(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記センサが棒材を検出できなかったときには、前記ゲート板が前記傾斜部の上流側をせき止めたままで、前記持ち上げ部を上下動させる処理を行うことを特徴とする、請求項3記載の棒材供給装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記したような従来の装置では、供給する棒材がまっすぐである場合には問題なく棒材を一本ずつ取り出すことができる。しかしながら、例えば熱処理などが加えられることにより曲がった棒材を使用した場合、キッカーによる供給がうまく作動しない場合があった。例えば、曲がった棒材の一部のみがキッカーに載っている場合、キッカーが棒材の一部のみを持ち上げて傾斜部へと供給してしまうケースがあった。このようなケースでは棒材が傾斜部に斜めに跨った状態となってしまい、棒材の供給が正しく行えないという問題があった。
そこで、本発明は、曲がった棒材を使用した場合でも一本ずつ取り出して下流側に供給することができる棒材供給装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
【0007】
請求項1記載の発明は、上流から供給された複数の棒材を一本ずつ取り出して下流側に供給する棒材供給装置であって、上流から供給された複数の棒材を一時的に集積可能な集積部と、前記集積部に集積された棒材を上方に持ち上げる持ち上げ部と、前記持ち上げ部によって持ち上げられた棒材を下流側へと誘導する傾斜部と、前記傾斜部の上流側をせき止めるように上下動可能に設けられたゲート板と、を備え、前記ゲート板は、前記傾斜部の上流側をせき止めることで前記傾斜部の上流側端縁と前記ゲート板との間に
棒材が一本だけ載る幅で設定された棒材停止部を形成し、前記ゲート板が前記傾斜部の上流側をせき止めた状態で前記持ち上げ部が前記集積部に集積された棒材を上方に持ち上げることで、前記棒材停止部に一本の棒材が供給されることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、前記棒材停止部の幅を調整可能であることを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は2に記載の発明の特徴点に加え、前記ゲート板には、前記棒材停止部に棒材が載置されているか否かを判別するためのセンサが設けられていることを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、上記した請求項3記載の発明の特徴点に加え、前記センサが棒材を検出できなかったときには、前記ゲート板が前記傾斜部の上流側をせき止めたままで、前記持ち上げ部を上下動させる処理を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載の発明は上記の通りであり、傾斜部の上流側をせき止めるように上下動可能に設けられたゲート板を備え、前記ゲート板は、前記傾斜部の上流側をせき止めることで前記傾斜部の上流側端縁と前記ゲート板との間に棒材停止部を形成し、前記ゲート板が前記傾斜部の上流側をせき止めた状態で持ち上げ部が前記集積部に集積された棒材を上方に持ち上げることで、前記棒材停止部に一本の棒材が供給されるようにした。このような構成によれば、まず一本の棒材が棒材停止部に供給され、その後にゲート板を開くことで、棒材を一本ずつ取り出して下流側に供給することができる。このとき、棒材停止部は一本の棒材が載るだけの狭い空間であるため、曲がった棒材が棒材停止部にうまく載らなかった場合には、棒材は集積部に落下することになる。よって、棒材が斜めに傾斜部に供給されることを防止できるので、棒材が傾斜部に斜めに跨った状態となることを防止できる。
【0012】
また、請求項2に記載の発明は上記の通りであり、前記棒材停止部の幅を調整可能である。このような構成によれば、棒材の径や曲がり方に合わせて棒材停止部の幅を変更することができる。棒材停止部の幅を変更することで、棒材停止部の幅が大きすぎて複数の棒材が載ってしまう問題や、棒材停止部の幅が小さすぎて棒材が載らないといった問題を回避することができる。
【0013】
また、請求項3に記載の発明は上記の通りであり、前記ゲート板には、前記棒材停止部に棒材が載置されているか否かを判別するためのセンサが設けられている。このような構成によれば、棒材停止部に一本の棒材が載ったことを確認した上でゲート板を開くことができる。よって、棒材停止部に棒材がうまく載っていないにもかかわらずゲート板が開くといった意図しない動作を防止することができる。
