特許第6451657号(P6451657)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ TDK株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6451657-圧電アクチュエータ 図000002
  • 特許6451657-圧電アクチュエータ 図000003
  • 特許6451657-圧電アクチュエータ 図000004
  • 特許6451657-圧電アクチュエータ 図000005
  • 特許6451657-圧電アクチュエータ 図000006
  • 特許6451657-圧電アクチュエータ 図000007
  • 特許6451657-圧電アクチュエータ 図000008
  • 特許6451657-圧電アクチュエータ 図000009
  • 特許6451657-圧電アクチュエータ 図000010
  • 特許6451657-圧電アクチュエータ 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6451657
(24)【登録日】2018年12月21日
(45)【発行日】2019年1月16日
(54)【発明の名称】圧電アクチュエータ
(51)【国際特許分類】
   H01L 41/09 20060101AFI20190107BHJP
   H01L 41/053 20060101ALI20190107BHJP
   H01L 41/293 20130101ALI20190107BHJP
   H01L 41/313 20130101ALI20190107BHJP
   H01L 41/047 20060101ALI20190107BHJP
   H01L 41/083 20060101ALI20190107BHJP
   H02N 2/00 20060101ALI20190107BHJP
   G02B 7/04 20060101ALI20190107BHJP
【FI】
   H01L41/09
   H01L41/053
   H01L41/293
   H01L41/313
   H01L41/047
   H01L41/083
   H02N2/00
   G02B7/04 E
【請求項の数】8
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2016-16209(P2016-16209)
(22)【出願日】2016年1月29日
(65)【公開番号】特開2017-135340(P2017-135340A)
(43)【公開日】2017年8月3日
【審査請求日】2017年3月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003067
【氏名又は名称】TDK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001494
【氏名又は名称】前田・鈴木国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】小澤 里志
(72)【発明者】
【氏名】谷脇 宏治
(72)【発明者】
【氏名】丸山 俊樹
(72)【発明者】
【氏名】武田 明丈
【審査官】 田邊 顕人
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−060214(JP,A)
【文献】 特開2002−153461(JP,A)
【文献】 特開2015−057838(JP,A)
【文献】 国際公開第2014/097862(WO,A1)
【文献】 特開2001−298795(JP,A)
【文献】 特開2014−207408(JP,A)
【文献】 特開2015−188111(JP,A)
【文献】 特開2015−162728(JP,A)
【文献】 特許第5711860(JP,B2)
【文献】 特開平03−129786(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 41/09
G02B 7/04
H01L 41/047
H01L 41/053
H01L 41/083
H01L 41/293
H01L 41/313
