(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る追従レール清掃装置が取り付けられるエスカレータを示す側面図である。図において、エスカレータ(乗客コンベヤ)は、上階側階床100と下階側階床101とに渡って設けられた主枠1と、主枠1に設けられた複数の踏段2と、踏段2の幅方向外側に設けられ、主枠1に支持された一対の欄干3と、主枠1に設けられ踏段2を支持する駆動レール4と、主枠1に設けられ踏段2を支持する追従レール5とを備えている。
【0010】
主枠1は、上階側階床100に隣り合う上部水平部11と、下階側階床101に隣り合う下部水平部12と、上部水平部11と下部水平部12との間に設けられた傾斜部13とを有している。上部水平部11には、作業者が出入りする上部機械室111が形成されている。上部機械室111には、図示しないエスカレータ制御盤等が配置されている。
【0011】
図2は
図1の踏段2を示す拡大図である。踏段2は、利用者が乗る踏板21と、踏板21における下階側端部に設けられたライザ22と、踏板21とライザ22とに渡って設けられた一対のブラケット23と、踏板21に設けられ、駆動レール4を転動する駆動ローラ24と、ブラケット23に設けられ、追従レール5を転動する追従ローラ25とを有している。この例で、踏板21における下階側端部とは、踏段2が移動経路における往路側部分にある場合であって踏板21を上方から視た場合に、下階側階床101側に位置する踏板21の端部である。
【0012】
一対の駆動ローラ24は、踏段軸26を介して踏板21に取り付けられている。踏段軸26には、主枠1を循環移動する踏段チェーン(図示せず)が取り付けられている。踏段チェーンが循環移動することによって、踏段軸26が循環移動する。
【0013】
一対のブラケット23は、踏段2の幅方向について離れて配置されている。一対の追従ローラ25は、それぞれのブラケット23に対して回転軸27を介して取り付けられている。
【0014】
図1に示すように、駆動レール4は、傾斜部13、上部水平部11における傾斜部13側の部分および下部水平部12における傾斜部13側の部分に設けられた往路側駆動レール中間部41と、傾斜部13、上部水平部11における傾斜部13側の部分および下部水平部12における傾斜部13側の部分に設けられ、往路側駆動レール中間部41よりも下方に配置された帰路側駆動レール中間部42と、上部水平部11に設けられた上部駆動レール反転部43と、下部水平部12に設けられた下部駆動レール反転部44とを有している。
【0015】
往路側駆動レール中間部41は、踏段2が傾斜部13であって移動経路の往路側部分にある場合、踏段2が上部水平部11における傾斜部13側の部分であって移動経路の往路側部分にある場合および踏段2が下部水平部12における傾斜部13側の部分であって移動経路の往路側部分にある場合に、駆動ローラ24が転動する。往路側駆動レール中間部41は、断面L字形状に形成されている。
【0016】
帰路側駆動レール中間部42は、踏段2が傾斜部13であって移動経路の復路側部分にある場合、踏段2が上部水平部11における傾斜部13側の部分であって移動経路の往路側部分にある場合および踏段2が下部水平部12における傾斜部13側の部分であって移動経路の往路側部分にある場合に、駆動ローラ24が転動する。帰路側駆動レール中間部42は、断面L字形状に形成されている。
【0017】
上部駆動レール反転部43は、踏段2が上部水平部11にある場合に駆動ローラ24が転動する。上部駆動レール反転部43は、断面コ字形状に形成されている。
【0018】
下部駆動レール反転部44は、踏段2が下部水平部12にある場合に駆動ローラ24が転動する。下部駆動レール反転部44は、断面コ字形状に形成されている。
【0019】
往路側駆動レール中間部41および帰路側駆動レール中間部42のそれぞれは、上部水平部11において上部駆動レール反転部43に連結され、下部水平部12において下部駆動レール反転部44に連結されている。
【0020】
追従レール5は、傾斜部13、上部水平部11における傾斜部13側の部分および下部水平部12における傾斜部13側の部分に設けられた往路側追従レール中間部51と、傾斜部13、上部水平部11における傾斜部13側の部分および下部水平部12における傾斜部13側の部分に設けられ、往路側追従レール中間部51よりも下方に配置された帰路側追従レール中間部52と、上部水平部11に設けられた上部追従レール反転部(反転部)53と、下部水平部12に設けられた下部追従レール反転部(反転部)54とを有している。
【0021】