【0014】
また、請求項4に記載の発明は上記の通りであり、前記センサが棒材を検出できなかったときには、前記ゲート板が前記傾斜部の上流側をせき止めたままで、前記持ち上げ部を上下動させる処理を行う。このような構成によれば、棒材停止部に一本の棒材が載るまで持ち上げ部を上下動させ、一本の棒材が載った後でゲート板を開くことができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
【0017】
本実施形態に係る棒材供給装置10は、上流から供給された複数の棒材40を一本ずつ取り出して下流側に供給するものである。この棒材供給装置10は、棒材40の供給経路として、
図1に示すように、なだらかな傾斜を形成する案内部11と、案内部11の下流端部に垂直な壁12aを設けることで形成された集積部12と、集積部12の壁12aの上端から斜め下方に傾斜を形成する傾斜部13と、傾斜部13の下流側に略V字形に凹設されたストッカ部14と、備えている。
【0018】
案内部11は、
図1に示すような傾斜を形成しており、上流側から供給された棒材40を傾斜に沿って転がすためのものである。特に図示しないが、この案内部11の上流側には搬送ローラなどの公知の手段が設けられており、この公知の手段により棒材40が順次案内部11に供給されるようになっている。
【0019】
案内部11に供給された複数の棒材40は一時的に集積部12に集積される。集積部12に集積された複数の棒材40は、後述する持ち上げ部20によって傾斜部13の上端へと搬送される。傾斜部13の上へと搬送された棒材40は、傾斜部13の坂に沿って下流側へと転動し、ストッカ部14に落下するようになっている。
【0020】
なお、本実施形態に係る傾斜部13は、
図2及び
図3に示すように、一対の板を重ね合わせたもので形成されている。すなわち、第1ガイド板30と第2ガイド板31との2枚の鉄板を重ね合わせたものを所定間隔で配置し、その上面を使用して傾斜を形成するようにしている。なお、本実施形態においては2枚の鉄板を重ね合わせたものを使用しているが、これに限らず、例えば1枚の板や3枚以上の板で傾斜部13を形成してもよい。
【0021】
なお、ストッカ部14に落下した棒材40は、例えば
図1に示すような掴み手段32によって他の位置へと搬送される。掴み手段32は、シリンダ装置などによって開閉する爪部33を備えており、この爪部33を開いた状態でストッカ部14内に進入する。そして、ストッカ部14内で爪部33を閉じることで棒材40を掴み保持する。掴み手段32は、掴み保持した棒材40を持ち上げて他の位置へと搬送する。
【0022】
なお、本実施形態においては掴み手段32によって棒材40を移動させているが、掴み手段32以外の手段によって棒材40を他の位置へと搬送するようにしてもよい。
【0023】
また、本実施形態においてはストッカ部14に棒材40を落下させてから掴み手段32によって搬送するようにしているが、搬送において必要がなければストッカ部14を設けなくてもよい。例えば、傾斜部13の先に搬送先の装置を配置することで、傾斜部13を転動した棒材40が直接に次の装置へと誘導されるようにしてもよい。
【0024】
上記した棒材40の供給経路上には、棒材40を一本ずつ取り出して下流側へと供給するための機構が設けられている。この機構は、集積部12に集積された棒材40を上方に持ち上げる持ち上げ部20と、傾斜部13の上流側をせき止めるように上下動可能に設けられたゲート板25と、を備えて構成されている。
【0025】
持ち上げ部20は、持ち上げ部用シリンダ装置21によって、
図2(a)に示す待機位置から、
図2(b)に示す持ち上げ位置までの範囲で、上下動可能となっている。
【0026】
待機位置は集積部12よりも下方となっており、持ち上げ部20が集積部12の下方位置から上動することで、集積部12に集積された棒材40を上方に持ち上げるようになっている。このとき、持ち上げ部20の上面20aは下流側が低くなるように傾斜しており、持ち上げ部20の上面20aと集積部12の壁12aとで形成された「レ」字形の溝によって棒材40を保持して持ち上げるようになっている。
【0027】
また、持ち上げ位置は傾斜部13の上流側端縁13aよりも上方となっており、持ち上げ部20が傾斜部13の上流側端縁13aよりも高い位置まで上動することで、上方に持ち上げた棒材40を傾斜部13へと誘導できるようになっている。すなわち、持ち上げ部20の上面20aが集積部12の壁12aよりも高い位置に移動することで、持ち上げ部20の上面20aの傾斜に沿って棒材40が傾斜部13へと転動するようになっている。
