特許第6454231号(P6454231)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ミツバの特許一覧

<>
  • 特許6454231-駆動装置 図000002
  • 特許6454231-駆動装置 図000003
  • 特許6454231-駆動装置 図000004
  • 特許6454231-駆動装置 図000005
  • 特許6454231-駆動装置 図000006
  • 特許6454231-駆動装置 図000007
  • 特許6454231-駆動装置 図000008
  • 特許6454231-駆動装置 図000009
  • 特許6454231-駆動装置 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6454231
(24)【登録日】2018年12月21日
(45)【発行日】2019年1月16日
(54)【発明の名称】駆動装置
(51)【国際特許分類】
   F16H 1/16 20060101AFI20190107BHJP
   F16D 41/064 20060101ALI20190107BHJP
   F16H 1/06 20060101ALI20190107BHJP
   B60N 2/06 20060101ALN20190107BHJP
   B60N 2/16 20060101ALN20190107BHJP
【FI】
   F16H1/16 Z
   F16D41/064
   F16H1/06
   !B60N2/06
   !B60N2/16
【請求項の数】4
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2015-122216(P2015-122216)
(22)【出願日】2015年6月17日
(65)【公開番号】特開2017-8968(P2017-8968A)
(43)【公開日】2017年1月12日
【審査請求日】2017年12月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000144027
【氏名又は名称】株式会社ミツバ
(74)【代理人】
【識別番号】110002066
【氏名又は名称】特許業務法人筒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】瀧澤 貴史
(72)【発明者】
【氏名】太田 重喜
(72)【発明者】
【氏名】関根 義隆
(72)【発明者】
【氏名】毒島 順一
【審査官】 川口 真一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−094686(JP,A)
【文献】 特開2009−180337(JP,A)
【文献】 特開2013−148118(JP,A)
【文献】 特開2008−133880(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 1/16
F16H 1/06
F16D 41/064
B60N 2/06
B60N 2/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータから出力部材に至る動力伝達経路に直列に配置された第1減速機構及び第2減速機構と、前記第1減速機構及び第2減速機構を収容する収容部を備えたケーシングと、を有する駆動装置において、
前記第1減速機構は、
前記モータの動力が伝達されるウォーム軸と、
前記ウォーム軸に噛み合うウォームホイールと、
を有し、
前記第2減速機構は、
前記ウォームホイールと同心状に配置され、かつ、第1軸線を中心として回転可能な第1ギヤ部材と、
前記第1ギヤ部材に噛み合い、かつ、前記第1軸線と平行な第2軸線を中心として回転可能な第2ギヤ部材と、
を有し、
前記第1軸線及び前記第2軸線に対して交差する方向で、前記第1ギヤ部材と前記第2ギヤ部材とを互いに位置決めし、かつ、前記収容部を覆うカバーが設けられ
前記第2ギヤ部材の回転力を前記出力部材に伝達する一方、前記出力部材の回転力が前記第2ギヤ部材に伝達されることを防止するクラッチ機構が設けられ、
