特許第6453986号(P6453986)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グリー株式会社の特許一覧

特許6453986通信端末、プログラム、通信端末の制御方法及び通信システム
<>
  • 特許6453986-通信端末、プログラム、通信端末の制御方法及び通信システム 図000002
  • 特許6453986-通信端末、プログラム、通信端末の制御方法及び通信システム 図000003
  • 特許6453986-通信端末、プログラム、通信端末の制御方法及び通信システム 図000004
  • 特許6453986-通信端末、プログラム、通信端末の制御方法及び通信システム 図000005
  • 特許6453986-通信端末、プログラム、通信端末の制御方法及び通信システム 図000006
  • 特許6453986-通信端末、プログラム、通信端末の制御方法及び通信システム 図000007
  • 特許6453986-通信端末、プログラム、通信端末の制御方法及び通信システム 図000008
  • 特許6453986-通信端末、プログラム、通信端末の制御方法及び通信システム 図000009
  • 特許6453986-通信端末、プログラム、通信端末の制御方法及び通信システム 図000010
  • 特許6453986-通信端末、プログラム、通信端末の制御方法及び通信システム 図000011
  • 特許6453986-通信端末、プログラム、通信端末の制御方法及び通信システム 図000012
  • 特許6453986-通信端末、プログラム、通信端末の制御方法及び通信システム 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6453986
(24)【登録日】2018年12月21日
(45)【発行日】2019年1月16日
(54)【発明の名称】通信端末、プログラム、通信端末の制御方法及び通信システム
(51)【国際特許分類】
   A63F 13/52 20140101AFI20190107BHJP
   A63F 13/2145 20140101ALI20190107BHJP
   A63F 13/426 20140101ALI20190107BHJP
   G06F 3/0484 20130101ALI20190107BHJP
【FI】
   A63F13/52
   A63F13/2145
   A63F13/426
   G06F3/0484 120
【請求項の数】13
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2017-234679(P2017-234679)
(22)【出願日】2017年12月6日
(62)【分割の表示】特願2015-110415(P2015-110415)の分割
【原出願日】2012年11月30日
(65)【公開番号】特開2018-83085(P2018-83085A)
(43)【公開日】2018年5月31日
【審査請求日】2017年12月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】504437801
【氏名又は名称】グリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】100164471
【弁理士】
【氏名又は名称】岡野 大和
(72)【発明者】
【氏名】松本 卓
【審査官】 宮本 昭彦
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−050387(JP,A)
【文献】 特開2013−244217(JP,A)
【文献】 特開2010−108018(JP,A)
【文献】 特開2009−225910(JP,A)
【文献】 RAGNAROK TCG,LOGiN,日本,株式会社エンターブレイン,2005年 9月 1日,第24巻第9号,第39頁左下欄
【文献】 大争奪!!Legend Card,アプリSTYLE Vol.3,日本,株式会社イースト・プレス,2011年 7月 1日,第006〜009頁
【文献】 いつでもエマージェンシー!,ファミ通GREE Vol.8,日本,株式会社エンターブレイン,2012年11月22日,第76〜77頁
【文献】 限界凸騎 モンスターモンピース,電撃PlayStation,日本,アスキー・メディアワークス,2012年11月 8日,第18巻第34号,第52〜57頁
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 13/00 − 13/98
G06F 3/0484
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のパラメータ値が対応付けられた第1のカード画像と、前記第1のカード画像と同じ表示位置に前記第1のパラメータ値よりも大きい第2のパラメータ値が対応付けられた第2のカード画像とを表示する表示部と、
前記表示部に表示されている前記第1のカード画像に対応する第1のカードを前記第2のカードに変更させるための所定条件が満たされた場合に、前記第1のカードから前記第2のカード画像に対応する第2のカードに変更する変更要求の入力を受け付けるタッチパネルと、
前記変更要求の入力があった場合で、かつ前記タッチパネルにおける第1の入力があったと判定した場合、前記第1のカード画像を前記第2のカード画像に変更するアニメーション及び前記第2のカード画像の全部を前記表示部に表示させ、前記タッチパネルにおける第2の入力があった場合、前記アニメーション及び前記第2のカード画像の一部を前記表示部に表示させる制御部と、を有する通信端末。