【0028】
ゲート板25は、ゲート用シリンダ装置26によって上下動可能となっており、
図2(a)に示すように、傾斜部13の上流側をせき止めることで、傾斜部13の上流側端縁13aとゲート板25との間に棒材停止部15を形成している。棒材停止部15は、持ち上げ部20によって持ち上げられた棒材40を一時的に留めるための領域であり、棒材40が一本だけ載る幅に設定されている。そして、この棒材停止部15に一本の棒材40を留めた後でゲート板25を上動させることで、棒材40を一本ずつ傾斜部13に供給できるようにしている。
【0029】
なお、本実施形態に係るゲート板25は、
図3に示すような一枚板で形成されており、棒材40の長手方向に長尺となっている。このゲート板25には、
図4に示すように、持上げ部用切欠き25aと、ガイド板用切欠き25bと、センサ用窓25cと、センサ25dと、がそれぞれ所定の間隔で複数設けられている。
【0030】
持上げ部用切欠き25aは、ゲート板25の下縁部に設けられた切欠きであり、ゲート板25と持ち上げ部20との干渉を避けるために設けられている。この持上げ部用切欠き25aが設けられることで、
図4(a)が示すようにゲート板25が下動した状態であっても、持ち上げ部20を傾斜部13の上流側端縁13aよりも高い位置まで上動させることができるようになっている。
【0031】
ガイド板用切欠き25bは、ゲート板25の下縁部に設けられた切欠きであり、ゲート板25と第1ガイド板30との干渉を避けるために設けられている。このガイド板用切欠き25bが設けられることで、
図4(a)が示すように、ゲート板25を第1ガイド板30の上端よりも低い位置まで下動させることができるので、ゲート板25と傾斜部13との間に隙間ができない。すなわち、ゲート板25によって確実に傾斜部13をせき止めることができる。
【0032】
センサ用窓25cは、棒材停止部15に臨むように設けられた窓部である。このセンサ用窓25cの裏側(下流側)にはセンサ25dが設けられている。センサ25dは、棒材停止部15に棒材40が載置されているか否かを判別するためのものであり、例えば近接センサが使用される。なお、センサ25dは、棒材40の長手方向に所定間隔で複数設けられており、すべてのセンサ25dが棒材40を検知したときに、制御装置(図示せず)が、棒材停止部15に棒材40が載置されていると判断するようになっている。
上記した持ち上げ部20及びゲート板25は以下のように作動する。
【0033】
まず、
図2(a)に示すように、ゲート板25が傾斜部13の上流側をせき止めた状態とし、棒材停止部15に一本の棒材40を留めることができる状態とする。
【0034】
次に、
図2(b)に示すように、持ち上げ部20を上動させ、集積部12に集積された棒材40を傾斜部13よりも高い位置まで持ち上げる。これにより、棒材40が棒材停止部15に供給される。
【0035】
次に、
図2(c)に示すように、持ち上げ部20を下動させる。これにより、棒材停止部15に供給された棒材40が一本だけ棒材停止部15に留まる。すなわち、棒材停止部15の幅は棒材40が一本だけ載る幅に設定されているため、持ち上げ部20が複数の棒材40を持ち上げた場合でも、棒材40が一本だけ棒材停止部15に留まる。
【0036】
なお、棒材40の曲がりが激しいなどの理由により、棒材40が棒材停止部15に正常に載らない場合がある。例えば、棒材40が棒材停止部15から落下してしまう場合がある。本実施形態においては、棒材40が棒材停止部15に正常に載っているかどうかをセンサ25dで判別するようにしている。
【0037】
センサ25dが棒材40を検出できなかった場合には、ゲート板25が傾斜部13の上流側をせき止めたままで、もう一度持ち上げ部20を
図2(b)に示す位置まで上動させ、その後、
図2(c)に示す位置まで下動させる処理を実行する。そして再びセンサ25dの検知を行う。センサ25dが棒材40を検知すれば次の工程に進む。
【0038】
一方、センサ25dが棒材40を検知できない場合には、再び持ち上げ部20を上下動させる。この動作をセンサ25dが棒材40を検知するまで繰り返す。なお、もし予め設定した繰り返し回数に到達するまで繰り返しても棒材40を検知できない場合には、エラー処理を実行する。エラー処理としては、例えばブザーやランプで異常を使用者に知らせるようにしてもよい。異常を使用者に知らせるようにすれば、異常を知らされた使用者が曲がった棒材40を棒材供給装置10から取り除くことができるので、極端に曲がった棒材40を取り除いて作業を続行することができる。
