(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車両の車内側における窓の上縁側に折り畳まれて収納されて、上縁側を前記車両のボディ側に取付固定され、インフレーターからの膨張用ガスを流入させて、下方に突出しつつ前記窓の車内側を覆うように展開膨張する構成のエアバッグを、備えて、
該エアバッグが、
前記膨張用ガスを内部に流入させて、車内側壁部と車外側壁部とを離隔させるように膨張する膨張部を有するとともに、上縁側を、複数箇所において前記窓の上縁側における前記車両のボディ側に固定されるバッグ本体と、
可撓性を有したシート材から構成されて、元部側を前記バッグ本体における前後方向の一方の端部側に結合させ、先端側に配置される取付部を、前記バッグ本体の前記端部から離れた前記窓の周縁における前記車両のボディ側に固定させる構成とされるとともに、前記バッグ本体の膨張完了時に、前後方向に略沿ってテンションを発生させるように構成される連結部材と、
を備える構成の頭部保護エアバッグ装置であって、
前記バッグ本体における前記膨張部が、一般膨張部と、膨張完了時における前記連結部材側となる前後方向の端部側において前記一般膨張部と隣接して配置される端側膨張部と、を、備える構成とされ、
前記連結部材が、
前記端側膨張部の車外側を覆うように配置させた状態で、元部側を、上下で離れた少なくとも2箇所に配置される結合点の部位で、前記車内側壁部と前記車外側壁部とを結合させて形成される閉じ部に、結合させるとともに、前記各結合点の前記取付部からの離隔距離を、略等距離として配設され、かつ、
上下の前記各結合点の前記取付部からの離隔距離より短い離隔距離として前記バッグ本体へ結合させる部位を設けずに、配設される構成とされ、
前記連結部材が、前記端側膨張部の車外側において、前記取付部から前記結合点間までの略三角形状の領域を覆うカバー部を、備え、
前記バッグ本体が、上下の前記結合点間に、前記端側膨張部の一部を配置させるように、構成され、
前記結合点が、上下の2箇所の前記結合点を含めて複数配設されるとともに、少なくとも1つを、前記閉じ部と対応して、前記取付部を中心とした円弧を描くような曲線状として、構成されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
車両の車内側における窓の上縁側に折り畳まれて収納されて、上縁側を前記車両のボディ側に取付固定され、インフレーターからの膨張用ガスを流入させて、下方に突出しつつ前記窓の車内側を覆うように展開膨張する構成のエアバッグを、備えて、
該エアバッグが、
前記膨張用ガスを内部に流入させて、車内側壁部と車外側壁部とを離隔させるように膨張する膨張部を有するとともに、上縁側を、複数箇所において前記窓の上縁側における前記車両のボディ側に固定されるバッグ本体と、
可撓性を有したシート材から構成されて、元部側を前記バッグ本体における前後方向の一方の端部側に結合させ、先端側に配置される取付部を、前記バッグ本体の前記端部から離れた前記窓の周縁における前記車両のボディ側に固定させる構成とされるとともに、前記バッグ本体の膨張完了時に、前後方向に略沿ってテンションを発生させるように構成される連結部材と、
を備える構成の頭部保護エアバッグ装置であって、
前記バッグ本体における前記膨張部が、一般膨張部と、膨張完了時における前記連結部材側となる前後方向の端部側において前記一般膨張部と隣接して配置される端側膨張部と、を、備える構成とされ、
前記連結部材が、
前記端側膨張部の車外側を覆うように配置させた状態で、元部側を、結合部位によって、前記車内側壁部と前記車外側壁部とを結合させて形成される閉じ部に、結合させるとともに、前記結合部位における上端側の上側結合点及び下端側の下側結合点の前記取付部からの離隔距離を、略等距離として配設され、かつ、
前記上側結合点及び前記下側結合点の前記取付部からの離隔距離より短い離隔距離として前記バッグ本体へ結合させる部位を設けずに、配設される構成とされ、
前記連結部材が、前記端側膨張部の車外側において、前記取付部から前記上側結合点及び前記下側結合点の間までの略三角形状の領域を覆うカバー部を、備え、
前記バッグ本体が、前記上側結合点と前記下側結合点との間に、前記端側膨張部の一部を配置させるように、構成され、
前記結合部位が、前記閉じ部と対応して、前記取付部を中心とした円弧を描くような連続する曲線状として、構成されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献5に記載の頭部保護エアバッグ装置では、連結部材はベルト状とされているものの、特許文献1〜4に記載の頭部保護エアバッグ装置では、連結部材は、シート状として、端側膨張部の車外側を上下に広く覆う構成とされている。しかしながら、特許文献1〜4に記載の頭部保護エアバッグ装置では、いずれも、連結部材は、上下方向に略沿って形成される直線状の結合部位によって、バッグ本体に、結合される構成であった。そのため、上下に広くバッグ本体側に結合させる構成であっても、バッグ本体の膨張完了時に、連結部材に発生するテンションは、ボディ側に固定される連結部材の先端側の部位と、結合部位においてこの先端側の部位と直線距離で最短となる一点と、を結ぶ線上のみに、発生することとなり、連結部材に、上下に広いエリアで安定してテンションを発生させる点に、改善の余地があった。
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、バッグ本体の膨張完了時に、連結部材に、上下に広いエリアで安定してテンションを発生させることができて、連結部材によって端側膨張部の車外側を安定して支持させることが可能な頭部保護エアバッグ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る頭部保護エアバッグ装置は、車両の車内側における窓の上縁側に折り畳まれて収納されて、上縁側を車両のボディ側に取付固定され、インフレーターからの膨張用ガスを流入させて、下方に突出しつつ窓の車内側を覆うように展開膨張する構成のエアバッグを、備えて、
エアバッグが、
膨張用ガスを内部に流入させて、車内側壁部と車外側壁部とを離隔させるように膨張する膨張部を有するとともに、上縁側を、複数箇所において窓の上縁側における車両のボディ側に固定されるバッグ本体と、