【請求項2】
前記表示部は、前記第1のカードが変更可能であることを示すマークを表示することを特徴とする、請求項1に記載の通信端末。
【請求項3】
前記表示部は、前記所定条件が満たされた場合、カード変更受付部を表示し、
前記制御部は、前記カード変更受付部への入力があった場合で、かつ前記第1の入力があった場合、前記アニメーション及び前記第2のカード画像の全部を前記表示部に表示するように制御することを特徴とする、請求項1又は2に記載の通信端末。
【請求項4】
前記第2のカードをさらに他のカードに変更可能であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信端末。
【請求項5】
第1のパラメータ値が対応付けられた第1のカード画像と、前記第1のカード画像と同じ表示位置に前記第1のパラメータ値よりも大きい第2のパラメータ値が対応付けられた第2のカード画像とを表示する表示部を備える通信端末として機能するコンピュータに、
前記表示部に表示されている前記第1のカードを前記第2のカードに変更させるための所定条件が満たされた場合に、前記第1のカード画像に対応する第1のカードから前記第2のカード画像に対応する第2のカードに変更する変更要求の入力をタッチパネルが受け付ける入力ステップと、
前記変更要求の入力があった場合で、かつ前記タッチパネルにおける第1の入力があったと判定した場合、前記第1のカード画像を前記第2のカード画像に変更するアニメーション及び前記第2のカード画像の全部を前記表示部に表示させ、前記タッチパネルにおける第2の入力があった場合、前記アニメーション及び前記第2のカード画像の一部を前記表示部に表示させる制御ステップと、を実行させるプログラム。
【請求項6】
前記表示部に、前記第1のカードが変更可能であることを示すマークを表示することを特徴とする、請求項5に記載のプログラム。
【請求項7】
前記入力ステップにおいて前記所定条件が満たされた場合、カード変更受付部を表示し、
前記制御ステップは、前記カード変更受付部への入力があった場合で、かつ前記第1の入力があった場合、前記アニメーション及び前記第2のカード画像の全部を表示するように制御することを特徴とする、請求項5又は6に記載のプログラム。
【請求項8】
前記第2のカードをさらに他のカードに変更可能であることを特徴とする、請求項5乃至7のいずれか一項に記載のプログラム。
【請求項9】
サーバと通信端末を備える通信システムにおける、第1のパラメータ値が対応付けられた第1のカード画像と、前記第1のカード画像と同じ表示位置に前記第1のパラメータ値よりも大きい第2のパラメータ値が対応付けられた第2のカード画像とを表示する表示部を有する通信端末の制御方法であって、
前記表示部に表示されている前記第1のカードを前記第2のカードに変更させるための所定条件が満たされた場合に、前記第1のカード画像に対応する第1のカードから前記第2のカード画像に対応する第2のカードに変更する変更要求の入力をタッチパネルが受け付ける入力ステップと、
前記変更要求の入力があった場合で、かつ前記タッチパネルにおける第1の入力があったと判定した場合、前記第1のカード画像を前記第2のカード画像に変更するアニメーション及び前記第2のカード画像の全部を前記表示部に表示させ、前記タッチパネルにおける第2の入力があった場合、前記アニメーション及び前記第2のカード画像の一部を前記表示部に表示させる制御ステップと、を含む通信端末の制御方法。
【請求項10】
前記表示部に、前記第1のカードが変更可能であることを示すマークを表示することを特徴とする、請求項9に記載の通信端末の制御方法。
【請求項11】
前記入力ステップにおいて前記所定条件が満たされた場合、カード変更受付部を表示し、
前記制御ステップは、前記カード変更受付部への入力があった場合で、かつ前記第1の入力があった場合、前記アニメーション及び前記第2のカード画像の全部を表示するように制御することを特徴とする、請求項9又は10に記載の通信端末の制御方法。
【請求項12】
前記第2のカードをさらに他のカードに複数回変更可能であることを特徴とする、請求項9乃至11のいずれか一項に記載の通信端末の制御方法。
【請求項13】
サーバと通信端末を備える通信システムであって、
前記通信端末は第1のパラメータ値が対応付けられた第1のカード画像と、前記第1のカード画像と同じ表示位置に前記第1のパラメータ値よりも大きい第2のパラメータ値が対応付けられた第2のカード画像とを表示する表示部を有し、
前記サーバは、
前記第1のカード画像に対応する第1のカードを前記第2のカードに変更させるための所定条件が満たされたか否かを判定し、前記所定条件を満たす場合、前記第1のカードから前記第2のカード画像に対応する第2のカードに変更する変更要求の入力を受け付けるカード変更受付部を備えるカードリスト画面情報を前記通信端末に送信し、
前記通信端末は、
前記変更要求の入力をタッチパネルにより受け付け、かつ前記タッチパネルにおける第1の入力があったと判定した場合、前記第1のカード画像を前記第2のカード画像に変更するアニメーション及び前記第2のカード画像の全部を表示し、