【0039】
センサ25dが棒材40を検知した場合には、
図2(d)に示すように、ゲート板25を上動させる。これによりゲート板25が傾斜部13を開放するので、棒材停止部15に留まった一本の棒材40が傾斜部13によって下流側へと誘導され、ストッカ部14に供給される。
このように、一本の棒材40のみが棒材停止部15に留まるようにすることで、一本ずつ棒材40を傾斜部13へと供給することができる。
【0040】
なお、棒材40の径が異なる場合や、棒材40の材質が異なるために棒材40の曲がり方が異なる場合には、一本の棒材40を載せるために最適な棒材停止部15の幅も異なることになる。例えば、棒材40の径が大きい場合には、棒材停止部15の幅を大きくしないと棒材停止部15に棒材40が載らない。一方、棒材40の径が小さい場合には、棒材停止部15の幅を大きくしすぎると棒材停止部15に複数の棒材40が載ってしまう。
【0041】
この点、本実施形態においては、
図5(a)及び
図5(b)に示すように、ゲート板25の位置を前後に移動可能とすることで、棒材停止部15の幅を調整可能としている。棒材停止部15の幅を調整可能とすることで、例えば径の細い棒材40を使用する場合には、
図5(a)に示すように、棒材停止部15の幅を狭くすることができる。一方、径の太い棒材41を使用する場合には、
図5(b)に示すように、棒材停止部15の幅を大きくすることができる。
【0042】
また、棒材停止部15の幅を調整する方法としては、ゲート板25の位置を前後に移動可能とする方法に限らず、
図5(c)及び
図5(d)に示すように、傾斜部13(第1ガイド板30)の位置を前後に移動可能とする方法を採用してもよい。傾斜部13(第1ガイド板30)の位置を前後に移動可能とすれば、例えば径の細い棒材40を使用する場合には、
図5(c)に示すように、棒材停止部15の幅を狭くすることができる。一方、径の太い棒材41を使用する場合には、
図5(d)に示すように、棒材停止部15の幅を大きくすることができる。
【0043】
以上説明したように、本実施形態においては、傾斜部13の上流側をせき止めるように上下動可能に設けられたゲート板25を備え、前記ゲート板25は、前記傾斜部13の上流側をせき止めることで前記傾斜部13の上流側端縁13aと前記ゲート板25との間に棒材停止部15を形成し、前記ゲート板25が前記傾斜部13の上流側をせき止めた状態で持ち上げ部20が前記集積部12に集積された棒材40を上方に持ち上げることで、前記棒材停止部15に一本の棒材40が供給されるようにした。このような構成によれば、一本の棒材40が棒材停止部15に供給された後にゲート板25を開いて棒材40を傾斜部13の下流側に供給することができるので、棒材40を一本ずつ取り出して下流側に供給することができる。このとき、棒材停止部15は一本の棒材40が載るだけの狭い空間であるため、仮に曲がった棒材40が棒材停止部15にうまく載らなかった場合には、棒材40は集積部12に落下することになる。よって、棒材40の一部のみが傾斜部13を転がって下流に供給されるといったことが起きにくいので、棒材40が傾斜部13に斜めに跨った状態となることを防止できる。
【0044】
また、前記棒材停止部15の幅を調整可能であるため、棒材40の径や曲がり方に合わせて棒材停止部15の幅を変更することができる。棒材停止部15の幅を変更することで、棒材停止部15の幅が大きすぎて複数の棒材40が載ってしまう問題や、棒材停止部15の幅が小さすぎて棒材40が載らないといった問題を回避することができる。
【0045】
また、前記ゲート板25には、前記棒材停止部15に棒材40が載置されているか否かを判別するためのセンサ25dが設けられている。このような構成によれば、棒材停止部15に一本の棒材40が載ったことを確認した上でゲート板25を開くことができる。よって、棒材停止部15に棒材40がうまく載っていないにもかかわらず、ゲート板25が開くといった意図しない動作を防止することができる。
【0046】
また、前記センサ25dが棒材40を検出できなかったときには、前記ゲート板25で前記傾斜部13の上流側をせき止めたままで、前記持ち上げ部20を上下動させる処理を行う。このような処理によれば、棒材停止部15に一本の棒材40が載るまで持ち上げ部20を上下動させ、一本の棒材40が載った後でゲート板25を開くことができる。