H02N 2/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面に一対の外部電極が形成されており、前記外部電極に電気的に接続される内部電極層が圧電体層を挟んで交互に積層されており、前記表面の一部であって積層方向の端面である素子端面に前記外部電極の一部が設けられている圧電素子と、
前記圧電素子における前記素子端面側に接続される駆動するシャフト及び慣性体としての錘のいずれか一方からなる接続部材と、
前記圧電素子における前記素子端面に対向する端面である第1端面側に接続される前記シャフト及び前記錘のいずれか他方と、
一対の前記外部電極に対応する一対の導体部を有する配線部と、
前記素子端面が前記配線部を挟んで前記接続部材に対向し、かつ、前記外部電極に対して前記導体部が電気的に接続されるように、前記圧電素子、前記接続部材及び前記配線部を固定する樹脂部と、を有する圧電アクチュエータ。
【請求項2】
前記素子端面において、前記外部電極は、前記素子端面における一対の対辺に沿って形成されていることを特徴とする請求項1に記載の圧電アクチュエータ。
【請求項3】
前記素子端面において、一方の前記外部電極は、前記素子端面における一対の対辺の一方から他方側へ向かって延びており、他方の前記外部電極は一対の前記対辺の他方から一方側へ向かって延びていることを特徴とする請求項1に記載の圧電アクチュエータ。
【請求項4】
前記配線部は、一対の前記導体部を被覆する絶縁性の被覆部を有するフレキシブルプリント回路基板であり、
前記被覆部には、一対の前記導体部の間を前記樹脂部が前記積層方向に通る抜け部が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の圧電アクチュエータ。
【請求項5】
前記配線部は、一対の前記導体部を被覆する絶縁性の被覆部を有するフレキシブルプリント回路基板であり、
前記素子端面の全体が、前記配線部に対向していることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の圧電アクチュエータ。
【請求項6】
前記配線部は、一対の前記導体部を被覆する絶縁性の被覆部を有するフレキシブルプリント回路基板であり、
前記積層方向及び前記導体部の延在方向に垂直な幅方向に関する前記配線部の長さは、前記幅方向に関する前記素子端面の長さより短いことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の圧電アクチュエータ。
【請求項7】
前記外部電極は、前記表面の積層方向に沿って延びる側面と、前記素子端面とに跨って設けられていることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれかに記載の圧電アクチュエータ。
【請求項8】
前記一対の導体部は、前記素子端面側で、前記一対の外部電極に接続されていることを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれかに記載の圧電アクチュエータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、対象部材を駆動する圧電アクチュエータに関する。
【背景技術】
【0002】
圧電アクチュエータは、圧電効果および逆圧電効果を利用し、機械的な変位と電気的な変位とを相互に変換する圧電素子の特性を利用するアクチュエータであり、対象物に直線的な変位を与えるリニアアクチュエータ等として様々な分野で利用されている。
【0003】
圧電アクチュエータにより得られる機械的変位は比較的微小であるため、アクチュエータは、たとえばカメラ等のレンズ駆動用等として、精密かつ正確な制御が要求される用途に対して好適に利用される。また、このような圧電アクチュエータに含まれる圧電素子に対しては、圧電素子の側面に形成された外部電極に固定された配線部を介して、電力が供給される(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−199773号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、近年のカメラモジュール又はレンズモジュール等の小型化に伴い、圧電アクチュエータが小型化されたため、圧電素子の側面(積層方向に沿う面)に配線を固定する従来のアクチュエータでは、配線を固定する固定部の影響により圧電素子の変位が影響を受けるという問題が生じている。すなわち、圧電素子の側面は大きな変位を生じる側面であるため、この部分に固定部が配置されると圧電素子の変位が抑制されたり、また、固定部が圧電素子の両面に固定されるような場合は、固定部の微小な位置ずれにより圧電素子の変位方向に傾きが発生したりする問題が生じている。
