(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本願の開示する電力変換装置、状態検出装置および状態検出方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0011】
[1.電力変換装置の構成例]
図1は、実施形態に係る電力変換装置の構成例を示す図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る電力変換装置1は、3相交流電源2(以下、電源2と記載する)と負荷3との間に接続される。負荷3は、例えば、交流電動機である。
【0012】
電力変換装置1は、電力変換部10と、第1のヒューズ21と、第2のヒューズ22と、第1の電圧検出部23と、第2の電圧検出部24と、状態検出部25と、駆動制御部26と、通信部27とを備える。
【0013】
電力変換部10は、3相整流器11と、平滑コンデンサ12と、インバータ回路13とを備える。3相整流器11は、3相ブリッジ接続された複数のダイオードD11〜D16を備え、電源2から供給される3相交流電圧を整流する。平滑コンデンサ12は、3相整流器11から出力される電圧を平滑する。これにより、電源2から供給される交流電力が直流電力へ変換される。
【0014】
インバータ回路13は、3相ブリッジ接続された複数のスイッチング素子Q1〜Q6を備える。各スイッチング素子Q1〜Q6にはダイオードが逆並列接続される。これら複数のスイッチング素子Q1〜Q6は、駆動制御部26からの制御信号によってON/OFF制御される。これにより、3相整流器11および平滑コンデンサ12によって変換された直流電力が交流電力へ変換され、電力変換装置1から負荷3へ供給される。
【0015】
なお、スイッチング素子Q1〜Q6は、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。また、
図1に示す電力変換部10は、3相整流器11を有しているが、電力変換を行う構成であればよく、例えば、電源回生が可能なコンバータであってもよい。また、電力変換部10は、例えば、マトリクスコンバータであってもよい。
【0016】
第1のヒューズ21は、電源2のR相(第1の相の一例)と電力変換部10との間に設けられ、第2のヒューズ22は、電源2のT相(第2の相の一例)と電力変換部10との間に設けられる。
【0017】
第1の電圧検出部23は、第1のヒューズ21の電力変換部10側と電源2のS相(第3の相の一例)との間の電圧Vrsを検出する。第1の電圧検出部23は、例えば、
図1に示すように、第1のヒューズ21の電力変換部10側と電源2のS相との間に直列に接続されたダイオードD1、抵抗R1、R2、フォトカプラPC1を備える。なお、フォトカプラPC1には、ダイオードD2および抵抗R3が並列接続される。また、抵抗R4は、フォトカプラPC1の出力に接続されるプルアップ抵抗である。
【0018】
図1に示す第1の電圧検出部23は、例えば、電圧Vrsの瞬時値が正の閾値電圧Vth1の場合に、Lowレベルの検出信号S1を出力し、電圧Vrsの瞬時値が閾値電圧Vth1未満の場合に、Highレベルの検出信号S1を出力する。なお、例えば、抵抗R1〜R3の抵抗値を調整することで、閾値電圧Vth1を調整することができる。
【0019】
第2の電圧検出部24は、第2のヒューズ22の電力変換部10側と電源2のT相(第2の相の一例)との間の電圧Vtsを検出する。第2の電圧検出部24は、例えば、
図1に示すように、第2のヒューズ22の電力変換部10側と電源2のS相との間に直列に接続されたダイオードD3、抵抗R5、R6、フォトカプラPC2を備える。なお、フォトカプラPC2には、ダイオードD4および抵抗R7が並列接続される。また、抵抗R8は、フォトカプラPC2の出力に接続されるプルアップ抵抗である。
【0020】
図1に示す第2の電圧検出部24は、電圧Vtsの瞬時値が正の閾値電圧Vth2以上の場合に、Lowレベルの検出信号S2を出力し、電圧Vtsの瞬時値が閾値電圧Vth2未満の場合に、Highレベルの検出信号S2を出力する。なお、例えば、抵抗R5〜R7の抵抗値を調整することで、閾値電圧Vth2を調整することができる。
【0021】