前記変更要求の入力をタッチパネルにより受け付け、かつ前記タッチパネルにおける第2の入力があったと判定した場合、前記アニメーション及び前記第2のカード画像の一部を前記表示部に表示させる通信システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゲームを提供する通信システムにおける通信端末に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、対戦ゲームサーバにおいて、ユーザ毎に記憶された複数枚の対戦カード等で該ユーザのデッキを構成し、当該デッキの攻撃力及び防御力の合計値に基づき、複数のユーザ間で勝敗を競う形式の対戦ゲームサーバがある(例えば特許文献1)。このような対戦ゲームサーバにおいては、ユーザは対戦カードを取得する場合、対戦カードを購入する、或いは対戦相手との対戦で勝利することにより入手する等の方法で取得していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−220984号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の対戦ゲームサーバでは、対戦カードの取得方法が限定的であり、ゲームに対するユーザの興味を低下させてしまうことがあった。
【0005】
従って、上記のような問題点に鑑みてなされた本発明の目的は、対戦カードの取得方法のバリエーションを増やし、ゲームに対する興味を向上させることができる通信端末を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本発明の一実施形態に係る通信端末は、
第1のパラメータ値が対応付けられた第1のカード画像と、前記第1のカード画像と同じ表示位置に前記第1のパラメータ値よりも大きい第2のパラメータ値が対応付けられた第2のカード画像とを表示する表示部と、
前記表示部に表示されている前記第1のカード画像に対応する第1のカードを前記第2のカードに変更させるための所定条件が満たされた場合に、前記第1のカードから前記第2のカード画像に対応する第2のカードに変更する変更要求の入力を受け付けるタッチパネルと、
前記変更要求の入力があった場合で、かつ前記タッチパネルにおける第1の入力があったと判定した場合、前記第1のカード画像を前記第2のカード画像に変更するアニメーション及び前記第2のカード画像の全部を前記表示部に表示させ、前記タッチパネルにおける第2の入力があった場合、前記アニメーション及び前記第2のカード画像の一部を前記表示部に表示させる制御部と、を有する。
【0007】
また本発明の一実施形態に係るプログラムは、第1のパラメータ値が対応付けられた第1のカード画像と、前記第1のカード画像と同じ表示位置に前記第1のパラメータ値よりも大きい第2のパラメータ値が対応付けられた第2のカード画像とを表示する表示部を備える通信端末として機能するコンピュータに、
前記表示部に表示されている前記第1のカードを前記第2のカードに変更させるための所定条件が満たされた場合に、前記第1のカード画像に対応する第1のカードから前記第2のカード画像に対応する第2のカードに変更する変更要求の入力をタッチパネルが受け付ける入力ステップと、
前記変更要求の入力があった場合で、かつ前記タッチパネルにおける第1の入力があったと判定した場合、前記第1のカード画像を前記第2のカード画像に変更するアニメーション及び前記第2のカード画像の全部を前記表示部に表示させ、前記タッチパネルにおける第2の入力があった場合、前記アニメーション及び前記第2のカード画像の一部を前記表示部に表示させる制御ステップと、を実行させる。
【0008】
また本発明の一実施形態に係る通信端末の制御方法は、サーバと通信端末を備える通信システムにおける、第1のパラメータ値が対応付けられた第1のカード画像と、前記第1のカード画像と同じ表示位置に前記第1のパラメータ値よりも大きい第2のパラメータ値が対応付けられた第2のカード画像とを表示する表示部を有する通信端末の制御方法であって、
前記表示部に表示されている前記第1のカードを前記第2のカードに変更させるための所定条件が満たされた場合に、前記第1のカード画像に対応する第1のカードから前記第2のカード画像に対応する第2のカードに変更する変更要求の入力をタッチパネルが受け付ける入力ステップと、
前記変更要求の入力があった場合で、かつ前記タッチパネルにおける第1の入力があったと判定した場合、前記第1のカード画像を前記第2のカード画像に変更するアニメーション及び前記第2のカード画像の全部を前記表示部に表示させ、前記タッチパネルにおける第2の入力があった場合、前記アニメーション及び前記第2のカード画像の一部を前記表示部に表示させる制御ステップと、を含む。
【0009】
また本発明の一実施形態に係る通信システムは、
サーバと通信端末を備える通信システムであって、
前記通信端末は第1のパラメータ値が対応付けられた第1のカード画像と、前記第1のカード画像と同じ表示位置に前記第1のパラメータ値よりも大きい第2のパラメータ値が対応付けられた第2のカード画像とを表示する表示部を有し、
前記サーバは、
前記第1のカード画像に対応する第1のカードを前記第2のカードに変更させるための所定条件が満たされたか否かを判定し、前記所定条件を満たす場合、前記第1のカードから前記第2のカード画像に対応する第2のカードに変更する変更要求の入力を受け付けるカード変更受付部を備えるカードリスト画面情報を前記通信端末に送信し、
前記通信端末は、
前記変更要求の入力をタッチパネルにより受け付け、かつ前記タッチパネルにおける第1の入力があったと判定した場合、前記第1のカード画像を前記第2のカード画像に変更するアニメーション及び前記第2のカード画像の全部を表示し、
