(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来は、ブレーキシュ等の摩擦材で、レールやシャフトをクランプするだけで、荷重が負荷された場合に変形し、摩擦材の接触荷重が減少して保持力が低下する場合がある。
本発明の目的は、転動体が無限循環して転がる直動案内と一体となったコンパクトで且つ保持力が大きい直動案内付クランパを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明は、
軸方向に伸びた軌道シャフトと、
前記軌道シャフトに挿入され、前記軌道シャフトに対向するテーパ面を備えた外筒と、
前記外筒のテーパ面と軌道シャフト間に挟み込まれるクランプ用転動体と、
前記クランプ用転動体を保持する保持器と、
前記外筒と保持器との間に設けられ、前記クランプ用転動体をテーパ面に噛み込む方向に付勢する付勢部材と、を備え、
前記外筒には、多数の案内用転動体が転動自在に接触する軸方向に延びる転動体転走面が周方向に複数設けられ、
前記保持器には、前記案内用転動体を保持し、前記転動体転走面の一端から他端に循環させる循環路が設けられ、
前記保持器を前記外筒に対して軸方向に移動可能とし、前記付勢
部材によって外筒に対して保持器を付勢することにより、前記クランプ用転動体をテーパ面に噛み込む方向に付勢することを特徴とする。
【0006】
また、他の発明は、
軸方向に伸びた軌道シャフトと、
前記軌道シャフトに挿入され、前記軌道シャフトに対向するテーパ面を備えた外筒と、
前記外筒のテーパ面と軌道シャフト間に挟み込まれるクランプ用転動体と、
前記クランプ用転動体を保持する保持器と、
前記外筒と保持器との間に設けられ、前記クランプ用転動体をテーパ面に噛み込む方向に付勢する付勢部材と、を備え、
前記外筒には、多数の案内用転動体が転動自在に接触する軸方向に延びる転動体転走面が周方向に複数設けられ、
前記保持器には、前記案内用転動体を保持し、前記転動体転走面の一端から他端に循環させる循環路が設けられ、
前記外筒は、前記案内用転動体の転動体転走面を備えた第1外筒部と、第1外筒部に軸方向に移動可能に組み付けられる第2外筒部とに分割構成され、
前記保持器が第1外筒部に対して軸方向に相対移動不能に固定され、
前記付勢
部材によって第2外筒部が付勢されていることを特徴とする。
また、第2転動体がグォードローラとすることができる。
また、第1外筒及び軌道シャフトには第1転動体が転がるための溝が設けられていてもよい。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ラジアル荷重やモーメント荷重を、案内用転動体によって負荷されるので、クランパ用転動体のテーパ面と軌道シャフトとの間の間隔が変動せず、安定した高い保持力を維持することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明の実施形態に係る直動案内付クランパについて図面に基づいて詳細に説明する。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係る直動案内付クランパを示している。
この直動案内付クランパ1は、軸方向に伸びた軌道シャフト30と、軌道シャフト30に挿入され、軌道シャフト30に対向するテーパ面22を備えたる外筒10と、前記外筒10のテーパ面22と軌道シャフト30間に挟み込まれるクランプ用転動体4と、クランプ用転動体4を保持する保持器40と、外筒10と保持器40との間に設けられ、クランプ用転動体4をテーパ面22に噛み込む方向に付勢する付勢部材としてのスプリング60と、を備えている。
【0010】
また、外筒10には、多数の案内用転動体としての案内用ボール2が転動自在に接触する軸方向に延びる負荷ボール転走面3が周方向に複数、この例では4条設けられ、保持器40には、案内用ボール2を、前記負荷ボール転走面3の一端から他端に循環させる循環路50が設けられている。
この外筒10と軌道シャフト30との間に配置される案内用ボール2と、案内用ボール2を保持する保持器40とによって、直動案内機構としてのボールブッシュを構成している。
軌道シャフト30は、外周面が円筒面となっている丸軸であり、特に精密な加工面を備える必要はない。
【0011】
