(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、本実施形態の包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱の構成を限定するものではない。
【0014】
本実施形態の包装箱1は、
図1に示すように、前後一対の端壁11,12および左右一対の側壁13,14からなる胴部10と、胴部10の下側開口部を閉塞している底板20と、胴部10の上側開口部に形成された頂板30と、を備えている。頂板30の中央部には開口部30aが形成されている。
【0015】
本実施形態の包装箱1は、複数の長葱を内容物として収容するための箱体である。本実施形態の包装箱1は、左右方向の長さよりも前後方向の長さが大きく形成されている。そして、複数の長葱を包装箱1の内部空間に重ねて収容することができる。
【0016】
包装箱1は、
図2に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折りまたは谷折りすることで形成される。
図2に示すブランクシートSは外面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝である。
なお、罫線に切れ込みを形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
【0017】
前端壁11は、
図1に示すように、長方形に形成されており(
図2参照)、上下方向よりも左右方向が大きく形成されている。
【0018】
前端壁11の右縁部には、罫線L1(
図2参照)を介して、右側壁14が連設されている。
右側壁14は、前端壁11の右縁部から後方に向けて延びている。右側壁14は、前端壁11に対して直角に形成されている。右側壁14は、長方形に形成されており、上下方向よりも前後方向が大きく形成されている。
右側壁14の上端部には、二つの係合穴14a,14aが前後方向に間隔を空けて形成されている。係合穴14aは、右側壁14の上縁部に沿って長方形に形成されている。
【0019】
右側壁14の後縁部には、罫線L2(
図2参照)を介して、後端壁12が連設されている。
後端壁12は、右側壁14の後縁部から左方に向けて延びている。後端壁12は、右側壁14に対して直角に形成されている。後端壁12は、前端壁11と同じ形状である。
【0020】
後端壁12の左縁部には、罫線L3(
図2参照)を介して、左側壁13が連設されている。
左側壁13は、後端壁12の左縁部から前方に向けて延びている。左側壁13は、後端壁12に対して直角に形成されている。
本実施形態の左側壁13は、
図2に示すように、右側壁14と同じ形状である(
図3参照)。左側壁13の上端部にも二つの係合穴13a,13aが前後方向に間隔を空けて形成されている。
【0021】
左側壁13の前縁部には、
図3に示すように、罫線L4(
図2参照)を介して接合片15が連設されている。接合片15は、左側壁13の前縁部に沿って帯状に形成されている。
接合片15は、前端壁11の内面の左端部に接着剤によって接合される部位である。
ブランクシートS(
図2参照)を罫線L1〜L4で折り曲げつつ、接合片15を前端壁11の内面に接合することで、前端壁11、右側壁14、後端壁12および左側壁13によって角筒状の胴部10が形成される。
【0022】
胴部10の下側開口部は、底板20によって閉塞されている。底板20は、
図2に示すように、前後の端壁11,12の下縁部に罫線L5,L6を介して連設された前後の内フラップ21,21と、左右の側壁13,14の下縁部に罫線L7,L8を介して連設された外フラップ22,22とによって構成されている。
図5(a)および(b)に示すように、前後の内フラップ21,21の下側に、左右の外フラップ22,22を左右方向に隣接して配置することで、底板20が形成されている(
図1参照)。
【0023】
胴部10の上側開口部には、
図1に示すように、頂板30が形成されている。頂板30は、胴部10の上側開口部の開口縁部に沿って枠状に形成されている。頂板30の中央部には長方形の開口部30aが形成されている。開口部30aは、左右方向の長さよりも前後方向の長さが大きく形成されている。