前記変更要求の入力をタッチパネルにより受け付け、かつ前記タッチパネルにおける第2の入力があったと判定した場合、前記アニメーション及び前記第2のカード画像の一部を前記表示部に表示させる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一実施形態に係る通信端末、プログラム、通信端末の制御方法及び通信システムによれば、対戦カードの取得方法のバリエーションを増やし、ゲームに対する興味を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施の形態1に係る通信システムのブロック図である。
図2】本発明の実施の形態1に係るユーザ保有カードテーブルの例である。
図3】本発明の実施の形態1に係る条件テーブルの例である。
図4】本発明の実施の形態1に係るカードリスト画面の例である。
図5】本発明の実施の形態1に係るカード変更に係る表示画面例である。
図6】本発明の実施の形態1に係る通信システムの動作を示すフローチャートである。
図7】本発明の実施の形態2に係る通信システムのブロック図である。
図8】本発明の実施の形態2に係る通信システムの動作を示すフローチャートである。
図9】本発明の実施の形態3に係る通信システムのブロック図である。
図10】本発明の実施の形態3に係る通信システムの動作を示すフローチャートである。
図11】本発明の変形例に係るカードリスト画面の例である。
図12】本発明の変形例に係るカード変更に係る表示画面例である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0013】
(実施の形態1)
図1は本発明の一実施形態に係る通信システムのブロック図である。本発明の実施の形態1に係る通信システムは、サーバ1(ゲームサーバ1)と通信端末2とを備える。
【0014】
サーバ1は、通信部10と、記憶部11と、制御部12とを備える。通信部10は、通信端末2と無線又は有線の少なくとも一方により通信する。
【0015】
記憶部11は、通信端末2に提供するカード及び、該カードのレア度、攻撃力等の各種属性情報を記憶する。カードとは、サーバ1の提供するゲーム内で使用されるものであって、例えば、ユーザのデッキを構成する対戦カード、キャラクタ、武器、装備、装飾品、植物、食べ物等、どのようなものであってもよい。レア度とは、当該カードの希少価値の高さを表すパラメータであり、値が大きい程希少価値が高い。攻撃力及び防御力は、カードの強さに係るパラメータである。
【0016】
また本発明においてカードには、変更可能カード(以下、第1のカードという。)が含まれる。第1のカードは、カードに係る属性情報が所定条件を満たした場合に他のカード(以下、第2のカードという。)に変更可能なカードである。好適には第2のカードのレア度は、変更前の第1のカードとレア度以上である。また好適には第2のカードは、各属性情報のうち少なくとも一つが変更前の第1のカードの属性情報よりも優れている。換言すると、他のカードは各パラメータのうち少なくとも一つが第1のカードのパラメータが大きい。好適には例えば他のカードの攻撃力は、変更前の第1のカードの攻撃力よりも高い値である。また変更前の第1のカードと第2のカードとは、カードに係る画像、すなわちデザインが相違する。
【0017】
記憶部11は、上記の情報を各テーブルやデータに分けて格納する。具体的には記憶部11は、各ユーザのユーザ保有カードテーブル111を格納する。図2はあるユーザのユーザ保有カードテーブル111の一例を示す図である。図2に示すように、ユーザ保有カードテーブル111には、カード識別情報と、変更可能フラグと、当該カード識別情報に係る各属性情報(カード名、カード画像、レア度、攻撃力、防御力、レベル、勝利数、合成数等)を格納する。カード識別情報とは、本システムにおいてカードを一意に特定するための識別子である。変更可能フラグとは、当該カードが第1のカードか否かを示す識別フラグであり、1である場合、第1のカードであることを示し、0である場合、第1のカードでないこと(通常のカードであること)を示す。レベルとは、カードの使用回数、ゲームにおけるイベント中の経験値の獲得、後述する合成等により向上するパラメータである。勝利数とは、過去にゲームにおいて、当該カードを用いて他のユーザと対戦した際の勝利した回数を示す。合成数とは、当該カードの合成にこれまで用いられたカードの枚数を示す。合成とは、ユーザの要求により少なくとも2枚のカードを用いて1枚のカードの攻撃力、防御力等を向上させることである。該1枚のカード以外の合成に用いられたカードは、合成後に消滅する。
【0018】
また記憶部11は、第1のカードを他のカードに変更する基準となる、変更に係る所定の条件(以下、所定条件という)を記憶する条件テーブル112を格納する。図3は、条件テーブル112の一例を示す図である。図3に示すように条件テーブル112には、条件識別情報と、当該条件識別情報に対応する所定条件が格納される。条件識別情報とは、本システムにおいて所定条件を一意に特定するための識別子である。例えば所定条件は “勝利数が50回以上である”、“レベルが5に達している”等である。当該条件テーブル112のデータは、サーバ1の操作者の操作に基づき、適宜追加、編集、削除等、任意に変更可能である。
【0019】
制御部12は、サーバ1に係る各種制御を行う。例えば制御部12は、通信部10を介して通信端末2からカード取得要求を受信する。そして制御部12は通信端末2のユーザに提供するカードを決定し、決定したカードを当該ユーザに提供する。また制御部12は、通信部10を介して通信端末2からカードリスト画面情報の送信要求(以下、カードリスト画面情報要求という)を受信する。カードリスト画面情報とは、あるユーザが保有する全カードを表示するリスト画面に係る情報である。