外筒10は円筒状部材で、各負荷ボール転走面3の間には、断面円弧状の凹面部12が周方向に複数形成されている。負荷ボール転走面3は、例えば外筒10の中心軸から負荷ボール2の中心を通る直線上における等距離の点を中心に描かれた円が内接するように設けられ、凹面部12の中心はこの内接円の中心よりも外筒10の中心軸から離れている。負荷ボール転走面3は、断面円弧状のサーキューラアーク溝としてもよいし、ゴシックアーチ溝であってもよい。
【0012】
一方、負荷ボール転走面3の軸方向長さは、外筒10の長さよりも短く、その端部は、外筒10の筒端位置から所定距離だけ離れている。
テーパ面22、23は、負荷ボール転走面3の両端から、外筒10の両筒端に向かって
徐々に拡径されるように形成されている。このテーパ面22、23は案内用ボール2を循環させるために、凹面部12側に逃がすためのテーパ形状であり、このテーパ形状を利用し、一方のテーパ面22側にクランプ用転動体4を当接させている。
クランプ用転動体4が当接する側のテーパ面22には、テーパ面22の端部から、さらに所定長さ分だけ筒状に突出する筒状の突出部14が形成されている。この突出部14の内径は凹面部12の最大径に等しい。
【0013】
クランプ用転動体4としては、
図1(C)に拡大して示すように、グォードローラが用いられている。
グォードローラは、中心軸線を通る面で切断した断面形状が、円弧状で凹形状の中央凹面部4aと、中央凹面部4aの軸方向両端側に連続しローラ中心軸を通る面で切断した断面形状が円弧状で凸形状の端部凸面部4bとを備えた構成となっている。
端部凸面部4bがテーパ面22に線接触し、中央凹面部4aが軌道シャフト30に転動自在に線接触する構成となっている。
【0014】
このように、クランプ用転動体4としてグォードローラを用いれば、線接触となって、接触面積が増大するので、摩擦トルクが増大し、把持力を増大させることができる。また、軌道シャフト30とグォードローラの中央凹面部4aとの面接触による摩擦により、軌道シャフト30の回転運動を抑えることが可能となる。
もちろん、クランプ用転動体4としては、グォードローラに限定されるものではなく、ボールを用いてもよいし、球面ローラを用いてもよいし、場合によっては円筒状のローラを用いることもでき、クランプ機構の構造、形状に応じて、種々の転動体を利用することができる。
【0015】
保持器40は、外筒10に対して軸方向に相対移動可能となっており、保持器40を介してクランプ用転動体4は、テーパ面22に対して食い込む方向と離間する方向に移動可能となっている。
保持器40は円筒形状で、外周側に外筒10内周面の凹面部12に対応する円弧状の凸面部42を有し、凹面部12と凸面部42は軸方向には移動可能で回転方向には相対移動不能に組み付けられている。負荷ボール転走面3と対応する位置である軌道シャフト30側の面には、負荷ボール通路52を構成する軸方向に延びる長孔52aが開口している。
また、負荷ボール通路52に対して凹面部12に対応する位置の保持器40の外周側に、負荷ボール通路52と平行に延びる無負荷ボール通路54が形成され、負荷ボール通路52と無負荷ボール通路54の両端をU字状に連絡する方向転換路56が設けられている。方向転換路56の負荷ボール通路52側は内周側に切欠きが形成されている。各循環路50には多数のボール列が装着され、軌道シャフト30と外筒10の相対移動に伴って案内用ボール2が循環移動するようになっている。
【0016】
したがって、軌道シャフト30に対して、案内用ボール2のボール列が周方向に90°離れた4か所において取り囲むように配置されており、上下左右四方向の荷重を等しく受ける構造となっている。軌道シャフト30に対して外筒10は回転方向には自由度を有する。
そして、保持器40と外筒10の間には、クランプ用転動体4をテーパ面22に対して食い込む方向に付勢する付勢
部材としてのスプリング60が配置されている。このスプリング60は、一端が外筒10に設けられたばね座62に係合し、他端が保持器40側のばね座64に対して係合している。
一方、保持器40の他端は、スプリング60のばね力に抗して、保持器40を介して、クランプ用転動体4をテーパ面22から離間させる方向に押し込むことが可能となっている。
【0017】
次に、上記直動案内付きクランパの作用について、
図2を参照して説明する。
自由状態では、スプリング60のばね力により、クランプ用転動体4がテーパ面22に当接しており、クランプ用転動体4がテーパ面22に噛み込む方向に移動することになる外筒10と軌道シャフト30間の相対移動は規制され、反対方向の相対移動は許容される(
図2(B)、(C)参照)。この相対移動は無限循環する案内用ボールによって案内される。形態としてはボールブッシュなので、外筒10と軌道シャフト30との相対回転は許容される。
