(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
コーナーを有する壁と床面との取り合い部に設けられて前記コーナーで互いに隣り合う一対の幅木と、一対の前記幅木を両方にわたって覆う幅木コーナーカバーとを備える幅木構造体であって、
前記幅木は、床面に当たる気密用弾性体を備え、前記幅木コーナーカバーは、請求項1から請求項5までのいずれか一つに記載した幅木コーナーカバーであることを特徴とする幅木構造体。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の技術は、部材が複雑であり現場での工程が複雑化するなど、例えば、次のような課題があった。
特許文献1の技術では、部材点数が増え、組み立て工程が複雑化する。特許文献2の技術では、幅木用コーナーパッドが開示されているが、床面に向けた気密用弾性体を有する幅木への適用に難しさがある。特許文献3の技術では、壁面との間に弾性シール材を配置した嵌合部材を床面に配置しているが作業の複雑さがある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものである。すなわち、壁と床面との間での気密性を確保し、床面との間の隙間を隠して美観を維持する幅木コーナーカバーを提供することを目的とする。
また、本発明は、本発明に係る幅木コーナーカバーを適用して、幅木を有するコーナーでの隙間を隠して気密性および美感を保持できる幅木構造体を提供することを他の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る幅木コーナーカバーは、コーナーを有する壁と床面との取り合い部に設けられて前記コーナーで互いに隣り合う一対の幅木を両方にわたって覆う幅木コーナーカバーであって、一対の前記幅木をそれぞれ覆う2つの垂直板状部を一体に交差させた本体部と、前記本体部の下端を挟んで垂直方向に滑動する滑動部と、を備え、前記滑動部は、前記下端から離れて前記床面に当てられる底部と、前記本体部の外側面に沿って裾状に位置して前記底部に繋がる外裾部と、前記本体部の内側面に沿って裾状に位置して前記底部に繋がる内裾部とを有し、前記外裾部および前記内裾部は、前記本体部が前記幅木に取り付けられ、前記滑動部が前記床面に押し当てられた状態で前記本体部を挟
み、前記外裾部は、水平方向での両端の位置が前記外側面と同じであり、前記内裾部は、水平方向での両端の位置が前記外裾部より内側に寄っていることを特徴とする。
したがって、本発明に係る幅木コーナーカバーは、本体部が幅木に取り付けられてコーナーを覆い、滑動部が床面に押し当てられたとき、外裾部および内裾部は本体部(垂直板状部)を挟んで本体部に固定される。このため、外裾部は、床面に押し当てられた状態を維持するので、幅木コーナーカバーと床面との間に現れていた隙間を外部の視線から隠して美感を確保しやすい。
また、幅木コーナーカバーは、床面に押し当てられた滑動部が、内側に位置する壁と外部との通気を遮断するので気密性を確保しやすい。
また、滑動部は、本体部に予め嵌め込みによって連結されるので、現場での作業は、垂直方向で単に滑動部を床面に押し当てるだけで良く、簡略化され作業性が向上する。
特に幅木が気密用弾性体を備え、幅木と床面との間での気密性を保持する場合、コーナーにおける本体部と床面との間の空間を滑動部によって遮蔽するので壁と床面の間での気密性を確保し、幅木コーナーカバーと床面との間の隙間を隠して美観を維持する効果は大きい。
【0006】
また、本発明の一実施の形態に係る幅木コーナーカバーでは、前記滑動部は、前記底部、前記外裾部、および前記内裾部を一体とした合成樹脂成形物であることを特徴とする
。
また、本発明の一実施の形態に係る幅木コーナーカバーでは、前記外裾部および前記内裾部は、それぞれの上端の高さが等しいことを特徴とする。
また、本発明の一実施の形態に係る幅木コーナーカバーでは、前記内裾部は、前記底部から先端にかけて垂直方向に対して前記本体部の側に傾いた傾斜面を有することを特徴とする。
