特許第6446219号(P6446219)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タケトモの特許一覧

特許6446219PTP包装体及びその製造方法、PTP包装体の偽造防止方法
<>
  • 特許6446219-PTP包装体及びその製造方法、PTP包装体の偽造防止方法 図000002
  • 特許6446219-PTP包装体及びその製造方法、PTP包装体の偽造防止方法 図000003
  • 特許6446219-PTP包装体及びその製造方法、PTP包装体の偽造防止方法 図000004
  • 特許6446219-PTP包装体及びその製造方法、PTP包装体の偽造防止方法 図000005
  • 特許6446219-PTP包装体及びその製造方法、PTP包装体の偽造防止方法 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6446219
(24)【登録日】2018年12月7日
(45)【発行日】2018年12月26日
(54)【発明の名称】PTP包装体及びその製造方法、PTP包装体の偽造防止方法
(51)【国際特許分類】
   B65D 83/04 20060101AFI20181217BHJP
   B65D 75/34 20060101ALI20181217BHJP
   A61J 1/03 20060101ALI20181217BHJP
【FI】
   B65D83/04 D
   B65D75/34
   A61J1/03 370
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-194411(P2014-194411)
(22)【出願日】2014年9月24日
(65)【公開番号】特開2015-91718(P2015-91718A)
(43)【公開日】2015年5月14日
【審査請求日】2017年7月31日
(31)【優先権主張番号】特願2013-207350(P2013-207350)
(32)【優先日】2013年10月2日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】396023328
【氏名又は名称】株式会社タケトモ
(74)【代理人】
【識別番号】110000707
【氏名又は名称】特許業務法人竹内・市澤国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100140615
【弁理士】
【氏名又は名称】栗原 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100154313
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 忠志
(72)【発明者】
【氏名】前原 隆
(72)【発明者】
【氏名】太田 俊明
【審査官】 長谷川 一郎
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−145428(JP,A)
【文献】 特開平09−030581(JP,A)
【文献】 カナダ国特許出願公開第02862791(CA,A1)
【文献】 特開2012−091446(JP,A)
【文献】 特開2005−053109(JP,A)
【文献】 国際公開第2013/042737(WO,A1)
【文献】 特開2012−250357(JP,A)
【文献】 特開2009−235272(JP,A)
【文献】 特開2010−251594(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 83/04
B65D 75/34
A61J 1/03
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラスチックシートからなる底材と、前記底材に貼り合わされ、アルミニウム箔からなる蓋材とを備えたPTP包装体であって、
前記底材は、外表面に複数の凸レンズ状の突部からなる凸レンズ集合部を備え、
前記蓋材は、前記底材側に複数の模様を配した模様部を備え、
前記模様部は、少なくとも1色のインキで着色され、かつ、3200dpi以上の解像度で前記アルミニウム箔に直接印刷してなり、
前記凸レンズ集合部を介して前記模様部の模様を立体視できるPTP包装体。
【請求項2】
前記蓋材は前記アルミニウム箔上に形成された熱溶着可能なヒートシール層を備え、前記アルミニウム箔と前記ヒートシール層との間に前記模様部を備えた請求項1に記載のPTP包装体。
【請求項3】
前記PTP包装体は、医薬品用である請求項1又は2に記載のPTP包装体。
【請求項4】
プラスチックシートからなる底材と、前記底材に貼り合わされ、アルミニウム箔からなる蓋材とを備えたPTP包装体の製造方法であって、
前記底材の外表面に、複数の凸レンズ状の突部からなる凸レンズ集合部を設け、
前記蓋材の前記底材側に、複数の模様を配した模様部を、少なくとも1色のインキで着色し、かつ、3200dpi以上の解像度で前記アルミニウム箔に直接印刷して設け、
前記蓋材を前記底材に貼り合させ、前記凸レンズ集合部を介して前記模様部の模様を立体視できるようにしたPTP包装体の製造方法。
