(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
薬液を収容する容器本体と、該容器本体の口部に装着するアダプタと、該アダプタのソケット部に収納する成形品の塗布体と、前記ソケット部の前面に装着するカバーとを備えてなり、前記アダプタは、前記容器本体に連通する薬液の流出孔を前記ソケット部の奥部に形成し、前記塗布体は、前記ソケット部の前面に露出する塗布面と、該塗布面の後方のガイド部と、前記ソケット部の斜めの奥壁に係合して前記ガイド部の後端の栓部を前記流出孔に正対させる左右のガイドボスとを有し、前記カバーを装着すると前記ソケット部に押し込まれ、前記栓部を介して前記流出孔を閉じることを特徴とする塗布容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
かかる従来技術によるときは、下キャップに対して上キャップを相対回転させて開位置、閉位置に切り換えるため、切換操作が煩雑であるという問題があった。また、塗布部材がスポンジ材であるため、専用のホルダが必須であり、相対回転可能な上キャップ、下キャップを使用することと相俟って、部品点数が多くなり、全体構成が複雑になりがちであるという問題もあった。
【0006】
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑み、成形品の塗布体と、アダプタ、カバーとを組み合わせることによって、使い勝手がよく、部品点数を少なくして全体構成を簡素化することができる塗布容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、薬液を収容する容器本体と、容器本体の口部に装着するアダプタと、アダプタのソケット部に収納する成形品の塗布体と、ソケット部の前面に装着するカバーとを備えてなり、アダプタは、容器本体に連通する薬液の流出孔をソケット部の奥部に形成し、塗布体は、ソケット部の前面に露出する塗布面と、塗布面の後方のガイド部と、ソケット部の斜めの奥壁に係合してガイド部の後端の栓部を流出孔に正対させる左右のガイドボスとを有し、カバーを装着するとソケット部に押し込まれ、栓部を介して流出孔を閉じることをその要旨とする。
【0009】
また、塗布体は、ソケット部において、所定のストロークだけ前後に相対移動可能としてもよく、ガイド部に形成する係合突部をソケット部の内面の係合リブに係合させてストロークを規定してもよく、塗布面の全周に亘り、ソケット部の前端部内面との間に薬液の流出用の隙間を形成してもよい。
【発明の効果】
【0010】
かかる発明の構成によるときは、塗布体は、軟質樹脂材料により一体成形する成形品であり、スポンジ材でないため、専用のホルダを用いる必要がなく、アダプタの流出孔は、ソケット部にカバーを装着することにより、塗布体のガイド部の後端の栓部を介して自動的に閉じることができ、全体としての部品点数を最少にして全体構成を簡素化するとともに、煩雑な切換操作をなくして使用時の使い勝手を向上させることができる。なお、成形品の塗布体は、塗布面を滑らかな光沢面にする他、つや消しの梨子地面や、波形形状などにして好みの肌触りを容易に実現することができる他、スポンジ材に比して汚れ難いという利点がある。
【0011】
塗布体に形成する左右のガイドボスは、カバーの装着時にソケット部の斜めの奥壁に係合し、ソケット部内における塗布体の姿勢を整えて栓部を流出孔に正対させ、カバーを装着すると同時に、栓部を介して流出孔を自動的に、しかも確実に閉じることができる。
【0012】
ソケット部において前後に相対移動可能な塗布体は、カバーを装着すると、ソケット部に後退限にまで押し込まれ、栓部を介して流出孔を閉じる一方、カバーを外すと、たとえば自重により前進限まで前進して流出孔を開くとともにソケット部の内面との間に適切な隙間を形成し、流出孔からの薬液を塗布面の周囲に流出させることができる。そこで、塗布面を塗布部位に接触させて前後左右に移動させれば、塗布部位の表面に薬液を円滑に塗布することができる。
【0013】
塗布体のガイド部に形成する係合突部は、ソケット部の内面の係合リブに後方側から係合して塗布体の前進限を規定するとともに、塗布体を抜け止めすることができる。ただし、塗布体は、ソケット部に収納するに際し、係合突部が係合リブを前方側から後方側に乗り越えるものとする。
【0014】
塗布面の全周に隙間を形成する塗布体は、塗布部位における塗布体の移動方向により薬液の流出量が極端に変動することがなく、常に良好な塗布性能を実現することができる。ただし、このときの隙間は、塗布面の全周について実質的に均一であることが好ましい。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を以って発明の実施の形態を説明する。
【0017】
塗布容器は、容器本体10、アダプタ20、塗布体30、カバー40を組み合わせてな
る(
図1、
図2)。ただし、
図1(A)、(B)は、それぞれ全体分解斜視図、アダプタ20の別角度からの斜視図であり、
図2(A)、(B)は、それぞれ全体組立縦断面図、同図(A)のX1 −X1 線矢視相当断面図である。
