8.0g、33.6mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(17.1g、67.2mmol)、KOAc(6.6g、67.2mmol)、Pd
2(dba)
3(3.1g、3.36mmol)およびX−Phos(1.6g、3.36mmol)の混合物を、12時間60℃で撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフイー(PE:EA=15:1)によって精製し、固形物として表題化合物(6.0g、62%)を得た。
【0677】
工程2:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
ジオキサン/水(100mL/10mL)の混合物中の工程1からの表題化合物(5.0g、17.5mmol)、2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−メチルスルホニルベンゼン(6.4g、21mmol)、K
3PO
4(9.3g、43.9mmol)およびPd(dppf)Cl
2(1.4g、1.75mmol)を、12時間60℃で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフイー(EA:DCM=1:4)によって精製した。適切な画分を、合わせ、減圧下で濃縮した。結果として生じた固形物を、DCM/MTBE(1:1、50mL)から再結晶化し、白色固形物として表題化合物(4.0g、60%)を得た。
1H NMR:(CDCl
3、400MHz)δ8.51(dd、J
1=8.0Hz、J
2=0.8Hz、1H)、7.98(dd、J
1=8.4Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.86(d、J=2.4Hz、1H)、7.53(m、2H)、7.16(d、J=7.6Hz、1H)、7.10(m、2H)、3.88(m、2H)、3.66(s、3H)、3.09(s、3H)、1.02−0.98(m、1H)、0.44−0.38(m、2H)、0.11−0.09(m、2H)。LCMS:384.1(M+H)
+
【0678】
実施例90:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−6−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン
工程1:2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
【0679】
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−メチルスルホニルベンゼンを4−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1−オンと置換して、表題化合物を、実施例89、工程1と類似した方法で調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ0.46(m、2H)、0.60(m、2H)、1.24(m、1H)、1.35(s、12H)、3.02(s、3H)、3.97(d、J=6.0、2H)、6.91(d、J=8.7Hz、1H)、7.92(dd、J=8.7、2.5Hz、1H)、8.15(d、J=2.4Hz、1H)。LCMS(M+H)
+353。
【0680】
工程2:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−6−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0681】
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
実施例47、工程2の表題化合物を4−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オンと置換し、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランをN−ベンジル−2−メトキシ−5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドと置換して、表題化合物を、実施例18、工程3と類似した方法で調製した。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ0.12(m、2H)、0.32(m、1H)、0.39(m、1H)、0.99(m、1H)、3.22(s、3H)、3.56(s、3H)、3.97(m、2H)、6.82(dd、J=10.5、2.4Hz、1H)、7.39(m、2H)、7.61(s、1H)、7.82(d、J=2.3Hz、1H)、7.98(dd、J=8.74、2.4Hz、1H)、8.36(dd、J=8.9、6.1Hz、1H)。LCMS(M+H)
+402。
【0682】
実施例91:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−7−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0683】
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
実施例58、工程2の表題化合物を4−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オンと置換し、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランをN−ベンジル−2−メトキシ−5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドと置換して、表題化合物を、実施例18、工程3と類似した方法で調製した。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ0.10(m、2H)、0.30(m、1H)、0.39(m、1H)、0.94(m、1H)、3.22(s、3H)、3.58(s、3H)、3.95(m、2H)、7.24(dd、J=9、5.3Hz、1H)、7.38(d、J=8.8Hz、1H)、7.54(s、1H)、7.56(m、1H)、7.81(d、J=2.4Hz、1H)、7.96(m、2H)。LCMS(M+H)
+402。
【0684】
実施例92:4−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0685】
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
1−(2−ブロモ−4−メチルスルホニルフェノキシ)−2,4−ジフルオロベンゼンを4−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オンと置換し、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オンをN−ベンジル−2−メトキシ−5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドと置換して、表題化合物を、実施例18、工程3と類似した方法で調製した。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ3.27(s、3H)、3.58(s、3H)、7.03(d、J=9.2Hz、1H)、7.13(m、1H)、7.35(m、2H)、7.48(m、1H)、7.54(t、J=7.5、1H)、7.67(s、1H)、7.69(m、1H)、7.97(m、1H)、7.98(s、1H)、8.30(d、J=8.1、1H)。LCMS(M+H)
+442。
【0686】
実施例93:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【0687】
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
N−[3−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]エタンスルホンアミドを4−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オンと置換し、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オンをN−ベンジル−2−メトキシ−5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドと置換して、表題化合物を、実施例18、工程3と類似した方法で調製した。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ1.23(t、J=7.3Hz、3H)、3.13(q、J=7.8Hz、2H)、3.53(s、3H)、6.95(m、2H)、7.09(m、1H)、7.28(m、3H)、7.51(m、2H)、7.65(t、J=6.9Hz、1H)、8.26(d、J=0.8Hz、1H)、9.83(s、1H)。LCMS(M+H)
+471。
【0688】
実施例94:N−[3−(1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0689】
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン/H
2O(2mL/0.5mL)中の5−ブロモ−1−メチルピリジン−2−オン(100mg、0.532mmol)、[3−(メタンスルホンアミド)フェニル]ボロン酸(171.1mg、0.798mmol)、KOAc(130.0mg、1.326mmol)およびPd(dppf)Cl
2(38.9mg、0.05mmol)の混合物を、20分間90℃で撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフイー(PE:EA=1:1)によって精製し、茶色固形物として表題化合物(30.0mg、20%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.65−7.60(dd、J
1=7.6Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.54(d、J=2.4Hz、1H)、7.41(t、J=8.0Hz、1H)、7.33(s、1H)、7.24(d、J=7.6Hz、1H)、7.17(d、J=7.6Hz、1H)、6.86(brs、1H)、6.67(d、J=9.2Hz、1H)、3.65(s、3H)、3.05(s、3H)。LCMS(M+H)
+279。
【0690】
実施例95:N−[3−(1,4−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
工程1:5−ブロモ−1,4−ジメチルピリジン−2−オン
【0691】
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
無水のTHF(20mL)中の5−ブロモ−4−メチルピリジン−2−オール(1.12g、6.0mmol)の溶液に、NaH(288.0mg、12.0mmol)を加え、反応混合物を30分間0℃で撹拌した。その後、ヨウ化メチル(1.7g、12.0mmol)を加え、3時間室温で撹拌した。飽和したNH
4Cl(100mL)を加え、結果として生じる混合物を、酢酸エチル(100mLx3)で抽出した。合わせた有機質層を、ブライン(100mL)で洗浄し、無水のNa
2SO
4上で乾燥し、濃縮した。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフイー(PE:EA=10:1から2:1)によって精製し、黄色固形物として表題化合物(1.0g、83.3%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.44(s、1H)、6.94(s、1H)、3.51(s、3H)、2.24(s、3H)。LCMS(M+H)
+202。
【0692】
工程2:N−[3−(1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0693】
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモ−1,4−ジメチルピリジン−2−オンを、実施例94に類似した方法で[3−(メタンスルホンアミド)フェニル]ボロン酸で処理し、白色固形物として表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.43(t、J=8.0Hz、1H)、7.20(d、J=8.0Hz、1H)、7.16(s、1H)、7.07(d、J=7.6Hz、1H)、6.71(s、1H)、6.69(s、1H)、3.67(s、3H)、3.07(s、3H)、2.16(s、3H)。LCMS(M+H)
+293。
【0694】
実施例96:N−[3−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
工程1:5−ブロモ−1,3−ジメチルピリジン−2−オン
【0695】
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
工程1の表題化合物を、5−ブロモ−4−メチルピリジン−2−オールの代わりに5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−オールを使用して、実施例95、工程1に類似した方法で調製し、5−ブロモ−1,3−ジメチルピリジン−2−オンを得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):7.30(d、J=2.0Hz、1H)、7.26(d、J=1.6Hz、1H)、3.53(s、3H)、2.16(s、3H)。LCMS(M+H)
+202。
【0696】
工程2:N−[3−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0697】
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモ−1,3−ジメチルピリジン−2−オンを、実施例94に類似した方法で[3−(メタンスルホンアミド)フェニル]ボロン酸で処理し、白色固形物として表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz):9.74(s、1H)、7.91(d、J=2.4Hz、1H)、7.62(s、1H)、7.37(t、J=7.6Hz、1H)、7.32(s、1H)、7.29(d、J=7.6Hz、1H)、7.13(d、J=7.6Hz、1H)、3.52(s、3H)、3.02(s、3H)、2.08(s、3H)。LCMS(M+H)
+293。
【0698】
実施例97:N−[3−(1,4,5−トリメチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
工程1:5−ブロモ−3,4−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン
【0699】
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモ−3,4−ジメチルピリジン−2−アミン(0.6g、3.0 mmol)およびH
2SO
4(98%、1.62mL)およびH
2O(18mL)の混合物に、0℃で滴下でH
2O(1.6mL)中のNaNO
2(243.6mg、4.2mmol)の溶液を加えた。その後、それを、30分間31℃で撹拌し、濾過した。結果として生じる固形物を、水で洗浄し、白色固形物として表題化合物(375.0mg、62%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.48(s、1H)、2.32(s、3H)、2.19(s、3H)。LCMS(M+H)
+202。
【0700】
工程2:5−ブロモ−1,3,4−トリメチルピリジン−2−オン
【0701】
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
無水のTHF(20mL)中の5−ブロモ−3,4−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン(402.0mg、2.0mmol)の溶液に、NaH(96.0mg、2.4mmol)を加えた。結果として生じる混合物を、30分間0℃で撹拌した。ヨウ化メチル(568.0mg、4.0mmol)を加え、反応物を3時間32℃で撹拌した。その後、飽和した水性のNH
4Cl(100mL)を加え、混合物を酢酸エチル(100mLx3)で抽出した。合わせた有機質層を、ブライン(100mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフイー(PE:EA=10:1から2:1)によって精製し、白色固形物として表題化合物(350.0mg、80%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.38(s、1H)、3.52(s、3H)、2.27(s、3H)、2.20(s、3H)。LCMS(M+H)
+216。
【0702】
工程3:N−[3−(1,4,5−トリメチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0703】
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモ−1,3,4−トリメチルピリジン−2−オンを、実施例94に類似した方法で[3−(メタンスルホンアミド)フェニル]ボロン酸で処理し、白色固形物として表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.42(s、1H)、7.39(t、J=7.6Hz、1H)、7.24(s、1H)、7.16(s、1H)、7.08(s、1H)、7.05(d、J=7.6Hz、1H)、3.59(s、3H)、3.06(s、3H)、2.19(s、3H)、2.06(s、3H)。LCMS(M+H)
+307。
【0704】
実施例98:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−1−メチルピリジン−2−オン
工程1:1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン
【0705】
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(5mL)中の5−ブロモ−1−メチルピリジン−2−オン(200.0mg、1.06mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(410.0mg、1.61mmol)、酢酸カリウム(270mg、2.67mmol)、Pd(dppf)Cl
2(80mg、0.11mmol)の溶液を、マイクロ波の下で2時間100℃で加熱した。混合物を、濾過し、水で洗浄し、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。合わせた有機物を、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製の表題化合物(59.0mg、23.6%)を得た。LCMS(M+H)
+236。
【0706】
工程2:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−1−メチルピリジン−2−オン
【0707】
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンを、実施例94に類似した方法で2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−メチルスルホニルベンゼンで処理して、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ7.86(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.81(d、J=2.0Hz、1H)、7.68−765(m、2H)、7.03(d、J=8.4Hz、1H)、6.66(d、J=8.8Hz、1H)、3.95(d、J=6.8Hz、2H)、3.64(s、3H)、3.07(s、3H)、1.28−1.25(m、1H)、0.69−0.65(m、2H)、0.34−0.38(m、2H)。LCMS(M+H)
+334。
【0708】
実施例99:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
工程1:5−[5−アミノ−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]−1−メチルピリジン−2−オン
【0709】
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン/H
2O(4/0.5mL)中の実施例57の工程1の表題化合物(100mg、0.289mmol)、5−ブロモ−1−メチルピリジン−2−オン(45.27mg、0.240mmol)、K
3PO
4(127.6mg、0.60mmol)およびPd(dppf)Cl
2(20mg、0.027mmol)の混合物を、マイクロ波の下で40分間100℃で撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフイー(PE:EA=1:2)によって精製して、表題化合物(60mg、76%)を得た。LCMS(M+H)
+328。
【0710】
工程2:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【0711】
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(4mL)中の5−[5−アミノ−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]−1−メチルピリジン−2−オン(30mg、0.09mmol)の溶液に、TEA(27.3mg、0.27mmol)およびEtSO
2Cl(35.39mg、0.27mmol)を加えた。混合物を、12時間30℃で撹拌した。水(4mL)を加え、混合物をDCM(4mLx3)で抽出した。有機質層を濃縮し、残留物を、分取HPLCによって精製し、淡黄色ゴムとして表題化合物(10mg、26%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.68−7.66(m、2H)、7.28(d、J=2.4Hz、1H)、7.13−7.10(m、1H)、7.09(s、1H)、7.00−6.92(m、2H)、6.84−6.86(m、1H)、6.78(d、J=8.4Hz、1H)、6.73(d、J=9.2Hz、1H)、3.65(s、3H)、3.14(q、J=7.2Hz、2H)、1.41(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS(M+H)
+421。
【0712】
実施例100:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0713】
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
工程2で塩化メタンスルホニルを塩化エタンスルホニルと置換して、実施例99に類似した方法で調製を行い、淡黄色ゴムとして表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.64−7.62(m、2H)、7.29(d、J=4.8Hz、1H)、7.13−7.12(m、1H)、6.69−6.95(m、2H)、6.79(m、1H)、6.79(d、J=8.4Hz、1H)、6.62(d、J=9.4Hz、1H)、3.61(s、3H)、3.04(s、3H)。LCMS(M+H)
+407。
【0714】
実施例101:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(1,4−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0715】
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
工程1で5−ブロモ−1,4−ジメチルピリジン−2−オンを5−ブロモ−1−メチルピリジン−2−オンと置換して、実施例100に類似した方法で調製を行い、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.21−7.16(m、4H)、6.95−6.93(m、2H)、6.86−6.80(m、1H)、6.77(d、J=8.8Hz、1H)、6.53(s、1H)、3.57(s、3H)、3.04(s、3H)、2.10(s、3H)。LCMS(M+H)
+421。
【0716】
実施例102:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0717】
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモ−1,3−ジメチルピリジン−2−オンを5−ブロモ−1−メチルピリジン−2−オンと置換して、実施例100に類似した方法で調製を行い、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.53(s、2H)、7.40(s.、1H)、7.31(d、J=2.4Hz、1H)、7.17(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、6.99−6.90(m、2H)、6.87−6.80(m、1H)、6.80(d、J=8.8Hz、1H)、3.63(s、3H)、3.03(s、3H)、2.19(s、3H)。LCMS(M+H)
+421。
【0718】
実施例103:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(1,4,5−トリメチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0719】
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモ−1,3,4−トリメチルピリジン−2−オンを5−ブロモ−1−メチルピリジン−2−オンと置換して、実施例100に類似した方法で調製を行い、表題化合物を得た。
1H NMR(メタノール−d
4、400MHz)δ7.65(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.58(d、J=2.8Hz、1H)、7.39(s、1H)、7.05−7.01(m、2H)、6.94−6.91(m、2H)、3.55(s、3H)、3.31(s、3H)、2.13(s、3H)、2.08(s、3H)。LCMS(M+18+H)
+453。
【0720】
実施例104:3−アミノ−1−メチル−5−(3−メチルスルホニルフェニル)ピラジン−2−オン
工程1:3−アミノ−5−ブロモ−1−メチルピラジン−2−オン
【0721】
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(30.0mL)中の3,5−ジブロモ−1−メチルピラジン−2−オン(500.0mg、2.46mmol)、NH
3H
2O(5.0mL)の溶液を、20時間105℃で加熱した。混合物を、濃縮し、EtOAc(50mL)で希釈し、濾過し、表題化合物(300.0mg、79.0%)を得て、これを精製なしで続けて使用した。LCMS(M+H)
+204。
【0722】
工程2:3−アミノ−1−メチル−5−(3−メチルスルホニルフェニル)ピラジン−2−オン
【0723】
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(20.0mL)および水(2.0mL)中の3−アミノ−5−ブロモ−1−メチルピラジン−2−オン(81.0mg、0.4mmol)、(3−メチルスルホニルフェニル)ボロン酸(120.0mg、0.6mmol)、Cs
2CO
3(391.0mg、1.2mmol)、Pd(PPh
3)
4(20.0mg、0.017mmol)の溶液を、N
2下で12時間95℃で撹拌した。混合物を、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=3:2)によって精製して、表題化合物(20.0mg、18%)を得た。
1H NMR(DMSO−d
6 400MHz):δ8.35(s、1H)、8.11(d、J=8.0Hz、1H)、7.80(d、J=8.0Hz、1H)、7.73(s、1H)、7.66(t、J=8.0Hz、1H)、6.93(brs、2H)、3.50(s、3H)、3.24(s、3H)。LCMS(M+H)
+280。
【0724】
実施例105:3−アミノ−5−(3−エチルスルホニルフェニル)−1−メチルピラジン−2−オン
【0725】
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
(3−エチルスルホニルフェニル)ボロン酸を(3−メチルスルホニルフェニル)ボロン酸と置換して、実施例104に類似した方法で調製を行い、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO−d
6 400MHz):δ8.30(t、J=1.6Hz、1H)、8.11(d、J=8.0Hz、1H)、7.74(d、J=8.0Hz、1H)、7.71(s、1H)、7.65(t、J=8.0Hz、1H)、6.90(brs、2H)、3.48(s、3H)、3.29(q、J=7.2Hz、2H)、1.11(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS(M+H)
+294。
【0726】
実施例106:N−[5−(6−アミノ−4−メチル−5−オキソピラジン−2−イル)−2−メトキシフェニル]メタンスルホンアミド
【0727】
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
[3−(メタンスルホンアミド)−4−メトキシフェニル]ボロン酸を(3−メチルスルホニルフェニル)ボロン酸と置換して、実施例104に類似した方法で調製を行い、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO−d
6 400MHz):δ8.91(s、1H)、7.68(d、J=2.4Hz、1H)、7.61(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.38(s、1H)、7.08(d、J=8.8Hz、1H)、6.88−6.64(m、2H)、3.84(s、3H)、3.46(s、3H)、2.95(s、3H)。LCMS(M+H)
+325。
【0728】
実施例107:3−アミノ−1−メチル−5−(3−メチルスルホニルフェニル)ピリジン−2−オン
【0729】
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
3−アミノ−5−ブロモ−1−メチルピリジン−2−オンを3−アミノ−5−ブロモ−1−メチルピラジン−2−オンと置換して、実施例104に類似した方法で調製を行い、表題化合物を得た。
1H NMR(メタノール−d
4、400MHz)δ8.06(t、J=2.0Hz、1H)、7.89−7.85(m、2H)、7.67(t、J=8.0Hz、1H)、7.39(d、J=2.0Hz、1H)、7.03(d、J=2.4Hz、1H)、3.67(s、3H)、3.17(s、3H)。LCMS(M+H)
+279。
【0730】
実施例108:3−アミノ−5−(3−エチルスルホニルフェニル)−1−メチルピリジン−2−オン
【0731】
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
3−アミノ−5−ブロモ−1−メチルピリジン−2−オンを3−アミノ−5−ブロモ−1−メチルピラジン−2−オンと置換して、実施例105に類似した方法で調製を行い、表題化合物を得た。
1H NMR(メタノール−d
4、400MHz)δ8.01(t、J=2.0Hz、1H)、7.88−7.83(m、2H)、7.68(t、J=8.0Hz、1H)、7.39(d、J=2.0Hz、1H)、7.03(d、J=2.4Hz、1H)、3.67(s、3H)、3.26(q、J=7.6Hz、2H)、1.25(t、J=7.6Hz、3H)。LCMS(M+H)
+293。
【0732】
実施例109:N−[5−(5−アミノ−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)−2−メトキシフェニル]メタンスルホンアミド
【0733】
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
3−アミノ−5−ブロモ−1−メチルピリジン−2−オンを3−アミノ−5−ブロモ−1−メチルピラジン−2−オンと置換して、実施例106に類似した方法で調製を行い、表題化合物を得た。
1H NMR(メタノール−d
4、400MHz)δ7.53(d、J=2.4Hz、1H)、7.34(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.18(d、J=2.4Hz、1H)、7.09(d、J=8.8Hz、1H)、6.96(d、J=2.4Hz、1H)、3.92(s、3H)、3.64(s、3H)、2.94(s、3H)。LCMS(M+H)
+324。
【0734】
実施例110:N−[2−メトキシ−5−[1−メチル−5−(メチルアミノ)−6−オキソピリジン−3−イル]フェニル]メタンスルホンアミド
工程1:tert−ブチルN−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソピリジン−3−イル)カルバマート
【0735】
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(30mL)中の3−アミノ−5−ブロモ−1−メチルピリジン−2−オン(404.0mg、2.0mmol)の溶液に、(Boc)
2O(654.0mg、3.0mmol)、Et
3N(606.0mg、6.0mmol)を滴下で、およびDMAP(123.0mg、1.0mmol)を加えた。反応混合物を、30℃で12時間撹拌し、飽和した水性のNH
4Cl(50mL)でクエンチし、EA(50mL)で抽出し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=2:1)によって、緑色固形物として不純な表題化合物(400.0mg)を得て、これを次の工程で続けて使用した。LCMS(M−55)+247。
【0736】
工程2:tert−ブチルN−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソピリジン−3−イル)−N−メチルカルバマート
【0737】
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(10mL)中のtert−ブチルN−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソピリジン−3−イル)カルバマートの溶液に、0℃でNaH(60.0mg、1.5mol、油中に60%)を小分けして加えた。それを30分間撹拌した。その後、CH
3I(231.0mg、1.5mmol)を、0℃で滴下で加えた。反応混合物を、30℃で2時間撹拌した。反応物を、飽和した水性のNH
4Cl(15mL)でクエンチし、EA(20mL)で抽出し、ブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濃縮し、緑色固形物として表題化合物(120.0mg、粗製)を得て、これを精製なしで次の工程で直接使用した。
【0738】
工程3:5−ブロモ−1−メチル−3−(メチルアミノ)ピリジン−2−オン
【0739】
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(10mL)中のtert−ブチルN−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソピリジン−3−イル)−N−メチルカルバマート(94.8mg、粗製)の溶液に、30℃で撹拌しながらHCl/ジオキサン(1mL、4M)を滴下で加えた。反応混合物を、30分間30℃で撹拌した。混合物を濾過し、濾過ケーキを集めた。濾液を、飽和した水性のNaHCO
3でpH=9に調節し、酢酸エチル(20mL)で抽出し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濃縮し、緑色固形物を得て、これを濾過ケーキと混合して、表題化合物(43.2mg)を得た。
1H NMR(CDCl
3 400MHz):δ6.74(d、J=2.4Hz、1H)、6.18(d、J=2.4Hz、1H)、5.15(s、1H)、3.53(s、3H)、2.83(s、3H)。LCMS(M+H)
+217。
【0740】
工程4:N−[2−メトキシ−5−[1−メチル−5−(メチルアミノ)−6−オキソピリジン−3−イル]フェニル]メタンスルホンアミド
【0741】
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
工程3の表題化合物を3−アミノ−5−ブロモ−1−メチルピラジン−2−オンと置換して、表題化合物を、実施例106に類似した方法で調製した。
1H NMR(メタノール−d
4、400MHz):δ7.55(d、J=2.0Hz、1H)、7.38(dd、J
1=8.8、J
2=2.4Hz、1H)、7.13−7.08(m、2H)、6.52(d、J=2.0Hz、1H)、3.93(s、3H)、3.63(s、3H)、2.94(s、3H)、2.88(s、3H)。LCMS(M+H)
+338。
【0742】
実施例111:N−[5−[5−(エチルアミノ)−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル]−2−メトキシフェニル]メタンスルホンアミド
工程1:tert−ブチルN−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソピリジン−3−イル)−N−エチルカルバマート
【0743】
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(10mL)中の実施例110、工程1からの表題化合物(150.0mg、粗製)の溶液に、0℃で小分けにしてNaH(60.0mg、1.5mmol、油中に60%)を加え、30分間撹拌した。その後、ヨードエタン(234.0mg、1.5mmol)を、0℃で滴下で加えた。反応混合物を、30℃で2時間撹拌した。その後、それを、飽和した水性のNH
4Cl(15mL)でクエンチし、酢酸エチル(20mL)で抽出し、ブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濃縮し、淡緑色固形物として表題化合物(120.0mg、粗製)を得て、これを精製なしで続けて使用した。
【0744】
工程2:5−ブロモ−3−(エチルアミノ)−1−メチルピリジン−2−オン
【0745】
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(10mL)中のtert−ブチルN−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソピリジン−3−イル)−N−エチルカルバマート(99.0mg、粗製)の溶液に、30℃で撹拌しながら滴下でHCl/ジオキサン(1mL、4M)を加えた。反応混合物を、30℃で30分撹拌した。その後、混合物を濾過し、濾過ケーキを集めた。濾液を、飽和した水性のNaHCO
3でpH=9に調節し、EA(20mL)で抽出し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濃縮し、淡緑色固形物を得て、これを濾過ケーキと混合し、表題化合物(46.0mg)を得て、これを精製なしで続けて使用した。
1H NMR(CDCl
3 400MHz):δ6.72(d、J=2.4Hz、1H)、6.20(d、J=1.6Hz、1H)、3.51(s、3H)、3.09(q、J=7.2Hz、2H)、1.27(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS(M+H)
+231。
【0746】
工程3:N−[5−[5−(エチルアミノ)−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル]−2−メトキシフェニル]メタンスルホンアミド
【0747】
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
工程2の表題化合物を3−アミノ−5−ブロモ−1−メチルピラジン−2−オンと置換して、表題化合物を、実施例106に類似した方法で調製した。
1H NMR(CDCl
3 400MHz):δ7.63(d、J=2.0Hz、1H)、6.16(dd、J
1=8.4Hz、J
1=2.4Hz、1H)、6.95(d、J=8.4Hz、1H)、6.82−6.80(m、1H)、6.39(d、J=2.4Hz、1H)、3.93(s、3H)、3.64(s、3H)、3.19(q、J=7.2Hz、2H)、2.98(s、3H)、1.32(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS(M+H)
+352。
【0748】
実施例112:N−[5−[5−(シクロプロピルメチルアミノ)−1 −メチル−6−オキソピリジン−3−イル]−2−メトキシフェニル]メタンスルホンアミド
【0749】
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(3mL)およびAcOH(0.3mL)中の実施例109からの化合物(64.6mg、0.2mmol)の溶液に、30℃で撹拌しながら滴下でシクロプロパンカルバルデヒド(14.0mg、0.2mmol)を加えた。NaBH
3CN(24.5mg、0.4mol)を、30℃で小分けにして加えた。反応混合物を、30℃で2時間撹拌した。その後、それを、飽和した水性のNH
4Cl(5mL)でクエンチし、EtOAc(20mL)で抽出し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、分取HPLCによって精製し、淡緑色固形物として表題化合物(10.0mg、13.2%)を得た。
1H NMR(メタノール−d
4 400MHz):δ7.55(d、J=2.4Hz、1H)、7.36(dd、J=8.4、2.4Hz、1H)、7.16−7.07(m、2H)、6.61(d、J=2.4Hz、1H)、3.94(s、3H)、3.66(s、3H)、3.05(s、2H)、2.95(s、3H)、1.21−1.14(m、1H)、0.64−0.56(m、2H)、0.35−0.28(m、2H)。LCMS(M+H)
+378。
【0750】
実施例113:N−[5−[5−(ジメチルアミノ)−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル]−2−メトキシフェニル]メタンスルホンアミド
【0751】
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(3mL)およびAcOH(0.3mL)中の実施例109からの化合物(64.6mg、0.2mmol)の溶液に、30℃で撹拌しながら滴下でHCHO(30.0mg、1.0mmol)を加えた。NaBH
3CN(61mg、1.0mol)を、30℃で小分けにして加えた。反応混合物を、30℃で2時間撹拌した。その後、それを、飽和した水性のNH
4Cl(5mL)でクエンチし、EtOAc(20mL)で抽出し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、シリカゲル(PE:EA=2:3)上のカラムクロマトグラフイーによって精製し、淡緑色固形物として表題化合物(30mg、43%)を得た。
1H NMR(メタノール−d
4 400MHz):δ7.54(d、J=2.4Hz、1H)、7.47(d、J=2.4Hz、1H)、7.37(dd、J
1=2.4、J
2=8.4Hz、1H)、7.11(d、J=8.4Hz、1H)、7.04(d、J=2.4Hz、1H)、3.93(s、3H)、3.63(s、3H)、2.94(s、3H)、2.86(s、6H)。LCMS(M+H)
+352。
【0752】
実施例114:N−[5−[5−(ジエチルアミノ)−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル]−2−メトキシフェニル]メタンスルホンアミド
【0753】
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
アセトアルデヒドをホルムアルデヒドと置換して、表題化合物を、実施例113に類似した方法で調製した。
1H NMR(メタノール−d
4 400MHz):δ7.55(d、J=2.4Hz、1H)、7.49(d、J=2.4Hz、1H)、7.37(dd、J
1=8.4Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.17−7.11(m、1H)、7.06(d、J=2.4Hz、1H)、3.95(s、3H)、3.65(s、3H)、3.34(m、4H)、2.97(s、3H)、1.11(t、J=7.2Hz、6H)。LCMS(M+H)
+380。
【0754】
実施例115:N−[3−(5−アミノ−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]エタンスルホンアミド
工程1:3−アミノ−5−[5−アミノ−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]−1−メチルピリジン−2−オン
【0755】
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
実施例57、工程1の表題化合物を(3−メチルスルホニルフェニル)ボロン酸と置換して、工程1の表題化合物を、実施例107に類似した方法で調製した。LCMS(M+H)
+344。
【0756】
工程2:N−[3−(5−アミノ−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]エタンスルホンアミド
【0757】
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物を、実施例99、工程2に類似した方法で調製した。
1H NMR(DMSO−d
6 400MHz)δ9.78(s、1H)、7.45−7.39(m、1H)、7.23−7.22(m、2H)、7.14(dd、J
1=7.2Hz、J
2=1.6Hz、1H)、7.10−7.02(m、2H)、6.85(d、J=8.8Hz、1H)、6.79(d、J=2.0Hz、1H)、3.49(s、3H)、3.09(q、J=7.2Hz、2H)、1.21(t、J=7.6Hz、3H)。LCMS(M+H)
+436。
【0758】
実施例116:3−アミノ−5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−1−メチルピリジン−2−オン
【0759】
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
実施例90、工程1の表題化合物を(3−メチルスルホニルフェニル)ボロン酸と置換して、表題化合物を、実施例107に類似した方法で調製した。
1H NMR(CDCl
3 400MHz)δ7.84−7.81(m、2H)、7.11(d、J=2.0Hz、1H)、7.02(d、J=2.4Hz、1H)、6.84(d、J=2.4Hz、1H)、3.95(d、J=6.8Hz、2H)、3.65(s、3H)、3.06(s、3H)、1.31−1.27(m、1H)、0.68(q、J=5.6Hz、2H)、0.37(q、J=5.2Hz、2H)。LCMS(M+H)
+349。
【0760】
実施例117:4−エトキシ−3−(1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
【0761】
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
実施例98、工程1の表題化合物(40mg、0.17mmol)、Pd(dppf)Cl
2(10mg、8%)および3−ブロモ−4−エトキシベンゼン−1−スルホンアミド(48mg、0.17mmol)の混合物を、1,4−ジオキサン(880μL)および飽和した重炭酸塩溶液(水性(aq))(220μL)中に懸濁した。混合物を、60分間、マイクロ波照射(標準)を使用して95℃に加熱した。粗製反応混合物を、セライトの短いプラグに通して濾過し、プラグを、追加の1,4−ジオキサン(1ml)で洗浄し、合わせた濾液を、分取HPLCによって精製した。画分を、合わせて、凍結乾燥し、白色固形物として表題化合物(14mg、27%)を得た。
1H NMR(DMSO、400MHz):δ1.33(t、J=6.9、3H)、3.49(s、3H)、4.15(q、J=6.9、2H)、6.45(d、J=9.4Hz、1H)、7.20−7.23(m、3H)、7.64(dd、J=2.6、9.4Hz、1H)、7.72−7.74(m、2H)、7.89(d、J=2.6Hz、1H)。LCMS(M+H)
+=309。
【0762】
実施例118:4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:3−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホンアミド
【0763】
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
THF(15ml)およびDCM(5ml)の中の0℃で撹拌した3−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニル・クロリド(1g、3.3mmol、90%純粋)の溶液を、15分にわたって滴下によって水性の水酸化アンモニウム(28%)で処理した。210分間0℃で撹拌した後、混合物を、1NのHCl(aq)の追加によって酸性化した(pH=1)。混合物を乾燥近くまで真空内で濃縮した後、それを、水(50ml)で処理し、3分間超音波処理し、濾過した。濾過ケーキを、水(50ml)およびヘキサン(100ml)で連続して洗浄した後、それを、真空内で乾燥し、色固形物として表題化合物(503mg、60%)を得て、これを精製なしで続けて使用した。LCMS(M−H)
−=253。
【0764】
工程2:3−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ベンゼンスルホンアミド
【0765】
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
DMSO(16ml)中の3−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホンアミド(400mg、1.6mmol)および2,4−ジフルオロフェノール(228mg、1.76mmol)の溶液を、炭酸セシウム(1g、3.2mmol)で処理した。結果として生じる混合物を、マイクロ波照射(標準)によって20分間120℃に加熱した。混合物を、水(100ml)で処理し、EtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和した重炭酸塩溶液(aq)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空内で濃縮し、黄褐色固形物を得た。固形物を、シリカゲルクロマトグラフィー(12gのISCO、ヘキサン中に30%のEtOAc、30ml/分)によって精製し、黄褐色固形物として表題化合物(340mg、58%)を得た。LCMS(M−−H)
−=362。
【0766】
工程3:4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
【0767】
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(880μL)および飽和した重炭酸塩溶液(aq)(220μL)中の3−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ベンゼンスルホンアミド(1eq.、62mg)、実施例98、工程1の表題化合物(40mg、0.17mmol)、Pd(dppf)Cl
2(10mg、8%)を、実施例117に類似した方法で30分間105℃でを反応させた。類似した方法でまた、ワークアップおよび分取HPLCによって、白色固形物として表題化合物(12mg、18%)を得た。
1H NMR(DMSO、400MHz):δ3.51(s、3H)、6.49(d、J=9.4、1H)、4.15(q、J=6.9、2H)、6.45(d、J=9.4Hz、1H)、7.20−7.23(m、3H)、7.64(dd、J=2.6、9.4Hz、1H)、7.72−7.74(m、2H)、7.89(d、J=2.6Hz、1H)。LCMS(M+H)
+=393。
【0768】
実施例119:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−3−フルオロ−1−メチルピリジン−2−オン
工程1:5−ブロモ−3−フルオロ−1−メチルピリジン−2−オン
【0769】
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(10mL)中の5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−オール(1g、5.2mmol)、ヨードメタン(356mg、5.7mmol)およびK
2CO
3(1.4g、10.4mmol)の混合物 を、12時間室温で撹拌した。混合物を、水(70ml)で処理し、EtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和した重炭酸塩溶液(aq)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空内で濃縮し、白色固形物として表題化合物(1g、93%)を得て、これを精製なしで続けて使用した。LCMS(M+H)
+=207。
【0770】
工程2:3−フルオロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン
【0771】
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモ−3−フルオロ−1−メチルピリジン−2−オン(1g、4.9mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(2.5g、9.8mmol)、KOAc(1.2g、12.3mmol)、およびPd(dppf)Cl
2(286mg、8%)の混合物を、1,4−ジオキサン(15mL)中に懸濁した。5分間窒素によって反応バイアルをパージした後に、キャップしたバイアルを、1時間80℃で撹拌した。混合物を、水(70ml)で処理し、EtOAc(3×40ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空内で濃縮して、暗色残留物を得た。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(12gのISCO、ヘキサン中の勾配05−75%のEtOAc)によって精製し、赤茶色固形物として表題化合物(682mg、55%)を得た。
【0772】
工程3:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−3−フルオロ−1−メチルピリジン−2−オン
【0773】
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(880μL)および飽和した重炭酸塩溶液(aq)(220μL)中の3−フルオロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(40mg、0.16mmol)、2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−メタンスルホニルベンゼン(49mg、0.16mmol)およびPd(dppf)Cl
2(12mg、10%)を、実施例117に類似した方法で、反応させ、ワークアップし、精製した。表題化合物(22mg、46%)を、黄褐色固形物として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ0.31−0.42(m、2H)0.53−0.63(m、2H)1.17−1.34(m、1H)3.20(s、3H)3.58(s、3H)3.95−4.06(m、2H)7.24−7.33(m、1H)7.72−7.79(m、1H)7.80−7.87(m、1H)7.84(s、1H)7.88−7.93(m、1H) LCMS(M+H)
+=351。
【0774】
実施例120:5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−3−フルオロ−1− メチルピリジン−2−オン
【0775】
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(880μL)および飽和した重炭酸塩溶液(aq)(220μL)中の実施例119、工程2の表題化合物(40mg、0.16mmol)、1−(2−ブロモ−4−メチルスルホニルフェノキシ)−2,4−ジフルオロベンゼン(58mg、0.16mmol)およびPd(dppf)Cl
2(12mg、10%)を、実施例117に類似した方法で、反応させ、 ワークアップし、精製した。表題化合物(26mg、46%)を、黄褐色固形物として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ3.25(s、3H)3.60(s、3H)6.91−6.99(m、1H)7.16−7.30(m、1H)7.49−7.62(m、2H)7.76−7.86(m、2H)8.00(m、2H)LCMS(M+H)
+=410。
【0776】
実施例121:5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−3−フルオロ−1−メチルピリジン−2−オン
【0777】
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(880μL)および飽和した重炭酸塩溶液(aq)(220μL)中の実施例119、工程2の表題化合物(40mg、0.16mmol)、1−(2−ブロモ−4−エチルスルホニルフェノキシ)−2,4−ジフルオロベンゼン(60mg、0.16mmol)およびPd(dppf)Cl
2(12mg、10%)を、実施例117に類似した方法で、反応させ、 ワークアップし、精製した。表題化合物(18mg、27%)を、黄褐色固形物として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ1.13(t、J=7.33Hz、3H)3.34(q、J=7.33Hz、2H)3.59(s、3H)6.92−6.98(m、1H)7.19−7.27(m、1H)7.50−7.61(m、2H)7.76−7.84(m、2H)7.92−7.96(m、
1H)7.97−8.01(m、1H) LCMS(M+H)
+=424。
【0778】
実施例122:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(5−フルオロ−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
工程1:N−[3−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]エタンスルホンアミド
【0779】
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
塩化エチルスルホニル(177mg、1.4mmol)を、窒素下の0℃でジクロロメタン(2ml)中の3−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)アニリン(328mg、1.1mmol)およびピリジン(178μL、2.2mmol)の撹拌溶液に滴下で加えた。混合物を室温に温めて一晩撹拌した後、それを、1NのHCl(10ml)で処理し、ジクロロメタン(3×10ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を、飽和した重炭酸塩溶液(aq)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空内で濃縮し、黄褐色固形物として表題化合物(430mg、99%)を得て、これを精製なしで続けて使用した。LCMS(M−H)
−=391。
【0780】
工程2:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(5−フルオロ−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【0781】
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(1mL)および飽和した重炭酸塩溶液(aq)(333μL)中のN−[3−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]エタンスルホンアミド(77mg、0.2mmol)、実施例119、工程2の表題化合物(50mg、0.2mmol)およびPd(dppf)Cl
2(14mg、10%)を、実施例117に類似した方法で、反応させ、 ワークアップし、精製した。表題化合物(31mg、27%)を、黄褐色固形物として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ1.22(t、J=7.3、3H)3.11(q、J=7.3Hz、2H)3.55(s、3H)6.86(d、J=8.6Hz、1H)7.02−7.12(m、1H)7.13−7.23(m、2H)7.26(d、J=2.8Hz、1H)7.35−7.52(m、1H)7.60(m、1H)7.79(s、1H)9.48−9.96(m、1H)。
LCMS(M+H)
+=439。
【0782】
実施例123:N−[3−(2−メチル−1−オキソ−2,6−ナフチリジン−4−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
工程1:4−クロロ−2−メチル−2,6−ナフチリジン−1−オン
【0783】
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
N−クロロスクシンイミド(0.8g、6.2mmol)を、アセトニトリル(25mL)中の2−メチル−2,6−ナフチリジン−1−オン(1.0g、6.2mmol)の溶液に小分けにして加え、その後、18時間65℃で加熱した。酢酸エチルでの抽出ワークアップおよびシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1−1:1)による精製によって、黄色固形物として工程1の表題化合物(0.6g、56%)を得た。
1H NMR:(CDCl
3、400MHz)δ9.29(s、1H)、8.81(d、J=3.6Hz、1H)、8.21(d、J=5.2Hz、1H)、7.31(s、1H)、3.63(s、3H)。LCMS:195.0(M+H)
+。
【0784】
工程2:N−[3−(2−メチル−1−オキソ−2,6−ナフチリジン−4−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【0785】
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(3mL)および水(0.5mL)中の4−クロロ−2−メチル−2,6−ナフチリジン−1−オン(50.0mg、0.26mmol)、[3−(エチルスルホニルアミノ)フェニル]ボロン酸(88.0mg、0.38mmol)、Pd(dppf)Cl
2(15.3mg、0.026mmol)およびK
3PO
4(190mg、0.9mmol)の混合物を、2時間120℃でマイクロ波にさらした。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=10:1から1:1)に続く分取HPLCによる精製によって、黄色固形物として表題化合物(5.9mg、6.8%)を得た。
1H NMR(メタノール−d
4、400MHz)δ8.99(brs、1H)、8.71(d、J=6.0Hz、1H)、8.39(d、J=5.6Hz、1H)、7.62(s、1H)、7.51(t、J=8.0Hz、1H)、7.41−7.40(m、1H)、7.36(dd、J
1=8.0Hz、J
2=1.2Hz、1H)、7.29(d、J=5.6Hz、1H)、3.72(s、3H)、3.17(q、J=7.6Hz、2H)、1.35(t、J=7.6Hz、3H)。LCMS:344.1(M+H)
+。
表15における実施例124−126を、実施例123、工程2に類似した方法で適切なフェニルボロン酸/エステルを使用して、実施例123、工程1の表題化合物から調製した。温度が120℃から150℃まで上げられて、ジオキサン(工程1)の代わりにNMPを使用したことを除いて、表15における実施例127を、実施例123、工程1に類似した方法でアニリンボロン酸エステルを結合することによって、実施例123、工程1の表題化合物、および実施例57、工程1の表題化合物からの2つの工程で調製し、その後、実施例57、工程3(工程2)に類似した方法でのアニリンのスルホニル化が続いた。
【0786】
【表15-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0787】
【表15-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0788】
実施例128:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチル−6−(4−メチルピラゾール−1−イル)イソキノリン−1−オン
工程1:2−メチル−6−(4−メチルピラゾール−1−イル)イソキノリン−1−オン
【0789】
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
NMP(3.0mL)中の6−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1−オン (300.0mg、1.27mmol)、4−メチル−1H−ピラゾール(210.0mg、2.54mmol)、CuI(30.0mg、0.127mmol)およびK
2CO
3(360.0mg、2.54mmol)を、5時間195℃でマイクロ波にさらした。酢酸エチルでの抽出ワークアップに続くシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)によって、淡黄色固形物として工程1の表題化合物(160.0mg、52%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.49(d、J=8.8Hz、1H)、7.84(s、1H)、7.83(d、J=2.0Hz、1H)、7.74(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.0Hz、1H)、7.59(s、1H)、7.10(d、J=7.6Hz、1H)、6.52(d、J=7.6Hz、1H)、3.62(s、3H)、2.19(s、3H)。LCMS:240.0(M+H)
+。
【0790】
工程2:4−ブロモ−2−メチル−6−(4−メチルピラゾール−1−イル)イソキノリン−1−オン
【0791】
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
酢酸(2mL)中の臭素(94mg、0.59mmol)を、0℃で酢酸(4mL)中の2−メチル−6−(4−メチルピラゾール−1−イル)イソキノリン−1−オン(140.0mg、0.583mmol)の溶液に滴下で加えた。その後、混合物を、17分間室温で撹拌し、水(10mL)でクエンチした。pHを、水性の1MのNaOHで約7−8に調節した。酢酸エチルでの抽出ワークアップに続くシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)を使用する精製によって、淡黄色固形物として工程2の表題化合物(120.0mg、56%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.51(d、J=8.8Hz、1H)、8.06(d、J=2.0Hz、1H)、7.89(s、1H)、7.87(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.0Hz、1H)、7.63(s、1H)、7.42(s、1H)、3.62(s、3H)、2.20(s、3H)。LCMS:319.8(M+H)
+。
【0792】
工程3:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチル−6−(4−メチルピラゾール−1−イル)イソキノリン−1−オン
【0793】
【化229】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(3mL)中の4−ブロモ−2−メチル−6−(4−メチルピラゾール−1−イル)イソキノリン−1−オン(40.0mg、0.126mmol)、実施例90、工程1の表題化合物(53.2mg、0.152mmol)、Pd(dppf)Cl
2(200.0mg、0.05mmol)および水性の1MのK
3PO
4(0.38mL、0.38mmol)を、1時間100℃でマイクロ波にさらした。分取HPLCによる精製によって、白色固形物として表題化合物(15.0mg、25%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.57(d、J=8.4Hz、1H)、8.00(d、J=8.4Hz、1H)、7.90(s、1H)、7.75(d、J=7.6Hz、1H)、7.73(s、1H)、7.54(s、1H)、7.50(s、1H)、7.14(s、1H)、7.12(s、J=9.2Hz、1H)、3.96−3.83(m、2H)、3.68(s、3H)、3.13(s、3H)、2.15(s、3H)、1.01−0.94(m、1H)、0.38−0.28(m、2H)、0.08−0.02(m、2H)。LCMS:464.1(M+H)
+。
【0794】
実施例129:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(7−メチル−8−オキソイミダゾ[1,5−a]ピラジン−5−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
工程1:5−ブロモ−7−メチルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
【0795】
【化230】
[この文献は図面を表示できません]
THF(4mL)中の5−ブロモ−1−メチルピラジン−2−オン(500.0mg、2.65mmol)、(p−トリルスルホニル)メチルイソシアニド(573.0mg、2.94mmol)の溶液に、N
2下の0℃でTHF(2mL)中のNaH(235.0mg、5.9mmol)の懸濁液を加えた。30分間0℃で撹拌した後、混合物を、さらに1.5時間30℃で撹拌した。反応混合物を、0℃でH
2O(20mL)でクエンチし、EtOAc(30mLx2)で抽出した。有機相を、合わせて、ブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、蒸発させた。粗製生成物を、カラムクロマトグラフイー(PE:EA=1/1)によって精製し、淡黄色固形物として表題化合物(300.0mg、50%)を得た。
1H NMR(CDCl
3 400MHz)δ8.06(d、J=4.4Hz、1H)、6.61(s、1H)、3.48(s、3H)。LCMS(M+H)
+228。
【0796】
工程2:5−[5−アミノ−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]−7−メチルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
【0797】
【化231】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(10mL)およびH
2O(1mL)中の5−ブロモ−7−メチルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン(114.0mg、0.5mmol)、実施例57、工程1の表題化合物(208.0mg、0.6mmol)、Pd(dppf)
2Cl
2(37.0mg、0.05mmol)、NaHCO
3(126.0mg、1.5mmol)の溶液を、3時間N
2雰囲気で110℃でマイクロ波中で撹拌した。溶媒を蒸発させて、粗製生成物を得て、これを、カラムクロマトグラフイー(PE:EA=3/1)によって精製し、黄色固形物として表題化合物(110mg、60%)を得た。
1H NMR(CDCl
3 400MHz)δ7.94(s、1H)、7.82(s、1H)、6.93−6.82(m、2H)、6.79−6.74(m、4H)、6.41(s、1H)、3.50(s、3H)。LCMS(M+H)
+369。
【0798】
工程3:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(7−メチル−8−オキソイミダゾ[1,5−a]ピラジン−5−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【0799】
【化232】
[この文献は図面を表示できません]
工程2の表題化合物を実施例99、工程1の表題化合物と置換して、表題化合物を、実施例99、工程2に類似した方法で調製した。
1H NMR(CDCl
3 400MHz)δ8.57(s、1H)、8.14(s、1H)、7.50(d、J=2.4Hz、1H)、7.30(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4、1H)、7.20−7.16(m、1H)、6.99−6.87(m、2H)、6.83(s、1H)、6.55(d、
J=8.8Hz、1H)、3.59(s、3H)、3.13(q、J=7.2Hz、2H)、1.39(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS(M+H)
+461。
【0800】
実施例130:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−7−メチルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
【0801】
【化233】
[この文献は図面を表示できません]
2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリンと置換して、表題化合物を、実施例129、工程2に類似した方法で調製した。
1H NMR(CDCl
3 400MHz)δ8.08(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4、1H)、8.03(s、1H)、7.98(d、J=2.4Hz、1H)、7.58(s、1H)、7.16(d、J=8.8Hz、1H)、6.50(s、1H),3.97(d,J=7.2Hz、2H)、3.54(s、3H)、3.11(s、3H)、1.15−1.02(m、1H)、0.59−0.49(m、2H)、0.26−0.17(m、2H)。LCMS(M+H)
+374。
【0802】
実施例131:7−メチル−5−(3−メチルスルホニルフェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
【0803】
【化234】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(3mL)および水(0.5mL)中の実施例129、工程1からの化合物(80mg、0.35mmol)、(3−メチルスルホニルフェニル)ボロン酸(77mg、0.6mmol)、N
2(106mg、1mmol)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(30.0mg)の溶液を、N
2下で18時間120℃で撹拌した。室温に冷却した後、混合物を、濾過し、濃縮し、分取HPLCによって精製し、表題化合物(20.0mg、20%)を得た。
1H NMR(メタノール−d
4 400MHz):δ8.70−8.65(m、1H)、8.30−8.20(m、2H)、8.16(d、J=8.0Hz、1H)、8.05(d、J=8.0Hz、1H)、7.88(t、J=8.0Hz、1H)、7.22(s、1H)、3.56(s、3H)、3.24(s、3H)。LCMS(M+H)
+304。
【0804】
実施例132:N−[2−メトキシ−5−(7−メチル−8−オキソイミダゾ[1,5−a]ピラジン−5−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【0805】
【化235】
[この文献は図面を表示できません]
[3−(メタンスルホンアミド)−4−メトキシフェニル]ボロン酸を(3−メチルスルホニルフェニル)ボロン酸と置換して、表題化合物を、実施例131に類似した方法で調製して、表題化合物を得た。
1H NMR(メタノール−d
4 400MHz):δ8.81(s、1H)、8.29(s、1H)、7.70(s、1H)、7.50(m、2H)、7.28(d、J=8.0Hz、1H)、7.12(s、1H)、4.01(s、3H)、3.56(s、3H)、3.08(s、3H)。LCMS(M+H)
+349。
【0806】
実施例133:5−(3−エチルスルホニルフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
【0807】
【化236】
[この文献は図面を表示できません]
(3−エチルスルホニルフェニル)ボロン酸を(3−メチルスルホニルフェニル)ボロン酸と置換して、表題化合物を、実施例131に類似した方法で調製して、表題化合物を得た。
1H NMR(メタノール−d
4 400MHz):δ8.83(s、1H)、8.27(s、1H)、8.21(s、1H)、8.10(d、J=7.6Hz、1H)、8.05(d、J=8.0Hz、1H)、7.89(t、J=8.0Hz、1H)、7.24(s、1H)、3.56(s、3H)、3.31(q、J=7.6Hz、2H)、1.28(t、J=7.6Hz、3H)。LCMS(M+H)
+318。
【0808】
実施例134:N−[3−(5−クロロ−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]エタンスルホンアミド
【0809】
【化237】
[この文献は図面を表示できません]
3−クロロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンを3−フルオロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンと置換して、表題化合物を、実施例122に類似した方法で調製した。LCMS(M+H)
+455。
【0810】
実施例135:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0811】
【化238】
[この文献は図面を表示できません]
2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−エチルスルホニルベンゼンを2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−メチルスルホニルベンゼンと置換して、表題化合物を、実施例89に類似した方法で調製した。LCMS(M+H)
+398。
【0812】
実施例136:6−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2,4−ジメチルピリダジン−3−オン
【0813】
【化239】
[この文献は図面を表示できません]
6−クロロ−2,4−ジメチルピリダジン−3−オンを4−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オンと置換して、表題化合物を、実施例90に類似した方法で調製した。LCMS(M+H)
+349。
【0814】
実施例137:6−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2,5−ジメチルピリダジン−3−オン
【0815】
【化240】
[この文献は図面を表示できません]
6−クロロ−2,5−ジメチルピリダジン−3−オンを4−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オンと置換して、表題化合物を、実施例90に類似した方法で調製した。 LCMS(M+H)
+349。
【0816】
実施例138:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−[1−メチル−6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]エタンスルホンアミド
【0817】
【化241】
[この文献は図面を表示できません]
1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−オンを3−フルオロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンと置換して、表題化合物を、実施例122に類似した方法で調製した。 LCMS(M+H)
+489。
【0818】
実施例139:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(4−フルオロ−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【0819】
【化242】
[この文献は図面を表示できません]
【0820】
工程1:2−クロロ−5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]−4−フルオロピリジン
【0821】
【化243】
[この文献は図面を表示できません]
2−クロロ−4−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(170mg、0.66mmol)、2−ブロモ−1−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−ニトロベンゼン(326mg、0.98mmol)、Pd
2(dba)
3(30mg、5%)、およびトリシクロヘキシルホスフィン(280mg、10%)の混合物を、1,4−ジオキサン(4mL)および水性の1MのK
3PO
4(2mL)中に懸濁した。45分間マイクロ波照射(標準)を使用して、混合物を70℃に加熱した。粗製反応混合物を、セライトの短いプラグに通して濾過し、プラグを、セライトプラグを、EtOAc(〜50mL)で洗浄した。濾液を、水(2×30mL)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空内で濃縮した。結果として生じる残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(12gのISCO(ヘキサン中に勾配05−75%のEtOAc)によって精製し、黄色固形物(144mg、57%)として、所望の生成物の遊離塩基、2−クロロ−5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]−4−フルオロピリジンを得た。