状態検出部25は、第1の電圧検出部23の検出結果と第2の電圧検出部24の検出結果とに基づいて、第1および第2のヒューズ21、22の状態、電源2の状態、および、電力変換部10の状態を検出する。
【0022】
かかる状態検出部25は、排他的論理和器31(演算器の一例)と、第1〜第3のタイマ32〜34と、状態判定器35とを備える。排他的論理和器31は、検出信号S1と検出信号S2との排他的論理和を演算し、かかる演算結果を第3のタイマ34へ出力する。ここでは、排他的論理和器31の出力を便宜上検出信号S3と記載する。
【0023】
第1のタイマ32は、検出信号S1が連続してHighレベルである時間をカウントし、検出信号S1がLowレベルである場合にはカウント値をリセットする。第2のタイマ33は、検出信号S2が連続してHighレベルである時間をカウントし、検出信号S2がLowレベルである場合にはカウント値をリセットする。第3のタイマ34は、検出信号S3が連続してLowレベルである時間をカウントし、検出信号S3がHighレベルである場合にはカウント値をリセットする。
【0024】
状態判定器35は、第1〜第3のタイマ32〜34のカウント値に基づいて、第1および第2のヒューズ21、22の状態、電源2の状態、および、電力変換部10の状態を検出する。かかる状態判定器35は、第1〜第3の検出器41〜43と、出力器44とを備える。
【0025】
第1の検出器41は、例えば、第1のタイマ32のカウント値が閾値Tc1以上になった場合に、異常があると判定する。閾値Tc1は、電力変換装置1および電源2に異常がない場合に第1のタイマ32のカウント値を超えない値に設定される。
【0026】
第2の検出器42は、例えば、第2のタイマ33のカウント値が閾値Tc2以上になった場合に、異常があると判定する。閾値Tc2は、電力変換装置1および電源2に異常がない場合に第1のタイマ33のカウント値を超えない値に設定される。
【0027】
第3の検出器43は、例えば、第3のタイマ34のカウント値が閾値Tc3以上になった場合に、異常があると判定する。閾値Tc3は、電力変換装置1および電源2に異常がない場合に第1〜第3のタイマ32〜34のカウント値を超えない値に設定される。
【0028】
[2.状態判定器35による状態判定処理]
以下、状態判定器35による状態判定処理について説明する。
図2は、電力変換装置1および電源2に異常がない場合の検出信号S1〜S3の状態を示す図である。
【0029】
電力変換装置1および電源2に異常がない場合、
図2に示すように、検出信号S1、S2は、電源2の周波数fpに応じた周期Ta1(=1/fp)毎にHighレベルになる。
【0030】
一方、検出信号S3は、検出信号S1、S2の排他的論理和である。したがって、検出信号S3は、検出信号S1のレベルと検出信号S2のレベルが異なる場合に、Highレベルになり、検出信号S1のレベルと検出信号S2のレベルが同じである場合に、Lowレベルになる。
【0031】
電圧Vrsに対し電圧Vtsとの位相差は60度であることから、この位相差によって、検出信号S3は、電源2の周波数fpに応じた周期Ta2(=1/2fp)毎にHighレベルになる。
【0032】
状態判定器35は、第1〜第3のタイマ32〜34のカウント値に基づき、検出信号S1、S2のレベルが周期Ta1毎にLowレベルになり、かつ、検出信号S3が周期Ta2毎にHighレベルになる場合、異常がないと判定する。
【0033】
検出信号S1、S2のレベルが周期Ta1毎にLowレベルになり、検出信号S3のレベルが周期Ta2毎にHighレベルになる場合、第1〜第3のタイマ32〜34のカウント値は、閾値Tc1〜Tc3以上にならない。そのため、第1〜第3の検出器41〜43は、共に異常がないと判定する。第1〜第3の検出器41〜43により異常がないと判定された場合、出力器44は、駆動制御部26に対して異常がないことを示す情報を通知する。
【0034】
図3Aは、第1のヒューズ21が溶断した場合の検出信号S1〜S3の状態を示す図である。
図3Aに示すように、第1のヒューズ21が溶断した場合、検出信号S1は、Highレベルになり、周期Ta1毎にLowレベルにならない。そのため、状態判定器35は、検出信号S1が
図3Aに示す状態になった場合、第1のヒューズ21が溶断したと判定する。
