(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施の形態に係るトランス1で用いられる嵌合ボビン10について、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、最初に嵌合ボビン10の第1構成例から第3構成例について説明し、その後に嵌合ボビン10を用いたトランス1について説明する。
【0017】
また、以下の説明では、XYZ直交座標系を用いて説明することがあるものとし、接続端子50が突出する側を下方側(Z2側)、それとは逆の上方係止部24側を上方側(Z1側)として説明する。また、嵌合ボビン10の軸線方向をX方向とし、
図1において右側をX1側、それとは逆の左側をX2側として説明する。また、Z方向およびX方向に直交する方向をY方向とし、
図1において右側かつ奥側をY1側、それとは逆の左側かつ手前をY2側として説明する。
【0018】
<1.嵌合ボビンの第1構成例について>
図1は、トランス用の嵌合ボビン10の第1構成例を示す斜視図である。なお、
図1には、嵌合ボビン10に一次巻線30および二次巻線40が巻回された状態が示されている。
図2は、嵌合ボビン10を構成する分割ボビン20を示す斜視図である。なお、
図2には、一次巻線30が巻回された分割ボビン20が示されている。なお、嵌合ボビン10の第1構成例は、嵌合ボビン10の基本的な形態に関するものである。したがって、第1構成例において示される基本的な構成に関する考え方は、後述する第2構成例および第3構成例においても包含されている。
【0019】
以下の説明では、必要に応じて、一次巻線30が巻回されている側の分割ボビン20を分割ボビン20Aとし、二次巻線40が巻回されている側の分割ボビン20を分割ボビン20Bとするが、両者を区別する必要がない場合には、単に分割ボビン20と称呼する。なお、分割ボビン20Aは第1分割ボビンに対応し、分割ボビン20Bは第2分割ボビンに対応している。
【0020】
図1および
図2に示すように、第1構成例に係る嵌合ボビン10は、2つの分割ボビン20を嵌合させることで構成されている。2つの分割ボビン20は、同一形状に設けられている。これらの分割ボビン20は、分割ドラム部21と、連結部22と、下方係止部23と、上方係止部24とを有している。
【0021】
なお、分割ボビン20Aの分割ドラム部21は、第1分割ドラム部に対応し、分割ボビン20Bの分割ドラム部21は、第2分割ドラム部に対応している。
【0022】
また、分割ボビン20Aにおいては、隣り合う分割巻枠部21と連結部22とで囲まれた部分は、分割ボビン20Bの分割ドラム部21が入り込む嵌合凹部25となっている。同じく、分割ボビン20Bにおいても、隣り合う分割巻枠部21と連結部22とで囲まれた部分は、分割ボビン20Aの分割ドラム部21が入り込む嵌合凹部25となっている。
【0023】
なお、分割ボビン20Aの嵌合凹部25は第1嵌合凹部に対応し、分割ボビン20BのAの嵌合凹部25は第2嵌合凹部に対応している。
【0024】
分割ドラム部21は、内周側に筒孔211aを備えた円筒形状の円筒部211と、円筒部211の両端側に位置する一対の鍔部212とを備えている。そして、これらで囲まれた部分が導線Wを巻回させる巻枠部213となっている。
図1および
図2に示す構成では、それぞれの分割ボビン20は、2つの分割ドラム部21を備えている。したがって、巻枠部213は、その分だけ薄型に設けられている。それぞれの巻枠部213には、エナメル等の絶縁被膜で被覆された導線Wが巻回され、それによって一次巻線30または二次巻線40が形成される。
【0025】
また、連結部22は、隣り合う分割ドラム部21を連結するための部分である。嵌合ボビン10は、分割ボビン20Aと分割ボビン20Bとを嵌合させることで、構成されている。そのため、第1構成例では、全ての連結部22は分割ドラム部21の下方側に位置している。なお、全ての連結部22は分割ドラム部21の上方側に位置している構成を採用しても良い。また、分割ボビン20Aの連結部22は、第1連結部に対応し、分割ボビン20Bの連結部22は、第2連結部に対応している。
【0026】
図1に示すように、連結部22には、導線溝221が設けられている。導線溝221は、それぞれの分割ボビン20A,20Bにおいて、別の巻枠部213に向けて導線Wをガイドする溝状の部分であり、連結部22の外表面22aから窪んでいる。かかる導線溝221の存在により、導線Wの位置決めがされ、また導線Wが連結部22の外表面22aから飛び出すのが防止される。なお、連結部22から導線溝221を省略する構成を採用しても良い。