LCMS(M+H)
+=381。
【0822】
工程2:5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]−4−フルオロ−1−メチルピリジン−2−オン
【0823】
【化244】
[この文献は図面を表示できません]
2−クロロ−5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]−4−フルオロピリジン(140mg、0.37mmol)、KOH(62mg、1.11mmol)、Pd
2(dba)
3(17mg、5%)、およびXPhos(18mg、10%)の混合物を、1,4−ジオキサン(1.9mL)および水(316μL)中に懸濁した。5分間窒素によって反応バイアルをパージした後に、キャップしたバイアルを、1時間100℃で撹拌した。混合物を、室温に冷却した後、1NのHCl(aq)(1mL)およびEtOAc(5mL)で処理した。二相混合物を、セライトの短いプラグに通して濾過し、セライトプラグを、EtOAc(〜50mL)で洗浄した。濾液を、水(2×30mL)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空内で濃縮して、オレンジ色固形物、5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]−4−フルオロピリジン−2−オールを得た(LCMS(M+H)
+=363)。固形物を、DMF(2.4mL)で希釈した後、K
2CO
3(112mg)およびMel(23μL)で処理した。5時間室温で撹拌した後に、混合物を、水(10mL)で処理し、EtOAc(3×10mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を、飽和した重炭酸塩溶液(aq)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空内で濃縮した。結果として生じる残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(4gのISCO、ヘキサン中に勾配05−95%のEtOAc)によって精製し、黄褐色固形物(95mg)として、所望の生成物、5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]−4−フルオロ−1−メチルピリジン−2−オンを得た。LCMS(M+H)
+=377。
【0824】
工程3:5−[5−アミノ−2−(2,4−ジフルオロヘンオキシ)フェニル]−4−フルオロ−1−メチルピリジン−2−オン
【0825】
【化245】
[この文献は図面を表示できません]
THF(500μL)、水(180μL)およびエタノール(500μL)中に懸濁された、5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]−4−フルオロ−1−メチルピリジン−2−オン(90mg、0.24mmol)、塩化アンモニウム(26mg、0.48mmol)、鉄粉末(67mg、1.2mmol)の混合物を、3時間マイクロ波照射(標準)を使用して100℃に加熱した。粗製反応混合物を、セライトの短いプラグに通して濾過し、セライトプラグを、加熱した(50℃)MeOH(〜10mL)で洗浄した。結果として生じる濾液を、真空内で濃縮した。結果として生じる残留物を、EtOAc(20ml)で希釈し、飽和した重炭酸塩溶液(aq)で洗浄し、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空内で濃縮して、所望の生成物、5−[5−アミノ−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]−4−フルオロ−1−メチルピリジン−2−オン(75mg、90%)を得た。LCMS(M+H)
+=347。物質を、さらなる精製なしで続けて使用した。
【0826】
工程4:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(4−フルオロ−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【0827】
【化246】
[この文献は図面を表示できません]
塩化エチルスルホニル(177mg、1.4mmol)を、窒素下の0℃でジクロロメタン(500μL)中の5−[5−アミノ−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]−4−フルオロ−1−メチルピリジン−2−オン(72mg、0.21mmol)およびピリジン(50μL、0.63mmol)の撹拌溶液に滴下で加えた。混合物を、室温に温め、2時間撹拌した後、1NのHCl(3mL)で処理し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を、飽和した重炭酸塩溶液(aq)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空内で濃縮した。結果として生じる残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(4gのISCO、ジクロロメタン中に勾配0−10%のMeOH)によって精製し、白色固形物として、所望の生成物、N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(4−フルオロ−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]エタンスルホンアミド(66mg、72%)を得た。
1H NMR(400MHz DMSO−d
6)δ1.18−1.26(m、3H)、3.07−3.16(m、2H)、3.45(s、3H)、6.22−6.33(m、1H)、6.82−6.93(m、1H)、7.01−7.16(m、2H)、7.18−7.28(m、2H)、7.38−7.49(m、1H)、7.95−8.05(m、1H)、9.77−9.87(s、1H)。LCMS(M+H)
+=439。
【0828】
実施例140:N−[3−(5−シクロプロピル−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]エタンスルホンアミド
【0829】
【化247】
[この文献は図面を表示できません]
3−シクロプロピル−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンを3−フルオロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンと置換して、表題化合物を、実施例122に類似した方法で調製した。LCMS(M+H)
+461。
【0830】
実施例141:N−{4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−[1−(
2H
3)メチル−6−オキソピリジン−3−イル]フェニル}エタンスルホンアミド
【0831】
【化248】
[この文献は図面を表示できません]
1−(
2H
3)メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンを3−フルオロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンと置換して、表題化合物を、実施例122に類似した方法で調製した。LCMS(M+H)
+424。
【0832】
実施例142:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(2−メチル−1−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン−4−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【0833】
【化249】
[この文献は図面を表示できません]
PtO
2(0.1g)を使用して18時間、無水EtOH(30mL)の中で、実施例127の表題化合物(240mg、0.5mmol)を室温で水素化した(50psi)。分取HPLCによる精製により、白色固形物として表題化合物(40mg、16.7%)を得た。
1H NMR(メタノール−d4、400MHz)δ7.36(s.、1H)、7.23(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.8Hz、1H)、7.14(d、J=2.8Hz、1H)、7.06−6.96(m、2H)、6.91−6.86(m、2H)、3.83−3.49(m、2H)、3.53(s、3H)、3.16−2.89(m、2H)、3.08(q、J=7.2Hz、2H)、2.55(t、J=6.0Hz、2H)、2.55(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS(M+H)
+476。
【0834】
実施例143:4−[5−(シクロプロピルメトキシ)−2−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0835】
工程1:5−(シクロプロピルメトキシ)−2−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−オール
【0836】
【化250】
[この文献は図面を表示できません]
0℃でTHF(50mL)における実施例152の工程1の表題化合物(5.00g、31.6mmol)に、NaH(1.26g、31.6mmol、鉱油において60%)を加えた。ギ酸エチル(2.57g、34.76mmol)を0℃で加え、混合物を70℃で2時間加熱した。その後、その混合物を室温に冷却し、エタノール(50mL)における2−(メチルスルホニル)−エタンイミドアミド(6.44g、47.4mmol)とEtONa(4.3g、63.2mmol)の予め混合した溶液を、滴下で加えた。混合物を90℃で12時間加熱し、室温に冷却して、溶媒を真空下で取り除いた。水(50mL)を残留物に加え、pHを1M HClで5に調整した。結果として生じる沈殿物を集め、水(100ml)、エタノール(50ml)、及びメタノール(30mL)で洗浄して、白色固形物として表題化合物(1.9g、収率:23.4%)を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ11.49(s、1H)、6.83(s、1H)、6.49(s、2H)、3.63(d、J=6.8Hz、2H)、3.04(s、3H)、1.14−1.10(m、1H)、0.52−0.49(m、2H)、0.27−0.24(m、2H)。LCMS:259.0(M+1)
+。
【0837】
工程2:4−クロロ−5−(シクロプロピルメトキシ)−2−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン
【0838】
【化251】
[この文献は図面を表示できません]
MeCN(30mL)における工程1の表題化合物(1.9g、7.36mmol)に、Me
4NCl(1.6g、14.72mmol)及びPOCl
3(6.8g、44.16mmol)を加えた。混合物を80℃で6時間加熱した。真空下での濃縮後、残留物をEA抽出ワークアップに曝した。メタノール(20mL)での粉砕により、白色固形物として表題化合物(1g、収率:49.3%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.60(s、1H)、5.50(s、2H)、3.85(d、J=6.8Hz、2H)、3.09(s、3H)、1.31−1.28(m、1H)、0.70−0.65(m、2H)、0.39−0.36(m、2H)。LCMS:277.1(M+1)
+
【0839】
工程3:4−[5−(シクロプロピルメトキシ)−2−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0840】
【化252】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(5mL)における、工程2の表題化合物(100mg、0.36mmol)、実施例89の工程1の表題化合物(124mg、0.43mmol)、Pd(dppf)Cl
2(27mg、0.03mmol)、及びK
3PO
4(154mg、0.72mmol)、及び水(5滴)をN
2でパージし、70℃で18時間加熱した。真空下での濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー、その後分取HPLCを使用して残留物を精製し、黄色固形物として表題化合物(61.7mg、42.7%)を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ8.29(d、J=7.2Hz、1H)、7.69−7.65(m、3H)、7.53(t、J=7.2Hz、1H)、7.44(d、J=8.0Hz、1H)、3.76(d、J=6.8Hz、2H)、3.58(s、3H)、3.26(s、3H)、0.94−0.88(m、1H)、0.35−0.31(m、2H)、0.10−0.08(m、2H)。LCMS:400.1(M+1)
+
【0841】
実施例144:5−[5−(シクロプロピルメトキシ)−2−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン
【0842】
【化253】
[この文献は図面を表示できません]
実施例143の工程2の表題化合物を、実施例143の工程3と同様の方法で1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.49(d、J=2.0Hz、1H)、8.18(s、1H)、7.60(s、1H)、3.86(d、J=6.8Hz、2H)、3.67(s、3H)、3.11(s、3H)、2.24(s、3H)、1.29−1.27(m、1H)、0.72−0.67(m、2H)、0.39−0.35(m、2H)。LCMS:364.1(M+1)
+
【0843】
実施例145:4−[5−(シクロプロピルメトキシ)−2−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−イル]−2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン
【0844】
【化254】
[この文献は図面を表示できません]
実施例143の工程2の表題化合物を、実施例143の工程3と同様の方法で、実施例46の工程2の表題化合物と反応させて、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ8.26(d、J=8.4Hz、1H)、8.23(s、1H)、7.91(s、1H)、7.5(d、J=8.4Hz、1H)、7.70(s、1H)、7.66(s、1H)、7.52(s、1H)、3.87(s、3H)、3.85−3.80(m、4H)、3.57(s、3H)、3.28(s、3H)、0.88−0.87(m、1H)、0.30−0.25(m、2H)、0.07−0.04(m、2H)。LCMS:480.2(M+1)
+
【0845】
実施例146:5−[5−(2,4−ジフルオロメトキシ)−2−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−イル]−3−メトキシ−1−メチルピリジン−2−オン
【0846】
工程1:5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−オール
【0847】
【化255】
[この文献は図面を表示できません]
無水THF(33mL)におけるNaH(960mg、24mmol、鉱油において60%)の撹拌懸濁液に、無水THF(10mL)における、ギ酸エチル(1.8g、24.3mmol)及び2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)酢酸 エチルエステル(4.3g、19.9mmol)を加えた。懸濁液を室温で0.5時間撹拌し、そして3時間還流し、真空下で濃縮した。残留物をEtOH(50mL)に溶解し、2−(メチルスルホニル)−エタンイミドアミド(3.0g、22.1mmol)を加えて、混合物を18時間還流した。真空下での濃度後、水(50mL)を加え、pHを酢酸で5に調整した。EA抽出ワークアップの後、残留物をEA(20mL)に溶解し、PE(150mL)を加えた。結果として生じる沈殿物(3.0g、粗製)を灰色固形物として集め、表題化合物を得た。LCMS:317.1(M+1)
+
【0848】
工程2:4−クロロ−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン
【0849】
【化256】
[この文献は図面を表示できません]
無水MeCN(30mL)における工程1の表題化合物(3.0g)とN(CH
3)
4Cl(1.6g、14.2mmol)に、POCl
3(8.7g、56.9mmol)を滴下で加えた。混合物を室温で0.5時間撹拌し、そして70℃で6時間撹拌した。真空下での濃縮後、水を加え、EA抽出ワークアップを行い、淡黄色固形物として表題化合物(3.0g)を得た。LCMS:335.1(M+1)
+
【0850】
工程3:5−[5−(2,4−ジフルオロメトキシ)−2−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−イル]−3−メトキシ−1−メチルピリジン−2−オン
【0851】
【化257】
[この文献は図面を表示できません]
実施例287の工程1の表題化合物を、実施例119の工程2に概説されるのと同様の方法で4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランで処理し、3−メトキシ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンを得て、その後、それを実施例143の工程3と同様の方法で工程2の表題化合物と反応させて、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ8.37(s、1H)、8.36(d、J=2.0Hz、1H)、7.62(d、J=2.0Hz、1H)、7.60−7.54(m、1H)、7.51−7.45(m、1H)、7.22−7.18(m、1H)、4.78(s、2H)、3.77(s、3H)、3.56(s、3H)、3.20(s、3H)。LCMS:438.1(M+1)
+
【0852】
実施例147:5−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン
【化258】
[この文献は図面を表示できません]
実施例146の工程2の表題化合物を、実施例143の工程3と同様の方法で1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ8.58(d、J=2.0Hz、1H)、8.35(s、1H)、8.13(s、1H)、7.60−7.54(m、1H)、7.52−7.46(m、1H)、7.22−7.17(m、1H)、4.76(s、2H)、3.56(s、3H)、3.18(s、3H)、2.08(s、3H)。LCMS:422.1(M+1)
+
【0853】
実施例148:4−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−(メチルスルホニルメチル)ピリミジン−4−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0854】
【化259】
[この文献は図面を表示できません]
実施例146の工程1の表題化合物を、実施例143の工程3と同様の方法で、実施例89の工程1の表題化合物と反応させて、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ8.62(s、1H)、8.28(d、J=8.0Hz、1H)、7.91(s、J、1H)、7.69−7.68(m、2H)、7.58−7.54(m、1H)、7.45−7.34(m、2H)、7.07−7.03(m、1H)、4.83(s、2H)、3.58(s、3H)、3.17(s、3H)。LCMS:458.1(M+1)
+
【0855】
実施例149:5−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン
【0856】
工程1:5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−メチルスルファニルピリミジン−4−オール
【0857】
【化260】
[この文献は図面を表示できません]
乾燥THF(200mL)における2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)酢酸エチルエステル(8.0g、37.01mmol)とギ酸エチル(4.11g、55.51mmol)の溶液に、0℃でゆっくりとNaH(1.55g、38.75mmol)を加えた。その後、混合物を2時間還流した。別のフラスコの中で、EtOH(100mL)におけるナトリウムエトキシド(3.02g、44.41mmol)とS−メチルチオイソ尿素・ヘミ硫酸塩(6.17g、44.41mmol)を、20℃で2時間撹拌し、その後、結果として生じる混合物を記のTHF溶液に加えた。合わせた混合物を12時間還流した。真空下での濃縮後、水(20mL)とHCl(10mL、aq.1N)を加えた。懸濁した固形物を集め、水(50mL×3)とEtOH(50mL×3)で洗浄し、乾燥して、淡黄色固形物として表題化合物(6.0g、60.0%の収率)を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ7.84(s、1H)、7.42−7.34(m、1H)、7.04−7.01(m、1H)、6.95(t、J=9.6Hz、1H)、2.47(s、3H)。LCMS:271.1(M+1)
+
【0858】
工程2:4−クロロ−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−メチルスルファニルピリミジン
【0859】
【化261】
[この文献は図面を表示できません]
乾燥CH
3CN(60mL)における、工程1の表題化合物(5.30g、19.63mmol)、POCl
3(18.06g、117.78mmol)、(Me)
4NCl(3.23g、29.47mmol)を12時間還流した。混合物を氷水(50mL)に注ぎ、EA抽出ワークアップに曝した。真空下での濃縮により不純な表題化合物(4.0g)を得て、それを次の工程に使用した。LCMS:288.99(M+1)
+
【0860】
工程3:4−クロロ−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−メチルスルホニルピリミジン
【0861】
【化262】
[この文献は図面を表示できません]
CH
2Cl
2(200mL)における工程2の表題化合物(4.60g、15.93mmol)の溶液に、0℃でmCPBA(13.75g、79.68mmol)をゆっくり加えた。混合物を20℃で12時間撹拌し、その後、飽和水性Na
2SO
3(200mL)を加えた。EA抽出ワークアップとシリカゲルクロマトグラフィーにより、黄色固形物として表題化合物(2.0g、39.1%の収率)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.18(s、1H)、7.31−7.27(m、1H)、7.10−7.01(m、2H)、3.36(s、3H)。LCMS:320.8(M+1)
+
【0862】
工程4:5−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン
【0863】
【化263】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン/水(3mL/0.5mL)における、工程3の表題化合物(100mg、0.31mmol)、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(93mg、0.37mmol)、Pd(dppf)Cl
2(23mg、0.31mmol)、及びK
3PO
4(199mg、0.94mmol)の混合物を、N
2でパージし、70℃で12時間加熱した。真空下での濃縮とシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=3:1〜0:1)、その後の分取HPLCにより、表題化合物(45mg、35.4%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.57(s、1H)、8.25(s、1H)、8.15(s、1H)、7.25−7.24(m、1H)、7.12−7.07(m、1H)、7.03(t、J=8.0Hz、1H)、3.68(s、3H)、3.38(s、3H)、2.25(s、3H)。LCMS:407.9(M+1)
+
【0864】
実施例150:5−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル]−3−メトキシ−1−メチルピリジン−2−オン
【0865】
【化264】
[この文献は図面を表示できません]
実施例146の工程3の表題化合物を、実施例149の工程4と同様の方法で、3−メトキシ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(実施例146の工程3を参照)と反応させて、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.35(d、J=2.0Hz、1H)、8.18(s、1H)、7.70(d、J=2.0Hz、1H)、7.25−7.22(m、1H)、7.12−7.08(m、1H)、7.08−7.04(m、1H)、3.93(s、3H)、3.70(s、3H)、3.38(s、3H)。LCMS:423.9(M+1)
+
【0866】
実施例151:4−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0867】
【化265】
[この文献は図面を表示できません]
【0868】
実施例149の工程3の表題化合物を、実施例149の工程4と同様の方法で、実施例89の工程1の表題化合物と反応させて、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.52(d、J=8.0Hz、1H)、8.32(s、1H)、7.68(s、3H)、7.59−7.56(m、1H)、7.14−7.08(m、1H)、7.05−7.00(m、1H)、6.96−6.92(m、1H)、3.72(s、3H)、3.39(s、3H)。LCMS:443.9(M+1)
+
【0869】
実施例152:N−[5−(シクロプロピルメトキシ)−4−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)ピリミジン−2−イル]メタンスルホンアミド
【0870】
工程1:エチル 2−(シクロプロピルメトキシ)アセタート
【0871】
【化266】
[この文献は図面を表示できません]
ジアゾ酢酸エチルエステル(80.00g、0.70mol)を、0℃で、無水CH
2Cl
2(800mL)におけるシクロプロパンメタノール(60.66g、0.84mol)と[Rh(Ac
2O)
2]
2(3.1g、7.02mmol)に滴下で加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、更に室温で4時間撹拌した。CH
2Cl
2抽出ワークアップとシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=100:1〜50:1)により、無色の油として表題化合物(100g、90.4%の収率)を得た。
1H NMR:(CDCl
3、400MHz)δ4.23−4.19(m、2H)、4.09(s、2H)、3.38−3.36(m、2H)、1.27(t、J=7.2Hz、3H)、1.10−1.07(m、1H)、0.57−0.52(m、2H)、0.24−0.20(m、2H)。
【0872】
工程2:5−(シクロプロピルメトキシ)−2−メチルスルファニルピリミジン−4−オール
【0873】
【化267】
[この文献は図面を表示できません]
無水THF(1000mL)におけるNaH(35.20g、0.88mol、鉱油において60%)の撹拌懸濁液に、無水THF(100mL)における、ギ酸エチル(88.80g、0.90mol)及び工程1の表題化合物(126.0g、0.80mol)を加えた。混合物を室温で0.5時間撹拌し、3時間還流した。別個のフラスコの中で、EtOH(200mL)におけるS−メチルチオイソ尿素ヘミ硫酸(133.44g、0.96mol)とナトリウムエトキシド(65.28g、0.96mol)を室温で1時間撹拌し、その後、この混合物を上記混合物に加えた。そこで合わせた混合物を15時間還流し、冷却し、pHを酢酸で5に調整した。真空下での濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50/1〜10/1)により、黄色固形物として表題化合物(30.00g、17.7%の収率)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ12.08(s、1H)、7.49(s、1H)、3.83−3.80(m、2H)、2.55(s、3H)、1.37−1.28(m、1H)、0.65−0.62(m、2H)、0.37−0.34(m、2H)。
【0874】
工程3:4−クロロ−5−(シクロプロピルメトキシ)−2−メチルスルファニルピリミジン
【0875】
【化268】
[この文献は図面を表示できません]
無水MeCN(300mL)における工程2の表題化合物(29.00g、136.79mmol)とN(CH
3)
4Cl(22.47g、205.19mmol)に、POCl
3(123.93g、820.74mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、そして70℃で1時間撹拌した。真空下での濃縮後、EA抽出ワークアップとシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=50:1〜5:1)により、白色固形物として表題化合物(20g、63.6%の収率)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.16(s、1H)、3.95(d、J=6.8Hz、2H)、2.56(s、3H)、1.33−1.28(m、1H)、0.72−0.70(m、2H)、0.41−0.37(m、2H)。LCMS:230.9(M+1)
+
【0876】
工程4:4−クロロ−5−(シクロプロピルメトキシ)−2−メチルスルホニルピリミジン
【0877】
【化269】
[この文献は図面を表示できません]
0℃の乾燥CH
2Cl
2(200mL)における、工程3(19.0g、82.60mmol)の表題化合物に、m−CPBA(42.62g、247.80mmol)を15分にわたり加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、そして室温で一晩撹拌した。飽和水性Na
2SO
3(100mL)を加えて、CH
2Cl
2抽出ワークアップを行なった。MTBE(300mL)での粉砕により、白色固形物として表題化合物(17g、78.3%の収率)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.37(s、1H)、4.13(d、J=6.8Hz、2H)、3.33(s、3H)、1.39−1.35(m、1H)、0.79−0.74(m、2H)、0.49−0.45(m、2H)。LCMS:263.0(M+1)
+
【0878】
工程5:4−[5−(シクロプロピルメトキシ)−2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0879】
【化270】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン/H
2O(50mL/5mL)における、工程4の表題化合物(5.00g、19.08mmol)、実施例89の工程1の表題化合物(5.98g、20.99mmol)、K
3PO
4(12.13g、57.24mmol)、及びPd(dppf)Cl
2(1.40g、1.91mmol)を、N
2でパージし、80℃で8時間加熱した。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=10/1〜1/1)により、黄色固形物として表題化合物(5.01g、収率:68%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.53(s、2H)、7.67−7.63(m、2H)、7.57−7.52(m、2H)、4.06(d、J=6.8Hz、2H)、3.71(s、3H)、3.37(s、3H)、1.17(m、1H)、0.61(m、2H)、0.30(m、2H)。LCMS:386.1(M+1)
+
【0880】
工程6:N−[5−(シクロプロピルメトキシ)−4−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)ピリミジン−2−イル]メタンスルホンアミド
【0881】
【化271】
[この文献は図面を表示できません]
水素化ナトリウム(0.93g、23.37mmol、鉱油において60%)を、15分にわたり0℃で、乾燥DMF(30mL)の中でMeSO
2NH
2(2.22g、23.37mmol)に加えた。混合物を0℃で1時間撹拌し、工程5の表題化合物(3.00g、7.79mmol)を加えた。混合物を60℃で6時間加熱した。冷却後、氷水を加えて、pHを酢酸で5に調整した。懸濁した固形物を集め、MTBE(50mL)で洗浄して、オフホワイト固形物として表題化合物(3g、収率:96.7%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ9.80(s、1H)、8.53(d、J=8.0Hz、1H)、8.42(s、1H)、7.97(d、J=8.4Hz、1H)、7.70(m、2H)、7.56(t、J=7.6Hz、1H)、3.87(d、J=7.2Hz、2H)、3.70(s、3H)、3.39(s、3H)、1.12(m、2H)、0.24(m、2H)。LCMS:401.1(M+1)
+
【0882】
実施例153:N−[5−(シクロプロピルメトキシ)−4−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イル]メタンスルホンアミド
【0883】
【化272】
[この文献は図面を表示できません]
実施例152の工程4の表題化合物を、実施例152の工程5と同様の方法で1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンと反応させ、結果として生じる生成物を、実施例152の工程6と同様の方法でMeSO
2NH
2により処理し、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ10.97(s、1H)、8.67(s、1H)、8.42(s、1H)、8.14(s、1H)、4.03(d、J=6.4Hz、2H)、3.54(s、3H)、3.35(s、3H)、2.08(s、3H)、1.33−1.31(m、1H)、0.63−0.61(m、2H)、0.38−0.37(m、2H)。LCMS:365.0(M+1)
+
【0884】
実施例154:N−[5−(シクロプロピルメトキシ)−4−[2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−1−オキソイソキノリン−4−イル]ピリミジン−2−イル]メタンスルホンアミド
【0885】
【化273】
[この文献は図面を表示できません]
実施例152の工程4の表題化合物を、実施例152の工程5と同様の方法で、実施例46の工程2の表題化合物と反応させ、結果として生じる生成物を、実施例152の工程6と同様の方法でMeSO
2NH
2により処理し、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ11.15(s、1H)、8.56(s、1H)、8.27(s、1H)、8.25(d、J=7.6Hz、1H)、7.98(s、1H)、7.79(s、1H)、7.77(d、J=9.6Hz、1H)、7.70(s、1H)、3.95(d、J=7.2Hz、2H)、3.85(s、3H)、3.57(s、3H)、3.32(s、3H)、1.00−0.99(m、1H)、0.37−0.32(m、2H)、0.14−0.12(m、2H)。LCMS:481.0(M+1)
+
【0886】
実施例155:N−[5−(シクロプロピルメトキシ)−4−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)ピリミジン−2−イル]エタンスルホンアミド
【0887】
【化274】
[この文献は図面を表示できません]
実施例152の工程5の表題化合物を、実施例152の工程6と同様の方法で、MeSO
2NH
2の代わりにEtSO
2NH
2で処理し、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ9.00(s、1H)、8.53(d、J=8.0Hz、1H)、8.38(s、1H)、7.97(d、J=8.0Hz、1H)、7.69(m、2H)、7.57(t、J=7.6Hz、1H)、3.86(d、J=6.8Hz、2H)、3.70(s、3H)、3.63(q、J=7.2Hz、2H)、1.43(t、J=7.2Hz、3H)、1.13(m、1H)、0.57(m、2H)、0.25(m、2H)。LCMS:415.0(M+1)
+
【0888】
実施例156:4−[5−(シクロプロピルメトキシ)−2−(1,1−ジオキソ−1,2−チアゾリジン−2−イル)ピリミジン−4−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0889】
【化275】
[この文献は図面を表示できません]
実施例152の工程5の表題化合物を、実施例152の工程6と同様の方法で、MeSO
2NH
2の代わりに1,1−ジオキシドイソチアゾリジンで処理し、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ8.56(s、1H)、8.30(d、J=8.0Hz、1H)、7.86(s、1H)、7.77(d、J=8.0Hz、1H)、7.67(t、J=7.6Hz、1H)、7.55(t、J=7.6Hz、1H)、3.93−3.91(m、4H)、3.59(s、3H)、2.38−2.31(m、2H)、1.06−1.01(m、1H)、0.44−0.39(m、2H)、0.20−0.16(m、2H)。LCMS:427.1(M+H)
+
【0890】
実施例157:N−[5−(シクロプロピルメトキシ)−4−(6−フルオロ−2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)ピリミジン−2−イル]エタンスルホンアミド
【0891】
【化276】
[この文献は図面を表示できません]
実施例47の工程1の表題化合物を、実施例89の工程1と同様の方法で、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2ジオキサボロラン−2−イル)1,3,2ジオキサボロランで処理し、結果として生じる6−フルオロ−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オンを、実施例152の工程5と同様の方法で、実施例152の工程4の表題化合物と結合し、結果として生じる4−[5−(シクロプロピルメトキシ)−2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル]−6−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オンを、実施例152の工程6と同様の方法で、MeSO
2NH
2の代わりにEtSO
2NH
2で処理し、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ11.04(brs、1H)、8.54(s、1H)、8.36(dd、J
1=9.2Hz、J
2=2.4Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.65(dd、J
1=11.2Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.45−7.38(m、1H)、3.95(d、J=6.8Hz、2H)、3.58(s、3H)、3.48(q、J=7.2Hz、2H)、1.22(t、J=7.2Hz、3H)、1.16−1.04(m、1H)、0.50−0.42(m、2H)、0.27−0.20(m、2H)。LCMS:433.0(M+1)
+
【0892】
実施例158:N−[5−(シクロプロピルメトキシ)−4−(7−フルオロ−2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)ピリミジン−2−イル]メタンスルホンアミド
【0893】
【化277】
[この文献は図面を表示できません]
実施例58の工程2の表題化合物を、実施例89の工程1と同様の方法で、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランで処理し、結果として生じる7−フルオロ−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オンを、実施例152の工程5と同様の方法で、実施例152の工程4の表題化合物と結合し、結果として生じる4−[5−(シクロプロピルメトキシ)−2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル]−7−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オンを、実施例152の工程6と同様の方法で、MeSO
2NH
2で処理し、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ11.15(s、1H)、8.55(s、1H)、8.36(dd、J
1=9.2Hz、J
2=6.0Hz、1H)、8.00(s、1H)、7.60(dd、J
1=11.2Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.44−7.37(m、1H)、3.95(d、J=7.2Hz、2H)、3.58(s、3H)、3.32(s、3H)、1.15−1.03(m、1H)、0.49−0.42(m、2H)、0.26−0.20(m、2H)。LCMS:419.0(M+1)
+
【0894】
実施例159:N−[5−(シクロプロピルメトキシ)−4−(6−フルオロ−2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)ピリミジン−2−イル]メタンスルホンアミド
【0895】
【化278】
[この文献は図面を表示できません]
実施例47の工程2の表題化合物を、実施例89の工程1と同様の方法で、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランで処理し、結果として生じる6−フルオロ−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オンを、実施例152の工程5と同様の方法で、実施例152の工程4の表題化合物と結合し、結果として生じる4−[5−(シクロプロピルメトキシ)−2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル]−6−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オンを、実施例152の工程6と同様の方法で、MeSO
2NH
2で処理し、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ11.14(brs、1H)、8.56(s、1H)、7.96(dd、J
1=9.2Hz、J
2=3.2Hz、1H)、7.88(s、1H)、7.85(dd、J
1=9.2Hz、J
2=3.6Hz、1H)、7.62−7.55(m、1H)、3.94(d、J=6.8Hz、2H)、3.60(s、3H)、3.32(s、3H)、1.11−0.99(m、1H)、0.47−0.40(m、2H)、0.23−0.16(m、2H)。LCMS:419.0(M+1)
+
【0896】
実施例160:N−[5−(シクロプロピルメトキシ)−4−(7−フルオロ−2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)ピリミジン−2−イル]エタンスルホンアミド
【0897】
【化279】
[この文献は図面を表示できません]
実施例58の工程2の表題化合物を、実施例89の工程1と同様の方法で、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランで処理し、結果として生じる7−フルオロ−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オンを、実施例152の工程5と同様の方法で、実施例152の工程4の表題化合物と結合し、結果として生じる4−[5−(シクロプロピルメトキシ)−2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル]−7−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オンを、実施例152の工程6と同様の方法で、MeSO
2NH
2の代わりにEtSO
2NH
2で処理し、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.53(dd、J
1=8.8Hz、J
2=6.0Hz、1H)、8.40(s、1H)、7.77(s、1H)、7.69(dd、J=8.8Hz、1H)、7.27−7.23(m、1H)、3.88(d、J=6.8Hz、2H)、3.69(s、3H)、3.60(q、J=7.2Hz、2H)、1.43(t、J=7.2Hz、3H)、1.16−1.13(m、1H)、0.62−0.56(m、2H)、0.27−0.26(m、2H)。LCMS:433.2(M+1)
+
【0898】
実施例161:N−[5−(シクロプロピルメトキシ)−4−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)ピリミジン−2−イル]−N−エチルメタンスルホンアミド
【0899】
【化280】
[この文献は図面を表示できません]
ヨウ化エチル(95mg、0.6mmol)とK
2CO
3(55mg、0.4mmol)を、MeCN(5mL)の中で実施例152の表題化合物(80mg、0.2mmol)の溶液に加えた。1時間の還流後、混合物を冷却し、真空下で濃縮し、CH
2Cl
2抽出ワークアップに曝した。HPLC精製により、黄色固形物として表題化合物(13.42mg、収率:15.2%)を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ8.63(s、1H)、8.32(d、J=8.0Hz、1H)、7.90(s、1H)、7.77(d、J=8.0Hz、1H)、7.69(t、J=7.6Hz、1H)、7.56(t、J=7.6Hz、1H)、4.02(q、J=6.8Hz、2H)、3.97(d、J=7.2Hz、1H)、3.60(s、3H)、3.43(s、3H)、1.25(t、J=6.8Hz、1H)、1.10−1.07(m、1H)、0.46−0.42(m、2H)、0.24−0.20(m、2H)。LCMS:429.1(M+H)
+
【0900】
実施例162:N−[5−(シクロプロピルメトキシ)−4−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イル]−N−エチルメタンスルホンアミド
【0901】
【化281】
[この文献は図面を表示できません]
実施例153の表題化合物を、実施例161と同様の方法でヨウ化エチルにより処理し、表題化合物を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δppm 0.36−0.42(m、2H)、0.60−0.66(m、2H)、1.25(t、J=6.82Hz、3H)、1.29−1.40(m、1H)、2.09(s、3H)、3.48(s、3H)、3.56(s、3H)、3.88−4.20(m、4H)、8.13(s、1H)、8.49(s、1H)、8.69(s、1H)。LCMS:393(M+H)
+
【0902】
実施例163:N−[5−(シクロプロピルメトキシ)−4−(2−メチル−1−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ピリミジン−2−イル]メタンスルホンアミド
【0903】
工程1:2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−1−オン
【0904】
【化282】
[この文献は図面を表示できません]
実施例47の工程1と同様の方法で、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−1(2H)−オンのN−メチル化から表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ7.02(d、J=7.2Hz、1H)、5.90(d、J=7.2Hz、1H)、3.49(s、3H)、2.54−2.45(m、4H)、1.74−1.69(m、4H)。
【0905】
工程2:4−ブロモ−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−1−オン
【0906】
【化283】
[この文献は図面を表示できません]
実施例47の工程2と同様の方法で、工程1の表題化合物のブロム化から表題化合物を調製した。LCMS:241.9(M+H)
+
【0907】
工程3:2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−1−オン
【0908】
【化284】
[この文献は図面を表示できません]
無水ジオキサン(50mL)における、工程2の表題化合物(3.3g、13.7mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(6.96g、27.4mmol)、Pd
2(dba)
3(400mg、0.43mmol)、X−phos(400mg、0.84mmol)、及び無水KOAc(1.02g、41.1mmol)を、12時間N
2の下で、50℃で加熱した。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)により、黄色固形物として表題化合物(1.5g、収率:38%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ7.62(s、1H)、5.28(s、3H)、2.82−2.76(m、2H)、2.55−2.33(m、2H)、1.72−1.70(m、4H)、1.31(s、12H)。LCMS:290.0(M+H)
+
【0909】
工程4:4−[5−(シクロプロピルメトキシ)−2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル]−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−1−オン
【0910】
【化285】
[この文献は図面を表示できません]
6:1のジオキサン/水(7mL)における、工程3の表題化合物(200mg、0.69mmol)、実施例152の工程4の表題化合物(218mg、0.83mmol)、K
3PO
4(440mg、2.07mmol)、及びPd(dppf)Cl
2(51mg、0.7mmol)を、窒素でパージし、70℃で8時間加熱した。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)の後、淡黄色固形物として表題化合物(180mg、収率:67%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ8.42(s、1H)、7.48(s、1H)、4.04(d、J=7.2Hz、2H)、3.60(s、3H)、3.35(s、3H)、2.65−2.62(m、2H)、2.54−2.50(m、2H)、1.80−1.78(m、2H)、1.77−1.67(m、2H)、1.28−1.25(m、1H)、0.73−0.71(m、2H)、0.41−0.38(m、2H)。
【0911】
工程5:N−[5−(シクロプロピルメトキシ)−4−(2−メチル−1−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ピリミジン−2−イル]メタンスルホンアミド
【0912】
【化286】
[この文献は図面を表示できません]
工程4の表題化合物を、実施例152の工程6と同様の方法で、MeSO
2NH
2で処理し、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ8.18(s、1H)、7.38(s、1H)、3.74(d、J=6.4Hz、2H)、3.51(s、3H)、3.28(s、3H)、2.60−2.53(m、2H)、2.50−2.46(m、2H)、1.74−1.71(m、2H)、1.64−1.59(m、2H)、1.13−1.10(m、1H)、0.60−0.58(m、2H)、0.25−0.24(m、2H)。LCMS:405.1(M+H)
+
【0913】
実施例164:N−[5−(シクロプロピルメトキシ)−4−(2−メチル−1−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ピリミジン−2−イル]エタンスルホンアミド
【0914】
【化287】
[この文献は図面を表示できません]
実施例163の工程4の表題化合物を、実施例152の工程6と同様の方法で、MeSO
2NH
2の代わりにEtSO
2NH
2で処理し、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz):δ8.32(s、1H)、7.64(s、1H)、3.83(d、J=6.8Hz、2H)、3.44(s、3H)、3.30−3.20(m、2H)、2.47−2.41(m、4H)、1.67−1.57(m、4H)、1.19−1.13(m、4H)、0.51−0.49(m、2H)、0.24−0.22(m、2H)。LCMS:419.1(M+H)
+
【0915】
実施例165:N−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)ピリミジン−2−イル]メタンスルホンアミド
【0916】
【化288】
[この文献は図面を表示できません]
実施例151の表題化合物を、実施例152の工程6と同様の方法で、MeSO
2NH
2で処理し、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ11.50(s、1H)、8.59(s、1H)、8.25(s、J=8.0Hz、1H)、7.87(s、1H)、7.77(d、J=8.0Hz、1H)、7.67(t、J=8.0Hz、1H)、7.54(t、J=7.2Hz、1H)、7.34−7.28(m、1H)、7.20−7.13(m、1H)、6.90(t、J=8.8Hz、1H)、3.54(s、3H)、3.35(s、3H)。LCMS:459.0(M+1)
+
【0917】
実施例166:N−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イル]メタンスルホンアミド
【0918】
【化289】
[この文献は図面を表示できません]
実施例149の工程4の表題化合物を、実施例152の工程6と同様の方法で、MeSO
2NH
2で処理し、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.42(s、1H)、8.36(s、1H)、8.10−8.12(m、2H)、6.98−7.05(m、2H)、6.87−6.92(m、1H)、3.64(s、3H)、3.45(s、3H)、2.22(s、3H)。LCMS:423.0(M+1)
+
【0919】
実施例167:N−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−(5−メトキシ−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イル]メタンスルホンアミド
【0920】
【化290】
[この文献は図面を表示できません]
実施例150の表題化合物を、実施例152の工程6と同様の方法で、MeSO
2NH
2で処理し、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ11.37(s、1H)、8.34(s、1H)、8.26(s、1H)、7.58(s、1H)、7.54−7.50(m、1H)、7.28−7.23(m、1H)、7.10−7.06(m、1H)、3.74(s、3H)、3.52(s、3H)、3.39(s、3H)。LCMS:439.0(M+1)
+
【0921】
実施例168:N−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−(5−メトキシ−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イル]エタンスルホンアミド
【0922】
【化291】
[この文献は図面を表示できません]
実施例150の表題化合物を、実施例152の工程6と同様の方法で、MeSO
2NH
2の代わりにEtSO
2NH
2で処理し、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.35(d、J=2.0Hz、1H)、8.18(s、1H)、7.70(d、J=2.0Hz、1H)、7.25−7.22(m、1H)、7.12−7.07(m、1H)、7.04−7.01(m、1H)、3.93(s、3H)、3.70(s、3H)、3.38(s、3H)。LCMS:423.9(M+1)
+
【0923】
実施例169:N−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イル]エタンスルホンアミド
【0924】
【化292】
[この文献は図面を表示できません]
実施例149の工程4の表題化合物を、実施例152の工程6と同様の方法で、MeSO
2NH
2の代わりにEtSO
2NH
2で処理し、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ9.07(s、1H)、8.42(s、1H)、8.15(s、1H)、8.11(s、1H)、7.03−6.97(m、1H)、6.91−6.87(m、1H)、3.66−3.61(m、5H)、2.22(s、3H)、1.44(t、J=7.6Hz、3H)。LCMS:437.0(M+1)
+
【0925】
実施例170:N−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)ピリミジン−2−イル]エタンスルホンアミド
【0926】
【化293】
[この文献は図面を表示できません]
実施例151の表題化合物を、実施例152の工程6と同様の方法で、MeSO
2NH
2の代わりにEtSO
2NH
2で処理し、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ9.15(s、1H)、8.49(d、J=7.6Hz、1H)、8.34(s、1H)、8.02(d、J=8.0Hz、1H)、7.71−7.67(m、2H)、7.54(t、J=7.6Hz、1H)、6.92−6.86(m、2H)、6.79−6.75(m、1H)、3.67(s、3H)、3.58(q、J=7.6Hz、2H)、1.39(t、J=7.6Hz、3H)。LCMS:473.0(M+1)
+
【0927】
実施例171:4−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−(1,1−ジオキソ−1,2−チアゾリジン−2−イル)ピリミジン−4−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0928】
【化294】
[この文献は図面を表示できません]
実施例151の表題化合物を、実施例152の工程6と同様の方法で、MeSO
2NH
2の代わりに1,1−ジオキシドイソチアゾリジンで処理し、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ8.63(s、1H)、8.24(d、J=8.0Hz、1H)、7.86(s、1H)、7.83(d、J=8.0Hz、1H)、7.65(t、J=7.2Hz、1H)、7.53(t、J=7.2Hz、1H)、7.31−7.26(m、1H)、7.13−7.07(m、1H)、6.89−6.87(m、1H)、3.97(t、J=6.4Hz、2H)、3.57(t、J=7.2Hz、2H)、3.54(s、3H)、2.40−2.33(m、2H)。LCMS:485.2(M+H)
+
【0929】
実施例172:N−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−(2−メチル−1−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ピリミジン−2−イル]メタンスルホンアミド
【0930】
【化295】
[この文献は図面を表示できません]
実施例149の工程3の表題化合物を、実施例163の工程4と同様の方法で、実施例163の工程3の表題化合物と反応させ、結果として生じる生成物を、実施例163の工程5と同様の方法でMeSO
2NH
2でより処理し、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz):δ8.16(s、1H)、7.46(s、1H)、7.25−7.20(m、1H)、6.90−6.84(m、2H)、3.34(s、3H)、2.80(s、3H)、2.41−2.29(m、4H)、1.60−1.48(m、4H)。LCMS:463.1(M+H)
+
【0931】
実施例173:N−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−(2−メチル−1−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ピリミジン−2−イル]エタンスルホンアミド
【0932】
【化296】
[この文献は図面を表示できません]
実施例149の工程3の表題化合物を、実施例163の工程4と同様の方法で、実施例163の工程3の表題化合物と反応させ、結果として生じる4−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル]−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−1−オンを、実施例163の工程5と同様の方法でMeSO
2NH
2の代わりにEtSO
2NH
2で処理し、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz):δ8.38(s、1H)、7.61(s、1H)、7.35−7.31(m、1H)、7.04−6.95(m、2H)、3.41(s、3H)、3.30−3.20(m、2H)、2.42−2.40(m、2H)、2.32−2.30(m、2H)、1.61−1.51(m、4H)、1.18(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:477.1(M+H)
+
【0933】
実施例174:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−6−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0934】
【化297】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン/H
2O(30mL/4mL)における、4−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン(500.00mg、1.95mmol)、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.07g、2.92mmol)、K
3PO
4(1.24g、5.85mmol)、及びPd(dppf)Cl
2(0.1g、触媒(cat.))の混合物を、Arの下で12時間、70℃で撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製して、ピンクの固形物を得た。ピンクの固形物をカラムクロマトグラフィー(DCM:EA=4:1)によって更に精製して、淡黄色固形物として表題化合物(0.13g、16%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.54(brs、1H)、7.96(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.81(d、J=2.0Hz、1H)、7.22−7.20(m、1H)、7.15−7.13(m、1H)、7.1(d、J=8.8Hz、1H)、6.78(dd、J
1=10.4Hz、J
2=2.4Hz、1H)、3.90(t、J=7.6Hz、2H)、3.68(s、3H)、3.15(q、J=7.6Hz、2H)、1.33(t、J=7.6Hz、3H)、1.06−1.02(m、1H)、0.50−0.43(m、2H)、0.15−0.14(m、2H)。LCMS(M+H)
+=416.0(M+1)
+
【0935】
実施例175:2−メチル−4−[5−メチルスルホニル−2−(オキソラン−3−イルオキシ)フェニル]イソキノリン−1−オン
【0936】
工程1:4−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0937】
【化298】
[この文献は図面を表示できません]
DME(70mL)とMeOH(35ml)における、化合物2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン(4.1g、14.5mmol)、実施例79の工程1−2と同様の方法で調製した2−ブロモ−4−メチルスルホニル−1−フルオロベンゼン(3.5g、13.8mmol)、CsF(6.3g、41.3mmol)、及びPd(dppf)Cl
2(1.0g、1.38mmol)の混合物を、N
2の下で12時間、70℃で撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(PE:EA=2:1〜0:1)によって精製して、赤色固形物として表題化合物(3.4g、74.4%)を得た。LCMS(M+H)
+=331.9(M+1)
+
【0938】
工程2:2−メチル−4−[5−メチルスルホニル−2−(オキソラン−3−イルオキシ)フェニル]イソキノリン−1−オン
【0939】
【化299】
[この文献は図面を表示できません]
無水DMF(3mL)におけるオキソラン−3−オール(175.0mg、1.99mmol)の溶液に、0℃でNaH(66.0mg、1.65mmol、鉱油において60%)を加え、そして0℃で0.5時間撹拌した。4−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)−2−メチルイソキノリン−1−オン(110.0mg、0.33mmol)を加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌し、そして室温で3時間撹拌した。その後、混合物を水性の飽和NH
4Cl(20mL)でクエンチし、EA(20mL×3)で抽出した。合わせた有機質層をブライン(40mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、減圧下で濃縮して粗製生成物を得て、それを分取HPLCによって精製して、淡黄色固形物として表題化合物(62.0mg、39.7%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.51(d、J=7.6Jz、1H)、8.00(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.89(d、J=2.4Hz、1H)、7.58−7.51(m、3H)、7.11−7.03(m、3H)、5.01−4.98(m、1H)、3.97(dd、J
1=10.4Hz、J
2=4.8Hz、1H)、3.76−3.70(m、2H)、3.67(s、3H)、3.61−3.42(m、1H)、3.11(s、3H)、2.18−1.88(m、2H)。LCMS(M+H)
+=400.0(M+1)
+
【0940】
実施例176:2−メチル−4−[5−メチルスルホニル−2−(オキサン−4−イルオキシ)フェニル]イソキノリン−1−オン
【0941】
【化300】
[この文献は図面を表示できません]
実施例175と同様の方法で、工程2においてオキソラン−3−オールの代わりにオキサン−4−オールを使用することで、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.52(d、J=7.6Jz、1H)、8.00(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.89(d、J=2.4Hz、1H)、7.63−7.50(m、2H)、7.19(d、J=7.6Hz、1H)、7.11(d、J=8.8Hz、1H)、7.09(s、1H)、4.65−4.61(m、1H)、3.71(s、3H)、3.53−3.45(m、4H)、3.11(s、3H)、1.92−1.88(m、2H)、1.62−1.54(m、2H)。LCMS(M+H)
+=414.1(M+1)
+
【0942】
実施例177:4−(2−エトキシ−5−メチルスルホニルフェニル)−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0943】
【化301】
[この文献は図面を表示できません]
実施例175と同様の方法で、工程2でオキサン−3−オールの代わりにエタノールを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.52(d、J=8.0Jz、1H)、8.01(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.86(d、J=2.4Hz、1H)、7.57(t、J=7.2Hz、1H)、7.52(t、J=7.2Hz、1H)、7.13(t、J=7.2Hz、2H)、7.08(s、1H)、4.12−4.09(m、2H)、3.68(s、3H)、3.10(s、3H)、1.18(t、J=7.2Hz、1H)。LCMS(M+H)
+=358.0(M+1)
+
【0944】
実施例178:2−メチル−4−(5−メチルスルホニル−2−プロポキシフェニル)イソキノリン−1−オン
【0945】
【化302】
[この文献は図面を表示できません]
実施例175と同様の方法で、工程2においてオキソラン−3−オールの代わりにプロパン−1−オールを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.51(d、J=8.0Hz、1H)、8.00(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.86(d、J=2.4Hz、1H)、7.56(t、J=7.2Hz、1H)、7.50(t、J=7.2Hz、1H)、7.14(d、J=7.2Hz、1H)、7.12(d、J=8.8Hz、1H)、7.07(s、1H)、4.00−3.94(m、2H)、3.67(s、3H)、3.10(s、3H)、1.60−1.52(m、2H)、0.68(t、J=7.2Hz、1H)。LCMS(M+H)
+=372.0(M+1)
+
【0946】
実施例179:2−メチル−4−[5−メチルスルホニル−2−(オキサン−3−イルオキシ)フェニル]イソキノリン−1−オン
【0947】
【化303】
[この文献は図面を表示できません]
実施例175と同様の方法で、工程2においてオキソラン−3−オールの代わりにオキサン−3−オールを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.51(d、J=8.0Hz、1H)、7.98(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.88(d、J=2.4Hz、1H)、7.56(t、J=7.2Hz、1H)、7.52(t、J=7.2Hz、1H)、7.18(d、J=8.0Hz、1H)、7.12−7.06(m、2H)、4.43−4.41(m、1H)、3.79−3.78(m、1H)、3.67(s、3H)、3.66−3.63(m、1H)、3.39−3.34(m、2H)、3.10(s、3H)、2.02−1.93(m、2H)、1.59−1.48(m、2H)。LCMS(M+H)
+=414.1(M+1)
+
【0948】
実施例180:4−[2−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)オキシ−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0949】
工程1:4−[2−[4−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]オキシ−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0950】
【化304】
[この文献は図面を表示できません]
実施例175と同様の方法で、工程2においてオキソラン−3−オールの代わりにトランス−4−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシシクロヘキサン−1−オールを使用することにより、表題化合物を調製した。LCMS(M+H)
+=542.2(M+1)
+
【0951】
工程2:4−[2−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)オキシ−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0952】
【化305】
[この文献は図面を表示できません]
乾燥MeOH(5mL)とDCM(3mL)における、工程1の表題化合物(180.0mg、0.33mmol)の溶液に、0℃でHCl/MeOH(0.3mL、1.2mmol、4M)を滴下で加え、そして室温で20分間撹拌した。TLCは、出発物質が完全に消費されたことを示した。混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製して、白色固形物として表題化合物(130.0mg、97.8%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.50(d、J=7.6Hz、1H)、7.98(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.8Hz、1H)、7.86(d、J=2.4Hz、1H)、7.55(t、J=6.8Hz、1H)、7.51(t、J=6.8Hz、1H)、7.16(d、J=7.6Hz、1H)、7.11(d、J=8.8Hz、1H)、7.05(s、1H)、4.42−4.35(m、1H)、3.67(s、3H)、3.65−3.62(m、1H)、3.10(s、3H)、2.01−1.89(m、2H)、1.71−1.65(m、2H)、1.71−1.65(m、2H)、1.36−1.34(m、4H)。LCMS(M+H)
+=428.1(M+1)
+
【0953】
実施例181:4−[5−エチルスルホニル−2−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)オキシフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0954】
工程1:4−[2−[4−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]オキシ−5−エチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0955】
【化306】
[この文献は図面を表示できません]
実施例175と同様の方法で、工程1において2−ブロモ−4−メチルスルホニル−1−フルオロベンゼンの代わりに2−ブロモ−4−エチルスルホニル−1−フルオロベンゼンを使用することにより、表題化合物を調製した。LCMS(M+H)
+=345.9(M+1)
+
【0956】
工程2:4−[5−エチルスルホニル−2−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)オキシフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0957】
【化307】
[この文献は図面を表示できません]
無水DMF(4mL)におけるトランス−1,4−シクロヘキサンジオール(504.0mg、4.34mmol)の溶液に、0℃でNaH(139.0mg、3.47mmol、鉱油において60%)を加え、そして0℃で1時間撹拌した。工程1の化合物(100.0mg、0.29mmol)を加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌し、そして室温で18時間撹拌した。その後、混合物をMeOH(4mL)でクエンチし、濾過した。濾液を分取HPLCによって精製し、オフホワイトの固形物として表題化合物(37.0mg、30.0%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、40MHz)δ8.51(d、J=7.6Hz、1H)、7.94(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.83(d、J=2.0Hz、1H)、7.56(t、J=6.8Hz、1H)、7.51(t、J=6.8Hz、1H)、7.16(d、J=7.6Hz、1H)、7.11(d、J=8.8Hz、1H)、7.05(s、1H)、4.43−4.18(m、1H)、3.67(s、3H)、3.65−3.62(m、1H)、3.16(q、J=7.6Hz、2H)、2.00−1.90(m、2H)、1.71−1.65(m、2H)、1.42−1.30(m、7H)。LCMS(M+H)
+=442.0(M+1)
+
【0958】
実施例182:4−[2−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)オキシ−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0959】
【化308】
[この文献は図面を表示できません]
DMSO(4mL)における、4−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)−2−メチルイソキノリン−1−オン(200mg、0.60mmol)、トランス−4−アミノシクロヘキサン−1−オール(278mg、2.42mmol)、及びCs
2CO
3(591mg、1.81mmol)の混合物を、120℃で12時間撹拌した。水(20ml)を加え、混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機質層をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、その塩酸塩として表題化合物(103.15mg、36.9%)を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ8.28(d、J=8.0Hz、1H)、8.10(s、3H)、7.95(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.80(d、J=2.4Hz、1H)、7.63(t、J=7.2Hz、1H)、7.51−7.49(m、3H)、7.14(d、J=8.0Hz、1H)、4.50−4.44(m、1H)、3.56(s、3H)、3.22(s、3H)、2.95−2.85(m、1H)、2.00−1.94(m、2H)、1.84(d、J=11.2Hz、2H)、1.47−1.41(m、2H)、1.20−1.12(m、2H)。LCMS(M+H)
+=427.1(M+1)
+
【0960】
実施例183:4−[2−(シス−4−アミノシクロヘキシル)オキシ−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0961】
【化309】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(3mL)における化合物 シス−4−アミノシクロヘキサン−1−オール(275mg、1.81mmol)に、NaH(127mg、3.17mmol、鉱油において60%)を0℃で一度に加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、4−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)−2−メチルイソキノリン−1−オン(150.00mg、0.45mmol)を一度に加え、その混合物を0℃で2時間撹拌した。反応物を水(20mL)で希釈し、EA(3×20mL)で抽出した。合わせた有機質層を、飽和したブライン(2×20mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、その塩酸塩として表題化合物(91.01mg、47.1%)を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ8.29(d、J=8.0Hz、1H)、8.00(s、3H)、7.95(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.0Hz、1H)、7.81(d、J=2.0Hz、1H)、7.64(t、J=7.2Hz、1H)、7.56(s、1H)、7.51(t、J=7.2Hz、1H)、7.40(d、J=8.8Hz、1H)、7.40(d、J=8.0Hz、1H)、4.70(s、1H)、3.59(s、3H)、3.22(s、3H)、2.96−2.94(m、1H)、1.85−1.82(m、1H)、1.64−1.46(m、5H)、1.32−1.26(m、1H)、1.04−0.98(m、1H)。LCMS(M+H)
+=427.1(M+1)
+
【0962】
実施例184:4−(2−ブト−2−イノイル−5−メチルスルホニルフェニル)−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0963】
【化310】
[この文献は図面を表示できません]
実施例175と同様の方法で、工程2においてオキソラン−3−オールの代わりにブト−2−イン−1−オールを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR:(CDCl
3、400MHz)δ:8.52(d、J=7.6Hz、1H)、8.03(d、J=8.8Hz、1H)、7.87(s、1H)、7.59−7.50(m、2H)、7.32(d、J=8.8Hz、1H)、7.15(d、J=8.4Hz、1H)、7.64(t、J=8.0Hz、1H)、7.08(s、1H)、4.68(s、2H)、3.67(s、3H)、3.11(s、1H)、1.85(s、1H)。LCMS(M+H)
+=382.1(M+1)
+
【0964】
実施例185:4−(2−ブト−2−イノイル−5−エチルスルホニルフェニル)−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0965】