【0035】
例えば、第1の検出器41は、第1のヒューズ21が溶断した場合、第1のタイマ32のカウント値が閾値Tc1(例えば、期間T1に対応するカウント値)以上になるため、異常があると判定する。一方、検出信号S2、S3は、
図2の場合と同様の状態であるため、第2および第3の検出器42、43は、異常がないと判定する。出力器44は、第1の検出器41のみが異常があると判定した場合、第1のヒューズ21が溶断したことを示す情報を駆動制御部26へ出力する。
【0036】
図3Bは、第2のヒューズ22が溶断した場合の検出信号S1〜S3の状態を示す図である。
図3Bに示すように、第2のヒューズ22が溶断した場合、検出信号S2は、Highレベルになり、周期Ta1毎にLowレベルにならない。そのため、状態判定器35は、検出信号S2が
図3Bに示す状態になった場合、第2のヒューズ22が溶断したと判定する。
【0037】
例えば、第2の検出器42は、第2のヒューズ22が溶断した場合、第2のタイマ33のカウント値が閾値Tc2(例えば、期間T2に対応するカウント値)以上になるため、異常があると判定する。一方、検出信号S1、S3は、
図2の場合と同様の状態であるため、第1および第3の検出器41、43は、異常がないと判定する。出力器44は、第2の検出器42のみが異常があると判定した場合、第2のヒューズ22が溶断したことを示す情報を駆動制御部26へ出力する。
【0038】
図3Cは、第1のヒューズ21が溶断し、かつ、ダイオードD11が短絡した場合の検出信号S1〜S3の状態を示す図であり、
図3Dは、第2のヒューズ22が溶断し、かつ、ダイオードD15が短絡した場合の検出信号S1〜S3の状態を示す図である。また、
図4は、第1のヒューズ21が溶断し、かつ、ダイオードD11が短絡した場合の電流の流れを示す図であり、
図5は、第2のヒューズ22が溶断し、かつ、ダイオードD15が短絡した場合の電流の流れを示す図である。
【0039】
第1のヒューズ21が溶断し、かつ、ダイオードD11が短絡した場合、
図4に示すように、電源2のT相からの電流が第1の電圧検出部23のR相入力に流れ込む。そのため、
図3Cに示すように、検出信号S1は、引き続き周期Ta1毎にLowレベルになり、かかる検出信号S1からは第1のヒューズ21の溶断を検出することができない。
【0040】
また、第2のヒューズ22が溶断し、かつ、ダイオードD15が短絡した場合、
図5に示すように、電源2のR相からの電流が第2の電圧検出部24のT相入力に流れ込む。そのため、
図3Dに示すように、検出信号S2は、引き続き周期Ta1毎にLowレベルになり、かかる検出信号S2からは第2のヒューズ22の溶断を検出することができない。
【0041】
一方、
図3Cに示す状態の場合、検出信号S3は、Lowレベルのままになり、周期Ta2毎にHighレベルにならない。これは、第1の電圧検出部23が、第2の電圧検出部24と同様に、T相とS相との間の電圧Vtsを検出することになり、検出信号S1と検出信号S2とにズレが生じていないためである。
【0042】
また、
図3Dに示す状態の場合、検出信号S3は、Lowレベルのままになり、周期Ta2毎にHighレベルにならない。これは、第2の電圧検出部24が、第1の電圧検出部23と同様に、R相とS相との間の電圧Vrsを検出することになり、検出信号S1と検出信号S2とにズレが生じていないためである。
【0043】
状態判定器35は、検出信号S3が
図3Cまたは
図3Dに示す状態になった場合、第1のヒューズ21または第2のヒューズ22が溶断したと判定する。また、この場合、状態判定器35は、ダイオードD11またはダイオードD15が短絡したと判定することもできる。
【0044】
例えば、第3の検出器43は、検出信号S3が
図3Cまたは
図3Dに示す状態になった場合、第3のタイマ34のカウント値が閾値Tc3(例えば、期間T3に対応するカウント値)以上になるため、異常であると判定する。一方、第1および第2の検出器41、42は、検出信号S1、S2が周期Ta1毎にLowレベルになる状態であるため、第1および第2のタイマ32、33のカウント値が閾値以上にならず、異常はないと判定する。
【0045】
