(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通じて同じ要素には同じ符号を付して説明する。
【0013】
本発明に係る熱交換器は、一般的な空気調和機などに用いることができる熱交換器であり、先ず、本発明に係る熱交換器を用いた空気調和機の一例を示す。
図1は、本発明の実施形態に係る熱交換器を用いた空気調和機の構成を示す図である。
【0014】
図1に示すように、空気調和機1は、室内機2と室外機3とを備えている。
室外機3には、本発明に係る熱交換器の一例である扁平管を用いた熱交換器(以下、扁平管熱交換器という)10を有する室外熱交換器5の他に、圧縮機6、膨張弁7及び四方弁8が設けられ、室内機2には、任意の熱交換器を用いて構成される室内熱交換器4が設けられている。
【0015】
暖房運転時には、室外機3の圧縮機6から吐出した高温高圧のガス冷媒が四方弁8を介して室内機2の室内熱交換器4に流入し、室内熱交換器4(凝縮器)で空気と熱交換した冷媒は凝縮し液化する。
このように、室内熱交換器4が凝縮器として機能し、室内熱交換器4で冷媒と熱交換を行い加熱された室内空気が室内に吹き出されることによって、室内機2が設置された室内の暖房が行われる。
その後、高圧の液冷媒は、室外機3の膨張弁7を通過することによって減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となり室外熱交換器5へ流入する。室外熱交換器5(蒸発器)で外気と熱交換した冷媒はガス化する。その後、低圧のガス冷媒は、四方弁8を介して圧縮機6に吸入される。
【0016】
冷房運転時には、室外機3の圧縮機6から吐出した高温高圧のガス冷媒が四方弁8を介して室外熱交換器5に流入する。
室外熱交換器5(凝縮器)で外気と熱交換した冷媒は凝縮し液化する。
その後、高圧の液冷媒は、室外機3の膨張弁7を通過することによって減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となり、室内機2の室内熱交換器4へ流入する。
室内熱交換器4(蒸発器)で空気と熱交換した冷媒はガス化する。このように、室内熱交換器4が蒸発器として機能し、室内熱交換器4で冷媒と熱交換を行い冷却された室内空気が室内に吹き出されることによって、室内機2が設置された室内の冷房が行われる。その後、低圧のガス冷媒は、四方弁8を介して圧縮機6に吸入される。
【0017】
図2は、本発明に係る扁平管熱交換器10(室外熱交換器5)の図であり、(a)は扁平管熱交換器の平面図、(b)は扁平管熱交換器の正面図、(c)は扁平管熱交換器の側面図、(d)は(b)の扁平管熱交換器の切断線Xにおける断面図、
図3は、
図2(b)の扁平管熱交換器の切断線Xにおける拡大断面図である。
【0018】
図2及び
図3に示すように、扁平管熱交換器10は、冷媒が流通する複数の扁平管20と、扁平管20の両端に取り付けられる一対のヘッダ30と、扁平管20と交差させて積層された複数のフィン40と、を備えて構成されたパラレルフロー型熱交換器である。
なお、本実施形態の扁平管20、ヘッダ30及びフィン40は、アルミニウム又はアルミニウム合金で形成されている。
【0019】
扁平管20は、断面が空気流通方向に延びた扁平な形状を有し、その内部には、複数の冷媒流路21が空気流通方向に平行に形成されている。
なお、冷媒流路21を有する扁平管20の断面を
図3に示すが、その他の図における扁平管20の断面は、冷媒流路21を省略し、単なるハッチングとする。
【0020】
扁平管20は、空気が通過するための所定の間隔で上下に平行に配置され、その両端部が一対のヘッダ30に接続される。
例えば、
図2(b)に示す扁平管熱交換器10では、左右方向に伸びる複数の扁平管20が一対のヘッダ30を接続している。
【0021】
ヘッダ30は、円筒形状を有しており、その内部には、ヘッダに接続される図示しない一方の接続管から流入する冷媒を複数の扁平管20に分流させたり、複数の扁平管20から流出する冷媒を合流させてヘッダ30に接続される図示しない他方の接続管に流出させたりするための冷媒流路(不図示)が形成されている。
【0022】
つまり、一方のヘッダ30に流入した冷媒は、複数の扁平管20に分流される。
そして、扁平管20に流入した冷媒は、内部の冷媒流路21を流れて他方のヘッダ30で合流して流出する。
このとき、扁平管20においては、複数の扁平管20を流れる冷媒と、各々の扁平管20の間の隙間を通過する空気との間で熱交換が行われる。
【0023】
フィン40は、平板形状を有しており、空気が通過するための隙間を設けて平行に配置されている。
例えば、
図2(b)に示す扁平管熱交換器10では、上下方向に沿う複数のフィン40を左右方向に所定の隙間を設けて配置されている。