【化311】
[この文献は図面を表示できません]
実施例181と同様の方法で、工程2においてトランス−1,4−シクロヘキサンジオールの代わりにブト−2−イン−1−オールを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR:(CDCl
3、400MHz)δ:8.51(d、J=7.6Hz、1H)、8.00(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.0Hz、1H)、7.83(s、1H)、7.61(d、J=7.6Hz、1H)、7.55(d、J=7.6Hz、1H)、7.33(d、J=8.8Hz、1H)、7.18(d、J=8.0Hz、1H)、7.12(s、1H)、4.68(s、2H)、3.72(s、3H)、3.17(q、J=7.2Hz、2H)、1.85(s、3H)、1.34(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS(M+H)
+=396.0(M+1)
+
【0966】
実施例186:6−フルオロ−4−[2−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)オキシ−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0967】
工程1:6−フルオロ−4−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0968】
【化312】
[この文献は図面を表示できません]
実施例174と同様の方法で、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの代わりに2−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを使用することにより、表題化合物を調製した。LCMS(M+H)
+=349.9(M+1)
+
【0969】
工程2:4−[2−[4−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシシクロヘキシル]オキシ−5−メチルスルホニルフェニル]−6−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0970】
【化313】
[この文献は図面を表示できません]
実施例180の工程1と同様の方法で、4−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)−2−メチルイソキノリン−1−オンの代わりに6−フルオロ−4−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)−2−メチルイソキノリン−1−オンを使用することにより、表題化合物を調製した。粗製生成物を、精製することなく次の工程に直接使用した。LCMS(M+H)
+=560.3(M+1)
+
【0971】
工程3:6−フルオロ−4−[2−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)オキシ−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0972】
【化314】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル(ジメチル)シリルエーテルを、実施例180の工程2と同様の方法で脱保護した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.53−8.49(m、1H)、7.99(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.85(d、J=2.0Hz、1H)、7.21−7.18(m、1H)、7.12(d、J=8.8Hz、1H)、7.08(s、1H)、6.78(dd、J
1=10.0Hz、J
2=2.4Hz、1H)、4.46−4.44(m、1H)、3.66−3.65(m、4H)、3.10(s、3H)、2.02−1.99(m、2H)、1.73−1.71(m、2H)、1.43−1.37(m、4H)。LCMS(M+H)
+=446.0(M+H)
+
【0973】
実施例187:7−フルオロ−4−[2−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)オキシ−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0974】
【化315】
[この文献は図面を表示できません]
実施例186と同様の方法で、工程1において4−ブロモ−7−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オンの代わりに4−ブロモ−7−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オンを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.16−8.14(m、1H)、7.99(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.86(d、J=2.4Hz、1H)、7.28−7.27(m、1H)、7.18−7.12(m、2H)、7.01、1H)、4.43−4.42(m、1H)、3.67−3.66(m、4H)、3.10(s、3H)、1.98−1.97(m、2H)、1.72−1.71(m、2H)、1.39−1.32(m、4H)。LCMS(M+H)
+=446.0(M+H)
+
【0975】
実施例188:4−[5−エチルスルホニル−2−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)オキシフェニル]−6−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0976】
【化316】
[この文献は図面を表示できません]
実施例186と同様の方法で、工程1において2−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの代わりに2−(5−エチルスルホニル−2−フルオロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.53−8.50(m、1H)、7.97−7.94(m、1H)、7.82(d、J=2.4Hz、1H)、7.22−7.18(m、1H)、7.13(d、J=8.8Hz、1H)、7.08(s、1H)、6.79−6.76(m、1H)、4.46−4.44(m、1H)、3.70−3.64(m、4H)、3.16(q、J=7.6Hz、2H)、2.00−1.88(m、3H)、1.72−1.71(m、2H)、1.40−1.30(m、7H)。LCMS(M+H)
+=460.1(M+H)
+
【0977】
実施例189:4−[5−エチルスルホニル−2−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)オキシフェニル]−7−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0978】
工程1:4−(5−エチルスルホニル−2−フルオロフェニル)−7−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0979】
【化317】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(6mL)とH
2O(1mL)における、4−ブロモ−7−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン(100mg、0.39mmol)、2−(5−エチルスルホニル−2−フルオロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(148mg、0.47mmol)、Pd(dppf)Cl
2(29mg、0.04mmol)、及びK
3PO
4(207mg、0.98mmol)の混合物を、N
2の下で18時間、70℃で加熱した。混合物を濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製して、黄色固形物として化合物12(70mg、収率:49%)を得た。LCMS(M+H)
+=364.1(M+H)
+
【0980】
工程2:4−[2−[4−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシシクロヘキシル]オキシ−5−エチルスルホニルフェニル]−7−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0981】
【化318】
[この文献は図面を表示できません]
乾燥DMF(2mL)におけるトランス−4−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシシクロヘキサン−1−オール(87mg、0.38mmol)の溶液に、0℃でN
2の下、NaH(15mg、0.38mmol、鉱油において60%)を一度に加え、混合物を20℃で1時間撹拌した。その後、工程1の表題化合物(70mg、0.19mmol)を加え、混合物を20℃で4時間撹拌した。混合物をH
2O(5mL)でクエンチし、EtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた有機質層をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮して、黄色のゴムとして表題化合物(65mg)を得て、それを更に精製することなく次の工程に直接使用した。LCMS(M+H)
+=574.3(M+H)
+
【0982】
工程3:4−[5−エチルスルホニル−2−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)オキシフェニル]−7−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0983】
【化319】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル(ジメチル)シリルエーテルを、実施例180の工程2と同様の方法で脱保護した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.16(dd、J
1=9.2Hz、J
2=2.4Hz、1H)、δ7.96(dd、J
1=8.4Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.82(d、J=2.4Hz、1H)、7.32−7.29(m、1H)、7.18−7.11(m、2H)、7.01(s、1H)、4.42−4.42(m、1H)、3.67(s、3H)、3.18(q、J=7.6Hz、2H)、1.97−1.88(m、3H)、1.72−1.71(m、2H)、1.40−1.32(m、7H)。LCMS(M+H)
+=460.1(M+H)
+
【0984】
実施例190:2−メチル−4−[5−メチルスルホニル−2−(オキソラン−3−イルアミノ)フェニル]イソキノリン−1−オン
【0985】
工程1:N−(2−ブロモ−4−メチルスルホニルフェニル)オキソラン−3−アミン
【0986】
【化320】
[この文献は図面を表示できません]
DMSO(15mL)における、2−ブロモ−1−フルオロ−4−メチルスルホニルベンゼン(0.8g、3.16mmol)、オキソラン−3−アミン(1.38g、15.8mmol)、及びK
2CO
3(0.87g、6.32mmol)の混合物を、100℃で5時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、水(50mL)を加えた。混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出し、合わせた有機質層をブライン(50mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=50:1〜3:1)によって精製して、表題化合物(0.7g、収率:69.16%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.00(d、J=1.2Hz、1H)、7.74(d、J=8.8Hz、1H)、6.67(d、J=8.8Hz、1H)、5.03(d、J=6.4Hz、1H)、4.23−4.13(m、1H)、4.07−3.98(m、2H)、3.96−3.87(m、1H)、3.83−3.76(m、1H)、3.03(s、3H)、2.43−2.32(m、1H)、1.98−1.88(m、1H)。LCMS(M+H)
+=320.0(M+H)
+、322.0
【0987】
工程2:2−メチル−4−[5−メチルスルホニル−2−(オキソラン−3−イルアミノ)フェニル]イソキノリン−1−オン
【0988】
【化321】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(5mL)とH
2O(1mL)における、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン(100mg、0.35mmol)、工程1の化合物(102mg、0.32mmol)、K
3PO
4(186mg、0.88mmol)、及びPd(dppf)Cl
2(29mg、0.04mmol)の混合物を、窒素で3回パージし、そしてN
2の下で、70℃で18時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、淡黄色固形物として表題化合物(56.02mg、収率:40.1%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.54(d、J=8.0Hz、1H)、7.89(dd、J
1=8.4Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.69(s、1H)、7.64−7.52(m、2H)、7.13(s、1H)、7.13−7.08(m、1H)、6.78(dd、J
1=8.8Hz、J
2=5.6Hz、1H)、4.17(s、2H)、3.94−3.86(m、1H)、3.79−3.72(m、1H)、3.72−3.64(m、1H)、3.67(m、3H)、3.58−3.49(m、1H)、3.07(s、3H)、2.32−2.18(m、1H)、1.76−1.63(m、1H)。LCMS(M+H)
+=399.1(M+H)
+
【0989】
実施例191:2−メチル−4−[5−メチルスルホニル−2−(オキサン−4−イルアミノ)フェニル]イソキノリン−1−オン
【0990】
工程1:N−(2−ブロモ−4−メチルスルホニルフェニル)オキサン−4−アミン
【0991】
【化322】
[この文献は図面を表示できません]
実施例190の工程1と同様の方法で、オキソラン−3−アミンの代わりにオキサン−3−アミンを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.98(d、J=1.8Hz、1H)、7.70(dd、J
1=8.8Hz、J
2=1.8Hz、1H)、6.70(d、J=8.8Hz、1H)、4.85(d、J=7.2Hz、1H)、4.08−3.99(m、2H)、3.69−3.60(m、1H)、3.60−3.52(m、2H)、3.03(s、3H)、2.10−2.02(m、2H)、1.68−1.55(m、2H)。LCMS(M+H)
+=334.0(M+H)
+、336.0
【0992】
工程2:2−メチル−4−[5−メチルスルホニル−2−(オキサン−4−イルアミノ)フェニル]イソキノリン−1−オン
【0993】
【化323】
[この文献は図面を表示できません]
実施例190の工程2と同様の方法で、N−(2−ブロモ−4−メチルスルホニルフェニル)オキソラン−3−アミンの代わりにN−(2−ブロモ−4−メチルスルホニルフェニル)オキサン−4−アミンを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.52(d、J=7.6Hz、1H)、7.85(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.0Hz、1H)、7.67(d、J=2.0Hz、1H)、7.63−7.52(m、2H)、7.16−7.11(m、2H)、6.81(d、J=8.8Hz、1H)、4.00(d、J=7.6Hz、1H)、3.93−3.82(m、2H)、3.64(s、3H)、3.63−3.54(m、1H)、3.51−3.42(m、2H)、3.06(s、3H)、1.95−1.87(m、2H)、1.37−1.24(m、1H)。LCMS(M+H)
+=413.0(M+H)
+
【0994】
実施例192:4−[2−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0995】
【化324】
[この文献は図面を表示できません]
NMP(0.2mL)における、4−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)−2−メチルイソキノリン−1−オン(150mg、0.45mmol)と、トランス−4−アミノシクロヘキサン−1−オール(417mg、3.62mmol)の混合物を、200−300℃で20分間加熱した。冷却した茶色がかった残留物を分取HPLCによって精製し、黄色固形物として表題化合物(55.64mg、28.8%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.54(d、J=8.0Hz、1H)、7.86(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.66(d、J=2.4Hz、1H)、7.60−7.55(m、2H)、7.15−7.13(m、2H)、6.79(d、J=8.8Hz、1H)、3.91−3.85(m、1H)、3.67(s、3H)、3.63−3.55(m、1H)、3.37−3.34(m、1H)、3.06(s、3H)、2.04−1.92(m、5H)、1.44−1.35(m、2H)、1.11−1.02(m、2H)。LCMS(M+H)
+=427.1(M+H)
+
【0996】
実施例193:4−[2−(シクロプロピルメチルアミノ)−5−エチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0997】
【化325】
[この文献は図面を表示できません]
実施例190の工程2と同様の方法で、N−(2−ブロモ−4−メチルスルホニルフェニル)オキソラン−3−アミンの代わりに2−ブロモ−N−(シクロプロピルメチル)−4−エチルスルホニルアニリンを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.51(d、J=7.6Hz、1H)、7.80(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.0Hz、1H)、7.61−7.51(m、3H)、7.15(d、J=8.0Hz、1H)、7.13(s、1H)、6.76(d、J=8.8Hz、1H)、4.32(t、J=4.8Hz、1H)、3.62(s、3H)、3.09(q、J=7.2Hz、2H)、3.01(m、2H)、1.29(t、J=7.2Hz、3H)、0.95−0.89(m、1H)、0.46−0.38(m、2H)、0.12−0.05(m、2H)。LCMS(M+H)
+=397.1(M+H)
+
【0998】
実施例194:4−[2−(シクロプロピルメチルアミノ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【0999】
【化326】
[この文献は図面を表示できません]
実施例190の工程2と同様の方法で、N−(2−ブロモ−4−メチルスルホニルフェニル)オキソラン−3−アミンの代わりに2−ブロモ−N−(シクロプロピルメチル)−4−メチルスルホニルアニリンを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.54(d、J=7.6Hz、1H)、7.80(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.67(d、J=2.4Hz、1H)、7.60−7.55(m、2H)、7.17(d、J=8.0Hz、1H)、7.15(s、1H)、6.77(d、J=8.8Hz、3H)、4.24−4.23(m、1H)、3.66(s、3H)、3.06(s、3H)、3.03−2.99(m、2H)、0.93−0.91(m、1H)、0.45−0.37(m、2H)、0.12−0.054(m、2H)。LCMS(M+H)
+=383.1(M+H)
+
【1000】
実施例195:4−[2−(シクロプロピルメチルアミノ)−5−エチルスルホニルフェニル]−7−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1001】
工程1:7−フルオロ−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン
【1002】
【化327】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(20mL)における、化合物4−ブロモ−7−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン(1.2g、4.69mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.38g、9.37mmol)、AcOK(1.38g、14.07mmol)、Pd
2(dba)
3(429mg、0.47mmol)、及びX−phos(224mg、0.47mmol)の混合物を、N
2の下で、70℃で18時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.8g、収率:56.3%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.42(dd、J
1=9.2Hz、J
2=4.2Hz、1H)、8.06(dd、J
1=9.2Hz、J
2=2.8Hz、1H)、7.65(s、1H)、7.42−7.35(m、1H)、3.64(s、3H)、1.38(s、12H)。LCMS(M+H)
+=304.1(M+H)
+
【1003】
工程2:4−[2−(シクロプロピルメチルアミノ)−5−エチルスルホニルフェニル]−7−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1004】
【化328】
[この文献は図面を表示できません]
実施例193と同様の方法で、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オンの代わりに7−フルオロ−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オンを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.17(d、J=8.4Hz、1H)、7.82(d、J=8.4Hz、1H)、7.61(s、1H)、7.38−7.29(m、1H)、7.21−7.13(m、1H)、7.11(s、1H)、6.77(d、J=8.4Hz、1H)、3.67(s、3H)、3.11(q、J=7.2Hz、2H)、3.01(d、J=6.8Hz、3H)、1.31(t、J=7.2Hz、3H)、0.99−0.85(m、1H)、0.51−0.36(m、2H)、0.17−0.02(m、2H)。LCMS(M+H)
+=415.1(M+H)
+
【1005】
実施例196:4−[2−(シクロプロピルメチルアミノ)−5−メチルスルホニルフェニル]−7−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1006】
【化329】
[この文献は図面を表示できません]
実施例195の同様の方法で、工程2において2−ブロモ−N−(シクロプロピルメチル)−4−エチルスルホニルアニリンの代わりに2−ブロモ−N−(シクロプロピルメチル)−4−メチルスルホニルアニリンを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.19(dd、J
1=9.2Hz、J
2=2.8Hz、1H)、7.86(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.0Hz、1H)、7.66(d、J=2.4Hz、1H)、7.37−7.30(m、1H)、7.18(dd、J
1=8.8Hz、J
2=4.8Hz、1H)、7.11(s、1H)、6.77(d、J=8.8Hz、1H)、4.14(s、1H)、3.68(s、3H)、3.06(s、3H)、3.01(d、J=6.8Hz、2H)、0.98−0.84(m、1H)、0.51−0.37(m、2H)、0.16−0.02(m、2H)。LCMS(M+H)
+=401.1(M+H)
+
【1007】
実施例197:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチル−6−(トリフルオロメトキシ)イソキノリン−1−オン
【1008】
【化330】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(0.9mL)とH
2O(0.09mL)における、4−ブロモ−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)イソキノリン−1−オン(40mg、0.13mmol)、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(46mg、0.13mmol)、K
3PO
4(68mg、0.33mmol)、及びPd(dppf)Cl
2(10mg、0.01mmol)を10分間、N
2で脱気し、そして60℃で1.6時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(5mL)で希釈し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(27mg、46%)を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ8.51(d、J
1=8.4Hz、1H)、8.0(dd、J
1=8.7Hz、J
2=2.5Hz、1H)、7.87(s、1H)、7.85(m、1H)、7.72(s、1H)、7.39(m、2H)、4.02(m、1H)、3.86(m、1H)、3.61(s、3H)、3.23(s、3H)、0.90(m、1H)、0.31(m、2H)、0.09(m、2H)。LCMS(M+H)
+=452.2
【1009】
実施例198:4−(2−(シクロプロピルメトキシ)−5−(メチルスルホニル)フェニル)−6−メトキシ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オン
【1010】
【化331】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルアセトアミドにおける実施例90の工程2の表題化合物(30mg、0.075mmol)を、メタノールの中で過剰な25%ナトリウムメトキシドで処理し、完了するまで85℃で加熱した。シリカゲルクロマトグラフィー(8分にわたりヘキサンにおいて40−80% EA、そしてイソクラチック)により、白色固形物として表題化合物(23mg、0.056mmol、74%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 0.06−0.20(m、2H)、0.27−0.43(m、2H)、0.83−1.05(m、1H)、3.22(s、3H)、3.53(s、3H)、3.73(s、3H)、3.83−4.16(m、2H)、6.47(s、1H)、7.04−7.20(m、1H)、7.36(d、J=8.59Hz、1H)、7.50(s、1H)、7.81(s、1H)、7.96(d、J=6.82Hz、1H)、8.23(d、J=8.59Hz、1H)。LCMS:414(M+H)
+
【1011】
実施例199:4−[3−(シクロプロピルメトキシ)−6−メチルスルホニルピリジン−2−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1012】
工程1:6−メチルスルホニルピリジン−3−オール
【1013】
【化332】
[この文献は図面を表示できません]
DMSO(20mL)における、6−クロロピリジン−3−オール(2.00g、15.44mmol)、MeSO
2Na(2.36g、23.16mmol)、CuI(882.16mg、4.63mmol)、L−プロリン(533.28mg、4.63mmol)、及びK
2CO
3(640.19mg、4.63mmol)の混合物を、マイクロチューブに入れた。密封したチューブをマイクロウェーブの下で3時間、140℃で加熱した。室温に冷却した後、水(100mL)を加えた。混合物をEtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機質層をブライン(100mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色固形物として表題化合物(1.2g、44.8%)を得た。
1H NMR(メタノール−d4、400MHz)δ8.24(d、J=2.4Hz、1H)、7.94(d、J=8.4Hz、1H)、7.37(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.8Hz、1H)、3.15(s、3H)。
【1014】
工程2:2−ヨード−6−メチルスルホニルピリジン−3−オール及び4−ヨード−6−メチルスルホニルピリジン−3−オール
【1015】
【化333】
[この文献は図面を表示できません]
THF(30mL)とH
2O(30mL)における、工程1の表題化合物(3.0g、17.34mmol)、I
2(6.6g、26.01mmol)、NaHCO
3(2.2g、26.20mmol)、及びKI(0.72g、4.34mmol)の混合物を、60℃で18時間撹拌した。水(100ml)を加え、混合物をEtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機質層をブライン(100mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製して、4−ヨード−6−メチルスルホニルピリジン−3−オール(700.0mg)と2−ヨード−6−メチルスルホニルピリジン−3−オール(700.0mg)を得た。2−ヨード−6−メチルスルホニルピリジン−3−オール:
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ12.08(brs、1H)、7.86(d、J=8.4Hz、1H)、7.31(d、J=8.4Hz、1H)、3.19(s、3H)。4−ヨード−6−メチルスルホニルピリジン−3−オール:
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ12.0(brs、1H)、8.24(s、1H)、8.17(s、1H)、3.20(s、3H)。
【1016】
工程3:3−(シクロプロピルメトキシ)−2−ヨード−6−メチルスルホニルピリジン
【1017】
【化334】
[この文献は図面を表示できません]
ACN(15mL)における、2−ヨード−6−メチルスルホニルピリジン−3−オール(500.0mg、1.67mmol)、ブロモメチルシクロプロパン(248.4mg、1.84mmol)、及びK
2CO
3(461.3mg、33.4mmol)の混合物を、80℃で4時間撹拌した。水(30ml)を加え、混合物をEtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機質層をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮して、表題化合物(500.0mg、84.8%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.96(d、J=8.8Hz、1H)、7.52(d、J=8.4Hz、1H)、4.09(d、J=6.8Hz、2H)、3.22(s、3H)、1.36−1.22(m、1H)、0.69−0.57(m、2H)、0.43−0.37(m、2H)。LCMS:354.0(M+1)
+
【1018】
工程4:
【1019】
【化335】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(5mL)とH
2O(1mL)における、3−(シクロプロピルメトキシ)−2−ヨード−6−メチルスルホニルピリジン(140.0mg、0.40mmol)、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン(136.5mg、0.48mmol)、K
3PO
4(252.7mg、1.19mmol)、Pd(dppf)Cl
2(29.2mg、0.04mmol)を、N
2の下で、70℃で18時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、表題化合物(81.0mg、53.1%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400 MHz)δ8.33(dd、J
1=8.4 Hz、J
2=1.2 Hz、1H)、8.07(d、J=8.4Hz、1H)、7.83(d、J=8.8Hz、1H)、7.74(s、1H)、7.67(t、J=8.4Hz、1H)、7.55(t、J=8.4Hz、1H)、7.39(d、J=8.0Hz、1H)、4.01(d、J=6.8Hz、2H)、3.60(s、3H)、3.25(s、3H)、1.10−0.98(m、1H)、0.45−0.37(m、2H)、0.23−0.17(m、2H)。LCMS:385.1(M+1)
+
【1020】
実施例200:4−[5−(シクロプロピルメトキシ)−2−メチルスルホニルピリジン−4−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1021】
工程1:5−(シクロプロピルメトキシ)−4−ヨード−2−メチルスルホニルピリジン
【1022】
【化336】
[この文献は図面を表示できません]
実施例199の工程3と同様の方法で、4−ヨード−6−メチルスルホニルピリジン−3−オールの代わりに2−ヨード−6−メチルスルホニルピリジン−3−オールを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.35(s、1H)、8.32(s、1H)、4.20(d、J=7.2Hz、2H)、3.23(s、3H)、1.36−1.25(m、1H)、0.67−0.58(m、2H)、0.44−0.37(m、2H)。LCMS:354.0(M+1)
+
【1023】
工程2:4−[5−(シクロプロピルメトキシ)−2−メチルスルホニルピリジン−4−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1024】
【化337】
[この文献は図面を表示できません]
実施例199の工程4と同様の方法で、3−(シクロプロピルメトキシ)−2−ヨード−6−メチルスルホニルピリジンの代わりに5−(シクロプロピルメトキシ)−4−ヨード−2−メチルスルホニルピリジンを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.66(s、1H)、8.31(d、J=8.0Hz、1H)、7.96(s、1H)、7.70−7.66(m、2H)、7.57−7.54(t、J=7.2Hz、1H)、7.22(d、J=8.0Hz、1H)、4.12(d、J=6.8Hz、2H)、3.57(s、3H)、3.28(s、3H)、1.05−0.92(m、1H)、0.43−0.27(m、2H)、0.18−0.10(m、2H)。LCMS:385.1(M+1)
+
【1025】
実施例201:4−[3−(シクロプロピルメトキシ)−6−メチルスルホニルピリジン−2−イル]−7−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1026】
【化338】
[この文献は図面を表示できません]
実施例199の工程4と同様の方法で、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オンの代わりに7−フルオロ−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オンを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ8.07(d、J=8.4Hz、1H)、7.97(d、J=7.6Hz、1H)、7.83(d、J=8.4Hz、1H)、7.75(s、1H)、7.65(m、2H)、4.01(d、J=6.4Hz、2H)、3.61(s、3H)、3.25(s、3H)、1.11−0.98(m、1H)、0.48−0.35(m、2H)、0.27−0.15(m、2H)。LCMS:403.1(M+1)
+
【1027】
実施例202:4−[3−(シクロプロピルメトキシ)−6−メチルスルホニルピリジン−2−イル]−6−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1028】
【化339】
[この文献は図面を表示できません]
実施例199の工程4と同様の方法で、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オンの代わりに6−フルオロ−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オンを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ8.37(dd、J
1=8.8Hz、J
2=6.4Hz、1H)、8.07(d、J=8.4Hz、1H)、7.84(s、1H)、7.82(d、J=8.8Hz、1H)、7.45−7.36(td、J
1=10.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.18(dd、J
1=10.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、4.03(d、J=7.2Hz、2H)、3.59(s、3H)、3.25(s、3H)、1.15−1.03(m、1H)、0.48−0.39(m、2H)、0.28−0.20(m、2H)。LCMS:403.1(M+1)
+
【1029】
実施例203:4−[5−(シクロプロピルメトキシ)−2−メチルスルホニルピリジン−4−イル]−7−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1030】
【化340】
[この文献は図面を表示できません]
実施例200の工程2と同様の方法で、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オンの代わりに7−フルオロ−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オンを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ8.08(d、J=8.4Hz、1H)、7.97(dd、J
1=9.2Hz、J
2=2.8Hz、1H)、7.83(d、J=8.4Hz、1H)、7.75(s、1H)、7.62−7.55(td、J
1=9.2Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.50(dd、J
1=9.2Hz、J
2=5.2Hz、1H)、4.01(d、J=6.8Hz、2H)、3.61(s、3H)、3.25(s、3H)、1.11−0.99(m、1H)、0.46−0.39(m、2H)、0.24−0.18(m、2H)。LCMS:403.1(M+1)
+
【1031】
実施例204:4−(2−エトキシ−5−エチルスルホニルチオフェン−3−イル)−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1032】
【化341】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(0.5mL)とH
2O(0.05mL)における、3−ブロモ−2−エトキシ−5−エチルスルホニルチオフェン(18.0mg、0.06mmol)、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン(24mg、0.08mmol)、K
3PO
4(42mg、0.20mmol)、及びPd(dppf)Cl
2(6mg、0.008mmol)を、60℃で1.5時間撹拌した。次に、反応混合物を水(6mL)に注ぎ、EtOAc(2×55mL)で抽出した。合わせた有機質層をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(10.5mg、46%)を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ8.29(d、J=7.9Hz、1H)、7.71(dd、J=7.6Hz、1H)、7.57(m、3H)、7.35(d、J=7.9Hz、1H)、4.25(m、2H)、3.54(m、3H)、3.38(m、2H)、1.24(m、6H)。LCMS:378.05(M+1)
+
【1033】
実施例205:4−[2−(シクロプロピルメチルアミノ)−5−エチルスルホニルチオフェン−3−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1034】
【化342】
[この文献は図面を表示できません]
実施例204と同様の方法で、3−ブロモ−2−エトキシ−5−エチルスルホニルチオフェンの代わりに3−ブロモ−N−(シクロプロピルメチル)−5−エチルスルホニルチオフェンを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ8.30(d、J=8.0Hz、1H)、7.70(m、1H)、7.53(dd、J=7.6Hz、1H)、7.5(s、1H)、7.32(s、1H)、7.26(d、J=8.0Hz、1H)、6.91(m、1H)、3.53(s、3H)、3.25(m、2H)、2.95(m、2H)、1.20(dd、J=7.3Hz、3H)、1.05(m、1H)、0.43(m、2)、0.18(m、2H)。LCMS:403.1(M+1)
+
【1035】
実施例206:4−[3−(シクロプロピルメトキシ)−6−エチルスルホニルピリジン−2−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1036】
工程1:5−ブロモ−2−エチルスルファニルピリジン
【1037】
【化343】
[この文献は図面を表示できません]
室温の無水DMSO(50mL)における2,5−ジブロモピリジン(25g、105.5mmol)の溶液に、NaSEt(13.3g、158.3mmol)を一度に加えた。混合物を18時間撹拌した。その後、混合物を水(500mL)で希釈し、酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。合わせた有機質層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1〜10:1)よって精製して、淡黄色の油として表題化合物(21g、収率:91.3%)を得た。
1H NMR(CDCl
2、400MHz)δ8.49(dd、J
1=2.0Hz、J
2=0.4Hz、1H)、7.59(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.08(dd、J
1=8.4Hz、J
2=0.8Hz、1H)、3.16(q、J=7.2Hz、2H)、1.38(t、3H)。LCMS:217.8(M+1)
+;219.8
【1038】
工程2:5−ブロモ−2−エチルスルホニルピリジン
【1039】
【化344】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(200mL)における工程1の表題化合物(21g、96.3mmol)の溶液に、m−CPBA(58.2g、289mmol、85%の純度)を0℃でゆっくり加え、そして20℃で3時間撹拌した。反応混合物を飽和水性Na
2SO
3(200mL)でクエンチし、そしてDCM(200mL×2)で抽出した。合わせた有機質層を飽和水性NaHCO
3(200mL)、水(200mL)、及びブライン(200mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、白色固形物として22gの粗製(〜90%純度)の表題化合物を得て、それを更に精製することなく次の工程に使用した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.82(d、J=2.0Hz、1H)、8.13(dd、J
1=8.4Hz、J
2=2.0Hz、1H)、8.01(d、J=8.0Hz)、3.43(q、J=7.2Hz、2H)、1.33(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:249.8(M+1)
+;251.8
【1040】
工程3:2−エチルスルホニル−5−メトキシピリジン
【1041】
【化345】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(150mL)における工程2の表題化合物(21g、84mmol)の溶液に、MeONa(11.3g、210mmol)を加えた。混合物を5時間還流した。続いて、混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をイソプロピルエーテルで粉砕し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、黄色の油として表題化合物(4.5g、収率23%、2工程)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.42(d、J=2.8Hz、1H)、8.07(d、J=8.4Hz、1H)、7.37(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.8Hz、1H)、3.97(s、1H)、3.38(q、J=7.2Hz、2H)、1.30(t、J=7.2Hz、3H)。
【1042】
工程4:6−エチルスルホニルピリジン−3−オール
【1043】
【化346】
[この文献は図面を表示できません]
工程3の表題化合物(4.5g、22.4mmol)と塩酸ピリジニウム(26g、224mmol)を、160℃で4時間加熱した。その後、混合物を室温に冷却し、水(100mL)で希釈し、EtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機質層をブライン(200mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色固形物として表題化合物(3g、72%)を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ:8.87(s、1H)、8.86(s、1H)、8.45(d、J=8.4Hz、1H)、7.93(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、3.82(q、J=7.2Hz、2H)、1.72(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:187.9(M+1)
+
【1044】
工程5:6−エチルスルホニル−2−ヨードピリジン−3−オール及び6−エチルスルホニル−4−ヨードピリジン−3−オール
【1045】
【化347】
[この文献は図面を表示できません]
THF(20mL)とH
2O(20mL)における、工程4の表題化合物(3g、16mmol)の溶液に、KI(662mg、4mmol)とヨウ素(6.1g、24mmol)を加えた。反応物を室温で11時間撹拌し、その後、60℃で更に17時間加熱した。続いて、反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して、THFを除去した。混合物を水(100mL)で希釈し、DCM(10mL×3)で抽出した。合わせた有機質層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、白色固形物として6−エチルスルホニル−2−ヨードピリジン−3−オールと6−エチルスルホニル−4−ヨードピリジン−3−オールを得た。6−エチルスルホニル−2−ヨードピリジン−3−オール:
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ7.85(d、J=8.4Hz、1H)、7.31(d、J=8.4Hz、1H)、3.30(q、J=7.2Hz、2H)、1.11(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:313.8(M+1)
+;6−エチルスルホニル−4−ヨードピリジン−3−オール:
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ8.23(s、1H)、8.18(s、1H)、3.31(q、J=7.2Hz、2H、溶媒ピークと重複する)、1.10(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:313.8(M+1)
+
【1046】
工程6:3−(シクロプロピルメトキシ)−4−エチルスルホニル−2−ヨードピリジン
【1047】
【化348】
[この文献は図面を表示できません]
実施例199の工程3と同様の方法で、2−ヨード−6−メチルスルホニルピリジン−3−オールの代わりに6−エチルスルホニルピリジン−2−ヨードピリジン−3−オールを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.98(d、J=8.4Hz、1H)、7.06(d、J=8.4Hz、4H)、4.02(d、J=6.8Hz、2H)、3.40(q、J=7.2Hz、2H)、1.38−1.26(m、4H)、0.77−0.73(m、2H)、0.49−0.46(m、2H)。LCMS:367.8(M+1)
+
【1048】
工程7:4−[3−(シクロプロピルメトキシ)−6−エチルスルホニルピリジン−2−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1049】
【化349】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(2.5mL)とH
2O(0.5mL)における、工程6の表題化合物(45mg、0.12mmol)と2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン(50mg、0.16mmol)の溶液に、N
2の下で、0℃でPd(dppf)Cl
2(9mg、0.013mmol)とK
3PO
4(86mg、0.4mmol)を一度に加えた。混合物をN
2の下で、90℃で12時間撹拌した。水(15ml)を加え、混合物をDCM(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、白色固形物として表題化合物(16mg、収率:32%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.52(d、J=7.6Hz、1H)、8.11(d、J
1=8.8Hz、1H)、7.61−7.56(m、1H)、7.53−7.49(m、1H)、7.42(d、J=8.8Hz、1H)、7.38(s、1H)、7.34(d、J=7.6Hz、1H)、3.92(d、J=7.2Hz、2H)、3.68(s、3H)、3.41(q、J=6.8Hz、2H)、1.33(t、3H)、1.08−1.02(m、1H)、0.54−0.48(m、2H)、0.22−0.21(m、2H)。LCMS:399.1(M+1)
+
【1050】
実施例207:4−[5−(シクロプロピルメトキシ)−2−エチルスルホニルピリジン−4−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1051】
工程1:5−(シクロプロピルメトキシ)−2−エチルスルホニル−4−ヨードピリジン
【1052】
【化350】
[この文献は図面を表示できません]
実施例199の工程3と同様の方法で、2−ヨード−6−メチルスルホニルピリジン−3−オールの代わりに6−エチルスルホニル−4−ヨードピリジン−3−オールを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.48(s、1H)、8.11(s、1H)、4.12(d、J=6.8Hz、2H)、3.37(q、J=7.6Hz、2H)、1.39−1.27(m、4H)、0.76−0.73(m、2H)、0.48−0.46(m、2H)。LCMS:367.8(M+1)
+
【1053】
工程2:4−[5−(シクロプロピルメトキシ)−2−エチルスルホニルピリジン−4−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1054】
【化351】
[この文献は図面を表示できません]
実施例206の工程7と同様の方法で、3−−(シクロプロピルメトキシ)−6−エチルスルホニル−2−ヨードピリジンの代わりに6−エチルスルホニル−4−ヨードピリジン−3−オールを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl、400MHz)δ8.54−8.52(m、1H)、8.45(s、1H)、8.05(s、1H)、7.63−7.58(m、1H)、7.56−7.52(m、1H)、7.16(d、J=8.8Hz、1H)、4.01(d、J=7.2Hz、2H)、3.68(s、3H)、3.44(q、J=7.2Hz、2H)、1.36(t、3H)、1.09−1.05(m、1H)、0.50−0.48(m、2H)、0.19−0.18(m、2H)。LCMS:399.1(M+1)
+
【1055】
実施例208:4−[5−(2−ヒドロキシエチルスルホニル)−2−メトキシフェニル]−2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン
【1056】
工程1:2−(4−メトキシフェニル)スルファニルエチル・アセテート
【1057】
【化352】
[この文献は図面を表示できません]
アセトン(200mL)における、4−メトキシベンゼン−1−チオール(15.7g、0.11mol)、2−ブロモエチル・アセテート(18.8g、0.11mol)、及びK
2CO
3(46.6g、0.34mol)を、室温で12時間撹拌した)次に、混合物を濾過した。CH
2Cl
2抽出ワークアップとシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=1:0〜10:1)の後、無色の油として表題化合物(21.1g、83.3%)を得た。
1H NMR:(CDCl
2、400MHz)δ7.40(dd、J
1=6.8Hz、J
2=2.0Hz、2H)、6.86(dd、J
1=6.8Hz、J
2=2.0Hz、2H)、4.18(t、J=7.2Hz、2H)、3.80(s、3H)、3.02(t、J=7.2Hz、2H)、2.03(s、3H)。LCMS:139.0(M−87)
+
【1058】
工程2:2−(4−メトキシフェニル)スルホニルエチル・アセテート
【1059】
【化353】
[この文献は図面を表示できません]
m−CPBA(80.3g、467mmol)を、CH
2Cl
2(500mL)の中で工程1の表題化合物(21.1g、93.4mmol)に加えた。室温で12時間撹拌した後、混合物をCH
2Cl
2抽出ワークアップとシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=1:0〜1:1)に曝して、無色の油として表題化合物(20.0g、83.3%)を得た。
1H NMR:(CDCl
2、400MHz)δ7.85(dd、J
1=6.8Hz、J
2=2.0Hz、2H)、7.04(dd、J
1=6.8Hz、J
2=2.0Hz、2H)、4.39(t、J=6.0Hz、2H)、3.90(s、3H)、3.43(t、J=6.0Hz、2H)、1.89(s、3H)。LCMS:280.9(M+Na)
+。
【1060】
工程3:2−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)スルホニルエタノール
【1061】
【化354】
[この文献は図面を表示できません]
Br
2(25g、155.0mmol)を、0℃で酢酸(100mL)の中で、工程2の表題化合物(8.0g、31.0mmol)に、30分にわたり滴下で加えた。混合物を50℃で12時間加熱した。水性Na
2SO
3(200mL)を加え、pHを飽和水性NaHCO
3で8に調整した。混合物をEA抽出ワークアップとシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=1:0〜1:1)に曝して、白色固形物として表題化合物(2.7g、27.3%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.11(d、J=2.4Jz、1H)、7.87(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.04(d、J=2.4Hz、1H)、4.05−4.00(m、5H)、3.34−3.67(m、3H)。LCMS:316.9、318.9(M+Na)
+
【1062】
工程4:2−[2−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)スルホニルエトキシ]オキサン
【1063】
【化355】
[この文献は図面を表示できません]
CH
2Cl
2(10mL)における工程3の表題化合物(1.0g、3.4mmol)に、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(1.4g、17.0mmol)、その後、ピリジニウムp−トルエンスルホナート(64.6mg、0.34mmol)を加えた。室温で12時間撹拌した後、混合物をCH
2Cl
2抽出ワークアップとシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=1:0〜5:1)に曝して、黄色の油として表題化合物(1.1g、85.6%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.11(d、J=2.4Jz、1H)、7.86(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.00(d、J=8.8Hz、1H)、4.51(dd、J
1=4.0Hz、J
2=2.4Hz、1H)、4.09−4.03(m、1H)、3.98(s、3H)、3.84−3.79(m、1H)、3.79−3.74(m、1H)、3.50−3.46(m、1H)、3.45−3.42(m、2H)、1.58−1.37(m、6H)。LCMS:401.0、403.0(M+Na)
+
【1064】
工程5:2−[2−メトキシ−5−[2−(オキサン−2−イルオキシ)エチルスルホニル]フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
【1065】
【化356】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(7mL)における、工程4の表題化合物(700mg、1.8mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(938mg、3.6mmol)、Pd(dppf)Cl
2(263mg、0.36mmol)、及びAcOK(1.05g、10.8mmol)を、70℃で12時間撹拌した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:0〜1:1)の後、黄色の油として表題化合物(300mg、39.2%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.20(d、J=2.4Hz、1H)、7.94(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.8Hz、1H)、6.95(d、J=8.8Hz、1H)、4.52(t、J=4.0Hz、1H)、4.08−4.01(m、2H)、3.91(s、3H)、3.82−3.74(m、2H)、3.43(t、J=2.4Hz、2H)、1.58−1.42(m、6H)、1.35(s、12H)。LCMS:343.0(M+H−THP)
+。
【1066】
工程6:4−[2−メトキシ−5−[2−(オキサン−2−イルオキシ)エチルスルホニル]フェニル]−2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン
【1067】
【化357】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(6mL)における、工程5の表題化合物(325mg、0.76mmol)、実施例41の工程2の表題化合物(201mg、0.64mmol)、Pd(dppf)Cl
2(66mg、0.08mmol)、及びAcOK(125mg、1.28mmol)を、70℃で12時間加熱した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=5:1〜0:1)の後、灰色固形物として表題化合物(80mg、23.6%)を得た。
1H NMR:
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.48(d、J=8.4Jz、1H)、8.03(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.88(d、J=2.4Hz、1H)、7.58−7.69(m、2H)、7.14−7.18(m、2H)、7.06(s、1H)、4.50(t、J=4.4Hz、2H)、4.06−4.15(m、1H)、3.93(s、3H)、3.84−3.90(m、1H)、3.84(s、3H)、3.71−3.80(m、2H)、3.65(s、3H)、3.49(t、J=5.6Hz、2H)、3.41−3.47(m、1H)、1.25−1.67(m、6H)。LCMS:538.2(M+H)
+。454.1(M+H−THP)
+。
【1068】
工程7:4−[5−(2−ヒドロキシエチルスルホニル)−2−メトキシフェニル]−2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン
【1069】
【化358】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(2mL)における、工程6の表題化合物(80mg、0.15mmol)とピリジニウムp−トルエンスルホナート(59mg、0.31mmol)を、室温で5時間撹拌した。分取TLC(DCM:MeOH=10:1)による精製の後、表題化合物(16.47mg、24.4%)をオフホワイトの固形物として得た。
1H NMR:(CDCl
3、400MHz)δ8.49(d、J=8.4Hz、1H)、8.05(dd、J
1=8.8Hz、J
1=2.4Hz、1H)、7.88(d、J=2.4Hz、1H)、7.68(s、1H)、7.59−7.62(m、2H)、7.20(d、J=8.8Hz、1H)、7.12(d、J=1.2Hz、1H)、7.07(s、1H)、4.03−4.11(m、2H)、3.94(s、3H)、3.86(s、3H)、3.66(s、3H)、4.16(t、J=5.2Hz、2H)、2.72(t、J==6.4Hz、1H)。LCMS:454.1(M+H)
+
【1070】
実施例209:N−[4−(シクロプロピルメトキシ)−2−フルオロ−5−[2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−1−オキソイソキノリン−4−イル]フェニル]エタンスルホンアミド
【1071】
【化359】
[この文献は図面を表示できません]
シクロプロピルメタノールのアルコキシドを工程1においてナトリウムメトキシドに置き換えることを除き、実施例86と同様の方法で、表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ9.46(s、1H)、8.26(d、J=8.4Hz、1H)、8.17(s、1H)、7.84(s、1H)、7.34(d、J=8.0Hz、1H)、7.42(s、1H)、7.27−7.25(m、1H)、7.16(d、J=12.4Hz、1H)、3.97−3.96(m、2H、溶媒ピークと重複する)、3.85(s、3H)、3.54(s、3H)、3.13−3.07(m、2H)、1.30−1.26(m、2H)、0.91−0.90(m、1H)、0.27−0.22(m、2H)、0.04−0.09(m、2H)。LCMS:511.1(M+1)
+
【1072】
実施例210:4−(5−エチルスルホニル−2−メトキシフェニル)−2−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン
【1073】
【化360】
[この文献は図面を表示できません]
実施例79と同様の方法で、1−メチル−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールの代わりに4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ8.26(d、J=8.4Hz、1H)、8.02(s、2H)、7.97−8.00(m、1H)、7.75−7.79(m、2H)、7.50(s、1H)、7.42(d、J=8.8Hz、1H)、7.16(d、J=1.2Hz、1H)、3.82(s、3H)、3.54(s、3H)、3.31(q、J=7.2、2H)、1.13(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:424.0(M+1)
+
【1074】
実施例211:4−(2−エトキシ−5−メチルスルホニルフェニル)−2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イソキノリン−1−オン
【1075】
【化361】
[この文献は図面を表示できません]
実施例90の工程1と同様の方法で2−(2−エトキシ−5−メタンスルホニルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを調製し、実施例90の工程2と同様の方法で実施例41の工程2の表題化合物と結合して、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.48(d、J=8.4Hz、1H)、8.06−8.02(m、1H)、7.89(d、J=2.8Hz、1H)、7.68(s、1H)、7.62(s、1H)、7.61(d、J=1.6Hz、1H)、7.18(d、J=1.2Hz、1H)、7.14(d、J=8.8Hz、1H)、7.08(s、1H)、4.12(q、J=7.2Hz、2H)、3.94(s、3H)、3.66(s、3H)、3.12(s、3H)、1.17(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:438.1(M+H)
+
【1076】
実施例212:2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−4−(5−メチルスルホニル−2−プロポキシフェニル)イソキノリン−1−オン
【1077】
【化362】
[この文献は図面を表示できません]
実施例90の工程1と同様の方法で2−(5−メタンスルホニル−2−プロポキシフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを調製し、実施例90の工程2と同様の方法で実施例41の工程2の表題化合物と結合して、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.49(d、J=8.4Hz、1H)、8.02(s、J=6.8Hz、1H)、7.90(d、J=2.4Hz、1H)、7.68(s、1H)、7.61(s、1H)、7.60(d、J=6.8Hz、1H)、7.18(s、1H)、7.15(d、J=8.8Hz、1H)、7.08(s、1H)、4.00(m、2H)3.93(s、3H)、3.66(s、3H)、3.12(s、3H)、1.56(m、2H)、0.65(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:452.0(M+1)
+
【1078】
実施例213:N−[2−[2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−1−オキソイソキノリン−4−イル]ピリミジン−4−イル]メタンスルホンアミド
【1079】
【化363】
[この文献は図面を表示できません]
2−クロロピリジン−4−アミンを塩化エタンスルホニルでスルホニル化した後に表題化合物を調製し、結果として生じる生成物を、実施例46の工程2の表題化合物に結合させた。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ10.65(brs、1H)、8.56(s、1H)、8.29(d、J=8.4Hz、1H)、8.22(s、1H)、8.01−7.73(m、4H)、7.37(s、1H)、7.18(s、1H)、3.87(s、3H)、3.59(s、3H)、1.25(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:424.0(M+1)
+
【1080】
実施例214:[4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)フェニル]スルファメート
【1081】
工程1:[3−ブロモ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]スルファメート
【1082】
【化364】
[この文献は図面を表示できません]
DMA(15mL)における、3−ブロモ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェノール(970mg、4.0mmol)と塩化スルファモイル(1.95g、16.0mmol)を、室温で5時間撹拌した。EAと水からの抽出ワークアップにより表題化合物(1.0g、収率:78.0%)を得て、それを精製することなく使用した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.28(d、J=2.8Hz、1H)、7.24(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.8Hz、1H)、6.88(d、J=8.8Hz、1H)、5.07(s、2H)、3.89(d、J=6.8Hz、2H)、1.35−1.25(m、1H)、0.70−0.63(m、2H)、0.43−0.36(m、2H)。LCMS:322.0(M+1)
+。
【1083】
工程2:[4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)フェニル]スルファメート
【1084】
【化365】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(5mL)とH
2O(1mL)における、工程1の表題化合物(300mg、0.935mmol)、実施例89の工程1の表題化合物(293mg、1.028mmol)、K
3PO
4(595mg、2.805mmol)、及びPd(dppf)Cl
2(15mg)をN
2の下で、70℃で18時間加熱し、その後、スルファモイル基がフェノールに開裂されたことを見出した。HPLC精製によりフェノール(59mg、0.184mmol)を得て、それを再度、工程1と同様の方法で、DMA(3mL)の中で塩化スルファモイル(100mg、0.87mmol)により処理した。分取HPLCにより、灰色固形物として表題化合物(64.21mg、収率:87.02%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.48(d、J=8.0Hz、1H)、7.56(t、J=7.6Hz、1H)、7.49(d、J=7.6Hz、1H)、7.35(dd、J
1=9.2Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.30−7.27(m、1H)、7.26−7.22(m、1H)、7.04(s、1H)、6.98(d、J=9.2Hz、1H)、5.14(s、2H)、3.82−3.73(m、2H)、3.62(s、3H)、1.03−1.90(m、1H)、0.45−0.32(m、2H)、0.13−0.03(m、2H)。LCMS:401.0(M+1)
+
【1085】
実施例215:[4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]スルファメート
【1086】
【化366】
[この文献は図面を表示できません]
1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2(1H)−ピリジノンを、実施例89の工程1の表題化合物と置き換えることを除いて、実施例214の工程2と同様の方法で、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.54(d、J=2.0Hz、1H)、7.50(s、1H)、7.23−7.18(m、2H)、6.92−6.87(m、1H)、5.20(s、2H)、3.84(d、J=6.8Hz、2H)、3.61(s、3H)、2.20(s、3H)、1.25−1.17(m、1H)、0.66−0.59(m、1H)、0.36−0.29(m、1H)。LCMS:365.1(M+1)
+
【1087】
実施例216:4−(2−エトキシ−5−メチルスルホニルフェニル)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−1−オン
【1088】
【化367】
[この文献は図面を表示できません]
ヨードエタンを(クロロメチル)シクロプロパンと置き換えることを除いて、実施例46の工程1と同様の方法で、2−ブロモ−1−エトキシ−4−メタンスルホニルベンゼンを調製した。実施例163の工程3の表題化合物と2−ブロモ−1−エトキシ−4−メタンスルホニルベンゼンを、実施例89の工程2と同様の方法で反応させて、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ7.92(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.0Hz、1H)、7.68(d、J=2.0Hz、1H)、7.03(d、J=8.8Hz、1H)、6.69(d、J=8.8Hz、1H)、4.20(q、J=7.2Hz、2H)、3.59(s、3H)、3.08(s、3H)、2.70−2.60(m、2H)、2.33−2.18(m、2H)、1.65−1.61(m、4H)、1.45−1.02(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:362.0(M+H)
+
【1089】
実施例217:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチル−5,6,7,8−テトライソキノリン−1−オン
【1090】
【化368】
[この文献は図面を表示できません]
実施例163の工程3の表題化合物と2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−メチルスルホニルベンゼンを、実施例89の工程2と同様の方法で反応させて、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ7.92(dd、J
1=8.4Hz、J
2=2.0Hz、1H)、7.70(d、J=2.0Hz、1H)、7.06(s、1H)、7.02(d、J=8.4Hz、1H)、3.92−3.87(m、2H)、3.62(s、3H)、3.08(s、3H)、2.70−2.60(m、2H)、2.40−2.30(m、2H)、1.77−1.64(m、4H)、1.21−1.17(m、1H)、0.63−0.61(m、2H)、0.29−0.27(m、2H)。LCMS:388.1(M+H)
+
【1091】
実施例218:N−[4−(シクロプロピルメトキシ)−2−フルオロ−5−(2−メチル−1−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【1092】
【化369】
[この文献は図面を表示できません]
シクロプロピルメタノールのアルコキシドを工程1においてナトリウムメトキシドと置き換え、且つメタンスルホニルクロリドを工程3においてエタンスルホニルクロリドに置き換えることを除いて、実施例86と同様の方法で、N−[5−ブロモ−4−(シクロプロピルメトキシ)−2−フルオロフェニル]メタンスルホンアミドを調製した。実施例163の工程3の表題化合物とN−[5−ブロモ−4−(シクロプロピルメトキシ)−2−フルオロフェニル]メタンスルホンアミドを、実施例89の工程2と同様の方法で反応させて、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ7.29(d、J=9.2Hz、1H)、6.96(s、1H)、6.70(d、J=12.0Hz、1H)、6.21(s、1H)、3.76−3.75(m、2H)、3.56(s、3H)、3.02(s、3H)、2.70−2.60(m、2H)、2.36−2.17(m、2H)、1.80−1.70(m、2H)、1.69−1.64(m、2H)、1.20−1.10(m、1H)、0.60−0.50(m、2H)、0.27−0.25(m、2H)。LCMS:421.1(M+H)
+
【1093】
実施例219:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−2−メチル−5,6,7,8−テトライソキノリン−1−オン
【1094】
【化370】
[この文献は図面を表示できません]
シクロプロピルメタノールのアルコキシドをナトリウムメトキシドに置き換えることを除いて、実施例79の工程3と同様の方法で、2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−(エタンスルホニル)ベンゼンを調製した。実施例163の工程3の表題化合物と2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−(エタンスルホニル)ベンゼンを、実施例89の工程2と同様の方法で反応させて、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz):δ7.83(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.56(d、J=2.4Hz、1H)、7.43(s、1H)、7.65(d、J=8.8Hz、1H)、4.02−3.90(m、2H)、3.43(s、3H)、3.29−3.23(m、2H)、2.49−2.44(m、4H)、1.61−1.50(m、4H)、1.15−1.08(m、5H)、0.53−0.51(m、2H)、0.29−0.27(m、2H)。LCMS:402.0(M+H)
+
【1095】
実施例220:N−[2−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)−4−メチルスルホニルフェニル]シクロプロパンカルボキサミド
【1096】
【化371】
[この文献は図面を表示できません]
2−ブロモ−4−メタンスルホニルアニリンを、実施例89の工程2と同様の方法で、実施例89の工程1の表題化合物に結合させた。THFにおいてジイソプロピルエチルアミン使用して、結果として生じる生成物をシクロプロパンカルボニル塩化物と反応させて、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ9.38(s、1H)、8.34(d、J=8.0Hz、1H)、8.23(d、J=8.8Hz、1H)、7.96(d、J=8.8Hz、1H)、7.83(s、1H)、7.53−7.64(m、3H)、6.94(d、J=8.0Hz、1H)、3.59(s、3H)、3.25(m、3H)、1.64(brs、1H)、0.52−0.75(m、4H)。LCMS:397.0(M+1)
+
【1097】
実施例221:N−[2−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)−4−メチルスルホニルフェニル]プロパンアミド
【1098】
【化372】
[この文献は図面を表示できません]
プロパノイル塩化物をシクロプロパンカルボニル塩化物と置き換えることを除いて、実施例220と同様の方法で、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.70(d、J=8.8Hz、1H)、8.57(d、J=6.4Hz、1H)、8.04(dd、J=2.0、8.8Hz、1H)、7.88(d、J=2.0Hz、1H)、7.55−7.65(m、2H)、7.19(s、1H)、7.01−7.20(m、2H)、3.67(s、3H)、3.11(s、3H)、2.00−2.21(m、2H)、0.93(t、J=7.2Hz、2H)。LCMS:385.0(M+1)
+
【1099】
実施例222:N−[2−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)−4−メチルスルホニルフェニル]アセトアミド
【1100】
【化373】
[この文献は図面を表示できません]
塩化アセチルがシクロプロパンカルボニル塩化物と置き換えることを除いて、実施例220と同様の方法で、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.67(d、J=8.8Hz、1H)、8.51(d、J=7.6Hz、1H)、8.03(dd、J=2.0、6.8Hz、1H)、7.86(d、J=2.0Hz、1H)、7.62−7.67(m、1H)、7.57−7.62(m、1H)、7.36(s、1H)、7.16(s、1H)、7.07−7.10(m、1H)、3.54(s、3H)、3.10(s、3H)、1.96(s、3H)。LCMS:371.0(M+1)
+
【1101】
実施例223:4−[2−(シクロプロピルメチルアミノ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチル−5,6,7,8−テトライソキノリン−1−オン
【1102】
【化374】
[この文献は図面を表示できません]
実施例194のスルホニル化合物を、実施例163に記載されるように結合し、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ7.89(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.51(d、J=2.4Hz、1H)、7.10(s、1H)、6.69(d、J=8.8Hz、1H)、3.62(s、3H)、3.04−3.02(m、5H)、2.67−2.62(m、2H)、2.26−2.24(m、2H)、
1.78−1.76(m、2H)、1.75−1.74(m、2H)、1.05−1.02(m、1H)、0.58−0.54(m、2H)、0.23−0.21(m、2H)。LCMS:387.0(M+H)
+
【1103】