前記クラッチ機構は、前記出力部材にブレーキ力を加えることにより、前記出力部材の回転力が前記第2ギヤ部材に伝達されることを防止するブレーキ部材を有し、
前記ブレーキ部材は、前記カバーにより支持されており、
前記カバーは、前記ブレーキ部材を介して前記第1ギヤ部材を位置決めする、駆動装置。
【請求項2】
請求項1記載の駆動装置において、
前記第1ギヤ部材を回転可能に支持する第1支持軸と、
前記第2ギヤ部材を回転可能に支持する第2支持軸と、
が設けられ、
前記ケーシングは、前記第1軸線及び前記第2軸線に対して交差する方向で、前記第1支持軸と前記第2支持軸とを互いに位置決めする位置決め機構を備えている、駆動装置。
【請求項3】
請求項1または2記載の駆動装置において、
前記第2ギヤ部材は、前記出力部材と同心状に配置され、かつ、前記出力部材に対して回転可能に取り付けられており、
前記カバーは、前記出力部材を介して前記第2ギヤ部材を位置決めする、駆動装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項記載の駆動装置において、
前記ブレーキ部材が前記カバーに対して前記第2軸線を中心として回転することを防止する回り止め機構が設けられている、駆動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、第1ギヤ部材と第2ギヤ部材との間で動力伝達を行うことの可能な駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両に電動シートを設ける技術が知られており、その電動シートの一例が、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載された電動シートは、駆動装置及びシートを有する。駆動装置は、電動モータ及び減速機構を備えており、減速機構はギヤケース内に設けられている。電動モータはウォーム軸を有し、ウォーム軸は正逆回転可能である。減速機構は、ウォーム軸に噛み合うウォームホイールと、ウォームホイールと同軸の第1ギヤ部材である小径ギヤと、小径ギヤと噛み合う第2ギヤであるスパーギヤと、を有する。ウォームホイール及び小径ギヤは、支持軸に対して回転可能に取り付けられており、支持軸はカバーにより支持されている。
【0003】
ギヤケースの内外に亘って出力シャフトが設けられており、出力シャフトはガイド部材によって回転可能に支持されている。ガイド部材は、ブラケットを介してギヤケースに取り付けられている。ガイド部は円環部を有する。出力シャフトは偏心カムを有し、偏心カムは円環部内に配置されている。スパーギヤは、出力シャフトの外周面に回転可能に取り付けられている。出力シャフトの偏心カムにカムプレートが取り付けられている。カムプレートは、軸線から偏心した位置に嵌合孔が設けられ、偏心カムは嵌合孔内に配置されている。カムプレートに長穴が設けられている。さらに、スパーギヤにピンが設けられ、ピンは長穴内に挿入されている。
【0004】
特許文献1に記載された電動シートは、電動モータのウォーム軸の回転力が、ウォームホイール及び小径ギヤを介してスパーギヤに伝達される。スパーギヤの回転力は、ピンを介してカムプレートに伝達され、カムプレートの回転力は偏心カム及び出力シャフトに伝達される。したがって、ウォーム軸を正回転または逆回転すると、シートの座面を昇降できる。
【0005】
これに対して、シートに外力が加わって出力シャフトに回転力が加わった場合は、偏心カムが軸線を中心として回転しようとする。このため、カムプレートが長穴とピンとの隙間分の範囲で移動し、カムプレートの外周面が、円環部の内面に押し付けられる。その結果、カムプレートと円環部との摩擦力が制動力となり、出力シャフトの回転力がスパーギヤに伝達されることを防止できる。このように、スパーギヤ、カムプレート、出力シャフトは、電動モータの回転力をシードに伝達することに加え、出力シャフトの回転力が電動モータに伝達されることを防止する、クラッチ装置としての役割を果たす。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2013−148118号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献1に記載された駆動装置は、第1ギヤ部材を支持軸を介して径方向に位置決めするカバーと、第2ギヤ部材を出力シャフトを介して径方向に位置決めするガイド部材とが別々に設けられている。このため、第1ギヤ部材と第2ギヤ部材とを径方向に位置決めする精度が低下する可能性があった。
