(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記演算部は、前記角速度センサからの検知角速度データの補正では、前記差異速度の角速度成分に前記移動体の前記固有振動数に関連する要素を組み合わせたものを、前記角速度センサからの検知角速度データから除去する請求項1に記載の姿勢検出装置。
前記演算部は、前記直線速度の算出では、前記差異速度に前記移動体の前記固有振動数に関連する要素を組み合わせたものを、前記検知直線加速度データを時間積分して得られる速度から除去する請求項1または2に記載の姿勢検出装置。
前記角速度データの補正では、前記差異速度の角速度成分に前記移動体の前記固有振動数に関連する要素を組み合わせたものを、前記角速度データから除去する請求項4に記載の方法。
前記直線速度の算出では、前記差異速度に前記移動体の前記固有振動数に関連する要素を組み合わせたものを、前記直線加速度データを時間積分して得られる速度から除去する請求項4または5に記載の方法。
【背景技術】
【0002】
例えば、クレーンを用いた吊荷作業において、吊荷に発生する揺れ等を短時間で減衰させるために、吊荷の姿勢を検出する技術が提案されている。
特許文献1には、自動運転されるクレーンにおいて、吊具の旋回装置で吊荷を旋回する際、旋回に起因する吊荷の捩れ運動を短時間で減衰させる技術が、記載されている。
特許文献1では、クレーンは、建屋の両側の壁に沿って設けられたランウェイ上を移動可能な桁状のクレーンガーダと、クレーンガーダ上を横行するクラブと、クラブに備えられた巻き上げドラムと、ドラムのワイヤロープによって吊り下げられる吊具とを、備えている。
【0003】
吊具は、ワイヤロープによって直接吊り下げられるフックシーブと、フックシーブと吊具との間に設けられる旋回装置とを介して、吊り下げられる。
旋回装置は、吊具を、上下方向の軸を中心軸として旋回させることができる。
フックシーブの上方の中心に、ジャイロセンサが設けられ、ジャイロセンサの検出結果を用いて、クラブに対するフックシーブの捻れ角度が、検出される。さらに、吊荷及び吊具それぞれの慣性モーメントと、吊荷を吊り下げるワイヤロープの長さ等からも、上記捻れ角度が推定される。
検出された捻れ角度と推定された捻れ角度とを併用して、旋回装置による吊具の旋回時における吊荷の捩れ運動を減衰させる制御が行われる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態に係る姿勢検出装置について添付図面に基づいて説明する。なお、本実施の形態では、姿勢検出装置は、移動体としてのクレーンのフックシープ7の姿勢を検出するものとして、説明する。
【0014】
図1を参照すると、クレーン1は、天井クレーンを構成している。
クレーン1は、間隔をあけて配置された2つの支持台2それぞれの上に配設された走行レール等のランウェイ3を備えている。支持台2及びランウェイ3は、
図1の紙面に対して奥行き方向であり且つ水平方向である方向に平行に延在している。
【0015】
クレーン1は、2つのランウェイ3によって両端が支持されると共にランウェイ3に沿って走行可能であるクレーンガーダ4を備えている。クレーンガーダ4は、ランウェイ3の延在方向に垂直であり且つ一方のランウェイ3から他方のランウェイ3に向かう水平方向である方向に平行に延在している。
さらに、クレーン1は、ランウェイ3に配設されたトロリ5を備えている。トロリ5は、ランウェイ3上を、ランウェイ3の軸方向であるX軸方向に沿って横行することができる。ここで、トロリ5は、吊上げ装置を構成している。
【0016】
トロリ5には、ワイヤロープ6を巻き取るための巻取ドラム5aが設けられている。
巻取ドラム5aから延びるワイヤロープ6の先端は、下方にある吊フック7aを備えたフックシープ7に通された後、トロリ5の底面5bに固定されている。つまり、ワイヤロープ6は、巻取ドラム5aからフックシープ7へと下方に向かって延在した後、フックシープ7からトロリ5へと上方に向かって延在し、フックシープ7を吊り下げている。