実施例224:8−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−6−メチル−2−(1−メチルピラゾール−4−イル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−5−オン
【1104】
工程1:エチル 4−メチル−2−(1−メチルピラゾール−4−イル)ピリミジン−5−カルボキシラート
【1105】
【化375】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(15mL)とH
2O(3mL)における、エチル 2−クロロ−4−メチルピリミジン−5−カルボキシラート(1.0g、5.0mmol)、1−メチル−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(1.24g、6.0mmol)、K
3PO
4(3.18mg、15.0mmol)、及びPd(dppf)Cl
2(100mg)を、N
2の下で、120℃で18時間加熱した。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=3:1乃至1:1)により、表題化合物(72mg、収率:32.0%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ9.08(s、1H)、8.22(s、1H)、8.15(s、1H)、4.40(q、J=7.2Hz、2H)、3.98(s、3H)、2.82(s、1H)、1.42(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:247.1(M+1)
+。
【1106】
工程2:エチル 4−[(E)−2−(ジメチルアミノ)エテニル]−2−(1−メチルピラゾール−4−イル)ピリミジン−5−カルボキシラート及びエチル 2−(1−メチルピラゾール−4−イル)−4−[(E)−2−ピロリジン−1−イルエテニル]ピリミジン−5−カルボキシラート
【1107】
【化376】
[この文献は図面を表示できません]
工程1の表題化合物(800mg、3.22mmol)、DMF−DMA(15.0mL)、及びピロリジン(3.0mL)を、120℃で5時間加熱した。EAでの抽出ワークアップにより、表題化合物の混合物(500mg、LCMSにより〜70:30)を得て、それを更に精製することなく使用した。LCMS:328.1(M+1)
+。
【1108】
工程3:6−メチル−2−(1−メチルピラゾール−4−イル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−5−オン
【1109】
【化377】
[この文献は図面を表示できません]
工程2の表題化合物の混合物(500mg)を、エタノール性メチルアミン(15mL、EtOHにおいて30% CH
3NH
2)で処理し、80℃で5時間加熱した。濃縮後、結果として生じる固形物をヘキサン(10mL)で粉砕し、採取して、表題化合物(220mg、55.0%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ9.57(s、1H)、8.27(s、1H)、8.21(s、1H)、7.46(d、J=7.6Hz、1H)、6.59(d、J=7.6Hz、1H)、4.00(s、3H)、3.61(s、3H)。LCMS:242.0(M+1)
+。
【1110】
工程4:8−ブロモ−6−メチル−2−(1−メチルピラゾール−4−イル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−5−オン
【1111】
【化378】
[この文献は図面を表示できません]
HOAc(15mL)における、工程3の表題化合物(220mg、0.912mmol)とBr
2(146mg、0.912mmol)を、室温で2時間撹拌した。水(150mL)を加え、結果として生じる固形物を採取し、DCM:PE=10:1(10mL)で粉砕して、表題化合物(200mg、収率:69.0%)を得た。
1H NMR(CDCl1、400MHz)δ9.54(s、1H)、8.33(s、1H)、8.27(s、1H)、7.77(s、1H)、4.01(s、3H)、3.62(s、3H)。
【1112】
工程5:8−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−6−メチル−2−(1−メチルピラゾール−4−イル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−5−オン
【1113】
【化379】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(4mL)とH
2O(1mL)における、工程4の表題化合物(200mg、0.627mmol)、実施例90の工程1の表題化合物(266mg、0.752mmol)、K
3PO
4(400mg、1.881mmol)、及びPd(dppf)Cl
2(10mg)をN
2の下で、70℃で18時間加熱した。分取HPLCの後、オフホワイトの固形物として表題化合物(104.5mg、35.8%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ9.64(s、1H)、8.24−8.18(m、2H)、8.07(s、1H)、7.96(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.77(s、1H)、7.10(d、J=8.8Hz、1H)、3.95(s、3H)、3.91(d、J=7.2Hz、2H)、3.68(s、3H)、3.12(s、3H)、1.13−1.01(m、1H)、0.54−0.44(m、2H)、0.21−0.14(m、1H)。LCMS:466.1(M+1)
+。
【1114】
実施例225:8−(5−エチルスルホニル−2−プロポキシフェニル)−6−メチル−2−(1−メチルピラゾール−4−イル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−5−オン
【1115】
工程1:2−ブロモ−4−エチルスルホニル−1−プロポキシベンゼン
【1116】
【化380】
[この文献は図面を表示できません]
THF(10mL)におけるn−プロパノール(224mg、3.74mmol)の溶液に、NaH(112mg、2.80mmol、鉱油において60%)を0℃で加えた。0℃で30分間の撹拌後、2−ブロモ−4−(エタンスルホニル)−1−フルオロベンゼン(500mg、1.87mmol)を加え、混合物を室温で4時間撹拌した。飽和NH
4Cl(10mL)を加え、その後のEA抽出ワークアップにより、表題化合物(300mg、収率:52.3%)を得て、それを直接使用した。
【1117】
工程2:2−(5−エチルスルホニル−2−プロポキシフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
【1118】
【化381】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(5mL)における、工程1の表題化合物(300mg、0.98mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(622mg、2.45mmol)、KOAc(288mg、2.94mmol)、Pd
2(dba)
3(92mg、0.10mmol)、及びX−Phos(62mg、0.13mmol)を、Arでパージし、70℃で12時間加熱した。CH
2Cl
2抽出ワークアップとシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=20:1〜5:1)により、灰色固形物として表題化合物(200mg、収率:57.7%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.13(s、1H)、7.91(d、J=8.8Hz、1H)、6.95(d、J=8.8Hz、1H)、4.02(t、J=5.6Hz、2H)、3.13(q、J=7.2Hz、2H)、1.89(q、J=6.8Hz、2H)、1.36−1.25(m、15H)、1.12(t、J=6.8Hz、3H)。LCMS:272.9(M+1)
+。
【1119】
工程3:8−(5−エチルスルホニル−2−プロポキシフェニル)−6−メチル−2−(1−メチルピラゾール−4−イル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−5−オン
【1120】
【化382】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(8mL)における、工程2の表題化合物(60mg、0.17mmol)、実施例224の工程4の表題化合物(64mg、0.20mmol)、K
3PO
4(108mg、0.51mmol)、及びPd(dppf)Cl
2(15mg、0.02mmol)を、N
2でパージし、70℃で18時間加熱した。CH
2Cl
2抽出ワークアップと分取HPLCにより、灰色固形物として表題化合物(66.11mg、収率:83.3%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ9.64(s、1H)、8.19(s、1H)、8.12(d、J=2.4Hz、1H)、8.06(s、1H)、7.96(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.70(s、1H)、7.15(d、J=8.4Hz、1H)、4.03−3.95(m、5H)、3.67(s、3H)、3.20(q、J=7.2Hz、2H)、1.67−1.60(m、2H)、1.36(t、J=7.2Hz、3H)、0.81(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:468.2(M+1)
+。
【1121】
実施例226:8−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−6−メチル−2−(1−メチルピラゾール−4−イル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−5−オン
【1122】
【化383】
[この文献は図面を表示できません]
シクロプロピルメタノールを工程1においてn−プロパノールと置き換えることを除き、実施例225と同様の方法で、表題化合物を3つの工程で調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ9.64(s、1H)、8.22(s、1H)、8.17(d、J=2.0Hz、1H)、8.07(s、1H)、7.92(dd、J
1=8.4Hz、J
2=2.0Hz、1H)、7.77(s、1H)、7.10(d、J=8.4Hz、1H)、3.96(s、3H)、3.90(d、J=6.8Hz、2H)、3.68(s、3H)、3.17(q、J=7.2Hz、2H)、1.33(t、J=7.2Hz、3H)、1.08−1.06(m、1H)、0.52−0.47(m、2H)、0.21−0.17(m、2H)。LCMS:480.2(M+H)
+
【1123】
実施例227:8−(2−エトキシ−5−エチルスルホニルフェニル)−6−メチル−2−(1−メチルピラゾール−4−イル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−5−オン
【1124】
【化384】
[この文献は図面を表示できません]
エタノールを工程1においてn−プロパノールと置き換えることを除き、実施例225と同様の方法で、表題化合物を3つの工程で調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ9.64(s、1H)、8.19(s、1H)、8.10(s、1H)、8.06(s、1H)、7.94(d、J=8.8Hz、1H)、7.69(s、1H)、7.13(d、J=8.8Hz、1H)、4.13(q、J=6.8Hz、2H)、3.95(s、3H)、3.67(s、3H)、3.17(q、J=7.2Hz、2H)、1.34(t、J=7.2Hz、3H)、0.81(t、J=6.8Hz、3H)。LCMS:454.1(M+H)
+
【1125】
実施例228:8−(2−エトキシ−5−エチルスルホニルフェニル)−6−メチル−2−(1−メチルピラゾール−4−イル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−5−オン
【1126】
【化385】
[この文献は図面を表示できません]
1−クロロプロパンを(クロロメチル)シクロプロパンと置き換えることを除いて、実施例46の工程1と同様の方法で、2−ブロモ−4−メチルスルホニル−1−プロポキシベンゼンを調製し、結果として生じる生成物を使用して、実施例225の工程2と同様の方法で4,4,5,5−テトラメチル−2−(5−メチルスルホニル−2−プロポキシフェニル)−1,3,2−ジオキサボロランを調製し、その後、それを使用して実施例225の工程3と同様の方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ9.64(s、1H)、8.19(s、1H)、8.16(d、J=2.4Hz、1H)、8.07(s、1H)、7.99(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.70(s、1H)、7.14(d、J=8.8Hz、1H)、4.01(t、J=6.4Hz、2H)、3.96(s、3H)、3.68(s、3H)、3.12(s、3H)、1.67−1.61(m、2H)、0.78(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:454.1(M+H)
+
【1127】
実施例229:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]−N−メチルメタンスルホンアミド
【1128】
【化386】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(0.2mL)における実施例102(56mg、0.13mmol)の表題化合物を、NaH(油において60%の分散液、6mg、0.16mmol)で処理した。約15分後、ヨウ化メチル(0.012mL、0.2mmol)を加えた。完全な反応の後、シリカゲルクロマトグラフィーにより、クリーム色の固形物として表題化合物(55mg、0.13mmol)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δppm 1.96−2.17(s、3H)、2.98(s、3H)、3.25(s、3H)、3.49(s、3H)、6.82(d、J=8.84Hz、1H)、7.21−7.40(m、3H)、7.40−7.54(m、2H)、7.59(s、1H)、7.82(d、J=2.53Hz、1H)、LCMS(M+H)
+435
【1129】
実施例230:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]−N−(オキセタン−3−イル)メチルメタンスルホンアミド
【1130】
【化387】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(0.9mL)における、実施例102の表題化合物(46mg、0.11mmol)、Cs
2CO
3(150mg、0.46mmol)、KI(10mg、0.06mmol)、及びオキセタン−3−イル 4−メチルベンゼンスルホナート(30mg、0.13mmol)を、130℃で2時間、マイクロ波に曝した。更にオキセタン−3−イル 4−メチルベンゼンスルホナート(65mg、0.29mmol)とCs
2CO
3(126mg、0.39mmol)を加え、マイクロ波を130℃で2時間以上、再開した(resumed)。混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(EA)によって精製して、38%の収率でクリーム固形物として表題化合物(20mg、0.04mmol)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δppm 2.03(s、3H)、2.98(s、3H)、3.50(s、3H)、4.41(t、J=6.82Hz、2H)、4.58(t、J=6.95Hz、2H)、5.30(quin、J=7.01Hz、1H)、6.83(d、J=8.84Hz、1H)、7.06−7.20(m、1H)、7.22−7.35(m、2H)、7.39(d、J=2.53Hz、1H)、7.43−7.57(m、1H)、7.60(s、1H)、7.83(d、J=2.27Hz、1H)。LCMS(M+H)
+477
【1131】
実施例231:8−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−6−メチルピリド[4,3−d]ピリミジン−5−オン
【1132】
工程1:6H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−5−オン
【1133】
【化388】
[この文献は図面を表示できません]
N
2の下で、乾燥EtOH(90mL)における、エチル 3−オキソブタノアート(40.12g、0.31mol)と1,3,5−トリアジン(25.00g、0.31mol)を、80℃で2時間加熱し、EtONa(8.39g、0.12mol)を加えて、80℃で18時間、加熱を続けた。混合物を濃縮し、水(300mL)を加えた。濃縮したHCl(50mL)による酸性化により、結果として沈殿物が生じ、それを集め、冷たいアセトン(20mL)で洗浄し、真空下で乾燥して、茶色固形物として表題化合物(1.20g、収率:2.6%)を得た。
1H NMR:(DMSO−d
6、400MHz)δ:11.92(brs、1H)、9.41(s、1H)、9.32(s、1H)、7.72(dd、J
1=7.6Hz、J
2=6.4Hz、1H)、6.57(d、J=7.6Hz、1H)。
【1134】
工程2:8−ブロモ−6H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−5−オン
【1135】
【化389】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(20mL)における工程1の表題化合物(200mg、1.36mmol)に、0℃でNBS(242mg、1.36mmol)を加えた。結果として生じる混合物を15℃で2時間撹拌し、次に濃縮し、アセトン(20mL)で処理した。結果として生じる固形物を集めて、黄色固形物として表題化合物(220mg、収率:71.6%)を得た。
1H NMR:(DMSO−d
6、400MHz)δ:12.25(brs、1H)、9.46(s、1H)、9.42(s、H)、8.12(d、J=6.0Hz、1H)。
【1136】
工程3:8−ブロモ−6−メチルピリド−[4,3−d]ピリミジン−5−オン
【1137】
【化390】
[この文献は図面を表示できません]
水素化ナトリウム(21mg、0.53mmol、鉱油において60%)を、0℃でDMF(10mL)において工程2の表題化合物(100mg、0.44mmol)に加えた。0.5時間の撹拌後、MeI(126mg、0.88mmol)を加え、撹拌を0℃で2時間続けた。EAでの抽出ワークアップ後、黄色固形物として表題化合物(80mg、収率:75.3%)を得た。
1H NMR:(DMSO−d
6、400MHz)δ:9.47(s、1H)、9.46(s、1H)、8.53(s、1H)、3.54(s、3H)。LCMS:240.0、242.0(M+H)
+
【1138】
工程4:8−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−6−メチルピリド[4,3−d]ピリミジン−5−オン
【1139】
【化391】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(4mL)における、工程3の表題化合物(100mg、0.42mmol)、実施例90の工程1の表題化合物(147mg、0.42mmol)、Pd(dppf)Cl
2(62mg、0.08mmol)、及びK
3PO
4(221mg、1.04mmol)をN
2でパージし、100℃で18時間加熱した。CH
2Cl
2抽出ワークアップ、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=2:1〜0:1)、及び分取HPLCの後、黄色固形物として表題化合物(54.57mg、収率:34.2%)を得た。
1H NMR:(DMSO−d
6、400MHz)δ:9.54(s、1H)、9.30(s、1H)、8.18(s、1H)、7.93(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.85(d、J=2.4Hz、1H)、7.31(d、J=8.8Hz、1H)、3.91(d、J=6.8Hz、2H)、3.61(s、3H)、3.20(s、3H)、0.94−0.92(m、1H)、0.35−0.30(m、2H)、0.10−0.06(m、2H)。LCMS:386.0(M+H)
+
【1140】
実施例232:8−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−6−メチルピリド[4,3−d]ピリミジン−5−オン
【1141】
【化392】
[この文献は図面を表示できません]
実施例226のように調製した2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを、実施例231の工程4と同様の方法で実施例231の工程3の表題化合物と反応させて、表題化合物を得た。
1H NMR:(DMSO−d
6、400MHz)δ:9.54(s、1H)、9.30(s、1H)、8.17(s、1H)、7.88(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.80(d、J=2.4Hz、1H)、7.31(d、J=8.8Hz、1H)、3.92(d、J=6.8Hz、2H)、3.61(s、3H)、3.27(q、J=7.2Hz、2H)、1.14(t、J=7.2Hz、3H)、0.94−0.93(m、1H)、0.34−0.32(m、2H)、0.10−0.08(m、2H)。LCMS:400.0(M+H)
+
【1142】
実施例233:8−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−6−メチルピリド[4,3−d]ピリミジン−5−オン
【1143】
工程1:8−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)−6−メチルピリド[4,3−d]ピリミジン−5−オン
【1144】
【化393】
[この文献は図面を表示できません]
2−ブロモ−1−フルオロ−4−メチルスルホニルベンゼンを実施例225の工程1の表題化合物と置き換えて、実施例225の工程2と同様の方法で2−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランに変換して、そして、実施例231の工程4と同様の方法で、実施例231の工程3の表題化合物と反応させた。LCMS:333.9(M+H)
+。
【1145】
工程2:8−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−6−メチルピリド[4,3−d]ピリミジン−5−オン
【1146】
【化394】
[この文献は図面を表示できません]
DMSO(2mL)における、工程2の表題化合物(60mg、粗製)、2,4−ジフルオロフェノール(35mg、0.27mmol)、及びCs
2CO
3(176mg、0.54mmol)を、100℃で12時間加熱した。EA抽出ワークアップと分取HPLCにより、黄色固形物として表題化合物(2工程で10.04mg、収率:13.6%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ9.73(s、1H)、9.34(s、1H)、8.02(d、J=2.4Hz、1H)、7.92(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.72(s、1H)、7.19−7.17(m、1H)、6.97−6.89(m、3H)、3.72(s、3H)、3.12(s、3H)。LCMS:444.1(M+H)
+
【1147】
実施例234:8−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−6−メチルピリド[4,3−d]ピリミジン−5−オン
【1148】
工程1:1−(2−ブロモ−4−エチルスルホニルフェノキシ)−2,4−ジフルオロベンゼン
【1149】
【化395】
[この文献は図面を表示できません]
DMSO(5mL)における、2−ブロモ−1−フルオロ−4−エチルスルホニルベンゼン(130mg、0.49mmol)、2,4−ジフルオロフェノール(78mg、0.60mmol)、及びCs
2CO
3(478mg、1.47mmol)を、100℃で12時間加熱した。EA抽出ワークアップにより、灰色固形物として表題化合物(150mg、収率:80.5%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.18(d、J=2.0Hz、1H)、δ7.75(dd、J
1=8.4Hz、J
2=1.6Hz、1H)、7.22−7.16(m、1H)、7.06−6.95(m、2H)、6.80(d、J=8.8Hz、1H)、3.16(q、J=7.2Hz、2H)、1.33(t、J=7.6Hz、3H)。LCMS:395.8(M+NH
4)+。
【1150】
工程2:2−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
【1151】
【化396】
[この文献は図面を表示できません]
工程1の表題化合物を実施例225の工程1の表題化合物と置き換えて、実施例225の工程2と同様の方法で反応させた。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.11(d、J=2.8Hz、1H)、δ7.95(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.55−7.50(m、1H)、7.29−7.23(m、1H)、7.16−7.12(m、1H)、6.99(d、J=8.8Hz、1H)、3.32(q、J=7.2Hz、2H)、1.26(s、12H)、1.12(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:342.8(M+H)(遊離ボロン酸)
+
【1152】
工程3:8−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−6−メチルピリド[4,3−d]ピリミジン−5−オン
【1153】
【化397】
[この文献は図面を表示できません]
工程2の表題化合物を実施例225の工程2の表題化合物と置き換え、実施例231の工程3の表題化合物を実施例224の工程4の表題化合物と置き換えて、実施例225の工程3と同様の方法で反応させた。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ9.60(s、1H)、9.27(s、1H)、8.12(s、1H)、8.02(d、J=2.0Hz、1H)、7.94(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.0Hz、1H)、7.32−7.25(m、1H)、7.15−7.09(m、1H)、7.03−6.97(m、2H)、3.70(s、3H)、3.27(q、J=7.6Hz、2H)、1.30(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:458.0(M+H)
+
【1154】
実施例235:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−8−オン
【1155】
工程1:5−ブロモ−7H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−8−オン
【1156】
【化398】
[この文献は図面を表示できません]
HOAc(3mL)における、5−ブロモ−8−メトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(Borchardt WO2011/112766)(500mg、2.18mmol)の溶液に、HCl(1N、5.00mL)を加えた。混合物を110℃で4時間加熱し、濃縮して、黄色固形物として表題化合物(400mg、収率:85%)を得て、それを精製することなく使用した。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz):δ11.78(s、1H)、9.25(s、1H)、7.25(d、J=6.0Hz、1H)。LCMS:214.9(M+H)
+
【1157】
工程2:5−ブロモ−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−8−オン
【1158】
【化399】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(4mL)における工程1の表題化合物(400mg、1.86mmol)の溶液に、N
2の下、0℃で、NaH(149mg、3.72mmol、鉱油において60%)を一度に加えた。混合物を20℃で1時間撹拌し、ヨウ化メチル(792mg、5.58mmol)を加えた。20℃で5時間撹拌した後、水を加えた。塩化メチレン:2−プロパノール(10:1)の抽出ワークアップにより、淡黄色固形物として表題化合物(200mg、収率:47%)を得て、それを精製することなく使用した。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz):δ9.26(s、1H)、7.60(s、1H)、3.42(s、3H)。LCMS:228.9(M+H)
+
【1159】
工程3:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−8−オン
【1160】
【化400】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(4mL)とH
2O(1mL)における、工程2の表題化合物(40mg、0.175mmol)、実施例90の工程1の表題化合物(62mg、0.175mmol)、K
3PO
4(93mg、0.438mmol)、及びPd(dppf)Cl
2(13mg、0.018mmol)をN
2でパージし、70℃で2時間、マイクロ波に曝した。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=1:4)、その後分取HPLCにより、オフホワイトの固形物として表題化合物(31.89mg、収率:48.6%)を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz):δ8.91(s、1H)、8.06(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.96(d、J=2.4Hz、1H)、7.43−7.04(m、2H)、4.04(d、J=6.8Hz、2H)、3.52(s、3H)、3.23(s、3H)、0.99−0.96(m、1H)、0.41−0.36(m、2H)、0.23−0.20(m、2H)。LCMS:375.0(M+H)
+
【1161】
実施例236:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(7−メチル−8−オキソ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−5−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【1162】
【化401】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(2mL)とH
2O(1mL)における、実施例235の工程2の表題化合物(40mg、0.175mmol)、N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エタンスルホンアミド(77mg、0.175mmol)、K
3PO
4(93mg、0.438mmol)、及びPd(dppf)Cl
2(13mg、0.018mmol)をN
2でパージし、70℃で2時間、マイクロ波に曝した。分取HPLCにより、オフホワイトの固形物として表題化合物(38.75mg、収率:49.3%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ8.60(s、1H)、7.64(d、J=2.8Hz、1H)、7.45(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.8Hz、1H)、7.10−7.05(m、1H)、6.99−6.88(m、3H)、6.74(d、J=8.8Hz、1H)、3.67(s、3H)、3.18(q、J=7.2Hz、2H)、1.40(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:462.0(M+H)
+
【1163】
実施例237:7−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−5−メチル−[1,3]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−8−オン
【1164】
工程1:3−ニトロ−4−ヒドロキシ−1−メチルピリジン−2−オン
【1165】
【化402】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(5mL)における4−ヒドロキシ−3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(300mg、1.9mmol)に、N
2の下、0℃で、NaH(176mg、4.4mmol、鉱油において60%)を加えた。0℃で30分間撹拌した後、DMF(5mL)におけるCH
3I(272mg、1.9mmol)を滴下で加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。飽和水性NH
4Clを加え、pHを1N HClで〜3に調整し、EA抽出ワークアップにより残留物を得て、それをMeOH(0.5ml):EA(10mL):PE(5mL)で粉砕した。濾過後、粉砕したものを蒸発させ、黄色固形物として表題化合物(300mg、91%)を得た。
1H NMR:(CDCl
3、400MHz)δ:7.75(d、J=7.2Hz、1H)、6.17(d、J=7.2Hz、1H)、3.54(s、3H)。LCMS:171.0(M+1)
+
【1166】
工程2:1−メチル−3−ニトロ−4−フェニルメトキシピリジン−2−オン
【1167】
【化403】
[この文献は図面を表示できません]
CH
3CN(15mL)における工程1の表題化合物(300mg、1.7mmol)に、N
2の下、25℃でK
2CO
3(726mg、5.2mmol)を加えた。30分の撹拌後、臭化ベンジル(450mg、2.6mmol)を加え、混合物を50℃で20時間加熱した。CH
2Cl
2抽出ワークアップの後、残留物をPE:EA(3:1)で粉砕して、黄色固形物として表題化合物(250mg、54%)を得た。
1H NMR:(CDCl
3、400MHz)δ:7.43−7.29(m、6H)、6.12(d、J=7.2Hz、1H)、5.27(s、2H)、3.57(s、3H)。LCMS:261.0(M+1)
+
【1168】
工程3:3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−メチルピリジン−2−オン塩酸塩
【1169】
【化404】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(50mL)/EtOH(50mL)/DMF(10mL)における工程2の表題化合物(2.00g、7.69mmol、1.00Eq)に、N
2の下でPd−C(10%、0.2g)を加えた。懸濁液をH
2で3回パージし、バルーンの下で5時間、水素化した。触媒を濾過により取り除き、メタノール(10mL、1.25M)において無水HClを加えた。濃縮により残留物が残り、それをメタノール中でHClにより2回処理した。揮発性成分の蒸発と、DCM(30mL)/ヘキサン(30mL)による粉砕により、乾燥後、ピンクのHCl塩として表題化合物(1.29g、7.30mmol、収率:95%)を得た。
1H NMR:(DMSO−d
6、400MHz)δ:9.45−8.02)、7.64(d、J=7.6Hz、1H)、3.27(d、J=7.6Hz、1H)、3.43(s、3H)。LCMS:163.0(M+Na)
+
【1170】
工程4:5−メチル−[1,3]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−4−オン
【1171】
【化405】
[この文献は図面を表示できません]
オルトギ酸トリエチル(10mL)における工程3の表題化合物(500mg、2.8mmol)を、5時間加熱還流した。混合物を55℃で、真空下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製して、黄色固形物として表題化合物(130mg、収率:30%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.99(s、1H)、7.36(d、J=8.0Hz、1H)、6.60(d、J=8.0Hz、1H)、3.69(s、3H)。
【1172】
工程5:7−ブロモ−5−メチル−[1,3]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−4−オン
【1173】
【化406】
[この文献は図面を表示できません]
CH
3CN(5mL)における工程4の表題化合物(100mg、0.7mmol)に、20℃でNBS(154mg、0.8mmol)を加えた。2時間後、混合物を45℃で、真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1〜2:1)による精製によって、黄色固形物として表題化合物(70mg、収率:45%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.04(s、1H)、7.52(s、1H)、3.69(s、3H)。
【1174】
工程6:7−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−5−メチル−[1,3]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−8−オン
【1175】
【化407】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(2mL)とH
2O(0.4mL)における工程5の表題化合物(60mg、0.3mmol)を、N
2の下、15℃で30分間撹拌した。Pd(dppf)Cl
2(19mg、0.026mmol)、実施例90の工程1表題化合物(120mg、0.3mmol)、及びK
3PO
4(166mg、0.8mmol)を、N
2の下、15℃で加えた。反応混合物を60℃で12時間加熱した。シリカゲルクロマトグラフィー(EA)と分取HPLCによる精製により、黄色固形物として表題化合物(20.63mg、20%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.03(d、J=2.0Hz、1H)、8.02(s、1H)、7.96(dd、J
1=8.4Hz、J
2=2.0Hz、1H)、7.09(d、J=8.4Hz、1H)、3.96(d、J=6.8Hz、2H)、3.76(s、3H)、3.1(s、3H)、1.18(m、1H)、0.60(m、2H)、0.30(m、2H)。LCMS:375.1(M+H)
+
【1176】
実施例238:7−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2,5−ジメチル−[1,3]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−4−オン
【1177】
【化408】
[この文献は図面を表示できません]
オルソ酢酸エチルエステルをオルトギ酸トリエチルと置き換えることを除いて、実施例237の工程4−6と同様の方法で、表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δppm 0.25(q、J=4.72Hz、2H)、0.48(q、J=5.89Hz、2H)、1.11(m、1H)、2.54(s、3H)、3.21(s、3H)、3.60(s、3H)、4.00(d、J=6.82Hz、2H)、7.34(d、J=8.59Hz、1H)、7.88−7.98(m、3H)。LCMS:389.0(M+H)
+
【1178】
実施例239:5−メチル−7−[5−(メチルスルホニルメチル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−[1,3]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−4−オン
【1179】
【化409】
[この文献は図面を表示できません]
実施例237の工程5の表題化合物と、実施例370の工程1の表題化合物を、実施例237の工程6と同様の方法で反応させて、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.00(s、1H)、7.62(s、1H)、7.60(s、1H)、7.47(d、J=8.4Hz、1H)、7.02(d、J=8.4Hz、1H)、4.42(q、J=8.0Hz、2H)、4.28(s、2H)、3.74(s、3H)、2.87(s、3H)。LCMS:417.0(M+H)
+
【1180】
実施例240:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(5−メチル−4−オキソ−[1,3]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−7−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【1181】
【化410】
[この文献は図面を表示できません]
N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エタンスルホンアミドを、実施例208の工程5と同様の方法で、実施例122の工程1の表題化合物と、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランから調製し、実施例237の工程6と同様の方法で、実施例237の工程5の表題化合物と反応させた。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.01(s、1H)、7.31(d、J=8.4Hz、1H)、7.67(s、1H)、7.48(d、J=2.4Hz、1H)、7.22(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.18(m、1H)、7.03(m、1H)、6.84(m、2H)、3.74(s、3H)、3.17(q、J=7.2Hz、2H)、1.43(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:462.1(M+H)
+
【1182】
実施例241:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(2,5−ジメチル−4−オキソ−[1,3]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−7−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【1183】
【化411】
[この文献は図面を表示できません]
実施例238で調製した7−ブロモ−2,5−ジメチル−[1,3]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−4−オンと、実施例240で調製したN−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エタンスルホンアミドを、実施例237の工程6と同様の方法で反応させて、表題化合物を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 1.23(t、J=6.95Hz、3H)、2.45(s、3H)、3.13(d、J=7.83Hz、2H)、3.58(s、3H)、6.95(d、J=8.59Hz、1H)、7.03−7.30(m、3H)、7.30−7.48(m、2H)、7.91(s、1H)、9.86(s、1H)。LCMS:476(M+H)
+
【1184】
実施例242:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−1−(シクロプロピルメチル)−3−メチルピリジン−2−オン
【1185】
工程1:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−3−メチル−1H−ピリジン−2−オン
【1186】
【化412】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(30mL)と水(5mL)における、5−ブロモ−3−メチル−1H−ピリジン−2−オン(950mg、5.05mmol)、実施例90の工程1の表題化合物(2.93g、5.95mmol)、Pd(dppf)Cl
2(365mg、0.5mmol)、及びK
3PO
4(2.14g、10.1mmol)をN
2でパージし、70℃で12時間加熱した。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:DCM:EA=3:0:1乃至0:1:3)により、黄色固形物として不純な表題化合物(990mg)を得て、それを次の工程で直接使用した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ12.57(brs、1H)、7.84(d、J=8.8Hz、1H)、7.82(s、1H)、7.65(s、1H)、7.03(d、J=8.8Hz、1H)、3.96(d、J=7.2Hz、1H)、3.07(s、3H)、2.24(s、3H)、1.40−1.25(m、1H)、0.67−0.65(m、2H)、0.37−0.36(m、2H)。LCMS:334.1(M+1)
+
【1187】
工程2:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−1−(シクロプロピルメチル)−3−メチルピリジン−2−オン
【1188】
【化413】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(2mL)における、工程1の表題化合物(80mg)、K
2CO
3(77mg、0.56mmol)、及びブロモメチルシクロプロパン(62mg、0.46mmol)を、70℃で4時間加熱した。EA抽出ワークアップと分取HPLCにより、黄色固形物として表題化合物(17mg)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.85−7.83(m、2H)、7.67(d、J=2.0Hz、1H)、7.53(s、1H)、7.03(d、J=9.2Hz、1H)、3.95(d、J=6.8Hz、1H)、3.89(d、J=7.2Hz、1H)、3.07(s、3H)、2.23(s、3H)、1.34−1.26(m、2H)、0.68−0.65(m、2H)、0.65−0.61(m、2H)、0.44−0.43(m、2H)、0.38−0.37(m、2H)。LCMS:388.2(M+1)
+
【1189】
実施例243:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−3−メチル−1−(2−メチルプロピル)ピリジン−2−オン
【1190】
【化414】
[この文献は図面を表示できません]
1−ブロモ−2−メチルプロパンをブロモメチルシクロプロパンと置き換えることを除いて、実施例242の工程2と同様の方法で、実施例242の工程1の表題化合物を反応させて、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.85−7.82(m、2H)、7.56(s、1H)、7.53(s、1H)、7.03(d、J=8.4Hz、1H)、3.94(d、J=7.2Hz、1H)、3.83(d、J=7.2Hz、1H)、3.07(s、3H)、2.30−2.26(m、1H)、2.23(s、3H)、1.28−1.27(m、1H)、1.00(s、3H)、0.98(s、3H)、0.69−0.65(m、2H)、0.38−0.35(m、2H)。LCMS:390.2(M+1)
+
【1191】
実施例244:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−1−(2−メトキシエチル)−3−メチルピリジン−2−オン
【1192】
【化415】
[この文献は図面を表示できません]
1−ブロモ−2−メトキシエタンをブロモメチルシクロプロパンと置き換えることを除いて、実施例242の工程2と同様の方法で、実施例242の工程1の表題化合物を反応させて、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.86−7.83(m、2H)、7.65(d、J=1.6Hz、1H)、7.59(s、1H)、7.03(d、J=8.4Hz、1H)、4.22(t、J=4.8Hz、1H)、3.96(d、J=6.8Hz、1H)、3.74(t、J=4.8Hz、1H)、3.34(s、3H)、3.07(s、3H)、2.23(s、3H)、1.30−1.27(m、1H)、0.70−0.66(m、2H)、0.40−0.36(m、2H)。LCMS:392.2(M+1)
+
【1193】
実施例245:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−3−メチル−1−(オキセタン−3−イルメチル)ピリジン−2−オン
【1194】
【化416】
[この文献は図面を表示できません]
水素化ナトリウム(42mg、1.04mmol、鉱油において60%)を、無水DMF(4mL)において実施例242の工程1の表題化合物(80mg)に加えた。1時間の撹拌後、オキセタン−3−イルメチル メタンスルホナート(173mg、1.04mmol)を加え、撹拌を0℃で18時間続けた。1M HClからのEA抽出ワークアップと分取HPLCによる精製により、オフホワイトの固形物として表題化合物(24.0mg)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.85(d、J=8.8Hz、1H)、7.82(s、1H)、7.62(s、1H)、7.51(s、1H)、7.03(d、J=8.8Hz、1H)、4.83(t、J=7.2Hz、1H)、4.57(t、J=6.4Hz、1H)、4.30(d、J=7.2Hz、1H)、3.95(d、J=6.8Hz、1H)、3.62−3.56(m、1H)、3.07(s、3H)、2.21(s、3H)、1.32−1.27(m、1H)、0.72−0.68(m、2H)、0.40−0.36(m、2H)。LCMS:404.1(M+1)
+
【1195】
実施例246:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−3−メチル−1−(1,3−オキサゾール−4−イルメチル)ピリジン−2−オン
【1196】
【化417】
[この文献は図面を表示できません]
1,3−オキサゾール−4−イルメチル メタンスルホナートをオキセタン−3−イルメチル メタンスルホナートと置き換えることを除いて、実施例245と同様の方法で、実施例242の1の表題化合物を反応させて、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.82(s、5H)、7.52(s、1H)、7.01(d、J=9.2Hz、1H)、5.11(s、2H)、3.94(d、J=6.8Hz、1H)、3.06(s、3H)、2.21(s、3H)、1.27−1.24(m、1H)、0.68−0.65(m、2H)、0.37−0.36(m、2H)。LCMS:415.1(M+1)
+
【1197】
実施例247:N−[3−[1−(シクロプロピルメチル)−5−メチル−6−オキソピリジン−3−イル]−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]エタンスルホンアミド
【1198】
【化418】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモ−3−メチル−1H−ピリジン−2−オンをブロモメチルシクロプロパンでNアルキル化して、5−ブロモ−1−(シクロプロピルメチル)−3−メチルピリジン−2−オンを得た。ジオキサン(8mL)/水(1mL)における、5−ブロモ−1−(シクロプロピルメチル)−3−メチルピリジン−2−オン(100mg、0.41mmol)、[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(エチルスルホニルアミノ)フェニル]ボロン酸(217mg、0.5mol)、K
3PO
4(263mg、1.24mmol)、及びPd(dppf)Cl
2(30mg、41.3umol)を、N
2でパージし、70−80℃で12時間加熱した。分取HPLCにより、暗赤色の半固体物質として表題化合物(56.0mg、28.6%の収率)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ7.74(s、1H)、7.61(s、1H)、7.28(d、J=2.0Hz、1H)、7.10−7.15(m、1H)、6.92−7.00(m、2H)、6.82−6.89(m、1H)、6.80(d、J=8.8Hz、1H)、6.71(br.s、1H)、3.93(d、J=7.2Hz、3H)、3.12−3.21(m、2H)、2.24(s、3H)、1.42(t、J=7.2Hz、3H)、1.22−1.33(m、1H)、0.57−0.67(m、2H)、0.36−0.43(m、2H)。LCMS:475.1(M+1)
+
【1199】
実施例248:N−[4−[1−(シクロプロピルメチル)−5−メチル−6−オキソピリジン−3−イル]−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピリミジン−2−イル]メタンスルホンアミド
【1200】
工程1:5−ブロモ−1−(シクロプロピルメチル)−3−メチルピリジン−2−オン
【1201】
【化419】
[この文献は図面を表示できません]
炭酸カリウム(1.32g、9.57mmol)を、DMF(6mL)の中で5−ブロモ−3−メチル−2−ヒドロキシピリジン(600mg、3.19mmol)とブロモメチルシクロプロパン(861mg、6.38mmol)に加えた。70℃で3時間加熱した後、EA抽出ワークアップとシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=30:1〜10:1)により、白色固形物として表題化合物(510mg、収率:66.0%)を得た。
1H NMR:(CDCl
3、400MHz)δ:7.39(d、J=2.0Hz、1H)、7.26(d、J=2.0Hz、1H)、3.77(d、J=6.8Hz、2H)、2.15(s、3H)、0.65−0.60(m、2H)、0.40−0.37(m、2H)。LCMS:242.1;244.1(M+H)
+
【1202】
工程2:1−(シクロプロピルメチル)−3−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン
【1203】
【化420】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(9mL)における、工程1の表題化合物(480mg、1.98mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(1.01g、3.96mmol)、KOAc(582mg、5.94mmol)、及びPd(dppf)Cl
2(146mg、0.20mmol)を、N
2でパージし、70℃で8時間加熱した。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=30:1〜10:1)の後、淡黄色の油として表題化合物(415mg、
1H NMR上で〜70%の純度、収率:55.1%)を得た。
1H NMR:(CDCl
3、400MHz)δ:7.69(s、1H)、7.49(s、1H)、3.82(d、J=6.8Hz、2H)、2.14(s、3H)、1.32(s、12H)、1.27−1.1.16(m、1H)、0.61−0.56(m、2H)、0.42−0.39(m、2H)。LCMS:290.0(M+H)
+
【1204】
工程3:1−(シクロプロピルメチル)−5−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル]−3−メチルピリジン−2−オン
【1205】
【化421】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(6mL)における、実施例149の工程3の表題化合物(200mg、0.62mmol)、工程2の表題化合物(250mg、0.69mmol、70%の純度)、Pd(dppf)Cl
2(88mg、0.12mmol)、及びK
3PO
4(3M、0.6mL)を、N
2でパージし、70℃で4時間加熱した。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=3:1〜1:1)の後、黄色固形物として表題化合物(220mg、78.8%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.45(d、J=2.0Hz、1H)、8.25(s、1H)、8.16(s、1H)、7.24−7.22(m、1H)、7.12−7.10(m、1H)、7.10−7.03(m、1H)、3.92(d、J=7.2Hz、2H)、3.38(s、3H)、2.26(s、3H)、1.27−1.21(m、1H)、0.65−0.60(m、2H)、0.42−0.38(m、2H)。LCMS:448.1(M+H)
+
【1206】
工程4:N−[4−[1−(シクロプロピルメチル)−5−メチル−6−オキソピリジン−3−イル]−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピリミジン−2−イル]メタンスルホンアミド
【1207】
【化422】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(2mL)における、メタンスルホンアミド(68mg、0.71mmol)、NaH(28mg、0.7mmol、鉱油において60%)、及び工程3の表題化合物(80mg、0.18mmol)を、実施例152の工程6と同様の方法で反応させて、オフホワイトの固形物として表題化合物(45.00mg、収率:54.4%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.81(s、1H)、8.60(d、J=2.0Hz、1H)、8.14(s、1H)、8.12(s、1H)、7.05−6.98(m、2H)、6.91−6.89(m、1H)、3.87(d、J=7.2Hz、2H)、3.45(s、3H)、2.23(s、3H)、1.25−1.22(m、1H)、0.64−0.59(m、2H)、0.40−0.37(m、2H)。LCMS:463.1(M+H)
+
【1208】
実施例249:N−[4−[1−(シクロプロピルメチル)−5−メチル−6−オキソピリジン−3−イル]−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピリミジン−2−イル]エタンスルホンアミド
【1209】
【化423】
[この文献は図面を表示できません]
実施例248の工程3の表題化合物を、実施例248の工程4と同様の方法で、MeSO
2NH
2の代わりにEtSO
2NH
2で処理し、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ9.09(s、1H)、8.60(s、1H)、8.16(s、1H)、8.11(s、1H)、7.04−6.96(m、2H)、6.91−6.89(m、1H)、3.87(d、J=7.2Hz、2H)、3.64(q、J=7.2Hz、2H)、2.22(s、3H)、1.44(t、J=7.2Hz、3H)、1.25−1.23(m、1H)、0.62−0.60(m、2H)、0.38−0.37(m、2H)。LCMS:477.2(M+H)
+
【1210】
実施例250:1−(シクロプロピルメチル)−5−[6−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(メチルスルホニルメチル)−4−オキソシクロヘキサ−1,5−ジエン−1−イル]−3−メチルピリジン−2−オン
【1211】
【化424】
[この文献は図面を表示できません]
実施例248の工程2の表題化合物を、実施例248の工程3と同様の方法で、実施例381の工程4の表題化合物と反応させて、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.47(s、1H)、7.41(s、1H)、7.37(s、1H)、7.18−7.16(m、1H)、7.04−7.02(m、1H)、7.01−6.98(m、1H)、5.69(s、1H)、5.69(s、1H)、5.17(s、2H)、3.86(d、J=7.2Hz、2H)、2.99(s、3H)、2.20(s、3H)、1.28−1.27(m、1H)、0.65−0.60(m、2H)、0.42−0.39(m、2H)。LCMS:477.1(M+H)
+
【1212】
実施例251:1−シクロプロピル−5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−3−メチルピリジン−2−オン
【1213】
工程1:5−ブロモ−1−シクロプロピル−3−メチルピリジン−2−オン
【1214】
【化425】
[この文献は図面を表示できません]
室温で、NBS(63mg、0.35mmol)を、CH
3CN(0.7mL)の中で1−シクロプロピル−3−メチルピリジン−2−オン(Racine, et. al. Chemical Communications 2013, 49, 67, 7412−7414)(53mg、0.36mmol)に加えた。1時間後、飽和水性NaHCO
3からのEA抽出ワークアップにより、定量的な収率で黄色固形物として表題化合物を得た。
【1215】
工程2:1−シクロプロピル−5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−3−メチルピリジン−2−オン
【1216】
【化426】
[この文献は図面を表示できません]
工程1の表題化合物を、実施例224の工程5と同様の方法で、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランと反応させた。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサンにおいて40−75%のEA)により、黄褐色の泡として表題化合物(31mg、0.08mmol、42%)を得て、それは放置した後にガラス状になった。
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δppm 0.36−0.42(m、2H)、0.60−0.75(m、2H)0.81−1.02(m、1H、部分的に不明瞭)、1.05−1.37(m、7H、部分的に不明瞭)、2.22(s、3H)、3.12(q、J=7.41Hz、2H)、3.43(br.s、1H)、3.94(d、J=6.82Hz、2H)、7.01(d、J=9.35Hz、1H)、7.45−7.53(m、1H)、7.62(br.s、1H)、7.72−7.83(m、2H)。LCMS:388(M+1)
+
【1217】
実施例252:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−6−メチルフルオロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1218】
工程1:4−ブロモ−6H−フロ(furo)[2,3−c]ピリジン−5−オン
【1219】
【化427】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(30mL)における6H−フロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(1.0g、7.4mmol)の混合物を、0℃で3等分にして、NBS(1.32g、7.4mmol)で処理した。結果として生じる混合物を15℃で2時間撹拌した後、それを水(100mL)で処理し、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機質層をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(PE/EtOAc=3:1)によって精製して、黄色固形物として表題化合物(600mg、38%)を得た。
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ11.92(s、1H)、8.23(s、J=2.0Hz、1H)、7.47(s、1)、6.88(m、1H)、6.88(s、1H)。
【1220】
工程2:4−ブロモ−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1221】
【化428】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(5mL)における、0℃で撹拌した工程1の表題化合物(500mg、2.3mmol)の溶液に、NaH(68mg、2.81mmol、鉱油において60%)を加えた。0℃で30分間撹拌した後、ヨウ化メチル(400mg、2.8mmol)を滴下で加えた。氷槽を除去し、混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を飽和NH
4Cl(aq.30mL)で処理し、EtOAc(30mL×2)で抽出した。合わせた有機質層をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(PE/EtOAc=101)によって精製して、として表題化合物(500mg、94%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.78(d、J=2.0Hz、1H)、7.30(s、1H)、6.70(d、J=2.0Hz、1H)、3.66(s、3H)。LCMS(M+H)
+=229。
【1222】
工程3:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−6−メチルフルオロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1223】
【化429】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン/H
2O(10mL/2.5mL)における、工程2の表題化合物(150mg、0.66mmol)、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(336mg、1.0mmol)、KaHCO
3(167mg、1.99mmol)、及びPd(dppf)Cl
2(35mg、0.048mmol)の混合物を時間、アルゴンで泡立たせた。密封したバイアルを80℃で18時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、DCM(30mL)で処理し、水(30mL)とブライン(1ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。結果として生じる残留物を分取HPLCによって精製し、黄色固形物として表題化合物(63mg、25%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.90−7.86(m、2H)、7.75(d、J=1.6Hz、1H)、7.31(s、1H)、7.09(d、J=8.4Hz、1H)、6.57(d、J=1.6Hz、1H)、3.95(d、J=6.8Hz、2H)、3.74(s、3H)、3.18−3.12(q、J=7.6Hz、2H)、1.34(t、J=7.6Hz、3H)、1.16−1.15(m、1H)、0.61−0.55(m、2H)、0.31−0.27(m、2H)。LCMS(M+H)
+=388。
【1224】
実施例253:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(6−メチル−7−オキソフロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【1225】
【化430】
[この文献は図面を表示できません]
実施例252の工程3と同様の方法で、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの代わりにN−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エタンスルホンアミドを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.74(s、1H)、7.38(m、2H)、7.15(m、1H)、6.93−9.92(m、2H)、6.82−6.76(m、3H)、6.44(s、1H)、3.72(s、3H)、3.19−3.16(q、J=7.2Hz、2H)、1.45(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS(M+H)
+=461。
【1226】
実施例254:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1227】
【化431】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン/H
2O(2.2mL/200uL)における、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(115mg、0.33mmol)、4−ブロモ−6−メチル−6H,7H−フロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(75mg、0.33mmol)、K
3PO
4(175mg、0.83mmol)、Pd(dppf)Cl
2(24mg、10%)の混合物を5分間、窒素で泡立たせた。密封したバイアルを70℃で90分間撹拌した。反応混合物をセライトの短いプラグに通して濾過し;セライトプラグをEtOAc(15mL)で洗浄した。濾液を水とブラインで洗浄した。有機質層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、茶色の残留物を得た。結果として生じる残留物を分取HPLCによって精製し、白色固形物として表題化合物(60mg、49%)を得た。LCMS(M+H)
+=374。
【1228】
実施例255:N−[4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(6−メチル−7−オキソフロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【1229】
工程1:2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−ニトロベンゼン
【1230】
【化432】
[この文献は図面を表示できません]
窒素大気の下、0℃で撹拌した、THFにおけるシクロプロピルメタノール(441uL、5.5mmol)の0.2M 溶液を、2等分したKOtBu(579mg、5.2mmol)で処理した。5分後、氷槽を除去し;氷槽に再度沈めて0℃に冷却する前に、混合物を室温で30分間撹拌した。THF(3mL)における2−ブロモ−1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(1g、4.5mmol)の溶液を滴下で加えた。20分後、氷槽を除去し、混合物を一晩撹拌した。反応混合物を水(50mL)でクエンチし、EtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた有機質層をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。結果として生じる残留物を、ヘキサンにおけるEtOAcの勾配(5〜50%)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色固形物として表題化合物(1.07g、88%)を得た。
【1231】
工程2:3−ブロモ−4−(シクロプロピルメトキシ)アニリン
【1232】
【化433】
[この文献は図面を表示できません]
THF(6.5mL)、水(2.5mL)、及びエタノール(6.5mL)において懸濁された、2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−ニトロベンゼン(1.07g、3.9mmol)、塩化アンモニウム(421mg、7.8mmol)、及び鉄粉(1.1g、20mmol)の混合物を3時間、マイクロ波照射(標準)を使用して95℃に加熱した。粗製の反応混合物をセライトの短いプラグに通して濾過し;セライトプラグをMeOH(〜10mL)で洗浄した。結果として生じる濾液を真空下で濃縮した。結果として生じる残留物をEtOAc(50ml)で希釈し、飽和重炭酸塩溶液(aq)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(939mg、90%)を得た。材料を更に精製することなく次に使用した。LCMS(M+H)
+=242。
【1233】
工程3:N−[3−ブロモ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]エタン−1−スルホンアミド
【1234】
【化434】
[この文献は図面を表示できません]
塩化エチルスルホニル(233uL、2.4mmol)を、窒素の下、0℃で、DCM(4mL)における3−ブロモ−4−(シクロプロピルメトキシ)アニリン(520mg、2.2mmol)とピリジン(520uL、6.5mmol)の撹拌溶液に加えた。混合物を室温に温めて12時間撹拌した後、それを1N HCl(15mL)で処理し、DCM(3×15mL)で抽出し;合わせた有機抽出物を、飽和重炭酸塩溶液(aq)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。結果として生じる残留物を、ヘキサンにおけるEtOAcの勾配(10乃至100%)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色固形物として表題化合物(711mg、98%)を得た。LCMS(M+H)
+=335。
【1235】
工程4:N−[4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エタン−1−スルホンアミド
【1236】
【化435】
[この文献は図面を表示できません]
N−[3−ブロモ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]エタン−1−スルホンアミド(711mg、2.1mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(1.1g、4.3mmol)、KOAc(470mg、4.8mmol)、Pd
2(dba)
3(59mg、3%)、及び1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(62mg、10%)の混合物を、無水ジオキサン(14mL)の中で懸濁した。撹拌した混合物をキャップし、出口としてオイルバブラーを使用して6分間、窒素でパージした。窒素の入口と出口を取り除いた後、キャップしたフラスコを70℃で3時間撹拌した。約35℃に冷却後、反応混合物をセライトの短いプラグに通して濾過し;セライトプラグをEtOAc(75mL)で洗浄した。濾液を水で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた有機質層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、黄褐色の残留物を得た。残留物を、ヘキサンにおけるEtOAcの勾配(5乃至100%)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(527mg、65%)を得た。LCMS(M+H)
+=382。
【1237】
工程5:N−[4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(6−メチル−7−オキソフロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【1238】
【化436】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(2.2mL)とH
2O(200uL)における、N−[4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エタン−1−スルホンアミド(138mg、0.38mmol)、4−ブロモ−6−メチル−6H,7H−フロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(75mg、0.33mmol)、K
3PO
4(175mg、0.83mmol)、Pd(dppf)Cl
2(24mg、10%)の混合物を5分間、窒素で泡立たせた。密封したバイアルを70℃で4時間撹拌した。セライトの短いプラグに通して反応混合物を濾過した後、セライトプラグをEtOAc(15mL)で洗浄した。濾液を水とブラインで洗浄し;有機質層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、黄褐色の残留物を得た。結果として生じる残留物を分取HPLCによって精製し、黄褐色固形物として表題化合物(21mg、16%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 0.15−0.28(m、2H)、0.35−0.52(m、2H)、0.95−1.13(m、1H)、1.14−1.26(m、3H)、2.98−3.09(m、2H)、3.57−3.65(m、3H)、3.77−3.87(m、2H)、7.04−7.22(m、3H)、7.55−7.64(m、1H)、8.05−8.17(m、1H)、9.49−9.57(m、1H)。LCMS(M+H)
+=403。
【1239】
実施例256:N−[6−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(6−メチル−7−オキソフロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]エタンスルホンアミド
【1240】
工程1:3−ブロモ−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−ニトロピリジン
【1241】
【化437】
[この文献は図面を表示できません]
NMP(20ml)における、3−ブロモ−2−クロロ−5−ニトロピリジン(2.4g、10mmol)と2,4−ジフルオロフェノール(1mL、11mmol)の溶液を、炭酸セシウム(3.9g、12mmol)で処理した。結果として生じる混合物を60℃で12時間加熱した。混合物を水(100mL)で処理し、EtOAc(3×50ml)で抽出し;合わせた有機抽出物を、飽和重炭酸塩溶液(aq)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、黄色固形物を得た。固形物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンにおいて5乃至30%のEtOAcの勾配)によって精製して、黄色固形物として表題化合物(2g、59%)を得た。LCMS(M+H)
+=332。
【1242】
工程2:5−ブロモ−6−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピリジン−3−アミン
【1243】
【化438】
[この文献は図面を表示できません]
THF(10mL)、水(3mL)、及びエタノール(10mL)において懸濁された、3−ブロモ−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−ニトロピリジン(1.9g、5.9mmol)、塩化アンモニウム(637mg、11.8mmol)、及び鉄粉(1.65g、30mmol)の混合物を5時間、マイクロ波照射(標準)を使用して90℃に加熱した。粗製の反応混合物をセライトの短いプラグに通して濾過し;セライトプラグを温かい(50℃)MeOH(〜50mL)で洗浄した。結果として生じる濾液を真空下で濃縮した。結果として生じる残留物をEtOAc(100ml)で希釈し、飽和重炭酸塩溶液(aq)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(824mg、46%)を得た。LCMS(M+H)
+=302。
【1244】
工程3:6−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−アミン
【1245】
【化439】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモ−6−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピリジン−3−アミン(400mg、1.33mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(675mg、2.7mmol)、KOAc(325mg、3.3mmol)、Pd
2(dba)
3(36mg、3%)、及び1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(38mg、10%)の混合物を、ジオキサン(9mL)の中で懸濁した。撹拌した反応混合物をキャップし、出口としてオイルバブラーを使用して5乃至7分間、窒素でパージした。窒素の入口と出口を取り除いた後、キャップしたバイアルを80℃で3時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物をセライトの短いプラグに通して濾過し;セライトプラグをEtOAc(50mL)で洗浄した。濾液を水で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた有機質層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、黄褐色の残留物を得た。残留物を、ヘキサンにおけるEtOAcの勾配(20乃至700%)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(163mg、35%)を得た。LCMS(M+H)
+=349。
【1246】
工程4:N−[6−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル]エタンスルホンアミド
【1247】
【化440】
[この文献は図面を表示できません]