頂板30は、前後一対の第一頂板31,31と、第一頂板31に連設された第一内フラップ32と、左右一対の第二頂板35,35と、第二頂板35に連設された中間フラップ36および第二内フラップ37と、によって構成されている。
【0024】
前側の第一頂板31は、
図4に示すように、前端壁11の上縁部に罫線L9を介して連設されている。前側の第一頂板31は、前端壁11の上縁部から後方に向けて延びている。前側の第一頂板31は、前端壁11に対して直角に形成されている(
図5(a)参照)。
【0025】
第一頂板31の左右方向の中間部31aには、
図3に示すように、ハーフカット線L20(
図2参照)を介して第一内フラップ32が連設されている。第一内フラップ32は、
図5(a)に示すように、第一頂板31の上側に折り返されている。
【0026】
ハーフカット線L20は、ブランクシートS(
図3参照)の内面側のライナおよびフルート(中芯)を切り込んだ半切りの切れ込みによる線である。
ハーフカット線L20は、
図3に示すように、第一頂板31の左右方向の中間部31aに形成されており、罫線L9に平行して形成されている(
図2参照)。ハーフカット線L20の左端部から第一頂板31の左縁部までの長さと、ハーフカット線L20の右端部から第一頂板31の右縁部までの長さとは同じ大きさに形成されている。
ハーフカット線L20の端部から第一頂板31の側縁部までの長さは、後記する第二頂板35の中間部35aの左右方向の長さよりも僅かに小さく形成されている。
【0027】
また、ハーフカット線L20は、第一頂板31の前後方向の中央部に形成されている。また、ハーフカット線L20の左右の端部から第一頂板31の先端縁部に亘って左右一対のスリットL21,L21(
図2参照)が前後方向に延びている。
【0028】
図2に示すように、ブランクシートSの状態では、第一頂板31および第一内フラップ32は一枚の板状に形成されている。
そして、
図4に示すように、第一内フラップ32は、両スリットL21,L21の間でハーフカット線L20において第一頂板31に対して折り返されている。
ハーフカット線L20では、
図5(a)に示すように、外側(上側)のライナのみが折り返される。これにより、第一頂板31の先端縁部と、第一内フラップ32の先端縁部とが上下に重なるように、第一頂板31に対して第一内フラップが折り返されている。また、第一頂板31の上面と第一内フラップ32の下面とが重なり合っている。
【0029】
前記したように、第一頂板31に対して第一内フラップ32を折り返すと、
図4に示すように、第一頂板31の左右の端部には、ハーフカット線L20よりも後方に突出した保持部33,33が形成される。
【0030】
第一頂板31および第一内フラップ32の左右方向の中間部には、手掛け溝34が形成されている。手掛け溝34は、ハーフカット線L20から前方に向けて第一頂板31および第一内フラップ32に入り込んでいる凹部である。
図2に示すように、ブランクシートSの状態では、手掛け溝34はハーフカット線L20を跨いで第一頂板31および第一内フラップ32に形成された長方形の穴部である。
【0031】
後側の第一頂板31は、
図4に示すように、後端壁12の上縁部に罫線L10を介して連設されている。後側の第一頂板31は、前側の第一頂板31に対して前後対称な形状であり、後端壁12の上縁部から前方に向けて延びている(
図5(a)参照)。
後側の第一頂板31にも、前側の第一頂板31と同様に、第一内フラップ32が連設されるとともに、左右の保持部33,33が形成されている。また、後側の第一頂板31および後側の第一内フラップ32にも、前側の第一頂板31および前側の第一内フラップ32と同様に、手掛け溝34が形成されている。
【0032】
右側の第二頂板35は、
図1に示すように、右側壁14の上縁部に罫線L12を介して連設されている。右側の第二頂板35は、右側壁14の上縁部から左方に向けて延びている。右側の第二頂板35は、右側壁14に対して直角に形成されている。
右側の第二頂板35の前後の端部は、前後の第一頂板31,31の右端部の上面に重ねられている。すなわち、第二頂板35は、第一頂板31の保持部33の上面に重ねられている。
【0033】
右側の第二頂板35の前後方向の中間部35aには、
図3に示すように、罫線L30(
図2参照)を介して中間フラップ36が連設されている。罫線L30は、罫線L12に平行して形成されており、切れ込みが断続的に形成されている。