フックシープ7のフック7aには、吊具8が掛けられている。吊具8は、吊り荷である鋼板、紙等が巻回されたドラム9を吊るためのものである。
【0017】
トロリ5には、トロリ5の底面5bからのフックシープ7の吊り下げ長さを検出するためのフック位置検知装置10が、設けられている。本実施の形態では、フック位置検知装置10は、ワイヤロープ6に設けられ、巻取ドラム5aからのワイヤロープ6の引き出し量を検知する。フック位置検知装置10は、無線通信を介して、検知結果を、いずれも離れた位置にある姿勢検出ユニット101と
図3に示すクレーン1の操作部200とに送ることができるように構成されている。
なお、フック位置検知装置10は、上記構成に限定されるものでなく、光波、超音波、電磁波等の発信部とその受信部とをトロリ5とフックシープ7とに設けることによって、フックシープ7の吊り下げ長さを検出する構成であってもよく、トロリ5の底面からのフックシープ7の吊り下げ長さを検出可能な構成であれば、いかなるものであっても構わない。
【0018】
さらに、トロリ5には、クレーンガーダ4の延在方向に沿ったクレーンガーダ4に対するトロリ5の相対速度を検知するトロリ速度検知装置11が、設けられている。トロリ速度検知装置11は、無線通信を介して、検知結果を、姿勢検出ユニット101と
図3に示すクレーン1の操作部200とに送ることができるように構成されている。
クレーンガーダ4には、ランウェイ3の延在方向に沿ったランウェイ3に対するクレーンガーダ4の相対速度を検知するガーダ速度検知装置12が、設けられている。ガーダ速度検知装置12は、無線通信を介して、検知結果を、姿勢検出ユニット101と
図3に示すクレーン1の操作部200とに送ることができるように構成されている。
【0019】
フックシープ7には、フックシープ7の姿勢を検出するための姿勢検出ユニット101が、取り付けられている。姿勢検出ユニット101は、無線通信を介して、フック位置検知装置10、トロリ速度検知装置11及びガーダ速度検知装置12の検知結果を受け取ると共に、受け取った検知結果及び自身による検出結果を
図3に示すクレーン1の操作部200に送信するように構成されている。
【0020】
図2及び
図3をあわせて参照すると、姿勢検出ユニット101、フック位置検知装置10、トロリ速度検知装置11及びガーダ速度検知装置12は、姿勢検出装置100を構成している。
姿勢検出ユニット101は、基板102と、CPU回路等によって構成される演算部103と、3軸ジャイロセンサ110と、3軸加速度センサ120と、無線通信機104とを備えている。演算部103、3軸ジャイロセンサ110、3軸加速度センサ120及び無線通信機104は、基板102上に実装されている。
本実施の形態では、姿勢検出ユニット101は、フックシープ7が静止した状態で吊り下げられているときに基板102が水平になるように、フックシープ7に取り付けられている。ここで、3軸ジャイロセンサ110及び3軸加速度センサ120はそれぞれ、角速度センサ及び加速度センサを構成している。
【0021】
図1〜
図3をあわせて参照すると、3軸ジャイロセンサ110は、X軸周り角速度検知部111と、Y軸周り角速度検知部112と、Z軸周り角速度検知部113とを備えている。
X軸周り角速度検知部111は、X軸周りの姿勢検出ユニット101つまりフックシープ7のロール角の変化速度であるロール角速度を検知する。Y軸周り角速度検知部112は、Y軸周りの姿勢検出ユニット101つまりフックシープ7のピッチング角の変化速度であるピッチング角速度を検知する。Z軸周り角速度検知部113は、Z軸周りの姿勢検出ユニット101つまりフックシープ7のヨー角の変化速度であるヨー角速度を検知する。演算部103は、3軸ジャイロセンサ110が検知するフックシープ7のロール角速度、ピッチング角速度及びヨー角速度の情報を受け取るように構成されている。
【0022】
なお、