塩化エチルスルホニル(50uL、52mmol)を、窒素の下、0℃で、DCM(2.4mL)における6−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−アミン(163mg、0.5mmol)とピリジン(113uL)の撹拌溶液に加えた。混合物を室温に温めて12時間撹拌した後、それを水(15mL)で処理し、DCM(3×15mL)で抽出し;合わせた有機抽出物を、飽和重炭酸塩溶液(aq)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。結果として生じる残留物を、DCMにおけるEtOAcの勾配(0乃至100%)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄褐色固形物として表題化合物(181mg、88%)を得た。LCMS(M+H)
+=441。
【1248】
工程5:N−[6−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(6−メチル−7−オキソフロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]エタンスルホンアミド
【1249】
【化441】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン/H
2O(2.2mL/200uL)における、N−[6−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル]エタンスルホンアミド(145mg、0.38mmol)、4−ブロモ−6−メチル−6H,7H−フロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(75mg、0.33mmol)、K
3PO
4(175mg、0.83mmol)、Pd(dppf)Cl
2(24mg、10%)の混合物を5分間、窒素で泡立たせた。密封したバイアルを70℃で4時間撹拌した。セライトの短いプラグに通して反応混合物を濾過した後、プラグをEtOAc(15mL)で洗浄した。濾液を水とブラインで洗浄し、有機質層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、黄褐色の残留物を得た。結果として生じる残留物を分取HPLCによって精製し、白色固形物として表題化合物(50mg、33%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 1.18−1.28(m、3H)、3.10−3.21(m、2H)、3.59−3.65(m、3H)、6.85−6.95(m、1H)、7.07−7.19(m、1H)、7.35−7.51(m、2H)、7.73−7.79(m、1H)、7.80−7.85(m、1H)、7.90−7.97(m、1H)、8.14−8.20(m、1H)、9.78−10.09(m、1H)。LCMS(M+H)
+=461。
【1250】
実施例257:N−[6−(シクロプロピルメトキシ)−5−(6−メチル−7−オキソフロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]エタンスルホンアミド
【1251】
工程1:3−ブロモ−2−(シクロプロピルメトキシ)−5−ニトロピリジン
【1252】
【化442】
[この文献は図面を表示できません]
THF(50ml)における、3−ブロモ−2−クロロ−5−ニトロピリジン(2.4g、10mmol)とシクロプロピルメタノール(970uL、12mmol)の溶液を、KOtBu(3.3g、15mmol)で処理した。室温で12時間撹拌した後、混合物を水(150mL)で処理し、EtOAc(3×50ml)で抽出し;合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、黄色固形物を得た。固形物を、ヘキサンにおけるEtOAcの勾配(5乃至30%)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色固形物として表題化合物(1.3g、48%)を得た。LCMS(M+H)
+=274。
【1253】
工程2:5−ブロモ−6−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−3−アミン
【1254】
【化443】
[この文献は図面を表示できません]
THF(6.2mL)、水(2.3mL)、及びエタノール(6.2mL)において懸濁された、3−ブロモ−2−(シクロプロピルメトキシ)−5−ニトロピリジン(1g、3.7mmol)、塩化アンモニウム(600mg、11.1mmol)、及び鉄粉(1.05g、19mmol)の混合物を5時間、マイクロ波照射(標準)を使用して100℃に加熱した。粗製の反応混合物をセライトの短いプラグに通して濾過し;セライトプラグを温かい(50℃)MeOH(50mL)で洗浄した。結果として生じる濾液を真空下で濃縮した。結果として生じる残留物をEtOAc(100ml)で希釈し、飽和重炭酸塩溶液(aq)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(539mg、60%)を得た。LCMS(M+H)
+=244。
【1255】
工程3:N−[5−ブロモ−6−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−3−イル]エタンスルホンアミド
【1256】
【化444】
[この文献は図面を表示できません]
塩化エチルスルホニル(170uL、1.8mmol)を、窒素の下、0℃で、DCM(4.5mL)における5−ブロモ−6−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−3−アミン(440mg、1.8mmol)とピリジン(725uL)の撹拌溶液に加えた。混合物を室温に温めて12時間撹拌した後、それを1N HCl(15mL)で処理し、DCM(3×15mL)で抽出し;合わせた有機抽出物を、飽和重炭酸塩溶液(aq)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。結果として生じる残留物を、DCMにおけるEtOAcの勾配(0乃至100%)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄褐色固形物として表題化合物(181mg、88%)を得た。LCMS(M+H)
+=336。
【1257】
工程4:N−[6−(シクロプロピルメトキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル]エタンスルホンアミド
【1258】
【化445】
[この文献は図面を表示できません]
N−[5−ブロモ−6−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−3−イル]エタンスルホンアミド(150mg、0.45mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(285mg、1.13mmol)、KOAc(132mg、1.35mmol)、及びPd(dppf)2(Cl)2(33mg、10%)の混合物を、無水ジオキサン(5mL)の中で懸濁した。撹拌した反応混合物をキャップし、出口としてオイルバブラーを使用して5分間、窒素でパージした。窒素の入口と出口を取り除いた後、キャップしたバイアルを70℃で3時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物をセライトの短いプラグに通して濾過し;セライトプラグをEtOAcで洗浄した。濾液を水で処理して分離し;水層をEtOAC(3×25mL)で洗浄した後、合わせた有機質層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、暗い黄褐色の残留物を得た。残留物を、ヘキサンにおける5乃至70%のEtOAcの勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(112mg、65%)を得た。LCMS(M+H)
+=383。
【1259】
工程5:N−[6−(シクロプロピルメトキシ)−5−(6−メチル−7−オキソフロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]エタンスルホンアミド
【1260】
【化446】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン/H
2O(1mL/100uL)における、N−[6−(シクロプロピルメトキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル]エタンスルホンアミド(145mg、0.38mmol)、4−ブロモ−6−メチル−6H,7H−フロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(25mg、0.11mmol)、K
3PO
4(58mg、0.28mmol)、Pd(dppf)Cl
2(8mg、10%)の混合物を5分間、窒素で泡立たせた。密封したバイアルを65℃で12時間撹拌した。反応混合物をセライトの短いプラグに通して濾過し;セライトプラグをEtOAc(15mL)で洗浄した。濾液を水とブラインで洗浄し;有機質層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、黄褐色の残留物を得た。結果として生じる残留物を分取HPLCによって精製し、白色固形物として表題化合物(21mg、48%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 0.23−0.32(m、2H)、0.41−0.52(m、2H)、1.08−1.19(m、1H)、1.20−1.29(m、3H)、3.05−3.16(m、2H)、3.58−3.63(m、3H)、3.64−3.66(m、1H)、4.08−4.17(m、2H)、6.72−6.82(m、1H)、7.58−7.65(m、1H)、7.67−7.73(m、1H)、7.95−8.06(m、1H)、8.10−8.18(m、1H)、9.41−9.86(m、1H)。LCMS(M+H)
+=404。
【1261】
実施例258:6−メチル−4−[5−(メチルスルホニルメチル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]フロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1262】
工程1:6−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1263】
【化447】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(5mL)における、4−ブロモ−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(200mg、0.88mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(447mg、1.76mmol)、KOAc(259mg、2.64mmol)、Pd
2(dba)
3(82mg、0.09mmol)、X−Phos(52mg、0.11mmol)の溶液を5分間、窒素でパージし、そして70℃で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、DCM(30mL)で処理し、水(30mL)とブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1〜5:1)によって精製して、灰色固形物として表題化合物(130mg、54%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.73(s、1H)、7.62(s、1H)、7.01(s、1H)、3.68(s、3H)、1.35(s、12H)。LCMS(M+H)
+=276。
【1264】
工程2:6−メチル−4−[5−(メチルスルホニルメチル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]フロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1265】
【化448】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン/H
2O(2mL/1mL)における、2−ブロモ−4−(メチルスルホニルメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼン(100mg、0.29mmol)、6−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(96mg、0.35mmol)、K
3PO
4(184mg、0.87mmol)、Pd(dppf)Cl
2(22mg、10%)の混合物を5分間、窒素で泡立たせた。密封したバイアルを70℃で2時間加熱した。反応混合物をセライトの短いプラグに通して濾過し;セライトプラグをEtOAc(15mL)で洗浄した。濾液を水とブラインで洗浄し;有機質層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。結果として生じる残留物を分取HPLCによって精製し、オフホワイトの固形物として表題化合物(40mg、33%)を得た。
1H NMR(CDCl
3m、400MHz)δ7.76(d、J=2.0Hz、1H)、7.53(d、J=2.0Hz、1H)、7.41−7.38(s、1H)、7.02(d、J=8.4、1H)、6.72(d、J=2.0Hz、2H)、4.37(q、J=8.0Hz、2H)、4.27(s、2H)、3.73(s、3H)、2.89(s、3H)。LCMS(M+H)
+=416。
【1266】
実施例259:4−[3−(シクロプロピルメトキシ)−6−メチルスルホニルピリジン−2−イル]−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1267】
【化449】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(5mL)における、6−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(50mg、0.1mmol)、3−(シクロプロピルメトキシ)−2−ヨード−6−メチルスルホニルピリジン(53mg、0.15mmol)、K
3PO
4(114mg、0.54mmol)、Pd(dppf)Cl
2(13mg、0.018mmol)の混合物を5分間、窒素で泡立たせて、そして70℃で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、DCM(30mL)で処理し、水(30mL)とブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、オフホワイトの固形物として表題化合物(35mg、収率:52%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.42(s、1H)、8.10(s、1H)、7.81(d、J=1.6Hz、1H)、7.51(s、1H)、6.66(d、J=1.6Hz、1H)、4.08(d、J=7.6Hz、2H)、3.77(s、3H)、3.26(s、3H)、1.26−1.19(m、1H)、0.68−0.63(m、2H)、0.37−0.33(m、2H)。LCMS(M+H)
+=375。
【1268】
実施例260:2−クロロ−4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1269】
工程1:2−クロロ−7−メトキシフロ[2,3−c]ピリジン
【1270】
【化450】
[この文献は図面を表示できません]
窒素大気の下、−78℃で撹拌された、THFにおける7−メトキシフロ[2,3−c]ピリジン(250mg、1.7mmol)の0.13M 溶液を、30秒にわたりn−BuLi(ヘキサンにおいて1.6M、450uL、5.2mmol)により滴下で処理した。混合物を、7〜10分にわたり、−15℃に徐々に暖めた。−15℃で1時間後、混合物を−65℃に冷却し、3分にわたり滴下で加えることによりTHFの中でヘキサクロロエタン(473mg、2mmol)の0.26M 溶液で処置した。−65℃で15分間撹拌した後、混合物を室温に徐々に暖めた。混合物を一晩撹拌した後、それを水(5mL)でクエンチし、EtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機質層をブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。結果として生じる残留物を、ヘキサンにおけるEtOAcの勾配(5乃至30%)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、琥珀色の油として表題化合物(266mg、87%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 3.99−4.08(m、3H)、7.13(s、1H)、7.25(d、J=5.31Hz、1H)、7.95(d、J=5.31Hz、1H)。LCMS(M+H)
+=184。
【1271】
工程2:2−クロロフロ[2,3−c]ピリジン−7−オール
【1272】
【化451】
[この文献は図面を表示できません]
窒素大気の下、−0℃で撹拌された、DCMにおける2−クロロ−7−メトキシフロ[2,3−c]ピリジン(263mg、1.4mmol)の0.25M 溶液を、5分にわたりBBr
3(DCMにおいて1M、4.3mL、4.3mmol)により滴下で処理した。混合物を徐々に室温に暖めた。混合物を一晩撹拌した後、それを氷水に注ぎ、DCM(3×15mL)で抽出した。合わせた有機質層を水とブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。結果として生じる残留物を、ヘキサンにおけるEtOAcの勾配(15乃至75%)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、淡黄色固形物として表題化合物(115mg、47%)を得た。LCMS(M+H)
+=170。
【1273】
工程3:4−ブロモ−2−クロロフロ[2,3−c]ピリジン−7−オール
【1274】
【化452】
[この文献は図面を表示できません]
窒素大気の下、0℃で、暗所で撹拌された、DMFにおける2−クロロフロ[2,3−c]ピリジン−7−オール(113mg、0.7mmol)の0.15M 溶液を、3等分でNBS(120mg、0.7mmol)により処理した。氷槽を除去し;混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をチオ硫酸ナトリウムの10%の水溶液(5mL)で処理し、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機質層を水(15mL)とブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=4:1)によって精製して、白色固形物として表題化合物(145mg、87%)を得た。LCMS(M+H)
+=249。
【1275】
工程4:4−ブロモ−2−クロロ−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1276】
【化453】
[この文献は図面を表示できません]
窒素大気の下、0℃で撹拌された、DMFにおける4−ブロモ−2−クロロフロ[2,3−c]ピリジン−7−オール(143mg、0.6mmol)とK
2CO
3(200mg、1.45mmol)の0.2M 溶液を、MeI(99mg、0.7mmol)で処理した。氷槽を除去し;混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水(15mL)で処理し、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機質層を水(15mL)とブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を、ヘキサンにおけるEtOAcの勾配(10乃至100%)を使用したシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、白色固形物として表題化合物(113mg、85%)を得た。LCMS(M+H)
+=263。
【1277】
工程5:2−クロロ−4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1278】
【化454】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン/H
2O(700uL/70uL)における、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(33mg、0.09mmol)、4−ブロモ−2−クロロ−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(25mg、0.09mmol)、K
3PO
4(50mg、0.24mmol)、Pd(dppf)Cl
2(7mg、10%)の混合物を5分間、窒素で泡立たせた。密封したバイアルを70℃で90分間撹拌した。反応混合物をセライトの短いプラグに通して濾過し;セライトプラグをEtOAc(10mL)で洗浄した。濾液を水とブラインで洗浄し;有機質層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、黄褐色の残留物を得た。結果として生じる残留物を分取HPLCによって精製し、オフホワイトの固形物として表題化合物(27mg、69%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 0.23−0.34(m、2H)、0.44−0.55(m、2H)、1.00−1.13(m、1H)、3.19−3.24(m、3H)、3.61(s、3H)、3.94−4.05(m、2H)、6.82−6.89(m、1H)、7.10−7.16(m、1H)、7.26−7.35(m、1H)、7.70−7.78(m、1H)、7.87−7.94(m、1H)。LCMS(M+H)
+=409。
【1279】
実施例261:2−フルオロ−4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1280】
工程1:2−フルオロ−7−メトキシフロ[2,3−c]ピリジン
【1281】
【化455】
[この文献は図面を表示できません]
実施例260の工程1と同様の方法で、ヘキサクロロエタンの代わりにN−フルオロベンゼンスルホンアミドを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 4.01(s、3H)、6.46(m、1H)、7.25(d、J=5.4Hz、1H)、7.96(d、J=5.4Hz、1H)。LCMS(M+H)
+=168。
【1282】
工程2:2−フルオロフロ[2,3−c]ピリジン−7−オール
【1283】
【化456】
[この文献は図面を表示できません]
実施例260の工程2と同様の方法で、2−クロロ−7−メトキシフロ[2,3−c]ピリジンの代わりに2−フルオロ−7−メトキシフロ[2,3−c]ピリジンを使用することにより、表題化合物を調製した。LCMS(M+H)
+=154。
【1284】
工程3:4−ブロモ−2−フルオロフロ[2,3−c]ピリジン−7−オール
【1285】
【化457】
[この文献は図面を表示できません]
実施例260の工程3と同様の方法で、2−クロロフロ[2,3−c]ピリジン−7−オールの代わりに2−フルオロフロ[2,3−c]ピリジン−7−オールを使用することにより、表題化合物を調製した。LCMS(M+H)
+=233。
【1286】
工程4:4−ブロモ−2−フルオロ−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1287】
【化458】
[この文献は図面を表示できません]
実施例260の工程4と同様の方法で、4−ブロモ−2−クロロフロ[2,3−c]ピリジン−7−オールの代わりに4−ブロモ−2−フルオロフロ[2,3−c]ピリジン−7−オールを使用することにより、表題化合物を調製した。LCMS(M+H)
+=247。
【1288】
工程5:2−フルオロ−4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1289】
【化459】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン/H
2O(830uL/100uL)における、N−[6−(シクロプロピルメトキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル]エタンスルホンアミド(31mg、0.08mmol)、4−ブロモ−2−フルオロ−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(20mg、0.08mmol)、K
3PO
4(36mg、0.17mmol)、Pd(dppf)Cl
2(6mg、8%)の混合物を10分間、窒素で泡立たせた。密封したバイアルを67℃で90分間撹拌した。反応混合物をセライトの短いプラグに通して濾過し;セライトプラグをEtOAc(15mL)で洗浄した。濾液を水とブラインで洗浄し;有機質層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、黄褐色の残留物を得た。結果として生じる残留物を、DCMにおけるMeOHの勾配(0〜2%)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。画分を合わせ、真空下で濃縮して、白色固形物(10mg)を得た。固形物には小さな不純物があり[LCMS(M+H)
+=578];それ故、固形物をMeOH(1mL)と1N NaOH
(aq)(500uL)の中で希釈し、分取HPLCによって精製して、白色固形物として表題化合物(6mg、17%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 0.28(m、2H)、0.43−0.58(m、2H)、0.56−0.58(m、1H)、1.24(m、3H)、3.09(m、2H)、3.60(s、3H)、4.12(m、2H)、6.16−6.34(m、1H)、7.52−7.72(m、1H)、7.77(s、1H)、7.90−8.14(m、1H)、9.37−10.62(bs、1H)。LCMS(M+H)
+=422。
【1290】
実施例262:N−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−(6−メチル−7−オキソフロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド
【1291】
工程1:4−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−メチルスルホニルピリジン−4−イル]−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1292】
【化460】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン/H
2O(4mL/200uL)における、4−クロロ−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−メチルスルホニルピリミジン(155mg、0.48mmol)、4−ブロモ−2−フルオロ−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(120mg、0.44mmol)、NaHCO
3(92mg、1.1mmol)、Pd(dppf)Cl
2(32mg、10%)の混合物を7分間、窒素で泡立たせた。密封したバイアルを70℃で8時間撹拌した。LCMS分析は、限定試薬の完全な消耗を示した。反応混合物をセライトの短いプラグに通して濾過し;セライトプラグをDCMで洗浄した。濾液を真空下で濃縮した。結果として生じる残留物を、DCMにおけるEtOAcの勾配(10乃至100%)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色固形物として表題化合物(151mg、79%)を得た。LCMS(M+H)
+=434。
【1293】
工程2:N−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−(6−メチル−7−オキソフロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド
【1294】
【化461】
[この文献は図面を表示できません]
窒素大気の下、0℃で撹拌された、DMF(2mL)におけるメタンスルホンアミド(61mg、0.65mmol)の溶液を、NaH(99mg、0.7mmol)で処理した。氷槽を除去した後、混合物を室温で15分間撹拌した。結果として生じる懸濁液を、DMF(1mL)の中で、4−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル]−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(70mg、0.16mmol)の溶液で処理した。窒素の入口を取り除いた後、キャップした混合物を70℃で3時間加熱した。0℃に冷却した後、反応混合物を力強く撹拌して、水(500uL)で処理した。5分後、冷却混合物を1N HCl
(aq)(1mL)で処理した。結果として生じる懸濁液を濾過し;濾過ケーキを付加的な1N HCl
(aq)(1mL)とイソプロピルエーテル(5mL)で洗浄して、オフホワイト固形物として表題化合物(50mg、70%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 3.34(s、3H)、3.60(s、3H)、7.06(m、1H)、7.28(m、1H)、7.49(m、1H)、7.80(s、1H)、8.23(s、1H)、8.43(m、2H)、11.50(bs、1H)。LCMS(M+H)
+=449。
【1295】
実施例263:N−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−(6−メチル−7−オキソフロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ピリジン−2−イル]エタンスルホンアミド
【1296】
【化462】
[この文献は図面を表示できません]
実施例262の工程2と同様の方法で、メタンスルホンアミドの代わりにエタンスルホンアミドを使用することにより、表題化合物(46mg、62%)を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 1.20−1.27(m、3H)、3.43−3.57(m、1H)、3.57−3.67(s、3H)、7.00−7.13(m、1H)、7.20−7.37(m、1H)、7.41−7.54(m、1H)、7.72−7.87(m、1H)、8.15−8.28(m、1H)、8.30−8.49(m、2H)、11.25−11.48(bs、1H)。LCMS(M+H)
+=463。
【1297】
実施例264:N−[5−(シクロプロピルメトキシ)−4−(6−メチル−7−オキソフロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ピリミジン−2−イル]エタンスルホンアミド
【1298】
工程1:4−[5−(シクロプロピルメトキシ)−2−メチルスルホニルピリジン−4−イル]−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1299】
【化463】
[この文献は図面を表示できません]
実施例262の工程1と同様の方法で、4−クロロ−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−メチルスルホニルピリミジンの代わりに4−クロロ−5−(シクロプロピルメトキシ)−2−メチルスルホニルピリミジンを使用することにより、表題化合物を調製した。LCMS(M+H)
+=376。
【1300】
工程2:N−[5−(シクロプロピルメトキシ)−4−(6−メチル−7−オキソフロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ピリミジン−2−イル]エタンスルホンアミド
【1301】
【化464】
[この文献は図面を表示できません]
実施例262の工程2と同様の方法で、メタンスルホンアミドの代わりにエタンスルホンアミドを使用し、且つ4−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル]−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オンの代わりに4−[5−(シクロプロピルメトキシ)−2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル]−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オンを使用することにより、表題化合物を調製した。LCMS(M+H)
+=405。
【1302】
実施例265:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−6−メチル−7−オキソチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキサミド
【1303】
工程1:メチル 4−ブロモ−6−メチル−7−オキソチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシラート
【1304】
【化465】
[この文献は図面を表示できません]
窒素大気の下、DMF(6.6mL)の中、0℃で撹拌したメチル 4−ブロモ−7−ヒドロキシチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシラート(300mg、1.04mmol)の溶液に、K
2CO
3(358mg、2.6mmol)を加えた。0℃で15分間撹拌した後、ヨウ化メチル(177mg、1.3mmol)を滴下で加えた。氷槽を取り除き、混合物を室温で20分、50℃で2時間、そして室温で10時間撹拌した。反応混合物を水(8mL)で処理し、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機質層をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を、DCMにおけるEtOAcの勾配(10乃至100%)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、白色固形物として表題化合物(284mg、90%)を得た。LCMS(M+H)
+=303。
【1305】
工程2:4−ブロモ−6−メチル−7−オキソチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキサミド
【1306】
【化466】
[この文献は図面を表示できません]
密封したチューブを使用して、室温で撹拌した、MeOH(6mL)におけるメチル 4−ブロモ−6−メチル−7−オキソチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシラート(250mg、65mmol)の溶液を、メタノール(8ml)の中で2N NH
3により処理した。密封したチューブを45℃で60時間加熱した。0℃に冷却した後、結果として生じる懸濁液を濾過し;濾過ケーキを、冷却した(0℃)MeOH(1mL)とイソプロピルエーテル(3mL)で洗浄して、白色固形物として表題化合物(215mg、95%)を得た。LCMS(M+H)
+=288。
【1307】
工程3:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−6−メチル−7−オキソチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキサミド
【1308】
【化467】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン/H
2O(1.6mL/160uL)における、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(77mg、0.22mmol)、4−ブロモ−6−メチル−7−オキソチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキサミド(50mg、0.18mmol)、K
3PO
4(93mg、0.44mmol)、Pd(dppf)Cl
2(13mg、10%)の混合物を5分間、窒素で泡立たせた。密封したバイアルを65℃で3時間撹拌した。反応混合物をセライトの短いプラグに通して濾過し;セライトプラグをEtOAc(15mL)で洗浄した。濾液を水とブラインで洗浄し;有機質層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、黄褐色の残留物を得た。結果として生じる残留物を分取HPLCによって精製し、白色固形物として表題化合物(20mg、26%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 0.20(m、2H)、0.36(m、2H)、0.98(m、1H)、1.14(m、3H)、3.21−3.31(m、2H)、3.61(s、3H)、3.98(m、2H)、7.38(d、J=8.6Hz、1H)、7.65−7.75(m、3H)、7.78(d、J=2.0Hz、1H)、7.91(dd、J=8.6、2.0Hz、1H)、8.24(s、1H)。LCMS(M+H)
+=447。
【1309】
実施例266:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−(エチルスルホニルアミノ)フェニル]−6−メチル−7−オキソチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキサミド
【1310】
【化468】
[この文献は図面を表示できません]
実施例265の工程3と同様の方法で、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの代わりにN−[4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エタン−1−スルホンアミドを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 0.09−0.19(m、2H)、0.27−0.39(m、2H)、0.86−1.02(m、1H)、1.18−1.27(m、3H)、2.97−3.09(m、2H)、3.59(s、3H)、3.77−3.86(m、2H)、7.07−7.16(m、2H)、7.21−7.27(m、1H)、7.53−7.58(m、1H)、7.61−7.67(m、1H)、7.67−7.72(m、1H)、8.19−8.30(m、1H)、9.46−9.60(m、1H)。LCMS(M+H)
+=462。
【1311】
実施例267:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−6−メチル−7−オキソチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキサミド
【1312】
【化469】
[この文献は図面を表示できません]
実施例265の工程3と同様の方法で、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの代わりに2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 0.11−0.26(m、2H)、0.27−0.41(m、2H)、0.89−1.05(m、1H)、3.21(s、3H)、3.61(s、3H)、3.91−4.04(m、2H)、7.34−7.41(m、3H)、7.63−7.76(m、3H)、7.81−7.88(m、1H)、7.92−7.99(m、1H)、8.21−8.29(m、1H)。LCMS(M+H)
+=433。
【1313】
実施例268:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−(エチルスルホニルアミノ)ピリジン−3−イル]−6−メチル−7−オキソチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキサミド
【1314】
【化470】
[この文献は図面を表示できません]
実施例265の工程3と同様の方法で、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの代わりにN−[6−(シクロプロピルメトキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル]エタンスルホンアミドを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 0.17−0.35(m、2H)、0.39−0.57(m、2H)、1.23(m、4H)、3.00−3.17(m、2H)、3.60(s、3H)、4.01−4.26(m、2H)、6.11−6.40(m、1H)、7.52−7.69(m、1H)、7.74−7.84(m、1H)、7.94−8.09(m、1H)、9.14−10.31(m、1H)。LCMS(M+H)
+=463。
【1315】
実施例269:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(2,6−ジメチル−7−オキソフロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【1316】
工程1:7−メトキシ−2−メチルフロ[2,3−c]ピリジン
【1317】
【化471】
[この文献は図面を表示できません]
アルゴン大気の下で撹拌された、THF(20mL)における7−メトキシフロ[2,3−c]ピリジン(2.9g、19.6mmol)の溶液に、−78℃でn−BuLi(7.8mL、19.6mmol)を加えて;混合物を−30℃の氷槽に移し、2時間撹拌した。混合物を−78℃に冷却し、MeI(4.2μL、29.4mmol)を滴下で加えた。混合物を室温で18時間撹拌した後、反応混合物を水(30mL)でクエンチし、DCM(50mL×3)で抽出した。合わせた有機質層をブライン(30mL×3)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、真空下で濃縮して、黄色固形物として表題化合物(3.2g、100%)を得た。材料を更に精製することなく次に使用した。LCMS(M+H)
+=164。
【1318】
工程2:4−ブロモ−7−メトキシ−2−メチルフロ[2,3−c]ピリジン
【1319】
【化472】
[この文献は図面を表示できません]
ACN(30mL)における7−メトキシ−2−メチルフロ[2,3−c]ピリジン(3.2g、19.6mmol)の溶液を、NBS(3.5g、19.7mmol)で処理した。混合物を室温で18時間撹拌した後、それを真空下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EA=30:1〜5:1)によって精製して、黄色固形物として表題化合物(3.0g、64%)を得た。LCMS(M+H)
+=243。
【1320】
工程3:4−ブロモ−2−メチル−6H−フロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1321】
【化473】
[この文献は図面を表示できません]
窒素大気の下、0℃で撹拌された、DCM(30mL)における4−ブロモ−7−メトキシ−2−メチルフロ[2,3−c]ピリジン(3.0g、12.4mmol)の混合物に、BBr
3(15.5g、62.0mmol)を滴下で加えた。混合物を3時間、0℃で撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(2.50g、88%)を得た。材料を、更に精製することなく次の工程で直ぐに使用した。LCMS(M+H)
+=229。
【1322】
工程4:4−ブロモ−2,6−ジメチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1323】
【化474】
[この文献は図面を表示できません]
実施例252の工程2と同様の方法で、4−ブロモ−6H,7H−フロ[2,3−c]ピリジン−7−オンの代わりに4−ブロモ−2−メチル−6H−フロ[2,3−c]ピリジン−7−オンを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.26(s、1H)、6.32(s、1H)、3.64(s、3H)、2.49(s、3H)。LCMS(M+H)
+=243。
【1324】
工程5:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(2,6−ジメチル−7−オキソフロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【1325】
【化475】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン/水(4mL/1mL)における、4−ブロモ−2,6−ジメチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(200mg、0.83mol)、N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エタンスルホンアミド(364mg、0.99mmol)、Pd(dppf)Cl
2(66mg、0.09mmol)、K
3PO
4(527mg、2.49mmol)の混合物を5分間、アルゴンで泡立たせた。混合物を70℃で18時間加熱した。室温に冷却後、反応混合物を水(10mL)に注ぎ、EtOAc(40mL×3)で抽出した。合わせた有機質層をブライン(20mL×2)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、黄色固形物として表題化合物(49mg、12%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.35−7.33(m、2H)、7.12(m、1H)、6.95−6.89(m、2H)、6.81(m、2H)、6.43(s、1H)、6.38(s、1H)、3.71(s、3H)、3.16(q、J=7.2Hz、1H)、2.47(s、3H)、1.43(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS(M+H)
+=475。
【1326】
実施例270:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−2,6−ジメチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1327】
【化476】
[この文献は図面を表示できません]
実施例269の工程5と同様の方法で、N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エタンスルホンアミドの代わりに2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを使用することにより、表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.89(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.85(d、J=2.4Hz、1H)、7.34(s、1H)、7.09(d、J=8.8Hz、1H)、6.24(s、1H)、3.94(m、2H)、3.78(s、3H)、3.14(q、J=7.2Hz、2H)、2.48(s、3H)、1.32(t、J=7.2Hz、3H)、1.18−1.16(m、1H)、0.64−0.59(m、2H)、0.32−0.28(m、2H)。LCMS(M+H)
+=402。
【1328】
実施例271:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(5−フルオロ−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【1329】
【化477】
[この文献は図面を表示できません]
実施例122と同様の方法で、N−[3−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]エタンスルホンアミドの代わりにN−[3−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メタンスルホンアミドを使用して、表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 2.98−3.07(m、3H)、3.52−3.60(m、3H)、6.80−6.94(m、1H)、7.10(s、1H)、7.14−7.24(m、2H)、7.24−7.28(m、1H)、7.38−7.51(m、1H)、7.57−7.66(m、1H)、7.76−7.86(m、1H)、9.67−9.76(m、1H)。LCMS(M+H)
+=425。
【1330】
実施例272:3−クロロ−5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−1−メチルピリジン−2−オン
【1331】
【化478】
[この文献は図面を表示できません]
実施例119と同様の方法で、3−フルオロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンの代わりに3−クロロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンを、そして2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−メタンスルホニルベンゼンの代わりに2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−エチルスルホニルベンゼンを使用して、表題化合物を調製した。
LCMS(M+H)
+=382。
【1332】
実施例273:5−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル]−1−メチル−3−プロパン−1−イルピリジン−2−オン
【1333】
【化479】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物を3つの工程で調製した。「Malhotra, et. al. in Organic Letters 2013, Vol. 15, No. 14, pp. 3698−3701」に記載されるものと同様の条件を使用して(支援情報、化合物4cと3a)、3,5−ジブロモ−1−メチルピリジン−2−オンを、イソプロピルマグネシウム臭化物を用いて3−位置においてアルキル化して、5−ブロモ−1−メチル−3−プロパン−2−イルピリジン−2−オンを得て、それをその後、実施例248の工程2に記載されるものと同様の条件を使用して4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランと反応させて、ピナコールエステル、1−メチル−3−プロパン−2−イル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンを得た。その後、このピナコールエステルを、実施例149の工程4のピナコールエステルに置き換え、同じ方法で反応させ、表題化合物を得た。LCMS(M+H)
+=436。
【1334】
実施例274:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−3−フルオロ−1−メチルピリジン−2−オン
【1335】
【化480】
[この文献は図面を表示できません]
実施例119と同様の方法で、2−ブロモ−1−(シクロプロピルメチル)−4−メチルスルホニルアニリンの代わりに2−ブロモ−1−(シクロプロピルメチル)−4−エチルスルホニルアニリンを使用することにより、表題化合物を調製した。LCMS(M+H)
+=366。
【1336】
実施例275:3−クロロ−5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−1−メチルピリジン−2−オン
【1337】
【化481】
[この文献は図面を表示できません]
実施例119と同様の方法で、3−フルオロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンの代わりに3−クロロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンを、そして2−(シクロプロピルメトキシ)−4−メタンスルホニルベンゼンの代わりにN−(シクロプロピルメチル)−4−エチルスルホニル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリンを使用して、表題化合物を調製した。LCMS(M+H)
+=381。
【1338】
実施例276:5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(メタンスルホニルメチル)フェニル]−3−(
2H
3)メチル−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン
【1339】
【化482】
[この文献は図面を表示できません]
実施例119と同様の方法で、3−フルオロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンの代わりに3−(
2H
3)−メチル−1−メチル−5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピロリジン−2−オンを、そして2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−メタンスルホニルベンゼンの代わりに2−ブロモ−1−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−(メチルスルホニルメチル)ベンゼンを使用して、表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 2.93(s、3H)、3.49(s、3H)、4.42−4.52(m、2H)、6.81−6.89(m、1H)、7.04−7.16(m、1H)、7.20−7.29(m、1H)、7.30−7.35(m、1H)、7.43−7.51(m、2H)、7.53−7.57(m、1H)、7.75−7.82(m、1H)、LCMS(M+H)
+=423。
【1340】
実施例277:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−5−(
2H
3)メチル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【1341】
【化483】
[この文献は図面を表示できません]
実施例122と同様の条件を使用して、N−[3−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]エタンスルホンアミドの代わりにN−[3−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メタンスルホンアミドを、そして3−フルオロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンの代わりに3−(
2H
3)メチル−1−メチル−5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンを使用して、表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 2.98−3.05(m、3H)、3.44−3.50(m、3H)、6.84−6.92(m、1H)、7.01−7.18(m、3H)、7.21−7.26(m、1H)、7.38−7.47(m、1H)、7.47−7.51(m、1H)、7.73−7.79(m、1H)、9.61−9.78(bs、1H)。LCMS(M+H)
+=424。
【1342】
実施例278:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−[5−(
2H
3)メチル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]フェニル]エタン−1−スルホンアミド
【1343】
【化484】
[この文献は図面を表示できません]
実施例122と同様の方法で、3−フルオロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンの代わりに3−(
2H
3)メチル−1−メチル−5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンを使用することにより、表題化合物を調製した。3H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 1.19−1.25(m、3H)、3.05−3.16(m、2H)、3.45−3.49(m、3H)、6.85−6.92(m、1H)、6.99−7.20(m、4H)、7.23(m、1H)、7.38−7.46(m、1H)、7.46−7.50(m、1H)、7.71−7.79(m、1H)、9.60−9.85(m、1H)。LCMS(M+H)
+=438。
【1344】
実施例279:N−[3−(5−シクロプロピル−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)−4−(2,4ジフルオロフェノキシ)フェニル]メタンスルホンアミド
【1345】
【化485】
[この文献は図面を表示できません]
実施例122と同様の方法で、3−フルオロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2n−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンの代わりに3−シクロプロピル−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンを、そしてN−[3−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]エタンスルホニルアミドの代わりにN−[3−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メタンスルホンアミドを使用して、表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 0.46−0.54(m、2H)、0.77−0.88(m、2H)、1.93−2.07(m、1H)、2.98−3.05(m、3H)、3.44−3.51(m、3H)、6.89−6.95(m、1H)、7.00−7.12(m、3H)、7.13−7.19(m、1H)、7.21−7.25(m、1H)、7.39−7.48(m、1H)、7.71(s、1H)、9.56−9.82(bs、1H)。LCMS(M+H)
+=447。
【1346】
実施例280:3−シクロプロピル−5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−1−メチルピリジン−2−オン
【1347】
【化486】
[この文献は図面を表示できません]
実施例119と同様の方法で、3−フルオロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンの代わりに3−シクロプロピル−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンを、そして2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−メタンスルホニルベンゼンの代わりに2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−エチルスルホニルベンゼンを使用して、表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 0.33−0.41(m、2H)、0.55−0.61(m、2H)、0.63−0.69(m、2H)、0.83−0.91(m、2H)、1.07−1.14(m、3H)、1.19−1.25(m、1H)、2.01−2.12(m、1H)、3.23−3.30(m、2H)、3.52(s、3H)、3.92−4.00(m、2H)、7.22−7.29(m、2H)、7.70−7.80(m、3H)。LCMS(M+H)
+=388。
【1348】
実施例281:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(1−メチル−6−オキソ−5−ピロリジン−1−イルピリジン−3−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【1349】
【化487】
[この文献は図面を表示できません]
実施例122と同様の方法で、3−フルオロ−1−メチル−3−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンの代わりに1−メチル−3−ピロリジン−1−イル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンを、そしてN−[3−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]エタンスルホニルアミドの代わりにN−[3−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メタンスルホンアミドを使用して、表題化合物を調製した。LCMS(M+H)
+=476。
【1350】
実施例282:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−1−メチル−3−ピロリジン−1−イルピリジン−2−オン
【1351】
【化488】
[この文献は図面を表示できません]
実施例119と同様の方法で、3−フルオロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンの代わりに1−メチル−3−ピロリジン1−イル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンを、そして2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−メタンスルホニルベンゼンの代わりに2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−エチルスルホニルベンゼンを使用して、表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ ppm 0.33−0.40(m、2H)、0.53−0.61(m、2H)、1.08−1.14(m、3H)、1.20−1.29(m、1H)、1.81−1.90(m、4H)、3.233.30(m、2H)、3.35−3.35(m、1H)、3.35−3.40(m、3H)、3.48(s、3H)、3.94−4.03(m、2H)、6.60−6.66(m、1H)、7.21−7.28(m、1H)、7.31−7.38(m、1H)、7.68−7.79(m、2H)。LCMS(M+H)
+=417。
【1352】
実施例283:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(5−エチニル−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【1353】
工程1:5−ブロモ−3−ヨード−1−メチルピリジン−2−オン
【1354】
【化489】
[この文献は図面を表示できません]
窒素大気の下、0℃で、乾燥DMF(120mL)の中で撹拌された5−ブロモ−3−ヨード−1H−ピリジン−2−オン(12.0g、40.01mmol)の溶液に、NaH(2.4g、60.02mmol、鉱油において60%)を加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した後、ヨードメタン(11.4g、80.03mmol)を滴下で加えた。氷槽を除去し、反応物を室温で1時間撹拌した。混合物を氷水(200mL)に注ぎ;結果として生じる沈殿物を濾過し、集めて、乾燥させ、淡黄色固形物として表題化合物(12g、95%)を得た。材料を更に精製することなく使用した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ8.01(d、J=3.2Hz、1H)、7.46(d、J=3.2Hz、1H)、3.60(s、3H)。LCMS(M+H)
+=315。
【1355】
工程2:5−ブロモ−1−メチル−3−(2−トリメチルシリルエチニル)ピリジン−2−オン
【1356】
【化490】
[この文献は図面を表示できません]
乾燥THF(100mL)における、5−ブロモ−3−ヨード−1−メチルピリジン−2−オン(8.0g、25.48mmol)、エチニルトリメチルシラン(2.7g、27.52mmol)、CuI(485mg、2.55mmol)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(1.79g、2.55mmol)、及びトリエチルアミン(12.9g、127.4mmol)を2時間、窒素大気の下で60℃に加熱した。混合物を濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)によって精製して、黄色固形物として表題化合物(6g、82%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ7.61(d、J=2.4Hz、1H)、7.42(d、J=2.4Hz、1H)、3.54(s、3H)、0.25(s、9H)。LCMS(M+H)
+=285。
【1357】
工程3:1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−(2−トリメチルシリルエチニル)ピリジン−2−オン
【1358】
【化491】
[この文献は図面を表示できません]
無水ジオキサン(200mL)における、5−ブロモ−1−メチル−3−(2−トリメチルシリルエチニル)ピリジン−2−オン(9.0g、31mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(20.1g、79.16mmol)、Pd
2(dba)
3(1.8g、3.17mmol)、X−Phos(1.5g、3.17mmol)、及びKOAc(18.65g、189.99mmol)の混合物を12時間、アルゴン大気下で70 ℃で撹拌した。混合物を真空下で濃縮した後、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(PE:EA=4:1)によって精製して、オフホワイトの固形物として表題化合物(3.5g、33%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ7.88(d、J=2.0Hz、1H)、7.75(d、J=2.0Hz、1H)、3.56(s、3H)、1.31(s、12H)、0.25(s、9H)。LCMS(M+H)
+=332及び250。
【1359】
工程4:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−[1−メチル−6−オキソ−5−(2−トリメチルシリルエチニル)ピリジン−3−イル]フェニル]エタンスルホンアミド
【1360】
【化492】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(6mL)とH
2O(0.6mL)における、1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−(2−トリメチルシリルエチニル)ピリジン−2−オン(200mg、0.6mmol)、N−[3−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]エタンスルホンアミド(197mg、0.5mmol)、Pd(dppf)Cl
2(37mg、0.05mmol)、及びK
3PO
4(267mg、1.26mmol)の混合物を12時間、アルゴン大気下で、70℃で撹拌した。混合物を濃縮した後、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(PE:EA=2:1)によって精製して、黄色固形物として表題化合物(100mg、38%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ7.82(d、J=2.4Hz、1H)、7.67(d、J=2.4Hz、1H)、7.23(d、J=2.4Hz、1H)、7.16−7.12(m、1H)、6.99−6.91(m、2H)、6.87−6.83(m、1H)、6.78(m、1H)、6.65(s、1H)、3.61(s、3H)、3.14(q、J=7.2Hz、3H)、1.42(t、J=7.2Hz、2H)、024(s、9H)。LCMS(M+H)
+=517。
【1361】
工程5:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(5−エチニル−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【1362】
【化493】
[この文献は図面を表示できません]
【1363】
EtOH(10mL)中のN−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−[l−メチル−6−オキソ−5−(2−トリメチルシリルエチニル)ピリジン−3−イル]フェニル]エタンスルホンアミド(100mg、0.19mmol)の混合物に、K
2CO
3(157mg、1.14mmol)を加えた。反応物を20℃にて12時間で撹拌し、H
20(30mL)へ注ぎ、DCM(20mLx3)で抽出した。有機相をブライン(20mL)で洗浄し、無水のMgS04で乾燥させ、真空内で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(48mg,56%)をオフホワイトの固形物として得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.90(d,J=2.4Hz,1H),7.69(d,J=2.4Hz,1H),7.26(d,J=2.8Hz,1H),7.14−7.11(m,1H),7.01−6.94(m,2H),6.89−6.86(m,1H),6.77(d,J=8.8Hz,1H),6.55(s,1H),3.67(s,3H),3.34(s,1H),3.14(q,J=7.2Hz,2H),1.42(t,J=7.2Hz,3H).LCMS(M+H)
+=445.
【1364】
実施例284:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−3−エチニル−1−メチルピリジン−2−オン
【1365】
【化494】
[この文献は図面を表示できません]
【1366】
実施例283と同様の方法で、工程4中のN−[3−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]エタンスルホンアミドを2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−エチルスルホニルベンゼンに置き換えて、表題化合物を調製した。
1HNMR(CDCI
3,400MHz):87.93(d,J=2.4Hz,1H),7.84−7.81(m,1H),7.76(d,J=2.4Hz,1H),7.68(d,J=2.8Hz,1H),7.03(d,J=8.4Hz,1H),3.96(d,J=7.2Hz,2H),3.66(s,3H),3.35(s,1H),3.13(q,J=7.2Hz,2H),1.32−1.27(m,4H),0.71−0.67(m,2H),0.40−0.37(m,2H).LCMS(M+H)
+=372.
【1367】
実施例285:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−3−エチニル−1−メチルピリジン−2−オン
【1368】
【化495】
[この文献は図面を表示できません]
【1369】
実施例283と同様の方法で、工程4中のN−[3−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]エタンスルホンアミドを2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−メチルスルホニルベンゼンに置き換えて、表題化合物を調製した。
1HNMR:(CDCI
3,400MHz)8:7.92(d,J=2.0Hz,1H),7.86(d,J=8.8Hz,1H),7.81(s,1H),7.69(d,J=1.6Hz,1H),7.04(d,J=8.4Hz,1H),3.96(d,J=6.8Hz,3H),3.65(s,3H),3.34(s,1H),3.07(s,3H),1.28−1.27(m,1H),0.70−0.68(m,2H),0.38−0.37(m,2H).LCMS(M+H)
+=358.
【1370】
実施例286:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(5−エチニル−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【1371】
【化496】
[この文献は図面を表示できません]
【1372】
実施例283と同様の方法で、工程4中のN−[3−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]エタンスルホンアミドをN−[3−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メタンスルホンアミドに置き換えて、表題化合物を調製した。
1HNMR(CDCI
3,400MHz):87.89(d,J=3.2Hz,1H),7.69(d,J=3.2Hz,1H),7.26−7.25(m,1H),7.15−7.10(m,1H),7.03−6.94(m,2H),6.91−6.84(m,1H),6.78(d,J=11.6Hz,1H),6.45(s,1H),3.66(s,3H),3.35(s,1H),3.04(s,3H).LCMS(M+H)
+=431.
【1373】
実施例287:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−3−(ジフルオロメトキシ)−1−メチルピリジン−2−オン
工程1:5−ブロモ−3−メトキシ−1−メチルピリジン−2−オン
【1374】
【化497】
[この文献は図面を表示できません]
【1375】
0℃で攪拌されたDMF(100mL)中の5−ブロモ−3−ヒドロキシ−1H−ピリジン−2−オン(5.00g、26.31mmol)に、NaH(2.16g,53.95mmol,鉱油中に60%)を加えた。30分後、ヨードメタン(9.33g,65.78mmol)を5分間かけて添加した。混合物を室温で12時間撹拌した後、水(20mL)でクエンチし、EtOAc(100mLX3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mLX3)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、真空下で濃縮して、表題化合物(5.5g、96%)を得た。物質をさらに精製することなく進めた。LCMS(M+H)
+=219.
【1376】
工程2:5−ブロモ−3−ヒドロキシ−1−メチルピリジン−2−オン
【1377】
【化498】
[この文献は図面を表示できません]
【1378】
0℃で攪拌されたDMF(100mL)中の5−ブロモ−3−メトキシ−1−メチルピリジン−2−オン(5.60g,25.7mmol)に、BBr
3(12.87g,51.4mmol)を加えた。氷浴を除去し、混合物を室温で5時間撹拌した。混合物を0℃まで冷却した後、水(5mL)でクエンチし、合わせた有機層をブライン(100mLX3)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、真空下で濃縮して、表題化合物(5.5g、96%)を得た。物質をさらに精製することなく進めた。混合物を0℃まで冷却した後、MeOH(5mL)でクエンチし、ほぼ乾燥するまで濃縮し、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体として表題化合物(3g、57%)を得、メタノール(5mL)でクエンチしました。
1HNMR(CDC1
3,400MHz)87.49(s,1H),6.80(s,1H),3.44(s,3H).LCMS(M+H)
+=205.
【1379】
工程3:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−3−ヒドロキシ−1−メチルピリジン−2−オン
【1380】
【化499】
[この文献は図面を表示できません]
【1381】
ジオキサン(30mL)およびH
2O(5mL)中の5−ブロモ−3−ヒドロキシ−1−メチルピリジン−2−オン(1.00g,4.9mmol),2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.80g,4.9mmol)に、K
3PO
4(3.12g,14.7mmol),Pd(dppf)Cl
2(358mg,0.49mmol)を加えた。窒素で混合物をパージした後、混合物を1時間マイクロ波照射下で90℃にて攪拌した。混合物を濾過した後、ろ液を濃縮乾固した。得られた残留物を分取HPLCで精製して、紫色の固体として表題化合物(1.5g、51%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)87.81(dd,Ji=8.8Hz,h=2.4Hz,1H),7.77(d,J=2.4Hz,1H),7.16−7.15(m,2H),3.95(d,J=6.8Hz,2H),3.70(s,3H),3.12(q,J=7.6Hz,2H),1.32−1.27(m,4H),0.70−0.67(m,2H),0.39−0.36(m,2H).LCMS(M+H)
+=364.
【1382】
工程4:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−3−(ジフルオロメトキシ)−1−メチルピリジン−2−オン
【1383】
【化500】
[この文献は図面を表示できません]
【1384】
ジオキサン(4mL)中の5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−3−ヒドロキシ−1−メチルピリジン−2−オン(50mg,0.14mmol)の混合物、ナトリウムクロロジフルオロアセタート(252mg、1.65mmol)、K
2CO
3(70mg,0.51mmol)を、18時間100℃で撹拌した。
混合物をろ過した後、真空で濾液を濃縮した。残留物を分取−HPLCにより精製して、表題化合物(16mg,28%)を薄ピンク色の固体として得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ7.84(m,1H)7.77(d,J=2.4Hz,1H)7.63(d,J=2.4Hz,1H)7.49(d,J=2.4Hz,1H)7.04(m,1H)3.95(m,2H)3.69(s,3H)3.13(m,3H)1.33−1.26(m,4H)0.72−0.67(m,2H)0.39−0.36(m,2H).LCMS(M+H)
+=414.
【1385】
実施例288:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−1−methyl−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−オン
【1386】
【化501】
[この文献は図面を表示できません]
【1387】
ジオキサン(4mL)中の5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−3−ヒドロキシ−1−メチルピリジン−2−オン(50mg,0.14mmol)、2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルフォナート(33mg、0.14mmol)、Cs
2CO
3(134.48mg,0.42mmol)の混合物を、2時間20℃で撹拌した。混合物をろ過した後、真空で濾液を濃縮した。残留物を分取−HPLCにより精製して、表題化合物(29mg,47%)をオフホワイトの固体として得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ7.84(m,1H),7.77(m,1H),7.41(m,2H),7.04(m,1H),4.58(m,2H),3.95(m,2H),3.70(s,3H),3.14(m,2H),1.33−1.27(m,4H),0.72−0.69(m,2H),0.39−0.35(m,2H).LCMS(M+H)
+=446.
【1388】
実施例289:N−[3−[5−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル]−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]エタンスルホンアミド
工程1:5−ブロモ−3−(ジフルオロメトキシ)−1−メチルピリジン−2−オン
【1389】
【化502】
[この文献は図面を表示できません]
【1390】
実施例287中の工程4と同様の方法において、5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−3−ヒドロキシ−1−メチルピリジン−2−オンを5−ブロモ−3−ヒドロキシ−1−メチルピリジン−2−オンに置き換えて、表題化合物を調製した。LCM(M+H)
+=255.
工程2:N−[3−[5−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル]−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]エタンスルホンアミド
【1391】
【化503】
[この文献は図面を表示できません]
【1392】
ジオキサン(5mL)および水中の5−ブロモ−3−(ジフルオロメトキシ)−1−メチルピリジン−2−オン、N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エタンスルホンアミド、Pd(dppf)Cl
2(11mg)およびK
3PO
4(85mg,0.40mmol)の混合物を、窒素でパージし、キャップし、8時間70℃まで加熱した。
混合物をろ過した後、真空内で濾液を濃縮し、分取−HPLCにより精製して、表題化合物(13mg,13%)を白色の固体として得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ7.53(m,2H)7.25(m,1H)7.05(m,1H)7.12(m,1H)7.02−6.97(m,2H)6.97−6.95(m,1H)6.77(m,1H)6.48(bs,1H)3.67(s,3H)3.15(q,J=7.4Hz,2H)1.42(t,J=7.4Hz,3H).LCMS(M+H)
+=487.
