(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
<第1実施形態>
以下、本発明を適用した整流装置の第1実施形態について説明する。
第1実施形態の整流装置は、例えば乗用車等の自動車に設けられ、前輪を収容するホイールハウス部に設けられるものである。
図1は、第1実施形態の整流装置を有する自動車の車体前部の側面視図である。
図2は、
図1のII−II部矢視断面図である。
図3は、
図2のIII−III部矢視断面図である。
【0013】
車両1は、キャビンの前方にエンジンルームを有する3ボックス又は2ボックス車形の乗用車である。
車両1は、キャビン10、フード21、フェンダ22、バンパフェイス23、ホイールアーチ24、ホイールハウス25、インナフェンダ26、フロントサイドフレーム31、クロスメンバ32、ストラットハウス33、ハウジング41、ブレーキ42、タイロッド43、サスペンション50、スリット60、整流板70、ルーバ80等を有して構成されている。
スリット60、整流板70、ルーバ80は、協働して第1実施形態の整流装置を構成する。
【0014】
キャビン(車室)10は、乗員等が収容される部分である。
キャビン10は、フロントガラス11、Aピラー12、ルーフ13、フロントサイドドア14、フロア15、トーボード16等を有する。
フロントガラス11は、キャビン10の前部における上半部に設けられている。
Aピラー12は、フロントガラス11の側端部に沿って配置された柱状の部材である。
ルーフ13は、車室10の天井部分を構成し、フロントガラス11の上端部から後方側へ延びている。
フロントサイドドア14は、キャビン10の側面部における前半部に設けられ、前席乗員の乗降に用いられるものである。
フロア15は、キャビン10の底面部を構成し、実質的に水平方向に沿って延在する平板状に形成されている。
トーボード16(
図2参照)は、フロア15の前端部から上方へ立ち上げられた壁状の部分である。
トーボード16は、キャビン10の前部における下半部に設けられている。
トーボード16は、キャビン10とエンジンルームとを区画する隔壁として機能する。
【0015】
フード21は、フロントガラス11の下端部近傍から前方へ延びて形成された外装部材である。
フード21は、車体前部に設けられるエンジンルームの上部開口を開閉する蓋体として機能する。
フェンダ22は、車体前部(前輪周辺)における側面部を構成する外装部材である。
フェンダ22の上端部は、フード21の側端部と隣接して配置されている。
フェンダ22の後端部は、フロントサイドドア14の前端部と隣接して配置されている。
バンパフェイス23は、車体前端部における下部に設けられる外装部材である。
バンパフェイス23の側端部は、車両側面側に回り込み、フェンダ22の前端部の下側に配置されている。
バンパフェイス23の前面部には、ラジエータコアやエアコンディショナのコンデンサの冷却等を目的として走行風を取り入れる開口が形成されている。
【0016】
ホイールアーチ24は、車輪Wの周囲に配置されたフェンダ22及びバンパフェイス23の縁部である。
車輪Wは、車両1の前輪であって、例えばアルミニウム系合金等の金属によって形成されるリムRの外径側に、タイヤTを装着して構成されている。
ホイールアーチ24は、車両側面視において、車輪Wと実質的に同心の略円弧状に形成されている。
ホイールハウス25は、車輪Wを収容する空間部であって、ホイールアーチ24の車幅方向内側の領域に形成されている。
インナフェンダ26は、ホイールハウス25の内部において、車輪Wの周方向に沿って配置された樹脂製のカバー状の部材である。
【0017】
フロントサイドフレーム31は、キャビン10のトーボード16から前方側へ突出して形成された梁状の車体構造部材である。
フロントサイドフレーム31は、車幅方向に離間して左右一対が設けられ、エンジンEを支持する図示しないエンジンマウントや、クロスメンバ32、サスペンション50等が取り付けられる基部となる。
車両1のエンジンEが収容されるエンジンルームは、左右のフロントサイドフレーム31の間に設けられる。
【0018】
クロスメンバ32は、左右のフロントサイドフレーム31の下部の間にわたして設けられた構造部材である。
クロスメンバ32は、ブラケット32aを有する。
ブラケット32aは、サスペンション50のロワアーム52の車体側端部が連結される基部である。
ブラケット32aは、クロスメンバ32の左右側端部近傍において、下方に突出して形成されている。
【0019】
ストラットハウス33は、サスペンション50のストラット51が収容される部分である。
ストラットハウス33は、下方に開口したボックス状に形成されている。
ストラットハウス33は、フロントサイドフレーム31の車幅方向外側に設けられている。
【0020】