図1に示すように、X軸は、フックシープ7が静止した状態で吊り下げられているときに、クレーンガーダ4の延在方向である軸方向に平行であり且つ基板102の表面に沿う水平方向の軸である。Y軸は、フックシープ7が静止した状態で吊り下げられているときに、ランウェイ3の延在方向である軸方向に平行であり且つ基板102の表面に沿う水平方向の軸である。Z軸は、フックシープ7が静止した状態で吊り下げられているときに、X軸及びY軸に垂直であるフックシープ7の上下方向に沿い且つ基板102の表面に垂直な方向の軸である。X軸、Y軸及びZ軸は互いに直交する。X軸は、
図1の紙面上で左方向を正とする。Y軸は、
図1の紙面の奥行き方向を正とする。Z軸は、鉛直下方向を正とする。
【0023】
3軸加速度センサ120は、X軸方向加速度検知部121と、Y軸方向加速度検知部122と、Z軸方向加速度検知部123とを備えている。X軸方向加速度検知部121は、X軸に沿った姿勢検出ユニット101つまりフックシープ7の直線加速度であるX軸方向直線加速度を検知する。Y軸方向加速度検知部122は、Y軸に沿った姿勢検出ユニット101つまりフックシープ7の直線加速度であるY軸方向直線加速度を検知する。Z軸方向加速度検知部123は、Z軸に沿った姿勢検出ユニット101つまりフックシープ7の直線加速度であるZ軸方向直線加速度を検知する。演算部103は、3軸加速度センサ120が検知するX軸方向直線加速度、Y軸方向直線加速度及びZ軸方向直線加速度の情報を受け取るように構成されている。
【0024】
演算部103は、無線通信機104を用いた無線通信を介して、フック位置検知装置10、トロリ速度検知装置11及びガーダ速度検知装置12からの検知結果と、クレーン1の操作部200からの指令とを受け取ることができる。さらに、演算部103は、無線通信機104を用いた無線通信を介して、受け取った検知結果及び演算結果等の情報を操作部200に送ることができる。
【0025】
次に、姿勢検出装置100によるフックシープ7の姿勢検出動作を説明する。
図1〜
図4をあわせて参照すると、クレーン1の稼働中、フック位置検知装置10は、巻取ドラム5aからのワイヤロープ6の引き出し量を連続的に検知して、検知結果を姿勢検出ユニット101の演算部103及びクレーン1の操作部200に送る。トロリ速度検知装置11及びガーダ速度検知装置12はそれぞれ、トロリ5及びクレーンガーダ4の移動速度を連続的に検知して、検知結果を演算部103及びクレーン1の操作部200に送る。3軸加速度センサ120は、フックシープ7の3軸周りの角速度を連続的に検知し、検知結果を演算部103に送る。3軸加速度センサ120は、フックシープ7の3軸方向の加速度を連続的に検知し、検知結果を演算部103に送る。
【0026】
演算部103は、3軸加速度センサ120から連続的に受け取る直線加速度αと、3軸ジャイロセンサ110から連続的に受け取る角速度ωと、フック位置検知装置10から連続的に受け取るワイヤロープ6の引き出し量Lwと、トロリ速度検知装置11及びガーダ速度検知装置12それぞれから連続的に受け取るトロリ5及びクレーンガーダ4の速度νT及びνGとを用いて、フックシープ7の姿勢角を連続的に算出する。
【0027】
フックシープ7の姿勢角を連続的に算出する過程において、演算部103は、既に算出したフックシープ7の姿勢角θを用いて、3軸加速度センサ120から受け取る直線加速度αを、水平面に平行な直交する2つの軸X’及びY’と水平面に垂直な1つの軸Z’とによる三次元座標系に、座標変換する。
【0028】
具体的には、直線加速度αは、X軸、Y軸及びZ軸成分として、α
X、α
Y及びα
Zを含んでいる。α
X及びα
Yは、基板102に平行な軸成分であり、α
Zは、基板102に垂直な軸成分である。
そして、成分α
X、α
Y及びα
Zと、姿勢角θの成分θ
X、θ
Y及びθ
Zと用いて座標変換することによって、直線加速度αは、成分α
X’、α
Y’及びα
Z’を有する直線加速度α’となる。
なお、成分θ
X、θ
Y及びθ
Zはそれぞれ、X軸、Y軸及びZ軸に対する姿勢角の角度成分である。さらに、成分α