【0020】
制御部12はカードリスト画面情報要求を受信した場合、記憶部11に格納されている通信端末2のユーザに係るユーザ保有カードテーブル111を参照し、該ユーザの保有するカードを抽出する。そして制御部12は、ユーザ保有カードテーブル111に基づき、カードリスト画面情報を生成する。ここで制御部12は、まずユーザが保有するカードの中に第1のカードがあるか否かを変更可能フラグに基づき判定する。ユーザが保有するカードの中に第1のカードがあると判定した場合、制御部12は、第1のカードの属性情報が記憶部11の条件テーブル112に格納された所定条件の少なくとも1つを満たすか否かを判定する。制御部12は、第1のカードが所定条件を満たす場合、カードリスト画面情報にカード変更受付部203を含める。カード変更受付部203は、通信端末2がカード変更要求をサーバ1に送信するために用いられる。カード変更要求とは、通信端末2がサーバ1に送信する第1のカードを第2のカードに変更するための要求である。そして制御部12は、通信部10を介して当該カードリスト画面情報を通信端末2に送信する。
【0021】
また制御部12は、通信端末2からカード変更要求を受信した場合、記憶部11のユーザ保有カードテーブル111の第1のカードを、第2のカードに変更する。またこのとき制御部12は、表示情報を、通信端末2に通信部10を介して送信する。当該表示情報は第1のカードがめくられる動作を通信端末2において表示するためのアニメーション情報である。好適には表示情報は、Flash形式のアニメーション情報である。即ち、第1のカードがめくられる動作とは、第1のカードの画像(第1のカード画像)を他のカードの画像(第2のカード画像)に変化させるアニメーションである。
【0022】
通信端末2は、通信部20と、入力部21と、表示部22と、制御部23とを備える。
【0023】
通信部20は、サーバ1と無線又は有線の少なくとも一方により通信をする。入力部21は、ボタン、タッチパネル等により構成され、ゲームにおけるユーザからの入力信号を受け付ける。そして入力部21は、ユーザから受け付けた入力信号を制御部23に送出する。
【0024】
表示部22は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等により構成され、サーバ1により提供されるゲームに係る表示出力をする。例えば表示部22は、サーバ1から提供されるカードに係るカード画像を表示する。また表示部22は、サーバ1から受信したカードリスト画面情報に基づき、カードリスト画面を表示する。
【0025】
図4は、表示部22が表示するカードリスト画面の例である。図4ではあるユーザの3つのカードを表示している場合について例示する。なおカードリスト画面に表示されるカードの数は3つに限られず、2以下であってもよく、4以上であってもよい。図4に示すようにカードリスト画面は、カード画像200−1〜200−3と、各カードの属性情報等に係る説明情報201―1〜201―3とを含む。カード画像200−2及びカード画像200―3に係るカードが第1のカードである場合、当該カード画像の一部に第2のカードに変更可能であることを示すマーク202−2、202−3が備えられる。当該マーク202−2、202−3は、ユーザが第1のカードを識別するためのマークである。当該マーク202−2、202−3により、ユーザは第1のカードを容易に識別することができる。
【0026】
またカード画像200−3に係る第1のカードが所定条件を満たしている場合、図4に示すようにカード変更受付部203が表示される。カード変更受付部203は、カード変更要求をサーバ1に送信するための入力を受け付ける。好適にはカード変更受付部203は、クリック又はタッチが可能なボタンである。好適には当該ボタンには、“カード覚醒”、“カード変更”等が表示される。入力部21は当該カード変更受付部203により、変更要求の入力を受け付ける。具体的には入力部21は、当該カード変更受付部203によりユーザによるクリック又はタッチ等の入力信号を検知し、制御部23に検知情報を送出する。
【0027】
制御部23は、通信端末2に係る各種制御を行う。例えば制御部23は、ユーザによる入力部21の操作に基づき、通信部20を介してサーバ1にカード取得要求を送信する。また制御部23は、ユーザによる入力部21の操作に基づき、カードリスト画面情報要求を、通信部20を介してサーバ1に送信する。
【0028】
また制御部23は、入力部21へのユーザによる操作に基づき、カード変更受付部203への入力の有無を検知する。そしてカード変更受付部203への入力があった場合、すなわちカード変更要求があった場合、制御部23はカード変更要求をサーバ1に通信部20を介して送信する。そして制御部23は、サーバ1から表示情報を受信すると当該表示情報に基づき第1のカードをめくる動作を表示部22に表示する。つまり制御部23は、入力部21による変更要求の入力があった場合、第1のカードをめくる動作を表示部22に表示するように制御する。
【0029】