ハウジング41は、車輪Wを回転可能に支持する図示しないハブベアリングを収容する部材(ナックル)である。
ハウジング41は、車輪WのリムRの内径側に配置されている。
【0021】
ブレーキ42は、車輪Wとともに回転するロータ42a、及び、ハウジング41に取り付けられたキャリパ42b等を有して構成されている。
ロータ42aは、車輪WのリムRの図示しないディスク部が締結されるハブに取り付けられ、ハブから外径側へつば状に張り出した円盤状の部材である。
ロータ42aは、厚さ方向における中央部に空気流路が形成され、走行時に中央部に設けられた空気取り入れ口から外周縁部に設けられた空気排出口へ空気流が通過可能なベンチレーテッド(通風式)ディスクとなっている。
【0022】
タイロッド43(
図2参照)は、ハウジング41の前端部に設けられた図示しないナックルアームと、図示しないステアリングギアボックスとを連結するロッド状の部材である。
タイロッド43は、ナックルアームを押し引きすることによって、ハウジング41及びストラット51を所定のキングピン軸回りに回動させ、車輪Wを転舵させるものである。
タイロッド43は、サスペンション50におけるロワアーム52の前方側かつ上方側において、車幅方向にほぼ沿って配置されている。
【0023】
サスペンション50は、ハウジング41を車体に対して所定のサスペンションストロークの範囲内で相対変位可能に支持する懸架装置である。
サスペンション50は、一例として、マクファーソンストラット式のものである。
サスペンション50は、
図3に示すように、ストラット51、ロワアーム52等を有して構成されている。
【0024】
ストラット51は、油圧ダンパであるショックアブソーバ51a、コイルスプリング51b、及び、ストラットアッパマウント51cをアセンブリ化した部品であって、ハウジング41の上端部を支持するものである。
ストラット51は、その伸縮方向を上下方向にほぼ沿って配置され、上端部側が下端部側に対して車幅方向内側かつ後方側となるように傾斜して配置されている。
【0025】
ストラット51の上端部は、防振用の弾性体、及び、転舵時にストラット51が車体に対して回動することを許容する軸受を有するストラットアッパマウント51cを介してストラットハウス33の上部に取り付けられている。
ショックアブソーバ51aの上部は、コイルスプリング51bの内径側に挿入されている。
コイルスプリング51bの上端部は、ストラットアッパマウント51cに設けられたスプリングシートに保持されている。
コイルスプリング51bの下端部は、ショックアブソーバ51aのシエルケースから外径側に張り出したスプリングシートに保持されている。
ストラット51の下端部は、ハウジング41の上端部にボルト、ナット等の機械的締結手段によって固定されている。
【0026】
ロワアーム(トランスバースリンク)52は、車体及びハウジング41の下端部にそれぞれ揺動可能に連結されたサスペンションアームである。
ロワアーム52は、車幅方向にほぼ沿って延在するアーム部を有する。
ロワアーム52の車体側の端部は、前後2箇所に設けられた弾性体ブッシュを介して車体に接続されている。
ロワアーム52は、前後の弾性体ブッシュを結んだ直線と実質的に一致する回転軸回りに、車体に対して揺動可能となっている。
前側の弾性体ブッシュは、クロスメンバ32のブラケット32aに取り付けられている。
ロワアーム52のハウジング41側の端部は、ハウジング41の下端部に設けられたボールジョイント(スフェリカルベアリング)を介して、ハウジング41に対して揺動可能となっている。
【0027】
スリット60は、ホイールハウス25の前方側において、バンパフェイス23とインナフェンダ26との間に形成される空間部内の空気を、ホイールハウス25の内部に噴出する空気噴出手段である。
この空間部内には、車両1の走行時には、例えばバンパフェイス23の前面に形成される開口等から導入される空気が貯留され、その気圧はラム圧によって大気圧よりも高圧となる。
図2に示すように、スリット60は、車輪Wの前方側においてホイールハウス25の内面を構成するインナフェンダ26の一部に設けられている。
スリット60の車幅方向における位置は、車輪Wの車幅方向内側の端部近傍に設定されている。
スリット60は、平面視において、下流側が上流側よりも車幅方向内側となるように車両前後方向に対して傾斜して流れる気流S1を形成するよう、車幅方向内側に偏向させて空気を噴出する。
スリット60は、気流S1の流速を高めるため、ノズル状に形成されることが好ましく、流路方向における出口側が入口側に対して車幅方向内側となるよう、車両前後方向に対して傾斜して配置される。
【0028】
図4は、第1実施形態の整流装置における気流の上下方向の挙動を示す模式図である。
