(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ヘッド本体に対して鉛直軸周りのR方向に回転可能に取り付けられたロータリーヘッドの円周方向に沿って複数本のスピンドルが配置され、各スピンドルの下端に部品保持具が装着され、前記スピンドルを昇降させることで当該スピンドルの下端に装着された部品保持具が部品をピックアップ又は実装する表面実装機の部品保持ヘッドにおいて、
前記部品をピックアップ又は実装する部品保持具を検知するセンサを、前記スピンドルが昇降する位置に対して前記ロータリーヘッドの回転方向の上流側又は下流側にオフセットさせて配置し、
前記スピンドルを昇降させる昇降部材を前記ヘッド本体側に有し、前記センサは前記昇降部材と一体化されて当該昇降部材と同調して昇降することを特徴とする表面実装機の部品保持ヘッド。
前記部品保持具を検知するセンサを、前記スピンドルが昇降する位置に対して前記ロータリーヘッドの回転方向の上流側にオフセットさせて配置した、請求項1に記載の表面実装機の部品保持ヘッド。
【背景技術】
【0002】
一般的に表面実装機は、部品保持ヘッドを部品供給部の上方に移動させ、そこで部品保持ヘッドに備えられた部品保持具としてのノズルに下降・上昇動作を行わせて、ノズルの下端部に部品を真空吸着してピックアップし、次に部品保持ヘッドを基板の上方へ移動させ、そこで再度ノズルに下降・上昇動作を行わせて、部品を基板の所定の座標位置に実装するように構成されている。
【0003】
上述のように、ノズルに下降・上昇動作を行わせて部品をピックアップする場合、ノズルの下降ストロークが大きすぎるとノズルの下端部が部品の上面を強く押圧して部品を破壊する。下降ストロークが小さすぎると、ノズルは部品の上面に着地できず、部品をピックアップミスする。部品を基板に実装する場合も同様であり、ノズルの下降ストロークが大きすぎるとノズルの下端部に吸着された部品が基板に強く押圧されて破壊する。下降ストロークが小さすぎると、部品は基板の上面に着地できず、部品を実装ミスする。したがってノズルの下降ストロークは適切に制御しなければならない。
【0004】
ノズルの下降ストロークを適切に制御するための方法として、ノズルの着地を検知する検知手段(ノズルを検知するセンサ)を利用した方法が特許文献1に提案されている。しかし、ノズルが部品をピックアップ又は実装する位置付近に、新たにノズルを検知するセンサを設置しようとしても、その付近には既に、基板を認識するためのカメラや基板の表面高さを計測するための高さセンサなど他のセンサ類が配置されている場合が多く、設置スペース上の問題がある。これらのセンサ類は、ノズルが部品をピックアップ又は実装する位置にできるだけ近接して設置するのが好ましいので、新たにノズルを検知するセンサを設置するにあたっては、既存のセンサ類の位置を実質的に変えることなく、新たなセンサと既存のセンサ類とを共存させることが望まれる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、表面実装機の部品保持ヘッドにおいて、部品保持具(ノズル)を検知するセンサを、既存の他のセンサ類と適切に共存させることができるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため本発明者らは、表面実装機の部品保持ヘッドに汎用されているロータリーヘッドにおける部品保持具(ノズル)の配置形態及び動作形態に着目した。すなわち、ロータリーヘッドにおいては、部品をピックアップ又は実装する部品保持具以外の部品保持具がロータリーヘッドの回転方向に沿って円周状にオフセットしていることにより生じるスペースが存在することに着目し、このスペースに部品保持具を検知するセンサを配置することで、この部品保持具を検知するセンサを既存の他のセンサ類と適切に共存させることができるようにした。
【0008】
すなわち本発明によれば、以下の(1)から
(5)に記載の表面実装機の部品保持ヘッドが提供される。
【0009】
(1)ヘッド本体に対して鉛直軸周りのR方向に回転可能に取り付けられたロータリーヘッドの円周方向に沿って複数本のスピンドルが配置され、各スピンドルの下端に部品保持具が装着され、前記スピンドルを昇降させることで当該スピンドルの下端に装着された部品保持具が部品をピックアップ又は実装する表面実装機の部品保持ヘッドにおいて、
前記部品をピックアップ又は実装する部品保持具を検知するセンサを、前記スピンドルが昇降する位置に対して前記ロータリーヘッドの回転方向の上流側又は下流側にオフセットさせて配置し
、
前記スピンドルを昇降させる昇降部材を前記ヘッド本体側に有し、前記センサは前記昇降部材と一体化されて当該昇降部材と同調して昇降することを特徴とする表面実装機の部品保持ヘッド。