往路側追従レール中間部51は、踏段2が傾斜部13であって移動経路の往路側部分にある場合、踏段2が上部水平部11における傾斜部13側の部分であって移動経路の往路側部分にある場合および踏段2が下部水平部12における傾斜部13側の部分であって移動経路の往路側部分にある場合に、追従ローラ25が転動する。往路側追従レール中間部51は、断面L字形状に形成されている。
【0022】
帰路側追従レール中間部52は、踏段2が傾斜部13であって移動経路の復路側部分にある場合、踏段2が上部水平部11における傾斜部13側の部分であって移動経路の往路側部分にある場合および踏段2が下部水平部12における傾斜部13側の部分であって移動経路の往路側部分にある場合に、追従ローラ25が転動する。帰路側追従レール中間部52は、断面L字形状に形成されている。
【0023】
上部追従レール反転部53は、踏段2が上部水平部11にある場合に追従ローラ25が転動する。上部追従レール反転部53は、断面コ字形状に形成されている。
【0024】
下部追従レール反転部54は、踏段2が下部水平部12にある場合に追従ローラ25が転動する。下部追従レール反転部54は、断面コ字形状に形成されている。
【0025】
往路側追従レール中間部51および帰路側追従レール中間部52のそれぞれは、上部水平部11において上部追従レール反転部53に連結され、下部水平部12において下部追従レール反転部54に連結されている。
【0026】
図3は
図1のIII−III線に沿った矢視断面図である。往路側駆動レール中間部41は、駆動ローラ24が転動する転動面が形成された平板部411と、平板部411における幅方向端部に設けられ、平板部411から上方に延びた上延部412とを有している。帰路側駆動レール中間部42は、駆動ローラ24が転動する転動面が形成された平板部421と、平板部421における幅方向端部に設けられ、平板部421から上方に延びた上延部422とを有している。
【0027】
往路側追従レール中間部51は、追従ローラ25が転動する転動面が形成された平板部511と、平板部511における幅方向端部に設けられ、平板部511から上方に延びた上延部512とを有している。帰路側追従レール中間部52は、追従ローラ25が転動する転動面が形成された平板部521と、平板部521における幅方向端部に設けられ、平板部521から上方に延びた上延部522とを有している。
【0028】
図4は
図1のIV−IV線に沿った矢視断面図である。上部駆動レール反転部43は、踏段2が移動経路における往路側部分にある場合に駆動ローラ24が転動する平板部431と、平板部431に対向して設けられ、踏段2が移動経路における帰路側部分にある場合に駆動ローラ24が転動する平板部432と、平板部431と平板部432とを繋ぐ連結部433とを有している。連結部433は、平板部431および平板部432における幅方向端部に設けられている。上部駆動レール反転部43は、開口部が主枠1の幅方向内側を向くように配置されている。下部駆動レール反転部44は、上部駆動レール反転部43と同様の構成となっている。
【0029】
上部追従レール反転部53は、踏段2が移動経路における往路側部分にある場合に追従ローラ25が転動する平板部531と、平板部531に対向して設けられ、踏段2が移動経路における帰路側部分にある場合に追従ローラ25が転動する平板部532と、平板部531と平板部532とを繋ぐ連結部533とを有している。連結部533は、平板部531および平板部532における幅方向端部に設けられている。上部追従レール反転部53は、開口部が主枠1の幅方向内側を向くように配置されている。下部追従レール反転部54は、上部追従レール反転部53と同様の構成となっている。
【0030】
図5は
図1のエスカレータに取り付けられた追従レール清掃装置6を示す側面図、
図6は
図5の追従レール清掃装置6が往路側追従レール中間部51を清掃する状態を示す正面図、
図7は
図5の追従レール清掃装置6が上部追従レール反転部53を清掃する状態を示す正面図である。追従レール清掃装置(乗客コンベヤの追従レール清掃装置)6は、追従レール5の転動面に接触するブラシ(接触部材)61と、ブラケット23に設けられ、ブラシ61を支持する支持部材62とを備えている。この例では、ブラシ61および支持部材62は、全ての踏段2の中で1つの踏段2にのみ取り付けられている。
【0031】
ブラシ61は、踏段2が傾斜部13にある場合に、往路側追従レール中間部51の平板部511の転動面に接触する。また、ブラシ61は、踏段2が上部水平部11であって移動経路における往路側部分にある場合に、上部追従レール反転部53の平板部531の転動面に接触する。また、ブラシ61は、踏段2が上部水平部11であって移動経路における帰路側部分にある場合に、上部追従レール反転部53の平板部531に接触する。なお、踏段2が上部水平部11であって移動経路における帰路側部分にある場合に、追従ローラ25は、平板部531の転動面ではなく平板部532の転動面を転動するので、ブラシ61は、平板部531に接触しなくてもよい。