【1393】
実施例290:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−[1−メチル−6−オキソ−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル]フェニル]エタンスルホンアミド
工程1:5−ブロモ−1−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−オン
【1394】
【化504】
[この文献は図面を表示できません]
【1395】
実施例288と同様の方法において、5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−3−ヒドロキシ−1−メチルピリジン−2−オンを5−ブロモ−3−ヒドロキシ−1−メチルピリジン−2−オンに置き換えて、表題化合物を調製した。LCMS(M+H)
+=287.
工程2:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−[1−メチル−6−オキソ−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル]フェニル]エタンスルホンアミド
【1396】
【化505】
[この文献は図面を表示できません]
【1397】
ジオキサン(5mL)および水中の5−ブロモ−1−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−オン(50mg,0.18mmol)、N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エタンスルホンアミド、Pd(dppf)Cl
2(11mg)およびK
3PO
40.36mmol)の混合物を、窒素でパージし、キャップし、8時間70℃まで加熱した。混合物をろ過した後、真空内で濾液を濃縮し、分取−HPLCにより精製して、表題化合物(11mg,11%)を白色の固体として得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ7.39(m,1H)7.32(m,1H)7.25(d,J=2.8Hz,1H)7.12(dd,J1=2.8Hz,J2=8.8Hz,1H)6.99−6.93(m,2H)6.88−6.83(m,1H)6.79(d,J=8.8Hz,1H)6.47(b.s.,1H),4.56(m,2H),3.65(s,3H)3.15(q,J=7.2Hz,2H)1.42(t,J=7.2Hz,3H).LCMS(M+H)
+=519.
【1398】
実施例291:3−(ジフルオロメトキシ)−5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル]−1−メチルピリジン−2−オン3−(ジフルオロメトキシ)−5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル]−1−メチルピリジン−2−オン3−(ジフルオロメトキシ)−5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル]−1−メチルピリジン−2−オン
【1399】
【化506】
[この文献は図面を表示できません]
【1400】
ジオキサン(5mL)および水中の5−ブロモ−3−(ジフルオロメトキシ)−1−メチルピリジン−2−オン(50mg,0.20mmol)、2−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、Pd(dppf)Cl
2(11mg)およびK3PO4(76mg,0.36mmol)の混合物を、窒素でパージし、キャップし、8時間70℃まで加熱した。
混合物をろ過した後、真空内で濾液を濃縮し、分取−HPLCにより精製して、表題化合物(21mg,22%)を白色の固体として得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ7.62(d,J=2.0Hz,1H)7.54(d,J=2.0Hz,1H)7.40(d,J=2.0Hz,1H)7.29(d,J=2.0Hz,1H)7.09−6.96(m,3H)6.93−6.88(m,1H)6.78(m,1H)4.21(s,2H)3.70(s,3H)2.97(q,J=7.6Hz,2H)1.43(t,J=7.6Hz,3H).LCMS(M+H)
+=486.
【1401】
実施例292:5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル]−1−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−オン
【1402】
【化507】
[この文献は図面を表示できません]
【1403】
ジオキサン(5mL)および水(5滴)中の5−ブロモ−1−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−オン(50mg,0.18mmol)、2−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(88mg,0.20mmol)、Pd(dppf)Cl
2(11mg)およびK
3PO
4(85mg,0.40mmol)の混合物を、窒素でパージし、キャップし、8時間70℃まで加熱した。
混合物をろ過した後、真空内で濾液を濃縮し、分取−HPLCにより精製して、表題化合物(21mg,22%)を白色の固体として得た。LCMS(M+H)
+=518.
【1404】
実施例293:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−1−メチル−3−(1−メリルピラゾル−4−イル)オキシピリジン−2−オン
工程1:5−ブロモ−1−メチル−3−(1−メリルピラゾル−4−イル)オキシピリジン−2−オン
【1405】
【化508】
[この文献は図面を表示できません]
【1406】
DMF中の5−ブロモ−3−クロロ−1−メチルピリジン−2−オン(124mg、0.56mmol)の0.3M溶液を、Cs
2CO
3(546mg、1.7mmol)で処理した。150分間のマイクロ波照射(標準)により140℃まで加熱する前に、混合物を30秒間超音波で処理した。得られた懸濁液を水で希釈し、EtOAc(15mLX3)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO3溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空で濃縮した。得られた固体を、ヘキサン中のEtOAcの勾配(5から60%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄褐色の固体として表題化合物(33mg、19%)を得た。LCM(M+H)
+=285.
工程2:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−1−メチル−3−(1−メリルピラゾル−4−イル)オキシピリジン−2−オン
【1407】
【化509】
[この文献は図面を表示できません]
【1408】
ジオキサン(1.5mL)および水(200uL)中の5−ブロモ−1−メチル−3−(1−メチルピラゾール−4−イル)オキシピリジン−2−オン(30mg,0.11mmol)、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、(44mg,0.16mmol)、Pd(dppf)Cl
2(11mg)およびK3PO4(85mg,0.40mmol)の混合物を、窒素でパージし、キャップし、12時間75℃まで加熱した。混合物をセライトの短いベッド(shortbed)を介して濾過した後、真空内で濾液を濃縮し、分取−HPLCにより精製して、表題化合物(35mg,78%)をオフホワイトの固体として得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)ppm0.12−0.36(m,2H)0.46−0.61(m,2H)0.99−1.17(m,1H)3.14−3.23(m,3H)3.55−3.60(m,3H)3.75−3.83(m,3H)3.88−3.96(m,2H)7.18−7.32(m,2H)7.32−7.40(m,1H)7.68−7.91(m,4H).LCMS(M+H)
+=430.
【1409】
【化510】
[この文献は図面を表示できません]
【1410】
THF中の1−プロパン−2−イル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール(472mg,2mmol)の0.4Mの溶液を、NaOH(1.6mL,4mmol)の水溶液および30%H
2O
2(aq)(453μl,4mmol)で処理した。氷浴を除去し、混合物を1時間室温で撹拌した。水性の2NH
2SO
4の追加によってpHを3に調節した後、DCMで混合物を抽出した。合わせた有機相をブライで洗浄し、MgS0
4で乾燥させ、真空内で濃縮した。得られた固体を、ヘキサン中のEtOAcの勾配(5から90%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体として表題化合物(240mg,95%)を得た。LCM(M+H)
+=127.
工程2:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−3−ヨード−1−メチルピリジン−2−オン
【1411】
【化511】
[この文献は図面を表示できません]
【1412】
0℃で撹拌されたDMF中の、実施例98からの表題化合物(264mg、0.8mmol)の0.2M溶液を、N−ヨードスクシンイミド(187mg、84mmol)の3つの等しい部分で処理した。15分後、氷浴を除去し、混合物を2時間室温で撹拌した。反応混合物を10%チオ硫酸ナトリウム(aq)(5mL)で処理し、EtOAc(20mLX3)で抽出した。合わせた有機相を水およびブラインで洗浄し、MgS0
4で乾燥させ、真空内で濃縮して、粗固体(crudesolid)を得た。得られた固体を、DCM中のEtOAcの勾配(0to100%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体として表題化合物(333mg,91%)を得た。
LCM(M+H)
+=460.工程3:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−1−メチル−3−(1−プロパン−2−イルピラゾール−4−イル)オキシピリジン−2−オン
【1413】
【化512】
[この文献は図面を表示できません]
【1414】
5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−3−ヨード−1−メチルピリジン−2−オン、1−プロパン−2−イルピラゾール−4−オール(45mg、0.36mmol)、CuI(4mg、10%)、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(8uL、0.04mmol)およびK
3PO
4(85mg,0.4mmol)の混合物を、10分間窒素でパージし、キャップし、110℃で13時間加熱した。混合物をセライトの短いベッド(shortbed)を介して濾過した後、真空内で濾液を濃縮し、分取−HPLCにより精製して、表題化合物(36mg,40%)を白色の固体として得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)ppm0.18−0.26(m,2H)0.44−0.53(m,2H)1.03−1.10(m,1H)1.37−1.43(m,6H)3.17−3.21(m,3H)3.54−3.61(m,3H)3.87−3.93(m,2H)4.33−4.46(m,1H)7.20−7.25(m,1H)7.25−7.28(m,1H)7.33−7.36(m,1H)7.70−7.74(m,1H)7.76−7.85(m,4H).LCMS(M+H)
+=458.
【1415】
実施例295:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−1−メチル−3−フェノキシピリジン−2−オン
【1416】
【化513】
[この文献は図面を表示できません]
【1417】
実施例294の工程3と同様の方法において、1−プロパン−2−イルピラゾール−4−オールをフェノールに置き換えて表題化合物を調製した。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)ppm0.23−0.30(m,2H)0.41−0.50(m,2H)1.05−1.16(m,1H)3.17−3.22(m,3H)3.54−3.61(m,3H)3.88−3.97(m,2H)6.95−7.01(m,2H)7.04−7.11(m,1H)7.21−7.27(m,1H)7.30−7.37(m,2H)7.49−7.54(m,1H)7.77−7.83(m,1H)7.83−7.92(m,2H).LCMS(M+H)
+=426
【1418】
実施例296:N−[4−(1−ブチル−5−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)pyrimidin−2−イル]メタンスルホンアミド
【1419】
【化514】
[この文献は図面を表示できません]
【1420】
工程1でブロモメチルシクロプロパンの代わりに1−ヨードブタンを用いたこと以外は、実施例248と同様の方法の4工程4で、表題化合物を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ8.95(s,1H),8.40(s,1H),8.17(s,1H),8.09(s,1H),7.04−6.95(m,2H),6.90−6.88(m,1H),4.01(t,J=6.8Hz,2H),3.45(s,3H),2.22(s,3H),1.75−1.72(m,2H),1.39−1.33(m,2H),0.93(t,J=7.2Hz,3H).LCMS:465.1(M+H)
+
【1421】
実施例297:N−[4−(1−ブチル−5−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピリミジン−2−イル]エタンスルホンアミド
【1422】
【化515】
[この文献は図面を表示できません]
【1423】
工程1でブロモメチルシクロプロパンの代わりに1−ヨードブタンを用いたこと、および工程4でEtSO
2NH
2の代わりにMeSO
2NH
2を用いたこと以外は、実施例248と同様の方法の4工程4で、表題化合物を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ8.83(s,1H),8.38(s,1H),8.16(s,1H),8.08(s,1H),7.04−6.95(m,2H),6.94−6.88(m,1H),4.00(t,J=7.2Hz,2H),3.64(q,J=7.2Hz,2H),2.21(s,3H),1.75−1.72(m,2H),1.45(t,J=7.2Hz,3H),1.37−1.33(m,2H),0.93(t,J=7.2Hz,3H).LCMS:479.1(M+H)
+
【1424】
実施例298:N−[4−[1−(シクロブチルメチル)−5−メチル−6−オキソピリジン−3−イル]−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピリミジン−2−イル]メタンスルホンアミド
【1425】
【化516】
[この文献は図面を表示できません]
【1426】
工程1でブロモメチルシクロプロパンの代わりに1−(ブロモメチル)シクロブタンを用いたこと以外は、実施例248と同様の方法の4工程で、表題化合物を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ8.96(s,1H),8.39(s,1H),8.14(s,1H),8.09(s,1H),7.02−6.96(m,2H),6.91−6.89(m,1H),4.03(d,J=7.2Hz,2H),3.44(s,3H),2.82−2.74(m,1H),2.21(s,3H),2.04−2.03(m,2H),1.89−1.85(m,2H),1.79−1.74(m,2H).LCMS:477.1(M+H)
+
【1427】
実施例299:N−[4−[1−(シクロブチルメチル)−5−メチル−6−オキソピリジン−3−イル]−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピリミジン−2−イル]エタンスルホンアミド
【化517】
[この文献は図面を表示できません]
【1428】
工程1でブロモメチルシクロプロパンの代わりに−(ブロモメチル)シクロブタンを用いたこと、および工程4でEt
SO
2NH
2の代わりにMeSO
2NH
2を用いたこと以外は、実施例248と同様の方法の4工程4で、表題化合物を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ8.38(d,J=2.4Hz,1H),8.13(s,1H),8.08(s,1H),7.04−6.98(m,2H),6.97−6.88(m,1H),4.02(d,J=7.2Hz,2H),3.63(q,J=7.2Hz,2H),2.80−2.76(m,1H),2.20(s,3H),2.04−2.03(m,2H),1.89−1.76(m,4H),1.44(t,J=7.2Hz,3H).LCMS:491.1(M+H)
+
【1429】
実施例300:N−[5−エチル−4−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)ピリミジン−2−イル]エタンスルホンアミド
工程1:
【1430】
【化518】
[この文献は図面を表示できません]
【1431】
工程2でエチル2−(シクロプロピルメトキシ)アセタートの代わりにエチル・ブタノアートを用いたことを除いて、4−クロロ−5−エチル−2−メチルスルホニルピリミジンを実施例152の工程2−4と同様の方法で調製した。こうして調製された4−クロロ−5−エチル−2−メチルスルホニルピリミジンおよび実施例89の表題化合物を、実施例152の工程5と同様の方法で反応させた。シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=1:1から0:1)により黄色の固体として表題化合物(120mg、77%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ8.90(s,1H),8.55(d,J=8Hz,1H),7.64−7.55(m,2H),7.28(s,1H),7.07(d,J=8Hz,1H),3.69(s,3H),3.39(s,3H),2.67(q,J=8Hz,2H),1.17(t,J=8Hz,3H).LCMS:344.0(M+1)
+
工程2:N−[5−エチル−4−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)ピリミジン−2−イル]エタンスルホンアミド
【1432】
【化519】
[この文献は図面を表示できません]
【1433】
工程1の表題化合物を実施例155と同様の方法EtSO
2NH
2で処理して、表題化合物を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ8.59(s,1H),8.53(d,J=8Hz,1H),7.63(t,J=8Hz,1H),7.55(t,J=8Hz,1H),7.23(d,J=12Hz,1H),7.17(s,1H),3.68(s,3H),3.64(t,J=8Hz,2H),2.52(q,J=8Hz,2H),1.44(t,J=8Hz,3H),1.09(t,J=8Hz,3H).
LCMS:373.0(M+1)
+
【1434】
表16中の実施例301、303−305を、実施例300の工程1と同様の複数工程の方法で調製し、ここでエチル・ペンタノアートは4−クロロ−2−メチルスルホニル−5−プロピルピリミジンに変換され、ヘキサン酸エチルは5−ブチル−4−クロロ−2−メチルスルホニルピリミジンに変換された。こうして調製された、4−クロロ−2−メチルスルホニル−5−プロピルピリミジンおよび5−ブチル−4−クロロ−2−メチルスルホニルピリミジンの両方は、実施例152の工程5と同様の方法で、それぞれ実施例89工程1の表題化合物または1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2(1H)−ピリジノンとカップルされた。
表16の実施例302を、実施例152の工程5と同様の方法で反応させた4−クロロ−5−エチル−2−メチルスルホニルピリミジンおよび1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2(1H)−ピリジノンから調製した。
【1435】
【表16-1】
[この文献は図面を表示できません]
【1436】
【表16-2】
[この文献は図面を表示できません]
【1437】
表17中の実施例306−310を、実施例300工程2と同様の方法で調製し、ここで実施例301−305をEtSO
2NH
2で処理して表題化合物を得た。
【1438】
【表17-1】
[この文献は図面を表示できません]
【1439】
【表17-2】
[この文献は図面を表示できません]
実施例311:4−[5−(シクロプロピルメトキシ)−2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1440】
【化520】
[この文献は図面を表示できません]
【1441】
実施152、工程5の表題化合物を、分取HPLCによって精製し、クリーム色の粉末を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ8.53(s,2H),7.67−7.63(m,2H),7.57−7.52(m,2H),4.06(d,J=6.8Hz,1H),3.71(s,3H),3.37(s,3H),1.17(m,1H),0.61(m,2H),0.30(m,2H).LCMS:386.1(M+1)
+
実施例312:5−(2−エチル−5−メチルスルホニルフェニル)−1−メチルピリジン−2−オン
工程1:1−エチル−4−メチルスルホニル−2−ニトロベンゼン
【1442】
【化521】
[この文献は図面を表示できません]
【1443】
1,4−ジオキサン/水(4:1)(24mL)中のブロモ−4−メチルスルホニル−2−ニトロベンゼン(2g、7.0mmol)、エチルボロン酸(0.57g、7.7mmol)、K
2CO
3(3.0g、21mmol)、Pd(dppf)Cl
2(0.29g,0.35mmol)を、85℃N
2下で一晩加熱した。シリカゲル・クロマトグラフィー(PE:EA=6:1)により茶色の固体として表題化合物(0.66g,40%)を得た。
工程2:2−エチル−5−メチルスルホニルアニリン
【1444】
【化522】
[この文献は図面を表示できません]
【1445】
CH
3OH(20mL)中の炭素(0.18グラム)上の、工程1の表題化合物(0.6グラム、2.6ミリモル)およびパラジウムを16atm1時間で水素化した。シリカゲル・クロマトグラフィー(PE:EA=6:1)により茶色の固体として表題化合物(0.49g,94%)を得た。
工程3:1−エチル−2−ヨード−4−メチルスルホニルベンゼン
【1446】
【化523】
[この文献は図面を表示できません]
【1447】
0℃に冷却された5MHCl(3mL)およびH
2O(4mL)工程2の表題化合物(155mg、0.8mmol)に、NaNO
2(66mg、0.96mmol)を加えた。0℃で30分間撹拌した後、水(2mL)の中のKI(1.33g、8mmol)を加えて、混合物をrtまで温め、1時間撹拌した。シリカゲル・クロマトグラフィー(PE:EA=3:1)により茶色の固体として表題化合物(213mg,86%)を得た。
工程4:5−(2−エチル−5−メチルスルホニルフェニル)−1−メチルピリジン−2−オン
【1448】
【化524】
[この文献は図面を表示できません]
【1449】
1,4−ジオキサン/水(4:1)(5mL)中の、工程3の表題化合物(62mg、0.2mmol)、1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(57mg,0.24mmol)、K
2CO
3(82mg、0.6mmol)、Pd(dppf)Cl
2(6.2mg)を、85℃にてN2下で夜通し加熱した。シリカゲル・クロマトグラフィー(PE:EA=1:1)により茶色の固体として表題化合物(56.6mg,97%)を得た。
1HNMR(300MHz,CDCl
3):δ1.66(3H,t,J=6.0Hz),2.63−2.71(2H,m),3.05(3H,s),3.60(3H,s),6.64(1H,d,J=9.0Hz),7.28−7.33(2H,m),7.48(1H,d,J=9.0Hz),7.70(1H,s),7.82−7.85(1H,m).LCMS:292(M+1)
+
【1450】
実施例313:1−メチル−5−(5−メチルスルホニル−2−プロピルフェニル)ピリジン−2−オン
【1451】
【化525】
[この文献は図面を表示できません]
【1452】
工程1でエチルボロン酸の代わりにプロピルボロン酸を用いたこと以外は、実施例312の工程1−4と同様の方法の4工程で、表題化合物を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.91(d,J=6.8Hz,1H),7.77(d,J=15.2Hz,2H),7.62−7.58(m,2H),6.66(d,J=8.4Hz,1H),3.67(s,3H),3.16(s,3H),2.74−2.78(m,2H),1.63−1.58(m,2H),0.93−0.90(m,3H).).LCMS:306(M+1)
+
実施例314:2−メチル−4−(5−メチルスルホニル−2−プロピルフェニル)イソキノリン−1−オン
【1453】
【化526】
[この文献は図面を表示できません]
【1454】
工程1でエチルボロン酸の代わりにプロピルボロン酸を用いたことおよび1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンの代わりに実施例89の工程4の表題化合物を用いたことを除いて、実施例312の工程1−4と同様の方法の4工程で、表題化合物を調製した。
1HNMR(CD3OD,400MHz):δ8.67(d,J=8.0Hz,1H),8.20(dd,J1=1.6Hz,J2=2.4Hz,1H),7.84(s,1H),7.71−7.67(m,2H),7.63−7.59(m,1H),7.42(s,1H),7.08(d,J=8.8Hz,1H),3.71(s,3H),3.18(m,3H),2.64−2.57(m,1H),2.51−2.44(m,1H),1.59−1.50(m,2H),0.82−0.78(m,3H).).LCMS:356(M+1)
+
【1455】
実施例315:5−[2−(2−シクロプロピルエチル)−5−メチルスルホニルフェニル]−1−メチルピリジン−2−オン
工程1:2−(2−シクロプロピルエチニル)−5−メチルスルホニルアニリン
【1456】
【化527】
[この文献は図面を表示できません]
【1457】
CH
3CN(30ml)中のブロモ−4−メチルスルホニル−2−ニトロベンゼン(1.5g、5.36mmol)、エチニルシクロプロパン(0.7g、10.72mmol)、K
2CO
3(1.5g、10.72mmol)、Pd(ACN)
2Cl
2(55.5mg、0.21mmol)およびX−phos(128mg、0.27mmol)をN
2下で45℃3時間加熱した。EA抽出処理し、分取TLC(PE:酢酸エチル=5:1)により表題化合物を(1.2グラム)を得た。
工程2:2−(2−シクロプロピルエチル)−5−メチルスルホニルアニリン
【1458】
【化528】
[この文献は図面を表示できません]
【1459】
工程1の表題化合物(1.2g)を、MeOH(45mL)中で、実施例312の工程2と同様の方法で水素化した。分取HPLCにより表題化合物(422mg、41%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ7.19−7.13(m,3H),2.95(s,3H),2.60−2.56(m,2H),1.50−1.44(m,2H)0.68−0.65(m,1H),0.43−0.38(m,2H),0.03−0.01(m,2H).
工程3:1−(2−シクロプロピルエチル)−2−ヨード−4−メチルスルホニルベンゼン
【1460】
【化529】
[この文献は図面を表示できません]
【1461】
実施例312の工程3と同様の方法で、5MHCl(10mL)中の工程2の表題化合物(442mg、1.85mmol)をNaNO
2(167mg,2.41mmol)で処理して、その後、H
2O(8ml)中のKI(3.07g、18.50mmol)で処理した。EA抽出後処理およびシリカゲルクロマトグラフィ(PE:EA=10:1)により表題化合物(600mgの93%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz):δ8.27(d,J=1.6Hz,1H),7.74(dd,J1=1.6Hz,J2=6.4Hz,1H),7.32(d,J=7.6Hz,1H),2.98(s,3H),2.86−2.82(m,2H),1.47−1.41(m,2H),0.69−0.64(m,1H),1.42−0.37(m,2H),0.04−0.01(m,2H).
工程4:5−[2−(2−シクロプロピルエチル)−5−メチルスルホニルフェニル]−1−メチルピリジン−2−オン
【1462】
【化530】
[この文献は図面を表示できません]
【1463】
DMF/H
2O(6ml/1.5ml)中の、工程3の表題化合物(120mg,0.34mmol)、1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(89mg,0.37mmol),Na
2CO
3(72mg,0.68mmol)およびPd(dppf)Cl
2(15mg)を、N2下で100℃1時間加熱した。EA抽出処理し、分取TLC(PE:EtOAc=0:1)により表題化合物(62mg,55%)を得た。
1HNMR(CD
3OD,400MHz):δ7.92(dd,J1=2.4Hz,J2=5.6Hz,1H),7.81(d,J=2Hz,1H),7.78(d,J=2.4Hz,1H),7.65−7.61(m,2H),6.69(m,J=9.2Hz,1H),3.69(s,3H),3.17(s,3H),2.89−2.86(m,2H),1.51−1.45(m,2H),0.68−0.65(m,1H),0.45−0.40(m,2H),0.04−0.00(m,2H).LCMS:332(M+1)
+
【1464】
実施例316:4−(2−エチル−5−メチルスルホニルフェニル)−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1465】
【化531】
[この文献は図面を表示できません]
【1466】
実施例312の工程3の表題化合物を、実施例312工程4と同様の方法で、実施例89工程1の表題化合物と反応させて、表題化合物を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl
3):δ1.10(3H,t,J=8.0Hz),2.51−2.56(2H,m),3.10(3H,s),3.67(3H,s),6.97−7.02(2H,m),7.52−7.59(3H,m),7.80(1H,s),7.97(1H,d,J=8.0Hz),8.54(1H,d,J=8.0Hz).LCMS:342(M+1)
+
実施例317:5−(2−ブチル−5−メチルスルホニルフェニル)−1−メチルピリジン−2−オン
【1467】
【化532】
[この文献は図面を表示できません]
【1468】
工程1でエチルボロン酸の代わりにブチルボロン酸を用いたこと以外は、実施例312の工程1−4と同様の方法の4工程で、表題化合物を調製した。
1HNMR(400MHz,MeOH−d4):δ0.89(3H,t,J=8.0Hz),1.28−1.35(2H,m),1.54−1.58(2H,m),2.73−2.77(2H,m),3.16(3H,s),3.67(3H,s),6.67(1H,d,J=4.0Hz),7.58−7.62(2H,m),7.78(2H,d,J=12.0Hz),7.89−7.92(1H,m).LCMS:320(M+1)
+
【1469】
実施例318:4−(2−ブチル−5−メチルスルホニルフェニル)−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1470】
【化533】
[この文献は図面を表示できません]
【1471】
工程1でエチルボロン酸の代わりにブチルボロン酸を用いたことおよび1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンの代わりに実施例89の工程4の表題化合物を用いたことを除いて、実施例312の工程1−4と同様の方法の4工程で、表題化合物を調製した。
1HNMR(300MHz,MeOH−d4):δ0.73(3H,t,J=7.5Hz),1.14−1.21(2H,m),1.43−1.51(2H,m),2.45−2.64(2H,m),3.17(3H,s),3.70(3H,s),7.07(1H,d,J=9.0Hz),7.41(1H,s),7.57−7.70(3H,m),7.82(1H,d,J=3.0Hz),7.98−8.01(1H,m),8.44−8.47(1H,m).LCMS:370(M+1)
+
【1472】
実施例319:4−[2−(2−シクロプロピルエチル)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1473】
【化534】
[この文献は図面を表示できません]
【1474】
実施例315の工程3の表題化合物を、実施例315工程4と同様の方法で、実施例89工程1の表題化合物と反応させて、表題化合物を得た。
1HNMR(CD3OD,400MHz):δ8.67(d,J=8.0Hz,1H),8.21(dd,J1=2.0Hz,J2=6.0Hz,1H),8.03(d,J=2.0Hz,1H),7.92−7.86(m,2H),7.82−7.79(m,1H),7.61(s,1H),7.28(d,J=8.0Hz,1H),3.91(s,3H),3.38(s,3H),2.94−2.89(m,1H),2.83−2.77(m,1H),1.64−1.55(m,2H),0.75−0.71(m,1H),0.51−0.47(m,2H),0.01−0.00(m,2H).LCMS:382(M+1)
+
【1475】
実施例320:N−[6−(シクロプロピルメトキシ)−5−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)ピリジン−3−イル]エタンスルホンアミド
【1476】
【化535】
[この文献は図面を表示できません]
【1477】
ジオキサン(1.2mL)および水(140ul)中のN−[5−ブロモ−6−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−3−イル]エタンスルホンアミド(60mg,0.21mmol)、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン(77mg,0.23mmol),Pd2(dba)3(7mg),XPhos(7mg),およびK
3PO
4(111mg,0.51mmol)の混合物を、窒素でパージし、キャップし、2時間70℃まで加熱した。混合物をセライトの短いベッドを介して濾過した後、真空内で濾液を濃縮し、分取−HPLCにより精製して、表題化合物(45mg,52%)を白色の固体として得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)ppm0.09−0.15(m,2H)0.29−0.40(m,2H)0.97−1.08(m,1H)1.20−1.28(m,3H)3.07−3.16(m,2H)3.56(s,3H)4.02−4.18(m,2H)7.17−7.22(m,1H)7.52(s,3H)7.62−7.69(m,1H)8.06−8.11(m,1H)8.27−8.33(m,1H)9.47−10.31(m,1H).LCMS(M+H)
+=414.
【1478】
実施例321:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルピリジン−3−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
工程1:3−ブロモ−2−クロロ−5−メチルスルホニルピリジン
【1479】
【化536】
[この文献は図面を表示できません]
【1480】
水(15mL)の中のrtで撹拌されたNaHCO
3(521mg)および亜硫酸ナトリウム(847mg)の混合物に、THF中の5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド(1.5g、5.2mmol)の0.5M溶液を滴下で加えた。70℃で2時間反応液を加熱した。rtまで冷却し、反応混合物をヨードメタン(1.5mL,23mmol)で処理し、その後、50℃で12時間加熱した。反応混合物を、EtOAc(2x10mL)で抽出した。合わせた有機質層を水、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。得られた固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の20%EtOAc)により精製して、表題化合物(952mg,68%)を得た。LCMS(M+H)
+=271.
工程2:3−ブロモ−2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルピリジン
【1481】
【化537】
[この文献は図面を表示できません]
【1482】
DMF(3mL)中で撹拌されたシクロプロピルメタノール(146uL、1.8mmol)の溶液を、NaH(75mg、1.9mmol、鉱油中の60%)で0℃にて処理した。30分刊0℃で撹拌した後、反応混合物を、滴下の添加により、DMF(3mL)中の3−ブロモ−2−クロロ−5−メチルスルホニルピリジン(400mg、1.5mmol)の溶液で処理した。氷浴を除去した後、混合物を14時間室温で撹拌した。
反応混合物を水で処理し、EtOAc(30mLX2)で抽出した。合わせた有機相をブライで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、真空内で濃縮した。得られた残留物を、ヘキサン中のEtOAcの勾配(5から85%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体として表題化合物((298mg,65%)を得た。
LCMS(M+H)
+=307.
工程3:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルピリジン−3−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1483】
【化538】
[この文献は図面を表示できません]
【1484】
ジオキサン(1.2mL)および水(140uL)中の3−ブロモ−2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルピリジン、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン、Pd2(dba)3(6mg)、XPhos(7mg)およびK
3PO
4(111mg、0.51mmol)の混合物を、窒素でパージし、キャップし、2時間70℃まで加熱した。混合物をセライトの短いベッドを介して濾過した後、真空内で濾液を濃縮し、分取−HPLCにより精製して、表題化合物(58mg,73%)を白色の固体として得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)ppm0.12−0.26(m,2H)0.28−0.47(m,2H)1.02−1.15(m,1H)3.30−3.32(m,3H)3.54−3.62(m,3H)4.02−4.41(m,2H)7.17−7.27(m,1H)7.52−7.59(m,1H)7.60−7.64(m,1H)7.64−7.71(m,1H)8.16−8.22(m,1H)8.26−8.35(m,1H)8.70−8.79(m,1H).LCMS(M+H)
+=385.
【1485】
実施例322:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルピリジン−3−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1486】
【化539】
[この文献は図面を表示できません]
【1487】
実施例321と同様の方法において、工程1のヨードメタンをヨードエタンに置き換えて表題化合物を調製した。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)ppm0.09−0.15(m,2H)0.31−0.40(m,2H)0.98−1.07(m,1H)1.20−1.28(m,3H)3.07−3.17(m,2H)3.54−3.58(m,3H)3.99−4.16(m,2H)7.16−7.23(m,1H)7.50−7.59(m,3H)7.63−7.70(m,1H)8.06−8.11(m,1H)8.27−8.32(m,1H)9.40−10.08(m,1H).LCMS(M+H)
+=399.
【1488】
実施例323:5−[3−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−5−メチルスルホニルフェニル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン
【1489】
【化540】
[この文献は図面を表示できません]
【1490】
ジオキサン(8mL)および水(800uL)中の1−ブロモ−3−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−5−メチルスルホニルベンゼン、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン、Pd(dppf)Cl2(88mg)およびK3PO4(654mg、3mmol)の混合物を、窒素で7分間パージし、キャップし、1時間75℃まで加熱した。混合物をセライトの短いベッドを介して濾過した後、真空内で濾液を濃縮し、得られた固体を、DCM中のEtOAcの勾配(5から100%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄褐色の固体として表題化合物(416mg,83%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)ppm2.05−2.14(s,3H)3.25−3.28(s,3H)3.49−3.57(s,3H)3.74−3.81(s,3H)5.12−5.22(s,2H)6.93−7.03(m,2H)7.34−7.47(m,3H)7.52−7.59(m,1H)7.64−7.72(m,1H)7.82−7.90(m,1H)8.14−8.22(m,1H).LCMS(M+H)
+=414.
【1491】
実施例324:1,3−ジメチル−5−(3−メチルスルホニル−5−フェニルメトキシフェニル)ピリジン−2−オン
工程1:5−(3−ヒドロキシ−5−メチルスルホニルフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2−オン
【1492】
【化541】
[この文献は図面を表示できません]
【1493】
[00716]
AcOH(10mL)中の5−[3−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−5−メチルスルホニルフェニル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン(410mg,1mmol)の溶液を8時間100℃まで加熱した。rtまで冷却した後、反応混合物を真空内で蒸発させた。得られた残留物を水で希釈し、EtOAc(50mLX3)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgS04で乾燥させ、真空内で濃縮した。得られた固体をエチルエーテル中で懸濁し、3分間超音波処理し、ろ過した。残留物ケーキを収集して表題化合物(290mg,68%)を灰色の固体として得た。
LCM(M+H)
+=294.
工程2:1,3−ジメチル−5−(3−メチルスルホニル−5−フェニルメトキシフェニル)ピリジン−2−オン
【1494】
【化542】
[この文献は図面を表示できません]
【1495】
DMF(600uL)中の、5−(3−ヒドロキシ−5−メチルスルホニルフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2−オンのキャップされた混合物(25mg,0.085mmol)、ベンジルブロミド(20mg、0.12mmol)、およびNa
2CO
3(18mg、0.17mmol)を、90分間80℃まで加熱した。混合物をろ過し、ACN(500uL)で濾過ケーキを洗浄し、ろ過物を分取−HPLCにより精製して、表題化合物(8mg,25%)を黄褐色の固体として得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)ppm2.08−2.13(m,3H)3.26−3.28(m,3H)3.51−3.57(m,3H)5.22−5.34(m,2H)7.33−7.47(m,4H)7.48−7.53(m,2H)7.54−7.60(m,1H)7.67−7.71(m,1H)7.83−7.88(m,1H)8.17−8.22(m,1H).LCMS(M+H)
+=384
【1496】
表18中の実施例325−340について、実施例324の工程1の表題化合物を、実施例324の工程2と同様の方法で、適切なハロゲン化アルキルでO−アルキル化した。実施例332−340については、Na2CO3の代わりにCs2CO3を用いる。
【1497】
【表18-1】
[この文献は図面を表示できません]
【1498】
【表18-2】
[この文献は図面を表示できません]
【1499】
【表18-3】
[この文献は図面を表示できません]
【1500】
実施例341:1,3−ジメチル−5−[3−メチルスルホニル−5−[(1R)−1−フェニルエトキシ]フェニル]ピリジン−2−オン
【1501】
【化543】
[この文献は図面を表示できません]
【1502】
窒素下においてrtで撹拌された、THF(1mL)中の(1S)−1−フェニルエタン−1−オール(14mg、0.11mmol)の溶液を、トリフェニルホスフィン(38mg、0.15mmol)および5−(3−ヒドロキシ−5−メチルスルホニルフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2−オンで処理した。30分後、DIAD(29mg、0.15mmol)で反応混合物を処理した。窒素入口を除去し、混合物を18時間(閉鎖系)で撹拌した。EtOAc(10ml)で反応液を希釈した後、水、飽和重炭酸ナトリウム溶液(aq)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、真空内で濃縮した。粗製の残留物(cruderesidue)をACN(1mL)で希釈し、分取−HPLCにより精製して、表題化合物(21mg,48%)をオフホワイトの固体として得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6)ppm1.61(d.J=6.4,3H)2.08(s,3H)3.20(s,3H)3.52(s,3H)5.70−5.80(q.J=6.4,1H)7.23−7.31(m,2H)7.35−7.41(m,2H)7.44−7.51(m,3H)7.56−7.63(m,1H)7.73−7.80(m,1H)8.08−8.15(m,1H).LCMS(M+H)
+=398.
【1503】
実施例342:N−[3−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
工程1:1−(3−ブロモ−5−ニトロフェノキシ)−2,4−ジフルオロベンゼン
【1504】
【化544】
[この文献は図面を表示できません]
【1505】
DMF(4.5mL)中の2,4−ジフルオロフェノール(286mg、2.2mmol)および1−ブロモ−3−フルオロ−5−ニトロベンゼン(440mg、2mmol)の混合物を、K
2CO
3(304mg、2.2mmol)で処理した。混合物をマイクロ波照射(標準)により100℃まで5時間加熱した。得られた懸濁液を水で希釈し、EtOAc(15mLX3)で抽出した。合わせた有機質層を1NNaOH(aq)(15mL)、水(15mL)、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、真空で濃縮した。粗製の固体を、ヘキサン中のEtOAcの勾配(5から25%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色固体として表題化合物(200mg,30%)を得た。LCMS(M+H)
+=307.
工程2:3−ブロモ−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)アニリン
【1506】
【化545】
[この文献は図面を表示できません]
【1507】
THF(300uL)、水(100uL)およびエタノール(300uL)中に懸濁された、1−(3−ブロモ−5−ニトロフェノキシ)−2,4−ジフルオロベンゼン、塩化アンモニウム(18mg、0.32mmol)、および鉄の粉末(45mg、0.80mmol)の混合物を、マイクロ波照射(標準)を3時間使用して、100℃まで加熱した。セライトの短いプラグを介して粗製の反応混合物をろ過した;セライトプラグを、MeOH(から5mL)で洗浄した。生じるろ液を真空で濃縮した。得られた残留物をEtOAc(50ml)で希釈し、飽和重炭酸塩溶液(aq)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空内で濃縮した。粗製の固体を、ヘキサン中のEtOAcの勾配(5から20%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色固体として表題化合物(48mg,100%)を得た。
工程3:N−[3−ブロモ−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]エタンスルホンアミド
【1508】
【化546】
[この文献は図面を表示できません]
【1509】
エチルスルホニルクロリド(15uL,0.16mmol)を、窒素下で0℃にてDCM(320uL)中の3−ブロモ−5−(2,4−ジフルオロ)アニリン(48ミリグラム、0.16ミリモル)とピリジン(40uL,0.48mmol)の溶液に、滴下で加えた。混合物をrtに温めて、12時間撹拌した後、1NHCl(1mL)で処理し、DCM(3×5mL)で抽出した;合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、飽和重炭酸塩溶液(aq)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空内で濃縮した。粗製の固体を、ヘキサン中のEtOAcの勾配(5から60%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄褐色の固体として表題化合物(60mg,95%)を得た。LCM(M+H)
+=393.
工程4:N−[3−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【1510】
【化547】
[この文献は図面を表示できません]
【1511】
ジオキサン(1mL)および水(133uL)中のN−[3−ブロモ−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]エタンスルホンアミド(70mg,0.17mmol)、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)ピリジン−2−オン(44mg,0.18mmol)、Pd(dppf)Cl2(12mg)およびK3PO4(92mg,0.42mmol)の混合物を、窒素でパージし、キャップし、1時間75℃で加熱した。混合物をセライトの短いベッドを介して濾過した後、真空内で濾液を濃縮し、得られた固体を、DCM中のMeOHの勾配(0から10%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、オフホワイトの固体として表題化合物(69mg,94%)を得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6)ppm1.13−1.22(m,3H)2.07(s,3H)3.08−3.20(m,2H)3.50(s,3H)6.65−6.70(m,1H)6.92−6.96(m,1H)7.05−7.10(m,1H)7.12−7.19(m,1H)7.28−7.37(m,1H)7.47−7.55(m,1H)7.56−7.59(m,1H)7.87−7.95(m,1H)9.76−9.94(m,1H).LCMS(M+H)
+=435.
【1512】
実施例343:4−[3−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1513】
【化548】
[この文献は図面を表示できません]
【1514】
ジオキサン(1.9mL)および水(100uL)中の1−ブロモ−3−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−5−メチルスルホニルベンゼン(103mg,0.28mmol)、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン(79mg,0.28mmol)、Pd(dppf)Cl
2(20mg)およびK
3PO
4(153mg,0.7mmol)の混合物を、窒素で10分間パージし、キャップし、15時間75℃まで加熱した。混合物をセライトの短いベッドを介して濾過した後、真空内で濾液を濃縮し、得られた固体を、DCM中のEtOAcの勾配(5から100%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄褐色の固体として表題化合物(100mg,80%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)ppm3.30(s,3H)3.58(s,3H)3.77(s,3H)5.14−5.28(m,2H)6.88−7.04(m,2H)7.32−7.80(m,9H)8.29−8.43(m,1H).LCMS(M+H)+=450.
【1515】
実施例344:2−メチル−4−(3−メチルスルホニル−5−フェニルメトキシフェニル)イソキノリン−1−オン
工程1:4−(3−ヒドロキシ−5−メチルスルホニルフェニル)−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1516】
【化549】
[この文献は図面を表示できません]
【1517】
実施例324と同様の方法において、4−[3−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンを5−[3−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−5−メチルスルホニルフェニル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オンに置き換えて、表題化合物を調製した。LCM(M+H)
+=330.
工程2:2−メチル−4−(3−メチルスルホニル−5−フェニルメトキシフェニル)イソキノリン−1−オン
【1518】
【化550】
[この文献は図面を表示できません]
【1519】
DMF(600uL)中の、4−(3−ヒドロキシ−5−メチルスルホニルフェニル)−2−メチルイソキノリン−1−オン(25mg,0.076mmol)、ベンジルブロミド(20mg、0.12mmol)、およびCs
2CO
3(50mg,0.15mmol)のキャップされた混合物を、90分間80℃まで加熱した。混合物をろ過し、ACN(500uL)で濾過ケーキを洗浄し、ろ過物を分取−HPLCにより精製して、表題化合物(12mg,38%)を黄褐色の固体として得た。
【1520】
実施例345:4−[3−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1521】
【化551】
[この文献は図面を表示できません]
【1522】
実施例344と同様の方法において、工程2のベンジルブロミドをシクロプロピルメチルブロミドで置き換えて表題化合物を調製した。LCM(M+H)+=384.
【1523】
実施例346:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イル]エタンスルホンアミド
工程1:5−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2−オン
【1524】
【化552】
[この文献は図面を表示できません]
【1525】
THF(6.7mL)中の2,4,6−トリクロロピリミジン(275mg、1.5mmol)、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン、Pd(OAc)
2(20mg)、トリフェニルホスフィン(16mg)、および2MNa
2CO
3(1mL,2mmol)の混合物を、窒素で7分間パージし、キャップし、1時間75℃まで加熱した。混合物をセライトの短いベッドを介して濾過した後、真空内で濾液を濃縮し、得られた固体を、DCM中のEtOAcの勾配(0から100%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄褐色の固体として表題化合物(150mg,55%)を得た。
LCM(M+H)+=271.
工程2:5−[2−クロロ−6−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オンと5−[6−クロロ−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン
【1526】
【化553】
[この文献は図面を表示できません]
【1527】
DMF(0.5mL)中の2,4−ジフルオロフェノール(25mg,0.19mmol)と5−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2−オン(50mg,0.19mmol)の混合物を、K
2CO
3(304mg、0.23mmol)で処理した。
混合物を室温で3時間撹拌した。得られた懸濁液を水で希釈し、EtOAc(10mLX3)で抽出した。合わせた有機質層を1NNaOH(aq)(5mL)、水(15mL)、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、真空で濃縮した。粗製の固体を、DCM中のEtOAcの勾配(0から50%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、位置異性の(regioisomeric)表題化合物の未分離の混合物(66mg、96%組み合わせ)表題化合物を、白色固体として得た。
両方の位置異性体についてのLCMS(M+H)
+=364.
工程3:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イル]エタンスルホンアミド
【1528】
【化554】
[この文献は図面を表示できません]
【1529】
DMF(2mL)中のエタンスルホンアミド(80mg、0.73mmol)の溶液を、NaH(27mg,0.68mmol,重量で60%)により処理した。15分後、工程2から得られた表題化合物の溶液をDMF(1mL)で処理した。混合物を50℃で14時間撹拌した。得られた懸濁液を水で希釈し、EtOAc(10mLX3)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO
3溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空で濃縮した。分取HPLCは、実施例346と347として両方の位置異性体を単離した。白い固体として表題化合物(6mg、8%)を得た。
【1530】
実施例347:N−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル]エタンスルホンアミド
【1531】
【化555】
[この文献は図面を表示できません]
【1532】
実施例346工程3の分取HPLCはまた、この位置異性体を単離した。白い固体として表題化合物(2mg,3%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)ppm1.06−1.13(m,3H)2.08−2.12(m,3H)3.11−3.23(m,2H)3.54−3.57(m,3H)7.14−7.28(m,2H)7.45−7.54(m,2H)8.04−8.09(m,1H)8.52−8.57(m,1H)10.92−11.26(m,1H),両方とも白色の固体として。LCMS(M+H)
+=437.
【1533】
実施例348:4−[3−[[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メトキシ]−5−メチルスルホニルフェニル]−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
工程1:4−[3−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−5−メチルスルホニルフェニル]−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン4−[3−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−5−メチルスルホニルフェニル]−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1534】
【化556】
[この文献は図面を表示できません]
【1535】
ジオキサン(7mL)および水(700uL)中の1−ブロモ−3−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−5−メチルスルホニルベンゼン(470mg,1.27mmol)、6−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(316mg,1.15mmol)、Pd(dppf)Cl2(84mg)およびK
3PO
4(610mg,2.9mmol)の混合物を、窒素で7分間パージし、キャップし、2時間70℃まで加熱し、室温で48時間置いた。EtOAc(5mL)および水(5mL)で混合物を希釈した後、セライトの短いベッドを介してろ過した。濾液を分離した後、EtOAc(25mLX3)で水層を洗浄した。合わせた有機層を飽和NaHCO
3溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空で濃縮した。粗製の固体を、DCM中のEtOAcの勾配(0から100%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体として表題化合物(375mg,74%)を得た。LCM(M+H)
+=440.
工程2:4−(3−ヒドロキシ−5−メチルスルホニルフェニル)−6−メチルフルオロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1536】
【化557】
[この文献は図面を表示できません]
【1537】
AcOH(6mL)中の4−[3−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−5−メチルスルホニルフェニル]−6−メチルフルオロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(370mg,0.84mmol)の溶液を12時間100℃まで加熱した。rtまで冷却した後、反応混合物を真空内で蒸発させた。得られた残留物を水で希釈し、EtOAc(20mLX3)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgS0
4で乾燥させ、真空内で濃縮した。得られた固体をEtOAcとヘキサンの1:1混合物中で懸濁し、1分間超音波処理し、ろ過した。濾過ケーキを収集して、灰色の固体として表題化合物(210mg、78%)の化合物を得た。LCM(M+H)+=320.
工程3:4−[3−[[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メトキシ]−5−メチルスルホニルフェニル]−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1538】
【化558】
[この文献は図面を表示できません]
【1539】
DMF(900uL)中の、4−(3−ヒドロキシ−5−メチルスルホニルフェニル)−6−methylfuro[2,3−c]ピリジン−7−オン(25mg,0.08mmol)、1−(ブロモメチル)−2−(ジフルオロメトキシ)ベンゼン(28mg,0.12mmol)およびCs2CO3(50mg、0.15mmol)のキャップされた混合物を、3時間80℃まで加熱した。混合物をろ過し、ACN(500uL)で濾過ケーキを洗浄し、ろ過物を分取−HPLCにより精製して、表題化合物(22mg,58%)を白色の固体として得た。LCM(M+H)
+=476.
【1540】
実施例349:6−メチル−4−(3−メチルスルホニル−5−フェニルメトキシフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1541】
【化559】
[この文献は図面を表示できません]
【1542】
実施例348と同様の方法において、工程2の1−(ブロモメチル)−2−(ジフルオロメトキシ)ベンゼンをベンジルブロミドで置き換えて表題化合物を調製した。LCM(M+H)
+=410.
【1543】
実施例350:4−[3−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−6−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【1544】
【化560】
[この文献は図面を表示できません]
【1545】
実施例348と同様の方法において、工程3の1−(ブロモメチル)−2−(ジフルオロメトキシ)ベンゼンをブロモメチルシクロプロパンで置き換えて表題化合物を調製した。LCM(M+H)
+=374.
【1546】
表19中の実施例351−356を、実施例300工程1と同様の複数工程の方法により調製し、ここで、エチル・ペンタノアートは4−クロロ−2−メチルスルホニル−5−プロピルピリミジンに変換されるか、又は、ヘキサン酸エチルは5−ブチル−4−クロロ−2−メチルスルホニルピリミジンに変換され、その後それらはそれぞれa)3−メトキシ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン、b)実施例98の表題化合物、又はc)3−クロロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(実施例134に記載されている)と、実施例152工程5と同様の方法で反応し、表題化合物を得た。
【1547】
【表19-1】
[この文献は図面を表示できません]
【1548】
【表19-2】
[この文献は図面を表示できません]
表20中の実施例357−362を、実施例300工程2と同様の方法で調製し、ここで実施例351−356をEtSO
2NH
2で処理して表題化合物を得た。表20中の実施例363を、実施例152工程6と同様の方法で調製し、ここで実施例305をMeSO
2NH
2で処理して表題化合物を得た。
【1549】
【表20-1】
[この文献は図面を表示できません]
【1550】
【表20-2】
[この文献は図面を表示できません]
【1551】
【表20-3】
[この文献は図面を表示できません]
【1552】
【表20-4】
[この文献は図面を表示できません]
【1553】
【表20-5】
[この文献は図面を表示できません]
【1554】
実施例364:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−プロパン−2−イルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
工程1:5−ブロモ−7H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−8−オン
【1555】
【化561】
[この文献は図面を表示できません]
【1556】
工程1でヨウ化エチルの代わりに2−イオドプロパンを用いることおよび工程3でナトリウムメトキシドの代わりにシクロプロピルメタノールのアルコキシドを用いることを除いて、実施例79の工程1−3と同様の方法により、3−ブロモ−4−フルオロベンゼンチオールから3工程で表題化合物を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ8.05(d,J=2.4Hz,1H),7.76(dd,J1=2.4Hz,J2=8.4,1H),6.97(d,J=8.4Hz,1H),3.18(m,1H),1.29(d,J=6.8Hz,6H),0.86(m,1H),0.71(d,J=6.8Hz,2H),0.45(d,J=5.6Hz,2H).LCMS:(M+H
+):333.0;335.0
工程2:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−プロパン−2−イルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1557】
【化562】
[この文献は図面を表示できません]
【1558】
工程1の表題化合物を、実施例89工程2と同様の方法で、実施例89工程1の表題化合物とカップルさせて、白色の固体として表題化合物を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ8.52(d,J=7.2Hz,1H),7.91(dd,J1=6.4Hz,J2=8.4,1H),7.80(d,J=2.4Hz,1H),7.51−7.57(m,2H),7.15(d,J=8.0Hz,1H),7.09(t,J=8.4Hz,1H),3.89(s,2H),3.67(s,3H),3.18−3.25(m,1H),1.33(d,J=6.8Hz,6H),0.99−1.02(m,1H),0.414(m,2H),0.11(s,2H).LCMS:(M+H
+):412
【1559】
実施例365:8−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−6−メチル−4H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−3,5−ジオン
工程1:6−メチル−4H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−3,5−ジオン
【1560】
【化563】
[この文献は図面を表示できません]
【1561】
N
2下で0℃にてCH
2Cl
2(150mL)中の、実施例237工程3の表題化合物の溶液(1.6g、9.01mmol、1.00Eq)に、クロロアセチルクロリド(0.75mL、9mmol)を滴下で加えた。その後、ピリジン(2.2mL、37mmol)を加えて、室温で5時間混合物を撹拌した。飽和した水性のKHSO
4(100mL)を加えて、CH
2Cl
2で水層を合計3回抽出した。Na2SO4上で、結合した有機質層を乾燥させ、ろ過し、その後、濾液(250mL)に直接、アセトン(200mL)を加え、続いてセシウム炭酸塩(14.6g、45mmol)を加えた。その後混合物を50℃で2時間撹拌した。体積を減らし、水を加えた。3:1のCH
2Cl
2:イソプロパノールでの抽出のワークアップと、それに続く1:2のEA/PE研和によって、黄色の固体として表題化合物(400mg,収率:24.67%)を得た。
1HNMR:(CDCl
3,400MHz)δ:8.17−8.14(br,1H),7.01(d,J=7.2Hz,1H),6.07(d,J=7.2Hz,1H),4.69(s,1H),3.59(s,3H).LCMS:181.0(M+H)
+
工程2:8−ブロモ−6−メチル−4H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−3,5−ジオン
【1562】
【化564】
[この文献は図面を表示できません]
【1563】
室温にて、無水CH3CN(1mL)中の工程1(90mg、0.5mmol)の表題化合物に、NBS(89mg、0.5mmol)を加えた。約2時間の撹拌後、追加のNBS(75mg、0.4mmol)を加え、反応を20分以内に完了させた。EA抽出のワークアップおよびシリカゲルクロマトグラフィーにより、39%の収率で表題化合物(51mg、0.39mmol)を得た。
工程3:8−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−6−メチル−4H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−3,5−ジオン
【1564】
【化565】
[この文献は図面を表示できません]
【1565】
工程2の表題化合物を、実施例224工程5と同様の方法で、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランと反応させた。シリカゲルクロマトグラフィー(8分以上、ヘキサン中の40−100%EA)により表題化合物を得た。
1HNMR:(DMSO−d6,400MHz)δppm0.27−0.33(m,2H)0.51−0.57(m,2H)1.11(t,J=7.33Hz,3H)1.14−1.22(m,1H,partiallyobscured)3.22−3.28(m,2H)3.51(s,3H)3.96(d,J=7.07Hz,2H)4.54(s,2H)7.27(d,J=8.84Hz,1H)7.52(s,1H)7.67(d,J=2.02Hz,1H)7.79−7.92(m,1H)10.10(s,1H)LCMS:419(M+H)
+
【1566】
実施例366:8−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−6−メチル−3,4,4a8a−テトラヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−5−オン
【1567】
【化566】
[この文献は図面を表示できません]
【1568】
実施例365工程3の表題化合物を、室温にて、THF中の超過1MLAHで無水THFを処理した。約30分後、氷、水、メタノールおよび1MHClを加え、飽和した水性のNaHCO3およびEA抽出のワークアップが続いた。シリカゲルクロマトグラフィー(EA、続いてEA中の5%メタノール)により、透明ガラスとして表題化合物を得た。
1HNMR:(DMSO−d6,400MHz)δppm0.32(br.s.,2H)0.54(br.s.,2H)1.03−1.30(m,4H)3.45(br.s.,3H)3.94(br.s.,2H)4.09(br.s.,2H)5.03(br.s.,1H)7.05(br.s.,1H)7.22(br.s.,1H)7.62(br.s.,1H)7.78(br.s.,1H).1HNMR:(DMSO−d6/DCl,400MHz)δppm0.29(br.s.,2H)0.55(br.s.,2H)1.10(br.s.,4H)3.25(br.s.,2H)3.45(br.s.,2H)3.51(br.s.,3H)3.93(br.s.,2H)4.43(br.s.,2H)7.27(br.s.,1H)7.69(br.s.,1H)7.84(br.s.,2H).LCMS:405(M+H)
+
【1569】
実施例367:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(7−メチル−8−オキソイミダゾ[1,5−a]ピラジン−5−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【1570】
【化567】
[この文献は図面を表示できません]
【1571】
THF(20ml)の実施例129工程2(140mg、0.38mmol)からの表題化合物の溶液に、ピリジン(152mg、1.90mmol)を加えた。その後、メタンスルホニルクロライド(48mg、0.46mmol)を0℃にて溶液に加えた。溶液は、室温まで温められ、一晩還流まで加熱された。減圧下で反応混合物を濃縮して、粗製生成物を得て、分取−HPLCによって精製し、黄色の固体として表題化合物(75.26mg、44%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ8.60(s,1H),8.15(s,1H),7.50(d,J=2.8Hz,1H),7.30(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.18(td,J=8.8,5.3Hz,1H),7.00−6.88(m,2H),6.83(s,1H),6.78(d,J=8.8Hz,1),3.60(s,3H),3.03(s,3H).LCMS:447.0(M+1)
+.