【請求項5】
プラスチックシートから形成してなる底材と、前記底材に貼り合わされ、アルミニウム箔から形成してなる蓋材とを備えたPTP包装体の偽造防止方法であって、
前記底材に、外表面に複数の凸レンズ状の突部からなる凸レンズ集合部を設け、
前記蓋材に、前記底材側に複数の模様を配した模様部を、少なくとも1色のインキで着色し、かつ、3200dpi以上の解像度で前記アルミニウム箔に直接印刷して設け、
前記凸レンズ集合部を介して前記模様部の模様を立体視できるようにしたPTP包装体の偽造防止方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、錠剤などの医薬品等を包装するのに用いられるPTP包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
錠剤、カプセル剤などの医薬品の包装には、PTP包装体(プレススルーパック)が用いられることが多い。PTP包装体は、例えば、塩化ビニルなどからなる底材の収納凹部に医薬品を個別に収納し、アルミニウム箔などからなる蓋材で貼合して被覆されている。
【0003】
医薬品においては、偽造品が世界的に問題になっている。偽造品を誤って飲用した場合は、健康に悪影響を及ぼすことがある。偽造を防止するため、法的規制も行われているが、現状は多くの偽造品が市場に出回っている。
そこで、PTP包装体などの医薬品の包装において真正品と偽造品との区別ができるようにしたものがある。例えば、蓋材となるアルミニウム箔の表面にマイクロ文字を印刷したり、ホログラム印刷を施したりして純正品であることを確認できるようにしたものがある。
また、PTP包装体の蓋材側に熱接着時に熱接着用金型で刻印された識別情報を設けたものが開発されている(下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−289437号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このように、PTP包装体において、偽造防止機能を持たせたものが開発されている。本発明者らは、鋭意研究し、真正品か偽造品かを判別できる新たなPTP包装体を開発した。
【0006】
そこで、本発明の目的は、偽造防止機能を有するPTP包装体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のPTP包装体の一形態は、プラスチックシートからなる底材と、前記底材に貼り合わされ、アルミニウム箔からなる蓋材とを備えたPTP包装体であって、前記底材は、外表面に複数の凸レンズ状の突部からなる凸レンズ集合部を備え、前記蓋材は、前記底材側に複数の模様を配した模様部を備え、前記模様部は、少なくとも1色のインキで着色され、かつ、3200dpi以上の解像度で前記アルミニウム箔に直接印刷してなり、前記凸レンズ集合部を介して前記模様部の模様を立体視できることを特徴とする。
【0008】
上記形態のPTP包装体は、外部から模様を立体視することができ、見る角度を変えることにより三次元モアレ模様の形状、大きさや位置などが変化して見ることができる。この模様を確認することにより真正品であることを判別することができる。予め付する模様の図柄を決めておけば、真贋の判別がしやすいものである。
【0009】
上記形態のPTP包装体において、蓋材は、アルミニウム箔上に下地処理層を形成し、下地処理層上に上記模様部を備えることができる。アルミニウム箔の上に直接模様部を形成すると、インキなどがはじかれ、模様が視認し難い場合があるが、下地処理層を形成することにより微細な模様でも視認しやすくなる。
或いは、上記形態のPTP包装体において、前記模様部を、3200dpi以上の解像度で形成することができる。このようにすることにより、アルミニウム箔上に直接、模様部を形成してもインキがはじかれにくくなり、模様を視認しやすくなる。
【0010】
上記形態のPTP包装体において、蓋材は、アルミニウム箔上に、熱溶着可能なヒートシール層を備え、アルミニウム箔とヒートシール層との間に前記模様部を備えることができる。
【0011】
上記形態のPTP包装体において、底材、蓋材のいずれか又は両方に、識別物質を配合した識別部を形成することができ、または、前記突部に識別物質を含有させることができる。これにより、拡大鏡などで識別物質を確認し、真贋を判別することができる。
【0012】
このように、上記形態のPTP包装体は、模様部を立体的に視認でき、これを確認することにより真贋を判別できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態のPTP包装体の斜視図である。
図2図1のPTP包装体を示した平面図である。
図3図1のPTP包装体を模式的に示した断面図である。
図4】本発明の他の実施形態のPTP包装体の断面図である。
図5図1のPTP包装体において、蓋材の貼合する側の面を示した平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態のPTP包装体を説明する。但し、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。
【0015】