可撓性を有したシート材から構成されて、元部側をバッグ本体における前後方向の一方の端部側に結合させ、先端側に配置される取付部を、バッグ本体の端部から離れた窓の周縁における車両のボディ側に固定させる構成とされるとともに、バッグ本体の膨張完了時に、前後方向に略沿ってテンションを発生させるように構成される連結部材と、
を備える構成の頭部保護エアバッグ装置であって、
バッグ本体における膨張部が、一般膨張部と、膨張完了時における連結部材側となる前後方向の端部側において一般膨張部と隣接して配置される端側膨張部と、を、備える構成とされ、
連結部材が、
端側膨張部の車外側を覆うように配置させた状態で、元部側を、上下で離れた少なくとも2箇所に配置される結合点の部位で、車内側壁部と車外側壁部とを結合させて形成される閉じ部に、結合させるとともに、各結合点の取付部からの離隔距離を、略等距離として配設され、かつ、
上下の各結合点の取付部からの離隔距離より短い離隔距離として元部側をバッグ本体へ結合させる部位を設けずに、配設されていることを特徴とする。
【0007】
本発明の頭部保護エアバッグ装置では、端側膨張部の車外側を覆うように配置される連結部材が、元部側を、上下で離れた少なくとも2箇所に配置される結合点で、バッグ本体の閉じ部に結合されるとともに、この結合点は、連結部材の先端側をボディ側に固定している取付部からの離隔距離を、略等距離とされており、連結部材は、この結合点の取付部からの離隔距離より短い離隔距離となる位置では、元部側をバッグ本体へ結合されていない。すなわち、本発明の頭部保護エアバッグ装置では、上下の少なくとも2箇所に配置される結合点が、取付部からの離隔距離を最短として、等距離とされていることから、バッグ本体の膨張完了時には、連結部材において、この上下で離れた少なくとも2箇所の各結合点と、取付部と、を、それぞれ結んだ線上に、ともに、テンションが発生することとなる。そのため、本発明の頭部保護エアバッグ装置では、従来の頭部保護エアバッグ装置と比較して、バッグ本体の膨張完了時において、連結部材に、上下の広いエリアでテンションを発生させることができ、上下の広いエリアでテンションを発生させている連結部材によって、端側膨張部の車外側を、安定して支持させることができる。その結果、車外側となる斜め前方あるいは斜め後方に向かって移動する乗員の頭部を、膨張を完了させた端側膨張部によって、的確に保護することができる。
【0008】
したがって、本発明の頭部保護エアバッグ装置では、バッグ本体の膨張完了時に、連結部材に、上下に広いエリアで安定してテンションを発生させることができて、連結部材によって端側膨張部の車外側を安定して支持させることができる。
【0009】
また、本発明の頭部保護エアバッグ装置において、連結部材を、端側膨張部の車外側において、取付部から結合点間までの略三角形状の領域を覆うカバー部を備える構成とすれば、バッグ本体の膨張完了時に、カバー部によって、端側膨張部の車外側を広く支持させることができて、端側膨張部によって乗員の頭部を受け止める際に、広いエリアで略均等の反力を確保して、乗員の頭部を受け止めることができて、好ましい。
【0010】
さらに、上記構成の頭部保護エアバッグ装置において、バッグ本体を、上下の結合点間に、端側膨張部の一部を配置させるように、構成すれば、端側膨張部の膨張エリアを広く確保することができ、また、端側膨張部を厚く膨張させることができて、好ましい。
【0011】
さらにまた、上記構成の頭部保護エアバッグ装置において、結合点を、上下の2箇所の結合点を含めて複数配設させるとともに、少なくとも1つを、閉じ部と対応して、取付部を中心とした円弧を描くような曲線状として、構成すれば、バッグ本体の膨張完了時に、結合部において曲線状に構成されている部位には、この曲線状の結合点の部位全体を略均等に牽引するように、連結部材にテンションが発生することとなり、また、この曲線状の結合点の部位を結合させる閉じ部も、結合点に対応して曲線状とされていることから、連結部材が、端側膨張部におけるこの閉じ部近傍の部位の湾曲している外表面側を、円滑に覆って支持することとなる。そのため、連結部材において、この曲線状の結合点の部位を配置させたエリアによって、一層均等の反力を確保することができて、端側膨張部によって乗員の頭部を受け止める際に、広いエリアで一層均等の反力を確保して、乗員の頭部を受け止めることができて、好ましい。
【0012】
さらにまた、上記構成の頭部保護エアバッグ装置において、結合点を、閉じ部と対応して、上下両端側の前記結合点とともに間を繋ぐようにして、取付部を中心とした円弧を描くような曲線状として、構成すれば、バッグ本体の膨張完了時に、元部側の縁部を、上下の略全域にわたって略均等に牽引するように、連結部材に大きなテンションが発生することとなり、また、この曲線状の結合点を結合させる閉じ部も、曲線状の結合点に対応して、曲線状とされていることから、連結部材が、上下の略全域にわたる上下に広いエリアで、端側膨張部におけるこの閉じ部近傍の部位の湾曲している外表面側を、円滑に覆って支持することとなる。そのため、連結部材が、上下の略全域にわたって、均等の反力を確保することができて、端側膨張部によって乗員の頭部を受け止める際に、上下に広いエリアで端側膨張部を支持しつつ、上下の略全域にわたって均等の反力を確保して、乗員の頭部を受け止めることができて、好ましい。
【0013】
さらにまた、上記構成の頭部保護エアバッグ装置において、下方側の結合点を、エアバッグの膨張完了時において、取付部よりも下方となる位置に配置させる構成とすれば、バッグ本体の膨張完了時に、端側膨張部において、取付部よりも下側に位置する部位が、連結部材によって、前方で、かつ、車外側に向かって牽引されることとなり、上縁側を車両のボディ側に固定されている端側膨張部が捩れるような態様となる。そのため、斜突時や車両のロールオーバー時に乗員の頭部を保護可能なように、バッグ本体を、膨張完了時の下縁を窓の下縁側から構成されるベルトラインよりも下方に位置させるように構成し、加えて、端側膨張部を、例えば、バッグ本体の前端側において、窓の前縁側において上下方向に対して傾斜して配置されるピラー部の車内側となる位置に、配置させた構成のエアバッグであっても、端側膨張部の下端側の部位が、展開膨張時に、車内側において近接して膨張している助手席用のエアバッグやステアリングホイール用のエアバッグと、大きく干渉することを抑制できて、好ましい。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mは、