【0008】
本発明の目的は、第1ギヤ部材と第2ギヤ部材とを径方向に位置決めする精度を向上することの可能な駆動装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、モータから出力部材に至る動力伝達経路に直列に配置された第1減速機構及び第2減速機構と、前記第1減速機構及び第2減速機構を収容する収容部を備えたケーシングと、を有する駆動装置において、前記第1減速機構は、前記モータの動力が伝達されるウォーム軸と、前記ウォーム軸に噛み合うウォームホイールと、を有し、前記第2減速機構は、前記ウォームホイールと同心状に配置され、かつ、第1軸線を中心として回転可能な第1ギヤ部材と、前記第1ギヤ部材に噛み合い、かつ、前記第1軸線と平行な第2軸線を中心として回転可能な第2ギヤ部材と、を有し、前記第1軸線及び前記第2軸線に対して交差する方向で、前記第1ギヤ部材と前記第2ギヤ部材とを互いに位置決めし、かつ、前記収容部を覆うカバーが設けられ、前記第2ギヤ部材の回転力を前記出力部材に伝達する一方、前記出力部材の回転力が前記第2ギヤ部材に伝達されることを防止するクラッチ機構が設けられ、前記クラッチ機構は、前記出力部材にブレーキ力を加えることにより、前記出力部材の回転力が前記第2ギヤ部材に伝達されることを防止するブレーキ部材を有し、前記ブレーキ部材は、前記カバーにより支持されており、前記カバーは、前記ブレーキ部材を介して前記第1ギヤ部材を位置決めする。
【0010】
本発明は、前記第1ギヤ部材を回転可能に支持する第1支持軸と、前記第2ギヤ部材を回転可能に支持する第2支持軸と、が設けられ、前記ケーシングは、前記第1軸線及び前記第2軸線に対して交差する方向で、前記第1支持軸と前記第2支持軸とを互いに位置決めする位置決め機構を備えている。
【0013】
本発明における前記第2ギヤ部材は、前記出力部材と同心状に配置され、かつ、前記出力部材に対して回転可能に取り付けられており、前記カバーは、前記出力部材を介して前記第2ギヤ部材を位置決めする。
【0014】
本発明は、前記ブレーキ部材が前記カバーに対して前記第2軸線を中心として回転することを防止する回り止め機構が設けられている。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、第1ギヤ部材と第2ギヤ部材とを径方向に位置決めする精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の駆動装置を示す分解斜視図である。
図2】本発明の駆動装置を示す模式的な平面図である。
図3】本発明の駆動装置を示す模式的な正面図である。
図4図2のIV−IV線における断面図である。
図5】本発明の駆動装置を示す部分的な平面図である。
図6】本発明の駆動装置を取り付けた電動シートの側面図である。
図7】本発明の駆動装置を取り付けた電動シートの背面図である。
図8】本発明の駆動装置の他の構造例を示す模式的な平面図である。
図9図8のIX−IX線における断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
【0018】
図1図4に示す駆動装置10は、電動モータ11、第1減速機構12、第2減速機構44と、第1減速機構12及び第2減速機構44を収容する収容部45を有するケーシング13と、ケーシング13にねじ部材で固定されたカバー14と、を備えている。ケーシング13は、金属または合成樹脂の何れで構成されていてもよいし、カバー14は収容部45を覆う。電動モータ11はブラシ付きモータであり、ケーシング13に固定された筒形状のヨーク15と、ヨーク15の内周に固定された永久磁石16と、ヨーク15内に回転可能に配置されたロータ17と、を有する。
【0019】