【0006】
このような問題に対する一つの解決策としては、例えば圧電素子の側面であっても、内部電極層が形成されていない素子部分に配線部を固定する対応が考えられる。しかしながら、このような対応を行うためには、内部電極層が形成されていない素子部分を大きくする必要があり、小型化の要望に対して十分に応えることが難しい。
【0007】
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、小型でありながら、圧電素子の変位を阻害し難い配線部の固定構造を有する圧電アクチュエータを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係る圧電アクチュエータは、
表面に一対の外部電極が形成されており、前記外部電極に電気的に接続される内部電極層が圧電体層を挟んで交互に積層されており、前記表面の一部であって積層方向の端面である素子端面に前記外部電極の一部が設けられている圧電素子と、
前記圧電素子における前記素子端面側に接続されるシャフト及び錘のいずれか一方からなる接続部材と、
前記圧電素子における前記素子端面に対向する端面である第1端面側に接続される前記シャフト及び前記錘のいずれか他方と、
一対の前記外部電極に対応する一対の導体部を有する配線部と、
前記素子端面が前記配線部を挟んで前記接続部材に対向し、かつ、前記外部電極に対して前記導体部が電気的に接続されるように、前記圧電素子、前記接続部材及び前記配線部を固定する樹脂部と、を有する。
【0009】
本発明に係る圧電アクチュエータは、外部電極の一部が素子端面に形成されており、その素子端面に配線部の導体部が電気的に接続されているため、配線部の固定構造が圧電素子の側面に設けられる従来技術に比べて、固定部が素子の変位を阻害し難い。また、素子端面が配線部を挟んでシャフト及び錘のいずれか一方からなる接続部材に対向しており、圧電素子の素子端面側に、圧電素子に固定される配線部及び接続部材を重ねた構造となっているため、一方の配線部を側面に固定し、一方の配線部を端面に固定する従来の圧電アクチュエータに比べて製造が容易である。なお、素子端面側に接続されるのは、駆動するシャフトであっても、慣性体としての錘であってもよいが、素子端面側に接続されなかった他方は、圧電素子における素子端面に対向する端面である第1端面側に接続される。
【0010】
また、例えば、前記素子端面において、前記外部電極は、前記素子端面における一対の対辺に沿って形成されていてもよく、
また、一方の前記外部電極は、前記素子端面における一対の対辺における一方から他方側へ向かって延びており、他方の前記外部電極は一対の前記対辺における他方から一方側へ向かって延びていてもよい。
【0011】
また、このような外部電極は、一対の外部電極相互の絶縁性を保ちつつ、側面から端面へ繋がる外部電極を好適に形成できる。
【0012】
また、例えば、前記配線部は、一対の前記導体部を被覆する絶縁性の被覆部を有するフレキシブルプリント回路基板であってもよく、
前記被覆部には、一対の前記導体部の間を前記樹脂部が前記積層方向に通る抜け部が形成されていてもよい。
【0013】
樹脂が通る抜け部が形成されていることにより、樹脂による素子端面と接続部材との接合力を強めることが可能であり、また、一対の導体部間の絶縁特性を高めることができる。
【0014】
また、例えば、前記配線部は、一対の前記導体部を被覆する絶縁性の被覆部を有するフレキシブルプリント回路基板であってもよく、
前記素子端面の全体が、前記配線部に対向していてもよい。
【0015】
素子端面の全体が配線部に対向していることにより、素子端面と配線部との接合力を強めることが可能である。
【0016】
また、例えば、前記配線部は、一対の前記導体部を被覆する絶縁性の被覆部を有するフレキシブルプリント回路基板であってもよく、
前記積層方向及び前記導体部の延在方向に垂直な幅方向に関する前記配線部の長さは、前記幅方向に関する前記素子端面の長さより短くてもよい。
【0017】