図1に示すように、2つの窓(サイドウィンド)W1,W2を有した二列シートタイプの車両Vに搭載されている。なお、実施形態では、右ハンドル車において、運転席DSの右側(車外側O)の窓W1,W2の上縁側に搭載される頭部保護エアバッグ装置Mについて、説明をする。実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mは、
図1に示すように、エアバッグ20と、インフレーター14と、取付ブラケット11,16と、エアバッグカバー9と、を備えている。エアバッグ20は、
図1に示すように、車両Vの車内側における窓W1,W2の上縁側において、フロントピラー部FPの下縁側から、ルーフサイドレール部RRの下縁側を経て、リヤピラー部RPの上方の領域まで、折り畳まれて収納されている。
【0016】
エアバッグカバー9は、
図1,8,9に示すように、フロントピラー部FPに配置されるフロントピラーガーニッシュ4と、ルーフサイドレール部RRに配置されるルーフヘッドライニング5と、のそれぞれの下縁から、構成されている。フロントピラーガーニッシュ4とルーフヘッドライニング5とは、合成樹脂製として、フロントピラー部FPとルーフサイドレール部RRとにおいて、それぞれ、ボディ1(車体)側のインナパネル2における車内側Iに、取付固定されている。また、エアバッグカバー9は、折り畳まれて収納されるエアバッグ20の車内側を覆って、展開膨張時のエアバッグ20を車内側下方へ突出可能とするために、エアバッグ20に押されて車内側Iに開き可能に、構成されている(
図8,9参照)。
【0017】
インフレーター14は、エアバッグ20に膨張用ガスを供給するもので、
図1に示すように、略円柱状のシリンダタイプとして、先端側に、膨張用ガスを吐出可能な図示しないガス吐出口を、配設させている。インフレーター14は、ガス吐出口付近を含めた先端側を、エアバッグ20の後述する接続口部26に挿入させ、接続口部26の外周側に配置されるクランプ15を用いて、エアバッグ20に対して連結されている。また、インフレーター14は、インフレーター14を保持する取付ブラケット16と、取付ブラケット16をボディ1側のインナパネル2に固定するためのボルト17と、を利用して、インナパネル2において窓W2の上方となる位置に、取り付けられている(
図1参照)。インフレーター14は、図示しないリード線を介して、車両Vの図示しない制御装置と電気的に接続されており、制御装置が、車両Vの側面衝突や斜突、ロールオーバー等を検知した際に、制御装置からの作動信号を入力させて、作動するように構成されている。
【0018】
各取付ブラケット11は、2枚の板金製のプレートから構成されるもので、エアバッグ20の後述する各取付部54,60を、表裏から挟むようにして、各取付部54,60に取り付けられ、ボルト12を利用して、各取付部54,60を、ボディ1側のインナパネル2に取付固定している(
図8,9参照)。
【0019】
エアバッグ20は、
図2〜5に示すように、バッグ本体21と、バッグ本体21の前後方向の一端側(実施形態の場合、前端側)から延びて先端58b側をボディ1側のインナパネル2に固定される連結部材58と、を備えている。
【0020】
バッグ本体21は、
図1の二点鎖線及び
図6に示すように、インフレーター14からの膨張用ガスを内部に流入させて、折り畳み状態から展開して、窓W1,W2や、センターピラー部CP及びリヤピラー部RPのピラーガーニッシュ6,7の車内側Iを覆うように構成されるもので、外形形状を、膨張完了時に、窓W1からセンターピラー部CP,窓W2を経て、リヤピラー部RPの前側にかけての車内側を覆い可能に、長手方向を前後方向に略沿わせた略長方形板状とされている(
図2参照)。また、バッグ本体21は、実施形態の場合、
図6に示すように、膨張完了時の下縁21bを、窓W1,W2の下縁から構成されるベルトラインBLより下方に位置させるように、上下の幅寸法を設定されている。
【0021】
実施形態の場合、バッグ本体21は、ポリアミド糸やポリエステル糸等を使用した袋織りによって、製造されている。バッグ本体21は、
図2〜4に示すように、膨張完了時に車内側Iに位置する車内側壁部22aと車外側Oに位置する車外側壁部22bとを離隔させるように内部に膨張用ガスを流入させて膨張する膨張部22と、車内側壁部22aと車外側壁部22bとを結合させて形成されて膨張用ガスを流入させない非膨張部42(閉じ部)と、を有している。
【0022】
膨張部22は、実施形態の場合、車両Vのロールオーバー時にも乗員の頭部を保護可能なように、インフレーター14から吐出される膨張用ガスを流入させて膨張する主膨張部24(一次膨張部)と、主膨張部24と連通されて主膨張部24の膨張完了後に膨張を完了させる前側副膨張部30,中央側副膨張部31,後側副膨張部32(二次膨張部)と、を備える構成とされて、主膨張部24と前側副膨張部30,中央側副膨張部31,後側副膨張部32とをそれぞれ連通させる連通部33,34,35,36も、有する構成とされている。そして、実施形態の場合、バッグ本体21は、
図2に示すように、主膨張部24,前側副膨張部30,中央側副膨張部31,後側副膨張部32を区画する後述する端側区画部44,一般区画部46,47や厚さ規制部48,49,50,51の僅かな領域を除いて、略全面にわたって内部に膨張用ガスGを流入させて膨張するように、構成されている。
【0023】
主膨張部24は、ガス案内流路25、接続口部26、前席用保護部27、及び、後席用保護部28を、備えている。
【0024】
ガス案内流路25は、バッグ本体21の上縁21a側において、前後方向に略沿って延びるように、主膨張部24の領域の前後の略全域にわたって配設されるもので、インフレーター14から吐出される膨張用ガスGを、ガス案内流路25の下方に配置される前席用保護部27及び後席用保護部28に案内するように、構成されている。実施形態の場合、ガス案内流路25の前後の中央よりやや前方にずれた位置(バッグ本体21の前後の略中央となる位置)には、インフレーター14と接続される接続口部26が、ガス案内流路25と連通されて、ガス案内流路25から上方に突出するように、配設されている。実施形態の場合、接続口部26は、ガス案内流路25に対して後上がりに傾斜して形成されて、後端26a側を、インフレーター14を挿入可能に開口させている。そして、接続口部26は、内部にインフレーター14を挿入させた状態で、外周側にクランプ15を嵌めることにより、インフレーター14に連結されることとなる。なお、実施形態のエアバッグ20では、接続口部26からガス案内流路25における接続口部26の直下にかけての部位に、耐熱性を高めるための別体のインナチューブ(図符号省略)が、配設されている(