【1572】
実施例368:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−7−メチルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
【1573】
【化568】
[この文献は図面を表示できません]
【1574】
ジオキサン(3mL)中の5−ブロモ−7−メチルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン(150mg,0.66mmol)、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(290mg,0.80mmol)およびNaHCO
3(1mL,2M)を含むマイクロ波ガラス瓶に、Pd(dppf)Cl
2(80mg、0.10mmol)を加えた。混合物は2分間N2でパージされ、密閉された。反応物を、2時間100℃でマイクロ波照射した。水(20mL)を加え、反応混合物をEtOAc(2x10mL)で抽出した。有機相をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、真空内で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1から1:1)により精製して、薄黄色の固体として表題化合物(55.3mg,22%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ8.03(dd,J1=8.4Hz,J2=2.0Hz,2H),7.94(d,J=2.0Hz,1H),7.56(s,1H),7.15(d,J=8.8Hz,1H),6.49(s,1H),3.96(d,J=6.4Hz,2H),3.54(s,3H),3.16(q,J=7.6Hz,1H),1.33(t,J=7.6Hz,1H),1.08(s,1H),0.54(d,J=7.2Hz,2H),0.54(d,J=4.4Hz,2H).LCMS:388.1(M+1)
+
【1575】
実施例369:5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル]−7−メチルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン)
工程1:2−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
【1576】
【化569】
[この文献は図面を表示できません]
【1577】
ジオキサン(5mL)中の2−ブロモ−1−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−(エチルスルホニルメチル)ベンゼン(250mg,0.64mmol)、ビス((ピナコラト(pinacolato))ジボロン(255mg、0.96mmol)、KOAc(189mg、1.92mmol)およびPd(dppf)Cl
2(44mg、0.06mmol)の混合物を70℃にて18時間、N
2下で撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色の固形物として表題化合物(150mg,53.4%)を得た。439.2(M+1)
+
工程2:5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル]−7−メチルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
【1578】
【化570】
[この文献は図面を表示できません]
【1579】
ジオキサン(5mL)およびH
2O(1mL)中の、工程1からの表題化合物(150mg、0.34mmol)、実施例129工程1からの表題化合物(87mg、0.38mmol)、K
3PO
4(217mg、1.02mmol)およびPd(dppf)Cl
2(22mg、0.03mmol)を、70℃にて18時間N
2下で撹拌した。得られた混合物をろ過し、濃縮した。残留物を分取−HPLCにより精製して、表題化合物(70.0mg,45%)を黄色の固形物として得た。
1HNMR(DMSO−d6,400MHz)δ8.83(s,1H),8.33(s,1H),7.64(d,J=2.0Hz,1H),7.57(dd,J1=8.8Hz,J2=2.0Hz,1H),7.53−7.41(m,2H),7.37(s,1H),7.20−7.12(m,1H),6.93(d,J=8.8Hz,1H),4.54(s,2H),3.45(s,3H),3.09(q,J=7.6Hz,2H),1.23(t,J=7.6Hz,3H).LCMS:460.1(M+1)
+
【1580】
実施例370:7−メチル−5−[5−(メチルスルホニルメチル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
工程1:4,4,5,5−テトラメチル−2−[5−(メチルスルホニルメチル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−1,3,2−ジオキサボロラン
【1581】
【化571】
[この文献は図面を表示できません]
【1582】
実施例369工程1と同様の方法において、2−ブロモ−1−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−(エチルスルホニルメチル)ベンゼンを2−ブロモ−4−(メチルスルホニルメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼンで置き換えて表題化合物を調製した。LCMS:395.2(M+1)
+
工程2:7−メチル−5−[5−(メチルスルホニルメチル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
【1583】
【化572】
[この文献は図面を表示できません]
【1584】
実施例369工程2と同様の方法において、2−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを4,4,5,5−テトラメチル−2−[5−(メチルスルホニルメチル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−1,3,2で置き換えて表題化合物を調製した。
1HNMR(DMSO−d6,400MHz)δ8.64(s,1H),8.32(s,1H),7.64(dd,J1=8.8Hz,J2=2.0Hz,1H),7.56(s,1H),7.39(d,J=8.8Hz,1H),7.25(s,1H),4.86(q,J=8.8Hz,2H),4.53(s,2H),3.44(s,3H),2.94(s,3H).LCMS:416.1(M+1)
+
【1585】
実施例371:5−[5−(エチルスルホニルメチル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−7−メチルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
工程1:2−[5−(エチルスルホニルメチル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
【1586】
【化573】
[この文献は図面を表示できません]
【1587】
実施例369工程1と同様の方法において、2−ブロモ−1−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−(エチルスルホニルメチル)ベンゼンを2−ブロモ−4−(エチルスルホニルメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼンで置き換えて表題化合物を調製した。LCMS:409.2(M+1)
+
工程2:5−[5−(エチルスルホニルメチル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−7−メチルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
【1588】
【化574】
[この文献は図面を表示できません]
【1589】
実施例369工程2と同様の方法において、2−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを2−[5−(エチルスルホニルメチル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランで置き換えて表題化合物を調製した。
1HNMR(DMSO−d6,400MHz)δ8.99(s,1H),8.47(s,1H),7.61(d,J=8.8Hz,1H),7.52(s,1H),7.35(d,J=8.8Hz,1H),7.31(s,1H),4.82(q,J=8.4Hz,2H),4.48(s,2H),3.42(s,3H),3.04(q,J=7.2Hz,2H),2.94(t,J=7.2Hz,3H).LCMS:430.1(M+1)
+
【1590】
実施例372:5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(メチルスルホニルメチル)フェニル]−7−メチルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン工程1:
工程1:2−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(メチルスルホニルメチル)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
【1591】
【化575】
[この文献は図面を表示できません]
【1592】
実施例369工程1と同様の方法において、2−ブロモ−1−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−(エチルスルホニルメチル)ベンゼンを2−ブロモ−1−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−(メチルスルホニルメチル)ベンゼンで置き換えて表題化合物を調製した。LCMS:442.2(M+18)
+
工程2:5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(メチルスルホニルメチル)フェニル]−7−メチルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
【1593】
【化576】
[この文献は図面を表示できません]
【1594】
実施例369工程2と同様の方法において、2−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを2−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(メチルスルホニルメチル)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランで置き換えて表題化合物を調製した。
1HNMR(DMSO−d6,400MHz)δ8.59(s,1H),8.19(s,1H),7.65(d,J=2.0Hz,1H),7.57(dd,J1=8.8Hz,J2=2.0Hz,1H),7.52−7.39(m,2H),7.30(s,1H),7.18−7.11(m,1H),6.94(d,J=8.8Hz,1H),4.55(s,2H),3.44(s,3H),2.96(s,3H).LCMS:446.1(M+1)
+
【1595】
実施例373:5−[2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)オキシ−5−エチルスルホニルフェニル]−7−methylimidazo[1,5−a]ピラジン−8−オン
工程1:2−(5−エチルスルホニル−2−フルオロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
【1596】
【化577】
[この文献は図面を表示できません]
【1597】
ブロモ−4−エチルスルホニル−1−フルオロベンゼン(5.00g、18.72mmol)、AcOK(3.88g,56.16mmol,3eq)、ピナコールエステル(9.51g、37.44mmol、2eq)、Pd2(dba)3(17.14g、18.72mmol、1eq)およびXPhos(9.24g、18.72mmol、1eq)を、脱気し、その後、60℃にて一晩N2下で加熱した。反応混合物を、H2O(300mL)に注いだ。混合物をEA(3x250mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(300mL)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で反応混合物を濃縮して、粗製生成物を得て、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、灰色の固形物として表題化合物(1.87g,32%)を得た。
1HNMR:(CDCl
3,400MHz)δ:8.34−8.31(m,1H),8.01−7.98(m,1H),7.22(d,J=8.8Hz,1H),3.14(q,J=7.6Hz,2H),1.37(s,12H),1.27(t,J=7.6Hz,3H).
工程2:5−(5−エチルスルホニル−2−フルオロフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
【1598】
【化578】
[この文献は図面を表示できません]
【1599】
5−ブロモ−7−メチルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン(600mg,2.63mmol,0.83Eq)、工程2からの表題化合物(1.00g,3.18mmol,1.00Eq)、K3PO4(2.03g、9.55mmol、3.00のEq)、およびPd(dppf)Cl2(118mg、0.16mmol、0.05のEq)を脱気し、その後60℃にて一晩N2下で加熱した。反応混合物を、水に注いだ。混合物をEA(3x25mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(300mL)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮して残留物を得て、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(600mg,収率:56.24%)を得た。
1HNMR:(CDCl
3,400MHz)δ:8.50(s,1H),8.17(s,1H),8.12−8.08(m,2H),7.50(t,J=8.8Hz,1H),6.90(s,1H),3.59(s,3H),3.17(q,J=7.2Hz,2H),0.89−0.83(m,3H).
工程3:5−[2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)オキシ−5−エチルスルホニルフェニル]−7−メチルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
【1600】
【化579】
[この文献は図面を表示できません]
【1601】
THF(10mL)中の4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−オール(162mg、1.19mmol)の溶液に、NaH(48mg,1.19mmol,鉱油中に60%)を25℃にてN
2下で、一部分で加えた。混合物を25℃で30分間撹拌した。その後、工程2からの表題化合物(200mg、0.6mmol)を加えて、18時間25℃で混合物を撹拌した。氷水(v/v=1/1)(150mL)へ反応物を注ぎ、20分間撹拌した。水相を、EA(40mLx3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(20mLx2)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、減圧化で濃縮した。残留物を分取−HPLCにより精製して、表題化合物(57.35mg,22%)を白色の固形物として得た。
1HNMR(DMSO−d6,400MHz)δ8.63(s,1H),8.26(s,1H),8.04(dd,J1=8.8Hz,J2=2.4Hz1H),7.95(d,J=2.4Hz,1H),7.56(d,J=8.8Hz,1H),7.31(s,1H),4.90−4.84(brs,1H),3.44(s,3H),3.32(q,J=7.2Hz,2H),1.85−1.83(m,4H),1.69−1.61(m,4H),1.15(t,J=7.2Hz,3H).LCMS:452.2(M+H)
+
【1602】
実施例374:5−(2−シクロペンチロキシ−5−エチルスルホニルフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
【1603】
【化580】
[この文献は図面を表示できません]
【1604】
実施例373と同様の方法において、工程3の4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−olをシクロペンタノールで置き換えて表題化合物を調製した。
1HNMR(DMSO−d6,400MHz)δ8.34(s,1H),8.16(s,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),7.91(s,1H),7.42(d,J=8.8Hz,1H),7.24(s,1H),5.04−5.01(brs,1H),3.43(s,3H),3.31(q,J=6.8Hz,2H),1.91−1.80(m,2H),1.62−1.30(m,6H),1.14(t,J=6.8Hz,3H).LCMS:402.2(M+H)
+
【1605】
実施例375:5−[2−(シクロプロピルメチルアミノ)−5−エチルスルホニルフェニル]−7−メチルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
【1606】
【化581】
[この文献は図面を表示できません]
【1607】
実施例373と同様の方法において、工程3の4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−olをシクロプロピルメタンアミンで置き換えて表題化合物を調製した。
1HNMR(DMSO−d6,400MHz)δ8.28−8.24(m,2H),7.76(d,J=8.8Hz,1H),7.64(s,1H),6.98(d,J=8.8Hz,1H),6.47−6.41(brs,1H),3.44(s,3H),3.18(q,J=7.2Hz,2H),3.06−3.01(m,2H),1.12(t,J=6.8Hz,3H),1.06−0.98(m,1H),0.42−0.37(m,2H),0.16−0.11(m,2H).LCMS:387.2(M+H)
+
【1608】
実施例376:5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−7−メチルイミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−オン
【1609】
【化582】
[この文献は図面を表示できません]
【1610】
実施例373と同様の方法において、工程3の4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−オールを2,4−ジフルオロフェノールで置き換えて表題化合物を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ8.05(d,J=2.4Hz,1H),8.03(s,1H),7.97(dd,J1=8.8Hz,J2=2.4Hz1H),7.16−7.10(m,1H),7.05−7.00(m,1H),6.98−6.93(m,1H),7.97(dd,J1=8.8Hz,J2=1.2Hz1H),3.55(s,3H),3.18(q,J=7.2Hz,2H),1.36(t,J=7.2Hz,3H).LCMS:446.1(M+H)
+
【1611】
実施例377:7−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−5−メチルフロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
工程1:7−ブロモ−5−メチルフロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
【1612】
【化583】
[この文献は図面を表示できません]
【1613】
0℃まで冷却されたDMF(5mL)中の7−ブロモ−5H−フロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(250mg、1.17mmol)の懸濁液に、HNa(56mg、1.4mmol、鉱物油中60%分散液)を3回で加えた。45分間室温で撹拌の後に、MeI(87μL、1.4mmol)を5分間にわたって滴下で加えた。反応物を、2時間撹拌して室温まで温めた。その後0℃まで冷却し、飽和NH
4Cl(5mL)を滴下で加えた。得られた混合物を、EtOAc(3x5mL)で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧化でろ過および濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た。LCMS:227.9(M+H)
+
工程2:5−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
【1614】
【化584】
[この文献は図面を表示できません]
【1615】
実施例255工程4と同様の方法において、工程3のN−[4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エタン−1−スルホンアミドを7−ブロモ‐5−メチルフロ[3,2−c]ピリジン−4−オンで置き換えて表題化合物を調製した。LCMS:276.1(M+H)
+
工程3:7−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−5−メチルフロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
【1616】
【化585】
[この文献は図面を表示できません]
【1617】
実施例197と同様の方法において、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを5−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フロ[3,2−c]ピリジン−4−オンで置き換え、4−ブロモ−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)イソキノリン−1−オンを2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−メチルスルホニルベンゼンで置き換えて、表題化合物を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ8.05(s,1H),7.92(dd,J1=8.6Hz,J2=1.8Hz,1H),7.50(m,2H),7.07(m,2H),3.95(d,J=6.7Hz,2H),3.70(s,3H),3.1(s,3H),1.15(m,1H),0.57(m,2H),0.28(m,2H).LCMS:374.1(M+H)
+
【1618】
実施例378:7−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−5−メチルフロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
【1619】
【化586】
[この文献は図面を表示できません]
【1620】
実施例197と同様の方法において、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランで置き換え、4−ブロモ−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)イソキノリン−1−オンを7−ブロモ−5−メチルフロ[3,2−c]ピリジン−4−オンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。
1HNMR(DMSO−d6,400MHz)δ7.88(m,4H),7.33(d,J=9.4Hz,1H),7.01(d,J=2.0Hz,1H),4.02(d,J=6.8Hz,2H),3.58(s,3H),3.28(m,2H),1.12(t,J=7.4Hz,3H),1.08(m,1H),0.45(m,2H),0.24(m,2H).LCMS:388.1(M+H)
+
【1621】
実施例379:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(5−メチル−4−オキソフロ[3,2−c]ピリジン−7−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【1622】
【化587】
[この文献は図面を表示できません]
【1623】
実施例197と同様の方法において、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランをN−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エタンスルホンアミドで置き換え、4−ブロモ−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)イソキノリン−1−オンを7−ブロモ−5−メチルフロ[3,2−c]ピリジン−4−オンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。
1HNMR(DMSO−d6,400MHz)δ9.83(s,1H),7.85(d,J=2.0Hz,1H),7.78(s,1H),7.37(m,2H),7.24(dd,J1=8.8Hz,J2=2.7Hz,1H),7.14(m,1H),7.03(m,1H),6.97(d,J=2.1Hz,1H),6.93(d,J=8.8Hz,1H),3.54(s,3H),3.12(q,J=7.3Hz,2H),1.12(t,J=7.3Hz,3H).LCMS:461.2(M+H)
+
【1624】
例380:
N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(5−メチル−4−オキソフロ[3,2−c]ピリジン−7−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【1625】
【化588】
[この文献は図面を表示できません]
【1626】
実施例197と同様の方法において、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランをN−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メタンスルホンアミドで置き換え、4−ブロモ−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)イソキノリン−1−オンを7−ブロモ−5−メチルフロ[3,2−c]ピリジン−4−オンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。
1HNMR(DMSO−d6,400MHz)δ9.77(s,1H),7.85(d,J=2.1Hz,1H),7.79(s,1H),7.38(m,2H),7.25(dd,J1=8.8Hz,J2=2.8Hz,1H),7.12(m,1H),7.04(m,1H),6.97(d,J=2.1Hz,1H),6.94(d,J=8.8Hz,1H),3.54(s,3H),3.02(s,3H).LCMS:447.1(M+H)
+
【1627】
実施例381:4−(シクロプロピルメトキシ)−5−(1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)−1−(メチルスルホニルメチル)ピリジン−2−オン
工程1:5−ブロモ−4−(シクロプロピルメトキシ)−2−メトキシピリジン
【1628】
【化589】
[この文献は図面を表示できません]
【1629】
THF中(10mL)のシクロプロピルメタノール(446mg、6.18mmol)の溶液に、NaH(247mg、6.18mmol、鉱油中の60%)を、0℃にて一回で加えた。反応混合物を20℃まで30分にわたり温め、10分間20℃で撹拌した。その後、5−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシピリジン(550mg、2.47mmol)を1回で加え、混合物を4時間70℃で撹拌した。反応物を飽和アンモニウム水溶液(50mL)で希釈し、EtOAc(20mLX3)で抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物を得て、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=20:1から10:1)により精製して、無色の油として表題化合物(450mg,70.622%)を得た。
1HNMR:(CDCl
3,400MHz)δ:8.11(s,1H),6.18(s,1H),3.90(s,3H),3.89−3.88(m,2H),1.39−1.27(m,1H),0.70−0.67(m,2H),0.46−0.43(m,2H).LCMS(M+H)+=258.0(M+1)
+;260.0
工程2:5−ブロモ−4−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−2−オール
【1630】
【化590】
[この文献は図面を表示できません]
【1631】
DMF(5mL)中の工程1(450mg、1.74mmol)からの表題化合物の溶液に、は、LiCl(370mg、8.72mmol)およびTsOHH
2O(1.52g、8.72mmol)を室温で加えた。混合物を120℃まで加熱し、1時間撹拌した。混合物を水(100mL)で希釈し、EtOAc(3x100mL)で抽出した。
合わせた有機相を飽和ブライン(2x200mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、黄色の固形物として表題化合物(380mg、88.9%)の化合物を得て、さらなる精製なしに次の工程で直接使用した。.
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ7.49(s,1H),5.91(s,1H),3.87(d,J=6.8Hz,2H),1.36−1.22(m,1H),0.71−0.67(m,2H),0.46−0.42(m,2H).LCMS:244.0(M+1)
+;246.0
工程3:5−ブロモ−4−(シクロプロピルメトキシ)−1−(メチルスルファニルメチル)ピリジン−2−オン
【1632】
【化591】
[この文献は図面を表示できません]
【1633】
DMF(5mL)中の工程2(330mg、1.35mmol)からの表題化合物の溶液に、NaH(40mg、2mmol、鉱油中の60%)を0℃で加えた。混合物を30分間0℃で撹拌した。その後、クロロメチル硫化メチル(131mg、1.35mmol)を加えた。混合物を室温まで温め、5時間撹拌した。混合物を飽和水性NH
4Cl(30ml)でクエンチし、をEA(10mLx3)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(20mLx2)で洗浄し、無水のNa
2S0
4で乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1)で精製して、黄色の油として表題化合物(205mg、50%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ7.60(s,1H),5.86(s,1H),4.96(s,1H),3.84(d,J=6.8Hz,2H),2.17(s,3H),1.32−1.25(m,1H),0.70−0.67(m,2H),0.41−0.39(m,2H).
工程4:5−ブロモ−4−(シクロプロピルメトキシ)−1−(メチルスルホニルメチル)ピリジン−2−オン
【1634】
【化592】
[この文献は図面を表示できません]
【1635】
DCM(5mL)の工程3からの表題化合物(150mg、0.5mmoL)の溶液に、mCPBA(340mg、1.9mmol)を加えた。混合物を2.5時間15℃で撹拌した。水(30mL)を加え、反応混合物をEtOAc(2x120mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(40mLx2)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1から2:1)により精製して、黄色の固形物として表題化合物(120mg,72%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ7.60(s,1H),5.91(s,1H),5.10(s,2H),3.89(d,J=6.8Hz,2H),2.98(s,3H),0.90−0.86(m,1H),0.75−0.70(m,2H),0.45−0.42(m,2H).LCMS:335.9(M+1)
+;337
工程5:4−(シクロプロピルメトキシ)−5−(1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)−1−(メチルスルホニルメチル)ピリジン−2−オン
【1636】
【化593】
[この文献は図面を表示できません]
【1637】
ジオキサン(5mL)および水(5滴)中の、工程4から表題化合物(50mg、0.15mmol)、1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−dioxaborolan−2−イル)ピリジン−2−オン(42mg、0.18mmol)、Pd(dppf)Cl
2(11mg、14.9umol)およびK
3PO
4(63mg、0.3mmol)を脱気し、その後70℃にてN2下で一晩加熱した。反応混合物を、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:DCM:EA=3:0:1から0:1:4)とそれに続く分取HPLCにより精製して、オフホワイトの固形物として表題化合物(17.09mg、31.5%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ7.50(dd,J1=9.2Hz,J2=2.4Hz,1H),7.43(d,J=2.4Hz,1H),6.71(d,J=9.2Hz,1H),5.96(s,1H),5.16(s,2H),3.86(d,J=6.8Hz,1H),3.63(s,3H),2.99(s,3H),1.26−1.21(m,1H),0.70−0.66(m,2H),0.36−0.32(m,2H).LCMS:365.0(M+1)
+
【1638】
実施例382:5−[4−(シクロプロピルメトキシ)−1−(メチルスルホニルメチル)−6−オキソピリジン−3−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン
【1639】
【化594】
[この文献は図面を表示できません]
【1640】
実施例381と同様の方法において、工程5の1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンを1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ7.35(s,1H),7.32(s,2H),5.97(s,1H),5.16(s,2H),3.87(s,J=7.2Hz,2H),3.62(s,3H),2.99(s,3H),2.20(s,3H),1.25−0.24(m,1H),0.70−0.65(m,2H),0.36−0.35(m,2H).LCMS:379.0(M+1)
+
【1641】
実施例383:4−[4−(シクロプロピルメトキシ)−1−(メチルスルホニルメチル)−6−オキソピリジン−3−イル]−7−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1642】
【化595】
[この文献は図面を表示できません]
【1643】
実施例381と同様の方法において、工程5の1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンを7−フルオロ−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ8.13(dd,J1=9.2Hz,J2=2.4Hz,1H),7.37(s,1H),7.35−7.32(m,1H),7.30−7.28(m,1H),7.03(s,1H),5.99(s,3H),5.13(d,J=13.6Hz,1H),4.91(d,J=13.6Hz,1H),3.78(t,J=6.4Hz,2H),3.65(s,3H),3.04(s,3H),1.03−0.97(m,1H),0.48−0.42(m,2H),0.11(s,2H).LCMS:433.1(M+1)
+
【1644】
実施例384:4−[4−(シクロプロピルメトキシ)−1−(メチルスルホニルメチル)−6−オキソピリジン−3−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1645】
【化596】
[この文献は図面を表示できません]
【1646】
実施例381と同様の方法において、工程5の1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンを2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−dジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ8.49(d,J=8.0Hz,1H),7.61(t,J=7.2Hz,1H),7.52(t,J=7.2Hz,1H),7.38(s,1H),7.27(d,J=8.0Hz,1H),7.07(s,1H),5.99(s,1H),5.45(d,J=14.4Hz,1H),4.89(d,J=14.4Hz,1H),3.79(t,J=8.0Hz,2H),3.65(s,3H),3.04(s,3H),1.02−0.96(m,1H),0.46−0.39(m,2H),0.10(s,2H).LCMS:415.1(M+1)
+
【1647】
実施例385:5−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−(メチルスルホニルメチル)−6−オキソピリジン−3−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン
工程1:5−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−(メチルスルホニルメチル)ピリジン−2−オン
【1648】
【化597】
[この文献は図面を表示できません]
【1649】
実施例381工程1から4と同様の方法において、工程1のシクロプロピルメタノールを2,4−ジフルオロフェノールで置き換えることにより、表題化合物を調製した。
1HNMR(CDCl
3、400MHz)δ7.71(s、1H)、7.21(m、1H)、7.01(m、2H)、5.66(s、1H)、5.1(s、2H)、2.96(s、3H).
工程2:5−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−(メチルスルホニルメチル)−6−オキソピリジン−3−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン
【1650】
【化598】
[この文献は図面を表示できません]
【1651】
実施例382と同様の方法において、5−ブロモ−4−(シクロプロピルメトキシ)−1−(メチルスルホニルメチル)ピリジン−2−オンを、工程1からの表題化合物で置き換えることにより、表題化合物を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ7.40(s,1H),7.37(s,1H),7.33(s,1H),7.21−7.11(m,1H),7.07−6.93(m,2H),5.68(s,1H),5.16(s,2H),3.61(s,3H),2.99(s,3H),2.20(s,3H).LCMS:437.0(M+1)
+
【1652】
実施例386:4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(1−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)−1−(メチルスルホニルメチル)ピリジン−2−オン
【1653】
【化599】
[この文献は図面を表示できません]
【1654】
実施例381と同様の方法において、工程5の5−ブロモ−4−(シクロプロピルメトキシ)−1−(メチルスルホニルメチル)ピリジン−2−オンを5−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−(メチルスルホニルメチル)ピリジン−2−オンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ7.53(dd,J1=2.4Hz,J2=9.6Hz,1H),7.46(d,J=2.4Hz,1H),7.44(s,1H),7.19−7.13(m,1H),7.07−7.00(m,1H),7.00−6.93(m,1H),6.64(d,J=9.2Hz,1H),5.68(s,1H),5.17(s,2H),3.61(s,3H),2.98(s,3H).LCMS:423.0(M+1)
+
【1655】
実施例387:4−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−(メチルスルホニルメチル)−6−オキソピリジン−3−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1656】
【化600】
[この文献は図面を表示できません]
【1657】
実施例384と同様の方法において、5−ブロモ−4−(シクロプロピルメトキシ)−1−(メチルスルホニルメチル)ピリジン−2−オンを5−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−(メチルスルホニルメチル)ピリジン−2−オンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ8.50(d,J=8.0Hz,1H),7.72−7.67(m,1H),7.57−7.52(m,1H),7.49(d,J=9.2Hz,2H),7.20(s,1H),7.08−7.02(m,1H),7.01−6.94(m,1H),6.93−6.86(m,1H),5.74(s,1H),5.46(d,J=14.4Hz,1H),4.92(d,J=14.4Hz,1H),3.68(s,3H),3.05(s,3H).LCMS:473.0(M+1)
+
【1658】
実施例388:5−(2−ブタ−2−インオキシ−5−メチルスルホニルフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2−オン
工程1:5−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2−オン
【1659】
【化601】
[この文献は図面を表示できません]
【1660】
DME(50mL)およびMeOH(25ml)中の、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(2.50g、10.0mmol)、(2−ブロモ−1−フルオロ−4−メチルスルホニルベンゼン)(2.54g、10.0mmol)、CsF(3.8g、25.0mmol)、Pd(dppf)Cl
2(0.73g、1.0mmol)の混合物を、N
2の下で18時間の80℃で撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=2:1から0:1)により精製して、赤色固形物として表題化合物(1.8mg、61%)を得た。LCMS:295.9(M+H)
+
工程2:5−(2−ブタ−2−インオキシ−5−メチルスルホニルフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2−オン
【1661】
【化602】
[この文献は図面を表示できません]
【1662】
無水DMF(3mL)中の2−yn−1−オールの溶液(191ミリグラム、2.72ミリモル)に、NaH(109ミリグラム、2.72ミリモル、鉱油中の60%)を0℃にて加えた。混合物を1時間この温度で撹拌した。工程1からの表題化合物(200ミリグラム、0.68ミリモル)を添加し、反応混合物を2時間0℃で撹拌しました。その後、飽和NH
4Cl溶液(20mL)をクエンチし、EtOAc(20mLX3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(40mL)で洗浄し、Na2SO4で乾させ、ろ過し、濃縮して粗生成物を得て、これを分取HPLCにより精製して、淡黄色固形物として表題化合物(56.01ミリグラム、23.9%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ7.88(dd,J1=8.8Hz,J2=2.0Hz,1H),7.81(d,J=2.0Hz,1H),7.46(s,2H),7.24(d,J=8.8Hz,1H),4.79(d,J=2.0Hz,2H),3.62(s,3H),3.08(s,3H),2.22(s,3H),1.87(s,3H).LCMS:346.0(M+H)
+
【1663】
実施例389:5−(2−but−2−インオキシ−5−エチルスルホニルフェニル)−3−メトキシ−1−メチルピリジン−2−オン
工程1:5−(5−エチルスルホニル−2−フルオロフェニル)−3−メトキシ−1−メチルピリジン−2−オン
【1664】
【化603】
[この文献は図面を表示できません]
【1665】
ジオキサン(26mL)およびH2O(2.6mL)中の、5−ブロモ−3−メトキシ−1−メチルピリジン−2−オン(694mg、3.18mmol)、2−(5−エチルスルホニル−2−フルオロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1g、3.18mmol)、Pd(dppf)Cl2(233mg、318.00umol)の溶液に、K3PO4(2.02g、9.54mmol、3.00Eq)を加えた。反応物を6時間N2の下70℃にて撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=3/1から1/2)により精製し、茶色の固形物として表題化合物(0.9g、87%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ7.93(dd,J1=7.2Hz,J2=2.0Hz,1H),7.88−7.84(m,1H),7.35(dd,J1=10.0Hz,J2=8.8Hz,1H),7.23(d,J=1.6Hz,1H),6.83(s,1H),3.89(s,3H),3.67(s,3H),3.16(q,J=7.6Hz,2H),1.33(t,J=7.6Hz,3H).LCMS:325.9(M+H)
+
工程2:5−(2−ブタ−2−インオキシ−5−エチルスルホニルフェニル)−3−メトキシ−1−メチルピリジン−2−オン
【1666】
【化604】
[この文献は図面を表示できません]
【1667】
実施例388工程2と同様の方法において、5−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2−オンを5−(5−エチルスルホニル−2−フルオロフェニル)−3−メトキシ−1−メチルピリジン−2−オンで置き換えることにより、表題化合物を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ7.88(d,J=8.8Hz,1H),7.80(s,1H),7.23(d,J=8.4Hz,1H),7.19(s,1H),6.97(s,1H),4.78(s,2H),3.83(s,3H),3.70(s,3H),3.15(q,J=7.2Hz,2H),1.87(s,3H),1.32(t,J=7.2Hz,3H).LCMS:376.0(M+H)
+
【1668】
実施例390:5−(5−エチルスルホニル−2−ペンタ−2−インオキシフェニル)−3−メトキシ−1−メチルピリジン−2−オン
【1669】
【化605】
[この文献は図面を表示できません]
【1670】
実施例389と同様の方法において、工程2のブチ−2−イン−1−オールをペント−2−イン−1−オールで置き換えることにより、表題化合物を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ7.86(dd,J1=8.8Hz,J2=2.0Hz,1H),7.79(d,J=2.4Hz,1H),7.23(d,J=8.8Hz,1H),7.18(d,J=2.0Hz,1H),6.94(d,J=1.6Hz,1H),4.80(s,2H),3.87(s,3H),3.67(s,3H),3.15(q,J=7.6Hz,2H),2.24(q,J=7.6Hz,2H),1.32(t,J=7.6Hz,3H),1.14(t,J=7.6Hz,3H).LCMS:390.2(M+H)
+
【1671】
実施例391:5−[2−(3−シクロプロピルプロプ−2−インオキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−3−メトキシ−1−メチルピリジン−2−オン
【1672】
【化606】
[この文献は図面を表示できません]
【1673】
実施例389と同様の方法において、工程2のブチ−2−イン−1−オールを3−シクロプロピルプロプ−2−イン−1−オールで置き換えることにより、表題化合物を調製した。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ7.87(d,J=8.8Hz,1H),7.79(s,1H),7.22−7.20(m,2H),7.00(s,1H),4.77(s,2H),3.88(s,3H),3.70(s,3H),3.15(q,J=7.2Hz,2H),1.32(t,J=7.2Hz,3H),1.31−1.29(m,1H),0.84−0.81(m,2H),0.69−0.67(m,2H).LCMS:402.0(M+H)
+
【1674】
実施例392:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−[1−メチル−6−オキソ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル]エタンスルホンアミド
工程1:5−ブロモ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−オン
【1675】
【化607】
[この文献は図面を表示できません]
【1676】
THF5mL中の、室温で撹拌された5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−オール(6g、25mmol)の溶液に、NaH(1.5g、37mmol、鉱油中の60%)を加えた。30分間撹拌した後、ヨウ化メチル(7.1g、50mmol)を加えた。3時間の撹拌後、水(100mL)で処理し、EtOAc(100mLx350mL)で抽出した。合わせた有機質層をブライン(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、ろ過し、真空で濃縮して、黄褐色の固形物として表題化合物(6g、97%)を得た。固形物にそれ以上の精製をせずに、次に進んだ。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ7.79(d,J=2.0Hz,1H),7.65(d,J=2.0Hz,1H),3.60(s,3H).LCMS(M+H)
+=256
工程2:1−メチル−5−(3,3,4,4−テトラメチルボロラン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−オン
【1677】
【化608】
[この文献は図面を表示できません]
【1678】
ジオキサン(50mL)中の、化合物5−ブロモ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−オン(3g、11.8mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−dioxaborolan−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(3.6g、14.1mmol)、KOAc(3g、30.6mmol)およびPd(dppf)2Cl2(200mg)の懸濁液を、4h間90℃にて撹拌した。真空内で反応液を濃縮した後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1から1:1)により精製して、赤色の固形物として表題化合物(1.2g、34%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ8.02(d,J=2.0Hz,1H),7.94(d,J=2.0Hz,1H),3.60(s,3H),1.32(s,12H).LCMS(M+H)
+=304.
工程3:5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−オン
【1679】
【化609】
[この文献は図面を表示できません]
【1680】
ジオキサン(4mL)および水(1mL)中の、1−メチル−5−(3,3,4,4−tetramethylborolan−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−オン(100mg、0.33mmol)、1−(2−ブロモ−4−エチルスルホニルフェノキシ)−2,4−ジフルオロベンゼン(100mg、0.27mmol)、Pd(dppf)Cl2(24mg)およびK3PO4(107mg、0.80mmol)の混合物を、窒素でパージし、キャッピングし、4時間90℃にて加熱した。混合物がセライトの短いベッドを介してろ過された後、真空内で濾液を濃縮し、分取−HPLCによって精製し、白色固形物として表題化合物(43mg、34%)を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)ppm8.11(s,1H)7.88(s,2H)7.80(m,1H),7.23-7.10(m,1H)7.09-6.91(m,2H)6.91-6.78(m,1H)6.25(s,1H)3.70(s,3H)3.15(q,J=7.2Hz,2H)1.31(t,J=7.2Hz,3H).LCMS(M+H)
+=474.
【1681】
実施例393:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−プロパン−2−イルスルホニルフェニル]−6−メトキシ−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1682】
【化610】
[この文献は図面を表示できません]
【1683】
(WO2013/142390において以前調製された)ブロモ−6−メトキシ−2−メチルイソキノリン−1−オンを、実施例248工程2と同様の方法により4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキシボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランと反応させて、6−メトキシ−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オンを得て、それをその後、実施例364工程2と同様の方法により実施例364工程1の表題化合物と反応させて、表題化合物を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ8.45(d,J=8.4Hz,1H),7.91(dd,J1=2.0Hz,J2=8.8,1H),7.06−7.27(m,3H),6.53(d,J=2.8Hz,1H),3.89(m,2H),3.78(s,3H),3.65(s,3H),3.22(m,1H),1.33(d,J=6.4Hz,6H),1.03(q,J=6.8Hz,1H),0.45(m,2H),0.14(s,2H).LCMS:442.0(M+H
+)
【1684】
実施例394:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−プロパン−2−イルスルホニルフェニル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン
【1685】
【化611】
[この文献は図面を表示できません]
【1686】
実施364工程1の表題化合物を、実施例364工程2と同様の方法で、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た。
1HNMR(CDCl
3,400MHz)δ7.75−7.79(m,2H),7.59(s,1H),7.03(d,J=8.4Hz,1H),3.96(d,J=6.8Hz,2H),3.67(s,3H),3.15−3.25(m,1H),2.24(s,3H),1.31(d,J=7.2Hz,6H),1.27(d,J=7.2Hz,1H),0.66−0.70(m,2H),0.38(q,J=5.2Hz,2H).LCMS:376.0(M+H
+)
【1687】
実施例395:N−[3−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)−5−フェニルメトキシフェニル]エタンスルホンアミド
工程1:N−(3−ブロモ−5−フェニルメトキシフェニル)エタンスルホンアミド
【1688】
【化612】
[この文献は図面を表示できません]
【1689】
DCM(5mL)中の、3−ブロモ−5−フェニルメチルアニリン(284ミリグラム、1.0ミリモル)およびピリジン(247μL、3.1ミリモル)の撹拌溶液に、窒素下で0℃にて、エチルスルホニルクロリド(113uLを、1.2ミリモル)を滴下で加えた。混合物をrtまで暖め14時間撹拌したのち、1NHCl(1mL)で処理し、DCM(3×5mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和重炭酸塩溶液(水溶液)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。粗固形物をEtOAcの勾配(5から95%)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、琥珀色の油として表題化合物(345mgを、94%)を得た。CMS(M+H)
+=371
工程2:N−[3−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)−5−フェニルメトキシフェニル]エタンスルホンアミド
【1690】
【化613】
[この文献は図面を表示できません]
【1691】
ジオキサン(1.5mL)および水(150uL)中の、N−(3−ブロモ−5−フェニルメトキシフェニル)エタンスルホンアミド(60mg、0.16mmol)、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−dioxaborolan−2−イル)ピリジン−2−オン(40mg、0.16mmol)、Pd(dppf)Cl2(12mg)およびK3PO4(88mg、0.40mmol)の混合物を、窒素でパージし、キャッピングし、75℃2時間加熱した。混合物をセライトの短いベッドを介してろ過した後、真空で濾液を濃縮し、DCM中のMeOH(0から10%)の勾配を使用たシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、オフホワイトの固形物として表題化合物(69mg、94%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)ppm1.15−1.24(m,3H)2.04−2.13(m,3H)3.04−3.17(m,2H)3.48−3.54(m,3H)5.08−5.17(m,2H)6.74−6.80(m,1H)6.90−6.98(m,2H)7.33−7.49(m,5H)7.59−7.63(m,1H)7.90−7.95(m,1H)9.57−10.01(b.s.,1H).LCMS(M+H)
+=413.
【1692】
表21の実施例396から482は、適切に置換されたピリジノンに適切に置換されたアリール基を付加するためのSuzuki条件を用いて調製した。必要に応じて、Suzuki反応に続いて化学的操作も行い、表題化合物を得た。
【1693】
【表21-1】
[この文献は図面を表示できません]
【1694】
【表21-2】
[この文献は図面を表示できません]
【1695】
【表21-3】
[この文献は図面を表示できません]
【1696】
【表21-4】
[この文献は図面を表示できません]
【1697】
【表21-5】
[この文献は図面を表示できません]
【1698】
【表21-6】
[この文献は図面を表示できません]
【1699】
【表21-7】
[この文献は図面を表示できません]
【1700】
【表21-8】
[この文献は図面を表示できません]
【1701】
【表21-9】
[この文献は図面を表示できません]
【1702】
【表21-10】
[この文献は図面を表示できません]
【1703】
【表21-11】
[この文献は図面を表示できません]
【1704】
【表21-12】
[この文献は図面を表示できません]
【1705】
【表21-13】
[この文献は図面を表示できません]
【1706】
【表21-14】
[この文献は図面を表示できません]
【1707】
実施例483:1−シクロブチル−5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−3−メチルピリジン−2−オン
【1708】
工程1:1−シクロブチル−3−メチルピリジン−1−イウム塩化物
【1709】
【化614】
[この文献は図面を表示できません]
シクロブチルアミン(2.3g、32mmol)は、n−ブタノール(120mL)中の1−(2,4−ジニトロフェニル)−3−メチルピリジニウム塩化物(J.Org.Chem.1997,62,729−33)(8.0g、31mmol)に20℃で加えられ、深紅の溶液は一晩還流された。真空下の濃縮によって残った残余は、水(20mL)で処理され、沈殿物は濾過によって除去された。この操作は2度繰り返された。合わせた水相は、濃縮アンモニア(2mL)で塩基化され、EtOAcで2度洗われた。水の蒸発によって、茶色の油として表題化合物(3.2g、70%)が得られた。LCM:148M
+
【1710】
工程2:1−シクロブチル−3−メチルピリジン−2−オン
【1711】
【化615】
[この文献は図面を表示できません]
水(30mL)中の工程2からの表題化合物(2.8g、18.9mmol)の撹拌された溶液は、5℃に冷却され、水(30mL)の中のK
3Fe(CN)
6が1時間にわたって滴下的に加えられた。その後、水(5mL)とトルエン(30mL)中のKOH(16.7g、298.6mmol)が加えられ、混合物は30分間40℃で加熱された。有機層は分離され、水層はDCMで抽出された。合わせた有機層は、水及び塩水で洗われ、Na
2SO
4上で乾燥され、ろ過され、濃縮された。シリカゲルクロマトグラフィー(DCM)によって黄色の油として表題化合物(1.9g、62%)が得られた。LCM:164(M+H)
+
【1712】
工程3:5−ブロモ−1−シクロブチル−3−メチルピリジン−2−オン
【1713】
【化616】
[この文献は図面を表示できません]
酢酸(30mL)中の工程3の表題化合物(1.5g、9.2mmol)の表題化合物は、10分間室温で撹拌された。その後、臭素(1.51g、9.5mmol)がゆっくり加えられ、約2時間後混合物は水で希釈され、DCMで抽出された。有機溶液は水及び塩水で洗われ、Na
2SO
4上で乾燥され、ろ過され、濃縮され、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM)によって精製され、黄色の油として表題化合物(2.0g、82%)が得られた。LCM:242、244(M+H)
+
【1714】
工程4:1−シクロブチル−5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−3−メチルピリジン−2−オン
【1715】
【化617】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(2mL)中の工程4の表題化合物(27mg、0.11mmol)、実施例90の工程1(46mg、0.13mmol)の表題化合物、K
2CO
3(46mg、0.33mmol)およびPd(dppf)
2Cl
2(8mg、0.011mmol)は、N
2によってパージされ、100℃でマイクロ波にかけた。2時間後、混合物は真空下で濃縮され、DCMが加えられ、水及び塩水で洗われ、Na
2SO
4上で乾燥させた。分取TLCによる精製によって、白色固形物としての表題化合物(25mg、58%)が得られた。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ7.85−7.81(m、2H)、7.79(d、J=1.6Hz、1H)、7.47(s、1H)、7.02(d、J=8.4Hz、1H)、5.27−5.23(m、1H)、3.94(d、J=8.0Hz、2H)、3.07(s、3H)、2.57−2.50(m、2H)、2.32−2.24(m、2H)と2.21(s、3H)、1.93−1.84(m、2H)、1.31−1.25(m、1H)、0.70−0.65(m、2H)、0.40−0.36(m、2H)。LCM:388(M+H)
+
【1716】
実施例484:N−[3−(1−シクロブチル−5−メチル−6−オキソピリジン−3−イル)−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メタンスルホンアミド
【1717】
【化618】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(2mL)の中の実施例483の工程3の表題化合物(27mg、0.11mmol)、(N)―[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メタンスルホンアミド(55mg、0.13mmol)、K
2CO
3(46mg、0.33mmol)およびPd(dppf)
2Cl
2(8mg、0.011mmol)を、実施例483の工程4と同様のやり方で反応させて精製し、白色固形物として表題化合物(16mg、32%)が得られた。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ7.65(s、1H)、7.42(s、1H)、7.26−7.27(m、1H)、7.13(dd、J=8.8、2.8Hz、1H)、6.97−6.89(m、2H)、6.83(d、J=9.2Hz、2H)、6.54(s、1H)、5.09−5.18(m、1H)、3.04(s、3H)、2.53−2.46(m、2H)、2.23−2.18(m、2H)、2.16(s、3H)、1.87−1.81(m、2H)。LCM:461(M+H)
+
【1718】
実施例485:1−ベンジル−5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−3−メチルピリジン−2−オン
【1719】
【化619】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、工程1でベンジルアミンがシクロブチルアミンの代わりに用いられたこと以外は実施例483の工程1−4と同様のやり方で調製された。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ7.79(s、1H)、7.62(d、J=2.8Hz、1H)、7.49−7.51(m、1H)、7.34−7.38(m、4H)、7.29−7.32(m、2H)、6.98(d、J=8.8Hz、1H)、5.20(s、2H)、3.89−3.94(m、2H)、3.04(s、3H)、2.22(s、3H)、1.13−1.18(m、1H)、0.58−0.62(m、2H)、0.28−0.34(m、2H)。LCM:424(M+H)
+
【1720】
実施例486:1,3−ジメチル−5−(2−メチル−5−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)ピリジン−2−オン
【1721】
工程1:2−メチル−5−メチルスルホニル−2、3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン
【1722】
【化620】
[この文献は図面を表示できません]
DMSO(10mL)中の5−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(1.0g、4.72mmol)、CH
3SO
2Na(730mg、7.08mmol)、L−プロリン(110mg、0.94mmol)、K
2CO
3(120mg、0.94mmol)およびCuI(89mg、0.47mmol)の混合物は、マイクロ波下で2時間140℃で照射された。その混合物はEtOAc(2×30mL)で抽出された。合わせた有機層は、塩水(30mL)で洗われ、Na
2SO
4上で乾燥され、ろ過され、濃縮され、シリカゲル(PE/EA=2/1)上のカラムクロマトグラフィーによって精製された粗製生成物が得られ、表題化合物(500mg、50%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.71−7.70(m、2H)、6.86−6.82(m、1H)、5.08−5.03(m、1H)、3.41−3.35(m、1H)、3.02(s、3H)、2.89−2.83(m、1H)、1.56(d、J=、6.4Hz、3H)。
【1723】
工程2:7−ブロモ−2−メチル−5−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン
【1724】
【化621】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(10mL)中の工程1からの表題化合物(300mg、1.42mmol)の混合物に、N
2下でFe(159mg、2.84mmol)とBr
2(454mg、2.84mmol)を一度に加えた。混合物を6時間室温で撹拌した。反応混合物は飽和している水性のNa
2SO
3(200mL)で洗われ、DCM(30mL×2)で抽出された。合わせた有機層は、塩水(20mL×2)で洗われ、無水Na
2SO
4で乾燥され、ろ過されて、減圧下で濃縮された。残余はシリカゲル(PE/EA=3/1)上のカラムクロマトグラフィーによって精製され、黄色の固体として表題化合物(300mg、73%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.90(d、J=、1.6Hz、1H)、7.64(d、J=、1.6Hz、1H)、5.20−5.14(m、1H)、3.53−3.47(m、1H)、3.01−2.95(m、1H)、3.04(s、3H)、1.56(d、J=6.4Hz、3H).LCMS:291.0(M+l)
+;293.0.
【1725】
工程3:1,3−ジメチル−5−(2−メチル−5−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)ピリジン−2−オン
【1726】
【化622】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(8mL)中の工程2の表題化合物(300mg、1.03mmol)、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1、3、2−ジオキシボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(309mg、1.24mmol)、Pd(dppf)Cl
2(76mg、0.103mmol)、Na
2CO
3(328mg、3.09mmol)、およびH
2O(1mL)の溶液は、16時間N
2下で80℃で撹拌された。溶媒を減圧下で除去し、残余をシリカゲル(PE/EA=1/2)上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色の固体として表題化合物(60.0mg、18%)を得た。
1H NMR(DMSO−d6、400MHz)δ8.02(s、1H)、7.76(s、1H)、7.74(s、1H)、7.66(s、1H)、5.15−5.13(m、1H)、3.51(s、3H)、3.49−3.42(m、1H)、3.19(s、3H)、2.94−2.88(m、1H)、2.07(s、3H)、1.44(d、J=5.2Hz、3H).LCM:334.1(M+l)
+。
【1727】
実施例487:4−[5−(エチルスルホニルメチル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1728】
工程1:メチル3−ブロモ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゾアート
【1729】
【化623】
[この文献は図面を表示できません]
DMF中のメチル3−ブロモ−4−フルオロベンゾアート(100mg、0.43mmol)の溶液に、2,2,2−トリフルオロエタノール(52mg、0.52mmol)、K
2CO
3(119mg、0.86mmol)を加え、この混合物を2時間60℃で撹拌した。その混合物は冷却され、水(50mL)が加えられた。水層はEtOAc(30mL×3)で抽出された。合わせた有機層は、水(30mL×3)及び塩水(30mL)で洗われ、無水Na
2SO
4上で乾燥され、ろ過され、濃縮され、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=20:1)によって精製され、白色固形物としての化合物3(95mg、88%)が得られた。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.29(d、J=2.0Hz、1H)、8.00(dd、J
1=8.4Hz、J
2=2.0Hz、1H)、6.93(d、J=8.4Hz、1H)、4.48(q、J=8.0Hz、2H)、3.92(s、3H)。LCM:313.0(M+1)
+
【1730】
工程2:[3−ブロモ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]メタノール
【1731】
【化624】
[この文献は図面を表示できません]
THF(20.0mL)中の工程1からの表題化合物(2.00g、5.85mmol)の溶液に、−40℃でLiAlH
4(0.18g、4.68mmol)が数回に分けて加えられた。その混合物は−40℃で維持され、45分間撹拌された。その反応物は、水(0.2mL)、15%の水性NaOH(0.2mL)およびさらなる水(0.6mL)でクエンチされた。混合物は15分間室温で撹拌された。その後、Na
2SO
4の上で乾燥され、ろ過された。濾液は濃縮され、残余はシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1−3:1)によって精製され、白色固形物として表題化合物(1.62g、89%)が得られた。
1H NMR(DMSO−d6、400MHz)δ7.55(d,J=2.0Hz、1H)、7.31−7.28(m、1H)、7.19(d、J=、1H(8.4Hz))、4.83(q、J(s、2H)。
【1732】
工程3:2−ブロモ−4−(クロロメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼン
【1733】
【化625】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(10mL)中の工程2からの表題化合物(300mg、1.05mmol)の溶液は、0℃に冷却され、トリエチルアミン(91mg、1.15mmol)とメタンスルホニルクロライド(142mg、1.25mmol)で処理された。反応混合物は室温に温められ、一晩撹拌された。これはDCM(10mL)で希釈され、1M塩酸(10mL)及び飽和NaHCO
3(10mL)で洗われた。有機相は、Na
2SO
4上で乾燥され、ろ過され減圧下で濃縮された。粗製残余はシリカゲルクロマトグラフィーによって精製され、白色固形物として表題化合物(260mg、82%)が得られた。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.63(d、J=2.0Hz、1H)、7.32(dd、J
1=8.4Hz、J
2=2.0Hz、1H)、6.92(d、J=8.4Hz、1H)、4.53(s、2H)、4.42(q、J=8.0Hz、2H)
【1734】
工程4:2−ブロモ−4−(エチルスルファニルメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼン
【1735】
【化626】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(200mL)中の工程3からの表題化合物(2.00g、6.59mmol)の溶液に、TEA(1g、9.89mmol)、NaI(898mg、5.99mmol)およびEtSH(613mg、9.89mmol)が加えられた。その混合物は4時間30℃で撹拌された。その反応物は水(10mL)へ注がれ、EtOAc(10mL×3)で抽出された。合わせた有機層は、塩水(30mL)で洗われ、無水Na
2SO
4上で乾燥され、ろ過された。溶媒は減圧下で除去され、残余はシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=1:0〜3:1)によって精製され、白色固形物として表題化合物(2.1g、96.8%)が得られた。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.55(d、J=(2.0Hz、1H)、7.24(dd、J
1=8.4Hz、J
2=、2.0Hz、1H)、6.89(d、J=8.4Hz、1H)、4.42(q、J=8.0Hz、2H)、3.66(s、2H)、2.47−2.41(m、2H)、1.26−1.22(m、3H)。
【1736】
工程5:2−ブロモ−4−(エチルスルホニルメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼン
【1737】
【化627】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(210mL)中の工程4からの表題化合物(2.10g、6.38mmol)の溶液にMCPBA(4.41g、25.53mmol)が数回に分けて加えられた。その混合物は12時間25℃で撹拌された。反応物は、飽和水性Na
2SO
3(100mL)に注がれ、DCM(80mL×3)で抽出された。合わせた有機層は、飽和NaHCO
3(100mL×2)と塩水(100mL)で洗われ、無水Na
2SO
4上で乾燥され、ろ過され、減圧下で濃縮された。残余はシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=1:0〜2:1)によって精製され、白色固形物として表題化合物(2.10g、91%)が得られた。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.64(d、J=2.0Hz、1H)、7.37(dd、J
1=8.4Hz、J
2=2.4Hz、1H)、6.95(d、J=8.4Hz、1H)、4.43(q、J=8.0Hz、2H)、4.15(s、2H)、2.91(q、J=7.6Hz、2H)、1.39(t、J=7.6Hz、3H)
【1738】
工程6:4−[5−(エチルスルホニルメチル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1739】
【化628】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(6mL)及び水(6滴)中の工程5の表題化合物(200mg、0.58mmol)、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン(197mg、0.69mmol)、Pd(PPh
3)
4(67mg、58.0μmol)およびNa
2CO
3(184mg、1.74mmol)は、脱気され、その後N
2下で18時間70℃で加熱された。反応混合物は減圧下で濃縮され、残余は、分取HPLC精製が後に続くカラムクロマトグラフィー(PE:EA=5:1〜1:1)によって精製され、オフホワイトの固体として表題化合物(164.44mg、67%)が得られた。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.52(d、J=8.0Hz、1H)、7.58−7.48(m、3H)、7.40(d、J=2.4Hz、1H)、7.22(d、J=8.0、1H)、7.07(t、J=8.0、2H)、4.30(q、J=8.0Hz、2H)、4.23(s、2H)、3.67(s、3H)、2.98(q、J=7.6Hz、2H)、1.43(t、J=7.6Hz、3H)。
LCM:440.0(M+1)
+
【1740】
実施例488:2−メチル−4−[5−(メチルスルホニルメチル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]イソキノリン−1−オン
【1741】
工程1:2−ブロモ−4−(メチルスルファニルメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼン
【1742】
【化629】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物はエタンチオールの代わりにメタンチオールを用いて、実施例487の工程4と同様のやり方で調製された。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.56(d、J=2.0Hz、1H)、7.25(dd、J
1=8.4Hz、J
2=2.0Hz、1H)、6.93−6.90(m、1H)、4.44−4.35(m、2H)、3.63(s、2H)、2.02(s、3H)。
【1743】
工程2:2−ブロモ−4−(メチルスルホニルメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼン
【1744】
【化630】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、2−ブロモ−4−(メチルスルファニルメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼンを2−ブロモ−4−(エチルスルファニルメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼンの代わりにして、実施例487の工程5と同様のやり方で調製された。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.65(d、J=2.0Hz、1H)、7.38(dd、J
1=8.4Hz、J
2=2.4Hz、1H)、7.12−7.06(m、1H)、4.43(q、J=8.0Hz、2H)、4.19(s、2H)、2.82(s、3H).