また、本発明の一実施の形態に係る幅木コーナーカバーでは、前記内裾部は、前記本体部に向き合う側に垂直方向に位置する複数の垂直リブを有することを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係る幅木構造体は、コーナーを有する壁と床面との取り合い部に設けられて前記コーナーで互いに隣り合う一対の幅木と、一対の前記幅木を両方にわたって覆う幅木コーナーカバーとを備える幅木構造体であって、前記幅木は、床面に当たる気密用弾性体を備え、前記幅木コーナーカバーは、本発明に係る幅木コーナーカバーであることを特徴とする。
したがって、本発明に係る幅木構造体は、壁のコーナーで互いに隣り合う一対の幅木の間にできる空間を覆う幅木コーナーカバーを備え、幅木コーナーカバーは本発明に係る幅木コーナーカバーであるので、幅木を有するコーナーでの隙間を隠して気密性および美感を保持できる。また、本発明に係る幅木構造体は、設置時の作業性を向上できる。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る幅木コーナーカバーは、壁と床面との間での気密性を確保し、床面との間の隙間を隠して美観を維持しやすいという効果を奏する。また、本発明に係る幅木コーナーカバーは、作業性を向上させて現場での作業を簡略化できる。
また、本発明に係る幅木構造体は、本発明に係る幅木コーナーカバーを適用して、幅木を有するコーナーでの隙間を隠して気密性および美感を保持しやすいという効果を奏する。また、本発明に係る幅木構造体は、設置時の作業性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施の形態1に係る幅木コーナーカバーの本体部と、本体部の下端を挟んで垂直方向に滑動する滑動部と、を分解して外側面の斜め上方から見た状態で示す分解斜視図である。
【
図2】
図1に示した幅木コーナーカバーを、外側面の反対の内側面の斜め上方から見た状態で示す分解斜視図である。
【
図3】
図1に示した幅木コーナーカバーの滑動部と本体部とを相互に嵌め合わせて滑動部が本体部を挟んだ状態を外側面から見た状態で示す斜視図である。
【
図4】
図3に示した矢印SF4−SF4の方向における幅木コーナーカバーの端面状態を拡大して示す拡大端面図である。
【
図5】互いに隣り合う一対の幅木が壁に取り付けられたときのコーナーを斜め上方から見た状態で示す斜視図である。
【
図6】本発明の実施の形態2に係る幅木構造体および実施の形態1に係る幅木コーナーカバーの相関を斜め上方から見た状態で示す斜視図である。
【
図7】
図6に示した幅木コーナーカバーの滑動部を床面に押し当てたときの幅木構造体の状態を示す斜視図である。
【
図8】本発明の実施の形態3に係る幅木コーナーカバーにおける滑動部(変形例1)について、内裾部が有する傾斜面の状態を拡大して示す拡大端面図である。
【
図9】
図8に示した滑動部が本体部を挟んだときの端面状態を示す拡大端面図である。
【
図10】本発明の実施の形態3に係る幅木コーナーカバーにおける滑動部(変形例2)について、内裾部が有する垂直リブの状態を拡大して示す拡大端面図である。
【
図11】
図10に示した滑動部の平面視状態を垂直方向から見て部分的に示す部分平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について図面(
図1ないし
図11)を参照して説明する。
[実施の形態1:幅木コーナーカバー1]
図1ないし
図5を参照して、実施の形態1に係る幅木コーナーカバー1について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る幅木コーナーカバー1の本体部10と、本体部10の下端11を挟んで垂直方向DVに滑動する滑動部20と、を分解して外側面13の斜め上方から見た状態で示す分解斜視図である。
図2は、
図1に示した幅木コーナーカバー1を、外側面13の反対の内側面15の斜め上方から見た状態で示す分解斜視図である。
図3は、
図1に示した幅木コーナーカバー1の滑動部20と本体部10とを相互に嵌め合わせて滑動部20が本体部10を挟んだ状態を外側面13から見た状態で示す斜視図である。
図4は、
図3に示した矢印SF4−SF4の方向における幅木コーナーカバー1の端面状態を拡大して示す拡大端面図である。
