(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来から、注出口が形成されたキャップ本体と、注出口を開閉する蓋体と、蓋体をキャップ本体に回動可能に連結するヒンジ体と、を備えたヒンジキャップが知られている。例えば下記特許文献1に示されるように、ヒンジ体は、キャップ本体側に配設された本体側基部と、蓋体側に配設された蓋体側基部と、本体側基部及び蓋体側基部間を連結するとともに、弾性変形可能な接続部と、を有している。
このような構成において、開閉操作時には、ヒンジ体の接続部が起点となって蓋体がキャップ本体に対して回動する。
【0003】
ところで、上述したヒンジキャップでは、閉位置において、各基部がキャップ軸方向で重なり合うとともに、各基部がキャップ本体及び蓋体に対して径方向の外側に向けて突出している。この場合、ヒンジ体(基部)における周方向の外側に位置する角部が鋭利であると、例えば流通段階では角部によって製品に傷が付いたり、使用段階では角部に指が引っ掛かったりする等のおそれがあった。
【0004】
そこで、特許文献1には、各基部における周方向の外側端縁を、周方向の外側に向けて突の円弧状とし、閉位置においてヒンジ体に形成される角部が鋭利になるのを抑制する構成が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の構成にあっては、ヒンジ体の折り曲げ位置の位置ずれ等により、未だ角部が鋭利になる場合があり、流通段階や使用段階での上述した不具合を解消させる点で改善の余地がある。
また、特許文献1の構成のように、各基部における周方向の外側端縁を円弧状に形成すると、ヒンジ体において各基部から接続部に向かうに従い周方向の幅が漸次縮小する。この場合、ヒンジキャップを成形する金型のうち、各基部間を成形する部分の幅を確保できなくなり、金型の強度が低下するおそれがある。
【0007】
そこで、本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、金型の強度を確保した上で、閉位置において、ヒンジ体に形成される角部を緩やかにすることができるヒンジキャップを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係るヒンジキャップは、注出口が形成されたキャップ本体と、前記注出口を開閉する蓋体と、前記蓋体を前記キャップ本体に回動可能に連結する第1ヒンジ体
を有するヒンジ部と、を備えたヒンジキャップにおいて、
キャップ軸回りの周方向において、前記ヒンジ部の中心に向かう方向を内側とし、前記ヒンジ部の中心から離間する方向を外側とすると、前記第1ヒンジ体は、前記キャップ本体側に配設された本体側基部と、前記蓋体側に配設された蓋体側基部と、前記本体側基部及び前記蓋体側基部間を連結するとともに、折曲変形可能な接続部と、を有し、前記本体側基部及び前記蓋体側基部のうち、一方の基部
における周方向の
外側端縁は、キャップ軸方向に直交する径方向の外側に向かうに従い前記一方の基部における周方向の幅が縮小するように周方向の外側から内側に延設され、前記本体側基部及び前記蓋体側基部のうち、他方の基部は、径方向に沿って延設され、前記一方の基部は、周方向の幅が前記他方の基部よりも広くなっているとともに、前記蓋体が前記注出口を閉塞した状態で前記他方の基部をキャップ軸方向で覆
い、前記接続部は、前記本体側基部及び前記蓋体側基部よりも薄肉に形成され、前記接続部における周方向の外側端縁は、前記一方の基部における周方向の外側端縁に滑らかに連なっていることを特徴とする。
【0009】
このような特徴により、蓋体が注出口を閉塞した状態(閉位置)において、第1ヒンジ体は、接続部が折り曲げられた状態で、各基部がキャップ軸方向で重なり合う。このとき、第1ヒンジ体の一方の基部が周方向の外側から内側に向かうに従い径方向の外側に向けて延設されているため、閉位置において、第1ヒンジ体の径方向における外側端に形成される角部を緩やかにすることができる。
特に、一方の基部は、周方向の幅が他方の基部よりも広く、かつ閉位置において他方の基部をキャップ軸方向で覆っているため、閉位置において他方の基部が一方の基部に対して周方向に突出しないようになっている。そのため、仮に第1ヒンジ体の折り曲げ位置が位置ずれした場合であっても、第1ヒンジ体の径方向における外側端部に形成される角部が鋭利になるのを抑制できる。その結果、流通段階において製品が傷付いたり、使用段階において指等が引っ掛かったりするのを抑制できる。