本発明の一実施形態のPTP包装体1は、図1に示すように、底材2と、蓋材3とを備えている。
【0016】
底材2は、プラスチックシートから形成してあり、特に限定するものではないが、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂などから形成したものを用いることができ、従来公知のものを用いることができる。
このプラスチックシートは透明であり、透明とは無色透明、無色半透明、有色透明、有色半透明を含むものである。
底材2は、特に限定するものではないが、厚さは0.1mm〜1.0mm、特に0.2mm〜0.8mmにするのが好ましい。
底材2には、収納凹部4が熱成形などにより形成してあり、錠剤やカプセル剤などを収納できるようにしてある。
【0017】
底材2の外表面には、図2又は図3に示すように、複数の同一形状の微細な突部5が形成してあり、突部5は任意のパターンで配して凸レンズ集合部6を形成してある。
各突部5は、凸レンズ状に突出させて形成してあり、蓋材3側の一面で焦点が合うようにしてある。突部5を凸レンズ状に形成することにより、後述する模様部9を立体的に視認することができる。
突部5は、透明に形成することができる。この透明とは、無色透明、無色半透明、有色透明、有色半透明を含むものである。突部5は、例えば、熱硬化型インキなどでの印刷で凸レンズ状に形成することやエンボスロールなど底材2の外表面に凹凸を付することで形成することができる。
【0018】
凸レンズ集合部6は、底材2の外表面の一部又は全部に形成することができる。本実施形態では、収納凹部4間に横方向に帯状に四条形成してある。
凸レンズ集合部6は、突部5を任意のパターンで配して形成することができ、特に限定するものではないが、図2に示すように、格子状に区画したエリア内に一つの突部5を配するように形成することができる。なお、図2中の破線は、理解しやすくするために描いたものであり、実在するものではない。この他にも、ハニカム状に区画したエリア内に突部5を配することや同心円状、放射状などに突部5を配すことができる。
各突部5は、特に限定するものではないが、0.1mm〜1.2mm程度の間隔であるのが好ましく、0.12mm〜0.42mm程度の間隔であるのが特に好ましい。
【0019】
蓋材3は、アルミニウム箔7から形成することができ、底材2に貼合して収納凹部4を密封することができる。蓋材3は、本実施形態では、図3に示すように、アルミニウム箔7の上に下地処理層8を形成し、その上に模様部9を形成し、さらにその上にヒートシール層10を形成してある。
【0020】
アルミニウム箔7は、従来公知のものを使用することができ、特に限定するものではないが、10〜30μm程度の厚さの硬質又は軟質のアルミニウム箔を用いることができる。また、アルミニウム箔2は、一方の面が光沢面(鏡面)、他方の面が艶消面(マット面)になっているタイプ、両面とも光沢面(鏡面)になっているタイプ、両面とも艶消面(マット面)になっているタイプのいずれを用いてもよい。
【0021】
下地処理層8は、無色又は有色の層であり、特に限定するものではないが、透明、白色、水色、黄色、桃色、橙色などの層として形成することができる。この透明とは、無色透明、無色半透明、有色透明、有色半透明を含むものである。
下地処理層8を有色にする場合は、バインダーに顔料を混入させて形成することができ、例えば、白色にする場合は、白色顔料として酸化チタンを含ませたバインダーで形成することができる。バインダーとしては、例えば、塩ビ酢ビ共重合体系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ニトロセルロース系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、エステル系樹脂、塩化酢酸ビニル系樹脂等の一種又はこれらの混合物を用いることができる。酸化チタンとしては、ルチル型酸化チタンが好ましく、平均粒径が0.2μm〜0.5μmものを用いることが好ましい。この平均粒径は、レーザー光式粒度分布計により測定することができる。
【0022】
下地処理層8は、例えば、単位面積当たり0.2g/m〜3.0g/m、好ましくは0.5g/m〜2.0g/mの乾燥後コート量で形成することができる。
下地処理層8をアルミニウム箔7上に形成するには、従来公知の方法で形成することができ、例えば、グラビア印刷、オフセット印刷、UV塗装などで形成することができる。
下地処理層8は、図4に示すように、形成しなくてもよいが、インキがはじかれることを防ぐために形成した方がよい。
【0023】
模様部9は、複数の模様11を配して形成することができ、アルミニウム箔7の底材2側の突部5の焦点が合わさる面に設けることができる。焦点が合わさる面は、アルミニウム箔7の表面や下地処理層8の表面などとすることができる。
模様部9の模様11は、特に限定するものではないが、丸型、四角型、星型、ハート型、ダイヤ型などの図柄、アルファベット、漢字、カタカナ、ひらがななどの文字、或いは数字などとして表すことができる。本実施形態では、図5に示すように、模様11を丸型に形成してある。