ロータ17は、回転軸18と、回転軸18に固定されたコンミテータ19と、コンミテータ19に通電するブラシと、ブラシを支持するブラシホルダ20と、回転軸18に取り付けたロータコア21と、を有する。ロータコア21は、コンミテータ19に接続されたコイルを有する。回転軸18と一体回転するウォーム軸22が設けられ、ウォーム軸22はケーシング13内に配置されている。ウォーム軸22の外周面にウォームギヤ23が形成されている。回転軸18及びウォーム軸22は、軸受により回転可能に支持されており、回転軸18の回転中心である軸線A1を中心として回転可能である。
【0020】
ケーシング13に収容部45が設けられ、収容部45にウォームホイール24及び小径ギヤ25及び大径ギヤ26が収容されている。ウォームホイール24は小径ギヤ25と一体回転するように連結され、かつ、ウォームホイール24と小径ギヤ25とは同心状に配置されている。ウォームホイール24及び小径ギヤ25は、支持軸27により支持されている。ウォームホイール24の外周にギヤ28が形成され、ギヤ28はウォームギヤ23に噛み合っている。ウォーム軸22の回転力がウォームホイール24に伝達される場合、ウォーム軸22の回転速度に対して、ウォームホイール24の回転速度の方が低速となる。つまり、ウォーム軸22及びウォームホイール24は、第1減速機構12を構成している。さらに、ケーシング13に支持孔29が設けられ、支持軸27の一端は支持孔29へ挿入されている。
【0021】
カバー14は、固定要素、例えばねじ部材を用いてケーシング13に固定されている。ケーシング13及びカバー14は、共に車体に固定される。つまり、カバー14は回転しない。カバー14は、金属材料をプレス加工して成形されており、カバー14を厚さ方向に貫通する支持孔30が設けられ、カバー14は、支持孔30を取り囲む環状の収容部31と、収容部31の径方向の外側に連続する凹部32と、を有する。支持孔30は、軸線A2を中心として円形に設けられている。収容部31及び凹部32にはブレーキリング33が収容されている。
【0022】
ブレーキリング33は金属製であり、ブレーキリング33は、環状の本体34と、本体34から径方向の外側に向けて突出した回り止め35と、を有する。本体34は、収容部31に収容され、回り止め35は凹部32に収容されている。このため、ブレーキリング33は、軸線A2を中心として円周方向に回転不可能に固定されている。本体34の内周面34Aは、軸線A2を中心とする円形である。また、ブレーキリング33の外周面が、収容部31の内面及び凹部32の内面に接触することで、ブレーキリング33は、軸線A2に対して交差する方向に位置決めされている。さらに、回り止め35に支持孔36が設けられている。
【0023】
図4のように、駆動装置10が組み立てられた状態で、ブレーキリング33の支持孔36とケーシング13の支持孔29とが同心状に配置され、支持軸27の端部がブレーキリング33の支持孔36とケーシング13の支持孔29とに軸支されている。このようにして、ウォームホイール24及び小径ギヤ25は、支持軸27の回転中心を通る軸線A3を中心として回転可能に支持されている。
【0024】
収容部45内からカバー14の外部に亘って出力部材37が配置されている。出力部材37は金属製であり、出力部材37は、円柱形状の第1軸部38と、第1軸部38と同心状に設けた動力伝達部39と、第1軸部38と同心状に設けた第2軸部40と、第2軸部40に連続するギヤ部41と、を有する。ケーシング13に支持孔42が設けられ、第1軸部38は支持孔42へ回転可能に配置されている。なお、軸線A2は、出力部材37の回転中心を通る線である。
【0025】
また、第2軸部40は、カバー14の支持孔30へ回転可能に配置されている。つまり、出力部材37は、ケーシング13及びカバー14により、軸線A2を中心として回転可能に支持されており、かつ、軸線A2を中心として径方向に位置決めされている。第2軸部40及び動力伝達部39は、軸線A2方向で第1軸部38とギヤ部41との間に配置されている。さらに、動力伝達部39は、軸線A2方向で第1軸部38と第2軸部40との間に配置されている。ギヤ部41はカバー14の外に配置され、動力伝達部39は収容部31に配置され、第1軸部38は収容部45に配置されている。
【0026】