図2参照)。
【0025】
前席用保護部27は、膨張完了時に前席(運転席DS)の側方に配置されるもので、側面衝突時においてエアバッグ20が膨張を完了させた際に、前席(運転席DS)に着座した乗員P(運転者)の頭部Hを保護するための部位である。後席用保護部28は、膨張完了時に後席の側方に配置されるもので、側面衝突時においてエアバッグ20が膨張を完了させた際に、後席に着座した乗員の頭部を保護するための部位である。
【0026】
前側副膨張部30は、主膨張部24(前席用保護部27)の前側に隣接するように、バッグ本体21の前端21c側に配置されるもので、実施形態のバッグ本体21では、前端21c側に配置されるこの前側副膨張部30が、端側膨張部38を構成している。前側副膨張部30は、実施形態の場合、膨張完了形状を、上下方向に略沿った略棒状とされるとともに、後述する端側区画部44(閉じ部)によって、後側に隣接される前席用保護部27と区画されている。実施形態の場合、前側副膨張部30は、膨張完了時に、ベルトラインBLよりも下方に延びて、下端側を、前席用保護部27よりも下方に位置させるように、構成されている。また、この前側副膨張部30は、後上端側に開口される連通部33と、後下端側に開口される連通部34と、により、前席用保護部27と連通されている。これらの連通部33,34は、開口幅寸法を小さく設定されて、前側副膨張部30内への膨張用ガスの流入開始を、前席用保護部27よりも遅らせるように、構成されている。
【0027】
中央側副膨張部31は、実施形態の場合、主膨張部24における前席用保護部27の後側であって、ガス案内流路25の下側の領域に配置されるように、主膨張部24における前席用保護部27に隣接して配置されている。中央側副膨張部31は、実施形態の場合、前席用保護部27の後端側に開口される連通部35により、前席用保護部27と連通されている。この連通部35も、開口幅寸法を小さく設定されており、中央側副膨張部31内への膨張用ガスの流入開始を、前席用保護部27よりも遅らせるように、構成されている。後側副膨張部32は、実施形態の場合、中央側副膨張部31と後席用保護部28との間となるガス案内流路25の下側の領域を埋めるように配置されるもので、主膨張部24における後席用保護部28に隣接して配置されている。後側副膨張部32は、実施形態の場合、後席用保護部28の前端側に開口される連通部36により、後席用保護部28と連通されている。この連通部36も、開口幅寸法を小さく設定されており、後側副膨張部32内への膨張用ガスの流入開始を、後席用保護部28よりも遅らせるように、構成されている。
【0028】
実施形態のバッグ本体21では、前側副膨張部30が、バッグ本体21の前端21c側に配置される端側膨張部38を構成し、膨張部22においてこの端側膨張部38以外の部位が、一般膨張部39を構成している。端側膨張部38は、端側区画部44により、一般膨張部39を構成する前席用保護部27と区画されている。この端側区画部44は、実施形態の場合、後述するごとく、周縁部43から分離して、上下方向に略沿うとともに、上下の中央側を後側に位置させるように略円弧状に湾曲した棒状として、構成されており、端側膨張部38は、上端38a側と下端38b側とを、連通部33,34を介して、前席用保護部27と連通されている。また、この端側膨張部38は、実施形態の場合、膨張完了時に、上端38a側を、窓W1の前縁側において上下方向に対して後上がりで傾斜して配置されるフロントピラー部FPの車内側Iに配置させるように、構成されている。具体的には、端側膨張部38は、エアバッグ20の膨張完了時に、上端38a側の部位によって、フロントピラー部FPの車内側を覆うフロントピラーガーニッシュ4の後端側の領域の車内側を覆うように、配置されることとなる(
図6〜8参照)。また、エアバッグ20の膨張完了時には、端側膨張部38は、下端38b側を、ベルトラインBLより下方に突出させて、配置されることとなる(
図6〜8参照)。さらに、端側膨張部38は、運転席DSの前方のステアリングホイール68に搭載されるステアリングホイール用のエアバッグ70が膨張を完了させた状態では、このステアリングホイール用のエアバッグ70と左右方向側で重なるように、膨張することとなる(
図6,7参照)。
【0029】
さらに、実施形態では、端側膨張部38(前側副膨張部30)と一般膨張部39(前席用保護部27)とを区画している端側区画部44は、上下方向の中央側を後方に突出させるように、略円弧状に湾曲して形成されており、連結部材58を端側区画部44に結合させる後述する結合部位62も、この端側区画部44に沿って、湾曲して形成されている。そして、端側膨張部38は、膨張完了時の後縁38d側の部位の一部(後縁38d側の中間部位38e)を、この端側区画部44に連結部材58を結合(縫着)させている結合部位62の上下の上側結合点63,下側結合点64間に、配置させるように、構成されている(
図5参照)。
【0030】
閉じ部としての非膨張部42は、膨張部22の外周縁を構成する周縁部43と、膨張部22の領域内に配置される端側区画部44,一般区画部46,47,厚さ規制部48,49,50,51と、バッグ本体21の上縁21a側を車両Vのボディ1側に取り付けるための取付部54と、を備えている。
【0031】
周縁部43は、接続口部26の後端26a側を除いて、膨張部22の周囲を全周にわたって囲むように、配置されている。
【0032】