【0024】
図2(d)及び
図3に示すように、フィン40は、風上側の端部に扁平管20を差し込むために一方向(ここでは風上側であるが、風の流れが逆の場合には風下側となる。)に開放する複数の切欠き部41を有しており、それぞれの切欠き部41には、切起こし部42(
図5参照)が内方に向かって傾斜するように形成される。これらの切欠き部41に扁平管20を差し込んだとき、扁平管20に切起こし部42が当接し、当接した扁平管20と切起こし部42がろう付けされることにより、フィン40と扁平管20とが一体的に接合される。
【0025】
複数の扁平管20を流れる冷媒の熱が、各々の扁平管20からフィン40に伝熱し、フィン40の間の隙間を通過する空気へ伝熱することで熱交換が行われる。
【0026】
ここで、
図3を参照しながら、本発明の実施形態に係る熱交換器の一例である扁平管熱交換器10について、より詳細に説明する。切欠き部41は、終端41aの幅がL1で開放端41bの幅が終端の幅L1よりも幅が広いL2とされるとともに、終端41aから開放端41bへ行くに従い幅L1から幅L2となるように、終端41aから開放端41bに向かって切欠き部41の幅が徐々に広くなるように形成されている。
つまり、扁平管20を配置するのに必要な切欠き部41の幅である幅L1よりも、この切欠き部41の開放端41b側の幅は広い幅L2を有するように形成されている。
【0027】
また、切起こし部42の先端までの長さに着目すると、切起こし部42は、切欠き部41の終端41aの部分の長さ(高さ)L3よりも、開放端41bの部分の長さ(高さ)L4の方が長く(高く)なるように形成されており、より具体的には、切欠き部41の終端41aの部分の長さ(高さ)L3から開放端41bの部分に向かって長さ(高さ)がL4となるように徐々に長さ(高さ)が長く(高く)なるようになっている。
【0028】
上記のようなフィン40は、例えば、一例を示せば、次のようにして形成されている。
図4は、切起こし部42を形成する前のフィン40の状態を示す図である。
なお、
図4では、見やすいように切欠き部41に配置される扁平管20を1つだけ示し、他の扁平管20については図示を省略している。
【0029】
図4に示すように、例えば、フィン40となるアルミニウム又はアルミニウム合金からなる板材をプレス加工などによって、扁平管20の幅よりも小さいスリット43を設けるように加工する。なお、この板材の表面はろう材によって被覆されている。
そして、切起こし部42となる部分が
図4に点線で示す切欠き部41に沿って立ち上がり、切起こし部42となるように折り曲げられる。なお、切起こし部42は扁平管20の延伸方向(
図4において紙面に垂直な方向)に傾斜して立ちあがるように折り曲げられる。
【0030】
このようにすることで、上述した切欠き部41の終端41aの幅がL1で開放端に向かって徐々に幅が広がり、開放端41bで切欠き部41の幅がL1よりも広い幅L2となるとともに、切欠き部41の端面に切欠き部41の終端41a側の長さ(高さ)がL3で開放端41bに向かって徐々に長さ(高さ)が長く(高く)なり、開放端41bで長さ(高さ)がL3よりも長い(高い)L4である切起こし部42が形成されたフィン40を作製することができる。
【0031】
このような形状に切欠き部41が形成されたフィン40によれば、
図4を見るとわかるように、扁平管20を配置するのに必要な切欠き部41の幅L1(終端41a側参照)よりも、切欠き部41の開放端41bの幅L2が広く設定されている。
したがって、扁平管20をフィン40に挿し込むときに、扁平管20が最初に切欠き部41に入ることになる切欠き部41の開放端41b側が広いので切欠き部41に扁平管20をスムーズに挿入することができ、扁平管20をフィン40に挿し込むときの作業性を向上させることができる。
扁平管20がフィン40に挿し込まれることで、扁平管20に切起こし部42が当接する。そして、フィン40には、上述のようにろう材が設けられているので、フィン40を扁平管20に取付けた後に、加熱するだけで当接する切起こし部42と扁平管20がろう付けされ、フィン40と扁平管20とが一体的に接合される。
【0032】
ところで、上記のように、切起こし部42を切欠き部41の終端41aの部分から開放端41bの部分に向かって長さ(高さ)を徐々に長く(高く)形成することで、次のような作用効果がある。
図5(a)は、
図3に示す1つの切欠き部41に対応する部分を拡大して示した拡大図であり、
図5(b)及び
図5(c)の上側の図は、
図5(a)のA−A断面図である。また、
図5(b)及び
図5(c)の下側の図は、
図5(a)のB−B断面図である。
【0033】
図5(b)と
図5(c)との違いは、
図5(b)が切起こし部42の長さ(高さ)が切欠き部41の終端41a側と開放端41b側とが同じ長さ(高さ)にされているのに対し、