出力器44は、第3の検出器43のみが異常であると判定した場合、第1のヒューズ21および第2のヒューズ22のいずれかが溶断したことを示す情報を駆動制御部26へ通知する。なお、この場合、出力器44は、第3の検出器43のみが異常であると判定した場合、ダイオードD11またはダイオードD15が短絡したことを示す情報を駆動制御部26へ通知することもできる。
【0046】
図3Eは、電源2の停電が発生した場合の検出信号S1〜S3の状態を示す図である。
図3Eに示すように、電源2の停電が発生した場合、検出信号S1、S2がHighレベルになり、検出信号S3がLowレベルになることから、状態判定器35は、電源2の停電が発生したと判定する。
【0047】
第1〜第3の検出器41〜43は、検出信号S1〜S3が
図3Eに示す状態になった場合、第1〜第3のタイマ32〜34のカウント値が閾値Tc1〜Tc3以上になるため、共に異常があると判定する。出力器44は、第1〜第3の検出器41〜43が共に異常があると判定した場合、電源2の停電が発生したことを示す情報を駆動制御部26へ出力する。なお、出力器44は、第1および第2の検出器41、42が共に異常があると判定した場合に、電源2の停電が発生したことを示す情報を駆動制御部26へ出力することもできる。
【0048】
駆動制御部26は、状態検出部25から異常を示す情報が通知された場合、例えば、インバータ回路13の制御を停止する。また、通信部27は、異常を示す情報を外部装置へ出力することもできる。外部装置(例えば、表示装置)へ出力される異常を示す情報は、例えば、第1のヒューズ21の溶断を示す情報、第2のヒューズ22の溶断を示す情報、電源2の停電を示す情報である。なお、電力変換装置1は、図示しない表示部を備え、かかる表示部に異常を示す情報を表示することもできる。
【0049】
状態検出部25および駆動制御部26は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、上述する制御を実現することができる。
【0050】
[3.状態検出部25による処理フロー]
図6は、状態検出部25の処理の流れの一例を示すフローチャートである。状態検出部25は、
図6に示す処理を所定周期で繰り返し実行する。
【0051】
図6に示すように、状態検出部25は、第1の電圧検出部23から出力される検出信号S1を第1の検出結果として取得し(ステップS10)、第2の電圧検出部24から出力される検出信号S2を第2の検出結果として取得する(ステップS11)。
【0052】
状態検出部25は、第1の検出結果に基づいて第1の異常判定を行う(ステップS12)。例えば、状態検出部25は、第1の検出結果である検出信号S1が所定期間以上連続してHighレベルである場合に異常があると判定する。
【0053】
また、状態検出部25は、第2の検出結果に基づいて第2の異常判定を行う(ステップS13)。例えば、状態検出部25は、第2の検出結果である検出信号S2が所定期間以上連続してHighレベルである場合に異常があると判定する。
【0054】
また、状態検出部25は、第1の検出結果と第2の検出結果とを比較することにより第3の異常判定を行う(ステップS14)。例えば、状態検出部25は、検出信号S1と検出信号S2との排他的論理和を演算し、かかる演算結果が所定期間以上継続してLowレベルである場合に異常があると判定する。
【0055】
次に、状態検出部25は、第1〜第3の異常判定の結果に基づいて、異常内容を判定し、駆動制御部26へ通知する(ステップS15)。例えば、状態検出部25は、第1の異常判定のみで異常であると判定された場合、第1のヒューズ21が溶断していると判定し、第2の異常判定のみで異常であると判定された場合、第2のヒューズ22が溶断していると判定する。
【0056】
また、状態検出部25は、第3の異常判定のみで異常であると判定された場合、第1のヒューズ21または第2のヒューズ22が溶断していると判定する。また、状態検出部25は、第1〜第3の異常判定で異常であると判定された場合、電源2が停電状態であると判定する。
【0057】
このように、電力変換装置1は、検出信号S1の状態および検出信号S2の状態に基づいて、第1のヒューズ21の溶断、第2のヒューズ22の溶断、および、電源2の停電を検出することができる。しかも、電力変換装置1は、ダイオードD11、D15が短絡した場合であっても、検出信号S1と検出信号S2との比較結果に基づいて、第1のヒューズ21の溶断または第2のヒューズ22の溶断を検出することができる。