大径ギヤ26は軸孔43を有し、出力部材37の第1軸部38は大径ギヤ26の軸孔43およびケーシング13の支持孔42に挿入されている。つまり、大径ギヤ26は、出力部材37と同心状に配置され、かつ、出力部材37に対して相対回転可能である。また、大径ギヤ26は小径ギヤ25に噛み合っている。大径ギヤ26の外径は、小径ギヤ25の外径よりも大きく、小径ギヤ25の回転力が大径ギヤ26に伝達される場合、小径ギヤ25の回転速度に対して、大径ギヤ26の回転速度の方が低速となる。つまり、小径ギヤ25及び大径ギヤ26は、第2減速機構44を構成している。第1減速機構12及び第2減速機構44は、電動モータ11から出力部材に至る動力伝達経路に互いに直列に配置されている。
【0027】
大径ギヤ26には、複数個、具体的には6個のピン46が固定されている。6個のピン46は、大径ギヤ26の回転方向に間隔をおいて設けられている。6個のピン46は、全て金属製であり、かつ、円柱形状である。それぞれのピン46の中心Q1は、軸線A2を中心とする同一円周上に配置されている。軸線A2からピン46の中心Q1までの距離はL1である。
【0028】
出力部材37の動力伝達部39は、回転方向に間隔をおいて、具体的には120度の間隔をおいて配置した3個の係合部47を有する。また、動力伝達部39には、図5のように、係合部47同士の間に、カム面48,49がそれぞれ1つずつ形成されている。カム面48,49は、軸線A2に対して垂直な平面視で湾曲している。カム面48およびカム面49は、所定の係合部47から他の係合部47に近づくことに伴い、出力部材37の回転中心からの距離が小さくなるように湾曲して形成されている。つまり、カム面48,49は係合部47から最も離れた箇所、すなわち2つの係合部47の中間部分で出力部材37の回転中心からの距離が最も小さくなり、係合部47に最も近い箇所で出力部材37の回転中心からの距離が最も大きくなる。
【0029】
さらに、6個のコロ50,51は、ブレーキリング33の本体34と出力部材37の動力伝達部39との間に配置されている。詳しくは、カム面48と本体34との間にコロ50がそれぞれ配置され、カム面49と本体34との間にコロ51がそれぞれ配置されている。つまり、出力部材37の回転方向で、6個のピン46のうちの3個のピン46は、係合部47とコロ50との間にそれぞれ配置され、残りの3個のピン46は、係合部47とコロ51との間にそれぞれ配置されている。コロ50,51は円柱形状であり、コロ50,51の中心線は軸線A2と平行である。また、コロ50,51の直径は全て同一であり、コロ50,51のそれぞれの直径は、ピン46のそれぞれの直径よりも大きい。
【0030】
ピン46の直径は、カム面48と内周面34Aとの間の隙間量の最小値よりも小さい。また、コロ50の直径は、カム面48と内周面34Aとの間の隙間量の最小値よりも大きく、かつ、最大値よりも小さい。また、コロ51の直径は、カム面49と内周面34Aとの間の隙間量の最小値よりも大きく、かつ、最大値よりも小さい。なお、カム面48と内周面34Aとの間の隙間量、およびカム面49と内周面34Aとの間の隙間量は、軸線A2を中心とする径方向の値である。コロ50,51はそれぞれ単独で転動可能であり、かつ、軸線A2を中心とする出力部材37の径方向において、隙間量の範囲内で移動可能である。
【0031】
コロ50,51がブレーキリング33の内周面34Aに接触した状態で、コロ50,51の中心Q2は同一円周上に配置される。また、コロ50,51の直径は、ピン46の直径よりも大きいため、中心Q2を通る円の半径L2は、半径L1よりも小さい。さらに、出力部材37の回転方向で、コロ50とコロ51との間にスプリング52がそれぞれ配置されている。スプリング52は、金属製の圧縮コイルスプリングであり、スプリング52は、出力部材37の回転方向の弾発力を有する。スプリング52は、コロ50とコロ51との間に配置された状態で、コロ50とコロ51とにより挟まれて圧縮荷重を受け、かつ、弾性変形している。そして、コロ50とコロ51は、スプリング52の弾性力によって、ブレーキリング33の内周面34Aとカム面48およびカム面49との間に食い込む方向の力を常に受けている。
【0032】