【0027】
下方係止部23と上方係止部24とは、共通の形状に設けられている。ただし、下方係止部23と上方係止部24とを異なる形状に形成しても良い。これらの下方係止部23と上方係止部24とは、不図示のコアが取り付けられる際の、位置決め部分として機能する。また、下方係止部23と上方係止部24には、接続端子50が取り付け可能となっている。たとえば、下方係止部23と上方係止部24のそれぞれに、挿入穴Pを形成し、この挿入穴Pに接続端子50を差し込んで、取り付けることができる。接続端子50を挿入穴Pに差し込んで取り付ける場合、抜止部を設けるようにしても良い。
【0028】
なお、下方係止部23と上方係止部24に対して、接続端子50を取り付ける手法は、差し込みに限られるものではなく、たとえばインサート成形等を行うようにしても良い。
【0029】
下方係止部23と上方係止部24のいずれにも、導線溝231,241が設けられている。そのため、下方係止部23および上方係止部24に接続端子50が取り付けられた場合には、接続端子50まで導線Wをガイドさせることが可能となる。
【0030】
また、嵌合凹部25は、隣り合う分割ドラム部21の間に設けられている。この嵌合凹部25には、他方の分割ボビン20の分割ドラム部21が入り込むが、その入り込み後のガタつきを低減するために、嵌合凹部25のX方向の寸法は、一方の鍔部212のうち巻枠部213の外側の表面212aから他方の鍔部212のうち巻枠部213の外側の表面212aまでの寸法と一致していることが好ましい。
【0031】
ここで、鍔部212のうち嵌合凹部25へ差し込まれる側の縁部212bは、幅方向(Y方向)において直線状に設けられていることが好ましい。このように、縁部212bを幅方向において直線状に設ける場合、嵌合凹部25に分割ドラム部21を差し込んだ際に、連結部22の内表面22bに対する接触幅を広くすることが可能となり、嵌合状態を安定化させることができる。ただし、縁部212bと内表面22bとが対応する曲面形状であっても良い。
【0032】
また、縁部212bが内表面22bに当接すると、分割ボビン20Aの筒孔211aと分割ボビン20Bの筒孔211aとを良好に連通させることができ、図示を省略するコアの柱脚部を差し込むことが可能となる。
【0033】
図3は、
図1の構成から一次巻線30と二次巻線40を取り出した状態を示す斜視図であり、磁気的な結合状態を示す図である。
図3に示すように、第1構成例に係る嵌合ボビン10を用いる場合、
図3に示すように、鎖交箇所MFを増やすことが可能となる。すなわち、現状の分割巻きタイプのトランスでは、鎖交箇所が1箇所のみしか存在しておらず、そのため、漏れ磁束が多くなってしまう。
【0034】
しかしながら、
図3から明らかなように、第1構成例においては、それぞれの分割ボビン20が2つの分割ドラム部21を有し、それらが嵌合されることで、合計3箇所の鎖交箇所が存在する状態となる。そのため、全体的な鎖交面積を広げることが可能となる。したがって、一次巻線30のみしか鎖交しない、または二次巻線40のみしか鎖交しないといった漏れ磁束が低減され、一次巻線30と二次巻線40との磁気的な結合を高めることが可能となる。
【0035】
また、
図1および
図2に示す構成では、現状の分割巻タイプのトランスのように、鍔部212により一次巻線30と二次巻線40とを分離しているので、沿面距離をとることができ、高い絶縁性を確保することができる。すなわち、鍔部212の存在によって一次巻線30と二次巻線40の間の耐圧性を確保することが可能となる。
【0036】
また、連結部22には、その外表面22aから窪んだ導線溝221が設けられている。このため、導線Wの位置決めをすることができ、また導線Wが連結部22の外表面22aから飛び出すのを防止することができる。
【0037】
<2.嵌合ボビンの第2構成例について>
図4は、第2構成例に係る嵌合ボビン10を示す斜視図である。
図5は、
図4に示す嵌合ボビン10を構成する分割ボビン20を示す斜視図である。なお、第2構成例に係る嵌合ボビン10は、以下の説明においては、必要に応じて嵌合ボビン10Sと称呼するが、単に嵌合ボビン10と称呼する場合もある。また、