端側区画部44は、前側副膨張部30と前席用保護部27と(端側膨張部38と一般膨張部39と)を区画しているもので、実施形態の場合、上下両端側を、周縁部43から分離させて構成されるとともに、上下方向に略沿いつつ、上下方向の中央側を後方に突出させるように、略円弧状に湾曲した略棒状として、構成されている。詳細には、端側区画部44は、バッグ本体21に連結部材58を結合させた状態において、連結部材58の先端58b(前端)側に配置される取付部60からの最短での離隔距離を、上下の全域にわたって、略等距離とするように、前縁44cを、取付部60を中心とした円弧を描くような連続する曲線状として、形成されている。具体的には、端側区画部44の前縁44cは、取付部60に形成される取付孔60aの中心を、中心とした円弧状とされるもので、実施形態の場合、上端側を下端側より僅かに後側に位置させるように、形成されている。また、この端側区画部44は、上端44a側を、一般区画部47より上方に突出させて構成されている。また、端側区画部44の下端44b側には、後方に向かって膨出するような膨出部45が形成されており、端側区画部44は、下端44bを、ベルトラインBLと略一致させるように、構成されている。また、実施形態の場合、端側区画部44は、エアバッグ20の膨張完了時において、ステアリングホイール用のエアバッグ70も膨張を完了させている場合、このエアバッグ70のもっとも外方に突出している部位70aに対応した位置に、配置されるように、構成されている(
図9参照)。
【0033】
一般区画部46,47は、一般膨張部39の領域内に配置されて、一般膨張部39を、ガス案内流路25と前席用保護部27と後席用保護部28と中央側副膨張部31と後側副膨張部32とに、区画している。一般区画部46は、中央側副膨張部31と後側副膨張部32とを区画するように、周縁部43の下縁側の部位から上方に延びるような略棒状として、配置されている。一般区画部47は、ガス案内流路25の下縁側を構成し、かつ、中央側副膨張部31と後側副膨張部32とを、ガス案内流路25と区画するように、一般区画部46の上端から前後に延びるように、形成されている。一般区画部47の前端側には、前席用保護部27と中央側副膨張部31とを区画して、この領域の厚さを規制するように、下方に向かって湾曲しつつ屈曲して突出される湾曲区画部47aが、配置されている。
【0034】
厚さ規制部48は、外形形状を扁平な略U字形状として、ガス案内流路25の前端近傍となる位置に、配置されている。この厚さ規制部48は、ガス案内流路25と一体的に構成されている前席用保護部27の前上側の部位が厚く膨張することを抑制するために、配置されている。厚さ規制部49は、前席用保護部27の下縁側において、外形形状を略逆J字形状として、周縁部43の下縁側の部位から、前上がりに傾斜しつつ前方に突出するように、形成されている。厚さ規制部50は、中央側副膨張部31の下縁側において、周縁部43の下縁側の部位から上方に突出するように、形成されている。厚さ規制部51は、後側副膨張部32と後席用保護部28との境界部位付近において、周縁部43の下縁側の部位から上方に突出するように、形成されている。そして、実施形態のエアバッグ20では、端側区画部44と周縁部43の上縁側との間の隙間が、連通部33を構成し、端側区画部44と周縁部43の下縁側との間の隙間が、連通部34を構成している。また、一般区画部47における湾曲区画部47aと厚さ規制部50との間の隙間が、連通部34を構成し、一般区画部47の後端側の部位と厚さ規制部51との間の隙間が、連通部36を構成している。
【0035】
取付部54は、バッグ本体21の上縁21a側において、前後方向に沿って複数個配設されるもので、実施形態の場合、6箇所に、形成されている。実施形態の場合、取付部54において、端側膨張部38の上縁側に配置される端側取付部56は、一般膨張部39の上縁側に配置される一般取付部55よりも、上方への突出量を大きく設定されている。端側取付部56及び各一般取付部55には、取付ボルト12を挿通させるための取付孔55a,56aが、形成されている。端側取付部56は、上端側に、取付孔56aを配置させており、この上端側を、フロントピラー部FPの部位のインナパネル2に固定させる構成とされている。具体的には、端側取付部56は、バッグ本体21を平らに展開した状態において、
図2,3に示すように、端側膨張部38の前後の中央よりやや後側となる位置に配置されるもので、車両搭載時に、フロントピラー部FPの上端(後端)近傍の部位に固定されている(
図6,7参照)。そして、端側膨張部38は、エアバッグ20の膨張完了時に、
図6〜8に示すように、上端38a側をフロントピラーガーニッシュ4から突出させて、フロントピラーガーニッシュ4の車内側Iを覆うように配置される構成であり、端側取付部56は、エアバッグ20の膨張完了時に、
図8に示すように、開いたフロントピラーガーニッシュ4の下縁側の部位(エアバッグカバー9)を迂回するようにして、配置されることとなる。この端側取付部56は、バッグ本体21からの上方への突出量(長さ寸法)を、端側膨張部38を過度に牽引することなく、端側膨張部38の上端38a側をフロントピラーガーニッシュ4の上端側の部位に支持されるような位置に、配置可能な寸法に、設定されている。なお、実施形態の場合、端側取付部56の長さ寸法(バッグ本体21の上縁21aから取付孔56aまでの離隔距離)は、一般取付部55の長さ寸法(バッグ本体21の上縁21aから取付孔55aまでの離隔距離)の4倍程度に、設定されている。
【0036】
連結部材58は、可撓性を有したシート材から構成されるもので、実施形態の場合、ポリアミド糸やポリエステル糸等からなる織布から形成されている。連結部材58は、
図2〜4,6〜9に示すように、バッグ本体21の膨張完了時に、端側膨張部38の車外側Oに配置されるもので、元部58a側をバッグ本体21における前端21c側となる端側区画部44に結合させることによりバッグ本体21に連結されて、先端58b側に配置される取付部60を、バッグ本体21の前端21cから離れた窓W1の周縁における車両Vのボディ1側に固定させる構成である。取付部60は、バッグ本体21に形成される取付部54(一般取付部55,端側取付部56)と同様に、取付ブラケット11と取付ボルト12とを利用して、フロントピラー部FPの部位におけるボディ1側のインナパネル2に固定されるもので、取付ボルト12を挿通可能な取付孔60aを備える構成とされている。
【0037】
実施形態の場合、連結部材58は、
図5に示すように、先端58b側(前端側)の取付部60から元部58a側(後方側)にかけて拡開するような略扇形状とされており、元部58a側となる後縁側を、バッグ本体21の端側区画部44に結合されている。すなわち、実施形態では、連結部材58は、端側膨張部38の車外側Oにおいて、取付部60から端側区画部44に結合される結合部位62までの略三角形状の領域を覆うカバー部59を、備える構成とされている。そして、連結部材58は、元部58a側となるカバー部59の後縁59a側に、端側区画部44(閉じ部)と対応した結合部位62を、縫合糸を用いて形成して、元部58a側となるカバー部59の後縁59a側を、上下の略全域にわたって、端側区画部44に縫着(結合)される構成である(