上記の駆動装置10は、図6に示すような車両用の電動シート60に用いることができる。電動シート60は、座部61と、座部61に対して傾斜角度を変更可能な背もたれ部62と、を有する。座部61は、車両の高さ方向または車両の前後方向に移動可能である。駆動装置10は、座部61を移動させるためのアクチュエータとしての機能を有し、図6は、駆動装置10を座部61内に設けた例である。駆動装置10の動力で電動シートを動作させる場合の作用を説明する。電動モータ11のロータコア21に電流が供給されると、ロータコア21と永久磁石16との間に回転磁界が形成され、ロータ17が回転する。ロータコア21に供給する電流の向きを切り替えると、ロータ17の回転方向を正逆に切り替えることができる。ウォーム軸22がロータ17と共に回転すると、ウォーム軸22の回転力はウォームホイール24に伝達される。
【0033】
小径ギヤ25はウォームホイール24と共に一体回転し、小径ギヤ25の回転力は大径ギヤ26に伝達される。大径ギヤ26が、図5で軸線A2を中心として時計回りに回転すると、6個のピン46のうち、係合部47とコロ50との間に位置する3個のピン46は、カム面48と内周面34Aとの間に食い込んでいるコロ50を押し出し、コロ50の食い込みを解除する。また、6個のピン46のうち、係合部47とコロ51との間に位置する3個のピン46は、係合部47に押し付けられる。このように、大径ギヤ26の図5における時計回りの回転力は、ピン46及び係合部47を介して出力部材37へ伝達され、出力部材37の回転力で座部61が移動する。
【0034】
一方、電動モータ11に対する電流の向きが切り替えられて、大径ギヤ26が図5で反時計回りに回転すると、6個のピン46のうち、係合部47とコロ51との間に位置する3個のピン46は、カム面49と内周面34Aとの間に食い込んでいるコロ51を押し出し、コロ51の食い込みを解除する。また、6個のピン46のうち、係合部47とコロ50との間に位置する3個のピン46は、係合部47に押し付けられる。このように、大径ギヤ26の図5における反時計回りの回転力は、ピン46及び係合部47を介して出力部材37へ伝達され、出力部材37の回転力で座部61が移動する。なお、電動モータ11が停止すると、出力部材37が停止し、座部61も停止する。
【0035】
一方、車両の乗員が座部61に力を加えた、等の理由により、座部61から出力部材37に対して、図5で時計回りの回転力が加えられると、係合部47が、係合部47とコロ50との間に位置するピン46に押し付けられるよりも前に、カム面48の外側に位置するコロ50が、スプリング52の弾発力でカム面48と内周面34Aとの間に食い込む。このため、コロ50がカム面48と内周面34Aとの間に食い込む楔作用によりブレーキ力が生じ、出力部材37の回転力は大径ギヤ26に伝達されない。
【0036】
また、座部から出力部材37に対して、図5で反時計回りの回転力が加えられると、係合部47が、係合部47とコロ51との間に位置するピン46に押し付けられるよりも前に、カム面49の外側に位置するコロ51が、スプリング52の弾発力でカム面49と内周面34Aとの間に食い込む。このため、コロ51がカム面49と内周面34Aとの間に食い込む楔作用によりブレーキ力が生じ、出力部材37の回転力は大径ギヤ26に伝達されない。このように、出力部材37、コロ50,51、ブレーキリング33、カム面48,49は、クラッチ機構63としての機能を備えている。したがって、座部61から出力部材37に加わった回転力が、電動モータ11へ伝達されることを防止できる。
【0037】
駆動装置10は、電動モータ11の回転力が大径ギヤ26が所定方向に回転している状態で、座部61から出力部材37に力が加わった場合は、座部61から出力部材37に加わる力で、大径ギヤ26が逆回転することを防止できる。つまり、クラッチ機構63は、逆転防止機構としての役割をも果たす。
【0038】
また、駆動装置10は、小径ギヤ25及び大径ギヤ26が、共にケーシング13及びブレーキリング33により径方向に位置決めされている。つまり、小径ギヤ25及び大径ギヤ26を径方向に位置決めする要素が共通である。したがって、小径ギヤ25と大径ギヤ26との噛み合い精度を向上でき、かつ、静音化を図ることができる。また、駆動装置10を組み立てる作業を行う場合に、小径ギヤ25と大径ギヤ26とを径方向に位置決めし易くなり、組み付け作業性が向上する。
【0039】