【0018】
容器本体10は、縦長の円筒状の胴部11の上端に円形の口部12を形成する柔軟なプラスチック容器である。容器本体10は、薬液の収容用であり、胴部11を押圧して変形させることにより、内部の薬液を強制的に流出させることができる。口部12の下部外周には、小径の係合リブ13、大径の環状リブ14が上下に形成されており、係合リブ13の上方には、軸方向のガイドリブ15、15…が上向きに形成されている。なお、各ガイドリブ15は、上端を山形に形成するとともに、4条が口部12の周方向に90°おきに等間隔に形成されている。
【0019】
アダプタ20は、本体部21の上端に斜め上向きのソケット部22を一体に形成して構成されている。
【0020】
本体部21は、容器本体10の口部12に適合する下向き円筒状に形成されている。本体部21の天面には、シール用のスカート部23が垂設され、本体部21の下端部内面には、口部12側の係合リブ13に係合する環状の抜止め用の係合部21aが形成されている。また、本体部21の内面には、口部12側のガイドリブ15、15…に対応する軸方向のガイドリブ21b、21b…が形成されている(
図2(A)、
図3(A))。なお、ガイドリブ21b、21b…は、ガイドリブ15の幅相当の間隔ごとに8条が等間隔に形成されている。そこで、アダプタ20は、本体部21を口部12に被せるようにして、水密に、しかも相対回転不能に口部12に連結することができる。ただし、
図3(A)は、
図2(A)のX2 −X2 線矢視相当断面図であり、
図3(B)、(C)は、それぞれ
図2(A)、
図2(B)の要部拡大図である。
【0021】
アダプタ20のソケット部22は、本体部21と一体の平板状の支持部の先端に横長の開口部を前向きに形成して構成されている(
図1、
図2)。ソケット部22の内部は、塗布体30を収納可能な中空に形成されており、ソケット部22の奥部には、薬液の流出孔24が形成されている。なお、流出孔24は、本体部21、口部12を介して容器本体10の胴部11に連通している。
【0022】
塗布体30は、たとえばLDPE、LLDPEのような樹脂材料、または、たとえばアルミニウムなどの金属材料により成形されており、アダプタ20のソケット部22の開口部に適合する塗布面31の後方に平板状のガイド部32を付設して構成されている。ガイド部32は、ソケット部22の平板状の支持部に収納可能であり、ガイド部32の後端には、流出孔24の閉止用の栓部33、左右のガイドボス34、34が形成されている。また、ガイド部32の上下両面には、それぞれ長方形の係合突部35、35が横向きに一直線状に配列して形成されている。
【0023】
カバー40は、アダプタ20のソケット部22の開口部の前面に被せるようにして着脱自在に装着する蓋体である。横長のカバー40の上辺、下辺には、それぞれ操作用の爪部41が形成されており、カバー40の内部天面には、横長の直線状の突条42が形成されている。そこで、カバー40は、塗布体30をソケット部22に収納し、両端部内面をソケット部22の開口部の両端に外側から弾発的に係合させてソケット部22の前面に装着すると、突条42を介して塗布体30をソケット部22に押し込んで位置決めし、塗布体30の栓部33を介して流出孔24を閉じることができる(
図2、
図3(B))。なお、このとき、塗布体30のガイドボス34、34は、それぞれソケット部22の斜めの奥壁の中途に係合して塗布体30の姿勢を整え(
図2(B)、
図3(C))、栓部33を流出孔24に正対させることができる。
【0024】
一方、ソケット部22内の塗布体30は、ガイド部32の両面の係合突部35、35…がそれぞれソケット部22の支持部の内面の対応する係合リブ25に係合して抜け止めされている(
図4)。ただし、塗布体30は、ソケット部22内において、各係合突部35、係合リブ25の離間距離相当のストロークdだけ前後に相対移動可能である。また、塗布体30は、カバー40を介してソケット部22の奥部に押し込まれているとき、塗布面31の全周とソケット部22の開口部の前端内面との間に実質的に均一な隙間aを形成することができる。なお、塗布面31は、四周の周縁部が中央の平面部に向けて滑らかに膨出しており(
図2、
図4)、塗布面31の後面側には、ソケット部22側の上下の段部22a、22a、塗布面31の後面の四周に沿うリブ31aを介し、上下の薬液溜めb、bが形成されている(
図1、
図4)。
【0025】
かかる塗布容器は、カバー40を取り外してソケット部22内の塗布体30を露出させると(
図5)、塗布体30は、
図4の所定のストロークdの範囲でソケット部22内に前後動可能となり、その前進限において栓部33が流出孔24を開放するとともに(
図5(B)、(C))、左右のガイドボス34、34がそれぞれソケット部22の斜めの奥壁から離れる(
図5(B)、(D))。なお、流出孔24の前端には、栓部33をガイドして着座させるために斜めのテーパ面24aが形成されている(
図5(C))。ただし、
図5(A)、(B)は、それぞれ
図2(A)相当の縦断面図、
図5(A)のX1 −X1 線矢視相当断面図であり、
図5(C)、(D)は、それぞれ同図(A)、(B)の要部拡大図である。