【0010】
(2)前記部品保持具を検知するセンサを、前記スピンドルが昇降する位置に対して前記ロータリーヘッドの回転方向の上流側にオフセットさせて配置した、(1)に記載の表面実装機の部品保持ヘッド。
【0012】
(3)前記センサはアーム部材の先端側に取り付けられており、前記アーム部材の基端側が前記昇降部材と連結されて一体化されている、
(1)に記載の表面実装機の部品保持ヘッド。
【0013】
(4)前記アーム部材の先端側の昇降をガイドするガイド部材を有する、
(3)に記載の表面実装機の部品保持ヘッド。
【0014】
(5)前記ガイド部材は、前記ヘッド本体に対して固定されている、
(4)に記載の表面実装機の部品保持ヘッド。
【発明の効果】
【0015】
本発明において部品保持具を検知するセンサは、スピンドルが昇降する位置、つまり部品保持具が部品をピックアップ又は実装する位置に対して、ロータリーヘッドの回転方向の上流側又は下流側にオフセットさせて配置している。したがって、既存のセンサ類の位置を実質的に変えることなく、部品保持具を検知するセンサを既存のセンサ類と適切に共存させることができる。
【0016】
また、部品保持具を検知するセンサをオフセットさせるためにアーム部材を使用した場合(前記
(3)参照)、当該アーム部材の先端側の昇降をガイドするガイド部材を設けることで(前記
(4)参照)、部品保持具を検知するセンサをオフセットさせたにも関わらず、当該センサをスムーズに昇降させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を図面に示す実施例に基づき説明する。
【0019】
図1は、本発明の部品保持ヘッドの全体構成を示す斜視図である。
【0020】
同図に示す部品保持ヘッド10はロータリーヘッド式の部品保持ヘッドであり、ヘッド本体(メインフレーム)20に、ロータリーヘッド40が鉛直軸周りのR方向に回転可能に取り付けられている。このロータリーヘッド40には、その円周方向に沿って等間隔で複数本のスピンドル41が配置され、各スピンドル41の下端に部品を吸着保持する部品保持具としてノズル42が装着されている。
【0021】
ロータリーヘッド40は、ヘッド本体20に設置されたRサーボモータ21の駆動によりR方向に回転する。また、各スピンドル41は、ヘッド本体20に設置されたTサーボモータ22の駆動により、その軸線周りのT方向に回転する。更に、ヘッド本体20には、特定位置にあるスピンドル41a(
図3参照)を軸線方向に沿ったZ方向に昇降させるためのZサーボモータ23が配置されている。Rサーボモータ21の駆動によりロータリーヘッド40をR方向に回転させる機構、及びTサーボモータ22の駆動により各スピンドル41をT方向に回転させる機構については周知であるので、その説明は省略する。Zサーボモータ23の駆動によりスピンドル41aを昇降させる機構については、以下に説明する。
【0022】
図2は、
図1の部品保持ヘッド10においてスピンドル41aをZ方向に昇降させる機構を示す図で、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)、(d)は要部の斜視図である。
【0023】
Zサーボモータ23のモータ軸は、ボールねじ機構のねじ軸24に連結され、このねじ軸24にボールねじ機構のナットが装着され、このナットに昇降部材25が締結されている。また、昇降部材25には、回転止めと昇降ガイドために上部スプラインシャフト26が装着されている。そして、この昇降部材25に押圧具25aが一体的に連結されている。したがって、Zサーボモータ23の駆動により、昇降部材25とともに押圧具25aがZ方向に移動する。
【0024】
昇降部材25及び押圧具25aはヘッド本体20側に1個だけ設けられている。スピンドル41を下降させるときには、押圧具25aに対してスピンドル41を相対的に移動させることにより下降させるスピンドル41(前記特定位置にあるスピンドル41a)を選択し、押圧具25aを下降させることにより当該スピンドル41a及びその下端に装着されたノズル42aを下降させる。本実施例では
図3に示すように、ロータリーヘッド40をR方向に回転させることにより押圧具25aに対してスピンドル41を移動させ、押圧具25aの直下にあるスピンドル41aを下降させる。ただし、特定位置にあるスピンドル41aを選択して下降させる構成はこれに限定されず、押圧具を移動させて下降させるスピンドルを選択するようにしてもよい。また、特定位置は2箇所以上あってもよい。
【0025】
