【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、第1端部側に点火手段が取り付けられ、第2端部側にガス排出口を有するディフューザ部が取り付けられた筒状ハウジングを有しており、
前記筒状ハウジングの第2端部側と前記ディフューザ部との間には、前記筒状ハウジングの内壁面と接した環状端面が形成されており、
前記筒状ハウジング内には、第1端部から第2端部側に筒状の流路形成部材が配置されており、
前記筒状の流路形成部材の内部空間が、仕切壁により第1端部側の第1室と第2端部側の第2室に仕切られており、
前記筒状の流路形成部材内の第1室を含む空間が、ガス発生剤が充填された燃焼室であり、前記筒状の流路形成部材内の第2室が、前記ガス発生剤が燃焼して発生した燃焼ガスがディフューザ部に入るガス排出経路の一部を形成しているものであり、
前記筒状の流路形成部材が、
上流端部側が前記筒状ハウジングの第1端部側に位置し、下流端部側が前記筒状ハウジングの第2端部側に位置しており、前記下流端部側が前記環状端面に当接されているものであり、
前記第1室側の第1壁面と前記筒状ハウジングの内壁面の間に第1筒状空間が形成され、前記第2室側の第2壁面と前記筒状ハウジングの内壁面の間に第2筒状空間が形成され、前記第1筒状空間と前記第2筒状空間が軸方向に連続した空間を形成するように配置されており、
前記第1室側の第1壁面には複数の第1連通孔が形成され、前記第2室側の第2壁面には複数の第2連通孔が形成されているものであり、
前記第2筒状空間が、
前記第1筒状空間との境界部から前記環状端面までの長さLの筒状空間であり、前記環状端面から前記第2連通孔までの長さL1の環状のポケット部を有しており、
前記環状のポケット部の内周面の少なくとも一部面が、前記ガス発生剤の燃焼により生じた燃焼ガスに含まれている燃焼残渣を補集するための手段として凹凸部を有している、ガス発生器を提供する。
【0008】
本発明のガス発生器は、ガス発生剤が燃焼して生じた燃焼残渣(ミストを含むもの)を補集する手段として環状のポケット部を有しているものであるが、特許文献1〜5の発明のガス発生器とは異なり、前記ポケット部として、内周面の少なくとも一部面が凹凸部を有しているものを使用している。
なお、本発明のガス発生器は、ガス発生剤が燃焼して生じたミストを含む燃焼残渣を補集する手段として、燃焼ガスのガス流が上流側から下流側に通過していく(即ち、ガスが一方のみに向かって流れる)ガス排出経路に配置したフィルタは使用していない。
【0009】
筒状ハウジングの第2端部側の開口部とディフューザ部との間には、筒状ハウジングの内壁面と接した環状端面が形成されている。
前記環状端面は、例えば次のようにして形成されている。
(i)ディフューザ部として開口部側にフランジ部を有しているカップ形状のものを使用して、ディフューザ部のフランジ部を筒状ハウジングの第2端部側の開口部内に嵌め込んだあと、溶接固定された形態。この形態では、前記ディフューザ部のフランジ部が環状端面となる。
(ii)筒状ハウジングの第2端部側の開口部側に内側に延びたフランジ部が形成されたものを使用して、前記フランジ部にカップ形状のディフューザ部の開口部側を溶接固定した形態。この形態では、前記内側に延びたフランジ部が環状端面となる。
【0010】
筒状ハウジングは、点火手段側が第1端部となり、ディフューザ部側が第2端部となる。
筒状ハウジング内に配置された筒状の流路形成部材は、筒状ハウジングの第1端部側が上流端部となり、筒状ハウジングの第2端部側が下流端部となり、内部空間が、仕切壁により第1端部側の第1室と第2端部側の第2室の二室に仕切られている。ここで、上流と下流は、作動時において燃焼ガスが流れる方向を示している。
第1室を含む空間は、ガス発生剤が充填された燃焼室である。
第2室は、ガス発生剤が燃焼して発生した燃焼ガスがディフューザ部に入るガス排出経路の一部を形成している。
【0011】
筒状の流路形成部材は、上流端部側が筒状ハウジングの第1端部側に位置し、下流端部側が筒状ハウジングの第2端部側に位置しており、さらに下流端部側が上記した(i)の形態または(ii)の形態の環状端面に当接されている。
前記第1室側の第1壁面と前記筒状ハウジングの内壁面の間に第1筒状空間が形成されている。
前記第2室側の第2壁面と前記筒状ハウジングの内壁面の間に第2筒状空間が形成されている。
前記第1筒状空間と前記第2筒状空間は、軸方向に連続した空間を形成するように配置されている。
【0012】
仕切壁で内部が第1室と第2室に仕切られた筒状の流路形成部材は、次の各形態にすることができる。