また、ピン46の中心Q1を通る円の半径L1は、コロ50,51が内周面34Aに接触している状態でコロ50,51の中心Q2を通る円の半径L2よりも大きい。このため、軸線A2に対して垂直な平面視で、駆動装置10の投影面積を小型化できる。したがって、駆動装置10を車両に搭載する場合のレイアウト性が向上し、かつ、図6のように、軸線A2が水平方向となるように駆動装置10を座部61内に配置すると、座部61の高さ抑制に寄与できる。
【0040】
さらに、ピン46の断面形状は円形である。したがって、ピン46の製造が容易である。また、ピン46の直径はコロ50,51の直径よりも小さい。さらに、半径L1は半径L2よりも大きい。したがって、ピン46がコロ50,51の食い込みを解除する作用を確実に生じる。また、座部から出力部材37に回転力が加わった場合に、係合部47がピン46に接触する前に、コロ50がカム面48と内周面34Aとの間に食い込む作用、または、コロ50がカム面49と内周面34Aとの間に食い込む作用が生じる。したがって、座部から出力部材37に回転力が加わった場合に、その回転力が大径ギヤ26に伝達される前に、出力部材37に制動力を加えることができる。
【0041】
さらに、回り止め35は、支持軸27を径方向に位置決めする役割に加え、ブレーキリング33が軸線A2を中心として回転することを防止する回り止めの役割を果たす。したがって、ブレーキリング33の回り止め要素を、専用で設けずに済む。また、回り止め35は、本体34の径方向で外側に設けられている。したがって、ブレーキリング33が径方向に厚肉となり、強度が向上する。
【0042】
さらに、大径ギヤ26の回転力を出力部材37に伝達する役割を果たすピン46及び係合部47と、出力部材37にブレーキ力を加える機能を有するクラッチ機構63とが、別々に設けられている。したがって、コロ50,51またはカム面48,49が摩耗しても、大径ギヤの回転力を出力部材37に伝達する機能が低下することを抑制できる。
【0043】
さらに、大径ギヤ26の回転力を出力部材37に伝達するピン46及び係合部47は、軸線A2を中心として円周方向に所定の間隔で、かつ、同一幅の円周上に配置されている。また、出力部材37にブレーキ力を加えるコロ50,51、ブレーキリング33は、軸線A2を中心として円周方向に配置され、かつ、同一幅の円周上に配置されている。したがって、出力部材37、及び支持孔30,42が受ける径方向の荷重を低減できる。
【0044】
また、図5に示すように、ブレーキリング33の本体34の外径L3は、軸線A2と軸線A3との距離L4よりも小さい。さらに、図2に示されている軸線A1と軸線A2との間の距離L5は、外径L3よりも小さい。したがって、駆動装置10を図6のように座部61に設けるにあたり、軸線A1,A2を水平に配置すると、座部61の高さを抑制できる。
【0045】
さらに、第2減速機構44を構成する小径ギヤ25及び大径ギヤ26は、はす歯歯車、または平歯車の何れでもよいが、平歯車とすれば、小径ギヤ25と大径ギヤ26との噛み合い箇所で、軸線A2,A3方向の分力が発生することを抑制できる。したがって、小径ギヤ25と大径ギヤ26との噛み合い箇所で周期的に噛み合い音が発生することを抑制できる。
【0046】
さらに、クラッチ機構63と第2減速機構44とが別々の要素で構成されているため、第2減速機構44は、動力伝達効率が高い噛み合い機構を採用できる。したがって、駆動装置10の小型化を可能とし、システム全体のサイズを小さくすることが可能である。
【0047】
図7は、駆動装置10を電動シート60の側面に取り付けた例である。ケーシング13とカバー14との間に、第1減速機構12及び第2減速機構44を設けたから、駆動装置10を軸線A2方向に薄型化することができる。また、軸線A2は水平方向に、かつ、車両の幅方向に沿って配置されている。したがって、電動シート60を、車両の幅方向になるべく広くすることができる。
【0048】
図8及び図9は、駆動装置10の他の構造例を示す。図8及び図9に示すカバー14は、凹部32を備えていない。また、ブレーキリング33の本体34は、回り止め35を有していない。カバー14は、円形の収容部31に連続する係合溝64を有する。本体34の外周面に係合突起65が設けられており、係合突起65は係合溝64に配置されている。ブレーキリング33は、係合突起65とカバー14との係合力で、カバー14に対して回り止めされている。