【1745】
工程3:2−メチル−4−[5−(メチルスルホニルメチル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]イソキノリン−1−オン
【1746】
【化631】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、2−ブロモ−4−(メチルスルファニルメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼンを2−ブロモ−4−(エチルスルファニルメチル)−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼンの代わりにして、実施例487の工程6と同様のやり方で調製された。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.52(d、J=8.0Hz、1H、7.60−7.49(m、3H)、7.41(d、J=2.0Hz、1H)、7.22(d、J=8.0、1H)、7.08−7.06(m、2H)、4.33−4.27(m、4H)、3.67(s、3H)、2.87(s、3H)。LCM:426.0(M+1)
+
【1747】
実施例489:1,3−ジメチル−5−(7−メチルスルホニル−2、3−ジヒドロ−1、4−ベンゾジオキシン−5−イル)ピリジン−2−オン
【1748】
【化632】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、工程1の6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシンを5−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランの代わりにして、実施例486と同様のやり方で調製された。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.51(m、2H)、7.44(d、J=2.4Hz、1H)、7.42(d、J=2.4Hz、1H)、4.38(m、4H)、3.68(s、3H)、3.08(s、3H)、2.24(s、3H)。
LCM:336.0(M+1)
+
【1749】
実施例490:N−[2−エチル−8−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]メタンスルホンアミド
【1750】
工程1:3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イルメタノール
【1751】
【化633】
[この文献は図面を表示できません]
AcOH(200mL)中の4−オキソクロメン−2−カルボン酸(20.0g、105mmol)とPd/C(3.0g、w/w=10%)の混合物は、H
2(50psi)下のParr水素添加装置に配置され、室温で25時間撹拌された。その後、それをろ過し濃縮した。残余は水(300mL)中に懸濁され、10分間撹拌され、ろ過され、乾燥され、白色固形物として3,4−ジヒドロ−2Hクロメン−2−カルボン酸(13.5g、72%)が得られた。BH
3(57mL、114mmol、THF中で2.0M)は、0℃でTHF(120mL)中のこのカルボン酸の溶液にゆっくり加えられた。その後、反応混合物は室温に温められ、この温度で5時間撹拌された。THF/H
2O(30mL、1:1)は、0−5℃の間の温度を維持する間に滴下的に加えられ、20分間撹拌された。K
2CO
3(26.0g、189mmol)が加えられ、反応物は30分間激しく撹拌された。THF層は分離され、濃縮され、茶色の油として表題化合物(11.0g、89%)が得られた。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.10−7.03(m、2H)、6.86−6.81(m、2H)、4.14−4.08(m、1H)、3.85−3.68(m、2H)、2.92−2.84(m、1H)、2.80−2.73(m、1H)、1.98−1.92(m、1H)、1.90−1.79(m、1H)。LCM:165(M+1)
+
【1752】
工程2:3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イルメチルトリフルオロメタンスルフォナート
【1753】
【化634】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(15mL)中のトリフルオロメタンスルホン無水物(19.6g、69.5mmol)は、5℃に冷却されたDCM(100mL)中の工程1からの表題化合物(9.50g、57.9mmol)及びピリジン(11.0g、139mmol)の溶液に加えられた。反応物はその後0℃で1時間撹拌された。水(150mL)が加えられ、反応物はDCM(150mL)で抽出された。有機層は、1M HCl(180mL)、水(100mL)およびNaHCO
3水溶液(100mL)で洗われた。有機相は、Na
2SO
4の上で乾燥され、ろ過され、濃縮され、淡茶色の油として表題化合物(13.5g、79%)が得られた。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.12−7.04(m、2H)、6.90−6.83(m、2H)、4.66−4.61(m、2H)、4.36−4.31(m、1H)、2.96−2.79(m、2H)、2.09−2.03(m、1H)、1.95−1.84(m、1H)。LCM:314(M+NH
4)
+
【1754】
工程3:2−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン
【1755】
【化635】
[この文献は図面を表示できません]
MeMgBr(45.6mL、137mmol、エーテル中で3M)は、−5℃でTHF(150mL)中の工程2からの表題化合物(13.5g、45.6mmol)とCuBr−Me
2S(1.61g、7.74mmol)の混合物に加えられた。反応物は、2時間室温で撹拌された。その後、それは水(200mL)中のNH
4Cl(55g、1.04mol)の溶液に注がれ、DCM(3×150mL)で抽出された。有機層は、Na
2SO
4上で乾燥され、ろ過され、減圧下で濃縮されて、茶色の油として表題化合物(6.66g、90%)が得られた。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.09−7.02(m、2H)、6.82−6.78(m、2H)、3.93−3.87(m、1H)、2.84−2.72(m、2H)、2.02−1.96(m、1H)、1.81−1.61(m、3H)、1.04(t、J=7.2Hz、3H).
【1756】
工程4:2−エチル−6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメンおよび2−エチル−8−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン
【1757】
【化636】
[この文献は図面を表示できません]
工程3からの表題化合物(1.0g、6.17mmol)は0℃でHNO
3(5mL、65−68%)に加えられ、室温に温められ、1時間撹拌された。その後、それは氷水混合物上に注がれ、EtOAc(50mL)で抽出され、Na
2SO
4上で乾燥され、減圧下で濃縮された。残余は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA 100:1〜50:1)によって精製され、次の工程で使用される表題化合物(600mg)の混合物が得られた。
【1758】
工程5:N−(2−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)メタンスルホンアミド
【1759】
【化637】
[この文献は図面を表示できません]
工程4からの表題化合物の混合物(600mg)は、MeOH(6mL)及び飽和NH
4Cl溶液(2mL)の中で懸濁された。Fe(810mg、14.5mmol)が加えられ、混合物は2.5時間85℃で加熱された。その後、それはろ過されEtOAcで抽出された。有機層は、乾燥され減圧下で濃縮され、2−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−アミンおよび2−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−8−アミンの粗製混合物を得た。この混合物はDCM(10mL)とTEA(0.8mL)に溶解され、メタンスルホニルクロライド(400mg、3.50mmol)が加えられた。混合物を1時間室温で撹拌した。その後、それはDCM(45mL×2)で抽出され、Na
2SO
4上で乾燥され、ろ過され、減圧下で濃縮され、カラムクロマトグラフィー(PE/EA 50:1〜20:1〜10:1)によって精製され、黄色の固体として表題化合物(190mg、3工程の12%)が得られた。
1H NMR(300MHz、CDCl
3):δ6.99−6.80(m、2H)、6.78(d、J=8.7Hz、1H)、6.16(s、1H)、3.95−3.90(m、1H)、2.96(s、3H)、2.83−2.76(m、2H)、2.04−1.97(m、1H)、1.81−1.64(m、3H)、1.05(t、J=7.2Hz、3H).LCM:273(M+NH
4)
+
【1760】
工程6:N(8−ブロモ−2−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)メタンスルホンアミド
【1761】
【化638】
[この文献は図面を表示できません]
ACN(6mL)中の工程5からの表題化合物(170mg、0.667mmol)の溶液に、NBS(156mg、0.867mmol)が加えられた。その混合物は室温で7時間撹拌された。その後、それはDCMで抽出され、Na
2SO
4上で乾燥され、ろ過され、減圧下で濃縮された。残余は分取TLC(PE/EA 3:1)で精製され、灰色の固体として表題化合物(105mg、47%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.23(d、J=2.4Hz、1H)、6.96(d、J=2.4Hz、1H)、6.24(s、1H)、4.01−3.99(m、1H)、2.97(s、3H)、2.84−2.77(m、2H)、2.04−1.99(m、1H)、1.85−1.66(m、3H)、1.09(t、J=7.2Hz、3H)。
【1762】
工程7:N−[2−エチル−8−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]メタンスルホンアミド
【1763】
【化639】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン/H
2O(10mL/3mL)中の工程6からの表題化合物(105mg、0.315mmol)、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン(108mg 0.379mmol)、K
2CO
3(131mg、0.949mmol)およびPd(dppf)Cl
2(23.1mg、0.032mmol)の混合物は、2時間85℃に加熱された。その後、それはろ過され、EtOAcで抽出された。有機層は減圧下で濃縮された。残余は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA 50:1から20:1から10:1)によって精製され、表題化合物(25mg、19%)を得た。
1H NMR(400MHz、CD
3OD)δ8.31(d、J=8.4Hz、1H)、7.59−7.55(m、1H)、7.47−7.43(m、1H)、7.31−7.23(m、2H)、7.05(s、1H)、6.95(d、J=2.8Hz、1H)、3.77−3.71(m、1H)、3.60(s、3H)、2.95−2.75(m、5H)、1.95−1.92(m、1H)、1.66−1.54(m、1H)、1.38−1.22(m、2H)、0.59−0.55(m、1.25H)、0.42−0.38(m、1.75H)。LCM:413.0(M+1)
+。
【1764】
実施例491:N−[2−エチル−8−(2−メチル−1−オキソイソキノリン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]エタンスルホンアミド
【1765】
【化640】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は工程5でメタンスルホニル塩化物の代わりにエタンスルホニル塩化物を用いて、実施例490と同様のやり方で調製された。
1H NMR(400MHz、CD
3OD):δ8.39(d、J=7.6Hz、1H)、7.67−7.63(m、1H)、7.56−7.52(m、1H)、7.37−7.30(m、2H)、7.12(s、1H)、7.03(d、J=2.8Hz、1H)、3.86−3.81(m、1H)、3.69(s、3H)、3.10(q、J=7.2Hz、2H)、3.02−2.81(m、2H)、2.03−1.99(m、1H)、1.75−1.41(m、3H)、1.36(t、J=7.6Hz、3H)、0.67−0.62(m、1.25H)、0.51−0.48(m、1.75H)。LCM:427.0(M+1)
+。
【1766】
実施例492:N−[8−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)−2−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]エタンスルホンアミド
【1767】
【化641】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンを2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オンの代わりにし、実施例491と同様のやり方で調製された。
1H NMR(400MHz、CD
3OD):δ7.69(s、1H)、7.66(s、1H)、7.02(m、1H)、7.0(s、1H)、3.96−3.93(m、1H)、3.65(s、3H)、3.07(q、J=7.5Hz、2H)、2.93−2.82(m、2H)、2.18(s、3H)、2.08−2.04(m、1H)、1.72−1.66(m、3H)、1.34(t、J=7.6Hz、3H)、1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LCM:391.0(M+1)
+。
【1768】
実施例493:4−(2−シクロプロピル−5−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1769】
工程1:7−ブロモ−2−シクロプロピル−5−メチルスルホニル−1−ベンゾフラン
【1770】
【化642】
[この文献は図面を表示できません]
ピリジン(40mL)中の2,6−ジブロモ−4−メチルスルホニルフェノール(1g、3.30mmol)の溶液に、エチニルシクロプロパン(240mg、3.64mmol)とCu
2O(260mg、1.82mmol)が加えられた。反応混合物はN
2で脱気された。その混合物は3時間130℃で加熱された。その後、それはカラムクロマトグラフィー(PEからPE/EA=3/1)によって濃縮され精製され、灰色の固体として表題生成物(510mg、53%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.99(s、1H)、7.93(s、1H)、6.52(s、1H)、3.07(s、3H)、2.13−2.11(m、1H)、1.13−1.05(m、4H)。
【1771】
工程2:7−ブロモ−2−シクロプロピル−5−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン
【1772】
【化643】
[この文献は図面を表示できません]
Et
3SiH(516mg、4.44mmol)中の工程1からの表題化合物(250mg、0.79mmol)の溶液に、TFA(5.43g、47.59mmol)を一度に加えた。反応混合物は室温まで温められ、48時間撹拌された。水性NaOH溶液(10mL、1N)が、上記の溶液にゆっくり加えられた。その混合物はEtOAc(10mL)で抽出された。有機層はNa
2SO
4上で乾燥され、ろ過され、濃縮された。残余はカラムクロマトグラフィー(PEからPE/EA=2/1)によって精製され、白色固形物として表題化合物(83mg、33%)が得られた。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.90(s、1H)、7.64(s、1H)、4.47−4.43(m、1H)、3.51−3.47(m、1H)、3.23−3.17(m、1H)、3.04(s、3H)、1.24−1.22(m、1H)、0.74−0.55(m、3H)、0.44−0.41(m、1H).
【1773】
工程3:4−(2−シクロプロピル−5−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1774】
【化644】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(10.00mL)とH
2O(1.00mL)中の工程2からの表題化合物(80mg、252μmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl
2(9mg、12.61μmol)、K
3PO
4(134mg、631μmol)および2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン(79mg、278μmol)が一度に加えられた。反応混合物はN
2で脱気され、3時間90℃に加熱された。その後、それは分取−HPLCによって濃縮され精製され、表題化合物(18.36mg、19%の収率)が得られた。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.53−8.51(d、J=8.0Hz、1H)、7.79(s、1H)、7.75(s、1H)、7.63−7.56(m、2H)、7.33−7.31(d、J=8.0Hz、1H)、7.15(s、1H)、4.43−4.37(m、1H)、3.68(s、3H)、3.50−3.46(m、1H)、3.32−3.16(m、1H)、3.09(s、3H)、1.21−1.06(m、1H)、0.60−0.59(m、2H)、0.39−0.32(m、2H)。LCM:396.0(M+1)
+
【1775】
実施例494:4−(2−エチル−5−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1776】
工程1:2−エチル−7−ヨード−5−メチルスルホニル−1−ベンゾフラン
【1777】
【化645】
[この文献は図面を表示できません]
ピリジン(10mL)中の2,6−ジヨード−4−メチルスルホニルフェノール(1.00g、2.36mmol)の溶液に、25℃で、ブト−1−イン(128mg、2.36mmol)及びCu
2O(135mg、0.944mmol)が加えられた。その混合物は窒素雰囲気下で3時間130℃で撹拌された。残余は25℃に冷却され、1N HCl(200ml)で希釈され、EtOAc(30mL×2)で抽出された。合わせた有機層は、塩水(100mL)によって洗われ、Na
2SO
4上で乾燥され、ろ過されて、濃縮された。残余は、カラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1〜5:1)によって精製され、固体として表題化合物(400mg、48%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.14(d、J=1.6Hz、1H)、8.06(d、J=1.6Hz、1H)、6.62(s、1H)、3.09(s、3H)、2.90(q、J=7.6Hz、2H)、1.38(t、J=7.6Hz、3H).LCM:350.9(M+H
+)
【1778】
工程2:4−(2−エチル−5−メチルスルホニル−1−ベンゾフラン−7−イル)−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1779】
【化646】
[この文献は図面を表示できません]
H
2O(2mL)とジオキサン(20mL)中の2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−l−オン(82mg、286μmol)及び工程1からの表題化合物(100mg、286μmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl
2(21mg、28.6μmol、0.10Eq)とNa
2CO
3(61mg、572μmol)が加えられた。その混合物は窒素で脱気され、4時間90℃に加熱された。その後、それは室温に冷却され、減圧下で濃縮された。残余は、分取−HPLCが後に続くシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1〜1:1)によって精製され、白色固形物として表題化合物(35.57mg、33%)が得られた。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ8.56(d、J=7.2Hz、1H)、8.19(d、J=1.6Hz、1H)、7.83(d、J=1.6Hz、1H)、7.60−7.57(m、2H)、7.29−7.27(m、2H)、6.60(s、1H)、3.73(s、3H)、3.15(s、3H)、2.75(q、J=7.2Hz、2H)、1.28(t、J=7.2Hz、3H).LCM:382.0(M+H
+)
【1780】
工程3:4−(2−エチル−5−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1781】
【化647】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(3mL)中の工程2からの表題化合物(130mg、340μmol)の溶液に、Pd/C(70mg、10%w/w)を一度に加えた。反応混合物は8時間H
2雰囲気(15psi)下の25℃で撹拌された。この後、混合物はセライトによってろ過された。溶媒は減圧下で取り除かれ、残余は分取−HPLCによって精製され、灰色の固体として表題化合物(12.4mg)を得た。
1H NMR(CDCl
3、300MHz)δ8.54−8.51(d、J=7.5Hz、1H)、7.79−7.75(m、2H)、7.75−7.54(m、2H)、7.32−7.29(d、J=8.1Hz、1H)、7.16(s、1H)、4.90−4.85(m、1H)、3.69(s、3H)、3.49−3.41(m、1H)、3.06−3.00(m、1H)、1.85−1.70(m、2H)、0.96−0.91(t、J=7.5Hz、3H)。LCM:384.0(M+1)
【1782】
実施例495:N−[7−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル]エタンスルホンアミド
【1783】
工程1:2−シクロプロピル−7−ヨード−5−ニトロ−1−ベンゾフラン
【1784】
【化648】
[この文献は図面を表示できません]
100mLの乾燥したピリジン中の2,6−ジヨード−4−ニトロフェノール(10g、25.6mmol)、エチニルシクロプロパン(1.9g、28.8mmol)およびCu
2O(1.9mg、13.2mmol)の溶液は、2時間還流された。反応混合物は1Lの水へ注がれ、10分間撹拌された。結果として生じる混合物がろ過された。ケーキは、EtOAc/PE(0−20%)で溶出されるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製され、黄色の固体として表題化合物(6.6g、78%の収率)が得られた。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ8.47(d、J=2.4Hz、1H)、8.32(d、J=2.4Hz、1H)、6.58(s、1H)、2.13−2.07(m、1H)、1.14−1.04(m、4H)。
【1785】
工程2:2−シクロプロピル−7−ヨード−1−ベンゾフラン−5−アミン
【1786】
【化649】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(80mL)中の工程1からの表題化合物(2.0g、6.0mmol)とFe(1.0g、18mmol)の溶液に、飽和NH
4Cl溶液(10mL)が加えられた。反応混合物は1時間還流された。その混合物は室温に冷却され、400mLのDCMへ注がれた。結果として生じる混合物はろ過され、濾液は水(100mL)と塩水で洗われた。有機層は、無水Na
2SO
4上で乾燥され、ろ過され、減圧下で濃縮され、茶色の油として次の工程に直接使用される粗製の表題化合物(1.5g、83%収率)が得られた。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ6.87(d、J=2.4Hz、1H)、6.61(d、J=2.0Hz、1H)、6.19(s、1H)、3.45(br、2H)、1.97−1.90(m、1H)、0.95−0.85(m、4H).LCM:300(M+1)
+。
【1787】
工程3:N(2−シクロプロピル−7−ヨード−1−ベンゾフラン−5−イル)−エタンスルホンアミド
【1788】
【化650】
[この文献は図面を表示できません]
20mLの乾燥DCM中の工程2からの表題化合物(1.0g、3.3mmol)の溶液に、DCM(10mL)中のピリジン(793mg、10mmol)が加えられ、その後EtSO
2Cl(473mg、3.7mmol)が加えられた。反応混合物は1時間室温で撹拌された。それはDCM(20mL)で希釈され、水(20mL×2)と塩水で洗われた。有機層は、Na
2SO
4上で乾燥され、ろ過され、減圧下で濃縮され、次の工程で直接使用される、粗製の表題化合物(1.3g、100%の収率)が得られた。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ7.42(d、J=2.0Hz、1H)、7.38(d、J=2.0Hz、1H)、6.88(br、1H)、6.40(s、1H)、3.09(q、J=7.2Hz、2H)、1.37(t、J=7.2Hz、3H)、2.04−2.08(m、1H)、1.06−0.97(m、4H)。LCM:409(M+18)
+。
【1789】
工程4:N−[2−シクロプロピル−7−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)−1−ベンゾフラン−5−イル]エタンスルホンアミド
【1790】
【化651】
[この文献は図面を表示できません]
10mLのDMF中の工程3からの表題化合物(500mg、1.3mmol)と1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(380mg、1.5mmol)の溶液に、N
2下でK
2CO
3(50mg 3.8mmol)、水(2mL)およびPd(dppf)Cl
2(30mg)が加えられた。反応混合物は1時間100℃に加熱された。結果として生じる混合物は、100mLの水へ注がれ、DCM(100mL×2)で抽出された。合わせた有機層は、無水硫酸ナトリウム上で乾燥され、ろ過され、減圧下で濃縮された。残余は、EtOAcで溶出されるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製され、白色固形物として表題化合物(230mg、47%の収率)が得られる。
1H NMR(CDCl
3、400MHz):δ7.81(d、J=3.6Hz、1H)、7.67−7.66(m、1H)、7.26(t、J=1.2Hz、1H)、7.12(d、J=3.2Hz、1H)、6.54(br、1H)、6.36(d、J=0.8Hz、1H)、3.67(s、3H)、3.14−3.06(m、2H)、2.25(s、3H)、2.11−2.00(m、1H)、1.38−1.43(m、3H)、1.09−0.92(m、4H)。LCM:387(M+1)
+。
【1791】
工程5:N−[7−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル]エタンスルホンアミド
【1792】
【化652】
[この文献は図面を表示できません]
40mLのMeOH中の工程4からの表題化合物(70mg、0.18mmol)及び10mgのPd/Cとの混合物は、1時間室温でH
2雰囲気下で撹拌された。その結果として生じる混合物はろ過され、濾液は減圧下で濃縮された。残余は分取−HPLCによって精製され、白色固形物として表題化合物(10mg、14%の収率)が得られた。
1H NMR(CDCl
3、300MHz):δ7.77(d、J=2.1Hz、1H)、7.56(s、1H)、7.04(s、1H)、7.01(s、1H)、6.26(d、J=2.7Hz、1H)、4.88−4.84(m、1H)、3.61(s、3H)、3.34−3.26(m、1H)、3.09(q、J=7.5Hz、2H)、2.90−2.84(m、1H)、2.21(s、3H)、1.87−1.82(m、1H)、1.72−1.63(m、1H)、1.56−1.43(m、2H)、1.38(t、J=7.2Hz、3H)、0.98(t、J=7.5Hz、3H)。LCM:391(M+1)
+。
【1793】
実施例496:N−[2−シクロプロピル−7−(1,5−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル]エタンスルホンアミド
【1794】
【化653】
[この文献は図面を表示できません]
封管におけるEt
3SiH(1mL)中の実施例495の工程4からの表題化合物(30mg、0.08mmol)の混合物に、0℃でTFA(0.2mL)が加えられた。それは、室温に温まるまで放置され、一晩撹拌された。結果として生じる混合物は、DCM(30mL)で希釈され、1NのNaOH、水および塩水で洗われた。有機相はNa
2SO
4上で乾燥され、ろ過され、減圧下で濃縮された。残余はEtOAcから再結晶され、白色固形物として表題化合物(3mg、10%の収率)が得られた。
1H NMR(CDCl
3、300MHz):δ7.77(s、1H)、7.57(s、1H)、7.04(d、J=3.0Hz、2H)、6.44(s、1H)、4.37−4.29(m、1H)、3.63(s、3H)、3.37−3.29(m、1H)、3.13−3.03(m、3H)、2.22(s、3H)、1.40(t、J=7.5Hz、3H)、1.26−1.14(m、1H)、0.71−0.33(m、4H)。LCM:389(M+1)
+。
【1795】
実施例497:4−[3−(メトキシメチル)−7−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1796】
工程1:(6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メタノールと(6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−3−イル)メタン
【1797】
【化654】
[この文献は図面を表示できません]
THF(120mL)とH
2O(40mL)中のNaOH(1.6g、39.7mmol)の混合物に、4−ブロモベンゼン−1,2−ジオール(5g、26.5mmol)が加えられた。オキシラン−2−イルメタノール(7.35g、79.5mmol)はN
2下の室温で一度に加えられた。その反応物は4時間100℃で撹拌された。その後、それは室温に冷却され、EtOAc(50mL×2)で抽出された。有機層は塩水(40mL×2)で洗われ、無水Na
2SO
4上で乾燥され、ろ過され、減圧下で濃縮された。残余は、シリカゲル(PE/EA=5/1)上のカラムクロマトグラフィーによって精製され、表題化合物(4.7g、73%)の混合物が得られた。LCM:166(M−80)
+。
【1798】
工程2:(6−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メタノールと(6−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1、4−ベンゾジオキシン−3−イル)メタノール
【1799】
【化655】
[この文献は図面を表示できません]
工程1からの混合物(1g、4.08mmol)は、実施例486の工程1に記載された実験条件に従うことにより、表題化合物(650mg、65%)の混合物が得られた。LCM:245.1(M+l)
+。
【1800】
工程3:2−(メトキシメチル)−6−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシンおよび3−(メトキシメチル)−6−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
【1801】
【化656】
[この文献は図面を表示できません]
THF(30mL)中の工程2からの混合物(2.5g、10.23mmol)の溶液に、0℃でNaH(614mg、15.35mmol)が加えられた。その反応物は1時間0℃で撹拌された。その反応物に、内部温度を0℃辺りに維持する間に、CH
3I(1.45g、10.23mmol)が加えられた。反応混合物はさらに3時間室温で撹拌された。その後、それは氷でクエンチされ、EtOAc(30mL×3)で抽出された。合わせた有機相は、飽和している塩水(20mL×2)で洗われ、無水Na
2SO
4上で乾燥され、ろ過されて、減圧下で濃縮された。残余は、シリカゲル(PE/EA=3/1)上のカラムクロマトグラフィーによって精製され、油として表題化合物の混合物(1.5g、57%)が得られた。混合物は、キラル相SFCによって4つの個々の成分にさらに分離され、2−(メトキシメチル)−6−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシンの2つのエナンチオマー(それぞれ200mg)、及び3−(メトキシメチル)−6−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシンの2つのエナンチオマー(それぞれ200mgおよび120mg)が得られた。それらの正確な立体化学は決定されなかった。2−(メトキシメチル)−6−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.44(d、J=1.6Hz、1H)、7.41(dd、J
1=8.8Hz、=2.0Hz、1H)、7.03(d、J=8.0Hz、1H)、4.42−4.31(m、2H)、4.10(dd、J
1=11.6Hz、7.6Hz、1H)、3.71−3.58(m、2H)、3.42(s、3H)、3.01(s、3H)。LCM:259(M+1)
+。3−(メトキシメチル)−6−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.47(d、J=2.0Hz、1H)、7.41(dd、J
1=8.8Hz、J
2=2.0Hz、1H)、7.00(d、J=8.4Hz、1H)、4.40−4.30(m、2H)、4.18−4.10(dd、J
1=11.2 Hz、J
2=7.2Hz、1H)、3.70−3.58(m、2H)、3.42(s、3H)、3.00(s、3H)。LCM:259(M+1)
+。
【1802】
工程4:5−ブロモ−3−(メトキシメチル)−7−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
【1803】
【化657】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物(単一のエナンチオマー、正確な立体化学は決定されていない)は、2−(メトキシメチル)−6−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシンを2−メチル−5−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランに置換し、実施例486の工程2と同様のやり方で調製された。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.70(d、J=2.0Hz、1H)、7.46(d、J=2.0Hz、1H)、4.53(dd、J
1=2.2Hz、J
2=11.4Hz、1H)、4.39−4.34(m、1H)、4.26−4.21(m、1H)、3.73−3.63(m、2H)、3.45(s、3H)、3.03(s、3H).
【1804】
工程5:4−[3−(メトキシメチル)−7−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1805】
【化658】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(2mL)およびH
2O(0.2mL)中の工程4からの表題化合物(20mg、0.06mmol)、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン(20mg、0.07mmol)、Na
2CO
3(19mg 0.18mmol)、Pd(dppf)Cl
2(7mg、0.01mmol)の混合物は、N
2下で12時間80℃で撹拌された。反応混合物はH
2O(10mL)に注がれ、EtOAc(3×10mL)で抽出された。合わせた有機相は、塩水(10mL)で洗われ、無水Na
2SO
4上で乾燥され、ろ過され、減圧下で濃縮され、残余は分取HPLCが後に続くカラムクロマトグラフィーによって精製され、表題化合物(12mg、24%)が得られた。正確な立体化学は決定されていない。
1H NMR(DMSO−d6、400MHz)δ8.30、7.68−7.63(m、1H)、7.55−7.52(m、3H)、7.42(s、1H)、7.28(d、J=8.4Hz、1H)、4.43−4.35(m、2H)、4.21−4.12(m、1H)、3.56(s、3H)(d、J=8.0Hz、1H)、3.44−3.41(m、2H)、3.23(s、3H)、3.09(s、3H).LCM:416.0(M+H)
+
【1806】
実施例498:5−[3−(メトキシメチル)−7−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン
【1807】
【化659】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物(単一のエナンチオマー、正確な立体化学は決定されていない)は、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンを2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オンの代わりにすることで、実施例497と同様のやり方で調製された。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.53(s、1H)、7.49(s、1H)、7.43(m、2H)、4.45−4.37(m、2H)、4.18−4.17(m、1H)、3.68−3.62(m、5H)、3.44(s、3H)、3.07(s、3H)、2.21(s、3H).LCM:380(M+H)
+
【1808】
実施例499:4−[3−(メトキシメチル)−7−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1809】
【化660】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物(単一のエナンチオマー、正確な立体化学が決定されていない)は、工程4で使用された化合物をそのエナンチオマーに置換することにより、実施例497と同様のやり方で調製された。
1H NMR(DMSO−d6、400MHz)δ8.30(d、J=8.0Hz、1H)、7.68(t、J=8.0Hz、1H)、7.55−7.51(m、3H)、7.42(s、1H)、7.28(d、J=8.0Hz、1H)、4.42−4.35(m、2H)、4.21−4.14(m、1H)、3.56(s、3H)、3.44−3.39(m、2H)、3.24(s、3H)、3.09(s、3H).LCM:416.0(M+H)
+
【1810】
実施例500:5−[3−(メトキシメチル)−7−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン
【1811】
【化661】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物(単一のエナンチオマー、正確な立体化学が決定されていない)は実施例498と同様のやり方で調製されたが、5−ブロモ−3−(メトキシメチル)7−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシンの別のエナンチオマーを使用した。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.59(s、1H)、7.58(s、1H)、7.44(m、2H)、4.41−4.37(m、2H)、4.20−4.18(m、1H)、3.71−3.63(m、5H)、3.44(s、3H)、3.07(s、3H)、2.24(s、3H).LCM:380.0(M+H)
+
【1812】
実施例501:4−[2−(メトキシメチル)−7−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1813】
工程1:5−ブロモ−2−(メトキシメチル)−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
【1814】
【化662】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物(単一のエナンチオマー、正確な立体化学が決定されていない)は、2−(メトキシメチル)−6−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシンを3−(メトキシメチル)−6−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシンの代わりにし、実施例497の工程4と同様のやり方で調製された。LCM:359(M+23)
+
【1815】
工程2:4−[2−(メトキシメチル)−7−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1816】
【化663】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物(単一のエナンチオマー、正確な立体化学が決定されていない)は、5−ブロモ−2−(メトキシメチル)−7−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシンを5−ブロモ−3−(メトキシメチル)−7−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシンの代わりに、実施例497の工程5と同様のやり方で調製された。
1H NMR(DMSO−d6、400MHz)δ8.31(d、J=8.0Hz、1H)、7.66−7.63(m、1H)、7.56−7.51(m、3H)、7.40(s、1H)、7.30−7.16(m、1H)、4.53−4.44(m、1H)、4.36−4.28(m、1H)、4.12−4.01(m、1H)、3.61−3.56(m)5H、3.34(s、3H)、3.24(s、3H)。LCM:416.0(M+H)
+
【1817】
実施例502:5−[2−(メトキシメチル)−7−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン
【1818】
【化664】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物(単一のエナンチオマー、正確な立体化学は決定されていない)は、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキシボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンを2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オンの代わりにし、実施例501と同様のやり方で調製された。
1H NMR(CDCl
3、400MHz)δ7.48(m、3H)、7.41(d、J=2.4Hz、1H)、4.47−4.34(m、2H)、4.19−4.16(m、1H)、3.71−3.65(m、5H)、3.45(s、3H)、3.05(s、3H)、2.22(s、3H).LCM:380.0(M+H)
+
【1819】
実施例503:4−[2−(メトキシメチル)−7−メチルスルホニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
【1820】
【化665】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物(単一のエナンチオマー、正確な立体化学は決定されていない)は、工程1で使用された化合物をそのエナンチオマーの代わりにし、実施例501と同様のやり方で調製された。
1H NMR(CD
3OD、400MHz)58.41(d、J=8.0Hz、1H)、7.70(t、J=7.6Hz、1H)、7.58−7.54(m、2H)、7.48(s、1H)、7.42(s、1H)、7.33−7.30(m、1H)、4.52−4.41(m、2H)、4.20−4.12(m、1H)、3.67(s、3H)、3.47(m、2H)、3.19−3.15(m、6H).LCM:416.0(M+H)
+
【1821】
実施例504:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−1−オン
【1822】
工程1:エチル6,7−ジヒドロ−5Hシクロペンタ[c]ピリジン−1−カルボキシラート
【1823】
【化666】
[この文献は図面を表示できません]
トルエン(100mL)中のエチル1,2,4−トリアジン−3−カルボキシラート(7g、45.8mmol)、シクロペンタノン(4.9mL、55.0mmol)およびピロリジン(4.6mL、55.0mmol)は、12時間還流で加熱された。その混合物は、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=5:1)上のカラムによって精製され、茶色の油として表題化合物(2.02g、25%)が得られた。LCM:192(M+1)
+
【1824】
工程2:6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−1−カルボン酸
【1825】
【化667】
[この文献は図面を表示できません]
水の中のLiOH(50mL)の2N溶液は、MeOH(250mL)中の工程1の表題化合物(10g、52.4mmol)に0℃でゆっくり加えられた。その混合物は、室温に温まるまで放置され、30分間撹拌された。MeOHは真空下で還元され、残余の水溶液はEtOAcで洗われた。有機相は水で再抽出された。合わせた水性エキスは、1N HClでpH=2に酸性化された。水は除去され、分取HPLCにかけ、白色固形物として表題化合物(5.4g、63%)が得られた。
1H NMR(CD
3OD、400MHz):δ8.45(d、J=5.6Hz、1H)、7.88(d、J=5.6Hz、1H)、3.39(t、J=8.0、7.6Hz、2H)、3.16(d、t、J=8.0、7.6Hz、2H)、2.16−2.20(m、2H).
【1826】
工程3:tert−ブチル N(6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン―1−イル)−カルバマート
【1827】
【化668】
[この文献は図面を表示できません]
【1828】
tBuOH(50mL)の中の工程2の表題化合物(1.0g、6.1mmol)、ジフェニルホスホルイルアジド(2.64mL、12.2mmol)、およびトリエチルアミン(1.64mL、12.2mmol)は、N
2下で2時間80℃で加熱された。シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=5:1)にかけ、白色固形物として表題化合物(570mg、40%)が得られた。
1H NMR(CDCl
3、300MHz):δ8.18(d、J=4.8Hz、1H)、7.04(d、J=4.8Hz、1H)、2.90−2.97(m、4H)、2.06−2.12(m、2H)、1.49(s、9H).LCM:235(M+1)
+
【1829】
工程4:6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−1−アミン塩酸塩
【1830】
【化669】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(20mL)の中の無水物の1M HClは、0℃でDCM(10mL)中の工程3の表題化合物(570mg、2.43mmol)にゆっくり加えられた。1.5時間室温で撹拌した後に、揮発性成分を蒸発させることによって、白色固形物として表題化合物(400mg、96%)が得られた。
1H NMR(CD
3OD、300MHz):δ7.66(d、J=6.6Hz、1H)、6.88(d、J=6.6Hz、1H)、3.04(t、J=7.8、7.2Hz、2H)、2.86(t、J=7.8、7.2Hz、2H)、2.17−2.27(m、2H).LCM:135(M+1)
+
【1831】
工程5:2,5,6,7−テトラヒドロシクロペンタ[c]ピリジン―1−オン
【1832】
【化670】
[この文献は図面を表示できません]
工程4の表題化合物(400mg、2.33mmol)は、水(6.5mL)に溶解され、H
3PO
2(2mL、水中で50%w/w、18.64mmol)が加えられた。その混合物は0℃に冷却され、水(6.5mL)中のNaNO
2(180mg、2.68mmol)の溶液は、滴下的に加えられた。その混合物は、1時間0℃で撹拌され、その後室温で一晩撹拌された。pHはNaHCO
3の注意深い付加によって約7に調節された。酢酸エチルを使用した抽出作業によって、黄色の固体として表題化合物(300mg、95%)を得られた。
1H NMR(CDCl
3、300MHz):δ12.55(s、1H)、7.24(d、J=6.3Hz、1H)、6.26(d、J=6.3Hz、1H)、2.84−2.89(m、4H)、2.04−2.11(m、2H).LCM:136(M+1)
+
【1833】
工程6:2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−1−オン
【1834】
【化671】
[この文献は図面を表示できません]
工程5の表題化合物(260mg、1.93mmol)はDMF(5mL)に溶解され、0℃に冷却された。NaH(94mg、2.31)が加えられ、その混合物は30分間撹拌された。ヨウ化メチル(146μL、2.31mmol)が加えられ、その混合物は2時間室温で撹拌された。揮発性成分は真空下で除去され、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=1:1)によって茶色の油として表題化合物(192.6mg、67%)が得られた。
1H NMR(CD
3Cl、300MHz):δ7.13(d、J=6.6Hz、1H)、6.13(d、J=6.6Hz、1H)、3.53(s、3H)、2.79−2.85(m、4H)、2.01−2.11(m、2H).LCM:150(M+1)
+
【1835】
工程7:4−ブロモ−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−1−オン
【1836】
【化672】
[この文献は図面を表示できません]
工程6の表題化合物(140mg、1.04mmol)はACN(5mL)に溶解され、NBS(188mg、1.06mmol)が加えられた。1.5時間室温で撹拌した後に、シリカゲル・クロマトグラフィー(PE/EtOAc=1:1)による精製をし、白色固形物として表題化合物(196mg、89.5%)が得られた。
1H NMR(CD
3Cl、300MHz):δ7.33(s、1H)、3.53(s、3H)、2.85−2.97(m、4H)、2.05−2.13(m、2H).LCM:228、230(M+1)
+
【1837】
工程8:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−1−オン
【1838】
【化673】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(4mL)と水(1mL)中の実施例90の工程7の表題化合物(60mg、0.26mmol)、工程1の表題化合物(111.2mg、0.32mmol)およびK
2CO
3(107mg、0.78mmol)の溶液に、N
2下でPd(dppf)Cl
2(6mg)が加えられた。その混合物は、85℃で一晩加熱された。EA抽出作業に続く分取−TLC(DCM/MeOH=25:1)によって、黄色の固体として表題化合物(47mg、48%)が得られた。
1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.83(dd、J=8.7、2.7Hz、1H)、7.66(d、J=2.9Hz、1H)、7.58(s、1H)、7.25(d、J=8.7Hz、1H)、3.95(d、J=6.9Hz、2H)、3.46(s、3H)、3.17(s、3H)、2.65−2.70(m、4H)、1.91−1.97(m、2H)、1.13−1.18(m、1H)、0.50−0.54(m、2H)、0.26−0.30(m、2H)。LCM:374(M+1)
+
【1839】
実施例505:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−1−オン
【1840】
【化674】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、2−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−エチルスルホニルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを実施例90の工程1の表題化合物の代わりにすること以外は、実施例504の工程8と同様のやり方で調製された。
1H NMR(CD
3OD、400MHz):δ7.91(dd、J=8.4、2.0Hz、1H)、7.73(d、J=2.0Hz、1H)、7.56(s、1H)、7.27(d、J=8.4Hz、1H)、4.01(d、J=6.8Hz、2H)、3.66(s、3H)、3.23(q、J=7.6Hz、2H)、2.88(t、J=7.6Hz、2H)、2.82(t、J=7.6Hz、2H)、2.08−2.14(m、2H)、1.26(t、J=7.6Hz、3H)、1.08−1.27(m、1H)、0.60−0.65(m、2H)、0.33−0.37(m、2H)。LCM:388(M+1)
+
【1841】
実施例506:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(2−メチル−1−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−4−イル)フェニル]メタンスルホンアミド
【1842】
【化675】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メタンスルホンアミドを実施例90の工程1の表題化合物の代わりにすること以外は、実施例504の工程8と同様のやり方で調製された。
1H NMR(DMSO−d6、400MHz):δ9.72(s、1H)、7.58(s、1H)、7.34−7.42(m、1H)、7.24−7.10(m、2H)、7.00−7.08(m、2H)、6.91(d、J=8.4Hz、1H)、3.43(s、3H)、3.01(s、3H)、2.71(t、J=7.2Hz、2H)、2.65(t、J=7.2Hz、2H)、1.88−1.96(m、2H).LCM:447(M+1)
+
【1843】
実施例507:N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(2−メチル−1−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−4−イル)フェニル]エタンスルホンアミド
【1844】
【化676】
[この文献は図面を表示できません]
表題化合物は、N−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エタンスルホンアミドを実施例90の工程1の表題化合物の代わりにすること以外は、実施例504の工程8と同様のやり方で調製された。
1H NMR(CD
3Cl、400MHz):δ7.30(s、1H)、7.19(d、J=3.2Hz、1H)、7.14(dd、J=8.8と3.2Hz、1H)、6.89−6.96(m、2H)、6.79−6.85(m、1H);6.77(d、J=8.8Hz、1H)、6.60(s、1H)、3.65(s、3H)、3.15(q、J=7.6Hz、2H)、2.96(t、J=7.6Hz、2H)、2.82(t、J=7.6Hz、2H)、2.02−2.06(m、2H)、1.41(t、J=7.6Hz、3H).LCM:461(M+1)
+
【1845】
実施例508−511
表22に記載されている実施例508−511は3つの工程によって調製された。国際公開第2005/40151(調製例6)に記載されているのと同様の条件を使用して、5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−オールはイソプロピルブロマイドとともにN−アルキル化され、5−ブロモ−3−メチル−1−プロパン−2−イルピリジン−2−オンが得られ、その後これは実施例248の工程2と同様の条件を使用して4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランと反応させ、ピナコールエステル及び3−メチル−1−プロパン−2−イル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン)が得られた。その後、このピナコールエステルは、表22の合成方法の下で示された例のピナコールエステルに置換され、例と同様の方法で反応させ、表題化合物が得られた。
【1846】
【表22】
[この文献は図面を表示できません]
【1847】
実施例512−514
表23に記載されている実施例512−514は3つの工程で調製された。Organic Letters 2013,Vol.15,No.14,pp.3698−3701のMalhotra,et.al.(サポート情報、化合物4c及び3a)に記載されているのと同様の条件を用いて、イソプロピルマグネシウムを使用して3,5−ジブロモ−1―メチルピリジン−2−オンは3位でアルキル化され、5−ブロモ−1−メチル−3−プロパン−2−イルピリジン−2−オンが得られ、これはその後実施例248の工程2と同様の条件を用いて4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランと反応させ、ピナコールエステル及び1−メチル−3−プロパン−2−イル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オンが得られた。その後、このピナコールエステルは、表23の合成方法の下で示された例のピナコールエステルに置換され、例と同様の方法で反応させ、表題化合物が得られた。
【1848】
【表23】
[この文献は図面を表示できません]
【1849】
II.生物学的評価
実施例1:インビトロの酵素阻害アッセイ
本明細書に開示された複素環式誘導体BRD4阻害剤のIC
50の測定は、以下のように行なわれた。His−タグ付きのBRD4がクローン化され、発現され、均質になるまで精製された(P.Filipakopoulos et al.Nature 468,1067−1073,2010)。BRD4の結合と阻害は、AlphaScreen技術(Life Technologies)を使用して、ビオチン化されたH4−テトラアセチルペプチド(AnaSpec、H4K5/8/12/16(Ac)、ビオチン−ラベル化)と標的の相互作用をモニターすることにより評価された。384−ウェルProxiPlateにおいて、BRD4(BD1)(最終2nM)は、DMSO(最終0.4%DMSO)又はDMSO中の化合物の希釈シリーズの存在下で、50mM HEPES(pH7.3)、10mM NaCl、0.25mM TCEP、0.1%(w/v)BSAおよび0.005%(w/v)Brij−35中でペプチドと結合された。室温での20分間のインキュベーションの後、アルファストレプトアビジンドナービーズとニッケルキレート受容体ビーズが、最終濃度5μg/mLになるように加えられた。2時間の平衡の後、プレートはEnvision機器上で読まれ、4パラメータ非線形曲線フィットを使用してIC
50が計算された。化学例1(2−メチル−4−フェニルイソキノリン−1−オン)は、この分析フォーマットで2.782μΜのIC
50を有していた。
【1850】
BRD4活性を抑制するための本明細書に開示された化合物の能力が定量化され、それぞれのIC
50値が決定された。本明細書中で開示されている様々な化合物のIC
50値が表24で提供されている。
【1851】
実施例2:インビトロの細胞に基づくアッセイ
比色定量の細胞増殖分析(細胞−MTS分析)が、確立されている癌細胞株の増殖を達成するために本明細書に開示された複素環式誘導体BRD4阻害剤の能力を評価するために行なわれた。
【1852】
<アッセイ原理>
細胞−MTS分析は、試験化合物がある状態またはない状態で新しく生成されたNADHの量を定量化する、7日間のプレートに基づいた比色測定法である。NADHレベルは癌細胞増殖の定量化に使用される。
【1853】
<アッセイ方法>
様々な駆動の突然変異(driving mutation)を備えた確立されている癌細胞株は、米国培養菌保存施設(ATCC)から得られ、ATCCプロトコルによって慣例的に進んだ。ルーチン分析については、これらの細胞は、7日間の培養の後に−90%の集密(confluence)を使用可能にした密度で接種された。Raji、ヒトBurkittsリンパ腫細胞(cMYC)は96ウェル当たり15,000個の細胞で接種された。HL−60、ヒト白血病性貧血細胞(NRAS、p16、p53、c−Myc増幅性)は、96ウェル当たり5,000個の細胞で接種された。NCI−H460、ヒト非小細胞肺癌細胞(KRAS、PIK
3CA、STLK1 1、p16)は、96のウェル当たり3,000個の細胞で接種された。平板培養の24時間後に、細胞は、100μΜから2.0 nMまでの終濃度範囲を備えた試験化合物の11点の希釈液を受けた。細胞は化合物及び5%CO
2の存在下で168時間培養された。この培養期間の終わりに、溶媒のうちの80は除去され、20μlのCellTiter 96(登録商標)のAQueous Non−Radioactive Cell Proliferation Assay溶液(Promega)が加えられた。OD490が>0.6になるまで、細胞が培養された。IC
50値はIDBS XLfitソフトウェアパッケージを使用して計算され、バックグラウンドを差し引いたOD490値及びDMSO対照による標準化を含む。細胞増殖IC
50値はChem Biography Platformを使用して、アップロードされアーカイブに保管された。
【1854】
表24は、本明細書中で開示された化合物で行われたインビトロ酵素阻害アッセイ実験及びインビトロの細胞に基づくアッセイ実験の結果を提供する。
【1855】
【表24-1】
[この文献は図面を表示できません]
【1856】
【表24-2】
[この文献は図面を表示できません]
【1857】
【表24-3】
[この文献は図面を表示できません]
【1858】
【表24-4】
[この文献は図面を表示できません]
【1859】
【表24-5】
[この文献は図面を表示できません]
【1860】
【表24-6】
[この文献は図面を表示できません]
【1861】
【表24-7】
[この文献は図面を表示できません]
【1862】
【表24-8】
[この文献は図面を表示できません]
【1863】
【表24-9】
[この文献は図面を表示できません]
【1864】
【表24-10】
[この文献は図面を表示できません]
【1865】
【表24-11】
[この文献は図面を表示できません]
【1866】
【表24-12】
[この文献は図面を表示できません]
【1867】
【表24-13】
[この文献は図面を表示できません]
【1868】
【表24-14】
[この文献は図面を表示できません]
【1869】
【表24-15】
[この文献は図面を表示できません]
【1870】
【表24-16】
[この文献は図面を表示できません]
【1871】
【表24-17】
[この文献は図面を表示できません]
【1872】
【表24-18】
[この文献は図面を表示できません]
【1873】
【表24-19】
[この文献は図面を表示できません]
【1874】
【表24-20】
[この文献は図面を表示できません]
【1875】
【表24-21】
[この文献は図面を表示できません]
【1876】
【表24-22】
[この文献は図面を表示できません]
【1877】
【表24-23】
[この文献は図面を表示できません]
【1878】
【表24-24】
[この文献は図面を表示できません]
【1879】
【表24-25】
[この文献は図面を表示できません]
【1880】
【表24-26】
[この文献は図面を表示できません]
【1881】
【表24-27】
[この文献は図面を表示できません]
【1882】
【表24-28】
[この文献は図面を表示できません]
【1883】
【表24-29】
[この文献は図面を表示できません]
【1884】
【表24-30】
[この文献は図面を表示できません]
【1885】
【表24-31】
[この文献は図面を表示できません]
【1886】
【表24-32】
[この文献は図面を表示できません]
【1887】
【表24-33】
[この文献は図面を表示できません]
【1888】
【表24-34】
[この文献は図面を表示できません]
【1889】
【表24-35】
[この文献は図面を表示できません]
【1890】
【表24-36】
[この文献は図面を表示できません]
【1891】
【表24-37】
[この文献は図面を表示できません]
【1892】
注:IC
50データは次の範囲内に指定される:
A:≦0.5μΜ
B:>0.5μΜから≦5.0μΜ
C:>5.0μΜ
【1893】
実施例3:インビボ異種移植研究−NUT中線癌腫(NMC)の異種移植片モデルにおける抗腫瘍有効性
マウス中のNMCの異種移植片モデルが本研究において使用される。確立されている腫瘍を備えたマウスの一致したコホートに、試験化合物またはビヒクルが毎日の腹腔内注射によって無作為に投与された。無作為化の前および治療の4日後に、マウスはF
18−フルオロデオキシグルコース(FDG)−PET画像化によって評価される。毒性あるいは減量が測定されたように、腫瘍容積測定もなされた。腫瘍が得られ切片化され、BRD4−NUTオンコプロテイン、細胞のばらつき(cell spreading)、ケラチン発現、核Ki67およびTUNEL着色を免疫組織化学的に検査した。治療された及び治療されていないマウスの対のサンプルが用意され、標準化されたプロトコルと市販のソフトウェア(すなわちImageScopt; Aperio Technologies)を使用して、分析される。
【1894】
実施例4:インビボ異種移植研究−MCF−7乳癌の異種移植片モデルにおける抗腫瘍有効性
0.72mgの17−βエストラジオールを含んでいる時間放出ペレット剤が、皮下にnu/nuマウスへ注入される。MCF−7細胞は、5%CO
2、37℃で10%のFBSを含んでいるRPMIの中で増殖された。細胞は沈降され、50%のRPMI(血清なし)と50%のMatrigelにおいて1×10
7細胞/mlで再度懸濁された。MCF−7細胞は、ペレット移植の2−3日後にその右側(right flank)に皮下注射され、腫瘍容積(長さ×幅
2/2)が、2週ごとにモニターされた。腫瘍が〜200mm
3の動物の平均量に達した場合無作為化され、処置が始められた。動物は、4週間試験化合物またはビヒクルで毎日処置された。腫瘍容積と体重は研究のあいだずっと隔週でモニターされた。処置期間の終わりに、血漿および腫瘍のサンプルを、それぞれ、薬物動態学的および薬理学的な解析のために採取した。
【1895】
実施例5:インビボ異種移植研究−Rajiヒトバーキットリンパ腫モデルの異種移植片モデルにおける抗腫瘍有効性
手順:雌のSCID CB17マウス(6−8週齢、Charles River Laboratories)は、Raji細胞(3.5×10
6細胞/マウス)で右側領域に皮下的に接種を受け、腫瘍は、およそ150mmまで増大することが可能であった。その後、マウスは処置コホート(N=8)へ無作為化され、21日間ビヒクル対照または試験化合物で毎日1回経口処置された。試験化合物は、1%Tween80、40%のPEG400、および59%の0.5%HPMCあるいは9%DMSO+50%の0.5%HPMCのいずれかの懸濁液として投与された。腫瘍の長さと幅は、ミリメートルで1週当たり3回測られた。腫瘍容積は次の式によって計算された、V=L×W×W/2。腫瘍の増殖阻害(TGI)は以下の式で計算された:
TGI=100−(処置群の腫瘍容積の中央値/ビヒクル対照群の腫瘍容積の中央値)×100
TGI測定は、対照群における腫瘍容積が3,000mm
3に達するまで行なわれた。統計的分析は両側T検定を使用して行なわれた。<0.05のP値は、統計的に有意なものとして考慮した。
予備結果:表1から7つの化合物が選択され、5mg/kgから50mg/kgに及ぶ投与量で投与された。TGIは42%から80%まで変動すると決定された。結果は予備的で、最適化された服薬スケジュールを反映しない。
【1896】
III. 製薬剤形の調製
実施例1:経口錠剤
錠剤は、48重量%の式(I)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩、45重量%の微結晶性セルロース、5重量%の低置換のヒドロキシプロピルセルロース及び2重量%のステアリン酸マグネシウムを混合することによって調製された。錠剤は直接の圧縮によって調製される。圧縮錠剤の全重量は250−500mgで維持される。