図2〜4参照)。
【0038】
結合部位62は、
図2,3に示すように、端側区画部44の前縁44cと対応して、先端58b側の取付部60を中心とした円弧を描くような連続する曲線状として構成されるもので、上端側の上側結合点63と、下端側の下側結合点64と、上側結合点63と下側結合点64とを連結する連結部65(連続結合点)と、を備えている。詳細には、結合部位62は、端側区画部44の前縁44cに沿うように、取付部60に形成される取付孔60aの中心を中心とした円弧状に、形成されている。すなわち、実施形態では、結合部位62において、上下で離れた2箇所に配置される上側結合点63,下側結合点64は、取付部60からの離隔距離L(
図3参照)を、最短として、等距離とするように構成され、連結部65は、上側結合点63,下側結合点64とともに間を繋ぐようにして、取付部60を中心とした円弧を描くような連続する曲線状として、構成されている。さらに換言すれば、実施形態では、結合部位62は、半径をLとした円弧状として構成されており、上下の上側結合点63,下側結合点64の取付部60からの離隔距離より短い離隔距離として、連結部材58の元部58a側をバッグ本体21へ結合させる部位を設けない構成と、されている。さらに詳細には、結合部位62は、カバー部59の後縁59a側を上下の略全域にわたって縫着させるように、端側区画部44における上端44a側の部位を除いて、端側区画部44の略全域にわたって形成されており、実施形態の場合、上側結合点63を、取付部60より僅かに上方として、一般区画部47と上下で略同一の位置に配置させ、下側結合点64を、端側区画部44の下端44b側であって、取付部60より下方となる位置に配置させている。また、具体的には、結合部位62は、連結部65の部位では、二重線状として、上側結合点63と下側結合点64の端末の部位においては、応力集中を生じさせないように、この連結部65の二重線状の部位の端末を相互に連結させて、湾曲した半円弧状として、構成されている。
【0039】
また、この連結部材58は、バッグ本体21の膨張完了時に、前後方向に略沿ってテンションT1を発生させるように構成されている。詳細には、実施形態のエアバッグ20では、車両搭載時における膨張完了時に、連結部材58における取付部60と結合部位62との間に、結合部位62の上下の略全域にわたるようにして、放射状にテンションT1が発生することとなる(
図7参照)。また、バッグ本体21では、膨張完了時に、前席用保護部27,後席用保護部28,中央側副膨張部31,後側副膨張部32が、それぞれ、非膨張の状態から前後方向の幅寸法を縮めるように膨張することから、端側区画部44と後端側の一般取付部55Bとの間にも、
図6に示すように、端側区画部44の上下の略中央付近と一般取付部55Bとを結んだ直線上に、前後方向に略沿うようなテンションT2が、発生することとなる。
【0040】
また、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mを搭載させた車両Vにおいて、運転席DSの前方に配置されるステアリングホイール68には、車両Vの前方側からの衝撃力作用時に作動するステアリングホイール用のエアバッグ装置69が、搭載されている(
図1参照)。このエアバッグ装置69は、ステアリングホイール68のボス部68a内に折り畳まれて収納されるエアバッグ70と、エアバッグ70に膨張用ガスを供給する図示しないインフレーターと、を備え、エアバッグ70は、斜突時も含めて前方からの衝撃力の作用時に、内部に膨張用ガスを流入させて、ステアリングホイール68のリング部68bの上面側を全面にわたって覆うように膨張することとなる(
図6〜9参照)。
【0041】
次に、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mの車両Vへの搭載について説明する。予め連結部材58を縫着させて、車内側壁部22aと車外側壁部22bとを重ねて平らに展開した状態のバッグ本体21を、下縁21b側を上縁21a側に接近させるように、連結部材58ごと折り畳んで、エアバッグ20を折り畳む。エアバッグ20の折り畳み完了後には、破断可能な図示しない折り崩れ防止用のラッピング材により、折り畳まれたエアバッグ20の所定箇所をくるんでおく。
【0042】
その後、取付ブラケット16を取付済みのインフレーター14を、クランプ15を利用して、エアバッグ20の接続口部26と接続させ、連結部材58の取付部60と、バッグ本体21の取付部54(端側取付部56,一般取付部55)と、に、それぞれ、取付ブラケット11を固着させて、エアバッグ組付体を形成する。
【0043】
次いで、取付ブラケット11,16を、ボディ1側のインナパネル2の所定位置に配置させて、ボルト12,17止めし、所定のインフレーター作動用の制御装置から延びる図示しないリード線を、インフレーター14に結線し、フロントピラーガーニッシュ4やルーフヘッドライニング5をボディ1側のインナパネル2に取り付け、さらに、ピラーガーニッシュ6,7をボディ1側のインナパネル2に取り付ければ、頭部保護エアバッグ装置Mを車両Vに搭載することができる。
【0044】
実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mの車両Vへの搭載後において、車両Vの側面衝突時、斜突時、もしくは、ロールオーバー時に、制御装置からの作動信号を受けてインフレーター14が作動されれば、インフレーター14から吐出される膨張用ガスが、バッグ本体21内に流入して、膨張するバッグ本体21が、図示しないラッピング材を破断させ、さらに、フロントピラーガーニッシュ4とルーフヘッドライニング5との下縁から構成されるエアバッグカバー9を押し開いて、下方へ突出しつつ、
図1の二点鎖線及び
図6に示すごとく、窓W1,W2、センターピラー部CP、及び、リヤピラー部RPの車内側を覆うように、大きく膨張することとなる。また、斜突時には、運転席DSの前方のステアリングホイール68に搭載されるステアリングホイール用のエアバッグ装置69も、