制御部23が第1のカードをめくる動作を表示部22に表示する具体例を図5に示す。図5(a)に示すように、好適には制御部23はサーバ1から表示情報を受信すると、はじめに動作開始入力部204を表示部22に表示する。動作開始入力部204は、第1のカードをめくる動作を開始するためのタッチ、クリック等の入力(以下、開始入力という)を受け付ける。好適には動作開始入力部204は、カードの右上端部に配置される。そして制御部23は、動作開始入力部204への開始入力の有無を判定する。開始入力があったと判定した場合、制御部23は、第1のカードをめくる動作を表示部22に表示する。図5(b)は、制御部23が第1のカードをめくる動作を表示部22に表示している例である。なお図5(b)ではカードがめくられる動作と共に、表示部22に触れているユーザの指も示している。そして図5(c)に示すように、制御部23は第1のカードをめくる動作の表示後、表示部22に変更後の第2のカードを表示する。
【0030】
好適には動作開始入力部204への開始入力は、図5(b)に示すようにタッチパネル上における所定の長さ以上にわたるスライド(フリックまたはスワイプ)による入力(以下、スライド入力という)である。スライド入力の長さとは、指又はスタイラスペン等によるタッチパネルへの入力において、指又はスタイラスペン等がタッチパネルに接触してから離間するまでスライドした軌跡の長さを表す。図5(b)に示すように動作開始入力部204へのスライド入力をした場合に、スライド入力に連動してカードの一部がめくられるような動作を表示してもよい。また所定の長さ未満のスライド入力の場合には、カードのめくられた部分が元に戻る動作を表示してもよい。
【0031】
次に、本実施の形態に係る通信システムについて、図6に示すフローチャートによりその動作を説明する。
【0032】
はじめに通信端末2の制御部23は、ユーザによる入力部21の操作に基づき、通信部20を介してサーバ1にカードリスト画面情報要求を送信する(ステップS101)。
【0033】
次に、サーバ1が通信部20からカードリスト画面情報要求を受信した場合、サーバ1の制御部12は、記憶部11に格納されている通信端末2のユーザに係るユーザ保有カードテーブル111を参照し、該ユーザの保有するカードを抽出する(ステップS102)。
【0034】
続いて制御部12は、ユーザが保有するカードの中に第1のカードがあるか否かを判定する(ステップS103)。第1のカードがあると判定した場合、制御部12は、当該第1のカードが、記憶部11の条件テーブル112に格納された所定条件の少なくとも一つを満たすか否かを判定する(ステップS104)。一方、第1のカードがないと判定した場合はステップS107に進む。
【0035】
ステップS104において所定条件を満たすと判定した場合、制御部12は、カード変更受付部203を備えるカードリスト画面情報を生成し、通信部10を介して通信端末2にカードリスト画面情報を送信する(ステップS105)。続いて通信端末2の表示部22は、サーバ1から受信したカードリスト画面情報に基づき、カードリスト画面を表示する(ステップS106)。
【0036】
ここでステップS103において第1のカードが存在しないと判定した場合、又はステップS104において所定条件を満たさないと判定した場合、サーバ1の制御部12は、カード変更受付部203を備えないカードリスト画面情報を生成し、通信部10を介して通信端末2にカードリスト画面情報を送信する(ステップS107)。続いて通信端末2の表示部22は、サーバ1から受信したカードリスト画面情報に基づき、カードリスト画面を表示し(ステップS108)、処理が終了する。
【0037】
ステップS106に続いて通信端末2の制御部23は、入力部21へのユーザによるカード変更受付部203への入力の有無を検知する(ステップS109)。入力があったと検知した場合、すなわちカード変更要求があった場合、制御部23は、通信部20を介してカード変更要求をサーバ1に送信する(ステップS110)。一方、カード変更要求がない場合、処理が終了する。
【0038】
サーバ1が通信端末2からカード変更要求を受信した場合、サーバ1の制御部12は、記憶部11のユーザ保有カードテーブル111の第1のカードを第2のカードに変更する(ステップS111)。
【0039】
続いて制御部12は、通信部10を介して通信端末2に表示情報を送信する(ステップS112)。
【0040】
通信端末2がサーバ1から表示情報を受信した場合、通信端末2の制御部23は、動作開始入力部204を表示部22に表示する。そして制御部23は、動作開始入力部204への入力の有無を判定する(ステップS113)。動作開始入力部204への入力がないと判定した場合、ステップS113を繰り返し、動作開始入力部204への入力を待ち続ける。動作開始入力部204への入力があったと判定した場合、制御部23は、第1のカードをめくる動作を表示部22に表示し、変更後のカードを表示する(ステップS114)。そして処理が終了する。
【0041】
このように本発明の実施の形態1によれば、所定条件を満たした場合に変更可能な第1のカードを用い、制御部23が表示部22に第1のカードをめくる動作を表示して変更後のカードに変更するため、対戦カードの取得方法のバリエーションを増やし、ゲームに対する興味を向上させることができる。また好適には動作開始入力部204への開始入力が所定の長さ以上のスライドによる入力であり、ユーザが第1のカードをめくるような動作により第1のカードをめくる動作を表示して変更後のカードに変更するため、カードを変更する際の斬新性を高め、ゲームに対する興味を向上させることができる。
【0042】
なお、図5(a)において動作開始入力部204は、カードの右上端に配置される例を示したがこれに限られず、カードの他の四隅や、端部等に表示されるようにしてもよい。また図5(a)における動作開始入力部204は、矢印表示及びカードの一部がめくられている表示により示されているが、当該表示のいずれか一方であってよい。