配線部の幅方向の長さを素子端面のそれより短くすることにより、樹脂部を配線部の外側に回り込ませて素子端面と接続部材とを接続することが容易となるため、このような圧電アクチュエータは、樹脂部による固定信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は、本発明の第1実施形態に係る圧電アクチュエータを示す概念図である。
図2図2(a)は、図1における圧電アクチュエータの圧電素子の部分断面図であり、図2(b)は圧電素子の素子端面を表す図である。
図3図3は、図1に示す圧電アクチュエータの分解図である。
図4図4は、図1に示す圧電アクチュエータの部分断面図である。
図5図5は、本発明の第2実施形態に係る圧電アクチュエータを示す概念図である。
図6図6は、図5に示す圧電アクチュエータの部分断面図である。
図7図7は、図5に示す圧電アクチュエータの素子端面及び配線部の配置を表す図である。
図8図8(a)及び図8(b)は、第1及び第2変形例に係る圧電アクチュエータの素子端面及び配線部の配置を表す図である。
図9図9は、第3変形例に係る圧電アクチュエータの素子端面及び配線部の配置を表す図である。
図10図10は、第4変形例に係る圧電アクチュエータの素子端面及び配線部の配置を表す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0020】
第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態に係る圧電アクチュエータ10を示す概念図である。圧電アクチュエータ10は、圧電素子20、シャフト12、接続部14、配線部30、錘40及び樹脂部50を有する。
【0021】
圧電素子20は、略矩形の外形状を有している。圧電素子20の表面には一対の外部電極としての第1外部電極24a及び第2外部電極24bが形成されている。また、圧電素子20では、第1外部電極24aに接続される内部電極層22a及び第2外部電極24bに接続される内部電極層22bが、圧電体層26を挟んで交互に積層されている。
【0022】
圧電素子20の表面には、積層方向(Z軸方向)に沿って延びる4つの側面と、積層方向の2つの端面(端面は、積層方向に垂直な方向に延びている)とが含まれる。なお、圧電アクチュエータ10の説明では、積層方向をZ軸方向、Z軸方向に垂直な方向であって、後述する第1及び第2導体部32a、32bの延在方向をY軸方向、Z軸方向及びY軸方向に直交する方向をX軸方向として説明を行う。
【0023】
第1外部電極24aは、積層方向(Z軸方向)に沿って延びる第1側面20aに形成されている。また、第2外部電極24bは、第1側面20aとは反対方向を向く第2側面20bに形成されている。圧電素子20の断面図である図2(a)に示すように、第1外部電極24aは、第1側面20aから第2端面20fまで延びており、第1外部電極24aの一部である第1外部電極端面部24aaは、圧電素子20の表面の一部であって積層方向の端面である素子端面としての第2端面20fに設けられている。また、第2外部電極24bは、第2側面20bから第2端面20fまで延びており、第2外部電極24bの一部である第2外部電極端面部24baは、第1外部電極端面部24aaと同様に、第2端面20fに設けられている。
【0024】
図2に示すように、圧電素子20の第2端面20fには、第1外部電極端面部24aaと、第2外部電極端面部24baとが、所定の間隔をあけて形成されている。第1外部電極端面部24aaを含む第1外部電極24aと、第2外部電極端面部24baを含む第2外部電極24bとは、互いに絶縁されている。第2端面20fにおいて、外部電極端面部24aa、24baは、第2端面20fにおける一対の対辺20fa、20fbに沿って形成されている。
【0025】
すなわち、第1外部電極端面部24aaは、一対の対辺20fa、20fbのうち第2端面20fと第1側面20aとの間にある一方の対辺20faに沿って形成されている。また、第2外部電極端面部24baは、一対の対辺20fa、20fbのうち第2端面20fと第2側面20bとの間にある他方の対辺20fbに沿って形成されている。
【0026】
圧電素子20における圧電体層26の厚みは、特に制限されないが、好ましくは5〜50μm程度である。また、圧電体層26の材質は、圧電効果あるいは逆圧電効果を示す材料であれば、特に制限されず、たとえば、PbZrTi1−x、BaTiOなどが挙げられる。また、特性向上等のための成分が含有されていてもよく、その含有量は、所望の特性に応じて適宜決定すればよい。