図5(c)が上記の本発明の実施例で説明したように切欠き部41の終端41a側から切起こし部42の長さ(高さ)が徐々に開放端41b側に向かって長く(高く)なるようになっている点である。
【0034】
図5(a)に示すように、切欠き部41の終端41a側に近い部分であるA−A断面のところは、切欠き部41の幅がLAであり、一方、開放端41b側に近い部分であるB−B断面のところは、幅LAよりも広い切欠き部41の幅LBになっている。
【0035】
したがって、
図5(b)に示すように、終端41a側の切起こし部42の長さ(高さ)と開放端41b側の長さ(高さ)が同じである場合、A−A断面のところでは、切起こし部42は、切起こし角度が角度θで扁平管20に当接しているが、B−B断面のところでは、点線で示すように切起こし角度を角度θとすると切起こし部42が扁平管20に当接せず、切起こし部42を扁平管20に当接させるためには、実線で示すように角度θより大きい角度θ’とする必要がある。
【0036】
しかしながら、切起こし部42は、切欠き部41の終端41a側から開放端41b側まで繋がっているので、扁平管20が切欠き部41の終端41a側に向かって挿入されるときに、終端41a側の切起こし角度である角度θの状態に近づくように切起こし部42全体が開こうとする場合がある。
そうすると、B−B断面のところでの切起こし角度がθ’からθに近づくように変位することになるので扁平管20に対する切起こし部42の密着性が悪くなる場合がある。
このように密着性が悪い部分ができると、扁平管20からフィン40への熱伝導が悪くなるので熱交換効率が低下するとともに、ろう付けができていない部分の発生などにより、扁平管20とフィン40との一体化強度が低下することになる。
そこで、密着性を向上させるために、予め切欠き部41の終端41a側に近い部分(A−A断面)から開放端41b側に近い部分(B−B断面)に向かって徐々に切起こし部42の角度が大きくなるように形成する手法が考えられるが、実際の切起こし部42の長さ(高さ)は1mm弱と非常に小さいため、角度を徐々に変化させる加工は難しい。
【0037】
一方、本実施形態では、
図5(c)に示すように、切起こし部42を切欠き部41の終端41a側から開放端41b側に向かって長さ(高さ)が長く(高く)なるようにしているので、開放端41b側の切起こし角度を終端41a側の切起こし角度である角度θとほぼ同じ角度としても、切起こし部42を扁平管20に当接させることが可能であるため、
図5(b)の例のように扁平管20に対する密着性が悪くなることを抑制することができる。
【0038】
したがって、切起こし部42を切欠き部41の終端41a側から開放端41b側に行くに従い切起こし部42の長さ(高さ)が長く(高く)なるように形成することで、扁平管20とフィン40との高い密着性が安定して得られるので、熱交換効率の低下及び扁平管20とフィン40との間の一体化強度の低下を抑制することができる。
なお、上述したように開放端41b側の切起こし角度と終端41a側の切起こし角度がほぼ同じ角度でも扁平管20に当接させることが可能となるため、切欠き部41の終端41a側に近い部分(A−A断面)から開放端41b側に近い部分(B−B断面)に向かって徐々に切起こし部42の角度を変化させるような難しい加工を施す必要が無い。
【0039】
以上、具体的な実施形態に基づき、本発明の説明を行ってきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記では、フィン40を作製するにあたって、フィン40を構成するアルミニウム又はアルミニウム合金からなる板材の両面に圧延時にろう材が設けられたものをプレス加工する場合について説明したが、このようなものに限定される必要はない。
【0040】
フィン40を構成するアルミニウム又はアルミニウム合金からなる板材を先にプレス加工しておいて、その後、ろう材を設ける必要がある部分にろう材を設けるようにしても良い。
【0041】
また、上記実施形態では、本発明の熱交換器である扁平管熱交換器10を室内熱交換器として用いる場合について説明したが、本発明に係る熱交換器の具体態な使用形態は任意であり、室内熱交換器に限定されるものでない。
さらに、上記実施形態では、本発明の熱交換器として扁平管熱交換器10が1つである場合について示したが、扁平管熱交換器10を複数列配置した熱交換器としても良いことは言うまでもない。
【0042】
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形及び改良を実施しても良く、本発明の技術的範囲が、そのような変形及び改良を行ったものを含むことは、当業者にとって、特許請求の範囲の記載から明らかである。