図4に示す分割ボビン20においても、必要に応じて分割ボビン20Sと称呼する場合があり、また
図1の分割ボビン20Aに対応するものを分割ボビン20ASと称呼する場合があるが、単に分割ボビン20Aと称呼する場合もある。同様に、
図1の分割ボビン20Bに対応するものを分割ボビン20BSと称呼する場合があるが、単に分割ボビン20Bと称呼する場合もある。
【0038】
図4および
図5に示すように、第2構成例に係る嵌合ボビン10Sでは、その形状が異なってはいるものの、基本的な構成要素は、すでに説明した
図1および
図2に示す嵌合ボビン10と同様となっている。このため、同様の構成については、その説明を省略する。
【0039】
また、
図4および
図5に示す構成では、分割ボビン20Sは、それぞれ3つの分割ドラム部21を有している。すなわち、一次巻線30は3つの分割ドラム部21に跨って存在し、同様に二次巻線40は3つの分割ドラム部21に跨って存在している。
【0040】
また、本実施の形態では、鍔部212の外周側は、その上方側および下方側を除いて、円弧状に設けられている。すなわち、筒孔211aから鍔部212の外周までの距離は、鍔部212の上方側および下方側を除いて、一定となるように設けられている。
【0041】
また、
図4および
図5に示す構成では、鍔部212のうち嵌合凹部25へ差し込まれる側の縁部212bには、位置決め突起212cが設けられている。この位置決め突起212cは、連結部22の内表面22bに存在する位置決め凹部22cに差し込まれる部分である。すなわち、分割ボビン20ASの位置決め突起212cは、分割ボビン20BSの位置決め凹部22cに差し込まれ、分割ボビン20BSの位置決め突起212cは、分割ボビン20ASの位置決め凹部22cに差し込まれる。そのため、第2構成例の嵌合ボビン10Sでは、分割ボビン20ASと分割ボビン20BSとは、幅方向(Y方向)における位置も定められ、幅方向(Y方向)における位置ずれが生じ難い構成となっている。
【0042】
なお、位置決め突起212cおよび位置決め凹部22cは、凹凸形状の嵌合によって位置決めを行うための位置決め部材に対応する。
【0043】
さらに、
図4および
図5に示す構成では、下方係止部23および上方係止部24に存在する導線溝231,241は、嵌合ボビン10Sの軸線方向(X方向)に対して傾斜したテーパ溝となっていて、巻枠部213側から離れるにつれて、徐々に挿入穴Pが露出している表面に向かうように傾斜している。そのため、導線溝231,導線溝241に導線Wが導入されると、導線Wを接続端子50まで良好にガイドすることが可能となっている。
【0044】
また、
図4および
図5に示す構成では、下方係止部23および上方係止部24には、スタンドオフ232,242が設けられている。スタンドオフ232は、下方係止部23の幅方向(Y方向)の両端側に設けられ、同じくスタンドオフ242も、上方係止部24の幅方向の両端側に設けられている。そのため、接続端子50に導線Wの端末を絡げた場合に、実装基板から絡げ部分を離すことができる。また、たとえばEPコア等のようなコアを取り付ける場合に、スタンドオフ232,242は、コアの位置決めとして機能させることができ、コアの位置ずれを防ぐこともできる。
【0045】
以上のような構成においては、位置決め突起212cおよび位置決め凹部22cの間の嵌まり込みにより、分割ボビン20ASと分割ボビン20BSの位置決めが正確になされる。そのため、両者の組み付け性を向上させることが可能となる。また、鍔部212は、その上方側および下方側を除いた外周側が円弧状に設けられているので、上方側および下方側を除いて、嵌合ボビン10の中心軸線から鍔部212の外周側までの距離のばらつきを低減することができる。したがって、この外周側にコアを配置する場合に、漏れ磁束を良好に低減することが可能となる。
【0046】
<3.嵌合ボビンの第3成例について>
次に、嵌合ボビン10の第3構成例について説明する。
図6は、第3構成例に係る嵌合ボビン10Tを示す側面図である。
図7は、
図6に示す嵌合ボビン10Tを構成する分割ボビン20Tを示す側面図である。
【0047】
なお、第3構成例に係る嵌合ボビン10は、以下の説明においては、必要に応じて嵌合ボビン10Tと称呼するが、単に嵌合ボビン10と称呼する場合もある。また、
図7に示す分割ボビン20においても、必要に応じて分割ボビン20Tと称呼する場合があり、また