図2に戻って、押圧具25aが連結された昇降部材25には、アダプタ部材27を介してアーム部材28の基端が連結され、このアーム部材28の先端側にセンサホルダ部材29を介して、ノズルを検知するセンサとして光ファイバセンサ30が連結されている。また、アーム部材28の先端側には、昇降部材25の昇降に伴うアーム部材28の昇降をガイドするために下部スプラインシャフト31が装着されている。この下部スプラインシャフト31は、固定部材32を介してヘッド本体20に固定されている。
【0026】
ここで、前記アダプタ部材27は、光ファイバセンサ30のXY方向の位置を調整するためのXY方向位置調整部材である。すなわち、アダプタ部材27は、昇降部材25に対して、Z方向に垂直な水平面内でXY方向に位置調整可能に連結される。これによって、アダプタ部材27と一体であるアーム部材28のXY方向の位置が調整され、その結果、アーム部材28に連結された光ファイバセンサ30のXY方向の位置が調整される。
【0027】
また、前記センサホルダ部材29は、光ファイバセンサ30のZ方向の位置を調整するためのZ方向位置調整部材である。すなわち、センサホルダ部材29は、アーム部材28に対してZ方向に位置調整可能に連結される。これによって、センサホルダ部材29に一体に連結(保持)された光ファイバセンサ30のZ方向の位置が調整される。
【0028】
このように光ファイバセンサ30は、アダプタ部材27、アーム部材28及びセンサホルダ部材29を介して昇降部材25に連結されるが、アダプタ部材27及びセンサホルダ部材29による位置調整がなされた後は、昇降部材25及び押圧具25aと一体化される。したがって、光ファイバセンサ30は、Zサーボモータ23の駆動により押圧具25aがZ方向に移動すると、これと連動してZ方向に移動する。すなわち、光ファイバセンサ30は、押圧具25aの昇降によるスピンドル41aのZ方向の移動と同調してZ方向に移動する。なお、スピンドル41は2つのコイルばねからなる弾発体41b(
図1参照)によって常に上方の初期位置に向けて付勢されている。
【0029】
光ファイバセンサ30は、発光部及び受光部が光ファイバやレンズとともに組み込まれたもので、その構成自体は周知である。
図4は、本実施例で使用した光ファイバセンサ30の要部を、その取付状態を含めて示す斜視図である。前述のとおり、光ファイバセンサ30は、センサホルダ部材29を介してアーム部材28に連結される。そして本実施例の光ファイバセンサ30は、その光軸方向を調整するための光軸方向調整手段として偏心カラー30aを有する。すなわち、偏心カラー30aは、光ファイバセンサ30のレンズ30bに装着されており、この偏心カラー30aをレンズ30bに対して回転させることで、光ファイバセンサ30の光軸方向を調整する。
【0030】
次に、光ファイバセンサ30のセンサ機能について説明する。
【0031】
本実施例において光ファイバセンサ30は、
図1に表れているようにスピンドル41の下端に装着されたノズル42(前記特定位置にあるノズル42a)の斜め上方に配置されている。そして、光ファイバセンサ30の発光部は、
図5に拡大して示すノズル42aの外周上面の反射面42bに向けて斜め下向きに光Pを発する。その光Pは光ファイバセンサ30の受光部で受光される。
【0032】
ここで、ノズル42は、
図5に示すとおりスピンドル41の下端にコイルばね43(弾性体)を介して装着されている。したがって、スピンドル41の下降によりその下端のノズル42が着地すると、コイルばね43が圧縮されてスピンドル41に対するノズル42の上下方向の位置が変化する。具体的にはノズル42がスピンドル41の下端側に向けて相対的に移動する。
【0033】
一方、光ファイバセンサ30の発光部から発せされる光Pは、
図4に示したレンズ30bによって、ノズル42が着地していない初期状態のときの反射面42bに焦点が合せられている。したがって、ノズル42が着地してその上下方向の位置が変化すると、反射面42bで反射される反射光の量が減少し、光ファイバセンサ30の受光部で受光する受光量が減少する(
図6参照)。本実施例では、この受光量の減少を光ファイバセンサ40のセンサ部(図示省略)で検知する。そして、センサ部は受光量が所定量減少したとき、例えば
図6に示す閾値A以下になったときに、ノズル42が着地したと判断し、着地検知信号を発する。
【0034】
なお、本明細書においてノズル42(部品保持具)の着地とは、部品のピックアップ工程においてノズル42の下端部が部品の上面に着地すること、及び部品の実装工程においてノズル42の下端部に保持された部品が基板の上面に着地することの両方を含む概念である。
【0035】
次に、光ファイバセンサ30のレイアウトについて説明する。
【0036】
図7は、部品保持ヘッド10を含む表面実装機の要部の底面図、
図8は、部品保持ヘッド10の要部の左側面図である。
【0037】