(I)筒部材とカップ部材を組み合わせて、筒部材の下流端部側が1または2以上の穴または窪みが形成された面を有するものにして、カップ部材の底面が、前記穴または窪みに対応する1または2以上の突起を有する面にして、互いの穴または窪みと突起が嵌め合わされた形態。この形態では、筒部材とカップ部材の組み合わせで筒状の流路形成部材が形成されており、カップ部材の底面が仕切壁となり、筒部材側が第1室、カップ部材側が第2室となる。
(II)筒部材とカップ部材を組み合わせて、筒部材の下流端部側が突起を有した面にして、カップ部材の底面に前記突起が嵌る孔または窪みを形成し、前記孔または窪みと突起をはめ合わせた形態。この形態では、筒部材とカップ部材の組み合わせで筒状の流路形成部材が形成されており、カップ部材の底面が仕切壁となり、筒部材側が第1室、カップ部材側が第2室となる。
(III)筒部材とカップ部材を組み合わせて、筒部材の下流端部側の開口部が、カップ部材の底面に形成された環状溝に嵌め込まれている形態。この形態では、筒部材とカップ部材の組み合わせで筒状の流路形成部材が形成されており、カップ部材の底面が仕切壁となり、筒部材側が第1室、カップ部材側が第2室となる。
(IV)筒部材とカップ部材を組み合わせて、筒部材の上流端部側の開口部が、カップ部材の底面に形成された環状溝に嵌め込まれている形態。この形態では、筒部材とカップ部材の組み合わせで筒状の流路形成部材が形成され、カップ部材の底面が仕切壁となっているが、(III)の形態とは反対にカップ部材側が第1室、筒部材側が第2室となる。
(V)一つの筒部材の内部が別部材の仕切壁で仕切られることで、第1室と第2室が形成されている形態。このとき仕切壁は、例えば予め筒部材内部に形成された位置決め突起により位置決めをした後、外側から溶接により固定することができる。
【0013】
なお、筒状の流路形成部材の上流端部側は、開口部に形成されたフランジ部がハウジング内壁面に当接され支持されている形態のほか、拡径部を形成して、前記拡径部の外周面がハウジング内壁面に当接され支持されている形態などにすることができる。
【0014】
環状のポケット部は、第1筒状空間と第2筒状空間(長さL)の境界部から環状の閉塞端面までのうち、環状の閉塞端面から第2連通孔までの長さL1の範囲の部分である。環状のポケット部には、第2連通孔は含まれない。
環状のポケット部は、燃焼ガス流が環状のポケット部に流れ込み、環状の閉塞端面に衝突した後で外に流れ出る間だけ滞留する(第2筒状空間においてガスの向きが変わる)空間であり、燃焼ガス流が上流側から下流側に通過するガス排出経路ではない。
環状のポケット部の内周面の少なくとも一部面は、ガス発生剤の燃焼により生じた燃焼残渣を補集するための手段として凹凸部を有している。
このような凹凸部を有していることで、燃焼ガスに含まれている燃焼残渣との接触面積が増大されるため、燃焼残渣の補集効果が高められる。
【0015】
本発明のガス発生器は、前記ガス発生剤の燃焼により生じた燃焼残渣を補集するための凹凸部が、前記第2室側の第2壁面の外周面におけるL1の範囲に形成されているものが好ましい。
前記凹凸部は、前記第2室側の第2壁面の外周面に半径方向に対向する筒状ハウジングの内壁面に形成することもできるが、筒状ハウジングに必要な耐圧性や耐久性を付与する点からは、前記第2室側の第2壁面の外周面が好ましい。なお、環状の閉塞端面に形成することもできる。
前記凹凸部は、環状のポケット部の大きさ(空間容積)と比べると十分に小さなものであるため、実質的に環状のポケット部の空間容積は減少されていない。
【0016】
本発明のガス発生器は、前記ガス発生剤の燃焼により生じた燃焼残渣を補集するための凹凸部が、前記第2室側の第2壁面の外周面のL1の範囲において、周方向に連続して形成された凹部(環状溝)と周方向に連続して形成された凸部(環状溝と環状溝の間の環状突起)が、軸方向に交互に形成されているものが好ましい。
なお、カップ部材の外周面に螺旋状の溝を形成することで、螺旋状の凹凸が形成されたものでもよい。
このような規則性のある凹凸部であると加工が容易であるほか、燃焼残渣の補集効果も安定したものになる。
【0017】
本発明のガス発生器は、前記ガス発生剤の燃焼により生じた燃焼残渣を補集するための凹凸部が、前記第2室側の第2壁面の外周面におけるL1の範囲に、周方向に連続して形成された凹部と周方向に連続して形成された凸部が、軸方向に交互に形成されているものであり、前記凸部が、前記環状の閉塞端面側に傾斜しているものが好ましい。
【0018】
凸部が環状の閉塞端面側に傾斜しているものであると、凹部も環状の閉塞端面側に傾斜しているため、燃焼残渣が凹部内に入り込んだとき、凹部の外に出にくくなることから、補集効果が高められる。
凹凸部としては、その他、サンドブラストや薬品によるエッチングなどの方法によって表面を粗くして形成されたものであってもよい。
【0019】
本発明のガス発生器は、前記ガス発生剤の燃焼により生じた燃焼残渣を補集するための凹凸部が、凹部と凸部の高低差が0.2〜2mmの範囲のものが好ましい。