X’は、X軸を水平面に投影したものであるX’軸の成分であり、成分α
Y’は、X’軸と同一の水平面上でX’軸に垂直なY’軸の成分であり、成分α
Z’は、X’軸及びY’軸に垂直である鉛直方向のZ’軸の成分である。
【0029】
次いで、演算部103は、フックシープ7の直線速度Vを求める。
このとき、演算部103は、直線加速度α’(α
X’,α
Y’,α
Z’)に対して、3軸加速度センサ120の特性に起因する検出結果の誤差の影響と重力による影響とを排除して、直線加速度を時間積分し、直線速度V(V
X’,V
Y’,V
Z’)を算出する。
さらに、演算部103は、直線速度Vと、この直線速度Vの時点に対応する時点でのフックシープ7の実際の移動速度とを比較する。このとき、演算部103は、フックシープ7の実際の移動速度として、この直線速度Vの時点に対応する時点でトロリ速度検知装置11及びガーダ速度検知装置12によって検知される速度νT及びνGを用いる。
なお、フックシープ7のX’軸方向の移動速度成分は、νTであり、Y’軸方向の移動速度成分は、νGである。トロリ5又はクレーンガーダ4の移動時、巻取ドラム5aは静止しているため、フックシープ7のZ’軸方向の移動速度成分は0である。
【0030】
さらに、演算部103は、直線速度Vと、この直線速度Vの時点に対応する時点でのフックシープ7の移動速度νT及びνGとの差異である差異速度Vd’(Vd
X’,Vd
Y’,Vd
Z’)を求める。差異速度Vd’(Vd
X’,Vd
Y’,Vd
Z’)は、以下のとおりとなる。
Vd
X’=V
X’−νT
Vd
Y’=V
Y’−νG
Vd
Z’=V
Z’−0
【0031】
そして、演算部103は、次にフックシープ7の直線速度Vを算出する際に、上記で算出した差異速度Vd’(Vd
X’,Vd
Y’,Vd
Z’)と重力加速度gとを用いた補正速度計算を行う。つまり、演算部103は、3軸加速度センサ120の特性に起因する検出結果の誤差の影響と重力による影響とを排除する補正計算を行う。
このとき、演算部103は、直線加速度α’(α
X’,α
Y’,α
Z’)と重力加速度gと用いた加速度α’g(α
X’,α
Y’,α
Z’+g)を時間積分して補正前直線速度V1(V1
X’,V1
Y’,V1
Z’)を算出する。これにより、重力による影響が排除される。
さらに、演算部103は、補正前直線速度V1に対して、以下の計算式による補正計算を行って、直線速度Vを求める。これにより、3軸加速度センサ120の特性に起因する検出結果の誤差による影響が排除される。
V=V1−Vd’×K1
【0032】
K1は、
図1に示すトロリ5の底面からのフックシープ7の吊り下げ長さL等に応じて値が変わるレベリング定数である。つまり、定数K1は、長さLに対応したフックシープ7の固有振動数f
0、3軸加速度センサ120の特性、3軸ジャイロセンサ110の特性、姿勢検出ユニット101の取付位置等に応じて設定される定数である。演算部103は、ワイヤロープ6の引き出し量Lwからフックシープ7の吊り下げ長さLを算出し、定数K1を算出するが、その詳細は、後述する。
よって、直線速度Vでは、3軸加速度センサ120の特性に起因する検出結果の誤差による影響に、フックシープ7を吊るワイヤロープ6がフックシープ7の動作に与える影響を加味した影響が、排除されることになる。
【0033】
そして、演算部103は、上述のようにして算出した直線速度Vと、この直線速度Vの時点に対応する時点でのフックシープ7の実際の移動速度との差異速度の算出を繰り返し、この差異速度を用いてさらなる直線速度の算出を繰り返す。
【0034】
また、演算部103は、差異速度Vd’をX軸、Y軸及びZ軸からなる座標系に座標変換して、差異速度Vd(Vd
X,Vd
Y,Vd
Z)を求め、さらに、差異速度VdからX軸周り、Y軸周り及びZ軸周りの角速度成分ωd
X,ωd
Y,ωd
Zからなる差異角速度ωdを算出する。差異角速度ωd(ωd
X,ωd
Y,ωd