【0043】
(実施の形態2)
以下に、本発明の実施の形態2について説明をする。図7は本発明の実施の形態2の通信システムの構成を示すブロック図である。実施の形態1と同一の構成については同一の符号を付し、説明は省略する。実施の形態2に係る通信システムは、実施の形態1にかかる構成と比較して、通信端末2bの制御部23bの制御が相違する。
【0044】
制御部23bは、サーバ1bから表示情報を受信すると、第1のカードをめくる動作を表示する。そして制御部23bは、第1のカードをめくる動作の表示後、表示部22に変更後のカードを表示する。つまり制御部23bは開始入力を受けることなく、第1のカードをめくる動作を表示する。
【0045】
実施の形態2に係る通信システムについて、図8に示すフローチャートによりその動作を説明する。実施の形態1と同一の動作については同一の符号を付し、説明は省略する。実施の形態2に係る通信システムは、ステップS112の後、通信端末2がサーバ1から表示情報を受信した場合、制御部23bは、第1のカードをめくる動作を表示部22に表示し、変更後のカードを表示する(ステップS214)。そして処理が終了する。
【0046】
このように実施の形態2によれば、所定条件を満たした場合に変更可能な第1のカードを用い、制御部23bが表示部22に第1のカードをめくる動作を表示して変更後のカードに変更するため、対戦カードの取得方法のバリエーションを増やし、ゲームに対する興味を向上させることができる。また実施の形態2によれば、通信端末2からの変更要求の送信後は、ユーザによる操作を介在せずに第1のカードをめくる動作が表示部22に表示され、ユーザによる操作の手間を削減することができる。
【0047】
(実施の形態3)
以下に、本発明の実施の形態3について説明をする。図9は本発明の実施の形態3の通信システムの構成を示すブロック図である。実施の形態1と同一の構成については同一の符号を付し、説明は省略する。実施の形態3に係る通信システムは、実施の形態1にかかる構成と比較して、サーバ1cの制御部12cの制御、及び通信端末2cの制御部23cの制御が相違する。
【0048】
サーバ1cの制御部12cは、概略として、実施の形態1と比較してユーザ保有カードテーブル111の第1のカードを第2のカードに変更するタイミングが相違する。制御部12cは、通信端末2cからカード変更要求を受信した場合、表示情報を通信端末2に通信部10を介して送信する。
【0049】
また制御部12cは、開始入力があったことを示す情報(以下、開始入力情報という。)をサーバ1が受信した場合、記憶部11のユーザ保有カードテーブル111の、第1のカードを第2のカードに変更する。
【0050】
通信端末2cの制御部23cは、動作開始入力部204への開始入力の有無を判定し、動作開始入力部204への開始入力があった場合、通信部20を介してサーバ1に開始入力情報を送信する。その後、制御部23cは、第1のカードをめくる動作を表示部22に表示する。
【0051】
実施の形態3に係る通信システムについて、図10に示すフローチャートによりその動作を説明する。実施の形態1と同一の動作については同一の符号を付し、説明は省略する。
【0052】
実施の形態3に係る通信システムにおいては、ステップS110の後、サーバ1cの制御部12cは、表示情報を通信端末2に通信部10を介して送信する(ステップS312)。
【0053】
通信端末2cがサーバ1cから表示情報を受信した場合、通信端末2cの制御部23cは、動作開始入力部204を表示部22に表示する。そして制御部23cは、動作開始入力部204への開始入力の有無を判定する(ステップS313)。
【0054】
動作開始入力部204への開始入力があったと判定した場合、制御部23cは、開始入力情報をサーバ1に送信する。そして制御部23cは第1のカードをめくる動作を表示部22に表示し、変更後のカードを表示する(ステップS314)。またサーバ1cの制御部12cは、開始入力情報を受信した場合、ユーザ保有カードテーブル111の第1のカードを第2のカードに変更する(ステップS315)。そして処理が終了する。一方ステップS313において動作開始入力部204への開始入力がないと判定した場合、処理が終了する。すなわちこの場合、第1のカードを第2のカードに変更せずに処理が終了する。
【0055】
このように、実施の形態3によれば、変更可能な第1のカードを用い、制御部23cが表示部22に第1のカードをめくる動作を表示して変更後のカードに変更するため、対戦カードの取得方法のバリエーションを増やし、ゲームに対する興味を向上させることができる。
【0056】
好適には動作開始入力部204への開始入力は所定の長さ以上のスライドによる入力である。この場合、ユーザが第1のカードをめくるような動作を行った場合に第1のカードが第2のカードに変更され、所定の長さ未満のスライド入力の場合には第2のカードに変更されない。このように構成した場合、カードの変更を開始入力の際にキャンセルすることができる。
【0057】
なお、動作開始入力部204へのスライド入力をした場合に、スライド入力に連動してカードの一部がめくられるような動作を表示してもよい。また所定の長さ未満のスライド入力の場合には、カードのめくられた部分が元に戻る動作を表示してもよい。さらに、カードの一部がめくられるような動作を表示する際に、カードがめくられた部分には第2のカードの画像の一部が表示されるようにしてもよい。このように構成することにより、所定の長さ未満のスライド入力をして、第2のカードの画像の一部をユーザが見たうえで、カードの変更をするか否かを判断することができ、ユーザのゲームに対する興味をより一層向上させることができる。