中間フラップ36は、罫線L30に沿って帯状に形成されている。中間フラップ36は、
図5(b)に示すように、第二頂板35の罫線L30から下方に向けて延びている。中間フラップ36は、第二頂板35に対して直角に形成されている。
【0034】
罫線L30は、
図3に示すように、第二頂板35の前後方向の中間部35aに形成されている(
図2参照)。罫線L30の前端部から第二頂板35の前縁部までの長さと、罫線L30の右端部から第二頂板35の後縁部までの長さとは同じ大きさに形成されている。
罫線L30の端部から第二頂板35の前後の縁部までの長さは、第一頂板31の中間部31aの前後方向の幅と同じである。
【0035】
また、罫線L30は、第二頂板35の左右方向の中央部に形成されている。また、罫線L30の左右の端部から第一頂板31の先端縁部に亘って左右一対のスリットL31,L31(
図2参照)が左右方向に延びている。
【0036】
中間フラップ36の下縁部には、罫線L32(
図2参照)を介して第二内フラップ37が連設されている(
図3参照)。罫線L32は、罫線L30に平行して形成されており、切れ込みが断続的に形成されている。
第二内フラップ37は、
図5(b)に示すように、中間フラップ36の下縁部から右方に向けて延びている。第二内フラップ37は、中間フラップ36に対して直角に形成されている。
【0037】
右側の第二内フラップ37の前後の端部は、前後の第一頂板31,31の右側の保持部33,33の下面に重ねられている。すなわち、第二頂板35と第二内フラップ37とによって第一頂板31の保持部33を上下から挟み込んでいる。
【0038】
第二内フラップ37の先端縁部は、右側壁14の内面に当接している。第二内フラップ37の先端縁部には、
図3に示すように、二つの係合部38,38が突設されている。
二つの係合部38,38は、前後方向に間隔を空けて配置されている。両係合部38,38は、
図1に示すように、右側壁14の両係合穴14a,14aに差し込まれている(
図5(b)参照)。
【0039】
図2に示すように、ブランクシートSの状態では、第二頂板35、中間フラップ36および第二内フラップ37が一枚の板状に形成されており、第二頂板35の先端縁部よりも第二内フラップ37が突出している。
そして、両スリットL31,L31の間で、第二頂板35に対して中間フラップ36を折り曲げるとともに、中間フラップ36に対して第二内フラップ37を折り曲げている(
図5(b)参照)。
これにより、右側の第二頂板35の前後の端部には、
図1に示すように、罫線L30よりも左方に突出した押さえ部39,39が形成されている。
右側の第二頂板35の両押さえ部39,39は、前後の第一内フラップ32,32の上面に重ねられている。
【0040】
左側の第二頂板35は、左側壁13の上縁部に罫線L11を介して連設されている。左側の第二頂板35は、右側の第二頂板35に対して左右対称な形状であり、左側の第二頂板35は、左側壁13の上縁部から左方に向けて延びている。
左側の第二頂板35にも中間フラップ36および第二内フラップ37が連設されている。また、
図5(b)に示すように、第二内フラップ37に形成された係合部38は左側壁13の係合穴13aに差し込まれている。
【0041】
前記した包装箱1を組み立てるときには、まず、
図3に示すように、ブランクシートS(
図2参照)の状態から胴部10を形成する。
続いて、
図4に示すように、前後の端壁11,12に対して前後の第一頂板31,31を折り曲げるとともに、第一内フラップ32を第一頂板31の上側に折り返す。
また、
図1に示すように、左右の側壁13,14に対して左右の第二頂板35,35を折り曲げる。
さらに、
図5(b)に示すように、中間フラップ36を第二頂板35に対して折り曲げるとともに、第二内フラップ37を中間フラップ36に対して折り曲げる。また、第二内フラップ37の係合部38を側壁13,14の係合穴13a,14aに差し込む。これにより、胴部10の上側開口部に頂板30が形成される。
【0042】
包装箱1に長葱を収容する場合には、前記したように、胴部10および頂板30を形成し、底板20が開いた状態で、胴部10の下側開口部が上側となるように包装箱1を配置する。
そして、胴部10に上方から内容物(長葱)を収容した後に、