図6の二点鎖線及び
図8,9に示すように、エアバッグ70を膨張させるように作動されることとなる。さらに、エアバッグ20の膨張完了時には、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、連結部材58における取付部60と結合部位62との間に、
図7に示すように、テンションT1が発生することから、端側膨張部38は、車外側Oを連結部材に58に支持されつつ、端側区画部44の部位で一般膨張部39に対して屈曲されるようにして、連結部材58によって、車内側Iに押し出されるような態様となり、
図9に示すように、前縁38cを車内側Iに向けるように、傾斜しつつ、車内側Iに突出して、配置されることとなる。
【0045】
そして、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、端側膨張部38の車外側Oを覆うように配置される連結部材58が、元部58a側を、上下で離れた少なくとも2箇所に配置される上側結合点63,下側結合点64で、バッグ本体21の閉じ部(非膨張部42)である端側区画部44に結合されるとともに、この上側結合点63,下側結合点64は、連結部材58の先端58b側をボディ1側に固定している取付部60からの最短での離隔距離Lを、略等距離とされており、連結部材58は、この上側結合点63,下側結合点64の取付部60からの離隔距離Lより短い離隔距離となる位置では、元部58a側をバッグ本体21へ結合されていない。すなわち、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、上下の少なくとも2箇所に配置される上側結合点63,下側結合点64が、取付部60からの離隔距離Lを最短として、等距離とされていることから、バッグ本体21の膨張完了時には、連結部材58において、この上下で離れた少なくとも2箇所の各上側結合点63,下側結合点64と、取付部60と、を、それぞれ結んだ線上に、ともに、テンションT1が発生することとなる。そのため、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、従来の頭部保護エアバッグ装置と比較して、バッグ本体21の膨張完了時において、連結部材58に、上下の広いエリアでテンションを発生させることができ、上下の広いエリアでテンションを発生させている連結部材58によって、端側膨張部38の車外側Oを、安定して支持させることができる。その結果、斜突時等において、車外側Oとなる斜め前方に向かって移動する乗員(運転者)Pの頭部Hを、膨張を完了させた端側膨張部38によって、的確に保護することができる。
【0046】
したがって、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、バッグ本体21の膨張完了時に、連結部材58に、上下に広いエリアで安定してテンションT1を発生させることができて、連結部材58によって端側膨張部38の車外側Oを安定して支持させることができる。
【0047】
また、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、連結部材58が、端側膨張部38の車外側Oにおいて、取付部60から上側結合点63,下側結合点64間までの略三角形状の領域を覆うカバー部59を備える構成とされていることから、バッグ本体21の膨張完了時に、連結部材58のカバー部59によって、端側膨張部38の車外側Oを広く支持させることができて、端側膨張部38によって乗員Pの頭部Hを受け止める際に、広いエリアで略均等の反力を確保して、乗員Pの頭部Hを受け止めることができる。なお、このような点を考慮しなければ、連結部材として、例えば、カバー部を備えず、各結合点から傾斜して延びる帯状の部位と、取付部から延びる帯状の部位と、を連結させた略Y字形状の帯状体からなるものを、使用してもよい。
【0048】
さらに、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、バッグ本体21が、端側膨張部38の後側に配置される端側区画部44を、結合部位62に沿わせるように円弧状に湾曲させた構成として、上側結合点63,下側結合点64間に、端側膨張部38の一部(後縁38d側の中間部位38e)を配置させるように、構成されていることから、端側膨張部38の膨張エリアを広く確保することができ、また、端側膨張部38を厚く膨張させることができる。なお、このような点を考慮しなければ、例えば、端側区画部の前縁側の部位を略直線状とし、この端側区画部に、略円弧状に湾曲した結合部位を設けるようにして、連結部材を連結させる構成としてもよい。
【0049】
さらにまた、実施形態の頭部保護エアバッグでは、結合部位62が、端側区画部44と対応して、上下両端側の上側結合点63,下側結合点64とともに間を繋ぐようにして、取付部60を中心とした円弧を描くような曲線状として、構成されている。そのため、バッグ本体21の膨張完了時に、
図7に示すように、元部58a側の縁部を、上下の略全域にわたって略均等に牽引するように、連結部材58に大きなテンションT1が発生することとなり、また、この曲線状の結合部位62を結合させる端側区画部44も、曲線状の結合部位62に対応して、曲線状とされていることから、連結部材58が、上下の略全域にわたる上下に広いエリアで、端側膨張部38におけるこの端側区画部44近傍の部位(後縁38d側の部位)の外表面側(車外側O)を、円滑に覆って支持することとなる(
図9参照)。そのため、連結部材58が、上下の略全域にわたって、均等の反力を確保することができて、端側膨張部38によって乗員Pの頭部Hを受け止める際に、上下に広いエリアで端側膨張部38を支持しつつ、上下の略全域にわたって均等の反力を確保して、乗員Pの頭部Hを受け止めることができる。
【0050】
なお、このような点を考慮しなければ、