図5は、互いに隣り合う一対の幅木30が壁33に取り付けられたときのコーナー35を斜め上方から見た状態で示す斜視図である。コーナー35を有する壁33と床面37との取り合い部39に設けられてコーナー35で互いに隣り合う一対の幅木30が示される。つまり、幅木コーナーカバー1を取り付ける直前の状態が示されている。
【0011】
幅木コーナーカバー1は、コーナー35を有する壁33と床面37との取り合い部39に設けられてコーナー35で互いに隣り合う一対の幅木30を両方にわたって覆う(
図5参照。覆った後の状態については、実施の形態2(
図6、
図7)参照)。
幅木コーナーカバー1は、一対の幅木30をそれぞれ覆う2つの垂直板状部10vを一体に交差させた本体部10と、本体部10の下端11を挟んで垂直方向DVに滑動する滑動部20と、を備え、滑動部20は、下端11から離れて床面37に当てられる底部22と、本体部10の外側面13に沿って裾状に位置して底部22に繋がる外裾部24と、本体部10の内側面15に沿って裾状に位置して底部22に繋がる内裾部26とを有し、外裾部24および内裾部26は、本体部10が幅木30に取り付けられ、滑動部20が床面37に押し当てられた状態で本体部10を挟む(
図4参照)。
つまり、外裾部24は垂直板状部10vの外側面13に向き合い、内裾部26は垂直板状部10vの内側面15に向き合う。外裾部24と内裾部26との間隔は、垂直板状部10vを挟持する寸法とされている。
【0012】
2つの垂直板状部10vの交差状態は、コーナー35における壁33の交差角度によって定まる。例えば、コーナー35が外に向けて凸状であれは、本体部10は、コーナー35に向けて凹状となり、コーナー35が外に向けて凹状であれば、本体部10は、コーナー35に向けて凸状となる。
コーナー35における壁33が相互に直交している場合、幅木30は壁33に沿って配置されるから、自己整合的に直交する。このような場合は、本体部10は、2つの垂直板状部10vが互いに直交し、水平方向DHでの断面形状はL字型となる。
なお、本体部10(垂直板状部10v)は、硬質の合成樹脂で成型された合成樹脂成形物であることが好ましい。
外側面13は、幅木コーナーカバー1の外側で外部から視認される露出面であり、内側面15は、幅木コーナーカバー1の内側で幅木30に当接して向かい合う裏側面である。
【0013】
幅木コーナーカバー1は、本体部10が幅木30に取り付けられてコーナー35を覆い、滑動部20が床面37に押し当てられたとき、外裾部24および内裾部26は本体部10(垂直板状部10v)を挟んで本体部10に固定される。このため、外裾部24は、床面37に押し当てられた状態を維持するので、幅木コーナーカバー1と床面37との間に現れていた隙間を外部の視線から隠して美感を確保しやすい(
図4、
図7参照)。
また、幅木コーナーカバー1は、床面37に押し当てられた滑動部20が、内側に位置する壁33と外部との通気を遮断するので気密性を確保しやすい。
また、滑動部20は、嵌め込み方向DCで本体部10に予め嵌め込まれて連結されるので、現場での作業は、垂直方向DVで単に滑動部20を床面37に押し当てるだけで良く、幅木コーナーカバーは、作業性を向上させて現場での作業を簡略化できる。
特に幅木30が気密用弾性体32を備え、幅木30と床面37との間での気密性を保持する場合、コーナー35における本体部10と床面37との間の空間を滑動部20によって遮蔽するので壁33と床面37の間での気密性を確保し、幅木コーナーカバー1と床面37との間の隙間を隠して美観を維持する効果は大きい。
【0014】
幅木30は、壁33に向かい合う面に舌片用溝31(
図5)を長さ方向に備える。垂直板状部10v(本体部10)の一方の内側面15は、舌片17を備える。舌片17は、垂直板状部10vおよび舌片用溝31と平行に位置し、舌片用溝31に沿って延長されている。すなわち、舌片17および舌片用溝31は、互いに嵌め込まれ、幅木30に幅木コーナーカバー1が固定されるように設計されている。
つまり、内側面15が有する舌片17は、舌片用溝31に嵌め込まれて位置決めされる。これにより、幅木コーナーカバー1は、幅木30に固定され、コーナー35において一対の幅木30の両方にわたって位置する。なお、舌片17は、2つの垂直板状部10vのいずれか一方にあれば良い。
