(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のブリケットマシンにおけるロードセルは、ブリケットマシン本体に固着するロードセル取付具により連結しているため、ロードセルの設置空間が大きくなってしまう。また、ロードセル全体の重量が重くなってしまう。
【0005】
本発明では、上記問題に鑑みて成されたもので、固定方法を簡略化させて部品点数を減らすことで、設置工数が少なく、設置空間が小さい、ロードセルを備えるブリケットマシンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明のブリケットマシンは、第一ロール軸に固定される第一ロールと、第二ロール軸に固定され、前記第一ロールと平行に配置されると共に、前記第一ロールと協動して原料を加圧固化してブリケットを圧縮成形する第二ロールと、前記第一ロール軸及び前記第二ロール軸に回転駆動力を発生させる駆動部と、前記第一ロール軸を軸支する固定側軸受ユニットと、前記第二ロール軸を軸支すると共に、前記固定側軸受ユニットに対して前記第一ロールの回転軸に直交する方向に接近および離隔可能な可動側軸受ユニットと、前記第一ロールと前記第二ロールの間に発生する圧力を検出するロードセルと、前記第二ロールの回転中心の直交方向をシリンダロッドの軸方向としており、前記可動側軸受ユニットに対して押圧力を発生する油圧シリンダと、前記第一ロール及び前記第二ロールの近傍の上方に配置されるホッパと、前記ホッパ内に設けられ、前記第一ロールと前記第二ロールの接近部上方で回転をすることで前記ホッパ内の原料を前記第一ロールと前記第二ロールとの間に供給するフィーダスクリュと、前記フィーダスクリュを回転させる減速機付モータと、前記ロードセルによる圧力検出値の増減に応じて、前記フィーダスクリュの回転数が減増されるように、前記減速機付モータを制御するフィーダ制御部と、を備えるブリケットマシンにおいて、前記ロードセルは、前記可動側軸受ユニットと前記シリンダロッドの間に位置しており、前記ロードセルの中心と前記シリンダロッドの軸心は同一軸上にあることを特徴とする。
【0007】
このブリケットマシンによれば、ロードセルは従来使用されていなかった空間である可動側軸受ユニットと油圧シリンダにおけるシリンダヘッドとの間に位置しているため、設置空間を小さくすることができる。また、特許文献1に記載されているロードセル取付具と比較して、取付けのために要する部材が簡略的なものであるため、ロードセル全体の重量を軽くすることができる。
【0008】
第2の発明のブリケットマシンは、第1の発明のブリケットマシンにおいて、前記ロードセルが、前記可動側軸受ユニットと前記油圧シリンダとの間に設けられているシリンダフレームに、移動可能に設けられていることを特徴とする。
【0009】
第3の発明のブリケットマシンは、第2の発明のブリケットマシンにおいて、前記ロードセルの一方の端面に固定される固定用部材と、前記シリンダフレームに設けられ、前記固定用部材を配置することができる枠が形成されているロードセルカバーと、を備えており、前記ロードセルカバーに可動性を持たせるように、前記固定用部材を前記ロードセルカバーとの間に間隔を開けるように配置させて設けることを特徴とする。
【0010】
このブリケットマシンによれば、簡便な構造で安価に、ロードセルをシリンダフレームに対して水平方向に、移動可能に設けることができる。
【0011】
第4の発明のブリケットマシンは、第3の発明のブリケットマシンにおいて、前記シリンダフレームに設けられ、前記ロードセルの前記シリンダフレームに対する高さを調整する高さ調整機構と、を備えており、前記ロードセルを前記高さ調整機構に当接させることで、前記ロードセルを前記シリンダフレームに移動可能に設けることを特徴とする。
【0012】
第5の発明のブリケットマシンは、第1の発明のブリケットマシンにおいて、前記駆動部と前記減速機付モータとを制御する制御盤を備えることを特徴とする。
【0013】
第6の発明のブリケットマシンは、第5の発明のブリケットマシンにおいて、前記制御盤にタッチパネルを備えており、前記タッチパネルを操作することで、前記駆動部と前記減速機付モータとを制御することを特徴とする。
【0014】
このブリケットマシンによれば、駆動部と減速機付モータを操作する際、タッチパネルによって各種設定や異常等の情報が視覚的に判り、操作しやすいため、作業性の向上に繋がる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明のブリケットマシンの実施形態の一例を実施形態として、図面を参照して説明する。以下の説明において上下左右方向は特に断りのない限り図中における方向を指す。なお、本発明は本実施形態の構成に限られず、必要に応じて適宜変更することができる。
【0017】
図1及び