図10に示すエアバッグ20Aのごとく、結合部位62Aとして、相互に離隔して、略円形状の上側結合点63Aと、端側区画部44と対応して取付部60を中心とした円弧を描くような曲線状の下側結合点64Aと、を備える構成として(一方の下側結合点64Aを端側区画部44と対応させて曲線状に構成して)もよく、このような構成とする場合においても、バッグ本体21の膨張完了時に、曲線状に構成されている下側結合点64Aの部位には、この下側結合点64Aの部位全体を略均等に牽引するように、連結部材58にテンションが発生することとなり、また、下側結合点64Aを結合させている端側区画部44も、下側結合点64Aに対応して曲線状とされていることから、連結部材58が、下側結合点64A側の領域において、端側膨張部38におけるこの端側区画部44近傍の部位の湾曲している外表面側を、円滑に覆って支持することとなる。そのため、連結部材58において、下側結合点64Aを配置させたエリアによって、一層均等の反力を確保することができて、端側膨張部38によって乗員の頭部を受け止める際に、広いエリアで一層均等の反力を確保して、乗員の頭部を受け止めることができる。さらに、このような点を考慮しなければ、上側結合点と下側結合点とを、ともに円形状として構成してもよい。なお、結合点の配置数は、2箇所に限られるものではなく、例えば、
図11に示すエアバッグ20Bのごとく、結合部位62Bとして、略円形状の上側結合点63Bと下側結合点64Bとの間の中間部位に、取付部60からの離隔距離を等距離に設定される略円形状の中間結合部73を設けて、3箇所としてもよく、さらには、4箇所に、配置させる構成としてもよい。また、このように結合部位を、略円形として点在させて構成する場合、結合部位を結合させる端側区画部は、実施形態では、略円弧状に湾曲した長尺状とされているが、結合部位の外形形状に対応して、略円形として点在させるように、構成してもよい。
【0051】
さらにまた、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、下側結合点64が、エアバッグ20の膨張完了時において、連結部材58の先端58b側の取付部60よりも下方となる位置に配置されていることから、バッグ本体21の膨張完了時に、端側膨張部38において、取付部60よりも下側に位置する部位が、連結部材58によって、前方で、かつ、車外側Oに向かって牽引されることとなり、上縁側をボディ1側に固定されている端側膨張部38が捩れるような態様となる。そのため、実施形態のごとく、斜突時や車両Vのロールオーバー時に乗員Pの頭部Hを保護可能なように、バッグ本体21を、膨張完了時の下縁21bをベルトラインBLよりも下方に位置させるように構成し、加えて、端側膨張部38を、バッグ本体21の前端21c側において、窓W1の前縁側において上下方向に対して傾斜して配置されるフロントピラー部FPの車内側となる位置に、配置させる構成としていても、端側膨張部38の下端38b側の部位が、展開膨張時に、車内側Iにおいて近接して膨張しているステアリングホイール用のエアバッグ70と、大きく干渉することを抑制できる。また、実施形態のエアバッグ20では、端側膨張部38は、下端38b側を車外側Oに向けるように配置されることとなり(
図8参照)、端側膨張部38の後側に配置される端側区画部44が、バッグ本体21の膨張完了時に、エアバッグ70のもっとも外方に突出している部位70aに対応した位置に配置される構成である。そのため、エアバッグ20の膨張完了時においても、端側膨張部38が、エアバッグ70と大きく干渉することを、抑制できる(
図9参照)。
【0052】
さらに、バッグ本体21の膨張完了時に、下端38b側を車外側Oに向けるように配置される端側膨張部38は、相対的に、上端38a側を車内側Iに向けるように、左右方向に対して傾斜して配置されることとなる。そのため、この端側膨張部38の上端38a側の部位が、
図9に示すように、車内側Iで膨張しているステアリングホイール用のエアバッグ70との間の隙間を埋めるように、車内側Iに突出して配置されることとなり、斜突時に、車外側斜め前方に向かって移動してくる乗員P(運転者)の頭部Hを、この端側膨張部38の上端38a側の部位で、円滑に受け止めることができる。
【0053】
さらにまた、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、バッグ本体21における端側膨張部38の上縁側に、ボディ1側に固定される端側取付部56が、配設される構成であるものの、この端側取付部56は、一般膨張部39の上縁側をボディ1側に固定させる一般取付部55よりも、上方への突出量を大きく設定されている構成である。そのため、エアバッグ20の展開膨張時に、連結部材58によって、前縁38c側を車内側Iに向けるように押し出される端側膨張部38の展開挙動が、端側取付部56によって阻害されることなく、端側膨張部38を、上下方向の略全域にわたって、円滑に、車内側Iに突出させることができる。また、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、端側膨張部38の上端38a側を、上方への突出量(長さ寸法)を大きく設定される端側取付部56により、フロントピラー部FPの部位のボディ1側に取り付ける構成であることから、エアバッグ20の膨張完了時に、端側取付部56が、下端側を、フロントピラーガーニッシュ4の下縁(エアバッグカバー9)をくぐって上方に延び、そして、フロントピラーガーニッシュ4の車内側に配置されることとなって(
図7参照)、連結部材58によって車外側Oを支持される端側膨張部38の上端38a側を、フロントピラー部FP(フロントピラーガーニッシュ4)の車内側Iを覆うように支障なく配置させることができる。そのため、斜突時に、車外側斜め前方に向かって移動する乗員Pの頭部Hを、上端38a側をフロントピラー部FP(フロントピラーガーニッシュ4)に支持される端側膨張部38によって、的確に保護することができる。さらに、実施形態の場合、端側膨張部38は、膨張完了時の下端38b側を、ベルトラインBLより下方に位置させる構成とされている。そのため、端側膨張部38は、車外側斜め前方に向かって移動する乗員Pの頭部Hを受け止めた際に、上端38a側を、フロントピラーガーニッシュ4によって支持させ、下端38b側を、ベルトラインBLの下側において窓W1よりも車内側に突出して配置されるドアトリム等の部材によって支持させることができることから、端側膨張部38によって、乗員Pの頭部Hを的確に拘束することができる。
【0054】
なお、実施形態では、端側膨張部を、バッグ本体の前端側に配置させる構成のエアバッグを例に採り説明しているが、端側膨張部の配置位置は実施形態に限られるものではなく、端側膨張部を、バッグ本体の後端側に配置させる構成としてもよい。