凹部と凸部の高低差が前記範囲であると、燃焼ガス中の燃焼残渣の補集効果が高められるので好ましい。
【0020】
本発明のガス発生器では、環状のポケット部に凹凸部が形成されて燃焼ガスとの接触面積が増大されていることから、燃焼ガスが環状のポケット部に入ったとき、燃焼ガスに含まれている燃焼残渣の補集効果が高められている。
これに対して、上記した特許文献1〜5のガス発生器も同様のポケット部を有しているが、表面に凹凸部を有していないことから、同じガス発生剤を使用したときには、燃焼残渣の補集効果は小さくなる。
【0021】
本発明は、第1端部側に点火手段が取り付けられ、第2端部側にガス排出口を有するディフューザ部が取り付けられた筒状ハウジングを有しており、
前記筒状ハウジングの第2端部側と前記ディフューザ部との間には、前記筒状ハウジングの内壁面と接した環状端面が形成されており、
前記筒状ハウジング内には、第1端部から第2端部側に筒状の流路形成部材が配置されており、
前記筒状の流路形成部材の内部空間が、仕切壁により第1端部側の第1室と第2端部側の第2室に仕切られており、
前記筒状の流路形成部材内の第1室を含む空間が、ガス発生剤が充填された燃焼室であり、前記筒状の流路形成部材内の第2室が、前記ガス発生剤が燃焼して発生した燃焼ガスがディフューザ部に入るガス排出経路の一部を形成しているものであり、
前記筒状の流路形成部材が、
上流端部側が前記筒状ハウジングの第1端部側に位置し、下流端部側が前記筒状ハウジングの第2端部側に位置しており、前記下流端部側が前記環状端面に当接されているものであり、
前記第1室側の第1壁面と前記筒状ハウジングの内壁面の間に第1筒状空間が形成され、前記第2室側の第2壁面と前記筒状ハウジングの内壁面の間に第2筒状空間が形成され、前記第1筒状空間と前記第2筒状空間が軸方向に連続した空間を形成するように配置されており、
前記第1室側の第1壁面には複数の第1連通孔が形成され、前記第2室側の第2壁面には複数の第2連通孔が形成されているものであり、
前記第2筒状空間が、
前記第1筒状空間との境界部から前記環状端面までの長さLの筒状空間であり、前記環状端面から前記第2連通孔までの長さL1の環状のポケット部を有しており、
前記環状のポケット部の内部に、前記ガス発生剤の燃焼により生じた燃焼ガスに含まれている燃焼残渣を補集するための手段として環状フィルタが配置されている、ガス発生器を提供する。
【0022】
本発明のガス発生器は、環状のポケット部の内部にガス発生剤の燃焼により生じた燃焼残渣を補集するための手段として環状フィルタが配置されていることが特徴であり、その他は、上記の燃焼残渣の補集手段として凹凸部を有しているガス発生器と同じである。
環状のポケット部は、燃焼ガス流が内部に流れ込み、環状端面に衝突した後で外に流れ出る間だけ滞留する(すなわち、第2筒状空間においてガスの向きが変わる)空間であり、燃焼ガス流が上流側から下流側に通過するガス排出経路ではない。
【0023】
環状フィルタは、環状のポケット部の内部に配置されていればよいが、第2連通孔は環状のポケット部には含まれないため、第2連通孔とは接触しないように配置されている。
環状フィルタは、軸方向に移動しないようにするため、第2室側の第2壁面の外周面と筒状ハウジングの内壁面のいずれか一方または両方にストッパ機能を有する突起を形成して、前記突起と環状端面との間で挟み付けるように取り付けることが好ましい。
【0024】
本発明のガス発生器は、前記環状フィルタが、少なくとも内周面が前記第2室側の第2壁面の外周面に当接されて配置されており、前記環状のポケット部の一部空間を占めているものであるものが好ましい。
環状フィルタは、環状ポケット部の全部を塞ぐように配置されているものではなく、一部のみを塞ぐように配置されているものが好ましい。このようにすることで環状フィルタを配置したときでも環状空間が残存しているため、燃焼ガスが出入りし易く、燃焼残渣の補集効果も高められる。
その他、環状ポケット部の筒状ハウジングの内壁面に当接するようにして配置する形態、前記第2室側の第2壁面の外周面、環状端面および環状ポケット部の筒状ハウジングの内壁面の3面に当接するようにして配置する形態などにすることができる。
【0025】
本発明のガス発生器は、環状フィルタは嵩密度が1〜3g/cm
3のものが好ましい。
嵩密度が前記範囲であると、ミストを含む燃焼残渣の補集効果が高められるので好ましい。
【0026】
本発明のガス発生器では、環状のポケット部にフィルタが配置されて燃焼ガスとの接触面積が増大されていることから、燃焼ガスが環状のポケット部に入ったとき、燃焼ガスに含まれている燃焼残渣の補集効果が高められている。
これに対して、上記した特許文献1〜5のガス発生器も同様のポケット部を有しているが、フィルタが配置されていないことから、燃焼残渣の補集効果は小さくなる。