【0027】
内部電極22a、22bを構成する導電材としては、たとえば、Ag、Pd、Au、Pt等の貴金属およびこれらの合金(Ag−Pdなど)、あるいはCu、Ni等の卑金属およびこれらの合金などが挙げられるが、特に限定されない。第1外部電極24a及び第2外部電極24bを構成する導電材料も特に限定されず、内部電極を構成する導電材と同様の材料を用いることができる。なお、さらに、第1外部電極24a及び第2外部電極24bの外側には、上記各種金属のメッキ層やスパッタ層が形成してあってもよい。
【0028】
図1に示すように、圧電素子20の第1端面20e側には、シャフト12が接続部14を介して連結されている。例えば、圧電アクチュエータ10がレンズ駆動モジュールとして使用される場合、シャフト12には、図示しない移動部材が、移動自在に係合される。移動部材は光学系等を保持しており、移動部材及びこれに保持される光学系は、圧電アクチュエータ10の駆動力により、シャフト12に沿ってZ軸方向に変位することができる。
【0029】
シャフト12の材質は特に限定されないが、例えば金属やカーボン若しくは樹脂等を採用することができる。また、接続部14の材質も、シャフト12と圧電素子20とを連結するものであれば特に限定されず、たとえば接着剤が硬化した接着剤硬化層等が例示される。
【0030】
図1に示すように、圧電素子20の第2端面20f側には、接続部材としての錘40が接続される。錘40は、第1端面20e側に連結されるシャフト12に変位を与えるための慣性体として機能する。錘40の材質は特に限定されないが、例えば、タングステンのような比較的比重の大きい金属材料やこのような金属を含む合金等を採用することができる。
【0031】
また、図1に示すように、圧電素子20の第2端面20fには、配線部30が固定されている。配線部30は、一対の外部電極24a、24bに対応する一対の導体部である第1導体部32a及び第2導体部32bを有している。
【0032】
分解図であって樹脂部50を図示省略した図3に示すように、配線部30は、第1外部電極24aに電気的に接続する第1導体部32aと、第2外部電極24bに電気的に接続する第2導体部32bと、第1導体部32aと第2導体部32bとを被覆する絶縁性の被覆部34を有するフレキシブルプリント回路基板である。第1導体部32a及び第2導体部32bは、被覆部34に両面を被覆された状態で、互いに略平行に延びている。配線部30は、被覆部34から第1導体部32aが露出している第1導体露出部32aaと、被覆部34から第2導体部32bが露出している第2導体露出部32baとを有している。
【0033】
断面図である図4に示すように、第1導体露出部32aaは第1外部電極端面部24aaに対向し、第2導体露出部32baは第2外部電極端面部24baに対向するように配置されている。また、被覆部34には、第1導体露出部32aaと第2導体露出部32baとの間を樹脂部50が積層方向に通る抜け部34aが形成されている。
【0034】
配線部30における第1導体部32a及び第2導体部32bの材質としては、たとえば、Ag、Pd、Au、Pt等の貴金属およびこれらの合金(Ag−Pdなど)、あるいはCu、Ni等の卑金属およびこれらの合金などが挙げられるが、特に限定されない。また、配線部30における被覆部34の材質としては、たとえば、ポリイミド等が挙げられるが、特に限定されない。
【0035】
図4に示すように、樹脂部50は、圧電素子20、錘40及び配線部30を互いに固定する。樹脂部50は、第2端面20fが配線部30を挟んで錘40に対向し、かつ、第1外部電極24aと第2外部電極24bに対して第1導体部32aと第2導体部32bとがそれぞれ電気的に接続されるように、圧電素子20、錘40及び配線部30を固定している。
【0036】
樹脂部50は、配線部30と錘40との間及び第2樹脂部54の周辺を取り囲むように配置される第1樹脂部52と、第2端面20fと配線部30との間に形成される第2樹脂部54とを有している。第2樹脂部54は、熱硬化性樹脂に微細な金属粒子が混合された異方性導電膜(Anisotropic Conductive Film)で構成されており、絶縁性を奏する第2樹脂絶縁部54aと、導電性を奏する第2樹脂導電部54bとを有している。
【0037】