図4に示すように、スリット60は、気流S1の主流(流速が最大となる部分)がロワアーム52の上方を通過するように、空気を上向きに偏向させて噴出する。
このような空気の偏向を行うため、スリット60は、上下方向に複数のフィンを配列したルーバを有する。
各フィンは、それぞれ前端部に対して後端部が高くなるよう傾斜して配置されている。
【0029】
整流板70は、ロワアーム52のアーム部(車輪W近傍の領域)から上方へ突出して形成されている。
整流板70は、実質的に矩形の平板状に形成されている。
図2に示すように
、整流板70は、後端部が前端部よりも車幅方向内側となるように、車両前後方向に対して傾斜している。
整流板70は、車両前方側から流入する気流S1を、車幅方向内側向きの速度成分が増加するように偏向させる機能を有する内側偏向手段である。
【0030】
ルーバ80は、ロワアーム52の上方を通過した気流S1を、下向き方向に偏向させるものである。
ルーバ80は、気流S1がロワアーム52の上方を通過する領域の後方において、車体(例えばフロントサイドフレーム31)から車幅方向内側に突出して設けられている。
ルーバ80は、上下方向に複数のフィンを配列して構成されている。
各フィンは、それぞれ前端部に対して後端部が低くなるよう傾斜して配置されている。
【0031】
第1実施形態においては、スリット60から噴出された空気が形成する気流S1は、後方側、車幅方向内側、かつ上方に向けて流れ、ロワアーム52の上方を通過する際に、整流板70の近傍を通過する際に、整流板70の作用により車幅方向内側への速度成分が増加するよう偏向される。
気流S1は、整流板70の近傍を通過した後、ルーバ80に流入して下向きに偏向され、キャビン10のフロア15の下方側(床下側)へ案内され、車両後方へ流れる。
【0032】
以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)スリット60が、ホイールハウス25の内部に、車両後方側かつ車幅方向内側へ向かい流れる気流S1を形成することによって、車体下部やエンジンルームからホイールハウス25内へ流入する空気が、リムRの内径側から車幅方向外側へ噴き出し、車体側面に沿って流れる気流と干渉して車体の空気抵抗を悪化させることを防止することができる。
(2)ロワアーム52に整流板70を設けたことによって、スリット60が形成した気流が後方側へ吹き流されることを防止し、車幅方向内側へ向かう気流を車輪W側部まで維持し、上述した効果を確実に得ることができる。
(3)気流S1の主流がロワアーム52の上方を通過するようスリット60から上向きに空気を噴出するとともに、ロワアーム52を通過後の気流S1をルーバ80によって下向きに偏向させることによって、気流S1の主流がロワアーム52に衝突して乱流をさせて車両の空力性能が損なわれることを防止し、上述した効果をより確実に発揮することができる。
【0033】
<第2実施形態>
次に、本発明を適用した整流装置の第2実施形態について説明する。
第2実施形態において、第1実施形態と実質的に共通する箇所については同じ符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
図5は、第
2実施形態の整流装置における気流の上下方向の挙動を示す模式図である。
【0034】
第2実施形態の整流装置は、気流S2の主流がロワアーム52の下側を通過するよう、スリット60が下向きに空気を噴出することを特徴とする。
また、第2実施形態においては、整流板70がロワアーム52の下方へ突出して設けられているとともに、ルーバ80は設けられていない。
【0035】
第2実施形態においては、スリット60から噴出された空気が形成する気流S2は、後方、車幅方向内側、かつ下方に向けて流れ、ロワアーム52の
下方を通過する際に、整流板70の作用により車幅方向内側への速度成分が増加するよう偏向される。
気流S2は、整流板70の近傍を通過した後、キャビン10のフロア15の下方側へ導入される。
【0036】
以上説明した第2実施形態においても、上述した第1実施形態の効果と実質的に同様の効果を得ることができる。
【0037】
(変形例)
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)車両及び整流装置を構成する各部材の形状、構造、材質、製法、配置、数量等は、上述した各実施形態に限定されることなく適宜変更することが可能である。
例えば、空気噴出手段、内側偏向手段、下方偏向手段の構成、配置、数量等は特に限定されず、適宜変更することができる。
また、第1実施形態において、下方偏向手段であるルーバ80は車体に固定されているが、ロワアームに固定するようにしてもよい。
(2)各実施形態において、整流装置は前輪が収容されるホイールハウスに設けられているが、後輪が収容されるホイールハウスに設けてもよい。