【0032】
なお、図示していないが、ブラシ61は、踏段2が下部水平部12であって移動経路における往路側部分にある場合に、一対の下部追従レール反転部54の中で追従ローラ25が転動する一方の平板部の転動面に接触し、踏段2が下部水平部12であって移動経路における帰路側部分にある場合に、一対の下部追従レール反転部54の中で追従ローラ25が転動する平板部とは反対側の平板部の転動面に接触する。なお、踏段2が上部水平部11にある場合と同様に、踏段2が下部水平部12であって移動経路における帰路側部分にある場合に、ブラシ61は、平板部に接触しなくてもよい。
【0033】
支持部材62は、ブラシ61に接続されるブラシ支持部(清掃部材支持部)621と、ブラシ支持部621に接続され、ブラケット23に接続されるブラケット接続部622とを有している。ブラシ支持部621は、ブラシ61が上部追従レール反転部53の平板部531または平板部532に接触する場合に、上部追従レール反転部53における内側においてブラシ61に接続され、上部追従レール反転部53の内側から主枠1の幅方向内側に延びて上部追従レール反転部53の外側に突出し、上部追従レール反転部53の外側において、ブラケット接続部622に接続される。
【0034】
なお、図示していないが、ブラシ支持部621は、ブラシ61が下部追従レール反転部54の平板部に接触する場合に、下部追従レール反転部54の内側においてブラシ61に接続され、下部追従レール反転部54の内側から主枠1の幅方向内側に延びて下部追従レール反転部54の外側に突出し、下部追従レール反転部54の外側において、ブラケット接続部622に接続される。
【0035】
図8は
図6のブラシ61に付着した異物を除去する櫛63を示す正面図である。追従レール清掃装置6は、上部機械室111に設けられた櫛(清掃部材異物除去装置)63をさらに備えている。櫛63は、主枠1に対して固定されている。ブラシ61は、踏段2が帰路側追従レール中間部52にある場合に、平板部521に接触しない。この場合、ブラシ61は、ブラシ61の毛が、ブラシ支持部621よりも上方に配置される。櫛63は、踏段2が上部機械室111であって帰路側追従レール中間部52にある場合に、ブラシ61の毛に接触するように配置されている。櫛63は、ブラシ61の毛に接触することによって、ブラシ61に付着した異物をブラシ61から除去する。ブラシ61から除去された異物は、上部機械室111に進入した作業者によって定期的に除去される。
【0036】
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係る追従レール清掃装置6によれば、支持部材62は、上部追従レール反転部53および下部追従レール反転部54の内側においてブラシ61に接続され、上部追従レール反転部53および下部追従レール反転部54の内側から主枠1の幅方向に延びて上部追従レール反転部53および下部追従レール反転部54の外側に突出するブラシ支持部621と、上部追従レール反転部53および下部追従レール反転部54の外側においてブラシ支持部621に接続され、ブラケットに接続されるブラケット接続部622とを有しているので、上部追従レール反転部53および下部追従レール反転部54の一対の平板部の中の追従ローラ25が転動している平板部とは反対側の平板部とブラシ支持部621とが当たることが防止される。これにより、追従レール5の転動面に接触するブラシ61を循環移動させることができる。
【0037】
また、この追従レール清掃装置6は、ブラシ61に付着した異物を除去する櫛63を備えているので、ブラシ61に付着した異物が追従レール5に再度付着することを抑制することができる。
【0038】
また、櫛63は、主枠1に形成された上部機械室111に配置されているので、作業者が上部機械室111に進入して、櫛63に付着した異物を容易に除去することができる。
【0039】
なお、上記実施の形態1では、ブラシ61および支持部材62が、全ての踏段2の中で1つの踏段2にのみ取り付けられている構成について説明したが、ブラシ61および支持部材62が、複数の踏段2に取り付けられる構成であってもよい。
【0040】
また、上記実施の形態1では、櫛63が主枠1の上部機械室111に配置された構成について説明したが、主枠1の中であればよい。
【0041】
また、上記実施の形態1では、清掃部材としてブラシを例に説明したが、ブラシに限らず、例えば、フェルトまたはヘラ等であってもよい。