【0058】
なお、検出信号S3は、
図2に示す状態と、
図3A〜
図3Eに示す状態とでは異なることから、状態検出部25は、かかる状態の変化を検出することで異常検出を行うこともできる。例えば、状態検出部25は、検出信号S3のLowレベルが連続する期間が所定値以上であるか否か等に応じて、第1のヒューズ21および第2のヒューズ22のいずれかの溶断、および、電源2の停電を検出することができる。
【0059】
この場合、例えば、状態検出部25は、第1および第2のタイマ32、33、および、第1および第2の検出器42を設けなくてもよい。第3の検出器43は、検出信号S3のLowレベルが連続する期間が
図2に示す期間よりも大きい場合またはLowレベルになる周期が周期Ta2から周期Ta1へ変わった場合に、第1のヒューズ21および第2のヒューズ22のいずれかが溶断したことを検出する。また、第3の検出器43は、検出信号S3のLowレベルが連続する期間が例えば、周期Ta1の期間よりも長い場合に、電源2の停電を検出する。
【0060】
また、第1の電圧検出部23は、第1のヒューズ21の電力変換部10側とS相との間の電圧Vrsが正電圧の場合にLowレベルの検出信号S1を出力する。また、第2の電圧検出部24は、第2のヒューズ22の電力変換部10側とS相との間の電圧Vtsが正電圧の場合にLowレベルの検出信号S2を出力する。そのため、状態検出部25をデジタル回路により構成することができ、これにより、例えば、低コスト化や小型化を図ることができる。
【0061】
なお、第1の電圧検出部23において、ダイオードD1、D2およびフォトカプラPC1の方向を逆向きに配置することもできる。この場合、第1の電圧検出部23は、第1のヒューズ21の電力変換部10側とS相との間の電圧Vrsが負電圧の場合にLowレベルの検出信号S1を出力する。
【0062】
また、同様に、第2の電圧検出部24において、ダイオードD3、D4およびフォトカプラPC2の方向を逆向きに配置することもできる。この場合、第2の電圧検出部24は、第2のヒューズ22の電力変換部10側とS相との間の電圧Vtsが負電圧の場合にLowレベルの検出信号S2を出力する。
【0063】
また、
図1に示す電力変換装置1は、電源2のS相と電力変換部10との間にヒューズを配置していないため、例えば、低コスト化および小型化を図ることができる。なお、電力変換装置1において、電源2のS相と電力変換部10との間にヒューズを配置することもできる。
【0064】
また、状態判定器35は、検出信号S3のLowレベルの長さで、第1のヒューズ21または第2のヒューズ22の溶断を判定することとしたが、溶断判定方法は検出信号S3のLowレベルの長さに限定されない。
【0065】
例えば、状態判定器35は、所定期間当たりに検出信号S3がLowレベルになる割合が所定閾値以上(例えば、80%以上)である場合に第1のヒューズ21または第2のヒューズ22の溶断を判定することもできる。これにより、例えば、第1の電圧検出部23と第2の電圧検出部24との個体差などによって検出信号S1と検出信号S2とに微細なずれがあった場合でも、第1のヒューズ21または第2のヒューズ22の溶断を判定することもできる。
【0066】
また、
図1に示す電力変換装置1は、検出信号S1と検出信号S2との比較を排他的論理和器31によって行うが、検出信号S1と検出信号S2との比較の検出は、排他的論理和器31による比較に限定されない。
【0067】
例えば、電力変換装置1において、コンパレータを排他的論理和器31に代えて配置することもできる。この場合、コンパレータは、例えば、検出信号S1と検出信号S2との差が所定値未満である場合に、Lowレベルの検出信号S3を出力し、検出信号S1と検出信号S2との差が所定値以上である場合に、Highレベルの検出信号S3を出力する。なお、コンパレータを、例えば、ヒステリシスコンパレータとすることで、第1の電圧検出部23と第2の電圧検出部24との個体差などによる影響をより抑制することができる。
【0068】
また、例えば、電力変換装置1において、