図1の分割ボビン20Aに対応するものを分割ボビン20ATと称呼する場合があるが、単に分割ボビン20Aと称呼する場合もある。同様に、
図1の分割ボビン20Bに対応するものを分割ボビン20BTと称呼する場合があるが、単に分割ボビン20Bと称呼する場合もある。
【0048】
図6に示すように、第3構成例に係る嵌合ボビン10Tは、鍔部212の形態が異なっている。すなわち、
図1や
図4に示す構成においては、鍔部212の周方向の全周に亘って、鍔部212の厚みは均一となっている。これに対して、第3構成例の鍔部212では、鍔部212の厚みは、全周に亘って同一には設けられておらず、鍔部212の部位によって異なっている。以下の説明においては、第3構成例の鍔部212を鍔部212Tと称呼する場合があるが、単に鍔部212と称呼する場合もある。
【0049】
具体的には、
図7に示すように、鍔部212Tには、支持鍔部214と補助鍔部215とが設けられている。支持鍔部214は、補助鍔部215よりも連結部22側に位置していて、その厚みは補助鍔部215よりも厚くなっている。一方、補助鍔部215は連結部22から離れる側に位置していて、支持鍔部214よりも薄型化が図られている。
【0050】
支持鍔部214は、連結部22や円筒部211と連結している部分であり、分割ボビン20の骨格をなす部分の1つである。そのため、支持鍔部214では、強度が必要となっているので、支持鍔部214の厚みは、補助鍔部215の厚みよりも厚くなっている。すなわち、支持鍔部214の厚みは、
図1や
図4に示す鍔部212と同様の厚みに設けられていて、十分な強度を有している。
【0051】
これとは逆に、補助鍔部215は、円筒部211と連結されているものの、連結部22とは連結されておらず、分割ボビン20の骨格をなしていない。そのため、補助鍔部215では、さほど強度は要求されていないので、補助鍔部215の厚みは、支持鍔部214よりも薄くなるように設けられている。
【0052】
このような支持鍔部214と補助鍔部215とを有することにより、鍔部212Tは、
図7に示すような段差形状に設けられている。すなわち、支持鍔部214と補助鍔部215の間には、厚みの相違によって段差面216が存在している。分割ボビン20ATと分割ボビン20BTとを嵌合させる場合、両者に存在する段差面216は、互いに突き合わされるか、または非常に狭い隙間を有する状態で対向する。
【0053】
また、分割ボビン20ATと分割ボビン20BTとを嵌合させる場合、
図6に示すように、支持鍔部214と補助鍔部215とが隣り合うが、このとき、両者が面接触することが好ましい。この嵌合状態では、支持鍔部214と補助鍔部215とを合計した厚みは、
図1や
図4に示すような、隣接する2つの鍔部212を合計した厚みよりも薄くなる。
【0054】
このように、仮に嵌合ボビン10の軸線方向(X方向)の長さが同じであれば、一対の鍔部212で囲まれた巻枠部213の軸線方向(X方向)における寸法を大きくすることができる。それにより、巻枠部213での導線Wの巻数を多くすることができる。
【0055】
また、分割ボビン20Tの鍔部212Tのうち、連結部22側には支持鍔部214が存在していて、分割ボビン20Tの骨格的な部分の分割ボビン20Tの強度が損なわれるのを防止している。すなわち、第3構成例では、隣接する2つの鍔部212Tを合計した厚みを低減しながらも、鍔部212Tの強度が低下するのを防止可能となる。
【0056】
なお、第3構成例においては、下方係止部23および上方係止部24の双方と連結されている鍔部212Tは、上下方向の両方側で強度が要求され、かつ他の鍔部212Tと隣接することがない。そのため、下方係止部23および上方係止部24と連結されている鍔部212Tは、
図1や
図4に示す鍔部212と同様に全周に亘って均一な厚みに設けられている。
【0057】
<4.嵌合ボビンを用いたトランスについて>
次に、嵌合ボビン10を用いたトランス1について説明する。
図8は、本発明の一実施の形態に係るトランス1の全体構成を示す斜視図である。
図8に示すトランス1は、2つの2つのE形コア61が突き合わされたコア体60を備えている。かかるE形コア61の突き合わせにより、一次巻線30および二次巻線40の外周側にもE形コア61の一部(後述するコア端面部613)が配置され、漏れ磁束が低減される。
【0058】
図9は、
図8に示すトランス1のコア体60を構成するE形コア61を示す斜視図である。