Z)は、以下のとおりとなる。なお、rは、定数であり、3軸ジャイロセンサ110の構成に応じて定められる。
ωd
X=(Vd
Y2+Vd
Z2)
1/2/r
ωd
Y=(Vd
X2+Vd
Z2)
1/2/r
ωd
Z=(Vd
X2+Vd
Y2)
1/2/r
【0035】
次いで、演算部103は、3軸ジャイロセンサ110から受け取る角速度ω(ω
X,ω
Y,ω
Z)の各成分から差異角速度ωd(ωd
X,ωd
Y,ωd
Z)を減じる補正角速度計算を行って、補正角速度ωa(ωa
X,ωa
Y,ωa
Z)を算出する。補正角速度ωaの各角速度成分は、以下のとおりとなる。
ωa
X=ω
X−K2×ωd
X
ωa
Y=ω
Y−K2×ωd
Y
ωa
Z=ω
Z−K2×ωd
Z
【0036】
なお、K2は、
図1に示すトロリ5の底面からのフックシープ7の吊り下げ長さLに対応したフックシープ7の固有振動数f
0に応じて設定される定数である。定数K2は、以下のように定義される。
ω
02=(2πf
0)
2=K2×g/R0
なお、R0は、定数K1及び定数K2に依らない不変な定数である。
さらに、定数K1と定数K2との間には、以下の関係がある。
ζ=K1/(2×ω
0)=(K1/2)×{R0/(K2×g)}
1/2
ζは、3軸ジャイロセンサ110の応答周波数と、3軸ジャイロセンサ110における入力と出力との比であるゲイン(単位:dB)との関係における減衰定数であり、3軸ジャイロセンサ110の特性に依存する定数である。
このため、演算部103は、補正角速度ωaを算出する際、ワイヤロープ6の引き出し量Lwからフックシープ7の吊り下げ長さLを算出し、定数K2を算出する。さらに、演算部103は、算出した定数K2と、減衰定数ζとから、定数K1を算出し、直線速度Vの算出に使用する。
【0037】
よって、補正角速度ωa(ωa
X,ωa
Y,ωa
Z)では、3軸加速度センサ120の特性に起因する検出結果の誤差による影響に、ワイヤロープ6がフックシープ7の動作に与える影響を加味した影響が、角速度ω(ω
X,ω
Y,ω
Z)に対して排除されていることになる。
【0038】
さらに、演算部103は、補正角速度ωa(ωa
X,ωa
Y,ωa
Z)に対して時間積分を含むクォータニオン積算を実施し、フックシープ7つまり姿勢検出ユニット101の姿勢角θのX軸、Y軸及びZ軸に対する方向余弦cosθ
X、cosθ
Y及びcosθ
Zを算出する。演算部103は、算出した方向余弦cosθ
X、cosθ
Y及びcosθ
Zに基づき、X軸、Y軸及びZ軸に対する姿勢角θの各角度成分θ
X、θ
Y及びθ
Zを算出して、姿勢変化量及び姿勢角を求める。
【0039】
演算部103は、算出したフックシープ7の姿勢角情報を逐次クレーン1の操作部200に送る。クレーン1が自動運転の場合、操作部200の電子制御ユニットは、受信したフックシープ7の姿勢角情報に基づき、フックシープ7の揺動が早期に収束するように、トロリ5及びクレーンガーダ4等の動作を制御する。クレーン1が手動運転の場合、操作者が、受信したフックシープ7の姿勢角情報に基づき、フックシープ7の揺動が早期に収束するように、トロリ5及びクレーンガーダ4等の動作を制御する。
【0040】
上述で説明したように、本発明の実施の形態に係る姿勢検出装置100は、クレーン1の移動可能なトロリ5から吊り下がるフックシープ7の姿勢を検出するものであり、フックシープ7に設けられ且つ直交する3軸に沿った直線加速度を検知する3軸加速度センサ120と、フックシープ7に設けられ且つ直交する3軸まわりの角速度を検知する3軸ジャイロセンサ110と、3軸加速度センサ120及び3軸ジャイロセンサ110から検知データを受け取るように構成され且つフックシープ7の姿勢を演算する演算部103とを備える。演算部103は、トロリ5によるフックシープ7の移動速度を用いた補正を伴って、3軸加速度センサ120からの検知直線加速度データを用いてフックシープ7の直線速度を算出し、直線速度と移動速度との差異である差異速度と、トロリ5からのフックシープ7の吊り下げ長に基づくフックシープ7の固有振動数とを用いて、3軸ジャイロセンサ110からの検知角速度データを補正して、フックシープ7の姿勢角を算出する。