図7に示すように、検出信号S1と検出信号S2との論理積を演算する論理積器36(演算器の一例)を排他的論理和器31に代えて配置することもできる。
図7は、
図1に示す状態検出部25とは異なる構成の状態検出部25の一例を示す図である。
【0069】
図7に示す状態検出部25の状態判定器35は、検出信号S1、S2が周期Ta1毎にLowレベルであっても、検出信号S3がLowレベルになる時間に応じて第1のヒューズ21または第2のヒューズ22の溶断を検出することができる。
【0070】
図8A〜
図8Cは、
図7に示す状態検出部25における検出信号S1〜S3の状態を示す図である。
図8Aは、電力変換装置1および電源2に異常がない場合の検出信号S1〜S3の状態を示す図であり、
図8Bは、第2のヒューズ22が溶断した場合の検出信号S1〜S3の状態を示す図である。また、
図8Cは、第1のヒューズ21が溶断し、かつ、ダイオードD11が短絡した場合の検出信号S1〜S3の状態を示す図である。
【0071】
図8Bに示す検出信号S3は、Lowレベルが継続するため、Lowレベルの期間は、
図8Aに示す検出信号S3のLowレベルの期間T11に比べて長い。このことは、第2のヒューズ22が溶断し、かつ、ダイオードD15が短絡した場合も同様である。また、
図8Cに示す検出信号S3のLowレベルの期間T12は、
図8Aに示す検出信号S3のLowレベルの期間T11に比べて短い。したがって、状態判定器35は、検出信号S3が連続してLowレベルになる期間が期間T13以内または期間T14以上になった場合に、第1のヒューズ21または第2のヒューズ22の溶断を検出することができる。期間T13は、例えば、期間T12よりも長く期間T11よりも短い期間である。期間T14は、例えば、期間T11よりも長い期間である。
【0072】
また、電力変換装置1において、論理積器36に代えて論理和器(演算器の一例)を設けることもできる。第1のヒューズ21が溶断し、かつ、ダイオードD11が短絡した場合に論理和器から出力される検出信号S3のLowレベルの期間は、正常の場合の検出信号S3のLowレベルの期間よりも長い。また、第2のヒューズ22が溶断し、かつ、ダイオードD15が短絡した場合も同様である。したがって、状態判定器35は、論理和器から出力される検出信号S3が連続してLowレベルになる期間が所定期間以上になった場合に、第1のヒューズ21または第2のヒューズ22の溶断を検出することができる。
【0073】
また、上述の実施形態においては、第1および第2の電圧検出部23、24は、電圧を検出した場合にLowレベルを出力するが、第1および第2の電圧検出部23、24は、電圧を検出した場合にHighレベルを出力することもできる。例えば、第1の電圧検出部23は、フォトカプラPC1、PC2の出力にレベルを反転するインバータを有する。
【0074】
この場合、第1のタイマ32は、検出信号S1が連続してLowレベルである時間をカウントし、検出信号S1がHighレベルである場合にはカウント値をリセットする。第2のタイマ33は、検出信号S2が連続してLowレベルである時間をカウントし、検出信号S2がHighレベルである場合にはカウント値をリセットする。
【0075】
また、上述の実施形態においては、検出信号S1〜S3のLowレベルまたはHighレベルを第1〜第3のタイマ32〜34によりカウントしたが、必ずしも第1〜第3のタイマ32〜34を設けなくてもよい。例えば、第1〜第3のタイマ32〜34に代えて、時定数を有するアナログ回路によって検出信号S1〜S3のLowレベルまたはHighレベルが所定期間以上になったことを検出することもできる。
【0076】
また、上述の実施形態においては、検出信号S1、S2が2値のレベルである例を説明したが、検出信号S1、S2は、電圧Vrs、Vtsの瞬時値に応じて変化する交流信号であってもよい。この場合、状態検出部25は、例えば、検出信号S1と検出信号S2との差電圧を検出信号S3として出力するオペアンプを備え、第1〜第3の検出器41〜43は、検出信号S1〜S3の実効値が所定値以下になった場合に異常があると判定することができる。
【0077】
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。