図2に示されるように、本発明の一実施形態に係るブリケットマシン01は、第一ロール11、第二ロール12、駆動部15、ホッパ18、及び、フィーダスクリュ19を備えている。
【0018】
図3に示されるように、第一ロール11及び第二ロール12は、それぞれ輪状に形成されており、互いの回転軸線L1及びL2が平行になるように配置されている。また、第一ロール11及び第二ロール12の各々の外周面には、複数の凹状のポケット(図示せず)がそれぞれ形成されている。そして第一ロール11に形成されたポケットと、第二ロール12に形成されたポケットとは、各外周面における周方向に整合する位置に形成されている。
【0019】
図3に示されるように、駆動部15には、出力軸24が設けられている。また、出力軸24の一端には、この出力軸24よりも大径の第一ロール軸13が、同軸一体に連結している。
【0020】
第一ロール軸13には、駆動部15側から順に、各々直径が異なる、段部13aと、段部13bと、段部13cと、段部13dとを有している。本実施形態では、段部13aと段部13cの径は、段部13bの径よりも小さい。また、段部13dの径は段部13cの径よりも小さい。
【0021】
第二ロール軸14も第一ロール軸13と同様の構成をとっており、駆動部15側から順に、各々直径が異なる、段部14aと、段部14bと、段部14cと、段部14dとを有している。本実施形態では、段部14aと段部14cの径は、段部14bの径よりも小さい。また、段部14dの径は段部14cの径よりも小さい。
【0022】
第一ロール11は、
図3に示されるように、第一ロール軸13の段部13dに、段部13cと段部13dとの境目に第一ロール11の端面が接触するように組付けられる。
【0023】
第二ロール12も第一ロール11と同様の構成をとっており、第二ロール軸14の段部14dに、段部14cと段部14dとの境目に第二ロール12の端面が接触するように組付けられる。
【0024】
図2に示されるように、ブリケットマシン01には、ブリケットマシン01の外枠を構成するカバー21を備えている。カバー21の内側には、第一ロール軸13を支持する一対の第一軸受25を備えた固定側軸受ユニット16が設けられている。2つの第一軸受25の内、1つは段部13aに設けられ、他の1つは第一軸受25の端面が段部13bと段部13cとの境目に接触するように設けられる。
【0025】
また、カバー21の内側には、第二ロール軸14を支持する一対の第二軸受26を備えた可動側軸受ユニット17が設けられている。2つの第二軸受26の内、1つは段部14aに設けられ、他の1つは第二軸受26の端面が段部14bと段部14cとの境目に接触するように設けられる。
【0026】
図3に示されるように、可動側軸受ユニット17は、固定側軸受ユニット16に対して、第一ロール11の回転軸に直交する方向に接近及び離隔可能に設けられている。固定側軸受ユニット16と可動側軸受ユニット17との間には、クリアランス調整用スペーサ(図示せず)が設けられている。これにより、第一ロール11と第二ロール12との間にクリアランスが形成される。
【0027】
ホッパ18は、
図1に示されるように、第一ロール11及び第二ロール12の上方に配置されており、フィーダスクリュ19は、ホッパ18内に設けられている。また、フィーダスクリュ19の上部には、減速機付モータ23が設けられている。減速機付モータ23とフィーダスクリュ19は、図示しない連結手段によって連結されており、減速機付モータ23から発生した回転駆動力がフィーダスクリュ19に伝達されるようになっている。
【0028】
第一ロール軸13における段部13aには、第一歯車29が設けられる。第一歯車29の端面は段部13aと段部13bとの境目に接触している。また、第二ロール軸14における段部14aには、第二歯車30が設けられる。第二歯車30の端面は段部14aと段部14bとの境目に接触している。そして、第一歯車29と第二歯車30とは双方の歯部が互いに係合される。
【0029】
図4に示されるように、可動側軸受ユニット17に対する固定側軸受ユニット16の反対側には、油圧シリンダ31が配置されている。また、油圧シリンダ31は、第二ロール12の回転中心の直交方向を軸方向として配置されると共に、シリンダロッド51を有している。さらに、可動側軸受ユニット17とシリンダロッド51との間には、ロードセル32が配置されている。ロードセル32の中心とシリンダロッド51の軸心は同一軸状にある。シリンダロッド51が作動されることで、可動側軸受ユニット17が固定側軸受ユニット16側へ押されて、第一ロール11と第二ロール12との間に圧力が作用するようになっている。この際、ロードセル32によって、第一ロール11と第二ロール12との間の圧力が検出される。また、ロードセル32からの出力信号は、加算器(図示せず)及び増幅器(図示せず)を介して、制御盤20(
図5)におけるフィーダ制御部(図示せず)に入力される。本実施形態では、固定用部材56がロードセル32の一方の端面に固定されている。