第2樹脂導電部54bは、第2端面20fにおける第1及び第2外部電極端面部24aa、24baと、配線部30における第1及び第2導体露出部32aa、32baとの間に挟まれた領域に形成されている。したがって、第1外部電極端面部24aaと第1導体露出部32aa、第2外部電極端面部24baと第2導体露出部32baは、それぞれ第2樹脂導電部54bを介して電気的及び物理的に接続されている。第2樹脂絶縁部54aは、2つの第2樹脂導電部54bを互いに絶縁するように、少なくとも2つの第2樹脂導電部54bの間に配置されている。
【0038】
第1樹脂部52は、熱硬化性樹脂等で構成され、絶縁性を奏する。ただし、圧電素子20の駆動に支障がない程度に、第1外部電極24aと第2外部電極24bとの絶縁性が確保されるのであれば、第1樹脂部52には金属粒子等のフィラーが含まれていてもよい。第1樹脂部52は、錘40及び配線部30だけでなく、第2樹脂部54、第1外部電極24a及び第2外部電極24bにも接触している。したがって、第1樹脂部52は、配線部30と錘40とを接合しているだけではなく、圧電素子20と錘40とを接合しており、さらに、第2樹脂部54と伴に圧電素子20と配線部30とを接合する作用も奏する。
【0039】
圧電アクチュエータ10は、図示しない駆動回路から、配線部30を介して第1外部電極24a及び第2外部電極24bに電力が供給され、圧電体層26に電歪を生じさせる電圧が印加されることによって駆動される。
【0040】
図1図4に示す圧電アクチュエータ10は、たとえば以下のような方法で製造される。
【0041】
圧電アクチュエータ10の製造方法では、まず、圧電素子20を準備する。圧電素子20は、焼成後に内部電極層22a、22bとなる所定パターンの内部電極ペースト膜が形成されたグリーンシートと、内部電極ペースト膜を持たないグリーンシートとを、用意する。
【0042】
グリーンシートは、例えば以下のような方法で作製される。まず、圧電体層26を構成する材料の原料を湿式混合等の手段によって均一に混合した後、乾燥させる。次に、適切に選定された焼成条件で仮焼成し、仮焼粉を湿式粉砕する。そして、粉砕された仮焼粉末にバインダを加えてスラリー化する。次に、スラリーをドクターブレード法またはスクリーン印刷法等の手段によってシート化し、その後に乾燥させて、内部電極ペースト膜を持たないグリーンシートを得る。さらに、上述した導電材を含む内部電極ペーストを、印刷法等の手段により、グリーンシートの上に塗布することで、所定パターンの内部電極ペースト膜が形成されたグリーンシートが得られる。なお、圧電体層26を構成する材料の原料には、不可避的不純物が含まれていてもよい。
【0043】
各グリーンシートを準備した後、準備したグリーンシートを重ね合わせ、圧力を加えて圧着し、乾燥工程等の必要な工程を経た後、切断し、グリーンの素子本体の集合体を得る。
【0044】
次に、得られた積層体を所定条件で焼成して焼結体を得た後、ダイシングソー等を用いて該焼結体を切断する。さらに、焼結体における第1側面20a、第2側面20b及び第2端面20fに相当する部分に、第1外部電極24aおよび第2外部電極24bを形成し、この電極に直流電圧を印加して圧電体層26の分極処理を行うことにより、圧電素子20が得られる(図1参照)。なお、得られた圧電素子20にバレル研磨を行って、圧電素子20の角部および稜線部をR面加工しておくことも好ましい。
【0045】
次に、圧電素子20の第2端面20fに、配線部30と錘40とを、樹脂部50を介して固定する。この工程では、まず、第2端面20fが上を向くように圧電素子20を設置し、第2端面20fに対して、硬化後に第2樹脂部54となる異方性導電膜を形成した後、異方性導電膜を形成した第2端面20fの上に、配線部30を設置する。さらに、配線部30の上に、又は錘40における配線部30との対向面に、硬化後に第2樹脂層となる接着性のドライフィルム等を設置し、間に配線部30を挟んだ状態で錘40を第2端面20fに向かって加圧するとともに、熱硬化性接着剤を硬化させるために加熱する。
【0046】