また、各基部のうち、一方の基部が周方向の外側から内側に向かうに従い径方向の外側に向けて延設され、他方の基部が径方向に沿って延設されているため、ヒンジキャップを成形する金型のうち、各基部間を成形する部分を鋭利に尖らせずにその幅を確保することができる。その結果、金型の強度を確保できる。
【0010】
また
、仮に第1ヒンジ体の折り曲げ位置が接続部の範囲内で位置ずれした場合であっても、閉位置において第1ヒンジ体の径方向における外側端部に形成される角部が鋭利になるのを抑制できる。
【0011】
また、本発明に係るヒンジキャップでは、前記一方の基部における周方向の外側端縁は、周方向の外側に向けて突の円弧状を呈していてもよい。
この構成によれば、一方の基部における周方向の外側端縁が、周方向の外側に向けて突の円弧状を呈しているので、閉位置において第1ヒンジ体の径方向における外側端部に形成される角部をより緩やかにすることができる。
【0012】
また、本発明に係るヒンジキャップでは、前記第1ヒンジ体は、周方向に間隔をあけて一対配設され、一対の前記第1ヒンジ体間には、前記蓋体及び前記キャップ本体間を連結する第2ヒンジ体が配設されていてもよい。
この構成によれば、周方向に間隔をあけて配設された一対の第1ヒンジ体間に第2ヒンジ体が配設されているため、操作性を向上させることができる。また、第1ヒンジ体及び第2ヒンジ体を設けることで、ヒンジ体全体の周方向における幅が拡大し、この幅の拡大に伴いヒンジ体の径方向における外側への突出量が増加するものの、本発明の構成を採用することで、閉位置において第1ヒンジ体の後端部に形成される角部を確実に緩やかにすることができる。
【0013】
また、本発明に係るヒンジキャップにおいて、前記一方の基部は、前記蓋体側基部であり、前記他方の基部は、前記本体側基部であってもよい。
この構成によれば、閉位置において、一方の基部が他方の基部を上方(蓋体側)から覆うことになるので、折り返しの段部(一方の基部の下面と他方の基部における周方向の外側端縁との間で画成される部分)が目立たず、見映えを向上させることができる。また、段部での引っ掛かりや、段部内への塵埃や汚れ等の進入も抑制できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係るヒンジキャップによれば、金型の強度を確保した上で、閉位置において、ヒンジ体に角部が形成されるのを抑制できる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照し、本発明の実施形態に係るヒンジキャップを説明する。
図1〜
図3に示すように、本実施形態のヒンジキャップ1は、内容物が収容される図示しない容器本体の口部に着脱可能に装着される有頂筒状のキャップ本体2と、キャップ本体2の注出口3を開閉する有頂筒状の蓋体4と、蓋体4をキャップ本体2に回動可能に連結するヒンジ部5と、を備えている。
【0017】
なお、本実施形態において、キャップ本体2及び蓋体4それぞれの中心軸線は、共通軸上に位置している。以下、この共通軸をキャップ軸Oといい、このキャップ軸O方向に沿うキャップ本体2側を下側、蓋体4側を上側という。また、キャップ軸O方向から見た平面視でキャップ軸Oに直交する方向を径方向といい、キャップ軸O回りに沿う方向を周方向という。また、以下の説明では、
図2に示す閉位置(蓋体4が注出口3を閉塞した状態)の平面視において、キャップ軸Oを挟んでヒンジ部5側を後側、ヒンジ部5側とは反対側(操作片24側)を前側という場合がある。
【0018】
図1に示すように、キャップ本体2は、容器本体の口部に装着される装着筒11と、装着筒11の上端縁から径方向の内側に向けて突設された環状の頂壁部12と、を備えている。
装着筒11と頂壁部12との境界部分には、頂壁部12に対して一段下がった段差部13が全周に亘って形成されている。段差部13は、上方及び径方向の外側に向けて開口している。
頂壁部12の内周縁には、容器本体内に連通する注出筒15が、上方に向けて突設されている。注出筒15は、キャップ軸Oと同軸上に配置され、その上端開口部が容器本体内の内容物を注出する注出口3を構成している。
【0019】
蓋体4は、筒状の周壁部21と、周壁部21の上端開口部を閉塞する天壁部22と、を備えている。
周壁部21は、キャップ軸Oと同軸上に配置され、閉位置において下端部が上述した段差部13内に収容される。なお、周壁部21の下端部には、前方に向けて突出する操作片24が形成されている。
【0020】
天壁部22における径方向の中央部には、下方に向けて突設される内筒31及び外筒32が形成されている。内筒31は、閉位置において上述した注出筒15内に嵌合する。外筒32は、内筒31を囲繞するとともに、閉位置において注出筒15を径方向の外側から囲繞する。
【0021】