【0030】
図4に示されるように、可動側軸受ユニット17と油圧シリンダ31との間には、シリンダフレーム54が設けられており、シリンダフレーム54にはロードセル32が、シリンダロッド51の軸方向に対して移動可能に設けられている。ロードセル32の油圧シリンダ31側の面は、ロードセル32と直接シリンダロッド51が接離可能に当接されている。また、ロードセル32の可動側軸受ユニット17側の面は固定用部材56を有しており、固定用部材56と可動側軸受ユニット17が接離可能に当接されている。本実施形態では、
図4に示されるように、固定用部材56を配置することができる枠を形成しているロードセルカバー55が、シリンダフレーム54に設けられている。さらに、ロードセル32のシリンダフレーム54に対する高さを調整する高さ調整機構57が、シリンダフレーム54に設けられている。前記ロードセルカバー55に可動性を持たせるように、固定用部材56をロードセルカバー55との間に間隔を開けて配置させることで、ロードセル32をシリンダフレーム54に対して水平方向に移動可能に設けることができる。
【0031】
図6に示されるように、油圧シリンダ31には、作動油の供給量を弁開度等により決定するバルブ36が接続されている。また、バルブ36は、作動油が貯蔵されている手動油圧ポンプ35を、管路52で接続する。本実施形態では、バルブ36と管路52とは、着脱可能に接続されている。そして、手動油圧ポンプ35はレバー37を備えており、レバー37を手動で上下に往復させることで作動油を油圧シリンダ31に供給する構成を有する。
【0032】
制御盤20は、駆動制御部(図示せず)と、フィーダ制御部(図示せず)と、を備えている。駆動制御部は駆動部15と電気的に接続されており、フィーダ制御部は減速機付モータ23と電気的に接続されている。
【0033】
また、制御盤20は、複数の制御ボタン33と、タッチパネル34を備えている。制御ボタン33とタッチパネル34は、駆動制御部とフィーダ制御部に、電気的に接続されている。駆動部15と減速機付モータ23は、制御ボタン33とタッチパネル34を操作することにより、制御することができる。
【0034】
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0035】
このブリケットマシン01では、駆動部15が駆動されると、駆動部15の回転駆動力がまず、第一ロール軸13に伝達される。そして第一ロール軸13に設けられている第一歯車29と第二ロール軸14に設けられている第二歯車30は係合しているため、第一ロール軸13の回転駆動力は第二ロール軸14に伝達され、互いに反対方向に回転する。また、この状態で、減速機付モータ23が回転されると、減速機付モータ23から発生された回転力がフィーダスクリュ19に伝達されてフィーダスクリュ19が回転され、ホッパ18内の原料がフィーダスクリュ19から第一ロール11と第二ロール12との間に押し込まれる。そして、第一ロール11及び第二ロール12の各々の外周面に形成されたポケットが協動して原料を加圧固化することで、ブリケットが圧縮形成される。
【0036】
油圧シリンダ31は、手動油圧ポンプ35から供給される作動油によって作動する。油圧シリンダ31におけるシリンダロッド51に、可動側軸受ユニット17を押圧させるには、次の操作を行う。まず、
図6に示されるように手動油圧ポンプ35とバルブ36とを、管路52であるホースによって接続する。次に、バルブ36を開き、レバー37を手動で上下に往復させる。以上の操作により、手動油圧ポンプ35内に貯蔵されている作動油が、油圧シリンダ31に送り込まれて、シリンダロッド51が可動側軸受ユニット17側方向に移動する。これにより、シリンダロッド51がロードセル32を介して、可動側軸受ユニット17を押圧する。ここで、バルブ36を閉じることで、手動油圧ポンプ35及びホースを外しても、油圧によりシリンダロッド51が可動側軸受ユニット17を押圧する力は維持される。本実施形態において、ブリケットマシン01を作動する時、手動油圧ポンプ35及び管路52であるホースはバルブ36から外される。
【0037】
油圧シリンダ31におけるシリンダロッド51が、可動側軸受ユニット17を押圧している力を解放するには、次の操作を行う。まず、
図6に示されるように手動油圧ポンプ35とバルブ36とを、管路52であるホースによって接続する。次に、バルブ36を開く。以上の操作により、油圧シリンダ31に送り込まれた作動油が手動油圧ポンプ35内に戻るため、シリンダロッド51が可動側軸受ユニット17を押圧している力を解放することができる。
【0038】
第一ロール11及び第二ロール12の間に原料が供給され、第一ロール11及び第二ロール12間に押圧力が作用されると、シリンダロッド51と可動側軸受ユニット17との間に作用する圧力がロードセル32にて検出される。この圧力に応じた信号は、加算器及び増幅器を介して制御盤20におけるフィーダ制御部に入力される。