そうすると、図4に示すように、圧電素子20、錘40及び配線部30を固定する樹脂部50が形成されると同時に、第1外部電極端面部24aa、第2外部電極端面部24baを、それぞれ第1導体露出部32aa、第2導体露出部32baに対して電気的に接続する第2樹脂導電部54bが形成される。この際、図4に示すように、被覆部34に抜け部34aが形成されているため、第1導体露出部32aaと第2導体露出部32baの間に位置する異方性導電膜に作用する圧力が低減される。したがって、被覆部34に形成された抜け部34aは、第1導体露出部32aaと第2導体露出部32baの間及び第1外部電極端面部24aaと第2外部電極端面部24baの間の絶縁性の確保に資する。また、配線部30が第2端面20fと錘40との間に介在する面積を減少させることができるため、樹脂部50による圧電素子20と錘40との結合力を高めることができる。
【0047】
最後に、圧電素子20の第1端面20eが上を向くように姿勢を変更した後、硬化後に接続部14となる接着剤を第1端面20eに塗布した後、シャフト12を接合して接着剤を硬化させることにより、図1に示すような圧電アクチュエータを得る。
【0048】
このような圧電アクチュエータ10は、積層方向の端面である第2端面20fに配線部30を固定しているため、配線部30を固定する樹脂部50が圧電素子20の変位を阻害する問題を低減することができる。また、圧電アクチュエータ10は、第2端面20fが配線部30を挟んで錘40に対向しており、圧電素子20の第2端面20f側に、圧電素子20に固定される配線部30及び錘40を重ねた構造となっているため、従来の圧電アクチュエータに比べて製造が容易である。
【0049】
また、図2(b)に示すように、外部電極端面部24aa、24baは、第2端面20fにおける一対の対辺20fa、20fbに沿って形成されている。このような外部電極端面部24aa、24baを有する外部電極24a、24bは、第2端面20fにおいて互いの絶縁性を好適に保つことができるとともに、圧電素子20の側面20a、20bから第2端面20fへ、外部電極24a、24bを容易に連続させることができる。
【0050】
第2実施形態
図5は、本発明の第2実施形態に係る圧電アクチュエータ110を示す概念図である。圧電アクチュエータ110は、配線部130と樹脂層150が圧電アクチュエータ10とは異なることが、その他は圧電アクチュエータ10と同様であるため、圧電アクチュエータ110については、圧電アクチュエータ10との相違点のみを説明する。
【0051】
圧電アクチュエータ110の配線部130は、2本の分離したリード線で構成される。すなわち、配線部130は、導体部132a及びこれを被覆する絶縁性の被覆部134aからなるリード線と、導体部132b及びこれを被覆する絶縁性の被覆部134bからなるリード線とを有する。なお、導体部132a、132bの材質は、第1実施形態で説明した第1及び第2導体部32a、32bと同様であり、また、被覆部134aの材質も特に限定されない。
【0052】
図7は、圧電アクチュエータ110の第2端面20fと、第2端面20fに対する配線部130の配置を表す図である。配線部130を構成する各リード線は、導体部132a、132bが被覆部134a、134bから露出する導体露出部132aa、132baを有しており、導体露出部132aa、132baが、第2端面20fに形成された第1及び第2外部電極端面部24aa、24baに接続されている。
【0053】
断面図である図6に示すように、樹脂部150は、圧電素子20と錘40とを固定するとともに、導体露出部132aa、132baを第1及び第2外部電極端面部24aa、24baに固定する。樹脂部150の材質は、第1実施形態で説明した第1樹脂部52と同様である。図5図7に示す圧電アクチュエータ110も、図1に示す圧電アクチュエータと同様の効果を奏する。
【0054】
その他の実施形態
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【0055】
たとえば、素子本体の形状は直方体に限定されず、多角柱形状やその他の形状であってもよい。また、第1及び第2外部電極は、対応する第1及び第2内部電極と電気的に接続されていれば、形成される場所は特に制限されず、素子本体の各面において、隣り合う面に形成されていてもよい。さらに、同一面上に極性が同じ外部電極が複数形成されていてもよいし、極性が異なる外部電極が複数形成されていてもよい。また、外部電極と内部電極とは、上述した実施形態のように直接接続されていてもよいが、例えば、圧電素子の内部に形成されたスルーホール等を介して、圧電素子表面の外部電極に対して、内部電極が接続されていてもよい。
【0056】