各模様11は、平面視において突部5と略同じ大きさ或いはやや小さい大きさに形成することが好ましい。模様部9は、3200dpi以上、特に6400dpi以上の解像度にするのが好ましい。模様部9を3200dpi以上の解像度で形成することにより、模様部9をアルミニウム箔7上に直接形成してもインキがはじかれにくくなり、下地処理槽8を設けなくても模様が視認しやすくなる。
各模様11は、各突部5の裏側になるように形成することができる。各模様11は、平面視において、各突部5の真裏に配することができるが、若干ずれた位置に配することが好ましい。
各模様11は、例えば、熱硬化型インキなどを用いた印刷で形成することができ、特に限定するものではないが、ピンク色、赤色、橙色、黄色、水色、黒色、青色、紫色、墨色などにすることができ、特に黒色、紫色、墨色などの寒色が好ましい。
【0024】
ヒートシール層10は、溶着可能な層であり、蓋材3を底材2に熱溶着させるための層である。
ヒートシール層10は、従来公知のPTP包装体のヒートシール層に用いられているもので形成することができ、例えば、下記に示した底材と同一の樹脂を混合したものを主剤とする樹脂コート剤を使用し、グラビアコートなどで塗布して形成することができる。ヒートシール層10は、特に限定するものではないが、単位面積当たり2g/m〜5g/m、好ましくは2.5g/m〜4g/mの乾燥後コート量で形成することができる。
【0025】
底材2、蓋材3のいずれか又は両方に、偽造防止用の識別物質を配合した識別部を形成することができる。識別部は、例えば、底材2又は蓋材3の全面又は一部に層状に形成することができる。また、突部5に、偽造防止用の識別物質を含有させて識別部としてもよい。
偽造防止用の識別物質は、肉眼では確認できないが拡大鏡などで確認できる、複数層状に形成した微細なものであり、例えば、3S社製の商品名「セキュタグ」を用いることができる。
識別部は、例えば、偽造防止用の識別物質を熱硬化型インキに混入しておき、これを用いて印刷などにより形成することができる。
【0026】
PTP包装体1は、例えば、プラスチックシートの一面側に熱硬化型インキで印刷を施して突部5からなる凸レンズ集合部6を適宜箇所に形成し、突部5を形成した一面が外表面になるように熱成形などにより収納凹部4を形成して底材2を作製する。
また、アルミニウム箔7の一面側に下地処理層8を全面に形成し、その上側に熱硬化型インキで模様11を適宜箇所に印刷して模様部9を形成し、さらにその上にヒートシール層10を全面に形成して蓋材3を作製する。
そして、底材2に蓋材3を熱溶着してPTP包装体1を作製することができる。
【0027】
PTP包装体1は、底材2と蓋材3とが貼合して一体になったときに、凸レンズ集合部6の裏側に模様部9が形成してあるため、模様部9が裸眼で立体視でき、また、模様部9の見え方が見る角度により変わるものである。本実施形態では、図1に示すように、丸型の模様が立体視できるように形成してある。
このような模様部9を確認することにより真正品であることを確認することができる。例えば、顧客などに卸す際に予め付する模様部9の図柄を決めておけば、真贋の判別がしやすく、偽造を防止できるものである。
また、識別物質を配合した識別部を形成しておけば、拡大鏡により確認して真贋の判別をすることができる。
【実施例】
【0028】
以下、本発明の一実施例のPTP包装体を説明する。但し、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
【0029】
(実施例1)
実施例1のPTP包装体を以下のとおり作製した。
底材は、プラスチックシートとして厚さ250μmのポリ塩化ビニル樹脂からなるシートを用いた。この一面に熱硬化型インキを用いて凸レンズ状の突部を印刷して凸レンズ集合部を形成した。
このシートを熱成形して収納凹部を形成し底材を作製した。
【0030】
蓋材としては、厚さ17μmの8079硬質材のアルミニウム箔を用いた。
その一面に、白色の下地処理層を形成した。この下地処理層は、バインダーとして塩ビ酢ビ共重合体樹脂を19質量%含有し、白色顔料としてルチル型酸化チタンを10.5質量%含有するコート液を作製し、アルミニウム箔の表面全面に25μmの版深のグラビア版で印刷して形成した。乾燥後のコート量は1.0g/mであった。また、酸化チタンの平均粒径は0.3μmであった。
次に、下地処理層上に熱硬化型インキを用いて丸型の模様を印刷して模様部を形成した。
さらに、模様部の上にヒートシール剤(大日精化(株)製)をコートしてヒートシール層を形成して蓋材を作製した。乾燥後のこの層のコート量は0.2g/mであった。
【0031】
上記底材及び蓋材を用いて、PTP包装機で成形してPTP包装体を作製した。
【0032】
(実施例2)
実施例2のPTP包装体は、実施例1において、突部を形成するインキに対してセキュタグ(3S社製)を5質量%配合したものを用いた以外は同様に作製した。
【0033】
実施例1及び2のPTP包装体を底材側から視認したところパターンが立体的に視認することができた。
また、実施例2の突部を100倍の拡大鏡で確認したところセキュタグを確認することができた。
【符号の説明】
【0034】
1…PTP包装体
2…底材
3…蓋材
4…収納凹部
5…突部
6…凸レンズ集合部
7…アルミニウム箔
8…下地処理層
9…模様部
10…ヒートシール層
11…模様
図1
図2
図3
図4
図5