図1に示すように、内フラップ21および外フラップ22を閉じて、胴部10に底板20を形成する。これにより、包装箱1内に内容物が収容される。
【0043】
以上のような包装箱1では、
図1に示すように、頂板30全体が二重壁になる。また、包装箱1では、第一頂板31の保持部33が第二頂板35と第二内フラップ37(
図5(b)参照)とに挟み込まれており、第二内フラップ37の先端縁部は側壁13,14に係止されている。
これにより、本実施形態の包装箱1では、頂板30の強度を高めるとともに、第一頂板31と第二頂板35とを強固に連結することができるため、頂板30を引き上げたときに、頂板30の分解および変形を防ぐことができる。したがって、頂板30の開口縁部に手を掛けて包装箱1を安定して持ち運ぶことができる。
【0044】
本実施形態のように長方形の包装箱1では、包装箱1の短手方向の一辺に手を掛けて吊り下げると、包装箱1を持ち運び易くなる。そこで、本実施形態の包装箱1では、第一頂板31および第一内フラップ32に手掛け溝34を形成することで、作業者が包装箱1を持ち易くなっている。
【0045】
また、包装箱1では、左右の第二頂板35,35には、第一頂板31の中間部31aの上面に重ねられた押さえ部39が形成されている。この構成では、押さえ部39によって、第一頂板31の上面に第一内フラップ32を押さえ付けることができる。また、第一頂板31および第一内フラップ32を引き上げたときに、第一頂板31および第一内フラップ32が上方に向けて変形するのを押さえ部39によって抑えることができるため、頂板30の変形を確実に防ぐことができる。
【0046】
また、包装箱1では、
図3に示すように、長手方向の第二内フラップ37に二つの係合部38,38が形成されているため、第二内フラップ37を側壁13,14に対して確実に係止させることができる。
したがって、包装箱1の長手方向の一辺である第二頂板35に手を掛けて包装箱1を吊り下げたときでも、頂板30の変形を防ぐことができ、包装箱1を安定して持ち運ぶことができる。
【0047】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態の包装箱1では、
図1に示すように、第一頂板31および第一内フラップ32に凹部である手掛け溝34が形成されているが、
図6(a)および(b)に示すように、第一頂板31および第一内フラップ32に手掛け穴34Aを形成してもよい。このように、第一頂板31および第一内フラップ32を貫通した手掛け穴34Aを形成した場合には、手掛け穴34Aに手の指を通して、第一頂板31および第一内フラップ32を確実に把持することができる。
【0048】
また、本実施形態では、
図3に示すように、第一頂板31にハーフカット線L20を介して第一内フラップ32が連設されているが、
図6(a)に示すように、第一頂板31と第一内フラップ32との間に切断線L25を形成してもよい。切断線L25は、ブランクシートSを貫通している溝である。また、切断線L25の間に形成された複数(実施形態では三箇所)の連結部31bによって、第一頂板31と第一内フラップ32とが連結されている。このように、第一頂板31と第一内フラップ32との間に切断線L25を形成した場合には、第一内フラップ32を第一頂板31に対して折り返し易くなる。
【0049】
また、本実施形態の包装箱1では、
図1に示すように、第一頂板31および第一内フラップ32に手掛け溝34が形成されているが、手掛け溝34および手掛け穴34A(
図6参照)は、第一頂板31および第二頂板35の少なくとも一方に形成することができる。また、頂板30に手掛け溝34および手掛け穴34Aを形成しなくてもよい。
【0050】
なお、第二内フラップ37に形成する係止部38の数は限定されるものではなく、第二フラップ37の長さに応じて、三つ以上または一つの係止部38を設けることができる。
【0051】
本実施形態の包装箱1では、
図1に示すように、第一頂板31の左右方向の長さよりも、第二頂板35の前後方向の長さが大きく形成されているが、
図7に示す包装箱1Aのように、第二頂板35の前後方向の長さよりも、第一頂板31の左右方向の長さを大きく形成してもよい。さらに、第一頂板31の左右方向の長さと、第二頂板35の前後方向の長さとが同じ大きさでもよい。