ヒンジ部5は、ヒンジキャップ1の後部に位置し、キャップ本体2及び蓋体4間を連結している。具体的に、ヒンジ部5は、周方向に間隔をあけて配設された一対の第1ヒンジ体41と、第1ヒンジ体41間に配設された第2ヒンジ体42と、を備えた、いわゆる三点ヒンジである。
【0022】
まず、第2ヒンジ体42は、開位置及び閉位置の中間位置から離間する方向に向けてヒンジ部5回りに蓋体4を付勢する付勢片43を備えている。付勢片43は、周方向から見た側面視でL字状を呈し、キャップ本体2の装着筒11及び蓋体4の天壁部22を後方から跨いでいる。具体的に、付勢片43は、その上側部分が蓋体4の周壁部21及び天壁部22に亘って形成された切欠き部44内に収容されている。図示の例において、付勢片43の上面は、蓋体4の天壁部22の上面と面一になっている。付勢片43の上側部分は、その前端縁が付勢片43に対して薄肉とされた接続部45を介して切欠き部44の前端縁に連結されている。
付勢片43の下側部分は、その下端縁が付勢片43に対して薄肉とされた接続部46を介してキャップ本体2の装着筒11に連結されている。
【0023】
図4、
図5に示すように、各第1ヒンジ体41は、キャップ本体2側に配設された本体側基部(他方の基部)51と、蓋体4側に配設された蓋体側基部(一方の基部)52と、本体側基部51及び蓋体側基部52間を連結するとともに、折曲変形可能な接続部53と、を有している。なお、各第1ヒンジ体41は、キャップ軸O方向から見た平面視において、前後方向に直交する左右方向で対称な形状をなしている。したがって、以下の説明では一方の第1ヒンジ体41について説明し、他方の第1ヒンジ体41の説明は省略する。
【0024】
本体側基部51は、キャップ本体2における装着筒11の上端縁(段差部13との境界部分)から後方に向けて突設されている。本体側基部51は、周方向の外側から内側に向かうに従い径方向の長さが漸次縮小している。具体的に、本体側基部51のうち、前端縁は装着筒11の外周面に倣って延びる円弧状とされ、後端縁は上述した左右方向に延びる直線状とされている。また、本体側基部51における周方向の両端縁は、前後方向に沿って延びる直線状とされている。
【0025】
蓋体側基部52は、蓋体4における周壁部21の下端縁から後方に向けて突設されている。蓋体側基部52は、周方向における幅が本体側基部51よりも広くなっており、本体側基部51の全体を上方から覆っている。したがって、本体側基部51は、蓋体側基部52に対して周方向に突出しないようになっている。なお、図示の例において、蓋体側基部52は、周方向の内側端縁が本体側基部51における周方向の内側端縁と面一とされ、周方向の外側端縁が本体側基部51における周方向の外側端縁に対して周方向の外側に向けて突出している。
【0026】
蓋体側基部52は、周方向の外側から内側に向かうに従い径方向の長さが漸次縮小している。具体的に、蓋体側基部52のうち、前端縁は周壁部の外周面に倣って延びる円弧状とされ、後端縁は前後方向に直交する方向に延びる直線状とされている。
【0027】
ここで、蓋体側基部52の後端部において、周方向の外側に位置する角部には、周方向の外側から内側に向かうに従い後方に向けて延びる面取り部55が形成されている。この面取り部55は、周方向の外側に向けて突の円弧状とされ、蓋体側基部52のうち周方向の外側端縁から後端縁に至る範囲に形成されている。なお、図示の例において、面取り部55の曲離半径は、蓋体4の曲率半径よりも小さくなっている。また、図示の例において、蓋体側基部52のうち、周方向の外側端縁における前端部は、前後方向に沿って延びる直線状とされている。但し、蓋体側基部52における周方向の外側端縁全体に面取り部55を形成しても構わない。
【0028】
図4に示すように、接続部53は、上述した各基部51,52よりも薄肉とされ、各基部51,52の後端縁同士を連結している。接続部53は、周方向における内側端縁が、上述した各基部51,52の内側端縁と面一に配置されている。一方、接続部53の周方向における外側端縁は、蓋体側基部52から本体側基部51に向かうに従い周方向の外側から内側に向けて延設され、上述した面取り部55と滑らかに連なっている。
【0029】
このように構成されたヒンジキャップ1では、
図1に示すように、開閉操作の際、ヒンジ部5が各ヒンジ体41,42の接続部45,46,53を起点に変形することで、蓋体4がキャップ本体2に対してヒンジ部5回りに回動する。このとき、第2ヒンジ体42の付勢片43は、例えば開動作のうち、閉位置から中間位置に向かう過程では、上側部分及び下側部分の間隔が広がる方向に弾性変形し、蓋体4を閉位置に向けて付勢する。一方、付勢片43は、開動作のうち、中間位置から開位置に向かう過程において、上側部分及び下側部分の間隔が狭まる方向に復元変形し、蓋体4を開位置に向けて付勢する。なお、付勢片43は、開位置から閉位置に向かう閉動作時においても、上述した動作と同様の動作が行われる。