【0041】
上述の構成において、演算部103は、フックシープ7の直線速度を算出する際に、フックシープ7の実際の移動速度を用いた補正を行う。そして、補正して求められた直線速度とフックシープ7の移動速度との差異速度は、3軸加速度センサ120の特性に起因する検出誤差を反映するものである。さらに、差異速度とフックシープ7の固有振動数とを用いて補正された3軸ジャイロセンサ110の検知角速度データでは、3軸加速度センサ120の特性に起因する検出誤差による影響と、フックシープ7が吊り下げられていることによる影響とが、補正されている。よって、フックシープ7の姿勢角の高精度な検出が可能になる。
【0042】
また、姿勢検出装置100において、演算部103は、3軸加速度センサ120からの検知角速度データの補正では、差異速度の角速度成分にフックシープ7の固有振動数に関連する要素を組み合わせたものを、3軸加速度センサ120からの検知角速度データから除去する。上述の構成において、検知角速度データの補正では、3軸加速度センサ120の特性に起因する検出結果の誤差による影響に、フックシープ7を吊るワイヤロープ6がフックシープ7の動作に与える影響を加味した影響が、除去されることになる。よって、角速度の補正精度が、向上する。
【0043】
また、姿勢検出装置100において、演算部103は、直線速度の算出では、差異速度にフックシープ7の固有振動数に関連する要素を組み合わせたものを、検知直線加速度データを時間積分して得られる速度から除去する。上述の構成において、検知角速度データの補正では、3軸加速度センサ120の特性に起因する検出結果の誤差による影響に、フックシープ7を吊るワイヤロープ6がフックシープ7の動作に与える影響を加味した影響が、除去されることになる。よって、直線速度の算出精度が、向上する。
【0044】
また、実施の形態に係る姿勢検出装置100では、演算部103は、補正速度計算実施後の直線速度とフックシープ7の実際の移動速度との差異速度を用いて、補正角速度計算を行っていたが、これに限定されるものでない。演算部103は、補正前直線速度とフックシープ7の実際の移動速度との差異速度を補正角速度計算に用いてもよい。
また、実施の形態に係る姿勢検出装置100では、演算部103による演算において、フックシープ7の直線速度とフックシープ7の実際の移動速度との差異速度を求める際、フックシープ7の移動速度の鉛直方向成分を0としていたが、これに限定されるものでなく、フックシープ7の移動速度の鉛直方向成分は、0以外であってもよい。
【0045】
また、実施の形態に係る姿勢検出装置100では、演算部103は、補正角速度計算に関して、3軸ジャイロセンサ110から受け取る角速度ωの各成分から差異角速度ωdを減じたものに対して時間積分を含むクォータニオン積算を実施していたが、これに限定されるものでない。演算部103は、角速度ωと差異角速度ωdとに対して個別に時間積分を含むクォータニオン積算を実施した後に、それぞれの姿勢角の方向余弦からフックシープ7の姿勢角を算出してもよい。
【0046】
また、実施の形態に係る姿勢検出装置100では、演算部103は、XYZ軸による座標系とX’Y’Z’軸による座標系との間で、座標変換を実施していたが、座標変換を実施せずにXYZ軸による座標系のみを用いて演算してもよい。
また、実施の形態に係る姿勢検出装置100では、3軸ジャイロセンサ110と3軸加速度センサ120とは、同じのX軸、Y軸及びZ軸を共有していたが、互いのX軸、Y軸及びZ軸が異なっていてもよい。この場合、演算部103は、演算時、3軸ジャイロセンサ110及び3軸加速度センサ120のうちの一方に対して、検知データの座標変換をしてもよい。
また、実施の形態に係る姿勢検出装置100の姿勢検出ユニット101は、フックシープ7に取り付けられていたが、いかなる吊り下げられる移動体に設けられてもよい。