図9に示すように、E形コア61は、コア底部611と、コア中脚部612と、コア端面部613とを有していて、側面視したときの形状がE形となるように設けられている。
【0059】
コア底部611は、最も大面積の部分であり、また長手方向の寸法が最も長く設けられている。なお、E形コア61は、
図4に示すような分割ボビン20Sの下方係止部23と上方係止部24の間に配置されるため、コア底部611の長手方向(Y方向)の中央側の縁部がコア中脚部612に向かうように窪んでいる。しかしながら、
図1に示すような分割ボビン20にE形コアが取り付けられる場合には、このような窪みは形成されない。
【0060】
コア底部611の長手方向の中央部分には、コア中脚部612が立設されている。コア中脚部612は円柱状に設けられていて、その円柱状のコア中脚部612は、上述した筒孔211aに差し込まれる。
【0061】
また、コア端面部613は、E形コア61の長手方向の両端側から、コア中脚部612と同じ向きに突出するように立設されている。なお、コア端面部613の内周壁部は平面状には設けられておらず、コア中脚部612と対向するような円弧を描くような形状に設けられている。そのため、コア中脚部612の外周とコア端面部613の内壁との間の寸法は、概ね同一径の隙間が設けられている。そして、この隙間には、鍔部212が位置することが可能となっている。
【0062】
なお、2つのE形コア61を突き合わせる場合、コア中脚部612の端面612a同士が突き合わされる。かかる突き合わせにおいては、端面612a同士が直接突き合わされても良く、また電気的な絶縁性を有しかつ非磁性部材のスペーサを介して端面612a同士が突き合わされても良い。また、非常に狭い隙間を介して端面612a同士が対向しても良い。
【0063】
このようなトランス1においては、上述したように、一次巻線30と二次巻線40の間の耐圧性を確保することができると共に、磁気的な結合を良好にすることが可能となる。
【0064】
<変形例>
以上、本発明の一実施の形態について説明したが、本発明はこれ以外にも種々変形可能となっている。以下、それについて述べる。
【0065】
上述の実施の形態では、嵌合ボビン10を構成する2つの分割ボビン20(第1分割ボビン、第2分割ボビン)は、同じ形状に設けられている。しかしながら、2つの分割ボビン20が、互いに異なる形状に設けられていても良い。たとえば、一次巻線30の巻数と二次巻線40の巻数とが大幅に異なる場合がある。そのような場合に対応させて、一方の分割ボビン20においては巻枠部213の軸線方向の長さが長くなるようにし、他方の分割ボビン20においては巻枠部213の軸線方向の長さが短くなるようにしても良い。
【0066】
また、上述の実施の形態では、分割ボビン20は、ピン状の接続端子50を有するピンタイプのものについて説明している。しかしながら、分割ボビンは、接続端子50が基板のスルーホール等の孔部分に挿入されるピンタイプに限られるものではなく、接続端子が基板のクリーム半田塗布部等に対して面状に接触する面実装タイプであっても良い。この場合、接続端子は、端子台に相当する下方係止部の側方から突出し、一方で基板への実装部分は基板表面に平行であり、その間の部分がテーパ状となっている構成であっても良い。
【0067】
また、上述の実施の形態では、コア体60を構成するコアとして、E形コア61が示されている。しかしながら、コアは、E形コア61に限られるものではない。たとえば、ドラムコア、リングコア、棒コア等、種々の形状のコアを用いることが可能である。
【0068】
また、上述の実施の形態では、鍔部212には、その径方向に延伸するようなスリットを設ける構成としても良い。そして、このスリットを導線用途で用いても良く、また放熱のために用いても良い。
【0069】
また、上述の実施の形態では、嵌合ボビン10は、2つの分割ボビン20を嵌合させることにより構成されている。しかしながら、嵌合ボビン10は、3つ以上の分割ボビンを組み合わせて構成されていても良い。3分割以上の分割ボビンを組み合わせて嵌合ボビンを構成する場合、磁気的な結合をより良好にすることが可能となる。
【0070】
また、上述の実施の形態では、嵌合ボビン10は、トランス用として説明している。しかしながら、嵌合ボビン10は、トランス用に限られるものではない。たとえば、チョークコイルやリアクトルのようなインダクタに嵌合ボビンを用いるようにしても良い。