【0030】
ここで、
図5に示す閉位置において、第1ヒンジ体41は、接続部53が前後方向の中央部で折り曲げられ、各基部51,52がキャップ軸O方向で重なり合う。このとき、第1ヒンジ体41の蓋体側基部52のうち、周方向の外側に位置する角部に面取り部55が形成されているため、閉位置において、ヒンジ部5の後端部に形成される角部を緩やかにすることができる。
【0031】
特に、蓋体側基部52における周方向の幅が本体側基部51よりも広くなっているため、本体側基部51が蓋体側基部52に対して周方向に突出しないようになっている。そのため、仮に第1ヒンジ体41の折り曲げ位置が位置ずれした場合であっても、ヒンジ部5の後端部に形成される角部が鋭利になるのを抑制できる。その結果、流通段階において製品が傷付いたり、使用段階において指等が引っ掛かったりするのを抑制できる。
また、各基部51,52のうち、蓋体側基部52に面取り部55が形成され、本体側基部51が前後方向に沿って延設されているため、ヒンジキャップ1を成形する金型のうち、各基部51,52間を成形する部分を尖らせずにその幅を確保することができる。その結果、金型の強度を確保できる。
【0032】
さらに、本実施形態では、接続部53における周方向の外側端縁が、蓋体側基部52における周方向の外側端縁に滑らかに連なっているため、仮に第1ヒンジ体の折り曲げ位置が接続部53の範囲内で位置ずれした場合であっても、閉位置においてヒンジ部5の後端部に形成される角部が鋭利になるのを抑制できる。
また、面取り部55が周方向の外側に向けて突の円弧状を呈しているので、閉位置においてヒンジ部5の後端部に形成される角部をより緩やかにすることができる。
【0033】
また、周方向に間隔をあけて配設された一対の第1ヒンジ体41間に第2ヒンジ体42が配設されているため、操作性を向上させることができる。また、第1ヒンジ体41及び第2ヒンジ体42を設けることで、ヒンジ部5の周方向における幅が拡大し、この幅の拡大に伴いヒンジ部5の後方への突出量が増加するものの、本実施形態を採用することで、閉位置においてヒンジ部5の後端部に形成される角部を確実に緩やかにすることができる。
【0034】
さらに、本実施形態では、蓋体側基部52における周方向の幅が本体側基部51に比べて広くなっているので、閉位置において、蓋体側基部52が本体側基部51を上方から覆うことになる。そのため、折り返しの段部(蓋体側基部52の下面と本体側基部51における周方向の外側端縁との間で画成される部分)が目立たず、見映えを向上させることができる。また、段部での引っ掛かりや、段部内への塵埃や汚れ等の進入も抑制できる。
【0035】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上述した実施形態では、面取り部55が円弧状を呈している場合について説明したが、これに限られない。すなわち、周方向の外側から内側に向かうに従い、後方に向けて延設されていれば傾斜面等であっても構わない。
また、上述した実施形態では、蓋体側基部52において面取り部55のみが周方向の外側から内側に向かうに従い、後方に向けて延設された構成について説明したが、これに限らず、蓋体側基部52自体が周方向の外側から内側に向かうに従い、後方に向けて延設されていても構わない。
【0036】
さらに、上述した実施形態では、ヒンジ部5が第1ヒンジ体41及び第2ヒンジ体42を有する構成について説明したが、これに限らず、少なくとも第1ヒンジ体41を有していれば構わない。この場合、第1ヒンジ体41は、単数であっても、3つ以上の複数であっても構わない。
また、上述した実施形態では、蓋体側基部52が本体側基部51に対して幅広とされた構成について説明したが、これとは逆に、本体側基部51が蓋体側基部52に対して幅広とされていても構わない。
【0037】
また、上述した実施形態では、本体側基部51における周方向の外側端縁が直線状とされた場合について説明したが、これに限られない。この場合、蓋体側基部52の幅内で径方向に沿って延設されていれば、本体側基部51の形状は、適宜設計変更が可能である。
さらに、上述した実施形態では、接続部53が面取り部55に滑らかに連なる構成としたが、これに限らず、接続部53の形状は適宜設計変更が可能である。
【0038】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記変形例を適宜組み合わせてもよい。