【0058】
(変形例)
以下に、本発明の実施の形態の変形例について説明をする。変形例に係る通信システムは、実施の形態1にかかる構成において、概略として第1のカードが複数回他のカードに変更可能としている。好適には第2のカードに変更する度に、カードのレア度が上昇するようにする。以下、実施の形態1の変形例として説明するが、実施の形態2または実施の形態3においても同様の変形例を適用可能である。
【0059】
図11は、変形例に係る通信端末2の表示部22が表示するカードリスト画面の例である。図11ではあるユーザが3つのカードを保有している場合について例示する。図11に示すように、カードリスト画面は、カード画像200−1〜200−3と、各カードの属性情報等に係る説明情報201−1〜201−3とを含む。カード画像200−2及びカード画像200−3に係るカードが他のカードに複数回変更可能な第1のカードである場合、当該カード画像の一部に第2のカードに複数回変更可能であることを示すマーク205−2、205−3が備えられる。当該マーク205−2、205−3は、ユーザが第1のカードを識別するためのマークである。当該マーク205−2、205−3は、図4におけるマーク202−2、202−3とは相違する。当該マーク205−2、205−3により、ユーザは複数回変更可能な第1のカードを容易に識別することができる。また、好適にはカード変更受付部203がボタンの形式で表示され、当該ボタンには、“カード進化”、“カード変更”等が表示される。ユーザは、当該ボタンに表示される文字によっても複数回変更可能な第1のカードを容易に識別することができる。
【0060】
また、変形例に係る通信端末2の制御部23が第1のカードをめくる動作を表示部22に表示する具体例を図12に示す。図12(a)に示すように、好適には制御部23はサーバ1から表示情報を受信すると、はじめに動作開始入力部204を表示部22に表示する。好適には動作開始入力部204は、カードの右上端部に配置される。そして制御部23は、動作開始入力部204への開始入力の有無を判定する。動作開始入力部204への開始入力があった場合、制御部23は、第1のカードをめくる動作を表示部22に表示する。図12(b)は、制御部23が第1のカードをめくる動作を表示部22に表示している例である。そして図12(c)に示すように、制御部23は第1のカードをめくる動作の表示後、表示部22に変更後の第2のカードを表示する。第2のカードは更に別の他のカードに変更可能であるため、マーク205−2、205−3等のマークが表示される。
【0061】
ここで、通信端末2として機能させるために、コンピュータを好適に用いることができ、そのようなコンピュータは、通信端末2の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、当該コンピュータの記憶部に格納しておき、当該コンピュータの中央演算処理装置(CPU)によってこのプログラムを読み出して実行させることで実現することができる。
【0062】
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。以下に、本願の原出願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
第1のパラメータ値が対応付けられた第1のカード画像と、前記第1のカード画像と同じ表示位置に前記第1のパラメータ値よりも大きい第2のパラメータ値が対応付けられた第2のカード画像とを表示する表示部と、
前記表示部に表示されている前記第1のカード画像に対応する第1のカードが、前記第2のカードに変更するための所定条件を満たした場合に、前記第1のカードから前記第2のカード画像に対応する第2のカードに変更する変更要求の入力を受け付けるタッチパネルと、
前記変更要求の入力があった場合で、かつ前記タッチパネルにおける所定の長さ以上にわたる第1のスライド入力があったと判定した場合、前記第1のカード画像を前記第2のカード画像に変更するアニメーションを前記表示部に表示させ、前記第1のカードを前記第2のカードに変更する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記第1のカード画像から前記第2のカード画像に変更する際に、除々に第2のカード画像の前記表示部における表示面積を増加させ、
前記表示部は、前記所定条件を満たした場合、カード変更受付部を表示し、
前記制御部は、前記カード変更受付部への入力があった場合で、かつ前記第1のスライド入力があった場合、前記アニメーションを前記表示部に表示するように制御し、前記所定の長さ未満の第2のスライド入力があった場合、前記第2のカード画像の一部を前記表示部に表示するように制御することを特徴とする通信端末。
【符号の説明】
【0063】
1 サーバ
1b サーバ
1c サーバ
10 通信部
11 記憶部
12 制御部
12b 制御部
12c 制御部
2 通信端末
2b 通信端末
2c 通信端末
20 通信部
21 入力部
22 表示部
23 制御部
23b 制御部
23c 制御部
111 ユーザ保有カードテーブル
112 条件テーブル
200−1〜200−3 カード画像
201−1〜201−3 説明情報
202−2〜202−3 マーク
203 カード変更受付部
204 動作開始入力部
205−2〜205−3 マーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12