【0015】
外裾部24は、水平方向DHでの両端の位置が外側面13と同じであり、内裾部26は、水平方向DHでの両端の位置が外裾部24より内側に寄っている。
したがって、外裾部24は、水平方向DHで両端の位置が外側面13に揃うので、気密性と美感を向上させる。また、内裾部26は、水平方向DHで両端の位置が外裾部24より内側に位置するので、本体部10との嵌め込みが容易になりやすい。
つまり、外裾部24において、内裾部26に対して水平方向DHで外側に位置する部分は、幅木30に当接して気密性と美観を確保する。また、外裾部24に対して水平方向DHで内側に位置する内裾部26は、幅木30の木口部分を収容して気密性を確保しやすくする。
【0016】
外裾部24および内裾部26は、それぞれの上端24tおよび上端26tの高さが等しいことが好ましい。
外裾部24と内裾部26はそれぞれの上端24tおよび上端26tが等しい高さであるので、外裾部24と内裾部26に対する本体部10(垂直板状部10v)の嵌め込みが容易となる。また、滑動部20(上端24t、上端26t)は、外側面13および内側面15を同じ高さ位置で挟むので、本体部10と滑動部20との連結強度を確保しやすい。垂直板状部10vの下端11は、外裾部24および内裾部26の間に収容された状態となる。つまり、下端11は、外裾部24、内裾部26および底部22によって包囲される。底部22は、床面37に押しつけられるので確実に気密性を確保しやすい。
垂直板状部10vの内側面15は、幅木30の外側表面に沿う形状を有する。つまり、垂直板状部10vは、垂直方向DVにおける幅木30の凹凸に沿った凹凸を有し、気密性および美観を維持する。
【0017】
滑動部20は、底部22、外裾部24、および内裾部26を一体とした硬質の樹脂で成型された合成樹脂成形物であることが好ましい。滑動部20は、底部22、外裾部24および内裾部26の全体を一体として合成樹脂成形されているから、本体部10に対する必要な形状と強度を容易に確保しやすい。つまり、滑動部20は、本体部10を精度良く嵌め込みやすく、また、生産性良く安価に提供される。更に、滑動部20は、本体部10を圧接して挟むという機能を高い信頼性で実現しやすい。
なお、合成樹脂は一定の形状を確保できる硬度を有することが好ましい。また、幅木30とのデザイン、質感の統一性を確保することが好ましい。例えば、同等の材質を有する素材が適用されることが好ましい。
【0018】
壁33におけるコーナー35は、凸状の角部あるいは凹状の隅部の形態で現れる。実施の形態1では、コーナー35は、凸状の角部として示されるが、凹状の隅部に対しても幅木コーナーカバー1は同様に適用される。
なお、気密用弾性体32は、例えば軟質の合成樹脂成形物であり、幅木30が床面37に向かう端部(下端面)に形成されている。
【0019】
[実施の形態2:幅木構造体5]
図6および
図7を参照して、実施の形態1の幅木コーナーカバー1を適用した実施の形態2に係る幅木構造体5について説明する。実施の形態1に係る幅木コーナーカバー1は、実施の形態2にそのまま適用されるので、実施の形態1と同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図6は、本発明の実施の形態2に係る幅木構造体5および実施の形態1に係る幅木コーナーカバー1の相関を斜め上方から見た状態で示す斜視図である。
図7は、
図6に示した幅木コーナーカバー1の滑動部20を床面37に押し当てたときの幅木構造体5の状態を示す斜視図である。つまり、コーナー35において、内部が隠された状態が示される。
【0020】
実施の形態2に係る幅木構造体5は、コーナー35を有する壁33と床面37との取り合い部39に設けられてコーナー35で互いに隣り合う一対の幅木30と、一対の幅木30を両方にわたって覆う幅木コーナーカバー1とを備える。幅木構造体5において、幅木30は、床面37に当たる気密用弾性体32を備え、幅木コーナーカバー1は、実施の形態1に記載した幅木コーナーカバー1である。