【0039】
フィーダ制御部では、ロードセル32による圧力検出値が予め規定された範囲内か否かが判断される。圧力検出値が予め規定された範囲内である場合には、フィーダスクリュ19の回転数がそのままに維持される。
【0040】
一方、圧力検出値が予め規定された範囲外である場合である場合には、フィーダ制御部において、圧力検出値が予め規定された範囲よりも大きいか小さいかが判断される。そして、圧力検出値が予め規定された範囲よりも大きい場合には、フィーダスクリュ19の回転数が減少されるように、減速機付モータ23が制御される。一方、圧力検出値が予め規定された範囲よりも小さい場合には、フィーダスクリュ19の回転数が増加されるように、減速機付モータ23が制御される。
【0041】
なお、仮に、第一ロール11及び第二ロール12間に異物が混入し、第一ロール11及び第二ロール12間に異常な押圧力が作用した場合には、この衝撃が可動側軸受ユニット17及びロードセル32を通じてシリンダロッド51に伝達される。そして、シリンダロッド51が油圧による抵抗力に抗して移動されることにより、その衝撃は吸収される。
【0042】
駆動部15と減速機付モータ23の操作は、制御盤20に備えられているタッチパネル34によって行うことができる。タッチパネル34による操作は、手動運転である。ここで手動運転とは、後述する、駆動部15と、減速機付モータ23との各操作を、作業者がタッチパネル34で行うことである。
【0043】
駆動部15の操作は、駆動制御部に電気的に接続されているタッチパネル34で行うことができる。駆動部15の操作として具体的には、起動と、停止と、回転速度の増減等である。
【0044】
減速機付モータ23の操作は、フィーダ制御部に電気的に接続されているタッチパネル34で行うことができる。減速機付モータの操作として具体的には、起動と、停止と、回転速度の増減等である。
【0045】
また、駆動部15と減速機付モータ23の操作は、制御ボタン33で行ってもよい。制御ボタン33による操作は、自動運転である。ここで自動運転とは、予め駆動部15と減速機付モータ23について上述の操作項目をタッチパネル34にて設定を行い、その設定を基にして起動又は停止させることである。制御ボタン33における起動ボタン(図示せず)を押すことで、上述した設定どおりに駆動部15と減速機付モータ23を起動させ、制御ボタン33における停止ボタン(図示せず)を押すことで、上述した設定どおりに駆動部15と減速機付モータ23とを停止させる。
【0046】
さらに、制御盤20によって操作される上述した機器に異常が発生した場合、機器は自動的に停止するように設定されている。同時に、タッチパネル34に、機器に異常が発生したこと、及び、機器を自動的に停止したことが表示される。
【0047】
このブリケットマシン01によれば、従来技術と比べて、ロードセル32の設置空間を小さくすることができる。ロードセル32をブリケットマシン01に連結させるとき、取付具を必要としないため、ブリケットマシン01の総重量を軽くすることができる。
【0048】
また、このブリケットマシン01によれば、駆動部15と減速機付モータ23を操作する際、制御ボタン33とタッチパネル34によって、起動と停止と各種設定等を操作することができる。特にタッチパネル34は、各種設定や異常等の情報が視覚的に判り、操作しやすいため、作業性の向上に顕著に繋がる。
【0049】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものではなく、上記以外にも、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
【0050】
この出願は、日本国で2014年6月23日に出願された特願2014−127880号に基づいており、その内容は本出願の内容として、その一部を形成する。
また、本発明は上述の詳細な説明により更に完全に理解できるであろう。しかしながら、詳細な説明および特定の実施例は、本発明の望ましい実施の形態であり、説明の目的のためにのみ記載されているものである。この詳細な説明から、種々の変更、改変が、当業者にとって明らかだからである。
出願人は、記載された実施の形態のいずれをも公衆に献上する意図はなく、開示された改変、代替案のうち、特許請求の範囲内に文言上含まれないかもしれないものも、均等論下での発明の一部とする。
本明細書あるいは請求の範囲の記載において、名詞及び同様な指示語の使用は、特に指示されない限り、または文脈によって明瞭に否定されない限り、単数および複数の両方を含むものと解釈すべきである。本明細書中で提供されたいずれの例示または例示的な用語(例えば、「等」)の使用も、単に本発明を説明し易くするという意図であるに過ぎず、特に請求の範囲に記載しない限り本発明の範囲に制限を加えるものではない。