図7において、前述のとおり特定位置にあるスピンドル41aが昇降し、そのスピンドル41aの先端に装着されたノズル42aが部品をピックアップ又は実装する。
【0038】
一方、ロータリーヘッド40は
図7中でR方向に回転するが、同図に表れているように、ロータリーヘッド40において前記特定位置にあるノズル42a以外のノズル42はロータリーヘッドの回転方向に沿って円周状にY方向にオフセットしている。このノズルのオフセット配列によりロータリーヘッド40においては、前記特定位置にあるノズル42a、つまりスピンドル41aが昇降する位置に対して当該ロータリーヘッド40の回転方向の上流側及び下流側に、スペースS1、S2(
図7中、下線で囲まれた領域)が存在する。本実施例では、上流側のスペースS1を利用して光ファイバセンサ30を配置している。なお、この光ファイバセンサ30は、
図5で示したように特定位置にあるノズル42aを検知する。
【0039】
図7において、前記特定位置にあるスピンドル41aが昇降する位置、すなわちノズル42aが部品をピックアップ又は実装する位置の付近には、基板を認識するためのカメラ50と基板の表面高さを計測するための高さセンサ60が配置されている。これらは、その機能目的上、ノズル42aが部品をピックアップ又は実装する位置にできるだけ近接して配置するようにしている。このような他のセンサ類と光ファイバセンサ30を共存させるにあたり、前述のとおり、光ファイバセンサ30をロータリーヘッド40の機構上存在するスペースS1又はS2に配置することは、既存のセンサ類の位置を実質的に変えることなく新たに光ファイバセンサ30を追加配置できる点で有効である。また、光ファイバセンサ30をスペースS1又はS2に配置することで、既存のセンサ類の機能に悪影響を与えることなく、光ファイバセンサ30自体の機能も十分に発揮できる。
【0040】
なお、
図7において符号70は、部品をピックアップ又は実装した後のノズルを観察するためのサイドビューセンサである。このサイドビューセンサ70は、その機能目的上、ノズルが部品をピックアップ又は実装する位置に対して、ロータリーヘッド40の回転方向の下流側に配置され、結果として、スペースS2は既に専有されていることがある。したがって、光ファイバセンサ30は上流側のスペースS1に配置することが好ましい。
【0041】
このように光ファイバセンサ30を、ノズルが部品をピックアップ又は実装する位置(
図2で説明した昇降部材25のある位置)からスペースS1にオフセットさせるために、本実施例ではアーム部材28(
図2参照)を使用している。すなわち、アーム部材28の基端側を昇降部材25に連結し、アーム部材28の先端側に光ファイバセンサ30を取り付けることで、光ファイバセンサ30をスペースS1にオフセットさせ、かつ光ファイバセンサ30が昇降部材25と同調して昇降する構成としている。
【0042】
ただしこのような構成では、昇降時にアーム部材28が撓むなどして、その先端側に取り付けられた光ファイバセンサ30の昇降がスムーズに行われない懸念がある、そこで本実施例では、
図2で説明したように、アーム部材28の先端側に下部スプラインシャフト31を装着してアーム部材28の先端側の昇降をガイドするようにしている。しかも、この下部スプラインシャフト31は、固定部材32(
図8参照)を介してヘッド本体20に固定されているため、アーム部材28の先端側は、よりスムーズに昇降する。
【0043】
以上の構成において、部品保持ヘッド10を有する表面実装機は、スピンドル41の下端に装着されたノズル42により、部品を部品供給部からピックアップし保持してプリント基板上に移送し、プリント基板上の所定位置に実装する。
【0044】
このピックアップ時及び実装時においては、
図3で説明したように、押圧具25aの直下に位置させたスピンドル41aの上端面を押圧具25aが押圧して、そのスピンドル41aをZ方向に下降させる。その後、スピンドル41a先端のノズル42が着地すると、前述のとおり、コイルばね43が圧縮されてスピンドル41aに対するノズル42の上下方向の位置が変化し、光ファイバセンサ30の受光部で受光する受光量が減少する。そして、光ファイバセンサ30のセンサ部が着地検知信号を発する。この着地検知信号は、表面実装機の制御部に送信される。この制御部は着地検知信号を受信すると、押圧具25aを下降させるZサーボモータ23を停止させる。これにより、ノズル42の下降ストロークが適切に制御され、ノズル42が正確に着地する。
【0045】
なお、以上の実施例では、ノズル42を検知するセンサとして光ファイバセンサ30を使用したが、磁気センサ等の他の非接触センサを使用することもできる。また、本発明はロータリーヘッド式以外の部品保持ヘッドにも適用可能である。