つまり、幅木構造体5は、壁33のコーナー35で互いに隣り合う一対の幅木30の間にできる空間を覆う幅木コーナーカバー1を備える。幅木構造体5は、実施の形態1に係る幅木コーナーカバー1を備えるので、幅木30を適用してできるコーナー35での隙間を隠して美感および気密性を保持できる。また、幅木構造体5は、設置時の作業性を向上できる。
床面37に対して、垂直方向DVで幅木30と幅木コーナーカバー1(本体部10)との寸法(寸法精度)が異なっていても、滑動部20の位置を調整して、滑動部20(底部22)を床面37に当接できるので、幅木構造体5における気密性および美観を確保できる。つまり、幅木コーナーカバー1は、気密用弾性体32の機能を損なうことなくコーナー35において有効に作用する。
【0021】
[実施の形態3:幅木コーナーカバー1の2つの変形例]
図8ないし
図11を参照して、実施の形態3に係る滑動部20f(滑動部20の変形例1)および滑動部20s(滑動部20の変形例2)について説明する。他の部分は実施の形態1、実施の形態2と同一であるので、同一符号を付して説明する。滑動部20f、または滑動部20sを適用された実施の形態3に係る幅木コーナーカバー1は、幅木構造体5に対して実施の形態1に係る幅木コーナーカバー1と同様に作用するので、同一符号を適用する。
図8は、本発明の実施の形態3に係る幅木コーナーカバー1における滑動部20f(変形例1)について、内裾部26が有する傾斜面27の状態を拡大して示す拡大端面図である。なお、端面位置は、
図3に示した矢印SF4−SF4で示される位置と同様である。
図9は、
図8に示した滑動部20fが本体部10を挟んだときの端面状態を示す拡大端面図である。
【0022】
滑動部20fにおいて、内裾部26は、底部22から先端26tにかけて垂直方向DVに対して本体部10(垂直板状部10v)の側に傾いた傾斜面27を有する。
内裾部26は、傾斜面27による板バネ作用によって本体部10(垂直板状部10v)を外裾部24の方へ圧着し、本体部10を挟み持つ強度を高くするので、本体部10と滑動部20との間での位置精度および保持強度を上げて外形維持の安定性を向上し、更に作業性を確保しやすい。なお、傾斜面27は、垂直板状部10vの内側面15に対向する側に位置する。
内裾部26は、先端26tの側が本体部10(垂直板状部10v)に寄っていれば良い。垂直方向DVでの内裾部26の厚みは強度を確保するために底部22から上端26tにかけて同一であることが好ましい。
【0023】
図10は、本発明の実施の形態3に係る幅木コーナーカバー1における滑動部20s(変形例2)について、内裾部26が有する垂直リブ28の状態を拡大して示す拡大端面図である。なお、端面位置は、
図3に示した矢印SF4−SF4で示される位置と同様である。
図11は、
図10に示した滑動部20sの平面視状態を垂直方向DVから見て部分的に示す部分平面図である。
なお、滑動部20sが本体部10(下端11)を挟んだ状態については変形例1の場合と同様であるので図示を省略する。
【0024】
滑動部20sにおいて、内裾部26は、本体部10(垂直板状部10v)に向き合う側に垂直方向DVに位置する複数の垂直リブ28を有する。
内裾部26は、複数の垂直リブ28の作用によって本体部10(垂直板状部10v)を外裾部24の方へ圧着し、本体部10を挟み持つ強度を高くするので、本体部10と滑動部20との間での位置精度および保持強度を上げて外形維持の安定性を向上し、更に作業性を確保しやすい。
なお、垂直リブ28は、例えば水平方向DHでの断面が三角形である。三角形の底辺が内裾部26に位置し、三角形の頂点が外裾部24に向かう位置に突出して配置される。
【解決手段】幅木コーナーカバー1は、一対の幅木30をそれぞれ覆う2つの垂直板状部10vを一体に交差させた本体部10と、本体部10の下端11を挟んで垂直方向DVに滑動する滑動部20と、を備える。滑動部20は、下端11から離れて床面37に当てられる底部22と、本体部10の外側面13に沿って裾状に位置して底部22に繋がる外裾部24と、本体部10の内側面15に沿って裾状に位置して底部22に繋がる内裾部26とを有し、外裾部24および内裾部26は、本体部10が幅木30に取り付けられ、滑動部20が床面37に押し当てられた状態で本体部10を挟む。