【0049】
さらに、カバー14における収容部45側に凹部66が設けられており、支持軸27の一端が凹部66で支持されている。凹部66は支持孔29と同心状に配置されている。凹部66は、収容部31の外周端から間隔をおいて配置されている。支持軸27は、カバー14及びケーシング13により、径方向に位置決めされている。図8及び図9に示す駆動装置10の他の構造及び作用効果は、図1図5に示した駆動装置10と同じである。
【0050】
本実施形態で説明した構成と、本発明の構成との対応関係は、以下の通りである。電動モータ11が、本発明のモータに相当し、出力部材37が、本発明の出力部材に相当し、第1減速機構12が、本発明の第1減速機構であり、第2減速機構44が、本発明の第2減速機構である。また、収容部45が、本発明の収容部であり、ケーシング13が、本発明のケーシングに相当し、ウォーム軸22が、本発明のウォーム軸に相当し、ウォームホイール24が、本発明のウォームホイールに相当する。軸線A3が、本発明の第1軸線に相当し、小径ギヤ25が、本発明の第1ギヤ部材に相当し、軸線A2が、本発明の第2軸線に相当し、大径ギヤ26が、本発明の第2ギヤ部材に相当し、カバー14が、本発明のカバーに相当する。
【0051】
さらに、支持軸27が、本発明の第1支持軸に相当し、第1軸部38が、本発明の第2支持軸に相当し、支持孔29,42が、本発明の位置決め機構に相当し、クラッチ機構63が、本発明のクラッチ機構に相当し、ブレーキリング33が、本発明のブレーキ部材に相当する。回り止め35及び凹部32が、本発明の回り止め機構に相当し、係合溝64及び係合突起65が、本発明の回り止め機構に相当する。
【0052】
本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、小径ギヤ25及びウォームホイール24が、支持軸27に対して回転可能であり、支持軸27が支持孔29,36に嵌合固定されている第1の構造、小径ギヤ25及びウォームホイール24が支持軸27に固定され、支持軸27がブレーキリング33及びケーシング13に対して対して回転可能である第2の構造の何れでもよい。コロ50,51は、円柱形状または球状の何れでもよい。つまり、コロ50,51は、ブレーキリング33の内周面34Aと、カム面48,49との間で移動可能な転動体であればよい。
【0053】
本発明において、第1軸線及び第2軸線に対して交差する方向は、第1軸線及び第2軸線に対して垂直な平面方向、第1軸線及び第2軸線に対して垂直ではない平面方向、第1軸線及び第2軸線を中心とする円の径方向を含む。本発明のモータは、電動モータの他、油圧モータ、空気圧モータを含む。本発明におけるモータとして電動モータを用いる場合、ブラシ付きモータまたはブラシレスモータの何れでもよい。本発明における出力部材は、回転力を伝達する要素であればよく、出力部材は、ギヤ、スプロケット、プーリ、ローラを含む。本発明における収容部は、ケーシングに設けた凹部または空間である。
【符号の説明】
【0054】
10 駆動装置
11 電動モータ
12 第1減速機構
13 ケーシング
14 カバー
15 ヨーク
16 永久磁石
17 ロータ
18 回転軸
19 コンミテータ
20 ブラシホルダ
21 ロータコア
22 ウォーム軸
23 ウォームギヤ
24 ウォームホイール
25 小径ギヤ
26 大径ギヤ
27 支持軸
28 ギヤ
29,30,36,42 支持孔
31,45 収容部
32,66 凹部
33 ブレーキリング
34 本体
34A 内周面
35 回り止め
37 出力部材
38 第1軸部
39 動力伝達部
40 第2軸部
41 ギヤ部
43 軸孔
44 第2減速機構
46 ピン
47 係合部
48,49 カム面
50,51 コロ
52 スプリング
60 電動シート
61 座部
62 背もたれ部
63 クラッチ機構
64 係合溝
65 係合突起
A1,A2,A3 軸線
L1,L2 半径
L3 外径
L4,L5 距離
Q1,Q2 中心
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9