また、第1及び第2実施形態に係る圧電アクチュエータ10、110では、配線部30、130を第2端面20fと錘40との間に配置したが、圧電素子に電力を供給するための配線部は、第1端面20eとシャフト12との間に配置してもよい。この場合、第1端面20eに外部電極の一部が形成されることにより、第1端面20eが素子端面の役割を果たす。さらに、シャフト12と第1端面20eとを接合する樹脂部(接続部14に相当)は、第1端面20eが配線部を挟んでシャフト12に対向し、かつ、外部電極24a、24bに対して配線部が電気的に接続されるように、圧電素子20、配線部及びシャフト12を固定する。
【0057】
図8(a)は、第2端面20fと、リード線における導体露出部232aa、232baとの配置関係の変形例(第1変形例)を表す図であり、図7に示す圧電アクチュエータ110の変形例を表している。図8(a)に示す変形例では、2本のリード線が、互いの先端が対向する向きになるように、第2端面20fに固定されている。このような配置でも、実施形態と同様の効果を奏する。
【0058】
図8(b)は、第2端面320fと、リード線における導体露出部332aa、332baの配置関係の変形例(第2変形例)を表す図であり、図7に示す圧電アクチュエータ110の変形例を表している。図8(b)に示す変形例では、第2端面320fにおいて、第1外部電極端面部324aaは、第2端面320fにおける一対の対辺324fa、324fbの一方である対辺324faから他方の辺である対辺324fbへ向かって延びており、第2外部電極端面部324baは、一対の対辺324fa、324fbの他方である対辺324fbから一方の辺である対辺324faへ向かって延びている。
【0059】
また、図8(b)に示す変形例では、導体露出部332aa、332baを有する2本のリード線が、互いの先端が対向する向きになるように、第2端面320fに固定されている。図8(b)に示すような外部電極端面部324aa、324baを有する外部電極も、図8に示す例と同様に、第2端面320fにおいて互いの絶縁性を好適に保つことができるとともに、圧電素子の側面から第2端面320fへ、外部電極を容易に連続させることができる。
【0060】
図9は、第2端面20fと、フレキシブルプリント基板で構成される配線部430との配置関係の変形例(第3変形例)を表す図であり、図3に示す圧電アクチュエータ10の変形例を表している。図9に示す配線部430は、第2端面20fに対して相対的に幅が広く、図3に示すような抜け部34aに相当する構成も持たないため、第2端面20f全体が配線部430に対向している。
【0061】
図9に示す変形例では、第2端面20fと配線部430との対向面積が広いため、第2端面20fと配線部430との接合力を強めることが可能である。
【0062】
図10は、第2端面20fと、フレキシブルプリント基板で構成される配線部530との配置関係の変形例(第4変形例)を表す図であり、図3に示す圧電アクチュエータ10の変形例を表している。図10に示す配線部430は、積層方向(Z軸方向)及び導体部532a、532bの延在方向(Y軸方向)に垂直な幅方向(X軸方向)に関する長さが、第2端面20fのそれより短い。これにより、樹脂部を配線部430の外側に回り込ませて、第2端面20fと錘40とを接続することが容易となるため、このような第4変形例に係る圧電アクチュエータは、樹脂部による固定信頼性を向上させることができる。
【符号の説明】
【0063】
10、110…圧電アクチュエータ
12…シャフト
14…接続部
20…圧電素子
20a…第1側面
20b…第2側面
20e…第1端面
20f、320f…第2端面
20fa、324fa…一方の対辺
20fb、324fb…他方の対辺
22a、22b…内部電極層
24a…第1外部電極
24b…第2外部電極
24aa…第1外部電極端面部
24ba…第2外部電極端面部
26…圧電体層
30、430、530…配線部
32a、132a、532a…第1導体部
32aa、132aa、232aa、332aa…第1導体露出部
32b、132b、532b…第2導体部
32ba、132ba、232ba、332ba…第2導体露出部
34、134a、134b…被覆部
34a…抜け部
40…錘
50…樹脂部
52…第1樹脂部
54…第2樹脂部
54a…第2樹脂絶縁部
54b…第2樹脂導電部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10