これに対して、
図2(A)、(C)に示すように、保持器40を、クランプ用転動体4がテーパ面22から離れる方向に移動させれば、アンクランプ状態となり、軸方向両方向に移動自在となる。また同様に、外筒10を保持器40に対して、クランプ用転動体4がテーパ面22から離れる方向に相対的に移動させることにより、アンクランプ状態としてもよい。
【0018】
なお、ラジアル荷重及びモーメント荷重は、案内用ボール2で負荷されるので、テーパ面22と軌道シャフト30間の間隔は維持され、クランプ用転動体4の保持力には悪影響せず、クランプ用転動体4の位置ズレを防ぐことができる。その結果、テーパ面22にクランプ用転動体4が正しく噛み込むこととなり、高い保持力でもって安定したクランプ状態を維持することができる。
【0019】
さらに、クランプ用転動体4がグォードローラなので、軌道シャフト30とクランプ用転動体4との間、及びクランプ用転動体4と外筒10のテーパ面との接触は面接触になり、大きな保持力が得られる。
この実施の形態の直線案内付きクランパは、一方向のクランパであるが、二個使用することにより、両方向の移動を規制する構成とすることができる。
【0020】
また、特に図示しないが、外筒10の他端側のテーパ面23を利用し、両端にクランプ用転動体4を設けることにより、両方向の直線案内付クランパを構成することもできる。
なお、上記各実施の形態では、テーパ面が円錐状の形状としているが、フラットな面となっていてもよい。
【0021】
[他の実施の形態]
次に、本発明の他の実施の形態に係る直動案内用クランパについて、
図3を参照して説明する。基本的な構成は実施の形態1と同様であり、
図3の実施の形態は、主として外筒10の構造のみが相違するだけなので、以下の説明では相違点のみを説明し、同一の構成部分は同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0022】
この実施の形態では、外筒10が、案内用ボール2の負荷ボール転走面3を備えた第1外筒部である外筒本体11と、外筒本体11の軸方向一端側に軸方向に移動可能に組み付けられる第2外筒部としてのテーパリング13と、に分割構成されている。そして、保持器40が外筒本体11に対して軸方向に相対移動不能に固定され、付勢
部材としてのスプリング60によってテーパリング13が付勢され、テーパリング13の円錐状のテーパ面22にクランプ用転動体4を押し付けるようになっている。
外筒本体11に対する保持器40の固定には2形態があり、
図3(A)は、2つの止め輪によって固定する形態、
図3(B)は、外筒本体11にピン15によって固定する形態である。ピン15は保持器の凸面部に固定される。
【0023】
この実施の形態2の直動案内用クランパの組み付け手順は、次の通りである。
i)クランプ用転動体4を保持器40の保持孔40cに装着する。
ii)テーパリング13を、クランプ用転動体4が保持された保持器40と組み合わせる。
iii)テーパリング13、クランプ用転動体4及び保持器40の組立体に、スプリング60を装着する。
iv)テーパリング13、クランプ用転動体4、保持器40及びスプリング60の組立体に、座金を入れる。
v)保持器40に案内用ボール2を入れる。
vi)最終的に外筒本体11の外周側から、
図3(A)のように、止め輪で固定するか、
図3(B)に示すように、ピン15で保持器40を固定する。
【0024】
図4は、実施の形態1の直動案内を、ボールブッシュ構造からボールスプライン構造とした例で、軌道シャフト30外周に、外筒10の負荷ボール転走面3に対応するスプライン溝32を形成したものである。スプライン溝に係合することにより、外筒10と軌道シャフト30は、中心軸回りの回転自由度が無くなる。
外筒10にスプライン溝32が形成されているので、クランプ用転動体4の中央凹面部4aの幅は、スプライン溝32の幅より大きく設定されており、中央凹面部4aはスプラ
イン溝32の両側縁部に接触することになる。
【0025】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記
図3に示す実施形態ではピン15で保持器40を固定したが、
図1、
図4に示す実施の形態において、保持器40に軸方向に長穴を設けて、外筒10に固定されたピン15により、保持器40の移動ストロークを規制することもできる。この場合、軌道シャフト30が外筒10に挿入されない状態でも保持器40の抜け防止をすることが可能となる。