【0026】
なお、ソケット部22内の塗布体30は、仮に長手方向の一方に偏って傾くようなことがあっても(
図6)、カバー40をソケット部22の開口部の前面に装着して塗布体30をソケット部22に押し込むことにより、左右のガイドボス34、34がソケット部22の斜めの奥壁に係合し、栓部33を介して流出孔24を正しく再封止することができる(
図2、
図3(B)、(C))。また、塗布体30の短手方向の偏りは、栓部33がテーパ面24aを介して流出孔24に正しく対向することにより修正される。ただし、
図6(A)〜(D)は、それぞれ
図5(A)〜(D)相当図である。
【0027】
そこで、塗布容器は、容器本体10に薬液Lを収容し、カバー40を取り外してアダプタ20のソケット部22、塗布体30を下向きに保持し(
図7(A))、必要に応じて容器本体10の胴部11を押圧して変形させると、ソケット部22内の塗布体30が前進限に移動して流出孔24が開放される。したがって、容器本体10からの薬液Lは、流出孔24を経て塗布体30の塗布面31の後面側の各薬液溜めbを含む空間c、cに流出し(
図7(A)の矢印方向)、さらに塗布面31の四周の隙間aを介して外部に流出する(同図(B)の矢印方向)。ただし、
図7(A)、(B)は、それぞれ使用状態を示す縦断面図、同図(A)の要部拡大図である。
【0028】
よって、その後、塗布容器の塗布体30の塗布面31を塗布部位の皮膚Sに軽く押し付けて皮膚Sに沿って移動させると(
図8(A)の矢印方向)、塗布面31の四周の隙間aからの薬液Lが皮膚S上に流出して拡がり、皮膚S上に薬液Lを円滑に塗布することができる(
図8(B)の矢印方向)。なお、このようにして皮膚S上に薬液Lを塗布するとき、塗布体30が前進限から距離d1 ≦d相当だけ後退する。ただし、
図8(A)、(B)は、それぞれ
図7(A)、(B)相当図である。
【0029】
塗布体30の塗布面31には、後面側にまで貫通する細幅の長孔31b、31b…を形成することができる(
図9)。長孔31b、31b…は、薬液Lが粘性を有する場合であっても、塗布面31の後面側から前面側に薬液Lを適量ずつ流出させ、薬液Lの塗布時の作業性を一層良好にすることができる。なお、各長孔31bの形状やサイズ、箇数、配列形態などは、図示に拘らず適宜変更可能である。ただし、
図9(A)、(B)は、それぞれ要部斜視図、同図(A)のX1 −X1 線矢視相当の塗布体30のみの拡大断面図である。
【0030】
塗布体30の塗布面31は、複数の滑らかな波形形状の表面にしてもよい(
図10(A))。また、塗布面31は、たとえば円形に形成してもよい(同図(B))。ただし、このとき、アダプタ20のソケット部22の前端の開口部の形状も、塗布面31に合わせるものとする。さらに、ソケット部22、塗布体30の塗布面31は、容器本体10、アダプタ20の軸方向に一致させて上向きに形成してもよい(同図(C))。ただし、ソケット部22、塗布面31の方向は、容器本体10、アダプタ20の軸方向から0〜90°の範囲に設定することができ、好ましくは60°以下に設定し、塗布作業中に容器本体10を保持する手が塗布部位の皮膚Sに触れないようにするのがよい。
【0031】
塗布体30は、ガイド部32の両面に形成する係合突部35、35…を大面積に形成することにより(
図11)、ガイド部32の各面の中央部、左右の両端部、塗布面31側の基端部にそれぞれ薬液L用の流路35aを形成することができる。流路35a、35a…は、ガイド部32とソケット部22の支持部の内面との間に形成される隙間の流路抵抗を増大させるから、たとえば薬液Lの塗布作業時において、薬液Lが外部に過大に流出したり、有害なぼた落ちを生じたりするおそれを少なくすることができる。なお、各係合突部35の高さは、ソケット部22の支持部の内面との間に実質的な隙間を生じないように設定してもよく(
図11(B)、(C))、薬液Lの流出量を増加させるために、ソケット部22の支持部の内面との間に適切な隙間を生じるように設定してもよい。
。また、係合突部35、35…の形状と、それによって形成される各流路35aの位置、形状、大きさなどは、薬液Lの性状に合わせて適宜調節して設定することができる。ただし、
図11(A)は、塗布体30の斜視図であり、
図11(B)、(C)は、それぞれ同図(A)のX1 −X1 線、X2 −X2 線矢視相当の塗布体30の使用状態拡大断面図である。
【0032】
塗布体30は、平板状のガイド部32の全体形状をたとえば台形状や半月状などに変形することができる(
図12(A)、(B))。なお、いずれの場合も、ソケット部22は、その形状を塗布体30の全体形状に合わせるものとし、塗布体30のガイドボス34、34は、それぞれソケット部22の斜めの奥壁に係合させるものとする。
【0033】
以上の説明において、アダプタ20は、容器本体10の口部12に対し、ねじを介して着脱自在に装着することができる。また、塗布体30、ソケット部22は、
図2(B)、
図12(A)、(B)のように左右対称に形成し、塗布面31の全周について薬液Lを均一に流出させることができる。しかし、塗布体30、ソケット部22は、必ずしも左右対称に限定する必要がない。